JP2007227806A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227806A
JP2007227806A JP2006049300A JP2006049300A JP2007227806A JP 2007227806 A JP2007227806 A JP 2007227806A JP 2006049300 A JP2006049300 A JP 2006049300A JP 2006049300 A JP2006049300 A JP 2006049300A JP 2007227806 A JP2007227806 A JP 2007227806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
diode
igbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011748B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Ozeki
善彦 尾関
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Yukio Tsuzuki
幸夫 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006049300A priority Critical patent/JP5011748B2/ja
Priority to CNB2007100789830A priority patent/CN100559589C/zh
Priority to DE102007008568A priority patent/DE102007008568B8/de
Priority to US11/709,272 priority patent/US8102025B2/en
Publication of JP2007227806A publication Critical patent/JP2007227806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011748B2 publication Critical patent/JP5011748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1におけるIGBTの形成領域とダイオードの形成領域以外の領域(周辺部)において、主面側の表層部に、P導電型の第5半導体領域6が形成され、第1半導体領域2、第3半導体領域4および第5半導体領域6が、電気的に共通接続され、第5半導体領域6に対向して、裏面側の表層部に、P導電型の第6半導体領域7aが形成され、第2半導体領域3、第4半導体領域5および第6半導体領域7aが、電気的に共通接続されてなる半導体装置100とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、IGBTとダイオードが、同じ半導体基板に形成されてなる半導体装置に関する。
モータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路は、直流と交流の交換機であり、直流電圧を交流電圧に変換して、負荷であるモータ等に給電する。誘導性のモータを駆動するためのインバータ回路は、例えば、スイッチング素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、Insulated Gate Bipolar Transistor)とフリーホイールダイオード(FWD)で構成される。ここで、IGBTは、スイッチング素子として用いられ、FWDは、IGBTのオフ中にモータに流れる電流を迂回還流させ、モータを流れる電流自体がIGBTのスイッチングにより変化しないようにしている。より具体的には、直流電源とモータを繋ぎ、モータに電圧を印加していたIGBTがオフすると、モータを流れていた電流がモータのLに蓄積されているエネルギーによりFWDを通って直流電流を逆流し、モータは、逆の直流電圧が印加されているのと等価な状態となる。これによって、モータの電流はIGBTのスイッチングにより急激に遮断することがないため、直流電源からスイッチングにより実質的に交流電圧を給電することができる。インバータ回路は、この様な動作を行うため、当該IGBTとは逆直列に、即ち、あるIGBTと対になる当該IGBTに対して逆並列に接続されたFWDを必要としている。
上記FWDとして用いるためのダイオードが、例えば、特開平9−232597号公報(特許文献1)、特開2000−114550号公報(特許文献2)、特開2000−49360号公報(特許文献3)、特開2002−270857号公報(特許文献4)および特開2000−340806号公報(特許文献5)に開示されている。
図7は、特許文献1に開示されたダイオード89の鳥瞰図である。
図7のダイオード89では、ダイオードが阻止状態の時、n−導電型の半導体層14内に空乏層が広がるため電流は流れない。アノード電極16にカソード電極17に対し正の電圧が印加されるとき、p+導電型の半導体層11から正孔が半導体層14に注入されるので電流が流れる。また、ターミネーション部に部分的に設けられたp+導電型の半導体層12は、阻止状態のときに、p+導電型の半導体層11とn−導電型の半導体層14との接合J1から伸びる空乏層をダイオードの周辺部へ広げて、ターミネーション部との境界付近における電界集中を防止する。
ターミネーション領域は、アクティブ領域とL部を取り囲むように設けられる。絶縁膜13(例えばSiO膜)は、L部またはターミネーション部の表面付近に部分的に形成される。また、n−導電型の半導体層14のカソード側表面にはn+導電型の半導体層15があり、この半導体層15とカソード電極17が接触する。n+導電型の半導体層15は、順方向電圧が印加されたときに、n−導電型の半導体領域14に電子を注入する。
図8は、上記したモータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路に用いられる、半導体装置90の等価回路図である。半導体装置90は、IGBT90iとダイオード90dからなり、IGBT90iとダイオード90dが、逆並列に接続されている。
従来の半導体装置90においては、特許文献1〜5にあるように、IGBT90iとダイオード90dが、それぞれ別の半導体基板(半導体チップ)に形成されていた。しかしながら、小型化のためには、IGBT90iとダイオード90dが同じ半導体基板に形成されてなることが好ましい。
特開平9−232597号公報 特開2000−114550号公報 特開2000−49360号公報 特開2002−270857号公報 特開2000−340806号公報
図8の半導体装置90におけるダイオード90dを前述したインバータ回路のFWDとして用いる場合には、ダイオードをオン状態からオフ状態に変更した場合における、当該ダイオードの逆回復時の電流波形が重要である。
図9(a)は、半導体装置90のダイオード90dを流れる電流波形を測定評価するための回路図であり、図9(b)は、電流波形の一例を示す図である。
図9(a)の測定回路図における半導体装置90a,90bは、図8に示す半導体装置90と同じもので、半導体装置90aのIGBT90aiをスイッチング素子として用い、半導体装置90bのIGBTを短絡してダイオード90bdを流れる電流Idの波形を測定している。
図9(b)に示すように、半導体装置90aのIGBT90aiのOFF時には、半導体装置90bのダイオード90bdに循環電流Iifが流れる。半導体装置90aのIGBT90aiがONされると、半導体装置90bのダイオード90bdには、逆方向に瞬間的な電流が流れる。この逆方向に流れる電流のピーク値が、リカバリー電流Irrと呼ばれる。又、逆回復時にはダイオードに電源電圧が印加されていき、この電圧と電流との積がリカバリーロスと呼ばれる。一般に、整流用ダイオードとしては、リカバリー電流Irrが小さくて、逆回復時のリカバリーロスが小さく、逆回復時の電流の回復が緩やか(ソフトリカバリー)なダイオードが必要とされる。
そこで本発明は、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の半導体装置は、IGBTとダイオードが、同じN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、前記IGBTの形成領域において、前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、前記ダイオードの形成領域において、前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第3半導体領域が形成され、前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第4半導体領域が形成され、前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、主面側の表層部に、P導電型の第5半導体領域が形成され、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、前記第5半導体領域に対向して、裏面側の表層部に、P導電型の第6半導体領域が形成され、前記第2半導体領域、前記第4半導体領域および前記第6半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴としている。
上記半導体装置は、同じN導電型の半導体基板にIGBTの形成領域とダイオードの形成領域が配置されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置である。
上記半導体装置における主面側の第5半導体領域は、例えば、ゲート配線やパッド電極の下方に配置するP導電型の領域で、N導電型の半導体基板との間にPN接合を形成して耐圧を向上するために配置される。しかしながら、この耐圧を向上するために配置される第5半導体領域は、第1半導体領域および第3半導体領域と電気的に共通接続される。このため、正規のダイオードの形成領域以外に、上記P導電型の第5半導体領とその下方にあるN導電型の半導体基板が、寄生PNダイオードとして動作する。特に、第5半導体領域に対向する裏面側にN導電型の領域が形成されていると、上記寄生PNダイオードによって、順方向動作時に第5半導体領域の下方の半導体基板に多量の正孔が注入され、これが逆方向動作時において正規ダイオードのリカバリー特性の大きな劣化要因となる。
そこで、上記半導体装置においては、主面側のP導電型の第5半導体領域に対向して、裏面側にP導電型の第6半導体領域を形成している。これによって、主面側の第5半導体領域の周りにおける上記寄生PNダイオードに対して、裏面側の第6半導体領域の周りにおいて、逆向きの寄生PNダイオードが配置される構成となる。これによって、上記寄生PNダイオードの動作が抑制され、順方向動作時において第5半導体領域の下方の半導体基板への正孔の注入が抑制されるため、逆方向動作時において正規ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制することができる。
以上のようにして、上記半導体装置は、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置となっている。
また、上記半導体装置において、請求項2に記載のように、前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域を取り囲んで、P導電型の第7半導体領域が形成される場合には、前記第5半導体領域における前記第7半導体領域側の端部と、前記第5半導体領域へ接続する電極の端部との間の距離が、前記半導体基板からなるN導電型の第8半導体領域における正孔の拡散長以上であるように構成することが好ましい。
上記半導体装置においては、第7半導体領域を形成しない場合に較べて、ダイオードが阻止状態のときに空乏層が周辺部へ広がるため、電界集中が抑制される。また、上記端部間の距離をN導電型の第8半導体領域における正孔の拡散長以上とすることで、電流集中が緩和されて、第5半導体領域が上記電極と接続する端部での破壊が抑制される。
上記請求項1と2に記載の半導体装置は、N導電型の半導体基板に、P導電型の第1半導体領域をチャネル形成領域とするNチャネルのIGBTとP導電型の第3半導体領域をアノードとするダイオードが形成された半導体装置である。一方、請求項3と4に記載の半導体装置は、P導電型の半導体基板に、N導電型の第1半導体領域をチャネル形成領域とするPチャネルのIGBTとN導電型の第3半導体領域をカソードとするダイオードが形成された半導体装置である。請求項3と4に記載の半導体装置は、請求項1と2に記載の半導体装置における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置であり、上記した請求項1と2に記載の半導体装置に対する効果の説明は、請求項3と4に記載の半導体装置にも同様に適用できることは言うまでもない。従って、請求項3と4に記載の半導体装置も、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置とすることができる。
請求項5に記載のように、上記半導体装置においては、前記第6半導体領域が、前記第5半導体領域の直下に限定配置されてなるように構成することができる。また、請求項6に記載のように、前記第6半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域を除いた前記半導体基板の全面に配置されてなるように構成することもできる。
請求項7に記載の発明は、上記半導体装置において、前記IGBTの形成領域が、前記ダイオードの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、前記第5半導体領域が、前記IGBTの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置されてなることを特徴としている。これは、次の請求項8に記載の半導体装置の構成を、上記請求項1〜6に記載の半導体装置に適用したものであり、次の請求項8に記載の半導体装置において、その効果を説明する。
請求項8に記載の半導体装置は、IGBTとダイオードが、同じN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、前記IGBTの形成領域において、前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、前記ダイオードの形成領域において、前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第3半導体領域が形成され、前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第4半導体領域が形成され、前記IGBTの形成領域が、前記ダイオードの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、主面側の表層部に、P導電型の第5半導体領域が形成され、前記第5半導体領域が、前記IGBTの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴としている。
上記半導体装置も、同じN導電型の半導体基板にIGBTの形成領域とダイオードの形成領域が配置されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置である。
上記半導体装置における主面側の第5半導体領域は、前述したように、例えば、ゲート配線やパッド電極の下方に配置するP導電型の領域で、N導電型の半導体基板との間にPN接合を形成して耐圧を向上するために配置される。しかしながら、この耐圧を向上するために配置される第5半導体領域は、第1半導体領域および第3半導体領域と電気的に共通接続される。このため、正規のダイオードの形成領域以外に、上記P導電型の第5半導体領とその下方にあるN導電型の半導体基板が、寄生PNダイオードとして動作する可能性があり、これが逆方向動作時においてダイオードのリカバリー特性の劣化要因となる。
そこで、上記半導体装置においては、IGBTの形成領域を間に挟んで、主面側に形成されたP導電型の第5半導体領域とダイオードの形成領域とが、分離して半導体基板に配置されている。これによって、ダイオードの順方向動作時において、第5半導体領域の下方の半導体基板へ正孔が注入されても、ダイオードの逆方向動作時において、注入された正孔によるリカバリー特性への影響を抑制することができる。
以上のようにして、上記半導体装置も、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置となっている。
尚、請求項9に記載の半導体装置の効果については、請求項2に記載の半導体装置の効果と同様であり、その説明は省略する。
また、請求項10と11に記載の半導体装置は、請求項8と9に記載の半導体装置における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置であり、上記した請求項8と9に記載の半導体装置に対する効果の説明は、請求項10と11に記載の半導体装置にも同様に適用できることは言うまでもない。従って、請求項10と11に記載の半導体装置も、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置とすることができる。
上記半導体装置における第5半導体領域周りの寄生PNダイオードは、ESD(Electro Static Discharge)等のサージが印加された場合と同様に、リカバリー時の電流変化dI/dtが過大になると破壊が起きる。従って、上記第5半導体領域周りの寄生PNダイオードのサージに対する耐性を高めるためには、以下の構成とすることが好ましい。
すなわち、上記半導体装置において、請求項12に記載のように、前記第5半導体領域が、前記第3半導体領域より低不純物濃度に形成されてなる構成とする。これによれば、第5半導体領域が第3半導体領域と同じ不純物濃度に形成されてなる場合に較べて、第5半導体領域を通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
請求項13に記載のように、前記第5半導体領域が、前記第3半導体領域より浅く形成されてなる構成としてもよい。これによっても、第5半導体領域が第3半導体領域と同じ深さに形成されてなる場合に較べて、第5半導体領域を通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
請求項14に記載のように、前記第5半導体領域が、一部を重複して隣接する複数の拡散領域からなる構成としてもよい。これによっても、第5半導体領域を一つの拡散領域で形成する場合に較べて、隣接する拡散領域の重複部分で抵抗が増大する。従って、第5半導体領域を通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
請求項15に記載のように、前記第5半導体領域に、絶縁性を有するトレンチが形成されてなる構成とする。これによっても、上記トレンチを形成しない場合に較べて、第5半導体領域を通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
前述したように、主面側の第5半導体領域は、N導電型の半導体基板との間にPN接合を形成して、耐圧の向上に利用することができる。このため、請求項16に記載のように、前記第5半導体領域上に、絶縁膜を介して、前記IGBTのゲート配線が配置されてなる場合や、請求項17に記載のように、前記第5半導体領域上に、絶縁膜を介して、パッド電極が配置されてなる場合に効果的である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1(a),(b)は、本実施形態における半導体装置の一例で、それぞれ、半導体装置100,101の模式的な断面図である。尚、図1(a),(b)は、半導体装置100,101の左端部構造を示した図であり、半導体装置100,101の中央部では、IGBT形成部とダイオード形成部が、適宜繰り返し配置されている。また、半導体装置100,101の右端部構造は、図1(a),(b)の左右を反転した構造となっている。
図1(a),(b)に示す半導体装置100,101は、いずれも、IGBTとダイオードが、同じN導電型(N−)の半導体基板1に形成されてなる半導体装置である。
半導体装置100,101のIGBTの形成領域では、半導体基板1の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型(P)の第1半導体領域2が形成されている。また、第1半導体領域2に対向して、半導体基板1の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型(P+)の第2半導体領域3が形成されている。尚、半導体基板1の裏面側に形成されているN導電型(N)の半導体層1aは、IGBTのフィールドストップ層となっている。
半導体装置100,101のダイオードの形成領域では、半導体基板1の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型(P)の第3半導体領域4が形成されている。また、第3半導体領域4に対向して、半導体基板1の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型(N+)の第4半導体領域5が形成されている。
さらに、半導体装置100,101の半導体基板1におけるIGBTの形成領域とダイオードの形成領域以外の領域(図の周辺部)において、主面側の表層部に、P導電型(P)の第5半導体領域6が形成されている。第5半導体領域6は、例えば、図に示すように絶縁膜10を介して、IGBTのゲート配線9aやパッド電極9bの下に配置される領域で、N導電型の半導体基板1との間にPN接合を形成して、耐圧の向上のために形成される領域である。第1半導体領域2、第3半導体領域4および第5半導体領域6は、図に示すように、電気的に共通接続される。半導体装置100,101における第5半導体領域6は、第1半導体領域2および第3半導体領域4と同じ工程で形成された領域であり、第1半導体領域2および第3半導体領域4と同じ不純物濃度で、同じ深さに形成されている。
また、半導体装置100,101では、半導体基板1の主面側の表層部に、第1半導体領域2、第3半導体領域4および第5半導体領域6を取り囲んで、P導電型(P)の第7半導体領域6aが形成されている。第7半導体領域6aは、第5半導体領域6と電気的に接続されておらず、電気的に浮いた状態となっている。この第7半導体領域6aを形成することで、半導体装置100,101では、第7半導体領域6aを形成しない場合に較べてダイオードが阻止状態のときに空乏層が周辺部へ広がり、電界集中が抑制される。
図1(a),(b)に示す半導体装置100,101では、図7に示すダイオード89と異なり、P導電型(P)の第5半導体領域6に対向して、裏面側の表層部に、P導電型(P+)の第6半導体領域7a,7bが形成されている。尚、図1(a)の半導体装置100では、第6半導体領域7aが、第2半導体領域3と第4半導体領域5を除いた半導体基板1の全面に配置されており、図1(b)の半導体装置101では、第6半導体領域7bが、第5半導体領域6の直下に限定配置されている。第2半導体領域3、第4半導体領域5および第6半導体領域7は、裏面側の電極8により、電気的に共通接続されている。
図1(a),(b)に示す半導体装置100,101は、いずれも、同じN導電型の半導体基板1にIGBTの形成領域とダイオードの形成領域が配置されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置である。
図1(a),(b)の半導体装置100,101における主面側の第5半導体領域6は、前述したように、ゲート配線9aやパッド電極9bの下方に配置するP導電型の領域で、N導電型の半導体基板1との間にPN接合を形成して耐圧を向上するために配置される。しかしながら、この耐圧を向上するために配置される第5半導体領域6は、第1半導体領域2および第3半導体領域4と電気的に共通接続される。このため、図1(a)に示すように、正規のダイオードDの形成領域以外に、P導電型の第5半導体領6とその下方にあるN導電型の半導体基板1が、寄生PNダイオードPDaとして動作する。特に、図7のダイオード89のように、第5半導体領域6に対向する裏面側にN導電型の領域が形成されていると、寄生PNダイオードPDaによって、順方向動作時に第5半導体領域6の下方の半導体基板1に多量の正孔が注入され、これが逆方向動作時において正規ダイオードDのリカバリー特性の大きな劣化要因となる。
そこで、図1(a),(b)の半導体装置100,101においては、主面側のP導電型の第5半導体領域6に対向して、裏面側にP導電型の第6半導体領域7a,7bを形成している。これによって、主面側の第5半導体領域6の周りにおける寄生PNダイオードPDaに対して、裏面側の第6半導体領域7a,7bの周りにおいて、逆向きの寄生PNダイオードPDbが配置される構成となる。これによって、寄生PNダイオードPDaの動作が抑制され、順方向動作時において第5半導体領域6の下方の半導体基板1への正孔の注入が抑制されるため、逆方向動作時において正規ダイオードDのリカバリー特性の劣化を抑制することができる。
以上のようにして、図1(a),(b)に示す半導体装置100,101は、IGBTとダイオードDが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードDのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置となっている。
次に、図1(a),(b)の半導体装置100,101における第5半導体領域6周りの寄生PNダイオードPDaは、ESD(Electro Static Discharge)等のサージが印加された場合と同様に、リカバリー時の電流変化dI/dtが過大になると破壊が起きる。従って、第5半導体領域6周りの寄生PNダイオードPDaのサージに対する耐性を高めるためには、以下に示す構成の半導体装置とすることが好ましい。
図2(a),(b)、図3および図4(a),(b)は、別の半導体装置の例で、それぞれ、半導体装置102〜106の模式的な断面図である。図2〜図4に示す半導体装置102〜106は、図1(a)に示した半導体装置100の第5半導体領域6のみを変更したものであり、その他の部分の構造は、図1(a)の半導体装置100と同様である。
図2(a)の半導体装置102では、第5半導体領域6bが、第3半導体領域4より低不純物濃度に形成されている。これにより、第5半導体領域6が第3半導体領域4と同じ不純物濃度に形成された図1(a)の半導体装置100に較べて、第5半導体領域6bを通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
図2(b)の半導体装置103では、第5半導体領域6cが、第3半導体領域4より浅く形成されている。これによっても、第5半導体領域6が第3半導体領域4と同じ深さに形成された図1(a)の半導体装置100に較べて、第5半導体領域6cを通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
図3の半導体装置104では、第5半導体領域6dが、図に示すように、一部を重複して隣接する複数の拡散領域からなっている。これによっても、第5半導体領域6が一つの拡散領域で形成された図1(a)の半導体装置100に較べて、隣接する拡散領域の重複部分で抵抗が増大する。従って、第5半導体領域6dを通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
図4(a),(b)の半導体装置105,106では、それぞれ、第5半導体領域6e,6fに、絶縁性を有するトレンチte,tfが形成されている。図4(a)の半導体装置105のトレンチteは、基板面内の第5半導体領域6eの一部で、断面方向に第5半導体領域6eを突き抜けるように形成されている。図4(b)の半導体装置106のトレンチtfは、断面方向で先端が第5半導体領域6eの中に留まるように形成されている。これらによっても、第5半導体領域6にトレンチを形成しない図1(a)の半導体装置100に較べて、第5半導体領域6e,6fを通過するキャリアの抵抗が増大するため、電流集中が緩和されて、サージに対する耐性が高められる。
図5は、別の半導体装置の例で、半導体装置107の模式的な断面図である。図5に示す半導体装置107は、図1(a)に示した半導体装置100の第5半導体領域6の大きさを特定したものであり、その他の部分の構造は、図1(a)の半導体装置100と同様である。
図5の半導体装置107では、図1(a)の半導体装置100と同様にして、半導体基板1の主面側の表層部に、第1半導体領域2、第3半導体領域4および第5半導体領域6gを取り囲んで、P導電型(P)の第7半導体領域6aが形成されている。図中に示した第5半導体領域6gにおける第7半導体領域6a側の端部e1と、第5半導体領域6gへ接続する電極9cの端部e2との間の距離Lが、半導体基板1からなるN導電型(N−)の第8半導体領域1bにおける正孔の拡散長以上となっている。例えば、距離Lを50μm以上に設定し、より好ましくは、距離Lを100μm以上に設定する。
図5の半導体装置107では、第7半導体領域6aを形成しているため、第7半導体領域6aを形成しない場合に較べて、前述したようにダイオードが阻止状態のときに空乏層が周辺部へ広がるため、電界集中が抑制される。また、上記端部e1,e2間の距離LをN導電型の第8半導体領域1bにおける正孔の拡散長以上とすることで、電流集中が緩和されて、第5半導体領域6gが電極9cと接続する端部e2での破壊が抑制される。
以上の図1〜5に示した半導体装置100〜107は、いずれも、IGBTとダイオードDが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードDのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置となっている。
(第2の実施形態)
第1実施形態の半導体装置は、IGBTとダイオードが同じN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、IGBTとダイオード以外の領域で、主面側の表層部に形成されたP導電型の第5半導体領域に対向して、裏面側の表層部にP導電型の第6半導体領域が形成されてなる半導体装置であった。本実施形態は、IGBT、ダイオードおよび第5半導体領域の基板面における配置が特定の関係にある半導体装置に関する。
図6は、本実施形態における半導体装置の一例で、半導体装置108の模式的な下面図である。尚、図6に示す半導体装置108の断面構造は、図1(a)に示す半導体装置100の断面構造と同様であり、以下の半導体装置108に関する説明では、図6と共に、図1(a)の断面構造を参照している。
図6に示す半導体装置108も、図1(a)に示す半導体装置100と同様に、IGBTとダイオードが、同じN導電型(N−)の半導体基板1に形成されてなる半導体装置である。
半導体装置108のIGBTの形成領域では、図1(a)に示すように、半導体基板1の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型(P)の第1半導体領域2が形成されている。また、第1半導体領域2に対向して、半導体基板1の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型(P+)の第2半導体領域3が形成されている。第2半導体領域3は、図1(a)に示すように、IGBTの形成領域を示すものである。半導体装置108の第2半導体領域3(IGBTの形成領域)は、図6において、一点鎖線と二点鎖線で挟まれた領域である。
半導体装置108のダイオードの形成領域では、図1(a)に示すように、半導体基板1の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型(P)の第3半導体領域4が形成されている。また、第3半導体領域4に対向して、半導体基板1の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型(N+)の第4半導体領域5が形成されている。第4半導体領域5は、図1(a)に示すように、正規のダイオードDの形成領域を示すものである。半導体装置108の第4半導体領域5(ダイオードの形成領域)は、図6において、一点鎖線で囲まれた領域である。
従って、図6に示すように、半導体装置108では、IGBTの形成領域(第2半導体領域3)が、ダイオードの形成領域(第4半導体領域5)を取り囲んで、半導体基板1に配置されている。
図6における二点鎖線の外側の領域は、半導体装置108におけるIGBTの形成領域とダイオードの形成領域以外の領域に相当し、IGBTの形成領域(第2半導体領域3)を取り囲んでいる。このIGBTの形成領域とダイオードの形成領域以外の領域には、図1(a)に示すように、主面側の表層部に、P導電型(P)の第5半導体領域6が形成されている。従って、半導体装置108では、第5半導体領域6が、IGBTの形成領域(第2半導体領域3)を取り囲んで、半導体基板1に配置されている。第1半導体領域2、第3半導体領域4および第5半導体領域6は、電気的に共通接続されている。
図6に示す半導体装置108では、P導電型(P)の第5半導体領域6に対向するP導電型(P+)の第6半導体領域7aが、第2半導体領域3と第4半導体領域5を除いた半導体基板1の裏面側の表層部におけるほぼ全面に配置されている。第2半導体領域3,第4半導体領域5および第6半導体領域7aは、図1(a)に示すように、裏面側の電極8により、電気的に共通接続されている。
図6に示す半導体装置108も、同じN導電型の半導体基板1にIGBTの形成領域(第2半導体領域3)とダイオードの形成領域(第4半導体領域5)が配置されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置である。
図6の半導体装置108における主面側の第5半導体領域6は、図1(a)に示すように、例えば、ゲート配線9aやパッド電極9bの下方に配置するP導電型の領域で、N導電型の半導体基板1との間にPN接合を形成して耐圧を向上するために配置される。しかしながら、この耐圧を向上するために配置される第5半導体領域6は、第1半導体領域2および第3半導体領域4と電気的に共通接続される。このため、正規のダイオードDの形成領域以外に、P導電型の第5半導体領6とその下方にあるN導電型の半導体基板1が、寄生PNダイオードPDaとして動作し、これが逆方向動作時において正規ダイオードDのリカバリー特性の大きな劣化要因となる。
そこで、図6の半導体装置108においては、IGBTの形成領域(第2半導体領域3)を間に挟んで、主面側に形成されたP導電型の第5半導体領域6と正規ダイオードDの形成領域(第4半導体領域5)とが、分離して半導体基板1に配置されている。これによって、ダイオードの順方向動作時において、第5半導体領域6の下方の半導体基板1へ正孔が注入されても、正規ダイオードDの逆方向動作時において、注入された正孔によるリカバリー特性への影響を抑制することができる。
以上のようにして、図6の半導体装置108も、IGBTとダイオードDが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードDのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置となっている。
尚、図6に示す半導体装置108では、IGBTの形成領域とダイオードの形成領域以外の領域において、主面側の表層部に、P導電型(P)の第5半導体領域6が形成され、第5半導体領域6に対向して、裏面側の表層部にP導電型(P+)の第6半導体領域7aが形成されていた。ダイオードDのリカバリー特性の劣化を抑制するためには、実施形態1において説明したように、主面側のP導電型の第5半導体領域6に対向する第6半導体領域7aは、P導電型であることが好ましい。しかしながら、図6のす半導体装置108では、ダイオードの形成領域と第5半導体領域6が、IGBTの形成領域を間に挟んで分離されている。このため、ダイオードの形成領域と第5半導体領域6が十分に離れていれば、第5半導体領域6に対向する第6半導体領域は、N導電型であってもよい。
また、図6の半導体装置108においても、図2〜図5の半導体装置102〜107で説明した第5半導体領域6b〜6gの各構造の効果が同様に得られることは、言うまでもない。
(その他の実施形態)
上記実施形態の図1〜図6に示した半導体装置100〜108は、いずれも、N導電型の半導体基板に、P導電型の第1半導体領域2をチャネル形成領域とするNチャネルのIGBTとP導電型の第3半導体領域4をアノードとするダイオードが形成された半導体装置である。一方、上記半導体装置100〜108における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置で、P導電型の半導体基板に、N導電型の第1半導体領域をチャネル形成領域とするPチャネルのIGBTと、N導電型の第3半導体領域をカソードとするダイオードが形成された半導体装置についても、上記した半導体装置100〜108において説明した効果が、同様に得られることは言うまでもない。従って、上記半導体装置100〜108における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置についても、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、ダイオードのリカバリー特性の劣化を抑制できる半導体装置とすることができる。
(a),(b)は、本発明の第1実施形態における半導体装置の一例で、それぞれ、半導体装置100,101の模式的な断面図である。 (a),(b)は、別の半導体装置の例で、それぞれ、半導体装置102,103の模式的な断面図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置104の模式的な断面図である。 (a),(b)は、別の半導体装置の例で、それぞれ、半導体装置105,106の模式的な断面図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置107の模式的な断面図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の一例で、半導体装置108の模式的な下面図である。 特許文献1に開示されたダイオード89の鳥瞰図である。 モータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路に用いられる、半導体装置90の等価回路図である。 (a)は、半導体装置90のダイオード90dを流れる電流波形を測定評価するための回路図であり、(b)は、電流波形の一例を示す図である。
符号の説明
100〜108 半導体装置
1 半導体基板
2 第1半導体領域
3 第2半導体領域
4 第3半導体領域
5 第4半導体領域
6,6b〜6g 第5半導体領域
6a 第7半導体領域
7a,7b 第6半導体領域
8 電極
9a ゲート配線
9b パッド電極
10 絶縁膜
D (正規の)ダイオード
PDa,PDb 寄生PNダイオード

Claims (17)

  1. IGBTとダイオードが、同じN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、
    前記IGBTの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記ダイオードの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、
    主面側の表層部に、P導電型の第5半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、
    前記第5半導体領域に対向して、裏面側の表層部に、P導電型の第6半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域、前記第4半導体領域および前記第6半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域を取り囲んで、P導電型の第7半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域における前記第7半導体領域側の端部と、前記第5半導体領域へ接続する電極の端部との間の距離が、前記半導体基板からなるN導電型の第8半導体領域における正孔の拡散長以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. IGBTとダイオードが、同じP導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、
    前記IGBTの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるN導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるN導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記ダイオードの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、
    主面側の表層部に、N導電型の第5半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、
    前記第5半導体領域に対向して、裏面側の表層部に、N導電型の第6半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域、前記第4半導体領域および前記第6半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域を取り囲んで、N導電型の第7半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域における前記第7半導体領域側の端部と、前記第5半導体領域へ接続する電極の端部との間の距離が、前記半導体基板からなるP導電型の第8半導体領域における電子の拡散長以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第6半導体領域が、前記第5半導体領域の直下に限定配置されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第6半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第4半導体領域を除いた前記半導体基板の全面に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記IGBTの形成領域が、前記ダイオードの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、
    前記第5半導体領域が、前記IGBTの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. IGBTとダイオードが、同じN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、
    前記IGBTの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記ダイオードの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記IGBTの形成領域が、前記ダイオードの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、
    前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、
    主面側の表層部に、P導電型の第5半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域が、前記IGBTの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、
    前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域を取り囲んで、P導電型の第7半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域における前記第7半導体領域側の端部と、前記第5半導体領域へ接続する電極の端部との間の距離が、前記半導体基板からなるN導電型の第8半導体領域における正孔の拡散長以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. IGBTとダイオードが、同じP導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、
    前記IGBTの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、IGBTのチャネル形成領域となるN導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、IGBTのコレクタ領域となるN導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記ダイオードの形成領域において、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、ダイオードのカソード領域となるN導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に対向して、前記半導体基板の裏面側の表層部に、ダイオードのアノード領域となるP導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記IGBTの形成領域が、前記ダイオードの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、
    前記半導体基板における前記IGBTの形成領域と前記ダイオードの形成領域以外の領域において、
    主面側の表層部に、N導電型の第5半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域が、前記IGBTの形成領域を取り囲んで、前記半導体基板に配置され、
    前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が、電気的に共通接続され、
    前記第2半導体領域と前記第4半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域を取り囲んで、N導電型の第7半導体領域が形成され、
    前記第5半導体領域における前記第7半導体領域側の端部と、前記第5半導体領域へ接続する電極の端部との間の距離が、前記半導体基板からなるP導電型の第8半導体領域における電子の拡散長以上であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第5半導体領域が、前記第3半導体領域より低不純物濃度に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第5半導体領域が、前記第3半導体領域より浅く形成されてなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第5半導体領域が、一部を重複して隣接する複数の拡散領域からなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記第5半導体領域に、絶縁性を有するトレンチが形成されてなることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第5半導体領域上に、絶縁膜を介して、前記IGBTのゲート配線が配置されてなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記第5半導体領域上に、絶縁膜を介して、パッド電極が配置されてなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2006049300A 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP5011748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049300A JP5011748B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置
CNB2007100789830A CN100559589C (zh) 2006-02-24 2007-02-16 具有igbt和二极管的半导体器件
DE102007008568A DE102007008568B8 (de) 2006-02-24 2007-02-21 Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
US11/709,272 US8102025B2 (en) 2006-02-24 2007-02-22 Semiconductor device having IGBT and diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049300A JP5011748B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227806A true JP2007227806A (ja) 2007-09-06
JP5011748B2 JP5011748B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38329473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049300A Expired - Fee Related JP5011748B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102025B2 (ja)
JP (1) JP5011748B2 (ja)
CN (1) CN100559589C (ja)
DE (1) DE102007008568B8 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076733A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Denso Corp 半導体装置
JP2009094105A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
JP2009158922A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102009015726A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
JP2010506392A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 電力半導体デバイス
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2010283205A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
WO2012056705A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2012129504A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2012156564A (ja) * 2008-12-24 2012-08-16 Denso Corp 半導体装置
DE102012210053A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Denso Corporation Halbleitervorrichtung, die einen Bipolartransistor mit isolierter Gate-Elektrode und eine Diode beinhaltet
US8362519B2 (en) 2009-06-11 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013089874A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US9543293B2 (en) 2014-12-03 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device having trench gate type IGBT and diode regions
JP2018129448A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2019096855A (ja) * 2017-02-16 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161126A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019186504A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070078524A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Balcones Fuel Technology, Inc. Cuber feeder system and method
JP5157247B2 (ja) * 2006-10-30 2013-03-06 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP4483918B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP4743447B2 (ja) 2008-05-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5333342B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US9646869B2 (en) * 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US8513722B2 (en) 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5582102B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP5606240B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置
US8502346B2 (en) * 2010-12-23 2013-08-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quasi-resonant converters
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) * 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
JP5618963B2 (ja) * 2011-10-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6022774B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014103376A (ja) * 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
CN102931223B (zh) * 2012-11-28 2015-11-04 江苏物联网研究发展中心 Igbt集电极结构
CN104253151B (zh) 2013-06-27 2017-06-27 无锡华润上华半导体有限公司 场截止型反向导通绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
CN104253152A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 无锡华润上华半导体有限公司 一种igbt及其制造方法
CN103489908A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 电子科技大学 一种能消除负阻效应的rc-igbt
CN104465732B (zh) * 2013-09-22 2018-07-06 南京励盛半导体科技有限公司 一种半导体功率器件的结构
JP6107767B2 (ja) * 2013-12-27 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9419148B2 (en) * 2014-03-28 2016-08-16 Stmicroelectronics S.R.L. Diode with insulated anode regions
JP2016029685A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社東芝 半導体装置
US9209187B1 (en) 2014-08-18 2015-12-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of gated devices
US9673054B2 (en) 2014-08-18 2017-06-06 Micron Technology, Inc. Array of gated devices and methods of forming an array of gated devices
US9224738B1 (en) 2014-08-18 2015-12-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of gated devices
JP6854654B2 (ja) 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US10396189B2 (en) * 2017-05-30 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
TWI695418B (zh) * 2017-09-22 2020-06-01 新唐科技股份有限公司 半導體元件及其製造方法
JP6987015B2 (ja) * 2018-04-26 2021-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316480A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH09232597A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004363477A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
FR2751790B1 (fr) * 1996-07-26 1998-11-27 Sgs Thomson Microelectronics Assemblage monolithique d'un transistor igbt et d'une diode rapide
EP0970525B1 (de) * 1997-01-31 2003-05-21 Infineon Technologies AG Asymmetrischer thyristor
JP3502531B2 (ja) * 1997-08-28 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4017258B2 (ja) * 1998-07-29 2007-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2000114550A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
FR2788166B1 (fr) * 1998-12-31 2001-03-09 St Microelectronics Sa Interrupteur de puissance a di/dt controle
JP4198251B2 (ja) * 1999-01-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
DE69930715T2 (de) * 1999-01-25 2007-03-29 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Elektronische Halbleiterleistung mit integrierter Diode
JP2000340806A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
EP1231635A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing an electronic power device and a diode in a same package
JP2002270857A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置および電力変換装置
JP4761644B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10250575B4 (de) * 2002-10-30 2010-04-15 Infineon Technologies Ag IGBT mit monolithisch integrierter antiparalleler Diode
DE10330571B8 (de) * 2003-07-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Vertikale Leistungshalbleiterbauelemente mit Injektionsdämpfungsmittel im Rand bereich und Herstellungsverfahren dafür
JP4791704B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP4621708B2 (ja) * 2007-05-24 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316480A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH09232597A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Hitachi Ltd ダイオード及び電力変換装置
JP2003197911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Denso Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004363477A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506392A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 電力半導体デバイス
JP2009076733A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Denso Corp 半導体装置
JP2009094105A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置
JP2009158922A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
DE102009015726A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
DE102009015726B4 (de) * 2008-04-01 2020-04-09 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT und Diode
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012156564A (ja) * 2008-12-24 2012-08-16 Denso Corp 半導体装置
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2010283205A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 半導体装置
US8362519B2 (en) 2009-06-11 2013-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US8563988B2 (en) 2010-10-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor element and manufacturing method therefor
WO2012056705A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2012129504A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Denso Corp 半導体装置
DE102012210053A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Denso Corporation Halbleitervorrichtung, die einen Bipolartransistor mit isolierter Gate-Elektrode und eine Diode beinhaltet
JP2013089874A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
US10249619B2 (en) 2014-12-03 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device having trench gate type IGBT and diode regions
US9543293B2 (en) 2014-12-03 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device having trench gate type IGBT and diode regions
US9972617B2 (en) 2014-12-03 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device having trench gate type IGBT and diode regions
US10249618B2 (en) 2014-12-03 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device having trench gate type IGBT and diode regions
WO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2016098199A1 (ja) * 2014-12-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US9972618B2 (en) 2014-12-17 2018-05-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN108417614A (zh) * 2017-02-09 2018-08-17 株式会社东芝 半导体装置
JP2018129448A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社東芝 半導体装置
CN108417614B (zh) * 2017-02-09 2022-01-18 株式会社东芝 半导体装置
JP2019096855A (ja) * 2017-02-16 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7077648B2 (ja) 2017-02-16 2022-05-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161126A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7102808B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019186504A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7000971B2 (ja) 2018-04-17 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200138A1 (en) 2007-08-30
CN101026161A (zh) 2007-08-29
CN100559589C (zh) 2009-11-11
DE102007008568B4 (de) 2012-11-08
DE102007008568B8 (de) 2013-01-17
JP5011748B2 (ja) 2012-08-29
US8102025B2 (en) 2012-01-24
DE102007008568A1 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011748B2 (ja) 半導体装置
JP5589052B2 (ja) 半導体装置
KR101534106B1 (ko) 반도체장치
JP5034461B2 (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP5092312B2 (ja) ダイオード
US5723882A (en) Insulated gate field effect transistor having guard ring regions
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP4017258B2 (ja) 半導体装置
JP5186868B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129622A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2004296831A (ja) 半導体装置
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2013115223A (ja) 半導体装置
JP2007324539A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP2019169575A (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP5365019B2 (ja) 半導体装置
JP5655932B2 (ja) 半導体装置
US20100127259A1 (en) Semiconductor device
JP5072043B2 (ja) 半導体装置
JP6897166B2 (ja) 半導体装置
TW201528507A (zh) 半導體裝置
US10325905B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees