JP6082229B2 - 窒化物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6082229B2
JP6082229B2 JP2012238771A JP2012238771A JP6082229B2 JP 6082229 B2 JP6082229 B2 JP 6082229B2 JP 2012238771 A JP2012238771 A JP 2012238771A JP 2012238771 A JP2012238771 A JP 2012238771A JP 6082229 B2 JP6082229 B2 JP 6082229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
conductivity type
electrode
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012238771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014090056A (ja
Inventor
昭久 寺野
昭久 寺野
望月 和浩
和浩 望月
朋信 土屋
朋信 土屋
土屋 忠厳
忠厳 土屋
金田 直樹
直樹 金田
三島 友義
友義 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012238771A priority Critical patent/JP6082229B2/ja
Priority to US14/066,104 priority patent/US9059328B2/en
Publication of JP2014090056A publication Critical patent/JP2014090056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082229B2 publication Critical patent/JP6082229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、窒化半導体素子およびその製造方法に関し、例えば、窒化物半導体基板にショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:以下、SBDと略す)を設ける窒化物半導体素子およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
本技術分野の背景技術として、例えば特許文献1がある。この特許文献1には、「SBDは、GaN基板の上に形成されたn型のGaN層と、その上に形成されたショットキー電極と、裏面電極とを備えている。n型のGaN層の上には、ショットキー電極を囲む正六角形リング状のガードリングが設けられている。ガードリングは、p型のGaNからなる。ショットキー電極は、ガードリングの内側面および上面にオーミック接合している。ガードリングの側面はm面である。ガードリングの側面は、プラズマエッチングによってパターニングされた後、異方性ウエットエッチングされている。この構造により、リーク電流が低減され、ブレークダウン電圧が向上する。」と記載されている(要約参照)。
特開2010−40698号公報
前記特許文献にはガードリングをパターニングした後に異方性ウエットエッチングを施すことが開示されている。
しかし、通常用いられているGaN基板はc面((001)面)基板であり、SBDのアノード電極が接触するn型のGaN層の表面はガリウム(Ga)面となるため、いかなる溶液を用いてウエットエッチングを施してもほとんどエッチングされない。
すなわち、SBDのアノード電極が接触するn型のGaN層の表面(Ga面)に対してプラズマエッチング処理後にウエットエッチングを施しても、プラズマエッチングにより最も大きなダメージを受けるn型のGaN層の表面のダメージ層を完全に除去することは困難である。
このn型のGaN層の表面に形成されたダメージ層は、通常、デバイスのリーク原因となるため、n型のGaN層の表面(SBDのアノード電極が接触する部分であり、かつ、SBDの活性領域(ドリフト領域))にダメージ層が形成された場合、SBDの逆方向のリーク電流が増大し、所期の逆方向耐圧特性を得ることが困難となる。
そこで、本発明は、高い逆方向耐圧を持つ窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な一実施の形態による窒化物半導体素子は、アノード電極と第1導電型の窒化物半導体層との間に、第1導電型とは反対の第2導電型の空乏化した状態の窒化物半導体層を設けたことを特徴とするものである。
また、代表的な一実施の形態による窒化物半導体素子の製造方法は、アノード電極と第1導電型の窒化物半導体層との間に、第1導電型とは反対の第2導電型の空乏化した状態の窒化物半導体層を形成する工程を有することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
本発明によれば、高い逆方向耐圧を持つ窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施の形態1の窒化物半導体素子の全体平面図である。 図1のI−I線の断面図である。 図1の窒化物半導体素子の順方向電流電圧特性の評価結果を示すグラフ図である。 図1の窒化物半導体素子の逆方向電流電圧特性の評価結果を示すグラフ図である。 図1の窒化物半導体素子のショットキー接合部でのエネルギーバンド図である。 図1の窒化物半導体素子のp型の窒化物半導体層の第1の部分が厚すぎる場合を比較のために示したショットキー接合部でのエネルギーバンド図である。 p型の窒化物半導体層の第1の部分の厚さを変えた3種類のダイオードの順方向電流電圧特性の評価結果のグラフ図である。 p型の窒化物半導体層の第1の部分の不純物濃度を高くした場合の順方向電流電圧特性の評価結果のグラフ図である。 p型の窒化物半導体中の不純物濃度(アクセプタ密度)と、アノード電極がショットキー接合することで生じるp型の窒化物半導体中の空乏層幅との関係について計算により求めた結果を示したグラフ図である。 図9のグラフ中に、図1の窒化物半導体素子を含む4種類の窒化物半導体素子の不純物濃度と第1の部分の厚さ(残し厚)との関係をプロットしたグラフ図である。 図1の窒化物半導体素子の製造工程中の窒化物半導体基板の要部断面図である。 図11に続く窒化物半導体素子の製造工程中の窒化物半導体基板の要部断面図である。 図12に続く窒化物半導体素子の製造工程中の窒化物半導体基板の要部断面図である。 図13に続く窒化物半導体素子の製造工程中の窒化物半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態2の窒化物半導体素子の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。 本発明の実施の形態3の窒化物半導体素子の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。 図16の窒化物半導体素子のp型の窒化物半導体層と孔との位置関係を説明するための窒化物半導体基板の断面図である。 図16の窒化物半導体素子のp型の窒化物半導体層と孔との位置関係を説明するための窒化物半導体基板の断面図である。 図16の窒化物半導体素子の逆方向電流電圧特性の評価結果のグラフ図である。 本発明の実施の形態4の窒化物半導体素子の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。 図20の窒化物半導体素子の製造工程中の要部断面図である。 本発明者が検討した3種類のSBDの順方向電流電圧特性の評価結果を示したグラフ図である。 本発明者が検討した3種類のSBDの逆方向電流電圧特性の評価結果を示したグラフ図である。 ダメージ層が無い場合のショットキー接合部におけるエネルギーバンド図である。 ダメージ層が有る場合のショットキー接合部におけるエネルギーバンド図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
(実施の形態1)
耐圧特性に優れる縦型の窒化物半導体素子として、例えば高耐圧な縦型ダイオードを実現するためには、p型GaNにより形成されるガードリング部を設けることが好ましい。
このガードリング部を形成するためには、塩素系ガスを用いたプラズマエッチングを用いる必要があり、このプラズマエッチングによって、被エッチング面であり、かつアノード電極が形成される面であるn型GaN層の表面にはダメージ層が形成される。
特許文献1には、このダメージ層をウエットエッチングにより除去することが記載されている。しかし、本発明者の下記の検討結果によれば、上記ダメージ層は、通常、エピタキシャル層表面であるGa面に生じるため、ウエットエッチングのみでは除去できない。したがって、このダメージ層上にアノード電極を形成すると、ショットキー特性が劣化して、逆方向リーク電流が増大するため、高耐圧なダイオードを実現することが困難であることが判明した。
ここで、本発明者らが行った検討結果について説明する。本発明者らは、特許文献1に記載された、プラズマエッチングに因るダメージ層をウエットエッチングにより除去する効果を検証するべく、以下のようにSBDを作製し評価した。
実験には、n型GaN基板上に、低濃度n型GaN層、p型GaN層、高濃度のマグネシウム(Mg)をドープしたp型GaN層を下層から順にエピタキシャル成長したエピタキシャル基板を用いた。
最下層の低濃度n型GaN層のドーパントは、例えばシリコン(Si)、ドーピング濃度は、例えば1×1016cm−3、膜厚は、例えば10μmとした。
中間層のp型GaN層のドーパントは、例えばMg、ドーピング濃度は、例えば1×1018cm−3、膜厚は、例えば500nmとした。
さらに、最上層の高濃度のMgをドープしたp型GaN層のドーパントは、例えばMg、ドーピング濃度は、例えば1〜2×1020cm−3、膜厚は、例えば20nmとした。
まず、エピタキシャル基板上のp型GaN層(すなわち、高濃度のMgをドープしたp型GaN層およびその下層のp型GaN層)を塩素を含むガスを用いたプラズマエッチング(ドライエッチング)によって全て除去(エッチング量は約530nm)する。これにより、SBDのアノード電極を接触させる低濃度n型GaN層の表面に対してドライエッチングによるダメージ層を形成したと仮定する。
続いて、このダメージ層の除去を目的としたウエットエッチングとして、特許文献1に記載されている25%TMAH水溶液(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液:80℃に昇温)にエピタキシャル基板を60分間浸漬させた。
その後、エピタキシャル基板の表面側に、例えば直径300μmφ程度の円形状のアノード電極を形成し、エピタキシャル基板のn型GaN基板の裏面側全面にカソード電極を形成することにより、縦型のSBDが完成する(これを第1検討例(ダメージ除去処理:有)のSBDとする)。
この第1検討例のSBDのアノード電極は、例えば膜厚が200nmのパラジウム(Pd)により形成されており、低濃度n型GaN層にショットキー接合した状態で形成されている。また、カソード電極は、例えばチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とをn型GaN基板の裏面側から順に積層することで形成されており、n型GaN基板の裏面にオーミック接合した状態で形成されている。
比較のため、例えば次の2つのSBDを作製した。すなわち、一つは、上記ドライエッチング後にウエットエッチングを実施せずにダメージ層を残したままの状態の低濃度n型GaN層の表面にアノード電極を形成し、n型GaN基板の裏面にカソード電極を形成したSBDを作製した(これを第2検討例(ダメージ除去処理:無)のSBDとする)。
また、もう一つは、n型GaN基板上に低濃度n型GaN層(ドーピング、膜厚等の仕様は上記と同じ)をエピタキシャル成長し、その表面にアノード電極を形成し、n型GaN基板の裏面にカソード電極を形成した標準的なSBDを作製した(これを第3検討例(標準例)のSBDとする)。
次に、図22および図23は、それぞれ上記3種類のSBDの順方向電流電圧特性および逆方向電流電圧特性の評価結果をグラフにした図である。なお、以下、ダイオード特性を表すグラフにおいて、IFは順方向電流、VFは順方向電圧、IRは逆方向リーク電流、VRは逆方向電圧を示している。
特性線L1(黒三角で図示)は、上記第1検討例(ダメージ除去処理:有)のSBDの順方向電流電圧特性(以下、単に順方向特性という)および逆方向電流電圧特性(以下、単に逆方向特性という)である。
また、特性線L2(白丸で図示)は、上記第2検討例(ダメージ除去処理:無)のSBDの順方向特性および逆方向特性である。
さらに、特性線L3(黒丸で図示)は、上記第3検討例(標準例)のSBDの順方向特性および逆方向特性である。
図22に示すように、特性線L3で示す標準的なSBDの順方向特性は、例えば、n値が1.02と理想に近い良好なショットキー接合が得られており、アノード電極によるショットキー障壁高さφb(以下、単にφbという)は1.2eVと高い値であった。また、図23に示すように、特性線L3で示す標準的なSBDは、逆方向特性においても、例えば−40Vまでの評価で明確なリーク電流が確認されなかった。
これに対して、図22に示すように、第2検討例(ダメージ除去処理:無)の特性線L2で示したSBDの順方向特性は、例えば、n値は1.05と良好な接合状態であるものの、電圧印加後すぐに電流が増加する特性を示しており、この時のφbは0.7eV以下であった。また、図23に示すように、第2検討例(ダメージ除去処理:無)の特性線L2で示すSBDは、逆方向特性においても、負電圧の上昇とともにリーク電流が増大していく傾向であった。
双方の順方向立ち上がり電圧(ビルトイン電圧:以下、VFinという)は、特性線L3で示した標準的なSBDで0.8Vであるのに対して、第2検討例(ダメージ除去処理:無)の特性線L2で示したSBDは、約0.4Vであった。
以上の結果は、前記ドライエッチングによる低濃度n型GaN層の表面のダメージ層の有無が、ダイオード特性に如何なる影響を及ぼすものかを如実に示した結果である。そして、この結果からアノード電極直下に存在する低濃度n型GaN層の表面のダメージ層によって、ダイオード特性の劣化、特にφbが低下して、逆方向リーク電流が著しく増大する傾向があることが分かる。
そこで、このドライエッチングによるダメージ層をウェットエッチングによって除去することで、その特性は、図22および図23に示した第3検討例(標準例)のSBDの順方向特性および逆方向特性(特性線L3)に近づくものと期待した。
しかし、ウエットエッチングを実施した第1検討例のSBDの順方向特性および逆方向特性(特性線L1)は、ドライエッチングダメージを残した状態の第2検討例のSBDの順方向特性および逆方向特性(特性線L2)とほとんど変わらない特性であった。これは、低濃度n型GaN層の表面(Ga面)に形成されたダメージ層が、ウェットエッチングによって十分に除去されていないことを示唆している。
今回適用したウエットエッチングによる半導体のエッチング量に関して、前記p型GaN層まで成長したエピタキシャル基板を用いて、膜厚500nmのSiO膜をマスクに、ドライエッチングによってエピタキシャル基板を約600nmエッチングして段差を設けた。その後、SiOマスクを残したまま上記TMAH水溶液に60分浸漬させて、その浸漬前後の段差を比較した。
その結果、n型GaN基板の裏面(N面)側は不均一にエッチングされて鏡面が失われるほどに白濁したが、SiO膜の段差を含めたGaN層の表面(Ga面)側の段差には、浸漬前後で明確な変化は見られなかった。これは、上記TMAH水溶液では、エピタキシャル基板の表面(Ga面)のGaNを深さ方向にエッチングできないことを意味している。
このことからドライエッチングした窒化物半導体の表面(Ga面)にショットキー接合するアノード電極を備えた窒化物半導体素子を作製するに当たり、逆方向特性に優れた窒化物半導体素子を提供することが困難であることが判明した。
次に、本発明者らは、ドライエッチングによって窒化物半導体の表面に加わるダメージの影響を著しく軽減して、良好なダイオード特性が得られる素子の構造について鋭意検討した。
その結果、アノード電極が形成される領域に対して上記プラズマエッチングを行う際、適切な不純物濃度と、これに対する適切な膜厚範囲(後述の図9および図10により説明)をもって、被エッチング面にp型GaN層を薄く残す構造(後述の第1の部分)とした。これにより、上記プラズマエッチングによるダメージ層の影響を著しく軽減できることを本発明者は見出した。
この構造を適用してダイオードを作製することにより、良好なショットキー特性(VFinを低く保持)と、低い逆方向リーク電流特性とを得ることが可能となる。
また、上記構造にp型GaNにより形成されるガードリング部(後述の第2の部分)を設けることにより、ダイオードの逆方向耐圧特性を向上させることが可能となる。
さらに、後述のフィールドプレート電極(後述の実施の形態3,4で説明)を設けることにより、低いVFinと、高耐圧で低リーク電流の逆方向特性を両立する窒化物半導体素子を実現することが可能となる。
以下、本実施の形態1の窒化物半導体素子の構造について説明する。
図1は本実施の形態1の窒化物半導体素子であるダイオードD1の全体平面図、図2は図1のI−I線の断面図である。
本実施の形態1の窒化物半導体素子であるダイオードD1は、例えば縦型のSBDである。ダイオードD1を構成するn型の窒化物半導体基板(以下、単に基板という)1は、例えばn型のGaNにより形成されており、第1の面とその裏側の第2の面とを有している。
この基板1の第1の面上には、低不純物濃度のn型の窒化物半導体層(第1導電型の窒化物半導体層:以下、単にn型層という)2が第1の面に接した状態で設けられている。このn型層2は、例えばn型のGaNにより形成されている。n型層2に含まれるドーパントは、例えばシリコン(Si)であり、そのドーピング濃度は、例えば1×1016cm−3である。また、n型層2の厚さは、例えば10μmである。また、n型層2には素子活性領域であるドリフト領域2aが形成される。
このn型層2上には、p型の窒化物半導体層(第2導電型の窒化物半導体層:以下、単にp型層という)3がn型層2に接した状態で設けられている。このp型層3は、例えばp型のGaNにより形成されている。
また、p型層3は、例えば、中央の平面円形状等の第1の部分3FAと、第1の部分3FAに接した状態で第1の部分3FAを取り囲む平面リング状の第2の部分3SAとを有している。なお、第1の部分3FAの直径は、例えば300μmφであり、第2の部分3SAの幅は、例えば50μmである。
p型層3(第1の部分3FAおよび第2の部分3SA)のドーパントは、例えばMgであり、そのドーピング濃度は、例えば1×1018cm−3である。なお、第2の部分3SAの最表面には、前記検証で用いたエピタキシャル基板と同様に、高不純物濃度の窒化物半導体層が設けられているが、図では省略している。この高不純物濃度の窒化物半導体層のドーパントは、例えばMgであり、そのドーピング濃度は、例えば2×1020cm−3であり、かつその厚さは、例えば20nmである。
p型層3の第1の部分3FAは、n型層2のドリフト領域2a上に位置している。第1の部分3FAは、後述のようにp型層3の上面(第2の部分3SAの上面)に酸化シリコン(SiO等)膜を形成した後、これをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングによってp型層3を加工して残した部分により形成されている。
第1の部分3FAの厚さ(p型層3を残した厚さ)は、後述のアノード電極4Aを被着形成した状態で、厚さ方向に向かって全て空乏化する程度の厚さに設定されている。本実施の形態1で作製したダイオードD1では、ドライエッチング後の第1の部分3FAの厚さは、例えば10nm〜15nmの範囲に制御した。
一方、p型層3の第2の部分3SAは、いわゆるガードリング部と呼ばれており、後述のアノード電極4Aの外周下側のn型層2での電界集中を緩和する。第2の部分3SAの厚さは、その内側の第1の部分3FAよりも厚く形成されており、例えば、p型層3のエピタキシャル成長時の膜厚の520nmである。
このようなp型層3上には、上記アノード電極4Aがp型層3のみに接した状態で設けられている。アノード電極4Aは、第1の部分3FAの上面に対してはショットキー接合した状態で設けられている。また、アノード電極4Aは、第2の部分3SAの上面一部および内側面に接触した状態で設けられ、第2の部分3SAの少なくとも上面(上記した高不純物濃度の窒化物半導体層の上面)に対してはオーミック接合した状態で設けられている。
このようなアノード電極4Aは、例えばパラジウム(Pd)のような金属により形成されている。ただし、アノード電極4Aが接するのがp型層3なので、n型層だとオーミック接続になってしまう電極材料でもショットキー接合にすることができる。このため、アノード電極4Aの材料の選択の幅を広くすることができる。したがって、アノード電極4Aの材料はPdに限定されるものではなく、例えばモリブデン(Mo)を用いても良い。
なお、基板1の第2の面には、カソード電極5Kが第2の面にオーミック接合した状態で設けられている。カソード電極5Kは、例えばチタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが第2の面側から順に積み重ねられて形成されている。
次に、図3および図4は、それぞれ本実施の形態1のダイオードD1の順方向特性および逆方向特性の評価結果(特性線L4(白四角で図示))をグラフにした図である。
図3に示す順方向特性(特性線L4)によれば、φbは1.0eVであり、図22の特性線L3(標準例)のSBDに比べてやや低い値であったものの、図22の特性線L1,L2で示したSBD(ダメージ除去処理:有および無)よりも高い値であった。また、本実施の形態1のダイオードD1においては、n値も1.07と良好な接合が得られていることが分かった。
また、本実施の形態1のダイオードD1においては、上記φb値を反映してVFinは、例えば約0.7Vと、上記した特性線L3(標準例)よりも0.1V程度低い値であったが、図4に示す逆方向特性(特性線L4)によれば、ブレークダウン電圧が、例えば850Vと高い耐圧特性を示した。
以上のことから本実施の形態1の構造を適用することにより、ドライエッチングによるn型層2(GaN)の表面のダメージ層の影響を軽減して、高いブレークダウン電圧と、低いVFinとを有するダイオードD1を実現できる。
次に、本実施の形態1のダイオードD1の構造に至るまでの経緯を以下に説明する。
まず、ダイオードに要求される特性として、逆方向特性は低リークかつ高耐圧であることが望まれる一方で、順方向特性は損失を低減するためにVFinを出来る限り低くすることが望まれる。
ここで、SBDとpn接合型ダイオードとを比較した場合、pn接合型の方が、低リーク電流で高耐圧という逆方向特性に優れる性能が得られるものの、半導体のバンドギャップを反映してVFinはショットキー接合型よりも高くなる傾向にあることが知られている。
このため、SBDのようにVFinが低く、かつ、pn接合型ダイオードのように高耐圧・低リーク特性を有するダイオードを実現するために、SBDとpn接合型ダイオードとを複合したJBS(Junction Barrier Schottky)等が実用化されている。
しかし、JBS等は複雑で高い精度を要するので、如何にして簡単な構造で、VFinが低く、かつ、高耐圧・低リーク特性を有するダイオードを得るかが重要な課題となっている。
そこで、まず、窒化物半導体基板に形成されるSBDについて、アノード電極と低濃度n型GaN層(n型層2に相当)との接触面におけるドライエッチングのダメージによる逆方向耐圧の低下について検討した。
そして、図22に示した特性線L2(第2検討例、ダメージ層の除去処理:無)と特性線L3(標準例)とのダイオード特性の差異から、ドライエッチングによって低濃度n型GaN層に生じたダメージ層は、電気的には初期の低濃度n型GaN層よりも高いキャリア密度、もしくは高いドナー密度を有するn型層になっていると推定した。ダメージ層のドナー密度としては、特性線L2で求めたφb値から、初期値よりも約一桁高いおよそ1×1017cm−3程度である推測した。
ここで、この推測に基づいたダメージ層の有無におけるショットキー接合部のエネルギーバンドのモデル図を示す。図24はダメージ層が無い場合のショットキー接合部におけるエネルギーバンド図であり、図25はダメージ層が有る場合のショットキー接合部におけるエネルギーバンド図である。符号のAPはアノード電極、NSは低濃度n型GaN層、DLは空乏層、EFeはフェルミ準位を示している。
低濃度n型GaN層NSにダメージ層がある場合(図25)は、ダメージ層により低濃度n型GaN層NSの表面が疑似的に高濃度にn型化する。そして、ダメージ層がある場合(図25)は、ダメージ層が無い場合(図24)に比べてφbが低下する。また、ダメージ層がある場合(図25)は、ダメージ層が無い場合(図24)に比べて空乏層DLの幅が狭くなりトンネル現象が生じ易い状態になる。これらにより、ダイオードの逆方向耐圧が低下すると推測される。
そこで、n型化したダメージ層の導電型を打ち消すためには、n型とは反対の導電型であるp型層、それも上記ドナー密度と同等か、もしくはそれ以上のアクセプタ密度を有するp型層を設ければ、同層表面にドライエッチングによるダメージ層が生じた場合でも、p型層中のアクセプタによって補償されて問題が生じないと考えた。
これを検証するために作製した本実施の形態1のダイオードD1では、被ドライエッチング面にp型層3の第1の部分3FAを薄く残し、かつその薄い第1の部分3FAを取り囲むように厚膜の第2の部分3SAを設けた。さらにアノード電極4Aが第2の部分3SAの上面に対してオーミック接合するように構成した。これらにより、上記推測を裏付けるとともに、第2の部分3SAによる電界集中緩和の効果も加わって、高い逆方向耐圧特性を得ることが可能となった。
したがって、本実施の形態1の構造を適用することでショットキー電極の形成面(第1の部分3FAの表面)にドライエッチングによるダメージ層が形成されても、逆方向耐圧特性に優れたダイオードD1を実現できる。これは、p型層3で構成される第1の部分3FAは、その最表面にドライエッチングに因る損傷によりドナーが増加したとしても著しくn型化することがないからである。すなわち、第1の部分3FAは、p型に設定されていることによりGaN自体が著しく高抵抗化するため基本的にn型化し難くなっているからである。このため、p型層3をドライエッチングすることにより第1の部分3FAを形成しても、高い逆方向耐圧特性を得ることができるのである。
また、ドライエッチングによるダメージ層の影響を著しく軽減するため、アノード電極4A下のp型層3の第1の部分3FAのアクセプタ密度としては、少なくともダメージ層のドナー密度の推測値と同等の1×1017cm−3以上の密度が必要である。
したがって、p型層3の第1の部分3FAのMgのドーピング濃度としては、少なくとも1×1017cm−3の濃度が必要であり、より高濃度であることが好ましい。
本実施の形態1では、p型層3の第1の部分3FAの不純物濃度を、例えば1×1018cm−3とし、p型層3の第1の部分3FAの厚さを、例えば10nm〜15nmの範囲とすることにより逆方向耐圧を向上させることができることが発明者の検討により判明した。
次に、窒化物半導体基板に形成されるSBDのVFinについて検討した。
上記したようにSBDのVFinは、一般的にpn接合ダイオードよりも低いことが知られている。しかし、ダイオードのp型層3の第1の部分3FAが厚すぎると、アノード電極4Aと第1の部分3FAとのショットキー接合よりも、p型の第1の部分3FAとn型層2とのpn接合によってダイオードのVFinが高くなることが推測された。
ここで、この推測に基づいたショットキー接合部のエネルギーバンドのモデル図を示す。図5は本実施の形態1のダイオードD1のショットキー接合部でのエネルギーバンド図であり、図6はp型層3の第1の部分3FAが厚すぎる場合を比較のために示したショットキー接合部でのエネルギーバンド図である。図5および図6において符号ERはエッチング除去領域、PNJはpn接合界面を示している。なお、アノード電極4Aと半導体との接合位置はアノード電極4Aを構成する金属の種類(すなわち、仕事関数)によって決まる。
本実施の形態1のダイオードD1においては、図5に示すように、p型層3の第1の部分3FA(図5の斜線部)が、p型層3をエッチングして薄くした状態で、第1の部分3FAの最表面(アノード電極4Aとの接触面)からpn接合界面PNJに至るまで空乏化している。
一方、図6に示すように、p型層3の第1の部分3FAが厚すぎると、第1の部分3FAの最表面(アノード電極4Aとの接触面)からpn接合界面PNJに至るまでの間に空乏化していないp型層3p(図6の斜線部)が残されてしまうため、pn接合ダイオードに変化してしまう。このため、SBDのVFinが、pn接合を反映した電圧(例えば3V以上)にまで高くなってしまう。
したがって、ダイオードD1のVFinを下げるためには、第1の部分3FAにp型層3pが残されないように(すなわち、第1の部分3FAが完全に空乏化されるように)、p型層3の第1の部分3FAの厚さおよび不純物濃度を適切な範囲に制御することが重要である。なお、第1の部分3FAの不純物濃度に関しては、上述した範囲が好ましい。
次に、第1の部分3FAの最適な厚さの範囲を求めるため、上記エピタキシャル基板を用い、p型層3のドライエッチングによる残し厚さを変えて種々の厚さの第1の部分3FAのダイオードを作製し、その各々のVFinを評価した結果を以下に説明する。
図7は、p型層3の第1の部分3FAの厚さを変えた3種類のダイオードの順方向特性(リニアプロット)の評価結果をグラフにした図である。
特性線L5は、第1の部分3FAの厚さ(p型層3を残した厚さ)を、例えば35nm〜40nmに制御して作製したダイオードの特性である。また、特性線L6は、第1の部分3FAの厚さ(p型層3を残した厚さ)を、例えば100nm〜110nmに制御して作製したダイオードの特性である。
上記の推測の通り、第1の部分3FAが厚いほどダイオードのVFinは増大する傾向を示している。すなわち、特性線L4で示した本実施の形態1のダイオードD1のVFinは約0.6V、特性線L5で示したダイオードのVFinは約1.3V、特性線L6で示したダイオードのVFinはpn接合ダイオードとほぼ同じ約3.1Vを示した。
次に、図8は、上記したエピタキシャル基板においてp型層3の不純物濃度を高くした場合の順方向特性の評価結果をグラフにした図である。
特性線L7は、p型層3のドーピング濃度を1×1018cm−3よりも高い5×1018cm−3に高濃度化し、かつ、第1の部分3FAの厚さ(残し厚)を特性線L5で示したダイオードと同じ35nm〜40nmに制御して作製したダイオードの特性である。
特性線L7で示したダイオードのVFinは、図7の特性線L6で示したダイオードと同様にpn接合ダイオードとほぼ同じ値であった。
次に、図9は、p型の窒化物半導体中の不純物濃度(アクセプタ密度)と、アノード電極4Aがショットキー接合することで生じるp型の窒化物半導体中の空乏層幅との関係について計算により求めた結果をグラフにした図である。なお、以下、不純物濃度と空乏層幅との関係を示す図において符号DLWは空乏層幅、ICは不純物濃度を示している。
空乏層幅DLWは、窒化物半導体に接触するアノード電極4Aの構成金属の仕事関数によっても変化することから、ショットキー電極として適用しうる範囲の金属材料を当てはめると、おおよそ同図中の斜線部SLで示した範囲になることが計算により求められた。
同図においては、窒化物半導体中の不純物濃度が二桁変化すると、空乏層幅が約一桁変化する傾向があることを示している。
また、同図においては、不純物濃度に対して第1の部分3FAの厚さ(残し厚)が斜線部SLよりも上の領域Aの厚さに属する場合は、第1の部分3FA中に空乏化しないp型GaN領域(図6のp型層3p)が生じることを示している。
これに対して、第1の部分3FAの厚さが斜線部SLおよび斜線部SLよりも下の領域Bの厚さに属する場合は、第1の部分3FAは全て空乏化することを示している。なかでも第1の部分3FAの厚さが領域Bの範囲内の場合には、ショットキー接合部から拡がる空乏層が、第1の部分3FAより下のn型層2にまで拡がる計算になる。
なお、p型の第1の部分3FAとn型層2とのpn接合部においても空乏層は生じ、第1の部分3FA中に拡がる空乏層幅DLWは、第1の部分3FAの不純物濃度によって変化する。
次に、図10は、図9のグラフ中に、本実施の形態1のダイオードD1を含む上記4種類のダイオードの不純物濃度と第1の部分3FAの厚さ(残し厚)との関係をプロットした図である。
符号MP4(白四角で図示)は、本実施の形態1の特性線L4のダイオードD1の算出値、符号MP5(黒四角で図示)は特性線L5のダイオードの算出値、符号MP6(白ひし形で図示)は特性線L6のダイオードの算出値、符号MP7(黒ひし型で図示)は特性線L7のダイオードの算出値を示している。
まず、VFinが3V以上であった特性線L6,L7のダイオード(算出値MP6,MP7)の場合、第1の部分3FAの厚さ(残し厚)が何れも斜線部SLよりも上の領域Aの範囲内にある。このため、特性線L6,L7のダイオードの第1の部分3FAには空乏化しないp型GaN領域(図6のp型層3p)が存在すると推定される。
次に、VFinが約1.3Vであった特性線L5のダイオードの場合(算出値MP5)、第1の部分3FAの厚さ(残し厚)が斜線部SLと領域Aとのほぼ境界に位置している。この特性線L5のダイオードのVFinは、pn接合の影響に支配されたVFinより明らかに低くなっている。このため、この特性線L5のダイオードの第1の部分3FAの厚さ(残し厚:例えば35nm〜40nm)は、本実施の形態1の所期の目的である低いVFinを実現するという意味においては最適値の範囲内であると言える。すなわち、この特性線L5のダイオードの第1の部分3FAはショットキー接合部およびpn接合部から拡がる空乏層によって概ね空乏化した状態であると推定される。
この特性線L5のダイオードのVFinは、標準的なSBDのVFin(特性線L3で示したダイオードのVFinは0.8V)に比べて高くなった。その原因は、第1の部分3FAの残し厚が領域Aとの境界に位置することから考えて、pn接合部からのバンドベンディングの影響を少なからず受けている、簡潔にいえば、残し厚が最適範囲のなかで比較的厚い膜であったため、VFinが僅かに高くなったと推定される。
次に、VFinが通常のSBDと比べて低い約0.7Vであった特性線L4のダイオードD1(算出値MP4)の場合、第1の部分3FAの厚さ(残し厚)が斜線部SLよりも下の領域B内に位置している。
これは、通常のSBDと同様に、ショットキー接合部からの空乏層がn型層2にまで到達している計算になり、第1の部分3FAの厚さとしてはやや薄すぎた可能性は否めない。また、ドライエッチングによるダメージ層の深さが不明である。このため、逆方向耐圧特性に影響が現れると思われたが、実際は、図4に示した通り、ブレークダウン直前のリーク電流は1×10−6A台であり、逆方向ブレークダウン電圧は850Vと十分に高い耐圧特性を示した。
さらにVFinが高い上記特性線L5,L6,L7で示したダイオードの逆方向特性は、何れもブレークダウン直前のリーク電流が1×10−6A以下と低く、ブレークダウン電圧は上記とほぼ同等の800V〜860Vの範囲であった。
これは、アノード電極4Aが接触する窒化物半導体の表面がp型である限り、言い方を換えれば、予め定められた或る規定量以上にp型を形成する不純物がドーピングされた窒化物半導体である限り、ドライエッチングによるダメージ層の影響を著しく軽減できることを示唆している。
以上のことから、本実施の形態1のダイオードD1においてp型層3の第1の部分3FAの厚さと、図9および図10に示す不純物濃度および空乏層幅の関係との間には整合性が見られるものと判断できる。
したがって、本実施の形態1のダイオードD1において低いVFinを得るためには、アノード電極4A下のp型層3の第1の部分3FAの厚さを、図9および図10に示す斜線部SLおよび斜線部SLより下の領域Bの範囲とすることが好ましい。また、p型層3の第1の部分3FAの不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3〜1×1019cm-3程度、さらには、1×1017cm-3〜5×1018cm-3程度が好ましい。
以上の範囲に制御することにより、たとえ第1の部分3FAの厚さが図9および図10に示す斜線部SLと領域Aとの境界に位置する膜厚になったとしても、上記の結果によれば、VFinは、高くても1.3Vより低い値に設定することができると推定される。
上記第1の部分3FAの厚さ制御および不純物濃度の制御とともに、さらに第1の部分3FAを取り囲むように第1の部分3FAよりも厚い第2の部分3SAを設けた本実施の形態1のダイオードD1によれば、高いブレークダウン電圧が得られる。
また、本実施の形態1のダイオードD1は、上記JBS等に比べてシンプルな構造でありながら、逆方向特性は十分に良好な特性が得られる。
次に、本実施の形態1のダイオードD1の製造方法の一例について図11〜図14を参照しながら以下に説明する。図11〜図14は、本実施の形態1のダイオードD1の製造工程中の基板1の要部断面図である。
まず、図11に示すように、周知のMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法を用いて、基板1の第1の面上にn型層2およびp型層3を順にエピタキシャル成長する。
基板1は、例えばn型のGaNにより形成されている。また、n型層2のSiドーピング濃度は、例えば1×1016cm−3で、厚さは、例えば10μmである。また、p型層3は、Mgドーピング濃度が、例えば1×1018cm−3で、厚さが、例えば500nmであるp型層上に、Mgドーピング濃度が、例えば2×1020cm−3で、厚さが、例えば20nmのp型層がn型層2に近い側から順に積層されている。
続いて、図12に示すように、p型層3上にメサエッチングマスクパターン10を形成する。メサエッチングマスクパターン10は、例えば酸化シリコン(SiO等)により形成されており、p型層3を残したい領域を覆うように形成されている。
その後、メサエッチングマスクパターン10をエッチングマスクとして、例えば塩素ガスを主体としたプラズマエッチング(ドライエッチング)により、メサエッチングマスクパターン10から露出するp型層3をエッチング除去する。これにより、メサ構造のp型層3のパターンを形成する。
次いで、メサエッチングマスクパターン10を除去した後、図13に示すように、基板1およびp型層3上にガードリング形成用のマスクパターン11を形成する。このマスクパターン11は、例えば酸化シリコン(SiO等)により形成されており、第1の部分3FAの形成領域が露出され、それ以外が覆われるように形成されている。
続いて、このマスクパターン11をエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたプラズマエッチング(ドライエッチング)により、マスクパターン11から露出するp型層3部分を予め決められた深さ(底部にp型層3の一部が残される深さ)までエッチング除去する。
これにより、p型層3は、相対的に薄い第1の部分3FAと、その外周の相対的に厚い第2の部分3SAとを有する断面凹状に形成される。第1の部分3FAの厚さ(残し厚)は、例えば10〜15nmである。
その後、全ての半導体エッチングが完了した基板1を含むエピタキシャル基板に対して熱処理を行い、p型層3のキャリアの活性化を図る。この時の熱処理温度は、例えば600℃〜900℃の範囲であることが好ましい。
さらに、その後、図14に示すように、p型層3上にアノード電極(ショットキー電極)4Aを形成し、基板1の第2の面にカソード電極(オーミック電極)5Kを形成することにより、本実施の形態1のダイオードD1が完成する。
アノード電極4Aは、例えばPdにより形成されている。また、カソード電極5Kは、例えばTiとAlとが第2の面に近い側から順に積層されることで形成されている。
この図14の段階のダイオードD1の平面図は、図1に示したようになっている。アノード電極4Aは、例えば平面円形状に形成されており、p型層3の第2の部分3SAの外周よりも内側に形成されている。
以上の本実施の形態1では、p型層3のキャリア活性化のための熱処理を、全ての半導体エッチングが完了した後に行った例について述べたが、これに限定されるものではなく、p型層3を形成した後、アノード電極4Aまたはカソード電極5Kが形成される前までの間であれば、どの段階で熱処理を行ってもかまわない。
(実施の形態2)
図15は、本実施の形態2の窒化物半導体素子であるダイオードD2の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。
本実施の形態2のダイオードD2は、前記実施の形態1のダイオードD1と同様の縦型のSBDである。このダイオードD2において、前記実施の形態1との構造上の違いは、p型層3の相対的に薄い第1の部分3FBが再成長技術により形成されている点である。したがって、アノード電極4Aは、その再成長技術により形成された第1の部分3FBに対してショットキー接合されている。
このダイオードD2の第1の部分3FBは、例えばMgが含まれるp型のGaNにより形成されている。この第1の部分3FBのMgのドーピング濃度は、例えば1×1019cm−3であり、厚さは、例えば10nm(平坦面上における厚さ)である。この第1の部分3FBは、下地のn型層2に対してホモ接合される材料、すなわち、その結晶が下地のn型層2の結晶と同じ材質のものが好ましい。なお、p型層3の第2の部分3SAは前記実施の形態1で説明したのと同じなので説明を省略する。
次に、本実施の形態2のダイオードD2の製造方法の一例を説明する。
まず、図11および図12で説明したのと同じ製造工程を経た後、図13で説明した塩素系ガスを主体としたプラズマドライエッチング処理において、マスクパターン11から露出するp型層3部分を全てエッチング除去し、下層のn型層2の表面を露出させる。
続いて、マスクパターン11を残したまま、第2の部分3SAに囲まれたn型層2の表面および第2の部分3SAの内側面に、例えばMgが含まれたp型のGaNにより形成される第1の部分3FBをホモエピタキシャル成長により選択的に再成長させる。第1の部分3FBのMgのドーピング濃度は、例えば1×1019cm−3であり、厚さは、例えば10nm(平坦面上における厚さ)である。
これ以降は前記実施の形態1のダイオードD1の製造方法と同じなので説明を省略する。
本実施の形態2のダイオードD2において、再成長により形成された第1の部分3FBの厚さは、図9および図10に示したグラフから決定した厚さであり、本実施の形態2の目的を達成する上で最適値の範囲内である。
本実施の形態2で作製したダイオードD2のVFinは、例えば0.9Vであり標準的なSBD特性に比べて、0.1V高い値程度であった。
また、ダイオードD2の第1の部分3FBの直径を、例えば300μmφとした場合、ダイオードD2の逆方向ブレークダウン電圧は最大で910Vであり、ブレークダウン直前の逆方向リーク電流も1×10−6A以下と低く良好であった。
このことから、ドライエッチングによってn型層2の表面に生じたダメージ層上に、再成長技術を用いて第1の部分3FB(p型層3)を薄く設けることでも、VFinが低く、逆方向耐圧の高いダイオードD2を得ることができた。
(実施の形態3)
図16は、本実施の形態3の窒化物半導体素子であるダイオードD3の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。
本実施の形態3のダイオードD3は、前記実施の形態1のダイオードD1と同様の縦型のSBDである。このダイオードD3において、前記実施の形態1との構造上の違いは、以下の点である。
本実施の形態3のダイオードD3においては、n型層2のSiドーピング濃度が、例えば8×1015cm−3であり、厚さが、例えば20μmである。
また、ダイオードD3のp型層3の第2の部分3SBは、Mgのドーピング濃度が、n型層2から離れるほど高くなるように、例えば3段階(低濃度p型層3a、中濃度p型層3bおよび高濃度p型層3c)に変えてある。
p型層3の最下層の低濃度p型層3aのMgドーピング濃度は、例えば5×1017cm−3であり、厚さは、例えば100nmである。p型層3の中間層の中濃度p型層3bのMgドーピング濃度は、例えば5×1018cm−3であり、厚さは、例えば400nmである。p型層3の最上層の高濃度p型層3cのMgドーピング濃度は、例えば2×1020cm−3であり、厚さは、例えば20nmである。
ダイオードD3においてp型層3の相対的に薄い第1の部分3FCは、低濃度p型層3aにより形成されており、その厚さ(残し厚)は、例えば45nm以下に形成されている。
また、ダイオードD3においてp型層3の相対的に厚い第2の部分3SBは、低濃度p型層3a、中濃度p型層3bおよび高濃度p型層3cがn型層2の近い側から順に堆積されることで形成されている。なお、図16では、第1部分3FCの低濃度p型層3aの厚さが、第2部分3SBの低濃度p型層3aよりも薄く形成されている場合が例示されている。
p型層3の不純物濃度を上記のような構成にしたのは、以下の理由からである。
ダイオードD3のp型層3のMgドーピング濃度に関して、図9および図10に示したように、Mgドーピング濃度が低いほど、ショットキー接合部からの空乏層幅が大きくなる。このため、p型層3のMgドーピング濃度を下げることで、第1の部分3FC(すなわち、低濃度p型層3a)を空乏化する上で許容される第1の部分3FCの厚さを厚くすることができる。すなわち、プラズマエッチングにより最終的に残す第1の部分3FCの厚さを厚くすることができるので、その分、プラズマエッチングによるエッチング量の制御の尤度が増す。したがって、ダイオードD3の製造が容易になり、ダイオードD3の歩留りを向上させることができる。
しかし、p型層3の全体のMg濃度を下げすぎてしまうと、逆方向電圧印加時の第2の部分3SBにおける厚さ方向への空乏層の拡がりが大きくなり、耐圧特性に影響を及ぼすことが懸念された。このため、p型層3において第1の部分3FC(低濃度p型層3a)以外の領域のMg濃度は高い方が好ましく、本実施の形態3では上記の通りとした。
また、本実施の形態3のダイオードD3においては、n型層2上に保護膜(絶縁膜)15が堆積されており、その保護膜15上に、フィールドプレート電極(第3の電極)16が形成されている。
保護膜15は、アノード電極4Aの外周よりも外側のp型層3の第2の部分3SBの上面を覆うとともに、第2の部分3SBの外周の側面(メサ側面)および第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2の上面を覆うように堆積されている。
また、保護膜15は、例えば、酸化シリコン(SiO等)のような単層の絶縁膜により形成されており、その厚さは、例えば1.0μmである。保護膜15の厚さは、下記のフィールドプレート電極16としての効果を得るためには少なくとも、例えば300nm以上とされている。しかし、保護膜15が厚すぎるとアノード電極4A外周下でのn型層2での電界集中を緩和できない。これらのことから、保護膜15の厚さは、300nm〜1μmの範囲とすることが好ましい。
ただし、保護膜15は、酸化シリコンに限定されるものではなく、例えば窒化シリコン(SiN)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜、酸化アルミニウム(Al)等、通常の半導体素子に用いられる一般的な誘電体絶縁膜材料であれば、いかなる材料でも良い。また、保護膜15は、上記絶縁材料の単層の絶縁膜により形成しても良いが、単層の絶縁膜を積み重ねた多層の絶縁膜により形成しても良い。
フィールドプレート電極16は、例えばAlにより形成されており、保護膜15に穿孔された孔17を通じてアノード電極4Aと電気的に接続されている。
また、フィールドプレート電極16は、その外周が、アノード電極4Aの外周、好ましくはp型層3の第2の部分3SBの外周よりも外側に張り出すように形成されている。このようなフィールドプレート電極16を設けたことによりダイオードD3において高い逆方向耐圧特性が得られた。
次に、図17および図18は、p型層3と孔17との位置関係を説明するための基板1の断面図である。なお、図17および図18の破線はp型層3の第2の部分3SBの外周の位置を示している。
図17および図18に示すように、孔17は、p型層3の第2の部分3SBの外周よりも内側に配置されていれば良い。図17では、孔17の外周がアノード電極4Aの外周よりも外側に配置されている場合が示されている。この場合、フィールドプレート電極16とp型層3の第2の部分3SBとが直接接する場合もあるが問題ない。また、図18では、孔17の外周がアノード電極4Aの外周よりも内側に配置されている場合が示されている。
本実施の形態3のダイオードD3の製造においては、前記実施の形態1で説明したのと同様に基板1上にn型層2を形成した後、そのn型層2上に、低濃度p型層3a、中濃度p型層3bおよび高濃度p型層3cをn型層2に近い側から順にエピタキシャル法等により形成する。続いて、その積層構造のp型層3に対して、図12により説明したのと同様に、塩素系のプラズマドライエッチングによりメサ構造のp型層3のパターンを形成する。その後、図13を用いて説明したのと同様に、塩素系のプラズマドライエッチングによりp型層3の一部(エッチング残り部)で第1の部分3FCを形成する。これ以外は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
このような本実施の形態3のダイオードD3においては、VFinは、例えば1.0〜1.1Vの範囲であった。
また、図19は、本実施の形態3のダイオードD3の逆方向電流電圧特性の評価結果をグラフに示した図である。ダイオードD3の第1の部分3FCの直径を、例えば300μmφとした場合、図19に示すように、ダイオードD3の逆方向ブレークダウン電圧は1.47kVと極めて高く、ブレークダウン直前の逆方向リーク電流も2×10−8Aと低く良好な特性であった。
また、本実施の形態3のダイオードD3においては、上記のようにp型層3の第2の部分3SBにより構成されるガードリング部に加えて、フィールドプレート電極16を設けることにより、ブレークダウン電圧も著しく高い耐圧特性が得られた。
(実施の形態4)
図20は、本実施の形態4の窒化物半導体素子であるダイオードD4の図1のI−I線に相当する箇所の断面図である。
本実施の形態4のダイオードD4は、前記実施の形態1のダイオードD1と同様の縦型のSBDである。このダイオードD4において、前記実施の形態1,3との構造上の違いは、以下の点である。
本実施の形態4のダイオードD4においては、p型層3が、第1の部分3FCと、その外周に接した状態で設けられた第2の部分3SBと、さらに第2の部分3SBを取り囲むように設けられた第3の部分3Tとを有している。
p型層3の第3の部分3Tは、第2の部分3SBの外周から基板1の外周にいたるn型層2上に形成されている。この第3の部分3Tは、低濃度p型層3aにより形成されている。
ただし、第1の部分3FC、第2の部分3SBおよび第3の部分3Tの低濃度p型層3aのMgドーピング濃度は、前記実施の形態3のp型層3aの不純物濃度よりも低く、例えば1×1017cm−3である。
また、第1の部分3FCおよび第3の部分3Tにおける低濃度p型層3aの厚さ(残し厚)は、例えば60nm〜70nmの範囲に制御した。また、第2の部分3SBにおける低濃度p型層3aの厚さは、前記実施の形態3と同様に、例えば100nmである。
また、保護膜15は、例えば厚さが1.5μmのPSG(Phosphorus Silicate Glass)膜により形成されている。
次に、図21は、本実施の形態4のダイオードD4の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態4においては、図21に示すように、マスクパターン11をエッチングマスクとして、塩素系ガスを用いたプラズマエッチングにより第1の部分3FCを形成する際に、同時に、第2の部分3SBの外側のメサ構造も形成している。このため、第2の部分3SBの外周よりも外側に第1の部分3FCと同じ厚さの第3の部分3T(すなわち、低濃度p型層3a)が形成されている。
このような本実施の形態4のダイオードD4においては、VFinは、例えば0.9〜0.95Vの範囲であり、n値は、1.07〜1.08、φbは、1.23〜1.26eVの範囲であった。
また、ダイオードD4の第1の部分3FCの直径を、例えば300μmφとした場合、ダイオードD4の逆方向ブレークダウン電圧は1.4kV以上の高い値を示し、ブレークダウン直前の逆方向リーク電流も1×10−8A以下と、前記実施の形態3のダイオードD3よりもさらに低く良好な特性であった。
これは、p型層3の第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2の表面に、空乏化した低濃度p型層3aを残しても、ダイオードD4の特性には影響を及ぼさないことを示している。しかも、第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2の表面に低濃度p型層3aを残さずにn型層2を露出させた場合よりも、逆方向リーク電流は低い値であった。これにより、ダイオードD4では、電流損失を低減できる。
逆方向リーク電流が低くなるのは、以下の理由が考えられる。p型層3の第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2上に低濃度p型層3aを残さない場合、p型層3に対するプラズマエッチングにより第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2の表面にダメージ層が生じる。このため、ダメージ層を持つn型層2と保護膜15との接触界面に電流のリークパスが形成される。これに対して、第2の部分3SBの外周よりも外側のn型層2上に低濃度p型層3aを残す場合、n型層2の表面にダメージ層が形成されず、上記した電流のリークパスが形成されないからである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記した実施の形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
前記実施の形態1〜4においては、アノード電極とショットキー接合を形成するp型層3の第1の部分の平面形状が円形である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、角部に丸みを持たせた四角形および六角形等、素子を作製する上で効率的、かつ常識的な範囲に属する形状であれば如何なる形状にしても良い。
また、p型層3の第1の部分を複数個に分割して形成しても良い。この場合、複数個の第1の部分のうち、正常に動作するもの同士を電気的に接続してダイオードを構成することが好ましい。
また、p型層3のガードリングである第2の部分は第1の部分を取り囲むように形成されていれば良く、第1の部分の平面形状や個数に応じて変形しても良い。
1 n型の窒化物半導体基板
2 n型の窒化物半導体層
2a ドリフト領域
3 p型の窒化物半導体層
3FA,3FB,3FC 第1の部分
3SA,3SB 第2の部分
3T 第3の部分
3a 低濃度p型の窒化物半導体層
3b 中濃度p型の窒化物半導体層
3c 高濃度p型の窒化物半導体層
4A アノード電極
5K カソード電極
15 保護膜
16 フィールドプレート電極
D1 ダイオード
D2 ダイオード
D3 ダイオード
D4 ダイオード
DL 空乏層

Claims (14)

  1. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第1の面側に設けられた第1導電型の窒化物半導体層と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有し、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に設けられた第2の電極とを備え、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成されており、
    前記第1の電極は、前記第2導電型の窒化物半導体層の上面に形成された凹部の底面において、前記第1の部分に接合されていることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第1の面側に、前記第2導電型の窒化物半導体層および前記第1の電極を覆うように設けられた絶縁膜と、
    前記第2の部分の外周よりも内側において前記第1の電極が露出されるように前記絶縁膜に形成された孔を通じて前記第1の電極に電気的に接続された第3の電極とを備え、
    前記第3の電極は、その外周が前記第1の電極の外周よりも外側に張り出すように形成されていることを特徴とする窒化物半導体素子。
  3. 請求項2記載の窒化物半導体素子において、
    前記絶縁膜は、単層の絶縁膜または単層の絶縁膜を積み重ねた多層の絶縁膜により形成されており、前記絶縁膜の厚さは、300nm以上であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  4. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第2の部分の不純物濃度が、前記第1導電型の窒化物半導体基板の第1の面から離れる方向に向かって高くなるように設定されていることを特徴とする窒化物半導体素子。
  5. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第2導電型の窒化物半導体層は、さらに、前記第2の部分の外周を取り囲むように設けられ、前記第2の部分の膜厚よりも薄い膜厚の第3の部分を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  6. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第1の部分は全て空乏化していることを特徴とする窒化物半導体素子。
  7. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第1導電型がn型であり、
    前記第2導電型がp型であり、
    前記第1の部分の不純物濃度が、1×1016cm−3〜1×1019cm−3であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  8. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記窒化物半導体素子はダイオードであり、
    前記第1の電極はアノード電極であり、
    前記第2の電極はカソード電極であり、
    前記第2の部分はガードリング部であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  9. 請求項1記載の窒化物半導体素子において、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板はn型の窒化ガリウム基板であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  10. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板を用意する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に第1導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有しており、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成され、
    前記第2導電型の窒化物半導体層の形成工程は、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に第2導電型の窒化物半導体を堆積する工程と、
    前記第2導電型の窒化物半導体に対してエッチング処理を施した際に、前記第2導電型の窒化物半導体の一部を残すことにより前記第1の部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板を用意する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に第1導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有しており、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成され、
    前記第2導電型の窒化物半導体層の形成工程は、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に第2導電型の窒化物半導体を堆積する工程と、
    前記第2導電型の窒化物半導体において前記第1の部分の形成領域の部分を全てエッチング除去することにより、前記第2導電型の窒化物半導体により形成される前記第2の部分を形成する工程と、
    前記第2の部分に囲まれた領域に第2導電型の窒化物半導体を再成長することにより前記第1の部分を形成する工程と、
    を有することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  12. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板を用意する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に第1導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有しており、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成され、
    前記第2導電型の窒化物半導体層を形成した後、前記第1の電極または前記第2の電極が形成される前までに、前記窒化物半導体基板に対して600℃〜900℃の熱処理を施す工程を有することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  13. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板を用意する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に第1導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有しており、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成され、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に前記第2導電型の窒化物半導体層および前記第1の電極を覆うように絶縁膜を堆積する工程と、
    前記絶縁膜において前記第2の部分の外周よりも内側に前記第1の電極が露出される孔を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記孔を通じて前記第1の電極に電気的に接続され、外周が前記第1の電極の外周よりも外側に張り出すように形成された第3の電極を形成する工程とを有することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  14. 第1の面およびその裏側の第2の面を有する第1導電型の窒化物半導体基板を用意する工程と、
    前記窒化物半導体基板の第1の面側に第1導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体層上に設けられ、第1の部分と、前記第1の部分を取り囲むように設けられた第2の部分とを有しており、前記第1導電型とは反対の導電型に設定された第2導電型の窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の部分に対してショットキー接合し、かつ、前記第2の部分に対してオーミック接合する部分を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の窒化物半導体基板の第2の面側に第2の電極を形成する工程とを有し、
    前記第1の部分の膜厚は空乏化されるように前記第2の部分の膜厚よりも薄く形成され、
    前記第2の窒化物半導体層の第2の部分の不純物濃度が、前記窒化物半導体基板の前記第1の面から離れる方向に向かって高くなるようにすることを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
JP2012238771A 2012-10-30 2012-10-30 窒化物半導体素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6082229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238771A JP6082229B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 窒化物半導体素子およびその製造方法
US14/066,104 US9059328B2 (en) 2012-10-30 2013-10-29 Nitride semiconductor element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238771A JP6082229B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 窒化物半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090056A JP2014090056A (ja) 2014-05-15
JP6082229B2 true JP6082229B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50546206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238771A Expired - Fee Related JP6082229B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 窒化物半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059328B2 (ja)
JP (1) JP6082229B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331197B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Cree, Inc. Vertical power transistor device
US10868169B2 (en) * 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
US10600903B2 (en) 2013-09-20 2020-03-24 Cree, Inc. Semiconductor device including a power transistor device and bypass diode
US20150084063A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Cree, Inc. Semiconductor device with a current spreading layer
JP6363403B2 (ja) 2014-06-10 2018-07-25 住友化学株式会社 半導体積層構造およびその製造方法
JP2016031961A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 国立大学法人 名古屋工業大学 大電流・高耐圧窒化物半導体縦型ショットキーバリアダイオード
JP2016139698A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 フェニテックセミコンダクター株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP6685278B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US10714571B2 (en) * 2016-07-20 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having halogen field limiting ring regions and method of manufacturing same
JP6996082B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10756189B2 (en) * 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN108461549A (zh) * 2018-02-12 2018-08-28 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种碳化硅二极管器件及其制备方法
JP6927116B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-25 豊田合成株式会社 半導体装置
JP2020013821A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 ダイオード構造を有する半導体装置
KR102600058B1 (ko) * 2018-12-05 2023-11-07 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2020218294A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN114730739B (zh) * 2019-12-05 2023-06-06 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制作方法
CN112699629A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 变容二极管漏电电流的建模方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982260A (en) * 1989-10-02 1991-01-01 General Electric Company Power rectifier with trenches
JP2590284B2 (ja) * 1990-02-28 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP5560519B2 (ja) * 2006-04-11 2014-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009130266A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5056658B2 (ja) 2008-08-04 2012-10-24 住友電気工業株式会社 ガードリング構造,その形成方法および半導体デバイス
JP5175872B2 (ja) * 2010-01-21 2013-04-03 株式会社東芝 半導体整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014090056A (ja) 2014-05-15
US20140117376A1 (en) 2014-05-01
US9059328B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082229B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
TWI473265B (zh) 帶有改良型終止結構的氮化鎵半導體裝置
US9793418B2 (en) Schottky barrier diode
JP5452718B2 (ja) 半導体装置
TWI416740B (zh) 氮化鎵異質結肖特基二極體
JP4855636B2 (ja) トレンチショットキー整流器
JP5810522B2 (ja) 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
CN111403487B (zh) 一种集成mosfet及二极管的半导体装置及其制造方法
US9159583B2 (en) Methods of manufacturing nitride semiconductor devices
US20140145207A1 (en) Schottky Barrier Diode and Fabricating Method Thereof
US8105911B2 (en) Bipolar junction transistor guard ring structures and method of fabricating thereof
WO2017033216A1 (ja) ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
WO2014038225A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6558385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4942255B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101016183B1 (ko) Tvs급 제너 다이오드 및 그 제조 방법
WO2021124650A1 (ja) ショットキーバリアダイオード
US10170563B2 (en) Gallium nitride semiconductor device with improved termination scheme
JP2019096774A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2014060460A (ja) 半導体装置
CN110416318A (zh) 一种氮化镓基二极管结构及其制备方法
CN108198758B (zh) 一种垂直结构的氮化镓功率二极管器件及其制作方法
JP5775711B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2009188041A (ja) Iii族窒化物半導体からなるトランジスタ
JP6256008B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees