JP5655932B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5655932B2
JP5655932B2 JP2013504507A JP2013504507A JP5655932B2 JP 5655932 B2 JP5655932 B2 JP 5655932B2 JP 2013504507 A JP2013504507 A JP 2013504507A JP 2013504507 A JP2013504507 A JP 2013504507A JP 5655932 B2 JP5655932 B2 JP 5655932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor device
semiconductor
leakage current
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124191A1 (ja
Inventor
博樹 脇本
博樹 脇本
中澤 治雄
治雄 中澤
靖 宮坂
靖 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013504507A priority Critical patent/JP5655932B2/ja
Publication of JPWO2012124191A1 publication Critical patent/JPWO2012124191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655932B2 publication Critical patent/JP5655932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
最近、半導体電力変換装置において、マトリックスコンバータなどの直接リンク形変換回路への双方向スイッチング素子の適用が着目されている。マトリックスコンバータは、例えば、AC(交流)/AC変換、AC/DC(直流)変換、DC/AC変換などを行う。直接リンク形変換回路への双方向スイッチング素子の適用は、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化などを図ることができるため着目されている。
マトリックスコンバータは、インバータ/コンバータよりも電力変換効率が高いという特徴を有する。通常、インバータ/コンバータが、交流電源から直流の中間電圧を生成して、この中間電圧をさらに交流電圧に変換するのに対し、マトリックスコンバータは、中間電圧を生成することなく、直接、交流電源から交流電圧を生成するからである。
さらに、インバータ/コンバータは、中間電圧を生成するコンデンサに電解コンデンサを用いるため、電解コンデンサの寿命によって装置の寿命が決まるなどの問題があった。それに対して、マトリックスコンバータは、交流電源と交流電圧の出力部との間に中間電圧を生成するコンデンサを備える必要がないため、インバータ/コンバータに生じていた上記問題を回避することができる。
図11は、マトリックスコンバータを示す等価回路図である。また、図12は、従来の逆阻止型半導体装置を示す等価回路図である。図13は、従来の逆阻止型半導体装置の電気的特性を示す特性図である。図11に示すようなマトリックスコンバータに適用するパワー半導体素子101は、図12に示すように、逆耐圧を有する2個のトランジスタ102が逆並列に接続された構成の逆阻止型半導体装置である。図13に示すように、逆阻止型半導体装置は、通常の順方向耐圧(ソース電位を基準にドレインへ正電圧を印加)を有し、かつ順方向耐圧と同等の逆方向耐圧(ソース電位を基準にドレインへ負電圧を印加)を有する。
図14は、従来の逆阻止型半導体装置を示す断面図である。図14に示す逆阻止型半導体装置は、n-ドリフト領域201となる半導体基板のおもて面に、pウェル領域202、n+ソース領域203、ゲート酸化膜204、ゲート電極205およびソース電極206などからなるMOSゲート構造が設けられている。半導体基板のおもて面の端部には、p型領域(以下、FP:フィールドプレートとする)207が設けられている。半導体基板の側面には、FP207に接し、かつ半導体基板のおもて面から裏面に貫通するp型領域208が設けられている。半導体基板の裏面には、n-ドリフト領域201に接するドレイン電極209が設けられている。
このような従来の逆阻止型半導体装置として、GaN半導体またはSiC半導体を主たる半導体結晶とする半導体基板からなるn-型ドリフト層の一方の表面層にゲート電極とエミッタ電極を含むMOSゲート構造を備え、チップ化のための切断端面が、前記n-型ドリフト層の表面と裏面とを連結するp型保護領域を有し、前記n-型ドリフト層の裏面に接触するコレクタ電極がショットキー性金属膜を有する装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の従来の逆阻止型半導体装置として、シリコン基板と、シリコン基板上に形成されたバッファ層と、バッファ層上に形成された窒化ガリウム半導体層と、シリコン基板の裏面からシリコン基板ならびにバッファ層を貫通して窒化ガリウム半導体層に達する深さで形成されたトレンチ溝と、当該トレンチ溝の中に形成された金属膜と、を備え、金属膜と窒化ガリウム半導体層とがショットキー接合を形成する装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2009−123914号公報 特開2010−258327号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示す技術では、チップ状に切断された半導体基板の切断面(以下、側面とする)に、例えばイオン注入およびアニールによって、当該半導体基板の導電型と異なる導電型の半導体領域を所望の幅や深さで形成することが困難である。このため、容易に逆方向耐圧を得ることのできる構成を有する半導体装置の開発が望まれる。また、上述した特許文献1に示す技術では、ドレイン電極に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の外周部のおもて面側および裏面側に逆漏れ電流が増大する虞がある。逆漏れ電流が発生した場合、逆方向耐圧が低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高い逆方向耐圧を有する半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、漏れ電流を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面に設けられた制御電極と、前記半導体基板の第2の主面および側面に設けられ、当該半導体基板とのショットキー接合を形成する出力電極と、前記半導体基板の少なくとも外周端部に設けられ、少なくとも当該外周端部から生じる漏れ電流を低減する層と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第1の主面の表面層に設けられた、前記出力電極に接する第2導電型の第1の半導体領域であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1の半導体領域は、前記出力電極とのオーミック接合を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第2の主面の表面層に設けられた、前記出力電極に接する第2導電型の第2の半導体領域であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第1の主面を覆う絶縁膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、前記出力電極に電気的に接続された補助電極であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第1の主面を覆う絶縁膜と、前記出力電極に接し、当該出力電極から前記絶縁膜の表面に跨って設けられた補助電極と、からなり、前記補助電極は、前記半導体基板の第1の主面に露出する前記第1の半導体領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記漏れ電流を低減する層は、さらに、前記半導体基板の第2の主面の表面層に設けられた、前記出力電極に接する第2導電型の第2の半導体領域を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記出力電極は、前記半導体基板の第2の主面から第1の主面にかけて、第1の主面の外周端部に跨って設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板は、炭化珪素または窒化ガリウムからなることを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体基板からなるn-ドリフト領域と、半導体基板の裏面に設けられた出力電極との界面からだけでなく、n-ドリフト領域と、半導体基板の側面に設けられた出力電極との界面からも空乏層が伸びる。このため、従来のように半導体基板の側面にp型領域(図14のp型領域208)を形成することなく、逆方向耐圧を維持する構成の逆阻止型半導体装置を構成することができる。したがって、従来の半導体装置よりも容易に逆方向耐圧を有する半導体装置を構成することができる。
また、半導体基板の外周部において、半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域を覆う漏れ電流を低減する層を備える。これにより、ドレイン電極に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流を低減することができる。
また、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料(以下、ワイドバンドギャップ半導体材料とする)からなる半導体基板を用いることで、シリコンからなる半導体基板を用いる場合に比べて、n-ドリフト領域と出力電極とによるショットキー接合によって維持される逆方向耐圧を向上することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、逆方向耐圧を向上することができるという効果を奏する。また、漏れ電流を低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 図2は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図3は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図4は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図5は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図6は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図7は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図8は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図9は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 図10は、実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性について示す特性図である。 図11は、マトリックスコンバータを示す等価回路図である。 図12は、従来の逆阻止型半導体装置を示す等価回路図である。 図13は、従来の逆阻止型半導体装置の電気的特性を示す特性図である。 図14は、従来の逆阻止型半導体装置を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。図1に示す半導体装置には、半導体装置がオン状態のときに電流が流れる活性領域10と、活性領域10を囲む耐圧構造部11とが設けられている。耐圧構造部11は、n-ドリフト領域1となるn型(第1の導電型)の半導体基板の外周部に設けられている。この耐圧構造部11は、図1に示す断面図でみて、活性領域10の左右に位置する。半導体基板は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料(いわゆる「ワイドバンドギャップ半導体材料」)からなる。
具体的には、半導体基板は、例えば、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)からなるのが好ましい。ワイドバンドギャップ半導体材料からなる半導体基板を用いることで、シリコンからなる半導体基板を用いる場合に比べて、後述するショットキー接合によって維持される逆方向耐圧を向上することができる。また、ワイドバンドギャップ半導体材料からなる半導体基板を用いることで、シリコンからなる半導体基板を用いる場合に比べて、低損失で、かつ高効率な半導体装置を作製することができる。
活性領域10において、半導体基板のおもて面(第1の主面)の表面層には、pウェル領域2が選択的に設けられている。pウェル領域2の表面層には、n+ソース領域3が選択的に設けられている。n-ドリフト領域1とn+ソース領域3との間で半導体基板のおもて面に露出するpウェル領域2の表面には、ゲート酸化膜4を介してゲート電極5が設けられている。
ソース電極6は、pウェル領域2およびn+ソース領域3に接する。また、ソース電極6は、図示省略する層間絶縁膜によってゲート電極(制御電極)5と絶縁されている。このように、活性領域10において、半導体基板のおもて面には、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート電極5およびソース電極6などからなるMOSゲート構造が設けられている。
半導体基板の裏面(第2の主面)からチップ状に切断された半導体基板の切断面(以下、側面とする)にかけて、n-ドリフト領域1に接するドレイン電極(出力電極)7が設けられている。ドレイン電極7は、活性領域10から耐圧構造部11にかけて設けられ、半導体基板の裏面および側面の全面に設けられている。
ドレイン電極7は半導体基板からなるn-ドリフト領域1とのショットキー接合を形成するように設けられており、半導体基板の裏面および側面の全面に、ドレイン電極7とn-ドリフト領域1とによるショットキー接合が形成されている。これにより、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の裏面および側面の、n-ドリフト領域1とドレイン電極7との界面から空乏層が伸びる。このため、半導体装置の逆方向耐圧を維持することができる。
ドレイン電極7の側面は、例えば、裏面側(ドレイン側)からおもて面側(ソース側)に向かって半導体基板の幅が徐々に広くなるような斜度で傾いた構成(テーパー状)とすることができる。また、ドレイン電極7の側面は、例えば、おもて面側(ソース側)から裏面側(ドレイン側)に向かって半導体基板の幅が徐々に広くなるような斜度で傾いた構成(テーパー状)であってもよく、半導体基板のおもて面に対して垂直であってもよい。
図1に示すように、耐圧構造部11として、半導体基板の少なくとも外周端部に、外周端部からの漏れ電流を低減する層(以下、漏れ電流低減層とする)20を設ける。図1に示す断面図でみて、漏れ電流低減層20は、耐圧構造部11の少なくとも左右の外周端部から活性領域10に至るまでの間に設ける。なお、耐圧構造部11の表面には、p型のガードリングやフィールドリミッティングリングを複数設けてもよい。これらp型のガードリングやフィールドリミッティングリングを設けることによって、耐圧構造部11の幅を狭めることができる。
耐圧構造部11の外周端部から活性領域10に至るまでの間に漏れ電流低減層20を設けることで、耐圧構造部11において、半導体基板のおもて面にn-ドリフト領域1が露出しない。このため、ソース電位を基準としてドレイン電極7に負電圧(逆方向電圧)が印加されたときに、耐圧構造部11のn-ドリフト領域1の半導体基板おもて面側にキャリアが発生しない。これにより、逆方向電圧印加時の漏れ電流(以下、逆漏れ電流とする)を低減することができる。
また、漏れ電流低減層20の外周端部20aは、ドレイン電極7の上端部7aに接するように設ける。漏れ電流低減層20の外周端部20aをドレイン電極7の上端部7aに接するように設けた場合、漏れ電流低減層20の外周端部20aとドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間が生じない。
これにより、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の外周端部近傍のn-ドリフト領域1にキャリアが発生しないため、逆方向電圧印加時の漏れ電流(以下、逆漏れ電流とする)を低減することができる。漏れ電流低減層20は、例えば、半導体基板のおもて面の表面を覆う層であってもよいし、半導体基板の内部に設けられた層であってもよい。図1では図示を省略するが、漏れ電流低減層20は活性領域10を囲んでいる。
つぎに、図1を用いて説明した漏れ電流低減層20の各種構成例について、図2〜図4を用いて説明する。図2〜図4は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。図2,図4は、半導体基板のおもて面の表面に漏れ電流低減層20を設けた場合の一例である。図3は、漏れ電流低減層20を半導体基板のおもて面の表面層に設けた場合の一例である。以下、図2〜図4に示す半導体装置の説明において示す漏れ電流低減層20は、図1に示す漏れ電流低減層20の一例である(図5〜図9に示す半導体装置についても同様に、半導体装置の説明において示す漏れ電流低減層20は、図1に示す漏れ電流低減層20である)。
図2に示す半導体装置において、漏れ電流低減層20は、半導体基板の外周部の少なくとも半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う絶縁膜21である。外周部とは、活性領域10よりも外側の部分であり、耐圧構造部11を示す。図2に示す構成例では、絶縁膜21の外周端部21aとドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間がない状態で設ける。
図2においては、漏れ電流低減層20として絶縁膜21を設けた構成の半導体装置を示している。図2に示す半導体装置においては、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
このように、耐圧構造部11に漏れ電流低減層20として絶縁膜21を設けることにより、半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を少なくすることができる。これにより、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の外周部でのキャリアの発生を抑え、逆漏れ電流が増大することを防止することができる。
図3に示す半導体装置では、漏れ電流低減層20は、半導体基板の外周部のおもて面の表面層に設けられ、かつ半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7に接する第1のp型領域(第2導電型の第1の半導体領域)22である。第1のp型領域22は、半導体基板のおもて面の外周端部に露出するように設けられる。図3に示す構成例では、第1のp型領域22の外周端部22aとドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間がない状態で設ける。
半導体基板の外周部に第1のp型領域22を設けることによって、第1のp型領域22の突出が順バイアス時には、活性領域から耐圧構造部に向かって伸びる空乏層に対して逆方向となり、空乏層の拡がりを抑制し、チャネルストッパの働きをする。逆バイアス時には、ドレイン電極から活性領域に向かって伸びる空乏層に対して第1のp型領域22の突出が順方向となり、空乏層を拡げて電界強度の緩和を図ることができる。第1のp型領域22と、半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7との接合は、ドレイン電極7の電位を安定させるためにオーミック接合となっているのが望ましい。
図3に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20として第1のp型領域22を設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。また、第1のp型領域22とpウェル領域2との間の半導体基板上には図示していない絶縁膜を設けてもよい。
このように、第1のp型領域22を設けることにより、第1のp型領域22とn-ドリフト領域1とからなるpn接合部からも空乏層が伸びる。このため、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部41から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。半導体基板のおもて面に第1のp型領域22を設けた場合、半導体基板のおもて面側の角部41とは、半導体基板のおもて面側の外周端部における第1のp型領域22とドレイン電極7との界面部分である。
図4に示す半導体装置では、半導体基板の側面から半導体基板のおもて面にかけて、おもて面の外周端部に跨るようにドレイン電極23を設けている。ドレイン電極23は、半導体基板の裏面および側面の全面、およびおもて面の一部に設けられている。ドレイン電極23が半導体基板のおもて面に跨る折り返し部23aの幅は、半導体装置の設計条件に合わせて種々変更可能であり、少なくとも半導体基板のおもて面側の角部41を覆うような幅であればよい。この場合、ドレイン電極23の、半導体基板のおもて面の外周部を覆う部分(折り返し部23a)が漏れ電流低減層20となる。
図4に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20としてドレイン電極23の折り返し部23aを設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極23は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
図4に示す半導体装置においては、ドレイン電極23の折り返し部23aを、半導体基板のおもて面の外周端部を含む外周部の一部を覆うように設けることが望ましい。また、ドレイン電極23の折り返し部23aとpウェル領域2との間の半導体基板上には図示していない絶縁膜を設けてもよい。
また、半導体基板の外周部において、ドレイン電極23の折り返し部23aの活性領域10側の端部からpウェル領域2の耐圧構造部11側の端部にかけて、半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1の幅が短くなるにしたがい、活性領域10の耐圧構造部11側の端部近傍の電界強度が高くなる。このため、ドレイン電極23の折り返し部23aの幅は、半導体装置の設計条件に合わせて種々変更するのがよい。
ドレイン電極23の折り返し部23aを設けることにより、ドレイン電極23に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面の、n-ドリフト領域1とドレイン電極23の折り返し部23aとの界面からも空乏層が伸びる。このため、ドレイン電極23に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部42から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。半導体基板の外周部のおもて面全面にn-ドリフト領域1が露出する場合、半導体基板のおもて面側の角部42とは、半導体基板のおもて面側の外周端部におけるn-ドリフト領域1とドレイン電極7との界面部分である。
また、漏れ電流低減層20は、上述した絶縁膜21、第1のp型領域22および、半導体基板の側面からおもて面の外周部に跨って設けられたドレイン電極23の折り返し部23aを種々組み合わせて備えていてもよい。図5〜図9は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。
図5に示す半導体装置において、漏れ電流低減層20は、半導体基板の外周部の少なくとも半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う絶縁膜21、および半導体基板のおもて面の外周端部に露出する第1のp型領域22である。図5に示す半導体装置においては、半導体基板の外周部において、半導体基板のおもて面に、n-ドリフト領域1および第1のp型領域22が露出する。
このため、絶縁膜21は、半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1および第1のp型領域22を覆ってもよい。図5に示す構成例では、第1のp型領域22の外周端部22aをドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間がない状態で設ける。絶縁膜21の外周端部21aをドレイン電極7の上端部7aとの間に第1のp型領域22が露出する隙間がない状態で設けてもよい。
図5に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20として絶縁膜21および第1のp型領域22を設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
図5に示す半導体装置においては、絶縁膜21および第1のp型領域22を設けることにより、絶縁膜21によって、半導体基板の外周部でのキャリアの発生を抑え、逆漏れ電流が増大することを防止することができる。また、第1のp型領域22によって、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部41から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
図6に示す半導体装置において、漏れ電流低減層20は、半導体基板のおもて面の外周端部に露出する第1のp型領域22および、半導体基板の側面からおもて面の外周部に跨るドレイン電極23の折り返し部23aである。図6に示す半導体装置においては、半導体基板の外周部において、半導体基板のおもて面に、n-ドリフト領域1および第1のp型領域22が露出する。
このため、ドレイン電極23の、半導体基板のおもて面に設けられた部分(折り返し部23a)は、半導体基板のおもて面に露出する第1のp型領域22を覆う。図6に示す構成例では、第1のp型領域22の外周端部22aを、n-ドリフト領域1がドレイン電極23の折り返し部23aに接し、隙間がない状態で設ける。
図6に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20として第1のp型領域22およびドレイン電極23の折り返し部23aを設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極23は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
このように、第1のp型領域22およびドレイン電極23の折り返し部23aを設けることにより、第1のp型領域22によって、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部41から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。また、ドレイン電極23の折り返し部23aによって、ドレイン電極23に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部42から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
図7に示す半導体装置において、漏れ電流低減層20は、半導体基板の外周部の少なくとも半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う絶縁膜21、およびドレイン電極7に接する補助電極24である。図7に示す半導体装置においては、絶縁膜21は、少なくとも半導体基板のおもて面側の角部42を覆う。補助電極24は、ドレイン電極7に接し、かつドレイン電極7から絶縁膜21の表面に跨って絶縁膜21の一部を覆う。補助電極24は、n-ドリフト領域1に接していないため、ショットキー接合を形成しなくてもよい。
図7に示す半導体装置においては、補助電極24は、フィールドプレートとして機能し、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面側の電界強度を弱める。これにより、半導体装置の逆方向耐圧を維持しやすくすることができる。図7に示す構成例では、絶縁膜21の外周端部21aをドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間がない状態で設ける。補助電極24はドレイン電極7の上端部7aに接合するよう、これら補助電極24とドレイン電極7の上端部7aとの間に隙間がない状態で設ける。
図7に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20として絶縁膜21および補助電極24を設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
このように、絶縁膜21および補助電極24を設けることにより、絶縁膜21によって、半導体基板の外周部でのキャリアの発生を抑え、逆漏れ電流が増大することを防止することができる。また、補助電極24によって、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面の電界強度が低減される。このため、半導体装置の逆方向耐圧を維持しやすくすることができる。
図8に示す半導体装置において、漏れ電流低減層20は、半導体基板の外周部の少なくとも半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う絶縁膜21、半導体基板のおもて面の外周端部に露出する第1のp型領域22、およびドレイン電極7に電気的に接続された補助電極25である。図8に示す半導体装置においては、半導体基板の外周部において、半導体基板のおもて面に、n-ドリフト領域1および第1のp型領域22が露出する。
図8に示す半導体装置においては、絶縁膜21は、第1のp型領域22の一部を覆ってもよい。補助電極25は、おもて面の外周端部から絶縁膜21の表面に跨って設けられている。絶縁膜21に覆われていない第1のp型領域22は、補助電極25によって覆われている。
図8に示す半導体装置おいて、図7に示す半導体装置と異なる点は、第1のp型領域22を備える点と、半導体基板のおもて面に露出する第1のp型領域22に補助電極25が接する点である。補助電極25は、第1のp型領域22に接し、かつ第1のp型領域22から絶縁膜21の表面に跨って設けられることで、例えば段差状の断面形状を有する。補助電極25は、第1のp型領域22を介して、半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7に電気的に接続されている。
このため、補助電極25は、半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7に直接接していてもよいし、接していなくてもよい。図8に示す構成例では、第1のp型領域22の外周端部をドレイン電極7の上端部7aとの間にn-ドリフト領域1が露出する隙間がない状態で設ける。
図8に示す半導体装置においては、漏れ電流低減層20として絶縁膜21、第1のp型領域22および補助電極25を設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
このように、図8に示す半導体装置においては、絶縁膜21、第1のp型領域22および補助電極25を設けることにより、絶縁膜21によって、半導体基板の外周部でのキャリアの発生を抑え、逆漏れ電流が増大することを防止することができる。また、図8に示す半導体装置においては、第1のp型領域22を設けることによって、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板のおもて面側の角部41から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
また、図8に示す半導体装置においては、補助電極25を設けることによって、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面の電界強度を低減することができる。このように、図8に示す半導体装置によれば、半導体装置の逆方向耐圧を維持しやすくすることができる。
また、図9に示す半導体装置は、図8に示す半導体装置の構成に加えて、漏れ電流低減層20として、さらに、半導体基板の裏面の表面層であって、かつ半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7に接する第2のp型領域(第2導電型の第2の半導体領域)26を設けている。
第2のp型領域26は、半導体基板の裏面側の角部43に設けられており、半導体基板の側面および裏面に設けられたドレイン電極7に接する。半導体基板の裏面側の角部43とは、第2のp型領域26を設けていない場合の、半導体基板の裏面側の外周端部におけるn-ドリフト領域1とドレイン電極7との界面部分である。
図9に示す半導体装置は、漏れ電流低減層20として絶縁膜21、第1のp型領域22、補助電極25のほかに、さらに第2のp型領域26を設けた構成であり、他の構成であるn-ドリフト領域1、pウェル領域2、n+ソース領域3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5、ソース電極6、ドレイン電極7は、図1に示す半導体装置と同様の配置で構成されている。
このように、第2のp型領域26を設けることにより、第2のp型領域26とn-ドリフト領域1とからなるpn接合部からも空乏層が伸びる。このため、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流が発生しやすい半導体基板の裏面側の角部43から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
上述した図5〜図8に示す半導体装置は、図2〜図4に示す半導体装置に漏れ電流低減層20として設けられた絶縁膜21、第1のp型領域22およびドレイン電極23の折り返し部23aのいずれかを2つ以上含む。このため、図5〜図8に示す半導体装置は、図1〜図4に示す半導体装置で得られるそれぞれの効果を複数組み合わせた効果を得ることができる。具体的には、それぞれの場合において、以下のような効果を得ることができる。
半導体基板の外周部の少なくとも半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う絶縁膜21を設けた場合(図5,図7,図8)には、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の外周部でのキャリアの発生を抑え、逆漏れ電流が増大することを防止することができる。
半導体基板のおもて面の外周端部に露出する第1のp型領域22を設けた場合(図5,図6,図8)、および半導体基板の側面からおもて面の外周部に跨ってドレイン電極23の折り返し部23aを設けた場合(図6)には、それぞれ、第1のp型領域22とn-ドリフト領域1とからなるpn接合部、およびn-ドリフト領域1とドレイン電極23の折り返し部23aとの界面からも空乏層が伸びる。このため、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面側の角部41から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
ドレイン電極7に電気的に接続された補助電極24,25を設けた場合(図7,図8)には、補助電極24,25によって、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板のおもて面の電界強度を低減することができる。このため、半導体装置の逆方向耐圧を維持しやすくすることができる。
また、上述した図1〜図7に示す半導体装置は、図9に示す半導体装置に漏れ電流低減層20として設けられた、半導体基板の裏面側の角部43に第2のp型領域26を設けてもよい。半導体基板の裏面側の角部43に第2のp型領域26を設けた場合(図9)には、第2のp型領域26とn-ドリフト領域1とからなるpn接合部からも空乏層が伸びる。このため、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、半導体基板の裏面側の角部43から生じる逆漏れ電流を抑制することができる。
ショットキー接合を形成する半導体基板のおもて面および裏面は、半導体基板表面から生じる逆漏れ電流を低減するために、平坦で清浄な面であることが好ましい。
上述した各構成例における半導体基板の側面は、半導体基板のおもて面に垂直であってもよいし、テーパー状であってもよい。図1〜図9に示した構成例では、半導体基板の側面が、裏面側(ドレイン側)からおもて面側(ソース側)に向かって半導体基板の幅が徐々に広くなるような斜度で傾いた構成とした。ショットキー電極が接触する半導体基板の界面は、平坦で清浄な面に加工されている必要がある。半導体基板の側面をテーパー状にした場合、半導体基板の側面がおもて面に対して垂直な場合に比べて、スパッタリング法や蒸着法によって、半導体基板の裏面および側面にドレイン電極7,23を形成しやすくなる。
このため、半導体基板の側面をテーパー状にすることで、半導体基板の側面がおもて面に対して垂直な場合に比べて、半導体基板の側面の全面にドレイン電極7,23となる金属膜を均一に成膜しやすくなる。また、半導体基板の側面にドレイン電極7,23となる金属膜を成膜した後に、ドレイン電極7,23となる金属膜にアニール処理を均一に行うことができる。これにより、半導体基板の側面に制御性よくドレイン電極7,23を形成することができる。
半導体基板の側面にドレイン電極7,23となる金属膜を均一に成膜しアニールすることができるのであれば、半導体基板の側面はおもて面に対して垂直であってもよい。また、半導体基板の側面にドレイン電極7,23によるショットキー接合を形成することができるのであれば、半導体基板の側面はおもて面に対して垂直であってもよい。
実施の形態にかかる半導体装置の漏れ電流の大きさについて検証した。図10は、実施の形態にかかる半導体装置の電気的特性について示す特性図である。図10に、上述した図1〜図9に示す半導体装置の逆漏れ電流波形を示す。図10の横軸は、ソース電位を基準としてドレインに印加する電圧Vsdである。図10の縦軸は、ドレインに電圧Vsdを印加したときに流れる漏れ電流Isdである。電圧Vsdは、ドレインに負電圧を印加した場合を正とする。漏れ電流Isdは、ソースからドレインに流れる電流を正とする。
図10において、第1の曲線31は、漏れ電流低減層20を設けていない半導体装置の逆漏れ電流波形である。漏れ電流低減層20を設けていない半導体装置は、実施の形態にかかる半導体装置に設けられた漏れ電流低減層20による効果を検証するための半導体装置である。第2の曲線32は、図1〜図8に示す半導体装置の逆漏れ電流波形である。第3の曲線33は、図9に示す半導体装置の逆漏れ電流波形である。
図10に示すように、図1〜図9に示す半導体装置(第2の曲線32,第3の曲線33)は、漏れ電流低減層20を設けていない半導体装置(第1の曲線31)に比べて逆漏れ電流が小さくなる。これにより、半導体基板の外周部や裏面側の角部43における逆漏れ電流の発生が抑制されていることを確認することができた。
また、図9に示す半導体装置(第3の曲線33)は、図1〜図8に示す半導体装置(第2の曲線32)に比べて逆漏れ電流が小さくなる。これにより、図9に示す半導体装置が半導体基板の裏面側の角部43における逆漏れ電流の発生を防止することができる分だけ、図1〜図8に示す半導体装置よりも逆漏れ電流を低減することを確認することができた。
以上、説明したように、実施の形態によれば、半導体基板の裏面から側面にかけてドレイン電極7が設けられている。ドレイン電極7は、半導体基板からなるn-ドリフト領域1とのショットキー接合を形成する。これにより、n-ドリフト領域1と、半導体基板の裏面に設けられたドレイン電極7との界面からだけでなく、n-ドリフト領域1と、半導体基板の側面に設けられたドレイン電極7との界面からも空乏層が伸びる。このため、従来のように半導体基板の側面にp型領域(図14のp型領域208)を形成することなく、逆方向耐圧を維持する構成の逆阻止型半導体装置を構成することができる。
実施の形態の半導体装置は、従来の半導体装置のように半導体基板の側面にp型領域を形成する必要がない。したがって、例えばイオン注入およびアニールによって半導体基板の側面にp型領域を形成する従来の半導体装置に比べて、例えばスパッタ法や蒸着法によりドレイン電極7を形成するのみで逆阻止型半導体装置を容易に得ることができる。
これにより、実施の形態によれば、従来の半導体装置(図14参照)を作製する場合に比べて、逆阻止型半導体装置を容易に作製することができる。また、実施の形態によれば、半導体基板の側面をテーパー状にすることで、さらにドレイン電極7を形成しやすい構成の逆阻止型半導体装置を作製することができる。
また、実施の形態の半導体装置は、半導体基板の外周部において、半導体基板のおもて面に露出するn-ドリフト領域1を覆う漏れ電流低減層20を備える。これにより、ドレイン電極7に逆方向電圧が印加されたときに、逆漏れ電流を低減することができる。
また、ワイドバンドギャップ半導体材料からなる半導体基板を用いることで、シリコンからなる半導体基板を用いる場合に比べて、n-ドリフト領域1とドレイン電極7とによるショットキー接合によって維持される逆方向耐圧を向上することができる。具体的には、シリコンからなる半導体基板を用いた場合、ショットキー接合によって維持される耐圧は200V程度である。一方、ワイドバンドギャップ半導体材料からなる半導体基板を用いた場合、ショットキー接合によって維持される耐圧を1200V程度とすることができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、漏れ電流低減層となる絶縁膜、第1のp型領域、ドレイン電極の折り返し部および第2のp型領域を種々組み合わせ可能である。例えば、漏れ電流低減層として絶縁膜およびドレイン電極の折り返し部を設け、ドレイン電極の折り返し部が絶縁膜の表面の一部を覆うように設けてもよい。上述した実施の形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、マトリックスコンバータなどの直接リンク形変換回路などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-ドリフト領域
2 pウェル領域
3 n+ソース領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 ソース電極
7 ドレイン電極
10 活性領域
11 耐圧構造部
20 漏れ電流低減層

Claims (10)

  1. シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料からなる第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面に設けられた制御電極と、
    前記半導体基板の第2の主面および側面に設けられ、当該半導体基板とのショットキー接合を形成する出力電極と、
    前記半導体基板の少なくとも外周端部に設けられ、少なくとも当該外周端部から生じる漏れ電流を低減する層と、を備え
    前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第2の主面の角部に設けられ、前記半導体基板の側面および第2の主面に設けられた前記出力電極に接する第2導電型の第2の半導体領域であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体領域は、前記半導体基板の第1の主面には到達しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第1の主面の表面層に設けられた、前記出力電極に接する第2導電型の第1の半導体領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体領域は、前記出力電極とのオーミック接合を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記漏れ電流を低減する層は、前記半導体基板の第1の主面を覆う絶縁膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記漏れ電流を低減する層は、前記出力電極に電気的に接続された補助電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記漏れ電流を低減する層は、
    前記半導体基板の第1の主面を覆う絶縁膜と、
    前記出力電極に接し、当該出力電極から前記絶縁膜の表面に跨って設けられた補助電極と、からなり、
    前記補助電極は、前記半導体基板の第1の主面に露出する前記第1の半導体領域に接することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記漏れ電流を低減する層は、さらに、前記半導体基板の第2の主面の表面層の角部に設けられた、前記出力電極に接する第2導電型の第2の半導体領域を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記出力電極は、前記半導体基板の第2の主面から第1の主面にかけて、第1の主面の外周端部に跨って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、炭化珪素または窒化ガリウムからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2013504507A 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置 Active JP5655932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504507A JP5655932B2 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055946 2011-03-14
JP2011055946 2011-03-14
PCT/JP2011/070909 WO2012124191A1 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置
JP2013504507A JP5655932B2 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124191A1 JPWO2012124191A1 (ja) 2014-07-17
JP5655932B2 true JP5655932B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46830292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504507A Active JP5655932B2 (ja) 2011-03-14 2011-09-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9018633B2 (ja)
JP (1) JP5655932B2 (ja)
CN (1) CN103370791B (ja)
DE (1) DE112011105029T5 (ja)
WO (1) WO2012124191A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105023949A (zh) * 2015-08-12 2015-11-04 无锡同方微电子有限公司 能实现反向阻断的mosfet
EP3182463A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 ABB Technology AG Reverse blocking power semiconductor device
CN105810723B (zh) * 2016-03-21 2018-07-13 无锡紫光微电子有限公司 能实现反向阻断的mosfet的结构和方法
CN109643733B (zh) * 2016-08-19 2022-04-15 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7230434B2 (ja) 2018-10-30 2023-03-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332173A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体装置及びその製造方法
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
JPH11133365A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Yazaki Corp 波長可変フィルタおよびその製造方法
JP2009123914A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置
JP2010206109A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624004A (en) * 1985-07-15 1986-11-18 Eaton Corporation Buried channel MESFET with backside source contact
US5236854A (en) * 1989-12-11 1993-08-17 Yukio Higaki Compound semiconductor device and method for fabrication thereof
JP3941915B2 (ja) * 2001-03-30 2007-07-11 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5082211B2 (ja) * 2005-03-25 2012-11-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5560519B2 (ja) * 2006-04-11 2014-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2010206002A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP2010239098A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP5468286B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-09 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5682102B2 (ja) 2009-04-28 2015-03-11 富士電機株式会社 逆耐圧を有する縦型窒化ガリウム半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332173A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体装置及びその製造方法
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
JPH11133365A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Yazaki Corp 波長可変フィルタおよびその製造方法
JP2009123914A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置
JP2010206109A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370791A (zh) 2013-10-23
DE112011105029T5 (de) 2014-01-02
JPWO2012124191A1 (ja) 2014-07-17
CN103370791B (zh) 2016-09-14
US9018633B2 (en) 2015-04-28
US20140061672A1 (en) 2014-03-06
WO2012124191A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
JP5406171B2 (ja) SiC半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5655932B2 (ja) 半導体装置
JP7012137B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5450490B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007227806A (ja) 半導体装置
JP2012199537A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP5726898B2 (ja) パワー半導体デバイス
JP2020047680A (ja) 半導体装置
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
JP2017139293A (ja) ダイオード
JP2012248736A (ja) 半導体装置
JP2017139289A (ja) ダイオード
JP6804379B2 (ja) 半導体装置
JP2010092978A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7257912B2 (ja) 半導体装置
JP5358141B2 (ja) 半導体装置
JP6927116B2 (ja) 半導体装置
JP2011165924A (ja) 半導体装置
JP2011023527A (ja) 半導体装置
JP2008235588A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2015146368A (ja) 半導体装置
JP7408947B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250