JP2000114334A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000114334A
JP2000114334A JP10278636A JP27863698A JP2000114334A JP 2000114334 A JP2000114334 A JP 2000114334A JP 10278636 A JP10278636 A JP 10278636A JP 27863698 A JP27863698 A JP 27863698A JP 2000114334 A JP2000114334 A JP 2000114334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor wafer
film
formation region
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278636A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Nakamura
初雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10278636A priority Critical patent/JP2000114334A/ja
Publication of JP2000114334A publication Critical patent/JP2000114334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェハへの異物やダスト等の付着工程
が特定でき、製造歩留の向上等が可能な半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 半導体ウェハ1上に成膜工程で所定膜を
成膜し、該所定膜上にフォトリソグラフィ工程で所定パ
ターンのマスクを形成し、さらに該マスクを用いて所定
膜のエッチングを行って、半導体ウェハ1上に多数個の
半導体チップを形成する際に、半導体ウェハ1に半導体
チップを形成する半導体チップ形成領域2を設けると共
に、半導体ウェハ1の中央部、中間部、周辺部にモニタ
チップ形成領域3を設けてこの領域にモニタチップを形
成するようにし、半導体チップ形成時にはモニタチップ
にエッチングを行わずに成膜した所定膜を残存させるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハに複
数回の成膜工程、フォトリソグラフィ工程等を経て多数
個の半導体装置を形成する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、IC(集積回路)等の半導
体装置の形成は、半導体ウェハに複数回の成膜、フォト
リソグラフィ、エッチング等を含む一連の工程を行うこ
とによってなされる。一方、半導体装置には、これが搭
載される機器の高集積化や高機能化の観点から小形化、
微細化が求められており、こうした点から半導体装置の
製造は、よりクリーンな環境で製造工程が進められる。
しかし、製造工程途中で半導体ウェハの表面に、製造装
置やその配管、あるいは加工中の半導体ウェハからの欠
落物、反応生成物などによるFe、Cu、Al、Si、
SiO、C系の異物やダスト等が付着すると、付着物
そのものや付着物を除去した際のパターン損傷により、
それ以降の工程が実行されて形成された半導体装置は不
良となってしまったり、また同じ半導体ウェハ上に形成
された半導体装置の特性も信頼性が低い虞があるなど
し、製造歩留が低いものとなってしまう。
【0003】また、製造工程途中で不良が発見されたと
してもに、その不良発見工程と発生工程が離れすぎてい
ると、その間の製造工程において異物やダスト等が変質
したり、直接の原因物質である異物やダスト等が半導体
ウェハ表面からなくなってしまったりして、発生工程の
特定や原因の追求が困難であった。同様に、出来上がっ
た半導体装置を分解検査して不良原因を追求解明しよう
としても、製造工程途中で製品パターンと同時に加工さ
れて異物等がなくなったり、変質してしまっていると、
直接の原因物質である異物やダスト等を見つけ出すこと
が難しく、発生工程を特定して発生を防止することが困
難な状況にあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような状況に鑑
みて本発明はなされたもので、半導体ウェハ上への半導
体装置の形成が完了した後でも、不良が発生した場合に
原因物質である異物やダスト等を見つけ出すことがで
き、また発生工程を特定して発生を防止することができ
て、製造歩留の向上や製品の信頼性向上が可能な半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体ウェハ上に成膜工程で所定膜を成膜
し、該所定膜上にフォトリソグラフィ工程で所定パター
ンのマスクを形成し、さらに該マスクを用いて所定膜の
エッチングを行って、半導体ウェハ上に多数個の半導体
チップを形成するようにした半導体装置の製造方法にお
いて、半導体ウェハにモニタチップを形成すると共に、
モニタチップにエッチングを行わずに前記半導体チップ
形成時に成膜した所定膜を残存させるようにしたことを
特徴とする方法であり、さらに、モニタチップが、半導
体ウェハ上の中央部、中間部、周辺部に複数設けられて
いることを特徴とする方法であり、さらに、モニタチッ
プは、同一の半導体ウェハ上に形成された半導体チップ
の不良発生時に、該モニタチップに残存する所定膜が不
良原因調査に用いられるものであることを特徴とする方
法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を、図1
乃至図11を参照して説明する。図1は半導体ウェハの
平面図であり、図2は第1の工程を示す断面図であり、
図3は第2の工程を示す断面図であり、図4は第3の工
程を示す断面図であり、図5は第4の工程を示す断面図
であり、図6は第5の工程を示す断面図であり、図7は
第6の工程を示す断面図であり、図8は第7の工程を示
す断面図であり、図9は第8の工程を示す断面図であ
り、図10は第9の工程を示す断面図であり、図10は
モニタチップの部分断面図である。
【0007】図1乃至図11において、半導体ウェハ1
は片面上を多数領域に区画し、その区画された領域の大
多数を、半導体チップを形成する半導体チップ形成領域
2とすると共に、図1中に斜線を入れて示すように、一
部に製品となる半導体チップの形成個数が少なくならな
い範囲で、モニタチップを形成するモニタチップ形成領
域3を設けている。モニタチップ形成領域3は半導体ウ
ェハ1の片面上の中央部や周辺部、中間部に、それぞれ
全域にわたって任意に分布されるように配置されてい
る。
【0008】そして、半導体ウェハ1への半導体チップ
及びモニタチップの形成は次のように行われる。以下形
成過程の概略を、例えば半導体チップがCMOS集積回
路である場合について説明する。
【0009】先ず図2に示す第1の工程で、半導体チッ
プのN形の基板4となるN形シリコンの半導体ウェハ1
の片面を鏡面研磨等で平坦にしてから、半導体ウェハ1
の全表面に高温雰囲気で酸化膜5を形成する。その後、
半導体チップやモニタチップを形成する半導体ウェハ1
の片面にフォトレジスト6を塗布し、半導体チップ形成
領域2については、Pウェル形成開孔7を有する所定パ
ターンのマスクをフォトレジスト6により形成する。一
方、モニタチップ形成領域3については、フォトレジス
ト6で覆われたままとする。
【0010】次に図3に示す第2の工程で、パターニン
グされたフォトレジスト6をマスクにしてイオン注入法
によりホウ素の打ち込みを行う。この時、半導体チップ
形成領域2では、酸化膜5上に開口するPウェル形成開
孔7から基板4内にホウ素の打ち込みが行われ、またフ
ォトレジスト6で覆われたままのモニタチップ形成領域
3の基板4にはホウ素が到達しないままとなる。続いて
フォトレジスト6を半導体ウェハ1上から除去し、さら
に半導体ウェハ1を加熱雰囲気におき、基板4に打ち込
まれたホウ素の熱拡散を行い半導体チップ形成領域2に
Pウェル8を形成する。
【0011】次に図4に示す第3の工程で、Pウェル8
が形成された半導体ウェハ1の上面全体にCVD法(化
学的気相成長法)によりシリコン窒化膜9を成膜する。
続いてシリコン窒化膜9上にフォトレジスト10を塗布
し、半導体チップ形成領域2については、素子分離領域
形成開孔11を有する所定パターンのマスクをフォトレ
ジスト10により形成する。一方、モニタチップ形成領
域3については、フォトレジスト10で覆われたままと
する。そして、パターニングされたフォトレジスト10
をマスクにして素子分離領域形成開孔11内のシリコン
窒化膜9のエッチングを行い、シリコン窒化膜9の素子
分離領域形成部分に開孔12形成する。
【0012】次に図5に示す第4の工程で、フォトレジ
スト10を半導体ウェハ1上から除去する。半導体ウェ
ハ1を高温雰囲気におき、開孔12が形成されたシリコ
ン窒化膜9をマスクとし、半導体チップ形成領域2につ
いては素子分離領域部分にフィールド酸化膜13を選択
的に形成する。
【0013】次に図6に示す第5の工程で、半導体ウェ
ハ1の上面に成膜されているシリコン窒化膜9と酸化膜
5をエッチングにより除去した後、半導体ウェハ1の上
面にゲート酸化膜となる薄い酸化膜14を形成する。さ
らに、形成した酸化膜14の上にCVD法によりポリシ
リコン膜15を形成する。続いてポリシリコン膜15上
に図示しないがフォトレジストを塗布し、半導体チップ
形成領域2については、ゲート形成部分のフォトレジス
トを残し、他の部分のフォトレジストを除去するように
して所定パターンのマスクを形成する。
【0014】一方、モニタチップ形成領域3について
は、フォトレジストで覆われたままとする。そして、パ
ターニングされたフォトレジストをマスクにしてポリシ
リコン膜15と薄い酸化膜14のエッチングを行い、半
導体チップ形成領域2のゲート形成部分のポリシリコン
膜15と酸化膜14とを残す。続いてフォトレジストを
半導体ウェハ1上から除去し、半導体チップ形成領域2
に薄い酸化膜14でなるゲート酸化膜とポリシリコン膜
15でなるゲート電極を形成し、モニタチップ形成領域
3には成膜したままのポリシリコン膜15と薄い酸化膜
14とを残す。
【0015】次に図7に示す第6の工程で、半導体ウェ
ハ1上に図示しないがフォトレジストを塗布し、半導体
チップ形成領域2については、Pウェル部分にN拡散
層形成開孔を有する所定パターンのマスクをフォトレジ
ストにより形成する。一方、モニタチップ形成領域3に
ついては、フォトレジストで覆われたままとする。パタ
ーニングされたフォトレジストをマスクにしてイオン注
入法によりひ素の打ち込みを行う。この時、半導体チッ
プ形成領域2では、N拡散層形成開孔からPウェル8
内にひ素の打ち込みが行われるが、フォトレジストで覆
われたままのモニタチップ形成領域3の基板4にはひ素
が到達しないままとなる。続いてフォトレジストを半導
体ウェハ1上から除去し、さらに半導体ウェハ1を加熱
雰囲気におき、Pウェル8内に打ち込まれたひ素の熱拡
散を行いN拡散層16を形成する。
【0016】その後、再び半導体ウェハ1上に図示しな
いがフォトレジストを塗布し、半導体チップ形成領域2
については、N形の基板4部分にP拡散層形成開孔を
有する所定パターンのマスクをフォトレジストにより形
成する。一方、モニタチップ形成領域3については、フ
ォトレジストで覆われたままとする。パターニングされ
たフォトレジストをマスクにしてイオン注入法によりホ
ウ素の打ち込みを行う。この時、半導体チップ形成領域
2では、P拡散層形成開孔から基板4内にホウ素の打
ち込みが行われるが、フォトレジストで覆われたままの
モニタチップ形成領域3の基板4にはホウ素が到達しな
いままとなる。続いてフォトレジストを半導体ウェハ1
上から除去し、さらに半導体ウェハ1を加熱雰囲気にお
き、基板4に打ち込まれたホウ素の熱拡散を行いP
散層17を形成する。
【0017】次に図8に示す第7の工程で、N拡散層
16とP拡散層17が形成された半導体ウェハ1の上
面全体にCVD法により酸化膜19を成膜する。
【0018】次に図9に示す第8の工程で、酸化膜19
上に図示しないがフォトレジストを塗布し、半導体チッ
プ形成領域2については、N拡散層形成部分とP
散層形成部分、ゲート電極形成部分に、コンタクトホー
ル形成開孔を有する所定パターンのマスクをフォトレジ
ストにより形成する。またモニタチップ形成領域3につ
いては、フォトレジストで覆われたままとする。そし
て、パターニングされたフォトレジストをマスクにして
酸化膜19のエッチングを行い、半導体チップ形成領域
2のN拡散層16とP拡散層17、ポリシリコン膜
15でなるゲート電極上にコンタクトホール20を開孔
する。
【0019】次に図10に示す第9の工程で、酸化膜1
9にコンタクトホール20が形成された半導体ウェハ1
の上面上に、真空蒸着によってアルミニウム膜21を被
着する。この後、アルミニウム膜21上に図示しないが
フォトレジストを塗布し、半導体チップ形成領域2につ
いては、ソース、ドレイン及びゲート形成部分のフォト
レジストを残し、他の部分のフォトレジストを除去する
ようにして所定パターンのマスクを形成する。なお、モ
ニタチップ形成領域3については、フォトレジストを除
去する。そして、パターニングされたフォトレジストを
マスクにしてアルミニウム膜のエッチングを行う。その
後、フォトレジストを除去して半導体チップ形成領域2
に、アルミニウム膜21によってソース、ドレイン及び
ゲートを形成する。
【0020】以上のようにして、所定の集積回路を有す
る半導体チップと、各工程でそれぞれ成膜された膜が積
層されたままの状態で残るモニタチップとを備えた半導
体ウェハ1が形成される。そして、上記の各工程を行う
中で半導体ウェハ1の表面の異物やダスト等の付着の有
無、工程異常のチェックされる。また、半導体ウェハ1
に形成された半導体チップについては、その特性検査等
が実施され、その後、ダイシング工程で個々のチップに
分割、分離される。分離された半導体チップは、さらに
検査等が繰り返されて次工程へと投入される。
【0021】また、上記の工程途中で半導体ウェハ1の
表面に異物やダスト等の付着や工程異常が発見される
と、次のようにしてその発生工程の特定が行われる。す
なわち、各工程で成膜された膜を、成膜時のままの状態
で保持している半導体ウェハ1のモニタチップ表面の検
査を行い、異物やダスト等が付着していることで表面に
現れる凹凸を探す。そして、表面の凹凸による明暗から
凸部分を見つけ出し、その凸部分を含むようにアルゴン
レーザにより斜めに切断し、切断面をSEM(走査形電
子顕微鏡)により観察するFIB解析(Focused
Ion Beam解析:集束イオンビーム解析)によ
って異物、あるいはダストがどの層のものであるかを特
定する。
【0022】また異物、あるいはダストの同定は、ED
X解析(エネルギ分散型X線検出器)による成分分析に
より行い、さらに分析結果に基づき発生原因等の解析が
行われる。そして解析結果をフィードバックすることで
異常発生工程の改善がなされ、以後の半導体装置の製造
における異常がなくなり、半導体装置の信頼性が向上す
ると共に、半導体装置の不良が減少し、製造歩留が向上
する。
【0023】例えば図11に部分断面図を示すように、
第5の工程で形成されたポリシリコン膜15上に異物2
2が付着していて、その上に積層された酸化膜19の表
面に凸部23が見出された場合、FIB解析により一点
鎖線A―Aで示すように斜めに切断し、切断面を見るこ
とで異物22が存在していることが見出されると、第5
の工程のCVD法による成膜過程に異常があると判断さ
れる。そしてEDX解析により異物22の成分分析がな
され、例えばそれがFeであると同定されると、製造装
置に異常がないか否かがチェックされ、装置故障等の異
常があればそれが修復され、原因が取り除かれる。その
後、異常発生がない状態で再び半導体製造工程が開始さ
れる。こうして再開された製造により形成された半導体
装置は、工程異常がないため不良が減少したものとな
る。
【0024】以上の通り、半導体ウェハ1にモニタチッ
プ形成領域3を設けておき、この領域に形成するモニタ
チップにCVD法による成膜を行った後の最初のフォト
リソグラフィ工程以降、形成された膜を残しておくこと
により、後の工程で工程異常が発見されたりした場合で
も、モニタチップを解析することで異物等により容易に
異常発生工程が特定できる。また異物等を分析すること
で原因解析を行うことができて異常発生工程へのフィー
ドバックが行え、原因除去がやり易くなる。その結果、
半導体装置の信頼性が向上し、また不良が低減して製造
歩留が向上する。
【0025】なお、モニタチップに残す膜はCVD法に
より成膜したものに限るものではなく、特にダストの発
生し易い、例えば減圧CVD法により成膜したSiN
膜、減圧CVD法により成膜したポリシリコン膜、TE
OS(Si(OC)のデポ膜等で、少なく
とも成膜後の最初のフォトリソグラフィ工程以降、モニ
タチップ部分は飛ばし露光の手法等を用いるなどして形
成された膜を残しておく。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、モニタチップを解析することで異常発生工程
の特定が容易に行え、異物等の分析で原因解析を行うこ
とができて異常発生工程へのフィードバックが簡単とな
り、原因除去がやり易くなる。そして、形成される半導
体装置の不良が低減し、製造歩留が向上する等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る平面図である。
【図2】本発明の一実施形態における第1の工程を示す
断面図で、図2(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図2(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態における第2の工程を示す
断面図で、図3(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図3(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態における第3の工程を示す
断面図で、図4(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図4(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態における第4の工程を示す
断面図で、図5(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図5(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施形態における第5の工程を示す
断面図で、図6(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図6(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態における第6の工程を示す
断面図で、図7(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図7(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図8】本発明の一実施形態における第7の工程を示す
断面図で、図8(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図8(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図9】本発明の一実施形態における第8の工程を示す
断面図で、図9(a)は半導体チップ形成領域の断面
図、図9(b)はモニタチップ形成領域の断面図であ
る。
【図10】本発明の一実施形態における第9の工程を示
す断面図で、図10(a)は半導体チップ形成領域の断
面図、図10(b)はモニタチップ形成領域の断面図で
ある。
【図11】本発明の一実施形態に係る部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体ウェハ 2…半導体チップ形成領域 3…モニタチップ形成領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上に成膜工程で所定膜を成
    膜し、該所定膜上にフォトリソグラフィ工程で所定パタ
    ーンのマスクを形成し、さらに該マスクを用いて前記所
    定膜のエッチングを行って、前記半導体ウェハ上に多数
    個の半導体チップを形成するようにした半導体装置の製
    造方法において、前記半導体ウェハにモニタチップを形
    成すると共に、前記モニタチップに前記エッチングを行
    わずに前記半導体チップ形成時に成膜した所定膜を残存
    させるようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 モニタチップが、半導体ウェハ上の中央
    部、中間部、周辺部に複数設けられていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 モニタチップは、同一の半導体ウェハ上
    に形成された半導体チップの不良発生時に、該モニタチ
    ップに残存する所定膜が前記不良原因調査に用いられる
    ものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10278636A 1998-09-30 1998-09-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2000114334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278636A JP2000114334A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278636A JP2000114334A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114334A true JP2000114334A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17600046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278636A Pending JP2000114334A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999814B2 (en) 2013-04-17 2015-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device fabricating method
US11081410B2 (en) 2018-10-30 2021-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999814B2 (en) 2013-04-17 2015-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device fabricating method
US11081410B2 (en) 2018-10-30 2021-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736863A (en) Abatement of electron beam charging distortion during dimensional measurements of integrated circuit patterns with scanning electron microscopy by the utilization of specially designed test structures
US8969869B2 (en) Integrated circuit wafer and integrated circuit die
US7329550B2 (en) Method for analyzing the structure of deep trench capacitors and a preparation method thereof
JP7424141B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6638816B2 (en) Integrated circuit device with MIM capacitance circuit and method of manufacturing the same
US20040113648A1 (en) Method of exposing desired layers in a multi-layer semiconductor using focused ion beams for physical failure
JP3942213B2 (ja) 半導体の製造方法及び検査方法並びにそのための装置
JP2000114334A (ja) 半導体装置の製造方法
US7709393B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20070105300A1 (en) Semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
US7132354B2 (en) Inspection methods for a semiconductor device
JP2009277964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004119449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7253093B2 (en) Method for fabricating interconnection in an insulating layer on a wafer
US7709348B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2721607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10262909B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20230178413A1 (en) Plasma diced wafers and methods thereof
US20230274979A1 (en) Plasma diced wafers and methods thereof
JP2900380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01278037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176489A (ja) 半導体装置
KR20050112261A (ko) 투과전자현미경 분석용 시편의 제작 방법.
JP3788422B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US6218218B1 (en) Method for reducing gate oxide damage caused by charging