JP6927116B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927116B2
JP6927116B2 JP2018061910A JP2018061910A JP6927116B2 JP 6927116 B2 JP6927116 B2 JP 6927116B2 JP 2018061910 A JP2018061910 A JP 2018061910A JP 2018061910 A JP2018061910 A JP 2018061910A JP 6927116 B2 JP6927116 B2 JP 6927116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
nitride semiconductor
type impurity
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175984A (ja
Inventor
隆樹 丹羽
隆樹 丹羽
岡 徹
徹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018061910A priority Critical patent/JP6927116B2/ja
Priority to US16/351,930 priority patent/US10777674B2/en
Publication of JP2019175984A publication Critical patent/JP2019175984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927116B2 publication Critical patent/JP6927116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置には、トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域と、ダイオードが形成されたダイオード形成領域と、を備えたものがある。特許文献1の半導体装置におけるダイオード形成領域では、n型不純物を含有する第1窒化物半導体層に対してn型不純物を含有する第2窒化物半導体層が積層されるとともに、第2窒化物半導体層にショットキー接合するショットキー電極が形成されている。
特開2011−35072号公報
特許文献1の導体装置では、ドレイン電極とソース電極との間に印加された電圧がトランジスタの耐圧に近づくと、ダイオードに対してリーク電流が流れ始める。その結果、第2窒化物半導体層のうち第1窒化物半導体層の側で高電界領域が形成されてダイオードが破壊される場合がある。このような課題を解決するために、ダイオードの破壊を抑制できる技術が望まれていた。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、n型不純物を含有する第1窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第2窒化物半導体層と、p型不純物を含有する第3窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第4窒化物半導体層と、が順に積層された積層体と、前記第1窒化物半導体層の面のうち前記第2窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第1電極と、を備え、前記半導体装置は、トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域と、前記トランジスタ形成領域に隣接し、ダイオードが形成されたダイオード形成領域と、を有し、前記トランジスタ形成領域は、前記第3窒化物半導体層および前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第2窒化物半導体層に底部が位置する第1溝部と、前記第1溝部の表面に絶縁膜を介して形成された第2電極と、前記第4窒化物半導体層の面のうち前記第3窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第3電極と、を備え、前記ダイオード形成領域は、前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第3窒化物半導体層に底部が位置する第2溝部と、前記第2溝部の表面に形成され、前記第3窒化物半導体層にショットキー接合するとともに前記第3電極と電気的に接続されたショットキー電極と、を備える。このような形態とすれば、第2半導体層のうち第1窒化物半導体層の側で高電界領域が形成されることを抑制できる。したがってダイオードが破壊されることを抑制できる。
(2)上記形態における半導体装置において、前記ダイオード形成領域は、さらに、前記第2溝部から前記積層体へのp型不純物の注入によって形成された少なくとも1つのp型不純物注入領域を含んでもよい。このような形態とすれば、第2溝部に意図せず高濃度n型不純物領域が形成された場合であっても、第2溝部から積層体の側に対してp型不純物注入領域が形成されているため、高濃度n型不純物領域を補償することができる。
(3)上記形態における半導体装置において、前記p型不純物注入領域のうち少なくとも1つは、前記第1溝部の底部より深い位置まで広がってもよい。このような形態とすれば、第1溝部の底部に発生する電界集中を緩和することができる。
(4)上記形態における半導体装置において、前記p型不純物注入領域のうち少なくとも1つは、前記第2溝部の側部から前記積層体の側に広がってもよい。このような形態とすれば、第2溝部に意図せず高濃度n型不純物領域が形成された場合であっても、p型不純物注入領域によって高濃度n型不純物領域が補償されるため、第4窒化物半導体層から高濃度n型不純物領域を介した漏電経路が形成されることを抑制できる。
(5)上記形態における半導体装置において、前記ダイオード形成領域は、さらに、
前記ショットキー電極と前記第2溝部との間に配され、前記第2溝部の表面に対してp型不純物が堆積されたp型不純物堆積領域を含んでもよい。このような形態とすれば、第2溝部に意図せず高濃度n型不純物領域が形成された場合であっても、p型不純物堆積領域によって高濃度n型不純物領域が補償されるため、第4窒化物半導体層から高濃度n型不純物領域を介した漏電経路が形成されることを抑制できる。
本発明は、半導体装置およびその製造方法以外の種々の形態で実現することも可能であり、例えば、半導体装置が組み込まれた電気機器、並びに、その半導体装置を製造する製造装置、それらの装置の設計方法、それらの装置の製造方法などの形態で実現できる。
本発明によれば、第2半導体層のうち第1窒化物半導体層の側で高電界領域が形成されることを抑制できる。したがってダイオードが破壊されることを抑制できる。
第1実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 比較例の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 ダイオード形成領域のバンドダイアグラムを示す説明図である。 第2実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 第3実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 第4実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 第5実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 第6実施形態の半導体装置の断面の一部を示す模式図である。 半導体装置が組み込まれたチップの模式図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の半導体装置10の断面の一部を示す模式図である。なお、図1以降に示された模式図は、半導体装置10の技術的特徴をわかりやすく示すための図であり、各部の寸法を正確に示すものではない。図1には、説明を容易にするために、相互に略直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸は、図3のXYZ軸に対応する。
半導体装置10は、基板110と、n型半導体層120と、p型半導体層130と、n型半導体層140と、第1電極154とを備える。半導体装置10は、npn型の半導体装置であり、基板110と、n型半導体層120と、p型半導体層130と、n型半導体層140と、が順に積層された構造を有する。
基板110と、n型半導体層120と、p型半導体層130と、n型半導体層140と、はX軸及びY軸に沿って広がる板状の半導体である。本実施形態では、基板110と、n型半導体層120と、p型半導体層130と、n型半導体層140と、は窒化ガリウム(GaN)系の半導体である。窒化ガリウム系の半導体(GaN)としては、窒化ガリウム(GaN)のほか、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)などが例示できる。なお、電力制御用の半導体装置に用いる観点から、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)が好ましい。本実施形態では、窒化ガリウム(GaN)を用いる。なお、本実施形態の効果を奏する範囲において、窒化ガリウム(GaN)の一部をアルミニウム(Al)やインジウム(In)などの他のIII族元素に置換してもよく、他の不純物を含んでいてもよい。
基板110は、n型不純物を含有する半導体である。本実施形態では、n型不純物として基板110に含まれるシリコン(Si)濃度は、5E17cm−3以上である。本実施形態において、基板110の厚さ(Z軸方向の長さ)は、30μm以上500μm以下である。なお、5E17との記載は、5×1017を示す。
n型半導体層120は、n型不純物を含有する半導体である。本実施形態では、n型半導体層120は、基板110の+Z軸方向側に位置する。本実施形態では、n型不純物としてn型半導体層120に含まれるシリコン(Si)濃度は、1E15cm−3以上1E16cm−3以下である。本実施形態では、n型半導体層120の厚さは、0.1μm以上20μm以下である。n型半導体層120を、「n型ドリフト層120」とも呼ぶ。
p型半導体層130は、p型不純物を含有する半導体である。p型半導体層130は、n型半導体層120の+Z軸方向側に位置する。本実施形態では、p型半導体層130は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有する。本実施形態では、p型不純物としてp型半導体層130に含まれるマグネシウム(Mg)濃度は、1E17cm−3以上5E19cm−3以下である。本実施形態では、p型半導体層130の厚さは、0.5μm以上1.5μm以下である。p型半導体層130を、「p型ベース層130」とも呼ぶ。
n型半導体層140は、n型不純物を含有する半導体である。本実施形態では、n型半導体層140は、p型半導体層130の+Z軸方向側に位置する。本実施形態では、n型半導体層140は、シリコン(Si)をドナー元素として含有する。本実施形態では、n型不純物としてn型半導体層140に含まれるシリコン(Si)濃度は、n型半導体層120のシリコン(Si)濃度より高く、1E18cm−3以上であり、n型半導体層140の厚さ(Z軸方向の長さ)は、0.1μm以上1.0μm以下である。
本実施形態では、基板110に対して、n型半導体層120と、p型半導体層130と、n型半導体層140と、が順に積層された構造体を積層体100と呼ぶ。
第1電極154は、基板110の−Z軸方向側の表面にオーミック接触する電極である。本実施形態では、第1電極154は、チタン(Ti)から形成された層にアルミニウム(Al)から形成された層を積層してから熱処理を加えた電極である。第1電極154を、「ドレイン電極154」とも呼ぶ。
半導体装置10は、トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域TRと、ダイオードが形成されたダイオード形成領域DRとを備える。本実施形態では、トランジスタ形成領域TRには、縦型MOSトランジスタとして、トレンチゲート型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている。また、ダイオード形成領域DRには、pn接合ダイオードが形成されている。トランジスタ形成領域TRおよびダイオード形成領域DRは、積層体100および第1電極154を共有する。
半導体装置10のうちトランジスタ形成領域TRは、積層体100および第1電極154に加えて、ボディ電極164と、第1溝部170と、絶縁膜172と、第2電極174と、第3電極184とを備える。
ボディ電極164は、n型半導体層140の一部を削って窪んだ溝部に形成される。ボディ電極164は、p型半導体層130の+Z軸方向側を向いた面と接するオーミック接触する電極である。
第1溝部170は、p型半導体層130およびn型半導体層140を貫通するとともにn型半導体層120に底部170bが位置する溝部である。また、第1溝部170の側部170sには、n型半導体層120、p型半導体層130およびn型半導体層140が露出している。絶縁膜172は、第1溝部170およびn型半導体層140のうちX軸方向において第1溝部170寄りの一部の表面を覆う。第2電極174は、絶縁膜172を介して第1溝部170に形成されたゲート電極である。第2電極174に電圧が印加された場合、p型半導体層130に反転層が形成され、この反転層がチャネルとして機能することによって、第1電極154と後述する第3電極184との間に導通経路が形成される。第2電極174を、「ゲート電極174」とも呼ぶ。
第3電極184は、n型半導体層140の面のうちp型半導体層130と接する側の面とは反対側の面にオーミック接触する電極である。本実施形態では、第3電極184は、チタン(Ti)から形成された層にアルミニウム(Al)から形成された層を積層してから熱処理を加えた電極である。第3電極184を、「ソース電極184」とも呼ぶ。
半導体装置10のうちダイオード形成領域DRは、積層体100および第1電極154に加えて、第2溝部270と、ショットキー電極280とを備える。
第2溝部270は、n型半導体層140を貫通するとともにp型半導体層130に底部270bが位置する溝部である。また、第2溝部270の側部270sには、p型半導体層130およびn型半導体層140が露出している。ショットキー電極280は、p型半導体層130の界面にショットキー接合された電極である。ショットキー電極280は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)などの少なくとも1つから主に成る1層以上の金属層によって構成される。本実施形態では、ショットキー電極280は、ニッケル(Ni)から主に成る1層の金属層によって構成される。
ショットキー電極280は、第3電極184と電気的に接続されている。本実施形態では、ショットキー電極280は、トランジスタ形成領域TRとダイオード形成領域DRとの境界において、第3電極184と電気的に接続されている。なお、ショットキー電極280と第3電極184との電気的な接続は、トランジスタ形成領域TRもしくはダイオード形成領域DRのいずれの領域内において実現されてもよい。
図2は、半導体装置10のダイオード形成領域DRにおいて、リーク電流が流れることによって変動するバンドダイアグラムについて説明する説明図である。図2において、縦軸は電子のエネルギー(ポテンシャルエネルギー)を示す。また、図2では、伝導帯Ecおよび価電子帯Evが示されている。また、図2のショットキー電極280と伝導帯Ecとの間には、ショットキー障壁φBが示されている。なお、図4から図8においても同様に、伝導帯Ecおよび価電子帯Evと、ショットキー障壁φBと、が示されている。
図2の実線は、p型ベース層130の空間電荷が負電荷であるときのダイオード形成領域DRにおけるバンドダイアグラムを示す。図2の破線は、p型ベース層130の空間電荷が正電荷であるときのダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す。なお、基板110においては、図2の実線および破線は重なっている。
ゲート電極174に電圧が印加されていない状態においては、p型ベース層130における空間電荷は、n型ドリフト層120との界面において空乏層を形成していることから、アクセプタの空間電荷により負電荷になっている。このため、ゲート電極174に電圧が印加されていない状態においては、ダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは、実線で示す状態である。なお、図2に図示されたプラス記号(+)およびマイナス記号(−)は、それぞれ空乏層を形成したことにより正電荷を帯びたドナーイオンの電荷および負電荷を帯びたアクセプタイオンの電荷を示している。
本実施形態では、p型ベース層130の厚さは、空乏層が形成されている際に、p型ベース層130が完全に空乏化する厚さ以下であることが好ましい。ここでいう完全に空乏化するとは、p型ベース層130内に正孔が全くない状態のことである。
ゲート電極174に電圧が印加されていない状態でドレイン電極154とソース電極184との間における電圧がダイオードの耐圧に近付くと、ダイオード形成領域DRにおいてアバランシェ降伏が起こることによってリーク電流が流れ始める。図2における電子Eと正孔Hとは、アバランシェ降伏が起こった際に形成された電子と正孔とを示す。次に、n型ドリフト層120から基板110の方向に向けて電子Eが流れ、正孔Hはn型ドリフト層120からp型ベース層130に流れ、p型ベース層130に正孔Hが蓄積される。図2における正孔Hは、蓄積される正孔Hを示す。そして、p型ベース層130における空間電荷は、蓄積された正孔Hによって負電荷から正電荷に移行する。電位が一様な正電荷であるときのバンドの形状は下に凸となることから、ゲート電極174に電圧が印加されていない状態でダイオード形成領域DRにおいてリーク電流が流れる状態においては、ダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは、破線で示す状態となる。
図3は、比較例の半導体装置10aの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10aは、第1実施形態の半導体装置10とは異なる第2溝部270aおよびショットキー電極280aを備える点を除き、第1実施形態の半導体装置10の装置構成と同じである。比較例の半導体装置10aは、以下、比較例とも呼ぶ。第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2溝部270aは、n型半導体層140およびp型半導体層130を貫通するとともにn型半導体層120に底部270abが位置する溝部である。また、第2溝部270aの側部270asには、n型半導体層140、p型半導体層130およびn型半導体層120が露出している。ショットキー電極280aは、n型半導体層120の界面にショットキー接合された電極である。ショットキー電極280aは、第1実施形態のショットキー電極280と同様、第3電極184と電気的に接続されている。
図4は、比較例におけるダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す説明図である。図4の実線は、n型ドリフト層120の空間電荷が正電荷であるときのダイオード形成領域DRにおけるバンドダイアグラムを示す。図4の破線は、n型ドリフト層120の空間電荷が負電荷であるときのダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す。なお、基板110においては、図4の実線および破線は重なっている。
比較例のゲート電極174に電圧が印加されていない状態においては、n型ドリフト層120内に存在していた電子がショットキー電極280aとの接合により基板110の側に拡散していることから、n型ドリフト層120における空間電荷は、ドナーにより正電荷になっている。このため、ゲート電極174に電圧が印加されていない状態においては、比較例におけるダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは、実線で示す状態である。なお、図4に図示されたプラス記号(+)は、電子が基板110の側に拡散したことにより正電荷を帯びたドナーイオンの電荷を示している。
比較例のゲート電極174に電圧が印加されていない状態でドレイン電極154とソース電極184との間における電圧がダイオードの耐圧に近付くと、ダイオード形成領域DRにおいてアバランシェ降伏が起こることによってリーク電流が流れ始める。図4における電子Eは、図2の電子Eと同様、アバランシェ降伏が起こった際に流れる電子を示す。次に、n型ドリフト層120から基板110の方向に向けて電子Eが流れることによって、n型ドリフト層120における空間電荷は、正電荷から負電荷に移行する。電位が一様な負電荷であるときのバンドの形状は上に凸となることから、ゲート電極174に電圧が印加されていない状態でダイオード形成領域DRにおいてリーク電流が流れる状態においては、ダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは、破線で示す状態となる。このような状態において、n型ドリフト層120のうち基板110の側では、高電界領域が形成されるため、ダイオード形成領域DRのダイオードが破壊されやすい状態となる。
これに対して、第1実施形態の半導体装置10では、リーク電流が流れた際、ダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは図2の破線で示す状態となることから、n型ドリフト層120のうち基板110の側で高電界領域が形成されることを抑制できるため、ダイオード形成領域DRのダイオードが破壊されることを抑制できる。
図5は、半導体装置10のダイオード形成領域DRにおいて、トランジスタのスイッチングに伴って変動するバンドダイアグラムについて説明する説明図である。図5の実線は、p型ベース層130に正孔が蓄積される前のダイオード形成領域DRにおけるバンドダイアグラムを示す。図5の破線は、p型ベース層130に正孔が蓄積された後のダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す。
トランジスタがスイッチングを開始してp型ベース層130に正孔が蓄積される前のダイオード形成領域DRにおけるバンドダイアグラムは、図5の実線で示す状態であるためにエネルギー障壁の幅B1が厚いことから、リーク電流が流れることは抑制されている。トランジスタのスイッチングによりp型ベース層130のうちトランジスタ形成領域TRの側からダイオード形成領域DRの側に正孔Hが流れ込むことによって、ダイオード形成領域DR内のp型ベース層130に正孔Hが蓄積する。そして、ダイオード形成領域DR内のp型ベース層130における空間電荷は、蓄積された正孔によって負電荷から正電荷に移行する。図5に図示された正孔Hは、p型ベース層130においてトランジスタ形成領域TRの側からダイオード形成領域DRの側に流れ込む正孔を示している。電位が一様な正電荷であるときのバンドの形状は下に凸となることから、トランジスタがスイッチングを開始してからダイオード形成領域DRのp型ベース層130に正孔Hが蓄積された状態においては、ダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムは、破線で示す状態となる。このような状態において、p型ベース層130におけるエネルギー障壁の幅は幅B1から幅B2に変動するため薄くなる。したがって、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になったときにショットキー電極280とn型ドリフト層120との間でトンネル電流が流れやすくなる。すなわち、n型ドリフト層120とショットキー電極280との間で電子Eが流れやすくなることから、p型ベース層130へ電子が供給される。図5に図示された電子Eは、スイッチングが停止した際にダイオード形成領域DRを流れる電子を示す。p型ベース層130に蓄積された正孔Hと供給される電子とが再結合するにつれてp型ベース層130に蓄積された正孔Hの量は減少することから、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になってから寄生バイポーラトランジスタにおける導通を速やかに停止させることができる。ここでいう寄生バイポーラトランジスタは、基板110と、n型ドリフト層120と、p型ベース層130と、n型半導体層140とのnpn接合から成る。
本実施形態では、ダイオード形成領域DRのp型ベース層130に正孔Hが蓄積された状態におけるエネルギー障壁の幅B2が10nm以下となるよう、p型ベース層130の厚さが設計されることが好ましい。このような厚さに設計することにより、トンネル電流が流れやすくなるからである。
図6は、比較例の半導体装置10aのダイオード形成領域DRにおいて、トランジスタのスイッチングが行われている際のバンドダイアグラムについて説明する説明図である。図6の実線は、トランジスタのスイッチングが行われている際のダイオード形成領域DRにおけるバンドダイアグラムを示す。比較例においても、トランジスタのスイッチングによりp型ベース層130に正孔が蓄積する。このような状態において、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になったとしても、p型ベース層130に蓄積された正孔の量は、半導体装置10と比べて減少しにくい。このため、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になってから寄生バイポーラトランジスタにおける導通が停止されるまでの時間についても半導体装置10と比べて長くなる。一方、半導体装置10では、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になったのち、p型ベース層130に蓄積された正孔がp型ベース層130へ供給される電子によって速やかに減少されることから、寄生バイポーラトランジスタにおける導通を速やかに停止させることができる。
図1の説明に戻り、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層の表面には、意図しない比較的高濃度のn型不純物領域が形成されることが、発明者らの検討の結果から明らかになった。高濃度n型不純物領域は、窒化ガリウム(GaN)系の半導体装置の製造過程において、窒化ガリウム(GaN)系の半導体層の表面が大気に曝された場合等に、半導体層の表面にシリコン(Si)が吸着することや、半導体層に溝部を形成する際に、半導体層の表面から窒素(N)が抜けることによって形成されると考えられる。高濃度n型不純物領域のドナー濃度は、例えば、8E17cm−3以上1E20cm−3以下である。例えば、半導体装置10では、第2溝部270が形成されてからショットキー電極280が形成されるまでの間にp型ベース層130の表面(第2溝部270の底部)に、n型不純物領域が形成される場合がある。しかし、半導体装置10では、n型不純物領域は、p型ベース層130によって補償される。
図7は、製造過程において意図しないn型不純物領域がp型ベース層130の表面に形成された場合の、半導体装置10におけるダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す説明図である。上述したように、n型不純物領域は、p型ベース層130によって補償されるため、p型ベース層130のうちショットキー電極280の側で高電界領域が形成されることを抑制できる。
図8は、製造過程において意図しないn型不純物領域がn型ドリフト層120の表面に形成された場合の、半導体装置10aにおけるダイオード形成領域DRのバンドダイアグラムを示す説明図である。比較例では、第2溝部270aが形成されてからショットキー電極280aが形成されるまでの間にn型ドリフト層120の表面(第2溝部270aの底部)に、n型不純物領域が形成される場合がある。このような場合に、n型ドリフト層120のうちショットキー電極280aの側で高電界領域が形成されることから、低い電圧で耐圧破壊が起こる可能性が高くなる。ここでいう耐圧破壊とは、一定値以上の電圧が印加されることによってダイオードが破壊される状態を示す。
以上説明した第1実施形態によれば、図2で説明したように、n型ドリフト層120のうち基板110の側で高電界領域が形成されることを抑制できる。したがってダイオード形成領域DRのダイオードが破壊されることを抑制できる。また、図5で説明したように、トランジスタがスイッチングを停止してオフ状態になったのち、p型ベース層130に蓄積された正孔がp型ベース層130へ供給される電子によって速やかに減少されることから、寄生バイポーラトランジスタにおける導通を速やかに停止させることができる。また、図7で説明したように、意図しないn型不純物領域が形成された場合であっても、高電界領域が形成されることを抑制することができるので、ダイオード形成領域DRのダイオードが破壊されるのを抑制できる。
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態の半導体装置10bの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10bは、トランジスタ形成領域TRのX軸方向両側にダイオード形成領域DRを備える点およびダイオード形成領域DRにp型不純物注入領域310を備える点を除き、第1実施形態の半導体装置10の装置構成と同じである。第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
p型不純物注入領域310は、第2溝部270から積層体100へのp型不純物の注入によって形成された領域である。p型不純物注入領域310は、積層体100のうちn型半導体層120、p型半導体層130およびn型半導体層140に形成される。本実施形態では、p型不純物注入領域310は、p型不純物としてマグネシウム(Mg)を含有する。本実施形態では、p型不純物注入領域310に含まれるマグネシウム(Mg)の平均濃度は、p型半導体層130のマグネシウム(Mg)濃度よりも高い。
p型不純物注入領域310は、第1溝部170の底部170bより深い位置まで広がる。言い換えれば、p型不純物注入領域310は、第1溝部170の底部170bより−Z軸方向側に広がる。このため、ゲート電極174に電圧が印加された場合に第1溝部170の底部170bの角に発生する電界集中を緩和することができる。その結果、半導体装置10bの耐圧を向上させることができる。
また、p型不純物注入領域310は、第2溝部270の側部270sから積層体100の側に広がる。このため、製造過程において意図しないn型不純物領域が側部270sの表面に形成された場合であっても、p型不純物注入領域310によってn型不純物領域が補償されるため、n型半導体層140からn型不純物領域を介した漏電経路が形成されることを抑制できる。
以上説明した第2実施形態によれば、第2溝部270に意図せずn型不純物領域が形成された場合であっても、第2溝部270から積層体100の側に対してp型不純物注入領域310が形成されているため、n型不純物領域を補償することができる。
C.第3実施形態:
図10は、第3実施形態の半導体装置10cの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10cは、p型不純物注入領域310とは異なるp型不純物注入領域320、330を備える点を除き、第2実施形態の半導体装置10bの装置構成と同じである。第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
p型不純物注入領域320は、X軸方向における長さがp型不純物注入領域310と比べて短いことを除き、p型不純物注入領域310と同様である。p型不純物注入領域330は、p型不純物注入領域320とは離れた領域である。p型不純物注入領域330は、n型半導体層120およびp型半導体層130に形成される。
以上説明した第3実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、第3実施形態は複数のp型不純物注入領域がn型半導体層120に形成されているため、図2を用いて説明したダイオード形成領域DRにおいてアバランシェ降伏が起こることによってリーク電流が流れ始める際、効率的にp型ベース層130に正孔Hを蓄積することができる。
D.第4実施形態:
図11は、第4実施形態の半導体装置10dの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10dは、第2実施形態の半導体装置10bの装置構成に加えて、p型不純物堆積領域340を備える。第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
p型不純物堆積領域340は、ショットキー電極280と第2溝部270との間に配される。p型不純物堆積領域340は、第2溝部270の表面に対してp型不純物が堆積された領域である。p型不純物堆積領域340は、第2溝部270に対するp型不純物のデルタドーピングによって形成されている。p型不純物堆積領域340は、第2溝部270の側部270sおよび底部270bに接する。p型不純物堆積領域340は、p型不純物としてマグネシウム(Mg)を含有する。
以上説明した第4実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、第2溝部270に意図せずn型不純物領域が形成された場合であっても、p型不純物注入領域310およびp型不純物堆積領域340によってn型不純物領域が補償されるため、n型半導体層140からn型不純物領域を介した漏電経路が形成されることを抑制できる。
E.第5実施形態:
図12は、第5実施形態の半導体装置10eの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10eは、p型不純物注入領域310とは異なるp型不純物注入領域350を備える点を除き、第2実施形態の半導体装置10bの装置構成と同じである。第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
p型不純物注入領域350は、X軸方向における長さがp型不純物注入領域310と比べて長いことを除き、p型不純物注入領域310と同様である。p型不純物注入領域350は、積層体100のうちn型半導体層120、p型半導体層130およびZ軸方向において第2溝部270が存在する範囲内のn型半導体層120に形成される。
以上説明した第5実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、Z軸方向において第2溝部270が存在する範囲内のn型半導体層120にp型不純物注入領域350が形成された位置では、pn接合が緩やかとなることから、電界の形成も緩やかとなる。したがって、このようなp型不純物注入領域350が形成された位置では、pn接合が破壊されにくくなる。
F.第6実施形態:
図13は、第6実施形態の半導体装置10fの断面の一部を示す模式図である。半導体装置10fは、第2実施形態の半導体装置10bの装置構成に加えて、絶縁膜412、絶縁膜422、ゲート配線430、ソース配線440、放熱配線450、ソーストレンチ470、ショットキー電極480およびp型不純物注入領域490を備える。
放熱配線450は、トランジスタ形成領域TRにおいて、複数形成された第1溝部170の間に配置される。このため、第6実施形態では、第2電極174に電圧が印加された場合にp型半導体層130に反転層が形成される位置に対して比較的近傍に放熱配線450を配置することができる。このため、半導体装置10fにおける発熱を抑制することができる。したがって、pn接合におけるジャンクション温度が増加することによるトランジスタの性能劣化を抑制できる。
G.第7実施形態:
図14は、半導体装置10fが組み込まれたチップCHを+Z軸方向側から見た模式図である。図14では、半導体装置10fのうち絶縁膜422およびソース配線440を除いて図示している。図13は、図14の矢視F13−F13から見た半導体装置10fの断面が図示されたものである。
チップCHでは、従来のチップでは素子分離領域として用いられている領域(トランジスタ形成領域TRとダイシングストリートDCとの間の領域)に対して、ダイオード形成領域DRが位置するよう半導体装置10fが組み込まれている。このため、チップCHのサイズを従来のチップのサイズより大きくすることなくチップCHにダイオードを内蔵することができる。
H.他の実施形態:
上述した第2実施形態から第5実施形態において、p型不純物注入領域が形成されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、p型不純物注入領域が形成されていた領域には、p型不純物注入領域の代わりにp型ベース層が形成されていてもよい。
上述した第4実施形態では、p型不純物注入領域310に加えてp型不純物堆積領域340が形成されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、半導体装置は、p型不純物堆積領域340のみを備えていてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…半導体装置、100…積層体、110…基板、120…n型半導体層、130…p型半導体層、140…n型半導体層、154…第1電極、164…ボディ電極、170…第1溝部、170b…底部、170s…側部、172…絶縁膜、174…第2電極、184…第3電極、270…第2溝部、270b…底部、270s…側部、280…ショットキー電極、310…p型不純物注入領域、320…p型不純物注入領域、330…p型不純物注入領域、340…p型不純物堆積領域、350…p型不純物注入領域、412…絶縁膜、422…絶縁膜、430…ゲート配線、440…ソース配線、450…放熱配線、470…ソーストレンチ、480…ショットキー電極、490…p型不純物注入領域、DR…ダイオード形成領域、TR…トランジスタ形成領域

Claims (5)

  1. 半導体装置であって、
    n型不純物を含有する第1窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第2窒化物半導体層と、p型不純物を含有する第3窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第4窒化物半導体層と、が順に積層された積層体と、
    前記第1窒化物半導体層の面のうち前記第2窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第1電極と、を備え、
    前記半導体装置は、
    トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域と、
    前記トランジスタ形成領域に隣接し、ダイオードが形成されたダイオード形成領域と、を有し、
    前記トランジスタ形成領域は、
    前記第3窒化物半導体層および前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第2窒化物半導体層に底部が位置する第1溝部と、
    前記第1溝部の表面に絶縁膜を介して形成された第2電極と、
    前記第4窒化物半導体層の面のうち前記第3窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第3電極と、を備え、
    前記ダイオード形成領域は、
    前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第3窒化物半導体層に底部が位置する第2溝部と、
    前記第2溝部の表面に形成され、前記第3窒化物半導体層にショットキー接合するとともに前記第3電極と電気的に接続されたショットキー電極と、を備え
    前記ダイオード形成領域は、さらに、
    前記第2溝部から前記積層体へのp型不純物の注入によって形成された少なくとも1つのp型不純物注入領域を含む、半導体装置。
  2. 請求項に記載の半導体装置であって、
    前記p型不純物注入領域のうち少なくとも1つは、前記第1溝部の底部より深い位置まで広がる、半導体装置。
  3. 請求項または請求項に記載の半導体装置であって、
    前記p型不純物注入領域のうち少なくとも1つは、前記第2溝部の側部から前記積層体の側に広がる、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記ダイオード形成領域は、さらに、
    前記ショットキー電極と前記第2溝部との間に配され、前記第2溝部の表面に対してp型不純物が堆積されたp型不純物堆積領域を含む、半導体装置。
  5. 半導体装置であって、
    n型不純物を含有する第1窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第2窒化物半導体層と、p型不純物を含有する第3窒化物半導体層と、n型不純物を含有する第4窒化物半導体層と、が順に積層された積層体と、
    前記第1窒化物半導体層の面のうち前記第2窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第1電極と、を備え、
    前記半導体装置は、
    トランジスタが形成されたトランジスタ形成領域と、
    前記トランジスタ形成領域に隣接し、ダイオードが形成されたダイオード形成領域と、を有し、
    前記トランジスタ形成領域は、
    前記第3窒化物半導体層および前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第2窒化物半導体層に底部が位置する第1溝部と、
    前記第1溝部の表面に絶縁膜を介して形成された第2電極と、
    前記第4窒化物半導体層の面のうち前記第3窒化物半導体層と接する側の面とは反対側の面と接する第3電極と、を備え、
    前記ダイオード形成領域は、
    前記第4窒化物半導体層を貫通するとともに前記第3窒化物半導体層に底部が位置する第2溝部と、
    前記第2溝部の表面に形成され、前記第3窒化物半導体層にショットキー接合するとともに前記第3電極と電気的に接続されたショットキー電極と、を備え
    前記ダイオード形成領域は、さらに、
    前記ショットキー電極と前記第2溝部との間に配され、前記第2溝部の表面に対してp型不純物が堆積されたp型不純物堆積領域を含む、半導体装置。
JP2018061910A 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置 Active JP6927116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061910A JP6927116B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置
US16/351,930 US10777674B2 (en) 2018-03-28 2019-03-13 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061910A JP6927116B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175984A JP2019175984A (ja) 2019-10-10
JP6927116B2 true JP6927116B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68053883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061910A Active JP6927116B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10777674B2 (ja)
JP (1) JP6927116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112786679B (zh) * 2019-11-08 2023-04-14 株洲中车时代电气股份有限公司 碳化硅mosfet器件的元胞结构及碳化硅mosfet器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009387A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いたdc−dcコンバータ
JP4700125B2 (ja) 2009-07-30 2011-06-15 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5110153B2 (ja) * 2010-11-08 2012-12-26 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012234848A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP6021246B2 (ja) * 2012-05-09 2016-11-09 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6082229B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-15 住友化学株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
KR101999407B1 (ko) * 2013-05-23 2019-10-02 매그나칩 반도체 유한회사 쇼트키 다이오드 내장 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6194869B2 (ja) * 2014-09-26 2017-09-13 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6330705B2 (ja) * 2015-03-24 2018-05-30 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6485299B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-20 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10777674B2 (en) 2020-09-15
US20190305126A1 (en) 2019-10-03
JP2019175984A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197294B2 (ja) 半導体素子
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US9614106B2 (en) Semiconductor device
JP5611020B2 (ja) 金属キャリアを有する半導体デバイスおよび製造方法
JP6413104B2 (ja) サージ保護素子
JP4929882B2 (ja) 半導体装置
JP4929304B2 (ja) 半導体装置
JP2020053585A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5539355B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JPWO2018230136A1 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US8823084B2 (en) Semiconductor device with charge compensation structure arrangement for optimized on-state resistance and switching losses
TWI621268B (zh) 半導體元件
US9111990B1 (en) Semiconductor device
US20150263150A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2009054931A (ja) バイポーラ素子及びその製造方法
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011165777A (ja) 窒化ガリウム半導体装置及びその製造方法
JP2016115847A (ja) 半導体装置
JP5655932B2 (ja) 半導体装置
JP6927116B2 (ja) 半導体装置
JP6552925B2 (ja) 半導体装置
JP2002026314A (ja) 半導体装置
JP5551790B2 (ja) 横方向のエミッタおよびコレクタを有するバイポーラトランジスタならびに製造方法
KR101836258B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150