JP6194869B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6194869B2
JP6194869B2 JP2014196498A JP2014196498A JP6194869B2 JP 6194869 B2 JP6194869 B2 JP 6194869B2 JP 2014196498 A JP2014196498 A JP 2014196498A JP 2014196498 A JP2014196498 A JP 2014196498A JP 6194869 B2 JP6194869 B2 JP 6194869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
layer
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072265A5 (ja
JP2016072265A (ja
Inventor
務 伊奈
務 伊奈
岡 徹
徹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014196498A priority Critical patent/JP6194869B2/ja
Priority to US14/853,867 priority patent/US9831311B2/en
Priority to CN201510612562.6A priority patent/CN105470304B/zh
Publication of JP2016072265A publication Critical patent/JP2016072265A/ja
Publication of JP2016072265A5 publication Critical patent/JP2016072265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194869B2 publication Critical patent/JP6194869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置(半導体デバイス、半導体素子)を製造する技術として、オーミック性を有する電極(オーミック電極)を半導体層に形成する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。一般的に、半導体層に形成されるオーミック電極には、半導体層に対する密着性を確保しつつ接触抵抗(コンタクト抵抗)を抑制することが要求される。
特開平7−221103号公報
従来、オーミック電極を形成した後にドライエッチングを実施する場合、ドライエッチングによってオーミック電極が損傷するため、オーミック電極のコンタクト抵抗が増大するという課題があった。また、このような課題を解決するために、オーミック電極を保護する保護層をドライエッチングに先立って形成する場合、保護層を形成するために製造コストが増大するという課題の他、保護層を形成する領域(設計マージン)を確保するために半導体装置の素子寸法が大きくなるという課題があった。そのほか、半導体装置およびその製造方法においては、省資源化、使い勝手の向上、耐久性の向上などが望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、半導体装置が提供される。この半導体装置は、半導体層と;前記半導体層の一部にオーミック接触する第1の電極と;前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって形成され、前記第1の電極の外縁端より内側に開口部を有する絶縁膜と;前記第1の電極とは異なる位置において、前記絶縁膜および前記半導体層の少なくとも一方の上に形成された第2の電極と;前記第2の電極を構成する成分と同一の成分から成り、前記開口部を通じて前記第1の電極の上に形成されるとともに、前記第1の電極の上から前記絶縁膜上における前記第1の電極の前記外縁端より内側にわたって形成された第3の電極とを備える。この形態によれば、絶縁膜の上から第1の電極の上にわたって形成した電極層をドライエッチングによって第2の電極と第3の電極とに分断する製法を適用できる。このような製法を適用することによって、絶縁膜および第3の電極によって第1の電極をドライエッチングから保護できるため、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜によって第1の電極の外縁端を覆うため、第3の電極で第1の電極を覆い尽くす場合と比較して、第2の電極を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。したがって、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。
(2)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって形成された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上に形成された第2の絶縁層とを含んでもよい。この形態によれば、第1の絶縁層の特性と第2の絶縁層の特性との組み合わせによって、絶縁膜に要求される特性(例えば、界面準位、リーク電流、誘電率など)を実現できる。
(3)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜は、前記半導体層の上に形成された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上から前記第1の電極の上にわたって形成された第2の絶縁層とを含んでもよい。この形態によれば、第1の絶縁層を形成した後に第1の電極を形成する製法を適用できる。このような製法を適用することによって、第1の電極を形成する処理による汚染から、半導体層の表面を第1の絶縁層によって保護できるため、半導体層と絶縁膜との間における界面準位密度の増加に伴う界面特性の悪化を抑制できる。
(4)上記形態の半導体装置において、前記第1の絶縁層を構成する成分は、前記第2の絶縁層を構成する成分とは異なってもよい。この形態によれば、第1の絶縁層および第2の絶縁層の各成分に起因する特性の組み合わせによって、絶縁膜に要求される特性を実現できる。
(5)上記形態の半導体装置において、前記第1の電極は、ソース電極であり、前記第2の電極は、ゲート電極であってもよい。この形態によれば、トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)において、製造コストの抑制および素子寸法の抑制を実現しながら、ソース電極のオーミック性を十分に確保できる。
(6)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、p型半導体層と;前記p型半導体層に隣接し、前記第1の電極が形成された表面を有するn型半導体層とを含み、前記p型半導体層の上に形成された第4の電極を更に備えてもよい。この形態によれば、第4の電極によってボディーダイオードを形成できる。
(7)上記形態の半導体装置において、前記第1の電極は、前記第4の電極に接触してもよい。この形態によれば、第4の電極を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。
(8)上記形態の半導体装置において、前記絶縁膜の前記開口部は、前記第4の電極の外縁端より内側に位置してもよい。この形態によれば、絶縁膜に開口部を形成する処理から、第1の電極のうち半導体層に接触する部分を、絶縁膜によって保護できるため、第1の電極の接触抵抗をいっそう抑制できる。
(9)上記形態の半導体装置において、前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から主に成ってもよい。この形態によれば、窒化ガリウム系の半導体装置において、製造コストの抑制および素子寸法の抑制を実現しながら、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。
(10)本発明の一形態によれば、半導体装置の製造方法が提供される。この製造方法は、半導体層を形成し;前記半導体層の一部にオーミック接触する第1の電極を形成し;前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって絶縁膜を形成し;前記第1の電極の外縁端より内側において前記第1の電極を露出させる開口部を、前記絶縁膜に形成し;前記絶縁膜の上から前記第1の電極の上にわたって電極層を形成し;ドライエッチングによって前記電極層を、前記第1の電極とは異なる位置において、前記絶縁膜および前記半導体層の少なくとも一方の上に形成された第2の電極と、前記第1の電極の上から前記絶縁膜上における前記第1の電極の前記外縁端より内側にわたって形成された第3の電極とに分断する。この形態によれば、絶縁膜および第3の電極によって第1の電極をドライエッチングから保護できるため、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜によって第1の電極の外縁端を覆うため、第3の電極で第1の電極を覆い尽くす場合と比較して、第2の電極を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。したがって、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。
(11)上記形態の製造方法において、前記第1の電極を形成する前に、前記絶縁膜の一部として、前記半導体層の上に第1の絶縁層を形成し;前記半導体層を露出させる第1の開口部を前記第1の絶縁層に形成し;前記第1の開口部から露出する前記半導体層の上に前記第1の電極を形成し、;前記第1の絶縁層の上から前記第1の電極の上にわたって、前記絶縁膜の一部として、第2の絶縁層を形成し;前記開口部として第2の開口部を前記第2の絶縁層に形成してもよい。この形態によれば、第1の電極を形成する処理による汚染から、半導体層の表面を第1の絶縁層によって保護できるため、半導体層と絶縁膜との間における界面準位密度の増加に伴う界面特性の悪化を抑制できる。
(12)上記形態の製造方法において、前記第1の開口部を形成するマスクを、前記第1の電極を形成するマスクとして利用してもよい。この形態によれば、自己整合によって第1の電極を形成できるため、設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、自己整合によって、第1の電極を形成するマスクを別途作製する必要がないため、製造コストを抑制できる。
本願発明によれば、絶縁膜および第3の電極によって第1の電極をドライエッチングから保護できるため、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜によって第1の電極の外縁端を覆うため、第3の電極で第1の電極を覆い尽くす場合と比較して、第2の電極を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。したがって、製造コストおよび素子寸法を抑制しながら、第1の電極のオーミック性を十分に確保できる。
第1実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 保護電極143を中心に半導体装置の構成を模式的に示す部分断面図である。 第1実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第2実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 製造途中にある半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第4実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第5実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第6実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 第7実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 第7実施形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第8実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 第9実施形態における半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
A.第1実施形態
A−1.半導体装置の構成
図1は、第1実施形態における半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100は、窒化ガリウム(GaN)を用いて形成されたGaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置100は、縦型トレンチMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。本実施形態では、半導体装置100は、電力制御に用いられ、パワーデバイスとも呼ばれる。
図1には、相互に直交するXYZ軸が図示されている。図1のXYZ軸のうち、X軸は、図1の紙面左から紙面右に向かう軸である。+X軸方向は、紙面右に向かう方向であり、−X軸方向は、紙面左に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Y軸は、図1の紙面手前から紙面奥に向かう軸である。+Y軸方向は、紙面奥に向かう方向であり、−Y軸方向は、紙面手前に向かう方向である。図1のXYZ軸のうち、Z軸は、図1の紙面下から紙面上に向かう軸である。+Z軸方向は、紙面上に向かう方向であり、−Z軸方向は、紙面下に向かう方向である。
半導体装置100は、基板110と、半導体層112と、半導体層114と、半導体層116とを備える。半導体装置100は、これらの半導体層112,114,116に形成された構造として、トレンチ128を有する。半導体装置100は、更に、絶縁膜130と、ソース電極141と、ゲート電極142と、保護電極143と、ドレイン電極145とを備える。
半導体装置100の基板110は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板110は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本明細書の説明において、「窒化ガリウム(GaN)から主に成る」とは、モル分率において窒化ガリウム(GaN)を90%以上含有することを意味する。本実施形態では、基板110は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。
半導体装置100の半導体層112は、基板110の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第1の半導体層である。本実施形態では、半導体層112は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層112は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層112に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約1.0×1016cm−3である。本実施形態では、半導体層112の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約10μm(マイクロメートル)である。本実施形態では、半導体層112は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって基板110の上に形成された層である。
半導体装置100の半導体層114は、半導体層112の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第2の半導体層である。本実施形態では、半導体層114は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層114は、マグネシウム(Mg)をアクセプタ元素として含有するp型半導体である。本実施形態では、半導体層114に含まれるマグネシウム(Mg)濃度の平均値は、約1.0×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層114の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約1.0μmである。本実施形態では、半導体層114は、MOCVDによって半導体層112の上に形成された層である。
半導体装置100の半導体層116は、半導体層114の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる第3の半導体層である。半導体層116は、トレンチ128に隣接する表面117を有する。本実施形態では、表面117は、+Z軸方向を向いた面である。本実施形態では、半導体層116は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る。本実施形態では、半導体層116は、ケイ素(Si)をドナー元素として含有するn型半導体である。本実施形態では、半導体層116に含まれるケイ素(Si)濃度の平均値は、約3.0×1018cm−3である。本実施形態では、半導体層116の厚さ(Z軸方向の長さ)は、約0.3μmである。本実施形態では、半導体層116は、MOCVDによって半導体層114の上に形成された層である。
半導体装置100のトレンチ128は、半導体層116から半導体層114を貫通して半導体層112に至るまで、半導体層112,114,116の厚さ方向(−Z軸方向)に落ち込んだ溝部である。本実施形態では、トレンチ128は、半導体層112,114,116に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置100の絶縁膜130は、電気絶縁性を有する膜である。絶縁膜130は、トレンチ128から半導体層116の表面117を通じてソース電極141の上にわたって形成されている。絶縁膜130は、ソース電極141の外縁端141eより内側に開口端130pを有する。本実施形態では、絶縁膜130は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁膜130は、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)によって形成された膜である。
半導体装置100のソース電極141は、半導体層116の表面117の一部にオーミック接触する第1の電極である。ソース電極141の外縁端141eは、絶縁膜130に覆われている。本実施形態では、ソース電極141は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置100のゲート電極142は、絶縁膜130を介してトレンチ128に形成された第2の電極である。本実施形態では、ゲート電極142は、アルミニウム(Al)から主に成る。ゲート電極142に電圧が印加された場合、半導体層114に反転層が形成され、この反転層がチャネルとして機能することによって、ソース電極141とドレイン電極145との間に導通経路が形成される。
半導体装置100のドレイン電極145は、基板110の−Z軸方向側の表面に形成された電極である。ドレイン電極145は、基板110に対してオーミック接触する。本実施形態では、ドレイン電極145は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
図2は、保護電極143を中心に半導体装置100の構成を模式的に示す部分断面図である。半導体装置100の保護電極143は、絶縁膜130の開口端130pによって画定される開口部を通じてソース電極141の上に形成されるとともに、ソース電極141の上から絶縁膜130上におけるソース電極141の外縁端141eより内側にわたって形成された第3の電極である。保護電極143の外縁端143eは、絶縁膜130の開口端130pと、ソース電極141の外縁端141eとの間に位置する。保護電極143は、ゲート電極142を構成する成分と同一の成分から成る。本実施形態では、保護電極143は、アルミニウム(Al)から主に成る。
A−2.半導体装置の製造方法
図3は、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、表面117およびトレンチ128を有する半導体層112,114,116を形成する(工程P110)。
図4は、工程P110の製造途中にある半導体装置100aの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、MOCVDを用いて基板110の上に半導体層112,114,116を順に形成する。これによって、製造者は、基板110の上に半導体層112,114,116が順に形成された半導体装置100aを得る。半導体装置100aの半導体層116は、+Z軸方向を向いた表面である表面117を有する。
図5は、工程P110の製造途中にある半導体装置100bの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ドライエッチングによって半導体装置100aにトレンチ128を形成する。これによって、製造者は、トレンチ128が形成された半導体装置100bを得る。半導体装置100bは、表面117およびトレンチ128を有する半導体層112,114,116を備える。
図3の説明に戻り、半導体層112,114,116にトレンチ128を形成した後(工程P110)、製造者は、半導体層116の表面117の内側にソース電極141を形成する(工程P130)。本実施形態では、製造者は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ソース電極141を形成する。
図6は、工程P130の製造途中にある半導体装置100cの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、半導体装置100bの表面117にソース電極141を形成する。これによって、製造者は、表面117にソース電極141が形成された半導体装置100cを得る。半導体装置100cにおいて、ソース電極141の外縁端141eは、表面117上に位置する。
図3の説明に戻り、ソース電極141を形成した後(工程P130)、製造者は、トレンチ128から表面117を通じてソース電極141の上にわたって絶縁膜130を形成する(工程P140)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る絶縁膜130を形成する。
図7は、工程P140の製造途中にある半導体装置100dの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、半導体装置100cの+Z軸方向側における表面の全域にわたって、絶縁膜130を形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって絶縁膜130が形成された半導体装置100dを得る。
図3の説明に戻り、絶縁膜130を形成した後(工程P140)、製造者は、ソース電極141の外縁端141eより内側においてソース電極141を露出させる開口部を、絶縁膜130に形成する(工程P150)。本実施形態では、製造者は、開口端130pによって画定される開口部を、ウェットエッチングによって絶縁膜130に形成する。
図8は、工程P150の製造途中にある半導体装置100eの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによって半導体装置100dの絶縁膜130の一部を除去することによって、ソース電極141の外縁端141eより内側においてソース電極141を絶縁膜130から露出させる。これによって、製造者は、絶縁膜130に開口部が形成された半導体装置100eを得る。半導体装置100eの開口端130pは、ソース電極141の外縁端141eより内側に位置する。
図9は、工程P160の製造途中にある半導体装置100fの構成を模式的に示す断面図である。絶縁膜130に開口部を形成した後(工程P150)、製造者は、トレンチ128における絶縁膜130の上から、表面117における絶縁膜130の上を通じて、絶縁膜130に開口部から露出するソース電極141の上にわたって、ゲート電極142および保護電極143の元となる電極層148を形成する(工程P160)。本実施形態では、製造者は、スパッタリング(sputtering)によって、アルミニウム(Al)から主に成る電極層148を、半導体装置100eの+Z軸方向側における表面の全域にわたって形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって電極層148が形成された半導体装置100fを得る。
図3の説明に戻り、電極層148を形成した後(工程P160)、製造者は、ドライエッチングによって電極層148をゲート電極142と保護電極143とに分断する(工程P170)。本実施形態では、製造者は、開口端130pと外縁端141eとの間からトレンチ128の手前までにわたる電極層148の一部をドライエッチングによって除去することによって、電極層148のうちドライエッチングで残された部分としてゲート電極142および保護電極143を形成する。ゲート電極142は、ドライエッチングによって残される電極層148の部分のうち、トレンチ128の内側から外側にわたる部分である。保護電極143は、ドライエッチングによって残される電極層148の部分のうち、ソース電極141の上から絶縁膜130上におけるソース電極141の外縁端141eより内側にわたる部分である。このように、保護電極143をソース電極141の上に残すことによって、ソース電極141はドライエッチングから保護される。
図10は、工程P170の製造途中にある半導体装置100gの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ドライエッチングによって半導体装置100fにおける電極層148の一部を除去することによって、電極層148をゲート電極142と保護電極143とに分断する。これによって、製造者は、ゲート電極142および保護電極143が形成された半導体装置100gを得る。
図3の説明に戻り、ゲート電極142および保護電極143を形成した後(工程P170)、製造者は、基板110の−Z軸方向側にドレイン電極145を形成する(工程P180)。本実施形態では、製造者は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ドレイン電極145を形成する。これらの工程を経て、半導体装置100が完成する。
A−3.効果
以上説明した第1実施形態によれば、絶縁膜130および保護電極143によってソース電極141をドライエッチングから保護できるため、ソース電極141のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜130によってソース電極141の外縁端141eを覆うため、保護電極143によってソース電極141を覆い尽くす場合と比較して、ゲート電極142を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。したがって、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極141のオーミック性を十分に確保できる。
B.第2実施形態
図11は、第2実施形態における半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置200の絶縁膜230は、2層の絶縁層231,232から成る多層構造を有する。第2実施形態における半導体装置200の構成は、多層構造を有する絶縁膜230を備える点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。他の実施形態では、絶縁膜230は、3層以上の絶縁層から成る多層構造を有してもよい。
絶縁膜230の絶縁層231は、トレンチ128から表面117を通じてソース電極141の上にわたって形成された第1の絶縁層である。絶縁膜230の絶縁層232は、絶縁層231の上に形成された第2の絶縁層である。本実施形態では、絶縁層232は、絶縁層231の全域にわたって形成されている。
本実施形態では、絶縁層231を構成する成分は、絶縁層232を構成する成分とは異なる。本実施形態では、絶縁層231は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成り、絶縁層232は、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy(0.5≦x≦3、0≦y≦2))から主に成る。他の実施形態では、絶縁層232を構成する成分は、絶縁層231を構成する成分と同じであってもよい。
本実施形態では、絶縁層231を形成する手法は、絶縁層232を形成する手法とは異なる。本実施形態では、絶縁層231を形成する手法は、原子層堆積法(ALD)であり、絶縁層232を形成する手法は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECR:Electron Cyclotron Resonance)である。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極141のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁層231の特性と絶縁層232の特性との組み合わせによって、絶縁膜230に要求される特性(例えば、界面準位、リーク電流、誘電率など)を実現できる。
C.第3実施形態
C−1.半導体装置の構成
図12は、第3実施形態における半導体装置300の構成を模式的に示す断面図である。第3実施形態における半導体装置300の構成は、多層構造を有する絶縁膜330を備える点を除き、第2実施形態の半導体装置200と同様である。半導体装置300の絶縁膜330は、2層の絶縁層331,332から成る多層構造を有する。他の実施形態では、絶縁膜330は、3層以上の絶縁層から成る多層構造を有してもよい。
絶縁膜330の絶縁層331は、トレンチ128から表面117におけるソース電極141の外縁端141eにわたって形成された第1の絶縁層である。絶縁膜330の絶縁層332は、絶縁層331の上からソース電極141の上にわたって形成された第2の絶縁層である。絶縁層332は、ソース電極141の外縁端141eより内側に位置する開口端130pを有する。
本実施形態では、絶縁層331を構成する成分は、絶縁層332を構成する成分とは異なる。本実施形態では、絶縁層331は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成り、絶縁層332は、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy(0.5≦x≦3、0≦y≦2))から主に成る。他の実施形態では、絶縁層332を構成する成分は、絶縁層331を構成する成分と同じであってもよい。
本実施形態では、絶縁層331を形成する手法は、絶縁層332を形成する手法とは異なる。本実施形態では、絶縁層331を形成する手法は、原子層堆積法(ALD)であり、絶縁層332を形成する手法は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECR)である。
C−2.半導体装置の製造方法
図13は、第3実施形態における半導体装置300の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、第1実施形態と同様に、表面117およびトレンチ128を有する半導体層112,114,116を形成する(工程P310)。これによって、製造者は、トレンチ128が形成された半導体装置100bを得る(図5)。
半導体層112,114,116にトレンチ128を形成した後(工程P310)、製造者は、トレンチ128から表面117にわたって絶縁層331を形成する(工程P322)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る絶縁層331を形成する。
図14は、工程P322の製造途中にある半導体装置300aの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、半導体装置100bの+Z軸方向側における表面の全域にわたって、絶縁層331を形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって絶縁層331が形成された半導体装置300aを得る。
図13の説明に戻り、絶縁層331を形成した後(工程P322)、製造者は、開口端131pによって画定される開口部を絶縁層331に形成する(工程P324)。開口端131pで画定される開口部は、表面117を露出させる第1の開口部である。
図15は、工程P324の製造途中にある半導体装置300bの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、フォトレジスト(Photoresist)によってマスク392を半導体装置300aの+Z軸方向側に形成する。マスク392は、開口端131pで画定される開口部を形成する位置に、開口端392pによって画定される開口部を有する。製造者は、マスク392を形成した後、ウェットエッチングによって半導体装置300aの絶縁層331の一部を除去することによって、表面117の一部を絶縁層331から露出させる。これによって、製造者は、開口端131pで画定される開口部が絶縁層331に形成された半導体装置300bを得る。本実施形態では、製造者は、開口端131pで画定される開口部を形成するマスク392を、ソース電極141を形成するマスクとして利用するため、半導体装置300bにマスク392を残した状態で後工程を実施する。
図13の説明に戻り、絶縁層331に開口部を形成した後(工程P324)、製造者は、絶縁層331の開口部から露出する表面117の上に、ソース電極141を形成する(工程P330)。本実施形態では、製造者は、チタン(Ti)から成る層にアルミニウム(Al)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ソース電極141を形成する。
図16は、工程P330の製造途中にある半導体装置300cの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、マスク392が残された半導体装置300bに対して、蒸着によってチタン(Ti)およびアルミニウム(Al)を順に堆積させることによって、ソース電極141を形成する。これによって、製造者は、表面117にソース電極141が形成された半導体装置300cを得る。その後、製造者は、半導体装置300cからマスク392を除去することによって、マスク392に堆積した電極材料を除去する。
図13の説明に戻り、ソース電極141を形成した後(工程p330)、製造者は、トレンチ128における絶縁層331の上から、表面117における絶縁層331の上を通じて、ソース電極141の上にわたって絶縁層332を形成する(工程P340)。本実施形態では、製造者は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECR)によって、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy(0.5≦x≦3、0≦y≦2))から主に成る絶縁層332を形成する。
図17は、工程P340の製造途中にある半導体装置300dの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、マスク392を除去した半導体装置300cの+Z軸方向側における表面の全域にわたって、絶縁層332を形成する。これによって、製造者は、+Z軸方向側における表面の全域にわたって絶縁層332が形成された半導体装置300dを得る。
図13の説明に戻り、絶縁層332を形成した後(工程P340)、製造者は、開口端130pによって画定される開口部を絶縁層332に形成する(工程P350)。本実施形態では、開口端130pで画定される開口部は、ソース電極141の外縁端141eより内側においてソース電極141を露出させる第2の開口部である。
図18は、工程P350の製造途中にある半導体装置300eの構成を模式的に示す断面図である。本実施形態では、製造者は、ウェットエッチングによって半導体装置300dの絶縁層332の一部を除去することによって、ソース電極141の外縁端141eより内側においてソース電極141を絶縁層332から露出させる。これによって、製造者は、開口端130pで画定される開口部が絶縁層332に形成された半導体装置300eを得る。開口端130pで画定される開口部は、ソース電極141の外縁端141eより内側においてソース電極141を露出させる。
図13の説明に戻り、開口端130pを形成した後(工程P350)、製造者は、第1実施形態と同様に、電極層148を形成する工程P160からの工程を実施する。これらの工程を経て、半導体装置300が完成する。
C−3.効果
以上説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極141のオーミック性を十分に確保できる。また、第2実施形態と同様に、絶縁層331の特性と絶縁層332の特性との組み合わせによって、絶縁膜330に要求される特性を実現できる。また、ソース電極141を形成する処理(工程P330)による汚染から、トレンチ128における半導体層114の表面を絶縁層331によって保護できるため、トレンチ128における半導体層114と絶縁膜330との間における界面準位密度の増加に伴う界面特性の悪化を抑制できる。また、自己整合によってソース電極141を形成できるため、設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、自己整合によって、ソース電極141を形成するマスクを別途作製する必要がないため、製造コストを抑制できる。
D.第4実施形態
D−1.半導体装置の構成
図19は、第4実施形態における半導体装置400の構成を模式的に示す断面図である。第4実施形態における半導体装置400の構成は、ボディ電極444を形成するために各部の構造が異なる点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。半導体装置400は、半導体装置100と異なる構成として、リセス429と、ボディ電極444と、絶縁膜430と、ソース電極441と、保護電極443とを備える。
半導体装置400のリセス429は、表面117から半導体層116を貫通して半導体層114にわたって窪んだ凹部である。本実施形態では、リセス429は、半導体層114,116に対するドライエッチングによって形成された構造である。
半導体装置400のボディ電極444は、リセス429に形成された第4の電極である。本実施形態では、ボディ電極444は、リセス429の内側から表面117にわたって形成されている。ボディ電極444は、半導体層116に隣接する半導体層114にオーミック接触する。本実施形態では、ボディ電極444は、パラジウム(Pd)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)した電極である。
半導体装置400のソース電極441は、ボディ電極444の外縁端444eより外側に形成されている点を除き、第1実施形態のソース電極141と同様である。ソース電極441の外縁端441eは、絶縁膜430に覆われている。
半導体装置400の絶縁膜430は、第1実施形態の絶縁膜130と同様に形成された膜である。絶縁膜430は、トレンチ128から半導体層116の表面117を通じてソース電極441の上にわたって形成されている。絶縁膜430は、ソース電極441の外縁端441eより内側に開口端430pを有する。
半導体装置400の保護電極443は、第1実施形態の保護電極143と同様に形成された第3の電極である。保護電極443は、絶縁膜430の開口端430pで画定される開口部を通じてソース電極441の上に形成されるとともに、ソース電極441の上から絶縁膜430上におけるソース電極441の外縁端441eより内側にわたって形成されている。
D−2.半導体装置の製造方法
図20は、第4実施形態における半導体装置400の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、MOCVDを用いて基板110の上に半導体層112,114,116を順に形成した後、ドライエッチングによってトレンチ128およびリセス429を形成する(工程P410)。
トレンチ128およびリセス429を形成した後(工程P410)、製造者は、リセス429にボディ電極444を形成する(工程P432)。本実施形態では、製造者は、パラジウム(Pd)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ボディ電極444を形成する。
ボディ電極444を形成した後(工程P432)、製造者は、半導体層116の表面117にソース電極441を形成する(工程P434)。ソース電極441を形成する手法は、ボディ電極444の外側にソース電極441を形成する点を除き、第1実施形態と同様である。他の実施形態では、製造者は、ソース電極441を形成した後にボディ電極444を形成してもよい。
ソース電極441を形成した後(工程P434)、製造者は、第1実施形態に準じて、絶縁膜を形成する工程P140からの工程を実施することによって、ゲート電極142、保護電極443およびドレイン電極145を形成する。これらの工程を経て、半導体装置400が完成する。
D−3.効果
以上説明した第4実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極441のオーミック性を十分に確保できる。また、ボディ電極444によってボディーダイオードを形成できる。
E.第5実施形態
図21は、第5実施形態における半導体装置500の構成を模式的に示す断面図である。第5実施形態における半導体装置500の構成は、ボディ電極444を形成するために各部の構造が異なる点を除き、第1実施形態の半導体装置100と同様である。半導体装置500は、半導体装置100と異なる構成として、リセス429と、ボディ電極444と、絶縁膜530と、ソース電極541と、保護電極543とを備える。半導体装置500のリセス429およびボディ電極444は、第4実施形態と同様である。
半導体装置500のソース電極541は、半導体層116の表面117の上からボディ電極444の上にわたって形成されている点を除き、第1実施形態のソース電極141と同様である。ソース電極541の外縁端541eは、絶縁膜530に覆われている。
半導体装置500の絶縁膜530は、第1実施形態の絶縁膜130と同様に形成された膜である。絶縁膜530は、トレンチ128から半導体層116の表面117を通じてソース電極541の上にわたって形成されている。絶縁膜530は、ソース電極541の外縁端541eより内側に開口端530pを有する。絶縁膜530の開口端530pは、ボディ電極444の外縁端444eより外側に位置する。
半導体装置500の保護電極543は、第1実施形態の保護電極143と同様に形成された第3の電極である。保護電極543は、絶縁膜530の開口端530pで画定される開口部を通じてソース電極541の上に形成されるとともに、ソース電極541の上から絶縁膜530上におけるソース電極541の外縁端541eより内側にわたって形成されている。
以上説明した第5実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極541のオーミック性を十分に確保できる。また、ソース電極541が表面117からボディ電極444の上にわたって形成されているため、ボディ電極444を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、ボディ電極444によってボディーダイオードを形成できる。
F.第6実施形態
図22は、第6実施形態における半導体装置600の構成を示す断面図である。第6実施形態における半導体装置600の構成は、絶縁膜630を備える点を除き、第5実施形態の半導体装置500と同様である。半導体装置600の絶縁膜630は、ボディ電極444の外縁端444eより内側に開口端630pを有する点を除き、第5実施形態の絶縁膜530と同様である。
以上説明した第6実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極541のオーミック性を十分に確保できる。また、ボディ電極444によってボディーダイオードを形成できる。また、ソース電極541が表面117からボディ電極444の上にわたって形成されているため、ボディ電極444を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、絶縁膜630の開口端630pがボディ電極444の外縁端444eより内側に位置することで、開口端630pで画定される開口部を絶縁膜630に形成する処理から、ソース電極541のうち表面117に接触する部分を、絶縁膜630によって保護できるため、ソース電極541の接触抵抗をいっそう抑制できる。
G.第7実施形態
G−1.半導体装置の構成
図23は、第7実施形態における半導体装置700の構成を示す断面図である。第7実施形態における半導体装置700の構成は、絶縁膜730を備える点を除き、第5実施形態の半導体装置500と同様である。半導体装置700の絶縁膜730は、2層の絶縁層731,732から成る多層構造を有する。他の実施形態では、絶縁膜730は、3層以上の絶縁層から成る多層構造を有してもよい。
絶縁膜730の絶縁層731は、トレンチ128から表面117におけるソース電極541の外縁端541eにわたって形成された第1の絶縁層である。絶縁層731の開口端730pは、ボディ電極444の外縁端444eより内側に位置する。絶縁膜730の絶縁層732は、絶縁層731の上からソース電極541の上にわたって形成された第2の絶縁層である。絶縁層732は、ソース電極541の外縁端541eより内側に位置する開口端730pを有する。
本実施形態では、絶縁層731を構成する成分は、絶縁層732を構成する成分とは異なる。本実施形態では、絶縁層731は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成り、絶縁層732は、酸窒化ジルコニウム(ZrOxNy(0.5≦x≦3、0≦y≦2))から主に成る。他の実施形態では、絶縁層732を構成する成分は、絶縁層731を構成する成分と同じであってもよい。
本実施形態では、絶縁層731を形成する手法は、絶縁層732を形成する手法とは異なる。本実施形態では、絶縁層731を形成する手法は、原子層堆積法(ALD)であり、絶縁層732を形成する手法は、電子サイクロトロン共鳴スパッタ法(ECR)である。
G−2.半導体装置の製造方法
図24は、第7実施形態における半導体装置700の製造方法を示す工程図である。まず、製造者は、MOCVDを用いて基板110の上に半導体層112,114,116を順に形成した後、ドライエッチングによってトレンチ128およびリセス429を形成する(工程P710)。
トレンチ128およびリセス429を形成した後(工程P10)、製造者は、トレンチ128から表面117を通じてリセス429にわたって絶縁層731を形成する(工程P722)。本実施形態では、製造者は、原子層堆積法(ALD)によって、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る絶縁層731を形成する。
絶縁層731を形成した後(工程P722)、製造者は、表面117の一部およびリセス429を露出させる開口部を絶縁層731に形成する(工程P724)。本実施形態では、製造者は、リセス429を露出させる開口部を、ウェットエッチングによって絶縁層31に形成する。
リセス429を露出させる開口部を形成した後(工程P724)、製造者は、開口部から露出する表面117の上にボディ電極444を形成する(工程P730)。本実施形態では、製造者は、パラジウム(Pd)から成る層を積層した後にアニール処理(熱処理)を行うことによって、ボディ電極444を形成する。
ボディ電極444を形成した後(工程P730)、製造者は、第3実施形態に準じて、開口部を形成する工程P324からの工程を実施することによって、ソース電極541、絶縁層73、ゲート電極142、保護電極543およびドレイン電極145を形成する。これらの工程を経て、半導体装置700が完成する。
G−3.効果
以上説明した第7実施形態によれば、第1実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極541のオーミック性を十分に確保できる。また、第2実施形態と同様に、絶縁層731の特性と絶縁層732の特性との組み合わせによって、絶縁膜730に要求される特性を実現できる。また、ソース電極541を形成する処理(工程P330)による汚染から、トレンチ128における半導体層114の表面を絶縁層731によって保護できるため、トレンチ128における半導体層114と絶縁膜730との間における界面準位密度の増加に伴う界面特性の悪化を抑制できる。また、自己整合によってソース電極541を形成できるため、設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、自己整合によって、ソース電極541を形成するマスクを別途作製する必要がないため、製造コストを抑制できる。
また、ボディ電極444によってボディーダイオードを形成できる。また、ソース電極541が表面117からボディ電極444の上にわたって形成されているため、ボディ電極444を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。また、絶縁膜730の開口端730pがボディ電極444の外縁端444eより内側に位置することで、開口端730pで画定される開口部を絶縁膜730に形成する処理から、ソース電極541のうち表面117に接触する部分を、絶縁膜730によって保護できるため、ソース電極541の接触抵抗をいっそう抑制できる。
H.第8実施形態
図25は、第8実施形態における半導体装置800の構成を模式的に示す断面図である。図25には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。半導体装置800は、GaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置800は、リセス構造を有する横型MISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。
半導体装置800は、基板810と、半導体層812と、半導体層814と、半導体層816とを備える。半導体装置800は、これらの半導体層812,814,816に形成された構造として、リセス828を有する。半導体装置800は、更に、絶縁膜830と、ソース電極841と、ゲート電極842と、保護電極843,844と、ドレイン電極845とを備える。
半導体装置800の基板810は、X軸およびY軸に沿って広がる板状を成す半導体である。本実施形態では、基板10は、ケイ素(Si)から主に成る。
半導体装置800の半導体層812は、基板810の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるバッファ層である。本実施形態では、半導体層812は、窒化アルミニウム(AlN)から主に成る比較的に薄いアンドープ層の上に、窒化ガリウム(GaN)から主に成る比較的に厚いアンドープ層を積層した多層構造を有する。本実施形態では、半導体層812は、MOCVDによって基板810の上に形成された層である。
半導体装置800の半導体層814は、半導体層812の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がるキャリア走行層である。本実施形態では、半導体層814は、窒化ガリウム(GaN)から主に成るアンドープ層である。本実施形態では、半導体層814は、MOCVDによって半導体層812の上に形成された層である。
半導体装置800の半導体層816は、半導体層814の+Z軸方向側に位置し、X軸およびY軸に沿って広がる障壁層である。半導体層816は、リセス828に隣接する表面817を有する。本実施形態では、表面817は、+Z軸方向を向いた面である。本実施形態では、半導体層816は、窒化アルミニウムガリウム(Al0.25Ga0.75N)から主に成るアンドープ層である。半導体層816は、キャリア走行層である半導体層814より広い禁制帯幅を有し、半導体層814に対してキャリアを供給する。半導体層814と半導体層816とのヘテロ接合界面には、正の分極電荷の影響によって、半導体層814側に二次元ガスが発生する。本実施形態では、半導体層816は、MOCVDによって半導体層814の上に形成された層である。
半導体層816の材質は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)に限らず、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlGaInN)など他の窒化物であってもよい。半導体層816は、アンドープ層に限らず、ドーピング層であってもよい。半導体層816は、単層に限らず、材質およびドーピング濃度の少なくとも一方が異なる複数の半導体層から成る半導体層であってもよく、例えば、GaN/AlGaN、InGaN/AlGaN、InGaN/AlGaN/AlNなどの多層構造を有してもよい。他の実施形態では、半導体層814および半導体層816の上に、他の障壁層および他のキャリア走行層から成る構造が形成されていてもよい。
半導体装置800のリセス828は、半導体層816を貫通して半導体層814にわたって窪んだ凹部である。本実施形態では、リセス828は、半導体層814,816に対するドライエッチングによって形成された構造である。リセス828の深さは、ゲート電極842にゲート電圧が印加されていない状態で、ソース電極841とゲート電極842との間の二次元電子ガスと、ゲート電極842とドレイン電極845との間の二次元電子ガスとが十分に分離されるように、設定されている。これによって、ゲート電極842にゲート電圧が印加されていない状態でソース電極841とドレイン電極845との間を流れる電流を抑制するノーマリーオフが実現される。
半導体装置800の絶縁膜830は、電気絶縁性を有する膜である。絶縁膜830は、表面817およびリセス828からソース電極841およびドレイン電極845の上にわたって形成されている。絶縁膜830は、ソース電極841の外縁端841eより内側に開口端831pを有する。絶縁膜830は、ドレイン電極845の外縁端845eより内側に開口端835pを有する。本実施形態では、絶縁膜830は、二酸化ケイ素(SiO)から主に成る。本実施形態では、絶縁膜830は、第1実施形態の絶縁膜130と同様に形成された膜である。
半導体装置800のソース電極841は、半導体層816の表面817の一部にオーミック接触する第1の電極である。ソース電極841の外縁端841eは、絶縁膜830に覆われている。本実施形態では、ソース電極841は、第1実施形態のソース電極141と同様に形成された電極である。
半導体装置800のゲート電極842は、絶縁膜830を介して、リセス828からその周辺の表面817にわたって連続的に形成された第2の電極である。本実施形態では、ゲート電極842は、第1実施形態のゲート電極142と同様に形成された電極である。
半導体装置800のドレイン電極845は、半導体層816の表面817のうちソース電極841からゲート電極842より離れた部分にオーミック接触する第1の電極である。ドレイン電極845の外縁端845eは、絶縁膜830に覆われている。本実施形態では、ドレイン電極845は、ソース電極841と同様に形成された電極である。
半導体装置800の保護電極843は、絶縁膜830の開口端831pによって画定される開口部を通じてソース電極841の上に形成されるとともに、ソース電極841の上から絶縁膜830上におけるソース電極841の外縁端841eより内側にわたって形成された第3の電極である。保護電極843の外縁端843eは、絶縁膜830の開口端831pと、ソース電極841の外縁端841eとの間に位置する。保護電極843は、ゲート電極842を構成する成分と同一の成分から成る。保護電極843は、第1実施形態の保護電極143と同様に形成された電極である。
半導体装置800の保護電極844は、絶縁膜830の開口端835pによって画定される開口部を通じてドレイン電極845の上に形成されるとともに、ドレイン電極845の上から絶縁膜830上におけるドレイン電極845の外縁端845eより内側にわたって形成された第3の電極である。保護電極844の外縁端844eは、絶縁膜830の開口端835pと、ドレイン電極845の外縁端845eとの間に位置する。保護電極844は、ゲート電極842を構成する成分と同一の成分から成る。保護電極844は、保護電極843と同様に形成された電極である。
以上説明した第8実施形態によれば、第1実施形態と同様に、絶縁膜830および保護電極843によってソース電極841をドライエッチングから保護できるため、ソース電極841のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜830および保護電極844によってドレイン電極845をドライエッチングから保護できるため、ドレイン電極845のオーミック性を十分に確保できる。また、絶縁膜830によってソース電極841の外縁端841eおよびドレイン電極845の外縁端845eを覆うため、保護電極843によってソース電極841を覆い尽くすとともに保護電極844によってドレイン電極845を覆い尽くす場合と比較して、ゲート電極842を形成する設計マージンによる素子寸法の拡大を抑制できる。したがって、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極841およびドレイン電極845のオーミック性を十分に確保できる。
I.第9実施形態
図26は、第9実施形態における半導体装置900の構成を模式的に示す断面図である。図26には、図1と同様にXYZ軸が図示されている。半導体装置900は、GaN系の半導体装置である。本実施形態では、半導体装置900は、横型HFET(Heterostructure Field-Effect Transistor)である。
半導体装置900は、半導体層814,816にリセス828が形成されていない点、絶縁膜830とは異なる絶縁膜930が形成されている点、ゲート電極842とは異なるゲート電極942が形成されている点を除き、第8実施形態の半導体装置800と同様である。
半導体装置900の絶縁膜930は、半導体層816の表面817からソース電極841およびドレイン電極845の上にわたって形成され、ソース電極841とドレイン電極845との間に開口端932pによって画定される開口部を有する点を除き、第8実施形態の絶縁膜830と同様である。
半導体装置900のゲート電極942は、絶縁膜930の開口端932pによって画定される開口部を通じて半導体層816の上に形成されるとともに、半導体層816の上から絶縁膜930の上にわたって形成されている点を除き、第8実施形態のゲート電極842と同様である。
以上説明した第9実施形態によれば、第8実施形態と同様に、製造コストの抑制および素子の微細化を実現しながら、ソース電極841およびドレイン電極845のオーミック性を十分に確保できる。
J.他の実施形態
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本発明が適用される半導体装置は、上述の実施形態で説明した縦型トレンチMOSFET、横型MISFETおよび横型HFETに限られず、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などであってもよい。
上述の実施形態において、基板の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、サファイア(Al)および炭化ケイ素(SiC)などのいずれであってもよい。上述の実施形態において、各半導体層の材質は、窒化ガリウム(GaN)に限らず、ケイ素(Si)、炭化ケイ素(SiC)およびヒ化ガリウム(GaAs)などのいずれであってもよい。
上述の実施形態において、n型半導体層に含まれるドナーは、ケイ素(Si)に限らず、ゲルマニウム(Ge)、酸素(O)などであってもよい。
上述の実施形態において、p型半導体層に含まれるアクセプタは、マグネシウム(Mg)に限らず、亜鉛(Zn)、炭素(C)などであってもよい。
上述の実施形態において、絶縁膜の材質は、電気絶縁性を有する材質であればよく、二酸化ケイ素(SiO)の他、窒化ケイ素(SiNx)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸窒化ケイ素(SiON)、酸窒化アルミニウム(AlON)、酸窒化ジルコニウム(ZrON)、酸窒化ハフニウム(HfON)などの少なくとも1つであってもよい。絶縁膜は、単層であってもよいし、2層以上であってもよい。絶縁膜を形成する手法は、ALDに限らず、ECRスパッタおよびプラズマCVDなどの他の手法であってもよい。
上述の実施形態において、各電極の材質は、上述の材質に限らず、他の材質であってもよい。
上述の実施形態4〜7において、ボディ電極444は、リセス429に形成された第4の電極であると記載しているが、例えば、半導体層114の一部に、半導体層116をイオン注入や拡散などによって形成し、リセス429を形成することなく、半導体層116に隣接する半導体層114の上にボディ電極444を形成してもよい。
100,100a〜100g…半導体装置
110…基板
112…半導体層
114…半導体層(p型半導体層)
116…半導体層(n型半導体層)
117…表面
128…トレンチ
130…絶縁膜
130p…開口端
131p…開口端
141…ソース電極
141e…外縁端
142…ゲート電極
143…保護電極
143e…外縁端
145…ドレイン電極
148…電極層
200…半導体装置
230…絶縁膜
231,232…絶縁層
300,300a〜300e…半導体装置
330…絶縁膜
331,332…絶縁層
392…マスク
392p…開口端
400…半導体装置
429…リセス
430…絶縁膜
430p…開口端
441…ソース電極
441e…外縁端
443…保護電極
444…ボディ電極
444e…外縁端
500…半導体装置
530…絶縁膜
530p…開口端
541…ソース電極
541e…外縁端
543…保護電極
600…半導体装置
630…絶縁膜
630p…開口端
700…半導体装置
730…絶縁膜
730p…開口端
731,732…絶縁層
800…半導体装置
810…基板
812,814,816…半導体層
817…表面
828…リセス
830…絶縁膜
831p,835p…開口端
841…ソース電極
841e…外縁端
842…ゲート電極
843…保護電極
843e…外縁端
844…保護電極
844e…外縁端
845…ドレイン電極
845e…外縁端
900…半導体装置
930…絶縁膜
932p…開口端
942…ゲート電極

Claims (12)

  1. 半導体装置であって、
    半導体層と、
    前記半導体層の一部にオーミック接触する第1の電極と、
    前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって形成され、前記第1の電極の外縁端より内側に開口部を有する絶縁膜と、
    前記第1の電極とは異なる位置において、前記絶縁膜および前記半導体層の少なくとも一方の上に形成された第2の電極と、
    前記第2の電極を構成する成分と同一の成分から成り、前記開口部を通じて前記第1の電極の上に形成されるとともに、前記第1の電極の上から前記絶縁膜上における前記第1の電極の前記外縁端より内側にわたって形成された第3の電極と
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜は、
    前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に形成された第2の絶縁層と
    を含む、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜は、
    前記半導体層の上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上から前記第1の電極の上にわたって形成された第2の絶縁層と
    を含む、半導体装置。
  4. 前記第1の絶縁層を構成する成分は、前記第2の絶縁層を構成する成分とは異なる、請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1の電極は、ソース電極であり、
    前記第2の電極は、ゲート電極である、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体層は、
    p型半導体層と、
    前記p型半導体層に隣接し、前記第1の電極が形成された表面を有するn型半導体層と
    を含み、
    前記p型半導体層の上に形成された第4の電極を更に備える半導体装置。
  7. 前記第1の電極は、前記第4の電極に接触する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜の前記開口部は、前記第4の電極の外縁端より内側に位置する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体層は、窒化ガリウム(GaN)から主に成る、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体装置の製造方法であって、
    半導体層を形成し、
    前記半導体層の一部にオーミック接触する第1の電極を形成し、
    前記半導体層の上から前記第1の電極の上にわたって絶縁膜を形成し、
    前記第1の電極の外縁端より内側において前記第1の電極を露出させる開口部を、前記絶縁膜に形成し、
    前記絶縁膜の上から前記第1の電極の上にわたって電極層を形成し、
    ドライエッチングによって前記電極層を、前記第1の電極とは異なる位置において、前記絶縁膜および前記半導体層の少なくとも一方の上に形成された第2の電極と、前記第1の電極の上から前記絶縁膜上における前記第1の電極の前記外縁端より内側にわたって形成された第3の電極とに分断する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の電極を形成する前に、前記絶縁膜の一部として、前記半導体層の上に第1の絶縁層を形成し、
    前記半導体層を露出させる第1の開口部を前記第1の絶縁層に形成し、
    前記第1の開口部から露出する前記半導体層の上に前記第1の電極を形成し、
    前記第1の絶縁層の上から前記第1の電極の上にわたって、前記絶縁膜の一部として、第2の絶縁層を形成し、
    前記開口部として第2の開口部を前記第2の絶縁層に形成する、半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の開口部を形成するマスクを、前記第1の電極を形成するマスクとして利用する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014196498A 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置およびその製造方法 Active JP6194869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196498A JP6194869B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置およびその製造方法
US14/853,867 US9831311B2 (en) 2014-09-26 2015-09-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201510612562.6A CN105470304B (zh) 2014-09-26 2015-09-23 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196498A JP6194869B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016072265A JP2016072265A (ja) 2016-05-09
JP2016072265A5 JP2016072265A5 (ja) 2017-01-12
JP6194869B2 true JP6194869B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=55585341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196498A Active JP6194869B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831311B2 (ja)
JP (1) JP6194869B2 (ja)
CN (1) CN105470304B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791083B2 (ja) * 2017-09-28 2020-11-25 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6927116B2 (ja) * 2018-03-28 2021-08-25 豊田合成株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2103419A (en) * 1981-08-04 1983-02-16 Siliconix Inc Field effect transistor with metal source
JPS6237965A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Tdk Corp 縦形半導体装置およびその製造方法
JPH023980A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd 縦型電界効果トランジスタ
JPH06120356A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3154364B2 (ja) 1994-01-28 2001-04-09 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
EP0622858B2 (en) 1993-04-28 2004-09-29 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device and method of producing the same
JP2637937B2 (ja) * 1995-01-30 1997-08-06 関西日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP5420157B2 (ja) * 2007-06-08 2014-02-19 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US9099433B2 (en) * 2012-04-23 2015-08-04 Freescale Semiconductor, Inc. High speed gallium nitride transistor devices
JP6007769B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
US9685345B2 (en) * 2013-11-19 2017-06-20 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with integrated Schottky diodes and methods of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
CN105470304B (zh) 2018-09-14
US20160093703A1 (en) 2016-03-31
US9831311B2 (en) 2017-11-28
CN105470304A (zh) 2016-04-06
JP2016072265A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102065115B1 (ko) E-모드를 갖는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6341077B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5597581B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
TW201830707A (zh) 半導體裝置之製造方法
US10784361B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008277640A (ja) 窒化物半導体素子
JP2011198837A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5468301B2 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置製造方法
US10243049B2 (en) Nitride semiconductor device
KR20210074871A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5827529B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2014045174A (ja) 窒化物半導体装置
JP6762977B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ
US10497572B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
WO2014003047A1 (ja) 窒化物半導体装置の電極構造およびその製造方法並びに窒化物半導体電界効果トランジスタ
US10629475B2 (en) Semiconductor device with two-part insulation structure within non-active region
JP6194869B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6406080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110459473B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6422909B2 (ja) 半導体装置
US9893210B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6327139B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6176677B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6221859B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150