JP5725083B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5725083B2
JP5725083B2 JP2013104959A JP2013104959A JP5725083B2 JP 5725083 B2 JP5725083 B2 JP 5725083B2 JP 2013104959 A JP2013104959 A JP 2013104959A JP 2013104959 A JP2013104959 A JP 2013104959A JP 5725083 B2 JP5725083 B2 JP 5725083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode diffusion
anode
insulating film
outer peripheral
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013104959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179342A (ja
Inventor
涼一 河野
涼一 河野
山崎 智幸
智幸 山崎
根本 道生
道生 根本
光泰 掛布
光泰 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013104959A priority Critical patent/JP5725083B2/ja
Publication of JP2013179342A publication Critical patent/JP2013179342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725083B2 publication Critical patent/JP5725083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明はパワーモジュール等に搭載されるパワーデバイスなどの半導体装置、特には逆回復耐量が要求される接合ダイオード構造を有する半導体装置に関する。
近年省エネルギー化の要求に対し、電力変換装置などに用いられるパワーモジュールの適用範囲が拡大している。これらパワーモジュールの構成は、たとえば、図10に示すように、コンバータ部100、ブレーキ部200、インバータ部300を備え、インバータ部300ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)301とFWD(Free Wheeling Diode)302が逆並列に接続される構成を有している。通常、インバータ部300に用いられる前記FWD302には順方向の通電状態から逆電圧阻止状態を回復する逆回復モードがある。この際、素子破壊が最も起こりやすいため、FWD302には素子破壊を起こし難くする逆回復耐量が求められる。
図11に示す従来のFWDの半導体基板の断面図を用い、前記逆回復モードにおける破壊が起きる過程を、内部キャリアの挙動を通して説明する。一般的なFWDの構成として、n型シリコン半導体基板(以降、n型基板と略記する)1を使用し、一方の主表面にp型アノード拡散領域2を形成する。このp型アノード拡散領域2の表面にAl−Siなどの合金からなるアノード電極3をオーミック接触させる。n型基板1の裏面にはオーミック接触が可能な表面不純物濃度を有するn+拡散層4を形成し、Ti/Ni/Auなどの積層金属膜からなるカソード電極5を形成する。また、FWDのアノード側の外周縁部の表面層には、素子耐圧を確保できるようにガードリング構造6−1、フィールドプレート構造、リサーフ構造などの電界緩和構造を含むエッジ耐圧領域6が設けられる。このエッジ耐圧領域6の内側のアノード拡散領域2は主電流が流れるので、活性領域7と称する。以下の説明では、エッジ耐圧領域6と活性領域7の境界はp型アノード拡散領域2の外周端12とする。
このような構成のFWDを搭載したパワーモジュールの負荷は、一般的にモーターを代表とするインダクタンスであり、図10に示すように各IGBTのゲートのON/OFFに応じて、還流電流がFWDにも流れる。初期状態としてFWDは阻止状態であって逆バイアス状態である。還流電流が流れる際は、まず、前述のような構成を有するFWDが順バイアスされる。図11に戻って説明を続けると、順バイアスされてFWD内のp型アノード拡散領域2内の正孔の電位がpn接合の拡散電位(内部電位)を超えると、p型アノード拡散領域2から正孔がn-層(n型基板に同じ)1に少数キャリアとして注入される。その結果、n-層1には高注入される正孔キャリアの濃度に応じた電導度変調が生じて電子キャリア(多数キャリア)濃度が増加するので、よく知られたダイオードの順方向I−V曲線に見られるように、抵抗が激減して順方向電流が急激に増加する順方向特性を示す。次にFWDが逆バイアスされると、n-層1に残存する、前記電導度変調によって生じた過剰な少数キャリア(正孔)、多数キャリア(電子)が再結合および掃き出し過程を経てn-層1に空乏層が広がる。空乏層が広がりきると電圧阻止状態となる。この過程が逆回復と呼ばれる。この逆回復時の前述のキャリア掃き出し過程はマクロ的には逆回復電流と称され、逆バイアスにもかかわらず、過渡的な電流が流れる状態である。この逆回復電流は順から逆方向に移行する際の電流低減率が大きいほど、ピーク電流値が大きくなる(ハードリカバリーともいう)。しかも、この電流は、少数キャリア(正孔)が、逆バイアス時の負極側であるアノード電極から引き抜かれる(または掃き出される)際、逆バイアスの電界集中が起き易いp型アノード拡散領域の外周部の曲率部13に集中するので、この部分で電流密度が高くなって破壊を引き起こす(特に前記順逆移行時の電流低減率が大きい時)ことが知られている。この現象はp型アノード拡散領域の外周部形状が曲率を有しているため、等電位線が密になり易いことと、一般的にFWDで主電流の流れるp型アノード拡散領域を取り巻く周辺部の表面層に設けられるエッジ耐圧領域6下にも広がっている少数キャリアの引き抜き(掃き出し)がほとんどこの部分に集中するためである。
前述のように、アノード拡散領域の外周部の曲率部からの少数キャリアの引き抜きを緩和して逆回復電流ピークを下げるために、アノード拡散領域の外周部の表面に絶縁膜を介してアノード電極を形成する(言い換えると、p型アノード拡散領域と接触する有効なアノード電極を外周部から後退させる)と共に、その平面方向の挟持距離を少数キャリアの拡散長以上とする記述がある(特許文献1)。また、p型アノード拡散領域2の外周部8に電流が集中し難いように、局所的にキャリアのライフタイムを短くするという構造が知られている(特許文献2)。
この逆回復電流の大きさは、前述のように、n-層1のコレクタ側での過剰少数キャリアの蓄積量が大きい程大きく、また、逆回復電流が大きい程、ハードリカバリー波形になる傾向が強い。逆回復電流の波形がハードリカバリーとなると、飛躍逆電圧が高くなる。この飛躍逆電圧が高くなりすぎると、素子の逆電圧定格を超えて破壊に至ることがある。
前述のp型アノード拡散領域2の外周部8の表面に絶縁膜9を挟んでアノード電極3を積層する部分を有するアノード電極の外周部構造の断面図が示されている(特許文献3、4)。
特許第3444081号公報 特開2005−340528号公報 特開平8−306937号公報 特開2000−183366号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の構造のダイオード(FWD)の場合、このダイオードの逆回復の際、p型アノード拡散領域2の外周部8と、アノード電極3が接触している内側部分のp型アノード拡散領域2とでは電位差の発生することが問題となる。p型アノード拡散領域2の外周部8上に絶縁膜9を介して形成される部分のアノード電極3は、絶縁膜9に何らかの欠陥でスルーホールが存在した場合や、部分的に絶縁膜9の厚さが薄いところがあると、絶縁破壊によりp型アノード拡散領域2の外周部8表面とアノード電極3とが短絡することがある。その場合、その短絡部分に、ダイオード内の外周(エッジ耐圧領域6)部分に広がっていた少数キャリアが集中するため、前記特許文献1に記載の逆回復電流のピークを緩和させる効果が充分でなくなり、素子破壊の惧れが再び高くなる。前述した絶縁膜9に生じる何らかの欠陥はウエハプロセス中に受けた異物や傷などに起因する。通常のウエハプロセスでは、このような欠陥の全く無い絶縁膜9を形成することは、通常、極めて困難と考えることの方が普通である。
本発明は、以上説明したような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、p型アノード拡散領域の外周部表面に絶縁膜を介してアノード電極が設けられる構造を有するpn接合ダイオードであっても、該ダイオードを製造する際のウエハプロセスに起因する欠陥の有無に依らず、安定的に高い逆回復耐量を有する半導体装置を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、
第一導電型半導体基板と、
該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、を備え、
前記アノード拡散領域が、前記アノード電極と接触するアノード拡散接触部と、該アノード拡散接触部と同じ不純物濃度および同じ拡散深さを保ちつつ、前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、を有し、
該アノード拡散外延部の表面には、該アノード拡散外延部を被覆するとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在し、前記アノード電極に隣接する絶縁膜が形成され
該絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングが形成され
該ガードリングの表面に接するとともに前記絶縁膜の表面上で該絶縁膜の外周端よりも内周側に延在し、前記アノード拡散外延部よりも外周側で該アノード拡散外延部と離間するフィールドプレート電極が形成され、
該フィールドプレート電極と前記アノード電極に挟まれた開口部には前記絶縁膜が露出し、
前記アノード拡散外延部上部の前記絶縁膜の面積より、該絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
前記絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向への幅が、前記アノード拡散外延部上部における前記絶縁膜の外周方向への幅の二分の一以下であり、
前記アノード拡散領域と前記半導体基板とのpn接合は、前記アノード拡散外延部の外周端で前記半導体基板の表面に湾曲して露出するとともに、前記開口部にて露出する絶縁膜に接する半導体装置とする。
前記アノード電極と電気的に分離された環状のフローティングメタルを前記絶縁膜の表面に有してもよい。
第一導電型半導体基板と、
該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
該アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
前記アノード拡散領域が前記アノード電極と接触するアノード拡散接触部と
該アノード拡散接触部と同じ不純物濃度および同じ拡散深さを保ちつつ、前記アノード拡散領域が前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在し、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
該第1の絶縁膜を挟んで前記アノード電極と離間するように前記アノード拡散外延部の表面に形成され、アノード拡散外延部の表面に接触し、前記アノード電極を取り巻く環状の第1金属膜と、
該第1金属膜に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、
該ガードリングの表面に形成され、該ガードリングと接触する浮遊電極と、を備え、
前記第1金属膜と前記アノード拡散外延部が接触する部分の外周方向のが、前記アノード拡散接触部端部から前記アノード拡散外延部端部までのの半分よりも長く、
前記第1金属膜は前記浮遊電極と離間し、
前記第1金属膜は、前記アノード拡散外延部の少なくとも内周側と接触している半導体装置とする。
前記第1金属膜の外周方向の幅WFFMが10μm以上であり、
前記アノード拡散領域の前記一方の主面上における幾何学的な重心から、前記アノード拡散領域の外周端が表す多角形の各辺に垂直に線を伸ばしたときの外周端までの距離のうち最短の距離をWACTとして、WFFM/WACT≦0.3であってもよい。
前記第1金属膜が前記アノード拡散外延部と接触する部分の外周方向の幅WCNTが、前記第1金属膜の幅WFFMから前記開口部の幅WCNTを引いた値WR以上であってもよい。
前記アノード拡散外延部の下層であって、前記半導体基板と前記アノード拡散領域との間のpn接合を含む近傍の領域に、少数キャリアのライフタイムを局所的に短くしたライフタイム制御領域を備えてもよい。
第一導電型半導体基板と、
該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
該アノード電極との接触部と同じ拡散深さで前記アノード拡散領域が前記接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
該第1の絶縁膜の外周端に隣接し、前記アノード拡散外延部と接触するメタルフィールドプレートと、
該メタルフィールドプレートと外周方向に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、を備え、
前記アノード拡散外延部上部の前記第1の絶縁膜の面積より、該第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
前記第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向へのが、前記アノード拡散外延部上部における前記第1の絶縁膜の外周方向へのの二分の一以下であり、
前記アノード電極と電気的に分離された環状のフローティングメタルを前記第1の絶縁膜の表面に有する半導体装置とする。
また、第一導電型半導体基板と、
該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
該アノード電極との接触部と同じ拡散深さで前記アノード拡散領域が前記接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
該第1の絶縁膜の外周端に隣接し、前記アノード拡散外延部と接触するメタルフィールドと、
該メタルフィールドプレートと外周方向に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、を備え、
前記アノード拡散外延部上部の前記第1の絶縁膜の面積より、該第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
前記第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向への幅が、前記アノード拡散外延部上部における前記第1の絶縁膜の外周方向への幅の二分の一以下であり、
前記第1の絶縁膜が前記アノード拡散外延部上で環状に開口されてなる開口部を1つ以上備え、
該開口部にて前記アノード拡散外延部と接触する金属膜をさらに備える半導体装置とする。
本発明によれば、p型アノード拡散領域の外周部表面に絶縁膜を介してアノード電極が設けられる構造を有するpn接合ダイオードであっても、該ダイオードを製造する際のウエハプロセスに起因する欠陥の有無に依らず、安定的に高い逆回復耐量を有する半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1にかかるダイオードの要部斜視断面図である。 本発明の実施例2にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例3にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例4にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例5にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例6にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例7にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例8にかかるダイオードの要部断面図である。 本発明の実施例9にかかるダイオードの要部断面図である。 電力変換装置の主要部分の等価回路図である。 逆回復耐量を向上させた従来のダイオードの要部断面図である。 本発明の第10の実施例を示す構成図で、(a)は要部斜視断面図および(b)は平面図である。 本発明の第10の実施例を示す要部断面図である。 本発明の第10の実施例を示す要部断面図である。 本発明の第10の実施例を示す要部断面図である。 本発明の第10の実施例にかかる特性関係図である。 本発明の第10の実施例にかかる特性関係図である。 本発明の第10の実施例にかかる特性関係図である。 本発明の第10の実施例における特性の関係を示す図であり、(a)は電流密度分布図、(b)および(c)は要部断面図である。 本発明の第10の実施例の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1〜図9はそれぞれ番号順に対応する本発明の実施例1〜実施例9にかかるダイオードの要部斜視断面図または要部断面図である。図10は電力変換装置を模式的に示す等価回路図である。図11は逆回復耐量を向上させた従来のダイオードの要部斜視断面図である。
図1は、本発明の半導体装置の実施例1にかかるダイオード(FWD)の要部斜視断面図である。一般的にFWDではn型基板を使用し、一方の主面の表面層にp型アノード拡散領域2と、必要に応じて該p型アノード拡散領域を取り巻く外周部に、前記p型アノード拡散領域2と同時のプロセスによりガードリング6−1を形成する。このp型アノード拡散領域2の表面はオーミック接触が得られる程度の高濃度にされる。p型アノード拡散領域2の表面にはAl−Si合金などを用いてアノード電極3(以下、の説明ではアノード電極の材料はAl−Si合金とする)が形成される。n型基板の裏面にはオーミック接触が可能なようにn+拡散層4を形成した後、カソード電極5を形成する。カソード電極5としてはTi/Ni/Auの3層構造が一般的に用いられる。また、表面側のアノード電極3の周囲は、素子耐圧を確保できるように前記ガードリング構造やフィールドプレート構造が配置される。本実施例1ではp型アノード拡散領域2と同時形成のp拡散領域6−1をリング状に設けるガードリング構造を示しており、図1ではガードリング6−1を含む外周領域をエッジ耐圧領域6と記している。従来のダイオードの構造でも、アノード電極3のオーミック接触部の外周端より外側に位置するp型アノード拡散領域2の部分として定義される外周部8(以降、p型アノード拡散領域2の外周部8と略記する)の表面では、絶縁膜9を介してアノード電極3を積層するように構成してp型アノード拡散領域2と電気的に分離することで、最も電界集中が置き易いp型アノード拡散領域2の外周部8の電流密度を減らして素子破壊を抑制することができる。
しかしながら、前記アノード拡散領域2の外周部8において、絶縁膜9であるPSG(Phospho Silicate Glass)の欠陥が存在すると、絶縁不良により前記素子破壊の抑制効果が低下することが判明した。この素子破壊の抑制効果の低下を防ぐために、前記PSG上のアノード電極の面積を減らすことにより、PSGにたとえ欠陥があっても、素子破壊が起きる確立を小さくして素子破壊を防止しようとすることが本発明の主眼とするところである。
これは、絶縁膜9に何らかのプロセスに起因する欠陥があった場合でも、その欠陥部分でアノード電極3とp型アノード拡散領域2が短絡することを防ぐためである。PSGなどの絶縁膜9は一般にCVD(Chemical Vapor Deposition)で成膜されるが、成膜処理を繰り返すと反応生成物が装置内に蓄積して、頻度は低いものの処理中のウエハにパーティクルとして付着してスルーホールなどの欠陥を生じることがある。特にチップサイズが大きい場合は、1チップあたりの欠陥存在確率が高くなり良品率が低下するなど問題となり易い。しかし、本発明によれば、このような場合でもアノード電極3の外周部8上の面積が小さくされた分、アノード電極3下の前記絶縁膜9に欠陥が存在する確立が小さくなるので、その分高い良品率で狙いどおりの電気的特性を得ることができる。
具体的に説明すると、実施例1のアノード電極3は、p型アノード拡散領域2の外周端12の表面の絶縁膜9の外側にまで張り出させてメタルフィールドプレートとして機能させる場合である。この場合、通常は絶縁膜9上をシート状に覆うので、アノード電極3部分の面積は絶縁膜9の面積より大きくなる。このような場合、アノード電極3の面積を絶縁膜9の面積より小さくするには、図1に示すように、メタルフィールドプレート3−1の機能を有する張り出し電極部分と、その内周側のアノード電極3とを部分的に橋絡部3−2で接続する構成として、たとえば、表面から見て絶縁膜9上のアノード電極を中抜きするパターンに成形することにより、実質的にアノード電極3の面積を絶縁膜9の面積より小さくすることができる。この結果、アノード拡散領域2の表面上に絶縁膜9を介して形成されるアノード電極3部分の面積が実質的に少なくなり、アノード電極3下の絶縁膜9に欠陥が存在することによる短絡発生の確立が小さくなるので、良品率を高くすることができる。
図2は、本発明の半導体装置の実施例2にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。実施例2のアノード電極3は、p型アノード拡散領域2の外周端12の上部に張り出させるメタルフィールドプレートを形成しない場合である。この場合、p型アノード拡散領域2の外周部8の表面に絶縁膜9を介して形成されるアノード電極3部分をアノード電極3のオーミック接触部10方向に極力後退させることで、アノード電極3下の絶縁膜9に欠陥が存在することによる短絡発生の確立を効果的に減少させることができる構造である。たとえば、アノード拡散領域2の外周部8の表面における絶縁膜9上のアノード電極を半減させると、欠陥にあたる確率は半分となり製品良品率が向上する。また、適用する製造プロセス上のデザインルールが許容できる、アノード電極3と絶縁膜9の重なり幅14の最小値が、最大効果が得られる場合のアノード電極3となる。
図3は、本発明の半導体装置の実施例3にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。実施例3は、前述の実施例1で説明したように、アノード拡散領域2の外周端12の絶縁膜(PSG)9上に設ける、エッジ耐圧領域6の電界緩和用メタルフィールドプレート3−1をアノード電極3と直接導電接続する必要がない場合の構造である。この場合のアノード電極3の構造は、絶縁膜(PSG)9上を覆うメタルを極力減らすために、前記実施例2の図2と同様に、アノード電極3を後退させる構造とする。さらに、前記絶縁膜9上にアノード電極3とは直接的にメタルによっては接続されていないフィールドプレート機能を有する第一金属膜3−3を設ける。またさらに、この第一金属膜3−3をp型アノード拡散領域2表面にオーミック接触させるための開口部15を絶縁膜9に設ける構造とする。この第一金属膜の材料としてはAl−Si合金が好ましい。この開口部15により第一金属膜3−3の電位はアノード電極3の電位とアノード拡散領域2を介して実質的には同電位に近い電位とすることができフィールドプレートとしての有効な機能を備える。さらに、逆回復モード時には、p型アノード拡散領域2の外周部8の面方向層抵抗(シート抵抗)による電位差により電界集中あるいは少数キャリアの引き抜きを抑制する効果を奏することができる。
図4は、本発明の半導体装置の実施例4にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。この実施例4では、アノード電極3のp型アノード拡散領域2の表面へのオーミック接触部10の外周端11からp型アノード拡散領域2の外周端12にかけてのアノード拡散領域2の外周部8における絶縁膜9上のアノード電極3の重なりを最小限にし、この外周部8の表面の絶縁膜9上に、アノード電極3とは電気的に分離されたフローティングメタル(環状の第二金属膜)16を設けている。このフローティングメタル16の目的は、このダイオードをパワーモジュールに組み立てた場合に、パワーモジュールを構成する材料などに起因する電荷が、絶縁膜9のみで覆われたp型アノード拡散領域2のシート抵抗に影響を及ぼすことを避けるためのシールド機能である。特にp型アノード拡散領域2の不純物濃度が低く、p型アノード拡散領域2の表面が反転しやすい場合に有効となる。この場合、絶縁膜9に何らかの欠陥があってフローティングメタル16とp型アノード拡散領域2表面との間に意図しない短絡部分があっても、フローティングメタル16とアノード電極3とは電気的に分離されているため、良好な逆回復耐量が得られる。
図5は、本発明の半導体装置の実施例5にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。この図5は前記実施例3で説明したp型アノード拡散領域2の外周部8の電位に固定されたメタルフィールドプレート(第一金属膜)3−3と、前記実施例4で説明したフローティングメタル16を組み合わせた場合のダイオードである。p型アノード拡散領域2の不純物濃度が低く、表面反転が起こりやすい構造で、かつp型アノード拡散領域2の外周端12に、エッジ耐圧領域6のための電界緩和用メタルフィールドプレート構造が必要な場合に有効となる。
図6は、本発明の半導体装置の実施例6にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。この図6に示すダイオードでは、実施例4と実施例5で用いた絶縁膜9上のフローティングメタル16が何らかの原因でチャージアップした場合の特性変動を避けるための場合のダイオード構造である。このダイオードでは、実施例4のフローティングメタル16と同様のシールド機能を有する環状の第三金属膜3−4を設け、さらに、p型アノード拡散領域2の表面に開口部15を介してオーミック接触させている。この場合でもこの環状の第三金属膜3−4はアノード電極3とは直接、電気的に接続されていないため、絶縁膜9の欠陥による影響を受け難い。
図7は、本発明の半導体装置の実施例7にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。実施例7の図7に示すダイオードは、前記実施例3で説明したp型アノード拡散領域2の外周部8の電位に固定された環状のメタルフィールドプレート(第一金属膜)3−3と、前記実施例6で説明したp型アノード拡散領域2の外周部8の電位に固定された環状の第三金属膜3−4を組み合わせるだけでなく、さらに、環状の第三金属膜3−4を複数設けた構造を有するダイオードである。この構造のダイオードによると、逆回復時のp型アノード拡散領域2の電位に応じた電位がメタルフィールドプレート(第一金属膜)3−3、および複数の第三金属膜3−4に現れる。この実施例7では、アノード拡散領域2の外周部8の表面が概ねメタルに覆われることによりシールド効果が高くなるため、p型アノード拡散領域2の濃度が低く、アノード表面が反転しやすい構造のダイオードに対して特に有効である。
図8は、本発明の半導体装置の実施例8にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。p型アノード拡散領域2と、絶縁膜9に形成される広い開口部17面でオーミック接触する環状の第四金属膜3−5を有している。前記実施例6に示した環状の第三金属膜3−4のp型アノード拡散領域2の表面へのオーミック接触部となる開口部15より外周方向の開口距離が大きく、面積も大きい。p型アノード拡散領域2の外周端12からアノード電極3へのオーミック接触部10の外周端11までの外周方向の距離(すなわち、p型アノード拡散領域2の外周部8外周方向距離)をLとすると、この広い開口部17の外周方向の距離はL/2以上であることを特徴としている。
その理由は、従来構造ではp型アノード拡散領域2に重なるアノード電極3の最大値を外周方向に向かってLとすると、実施例8における環状の第四金属膜3−5のp型アノード拡散領域2の表面への広い開口部17の外周方向の距離をL/2以上にすれば、p型アノード拡散領域2上の絶縁膜9に重なる環状の第四金属膜3−5の外周方向の距離はL/2未満となる。その結果、環状の第四金属膜3−5に覆われた絶縁膜9部分の欠陥の存在確立に対するリスクを半分以下にすることができるからである。この実施例8の構造を有するダイオードでは、p型アノード拡散領域2の外周部8のシート抵抗は、実際には環状の第四金属膜3−5を含めて考慮する必要があるので、シート抵抗が低下する。その結果、FWDは順方向動作時にp型アノード拡散領域2の外周部8からn-層1へ注入されるホール密度が増加し、逆回復時にその部分の電界が高くなり逆回復電流ピークが高くなって破壊する惧れが高まる。その対策として、このp型アノード拡散領域2の外周部8に相当する箇所のpn接合近傍部分に局所的にライフタイム制御を施すことでこの部分の破壊を抑制するという手段を併用することも好ましい。
図9は、本発明の半導体装置の実施例9にかかるダイオード(FWD)の要部断面図である。この図9に示す実施例9のダイオードは、前記実施例8での環状の第四金属膜3−5と、前記実施例3の第一金属膜3−3を組み合わせた構造を有するダイオードである。p型アノード拡散領域2の表面不純物濃度が低く、表面反転が起こりやすい場合にp型アノード拡散領域2の外周端12上に第一金属膜3−3によるフィールドプレート構造を併用した例である。前記実施例8と同様に、絶縁膜9の欠陥の影響を受けにくく、かつエッジ耐圧領域6の電界緩和機能を維持した構造を実現することができる。図9には記載していないが、前記実施例8と同様に、ダイオードの順方向動作時にp型アノード拡散領域2の外周部8からn-層1へ注入されるホール密度が増加し、逆回復時にはその部分の電界が高くなり逆回復電流ピークが高くなって破壊する惧れが高まる。そこで、電界集中の影響を受けにくくするために、p型アノード拡散領域2の外周部8に相当する領域のpn接合近傍部分に局所ライフタイム制御領域を設けることでこの部分の破壊を抑制するという手段を併用することができる。
図12は、本発明の第10の実施例の半導体装置の要部構成図で、(a)は要部斜視断面図、(b)は平面図である。図12(a)の要部斜視断面図は、前記実施例8である図8において記載している、局所的なライフタイム制御を施した部分を省略した構造と等価である。すなわち、p型アノード拡散領域2と、絶縁膜9に形成される広い開口部17でオーミック接触する環状の第四金属膜3−5を有している。もちろん前記局所ライフタイム制御を施しても構わない。さらに(a)の斜視断面図では、(b)の平面図において、p型アノード拡散領域2の表面(平面図(b)の紙面表側)上における幾何学的な重心Oから、Aの方向およびBの方向に沿ってカットしたときの断面を示している。ここで幾何学的な重心とは、図形を一様の質量にて分布させたときの質量中心である。本発明の第10の実施例はp−i−nダイオードにて説明しているが、例えばこれをIGBTに用いることも容易であり、この場合、アノード電極3はエミッタ電極となる。このIGBTのような3端子素子の他にも、公知のデュアルゲートタイプのIGBT、温度検出用ポリシリコンダイオード、ゲート制御用駆動回路などを、IGBT等と同一のチップ上に形成する場合がある。p型アノード拡散領域2(IGBTならばpベース領域)は、できるだけ同領域の外周端24のコーナー部における曲率を大きくして、n-ドリフト層1との接合に大きな逆バイアス電圧が印加されたときに、同コーナー部近傍への電界集中を緩和させる必要がある。そのため、可能な限り単純な形状、例えば長方形や正方形、円形、等が望ましい。従って以下では、重心といえば、p型アノード拡散領域2の重心を意味する。本発明の実施例10およびその変形例で言えば、例えば図18に示すように、半導体チップの形状が概ね正方形の場合には、p型アノード拡散領域2の重心は、2本の対角線が交差する位置Oとなる。
重心Oから、前記p型アノード拡散領域2の外周端24が表す多角形の各辺に垂直に線を伸ばしたときの外周端までの距離のうち最短の距離をWACTと呼ぶことにする。例えば、図12の平面図(b)では、前記最短距離は重心Oから紙面に向かって左側にある点線24の辺までの距離が、最短の距離WACTとなる。図18についても同様である。
本発明の第10の実施例の製造方法について説明する。比抵抗が70〜250Ωcmの範囲で、例えば180ΩcmのFZ-n型シリコン基板の第一主面(表面)に、熱酸化膜を1100℃で形成後、活性領域部分をパターニングおよびウェットエッチングにて開口し、残りの熱酸化膜をマスクとしてp型アノード拡散領域2とp型ガードリング6−1を硼素のイオン注入および熱拡散で形成する。例えばp型アノード拡散領域の構造は、表面濃度が5×1016/cm3、表面からの拡散深さが4μmである。ここで、外周部8は、p型アノード拡散領域と同一のイオン注入および熱拡散で形成する。こうすることで、工程数を増やすことなくp型アノード拡散領域2の外周部8がつくれるので、コストの増加を抑えることができる。また、p型ガードリング6−1は、p型アノード拡散領域2とは別工程で、同層よりも濃度や拡散深さを大きくしてもよい。これは、逆バイアス時の電気的特性(耐圧、リーク電流等)を、より安定な値にすることができるためである。層間絶縁膜9(例えばPSG膜)を堆積し、パターニングおよびエッチングにて開口して、アルミニウム(シリコンを1%含有)をスパッタリングし、パターニングおよびエッチングを経てシンタリング(例えば400℃)させて、下地のシリコン(本実施例ではp型アノード拡散領域、p型ガードリング)とコンタクトさせる。その後、必要に応じて表面のエッジ耐圧領域6に、ポリイミド膜や絶縁性窒化シリコン膜等のパシベーション膜を形成する。続いて、表面もしくは裏面側から、電子線を100kGy、4.8MeVにて照射し、n-層1に点欠陥を生成させる。これは少数キャリアのライフタイムを減少させて逆回復電荷を減らし、逆回復過程を高速化するための工程であり、電子線照射後に300〜400℃の温度範囲、および10分〜3時間程度の時間範囲で熱処理を行って点欠陥を所望の割合まで回復させて、ライフタイム値を制御する。続いて、n型基板を裏面側から研削し、例えば最終の基板厚さ(表面と裏面間の最短距離)を140〜230μmの範囲、例えば170μmに仕上げて、裏面にリンをイオン注入し、同面をレーザーアニール、例えばYAG2ω(イットリウム・アルミニウム・ガーネット固体レーザーの第二高調波)にて注入したリンを活性化させて、n+拡散層4を形成する。最後に裏面にアルミニウム、チタン、ニッケル、金の順で各金属膜をスパッタリングや蒸着にて形成し、所定の大きさにてチップ状にウェハーをダイシングする。このようにして、最終的に1700V耐圧クラスのFWDを製造する。ここで、n型基板として、例えば250μm厚のウェハーの裏面側から、例えばn型不純物であるリンを、固体ソースを用いて100μm深さまで拡散させて十分濃度の高いカソード層(n+拡散層4)を形成させた、拡散ウェハーを用いても良く、この場合n-層1の厚さは、表面から150μmとなる。
図13−1から図13−3は、第10の実施例における断面を示す図であり、前記p型アノード拡散領域2の外周部8上の絶縁膜9に形成される開口部17の幅WCNTと、環状の第四金属膜3−5の環状の幅WFFMとの相対関係を示す。前記環状の第四金属膜3−5において、前記アノード拡散領域2とオーミック接触していない部分の総幅WRは、WR=WFFM−WCNTとなる。図13−1から図13−3の各図における左端の部分は、図12の斜視断面図(a)におけるA方向の半導体装置のチップ形状の端部であり、同右端は前述の重心Oである。
図13−1では、開口部17の幅WCNTは前記第四金属膜3−5の外周方向距離WFFMとほぼ近い値であり、p型アノード拡散領域2と広く接触している。図13−2では、前記開口部17の幅WCNTは前記第四金属膜3−5の環状の幅WFFMよりも小さく、かつ開口部17は前記第四金属膜3−5内部の半導体装置内周側に設けられている。図13−3は、同じく開口部17が前記第四金属膜3−5内部の半導体装置外周側に設けられている。図13−1、図13−2、図13−3のいずれの構成でも構わない。ただし、逆回復時におけるアノード電極3と前記第四金属膜3−5間の電位差は、アノード電極3と前記第四金属膜3−5間の距離の増加に対して大きくなる。よって望ましくは、この電位差が小さくなるように、前記第四金属膜3−5について、図13−1に示す第四金属膜3−5内部のほぼ全面にてp型アノード拡散領域2とコンタクトさせるか、もしくは図13−2のように半導体装置内周側にてコンタクトしている方がよい。
本発明の半導体装置における順方向の電圧降下VF(以下、単に順電圧と呼ぶ)は、p型アノード拡散領域2の重心Oから前記p型アノード拡散領域2の外周端24が表す多角形の各辺に垂直に線を伸ばしたときの外周端までの距離のうち最短の距離WACTと、第四金属膜3−5の幅WFFMとの相対関係、さらにはこれらWACTおよびWFFMと第四金属膜3−5下の開口部17の幅WCNTとの相対関係に強く依存する。図14は、本発明の半導体装置において、順方向電流密度が150A/cm2における順電圧VFの、前記距離WACTに対するWFFMの比α(α≡WFFM/WACT)に対する依存性を示す、特性関係図(グラフ)である。ここで言う順方向電流密度とは、順方向に流れる電流を、半導体チップの表面の面積で割った、単位面積当たりの電流を示す。ここで、第四金属膜3−5の環状の幅WFFMに対する開口部17の幅WCNTの割合β(β≡WCNT/WFFM)を導入しておく。図14では、β=0.5、すなわちWCNTと前述のWR(=WFFM−WCNT)が等しい場合の特性を示す。本実施例では、WFFM=260μmである。従ってα=0.87とはすなわちWACT=300μm、α=0.3とはWACT=867μmであることを、それぞれ示している。図14のグラフから、順電圧VFはαが増加すると増加し、α>0.3で急激に増加して極めて大きい値となることがわかる。WACTの大小は活性部の面積(活性面積)の大小に影響するから、順電圧は、活性面積が小さくなるほどその値は大きくなることがわかる。ここで、これらのパラメータの寸法との対応について、αを表1に、およびβを表2にまとめている。例えば1700Vクラスでは、第四金属膜の幅WFFMの典型的な値の範囲は150〜400μm程度であり、本実施例では260μmである。
さらに図15に、同一のαに対して、各βにおける順電圧と、β=0.02、すなわちWCNTが6μmのときの順電圧との差分を△VFと定義して、△VFについてのα依存性をしめす。この図によると、α=0.87のとき、具体的にはWACTが第四金属膜3−5の環状の幅WFFMと同じ長さ程度に十分小さいときは、βが1に近い値、つまり第四金属膜3−5下の開口部17の幅WCNTが同金属膜3−5の幅WFFMに近いほど、順電圧差△VFが大きくなることが明らかになった。すなわち活性領域が狭いほど、第四金属膜3−5下部の静電ポテンシャル分布は活性領域の幅の影響を受けて変化し、その結果順電圧差△VFが変化するということである。この効果は、図17に示すように、半導体デバイスシミュレーションにより得られた電流密度分布と等電位線分布の模式図を用いて説明できる。図17は、半導体デバイスシミュレーションにより得られた電流密度分布と等電位線分布の模式図であり、(b)の断面図と(c)の断面図、および(b)、(c)図中の表面から深さ10μmにある×印の位置における電流密度分布図(a)からなる。(b)の断面図は、β=0.88すなわちWCNT=230μmの場合で、(c)の断面図はβ=0.02すなわちWCNT=6μmの場合に対応する。両断面図に、順方向導通時における1Vステップの4本の等電位線23の分布を示す。(b)の断面図のように、第四金属膜3−5下の開口部17の幅WCNTが十分大きいときは、導通時の開口部17下(周辺部8)の電位(静電ポテンシャル)が、アノード電極よりも低い電位で広く固定される。そのためキャリア(電子、ホール)は、アノード電極3が前記アノード拡散領域2とオーミック接触をしている部分の外周端11より外周部へ侵入することができなくなる。特にWCNTが十分広くかつWACTが小さい場合(つまりαが小さい場合)、電流密度分布図(a)の(1)のように、WCNTが十分狭い場合の(2)に比べて、電流経路の断面が狭くなり、その分だけ活性部分の電流密度が高くなる。その結果、(1)の順電圧降下が(2)の場合よりも高くなり、順電圧差△VFが発生する。一方、WACT(つまりα)が十分大きい場合は、WCNTの影響は小さくなるため、電流密度分布図(a)の(3)もしくは(4)のように、活性領域の電流密度の差は無視できる程度に小さくなる。そのため、順電圧差△VFも十分小さくなる。
図16は、第10の実施例における特性関係を示すグラフであり、図15における順電圧差△VFの、第四金属膜3−5の環状の幅WFFMに対する開口部17の幅WCNTの割合βの依存性を示すグラフである。各αの値別にプロットしている。αが0.3以上、つまり第四金属膜3−5の幅WFFMがWACTの値に近くなると、順電圧差△VFは増加する。このとき、βが0.5以上、すなわち開口部17の幅WCNTが、前記第四金属膜3−5において前記アノード拡散領域2とオーミック接触していない部分の総幅WRよりも大きければ、順電圧差△VFはβによらずに安定していることがわかる。この効果についても、図17を用いて説明できる。すなわち、図17の断面図(b)のように、第四金属膜3−5下の開口部17の幅WCNTがオーミック接触していない部分の総幅WRよりも十分大きいときは、導通時の開口部17下(周辺部8)の静電ポテンシャルが、アノード電極よりも低い電位にて固定される幅を、大きくできる。そのために、開口部17の幅WCNTの変化に対しても、等電位線の分布が安定し、順電圧差△VFも安定する。このような順電圧差△VFの安定性は、半導体装置の製造プロセスにて発生するばらつき、例えばマスクパターニングにおける層間絶縁膜9と第四金属膜3−5間のアライメント誤差、開口部17を形成するときのエッチング加工幅の精度、およびこれらのシリコンウェハ上の面内分布等の影響を受けないことを意味するため、本発明の実施例の特性安定上極めて重要な効果である。
なお、WFFMの最小幅については、10μmとするのがよい。これは、少数キャリアの拡散長は、前述のライフタイム制御を施す場合、およそ1μm程度となり、WFFMがこの値より小さくなると、前述の静電ポテンシャルが固定される効果が無くなり、少数キャリアの外周端11より外周部8への侵入を抑えることができなくなるからである。第四金属膜近傍の電位を広く固定して、安定的に少数のキャリアの外周部8への侵入を抑えるには、WFFMは前記拡散長の10倍以上あればよく、従ってWFFMの最小幅を10μm程度とすることが望ましい。
以上の理由から、本発明の実施例10においては、αは0.3以下であること、すなわち前記p型アノード拡散領域の重心Oから、前記p型アノード拡散領域の外周端24が表す多角形の各辺に垂直に線を伸ばしたときの外周端24までの距離のうち最短の距離WACTに対して、第四金属膜3−5の環状の幅WFFMは、WACTの30%以下の値であり、かつ同時に、βが0.5より高いこと、すなわち開口部17の幅WCNTが、前記第四金属膜3−5において前記アノード拡散領域2とオーミック接触していない部分の総幅WRよりも大きいとよい。
また、本発明の第10の実施例では、耐圧クラスを1700Vとして説明してきた。本発明は、他の耐圧クラスでも容易に適用することができる。例えば600Vクラスの場合は、シリコン半導体基板の比抵抗は10〜50Ωcm程度、n-ドリフト層1の厚さは40〜70μm程度である。WACTは製品の定格電流密度の設定により変わるが、表1に記載の範囲と同様に、およそ300〜10000μm(=10mm)である。第四金属膜3−5の環状の幅WFFMは、比抵抗が小さいことから、最小幅10μm以上、典型的には50〜200μm程度となり、αは0.3以下が望ましいことはこれまでと同様である。従って開口部17の幅を決めるβについても、0.5以上が望ましいことはこれまでと同様である。さらに1200Vクラスについては、シリコン半導体基板の比抵抗は40〜90Ωcm程度、n-ドリフト層1の厚さは100〜150μm程度であり、第四金属膜3−5の環状の幅WFFMは、100〜300μm程度となる。また3300Vクラスについても、比抵抗は200〜400Ωcm程度、n-ドリフト層1の厚さは200〜400μm程度であり、第四金属膜の環状の幅WFFMは200〜500μm程度となる。上記のいずれの場合でも、αは0.3以下がよく、βは0.5以上であることがよい。
以上説明した本発明の実施例1〜10にかかる半導体装置によれば、絶縁膜にチップ製造上発生するプロセス欠陥があったとしても、逆回復破壊が起こりにくくなる。
1 n型半導体基板、n型基板、n-
2 p型アノード拡散領域
3 アノード電極
3−1 メタルフィールドプレート
3−2 橋絡部
3−3 メタルフィールドプレート(第一金属膜)
3−4 環状の第三金属膜
3−5 環状の第四金属膜
4 n+拡散層
5 カソード電極
6 エッジ耐圧領域
7 活性領域
8 外周部
9 絶縁膜
10 アノード電極のオーミック接触部
11 オーミック接触部の外周端
12 p型アノード拡散領域の外周端
13 p型アノード拡散領域の外周部の曲率部
14 重なり幅
15 開口部
16 フローティングメタル(環状の第二金属膜)
17 広い開口部
19 ダイオードチップ
23 等電位線
24 p型アノード拡散領域の外周端。

Claims (8)

  1. 第一導電型半導体基板と、
    該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
    前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、を備え、
    前記アノード拡散領域が、前記アノード電極と接触するアノード拡散接触部と、該アノード拡散接触部と同じ不純物濃度および同じ拡散深さを保ちつつ、前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、を有し、
    該アノード拡散外延部の表面には、該アノード拡散外延部を被覆するとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在し、前記アノード電極に隣接する絶縁膜が形成され
    該絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングが形成され
    該ガードリングの表面に接するとともに前記絶縁膜の表面上で該絶縁膜の外周端よりも内周側に延在し、前記アノード拡散外延部よりも外周側で該アノード拡散外延部と離間するフィールドプレート電極が形成され、
    該フィールドプレート電極と前記アノード電極に挟まれた開口部には前記絶縁膜が露出し、
    前記アノード拡散外延部上部の前記絶縁膜の面積より、該絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
    前記絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向への幅が、前記アノード拡散外延部上部における前記絶縁膜の外周方向への幅の二分の一以下であり、
    前記アノード拡散領域と前記半導体基板とのpn接合は、前記アノード拡散外延部の外周端で前記半導体基板の表面に湾曲して露出するとともに、前記開口部にて露出する絶縁膜に接することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アノード電極と電気的に分離された環状のフローティングメタルを前記絶縁膜の表面に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第一導電型半導体基板と、
    該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
    該アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
    前記アノード拡散領域が前記アノード電極と接触するアノード拡散接触部と、
    該アノード拡散接触部と同じ不純物濃度および同じ拡散深さを保ちつつ、前記アノード拡散領域が前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
    該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード拡散接触部よりも外周方向に延在し、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜を挟んで前記アノード電極と離間するように前記アノード拡散外延部の表面に形成され、該アノード拡散外延部の表面に接触し、前記アノード電極を取り巻く環状の第1金属膜と、
    該第1金属膜に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
    該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、
    該ガードリングの表面に形成され、該ガードリングと接触する浮遊電極と、を備え、
    前記第1金属膜と前記アノード拡散外延部が接触する部分の外周方向の幅が、前記アノード拡散接触部端部から前記アノード拡散外延部端部までの幅の半分よりも長く、
    前記第1金属膜は前記浮遊電極と離間し、
    前記第1金属膜は、前記アノード拡散外延部の少なくとも内周側と接触していることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1金属膜の外周方向の幅W FFM が10μm以上であり、
    前記アノード拡散領域の前記一方の主面上における幾何学的な重心から、前記アノード拡散領域の外周端が表す多角形の各辺に垂直に線を伸ばしたときの外周端までの距離のうち最短の距離をW ACT として、W FFM /W ACT ≦0.3であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1金属膜が前記アノード拡散外延部と接触する部分の外周方向の幅W CNT が、前記第1金属膜の幅W FFM から前記開口部の幅W CNT を引いた値W R 以上であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記アノード拡散外延部の下層であって、前記半導体基板と前記アノード拡散領域との間のpn接合を含む近傍の領域に、少数キャリアのライフタイムを局所的に短くしたライフタイム制御領域を備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 第一導電型半導体基板と、
    該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
    前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
    該アノード電極との接触部と同じ拡散深さで前記アノード拡散領域が前記接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
    該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜の外周端に隣接し、前記アノード拡散外延部と接触するメタルフィールドプレートと、
    該メタルフィールドプレートと外周方向に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
    該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、を備え、
    前記アノード拡散外延部上部の前記第1の絶縁膜の面積より、該第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
    前記第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向への幅が、前記アノード拡散外延部上部における前記第1の絶縁膜の外周方向への幅の二分の一以下であり、
    前記アノード電極と電気的に分離された環状のフローティングメタルを前記第1の絶縁膜の表面に有することを特徴とする半導体装置。
  8. 第一導電型半導体基板と、
    該半導体基板の一方の主面の表面層に形成される第2導電型のアノード拡散領域と、
    前記アノード拡散領域の表面で該アノード拡散領域とオーミック接触するアノード電極と、
    該アノード電極との接触部と同じ拡散深さで前記アノード拡散領域が前記接触部よりも外周方向に延在してなるアノード拡散外延部と、
    該アノード拡散外延部の表面に形成され、前記アノード電極に隣接する第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜の外周端に隣接し、前記アノード拡散外延部と接触するメタルフィールドと、
    該メタルフィールドプレートと外周方向に隣接し、前記アノード拡散外延部の表面に形成されるとともに該アノード拡散外延部よりもさらに外周方向に延在する第2の絶縁膜と、
    該第2の絶縁膜の外周端下部の前記半導体基板表面層に形成され、前記半導体基板の表面部を挟んで前記アノード拡散外延部と離間するとともに、該アノード拡散外延部および前記アノード拡散領域を取り巻く環状の第2導電型ガードリングと、を備え、
    前記アノード拡散外延部上部の前記第1の絶縁膜の面積より、該第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の面積が小さく、
    前記第1の絶縁膜上面に外延する部分の前記アノード電極の外周方向への幅が、前記アノード拡散外延部上部における前記第1の絶縁膜の外周方向への幅の二分の一以下であり、
    前記第1の絶縁膜が前記アノード拡散外延部上で環状に開口されてなる開口部を1つ以上備え、
    該開口部にて前記アノード拡散外延部と接触する金属膜をさらに備えることを特徴とする半導体装置。
JP2013104959A 2008-07-22 2013-05-17 半導体装置 Active JP5725083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104959A JP5725083B2 (ja) 2008-07-22 2013-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188613 2008-07-22
JP2008188613 2008-07-22
JP2013104959A JP5725083B2 (ja) 2008-07-22 2013-05-17 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157894A Division JP5381420B2 (ja) 2008-07-22 2009-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179342A JP2013179342A (ja) 2013-09-09
JP5725083B2 true JP5725083B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41567879

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157894A Active JP5381420B2 (ja) 2008-07-22 2009-07-02 半導体装置
JP2013104959A Active JP5725083B2 (ja) 2008-07-22 2013-05-17 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157894A Active JP5381420B2 (ja) 2008-07-22 2009-07-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8178941B2 (ja)
JP (2) JP5381420B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357670B1 (en) * 2008-12-10 2015-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP2339613B1 (en) * 2009-12-22 2015-08-19 ABB Technology AG Power semiconductor device and method for producing same
JP5925991B2 (ja) * 2010-05-26 2016-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102010024257B4 (de) * 2010-06-18 2020-04-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit zweistufigem Dotierungsprofil
JP5450490B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-26 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2013098344A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
US8772144B2 (en) * 2011-11-11 2014-07-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Vertical gallium nitride Schottky diode
US20130277711A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 International Rectifier Corporation Oscillation Free Fast-Recovery Diode
JP6107156B2 (ja) * 2012-05-21 2017-04-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP6263966B2 (ja) 2012-12-12 2018-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6089733B2 (ja) * 2013-01-30 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置
RU2545502C2 (ru) * 2013-08-22 2015-04-10 Открытое акционерное общество "Интерсофт Евразия" Сенсор ионизирующего излучения
WO2015087483A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015204301A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016114138A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 富士電機株式会社 半導体装置
CN107112370B (zh) * 2015-06-30 2020-08-28 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6550995B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6719090B2 (ja) * 2016-12-19 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
CN108447903B (zh) 2017-02-16 2023-07-04 富士电机株式会社 半导体装置
CN114883417B (zh) * 2022-07-04 2022-10-18 深圳市威兆半导体股份有限公司 一种具有导通压降自钳位的半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812093B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-15 株式会社日立製作所 プレーナ接合を有する半導体装置
JPH08306937A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
US5663582A (en) * 1995-05-22 1997-09-02 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai High frequency static induction transistor having high output
JP3444081B2 (ja) * 1996-02-28 2003-09-08 株式会社日立製作所 ダイオード及び電力変換装置
JPH09246570A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000183366A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Meidensha Corp 半導体素子
JP2005340528A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007042836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2007266123A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
US8304829B2 (en) * 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8222108B2 (en) * 2009-07-08 2012-07-17 Force Mos Technology Co., Ltd. Method of making a trench MOSFET having improved avalanche capability using three masks process
US8158964B2 (en) * 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100019342A1 (en) 2010-01-28
JP5381420B2 (ja) 2014-01-08
US8716826B2 (en) 2014-05-06
JP2013179342A (ja) 2013-09-09
JP2010050441A (ja) 2010-03-04
US8178941B2 (en) 2012-05-15
US20120193749A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725083B2 (ja) 半導体装置
US9614106B2 (en) Semiconductor device
JP5783893B2 (ja) 半導体装置
JP6824135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9236460B2 (en) Semiconductor device having a diffusion region
JP6673439B2 (ja) 半導体装置
KR101698357B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치
JP2012186353A (ja) 複合半導体装置
US11527660B2 (en) Semiconductor device with a lifetime killer region in the substrate
CN112271218A (zh) 功率半导体器件及其制备方法
JP2024019464A (ja) 半導体装置
EP3948956A1 (en) Segmented power diode structure with improved reverse recovery
JP2014090072A (ja) 逆阻止mos型半導体装置及びその製造方法
JPWO2012124191A1 (ja) 半導体装置
JP2012248736A (ja) 半導体装置
CN113937168A (zh) 碳化硅结势垒肖特基半导体器件及其制造方法
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
US11374091B2 (en) Semiconductor device
US8969959B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN219040487U (zh) 非对称双向瞬态电压抑制器件
JP5077508B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327890A (ja) 半導体装置
JP2004221456A (ja) 半導体装置
JP2925970B2 (ja) 逆導通静電誘導サイリスタ
CN117525155A (zh) 一种集成sbd二极管的mosfet及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250