JP2009267394A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267394A
JP2009267394A JP2009080183A JP2009080183A JP2009267394A JP 2009267394 A JP2009267394 A JP 2009267394A JP 2009080183 A JP2009080183 A JP 2009080183A JP 2009080183 A JP2009080183 A JP 2009080183A JP 2009267394 A JP2009267394 A JP 2009267394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
semiconductor device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206541B2 (ja
Inventor
Yukio Tsuzuki
幸夫 都築
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009080183A priority Critical patent/JP5206541B2/ja
Priority to US12/385,164 priority patent/US8168999B2/en
Publication of JP2009267394A publication Critical patent/JP2009267394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206541B2 publication Critical patent/JP5206541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減できる半導体装置を提供する。
【解決手段】能動素子セル領域において、半導体基板1の主面側にP導電型の第1半導体領域2が形成され、IGBTセル領域において、裏面側にP導電型の第2半導体領域4が形成され、ダイオードセル領域において、裏面側にN導電型の第3半導体領域5が形成され、能動素子セル領域を取り囲むようにして、主面側にP導電型の第4半導体領域6が形成され、第1半導体領域2と第4半導体領域6とが、電気的に共通接続されてなり、第4半導体領域6の直下において、裏面側にN導電型の第6半導体領域5aが形成され、第2半導体領域4、第3半導体領域5および第6半導体領域5aが、電気的に共通接続されてなる半導体装置100とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置に関する。
モータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路は、直流と交流の交換機であり、直流電圧を交流電圧に変換して負荷であるモータ等に給電する。誘導性のモータを駆動するためのインバータ回路は、例えば、スイッチング素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、Insulated Gate Bipolar Transistor)とフリーホイールダイオード(FWD)で構成される。ここで、IGBTは、スイッチング素子として用いられ、FWDは、IGBTのオフ中にモータに流れる電流を迂回還流させ、モータを流れる電流自体がIGBTのスイッチングにより変化しないようにしている。より具体的には、直流電源とモータを繋ぎ、モータに電圧を印加していたIGBTがオフすると、モータを流れていた電流がモータのインダクタンスLに蓄積されているエネルギーによりFWDを通って直流電流を逆流し、モータは、逆の直流電圧が印加されているのと等価な状態となる。これによって、モータの電流はIGBTのスイッチングにより急激に遮断することがないため、直流電源からスイッチングにより実質的に交流電圧を給電することができる。インバータ回路は、上記の様な動作を行うため、当該IGBTとは逆直列に、即ち、あるIGBTと対になる当該IGBTに対して逆並列に接続されたダイオードを必要としている。
図13は、上記したモータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路に用いられる、半導体装置90の等価回路図である。半導体装置90は、IGBT90iとダイオード90dからなり、IGBT90iとダイオード90dが、逆並列に接続されている。
図13の半導体装置90におけるダイオード90dを前述したインバータ回路のFWDとして用いる場合には、ダイオードをオン状態からオフ状態に変更した場合における、当該ダイオードの逆回復時の電流波形が重要である。
図14(a)は、上記半導体装置90のダイオード90dを流れる電流波形を測定評価するための回路図であり、図14(b)は、電流波形の一例を示す図である。
図14(a)の測定回路図における半導体装置90a,90bは、図13に示す半導体装置90と同じもので、半導体装置90aのIGBT90aiをスイッチング素子として用い、半導体装置90bのIGBTを短絡してダイオード90bdを流れる電流Idの波形を測定している。
図14(b)に示すように、半導体装置90aのIGBT90aiのOFF時には、半導体装置90bのダイオード90bdに循環電流Iifが流れる。半導体装置90aのIGBT90aiがONされると、半導体装置90bのダイオード90bdには、逆方向に瞬間的な電流が流れる。この逆方向に流れる電流のピーク値が、リカバリー電流Irrと呼ばれる。又、逆回復時にはダイオードに電源電圧が印加されていき、この電圧と電流との積がリカバリーロスと呼ばれる。一般に、整流用ダイオードとしては、リカバリー電流Irrが小さくて、逆回復時のリカバリーロスが小さく、逆回復時の電流の回復が緩やか(ソフトリカバリー)なダイオードが必要とされる。
また、図13の半導体装置90について、従来は、IGBT90iとダイオード90dがそれぞれ別の半導体基板(半導体チップ)に形成され、それらが電気配線で逆並列に接続されていた。しかしながら、半導体装置90の小型化のためには、IGBT90iとダイオード90dが同じ半導体基板に形成されてなることが好ましい。
上記IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる半導体装置が、例えば、特開2007−227806号公報(特許文献1)に開示されている。
図15は、上記特許文献1と同様の従来の半導体装置の代表例で、(a)と(b)は、それぞれ、半導体装置80の構成を模式的に示した上面図と下面図である。また、図16は、図15の一点鎖線A−Aでの断面を模式的に示した図である。
図15と図16に示す半導体装置80は、車載用のインバータ回路に用いられる半導体装置で、IGBTセル領域とダイオードセル領域が、N導電型(N−)の半導体基板1に形成されてなる半導体装置である。半導体装置80では、図16に示すように、IGBTセル領域とダイオードセル領域からなる能動素子セル領域において、半導体基板1の主面側の表層部に、IGBTセル領域のチャネル形成領域およびダイオードセル領域のアノード領域となるP導電型(P)の第1半導体領域2が形成されている。尚、IGBTセル領域の第1半導体領域2内にある符号3の部分は、IGBTのエミッタ領域である。また、IGBTセル領域の符号Gの部分はトレンチ構造のゲート電極であり、ダイオードセル領域にも同様の構造が形成されているが、これらは配線接続されず、ダイオードセル領域を分割しているだけである。IGBTセル領域において、半導体基板1の裏面側の表層部には、コレクタ領域となるP導電型(P+)の第2半導体領域4が形成され、ダイオードセル領域においては、半導体基板1の裏面側の表層部に、カソード領域となるN導電型(N+)の第3半導体領域5が形成されている。図16では、ダイオードセル領域に流れる順方向動作時の電流を矢印で示している。尚、第2半導体領域4と第3半導体領域5上に形成されているN導電型(N)の符号1aの層は、IGBTのフィールドストップ層である。
また、半導体基板1の主面側の表層部には、IGBTセル領域とダイオードセル領域からなる能動素子セル領域を取り囲むようにして、P導電型(P)の第4半導体領域6が形成されている。第1半導体領域2と第4半導体領域6とは、IGBTセル領域のエミッタ領域3と共に、エミッタ電極配線Eで電気的に共通接続されている。第4半導体領域6上には、LOCOS酸化膜7を介してパッド8が配置され、ワイヤボンドに用いるパッド部が構成されている。さらに、半導体基板1の周辺部において、主面側の表層部には、第4半導体領域6を取り囲むようにして、耐圧部を構成するP導電型の第5半導体領域9が形成されている。パッド部と耐圧部からなる周辺部において、半導体基板1の裏面側では、IGBTセル領域の第2半導体領域4がパッド部と耐圧部にまで延長するように設けられている。第2半導体領域4とダイオードセル領域にある第3半導体領域5は、半導体基板1の裏面側の全面に形成されたコレクタ電極Cにより、電気的に共通接続されている。
特開2007−227806号公報
図17は、車載用のインバータ回路に用いられるダイオードを順方向動作させた時の電圧−電流(Vf−If)特性の一例を示した図である。また、図18は、ダイオードをFWDとして用いる場合において、順方向動作電圧Vfと図14において説明したリカバリー電流Irrの関係を模式的に示した図である。
図18から分かるように、リカバリー電流Irrと順方向動作電圧Vfとはトレードオフの関係にあって、リカバリー電流Irrを小さくしようとすると、図中の矢印aのように、順方向動作電圧Vfが増大してしまう。逆に、順方向動作電圧Vfを小さくしようとすると、図中の矢印bのように、リカバリー電流Irrが増大してしまう。
そこで本発明の目的は、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減できる半導体装置を提供することにある。
請求項1に記載の半導体装置は、IGBTセル領域とダイオードセル領域がN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、前記IGBTセル領域と前記ダイオードセル領域からなる能動素子セル領域において、前記半導体基板の主面側の表層部にIGBTセル領域のチャネル形成領域およびダイオードセル領域のアノード領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、前記IGBTセル領域において、前記半導体基板の裏面側の表層部にコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、前記ダイオードセル領域において、前記半導体基板の裏面側の表層部にカソード領域となるN導電型の第3半導体領域が形成され、前記能動素子セル領域を取り囲むようにして、前記半導体基板の主面側の表層部にP導電型の第4半導体領域が形成され、前記第1半導体領域と前記第4半導体領域とが、電気的に共通接続されてなり、前記半導体基板の周辺部において、主面側の表層部に前記第4半導体領域を取り囲むようにしてP導電型の第5半導体領域が形成され、前記第4半導体領域の直下において、前記半導体基板の裏面側の表層部にN導電型の第6半導体領域が形成され、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第6半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴としている。
上記半導体装置は、同じN導電型の半導体基板にIGBTセル領域とダイオードセル領域が形成されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置である。
また、上記半導体装置の裏面側においては、ダイオードセル領域におけるN導電型の第3半導体領域だけでなく、能動素子セル領域を取り囲むようにして主面側に形成されたP導電型の第4半導体領域の直下においても、N導電型の第6半導体領域が形成されている。また、主面側の上記第4半導体領域は、ダイオードセル領域のアノード領域となる第1半導体領域と電気的に共通接続されており、裏面側の上記第6半導体領域は、ダイオードセル領域のカソード領域となる第3半導体領域と電気的に共通接続されている。従って、上記半導体装置は、能動素子セル領域におけるダイオードセル領域だけでなく、従来の半導体装置において周辺部のパッド部としてだけ利用していた第4半導体領域が形成されている部分を、実効的に第2ダイオード形成領域として利用するものである。
これによって、上記半導体装置では、ダイオードとしての利用効率が高められ、従来の半導体装置に較べて、同じ順方向動作電圧Vfで、より大きない順方向動作電流Ifを得ることができる。逆に言えば、上記半導体装置は、従来の半導体装置に較べて、同じ順方向動作電流Ifであれば、順方向動作電圧Vfを小さくすることができる。従って、上記半導体装置のダイオードをフリーホイールダイオード(FWD)として利用する場合にも、従来の半導体装置に較べて、リカバリー電流Irrを同じとした場合には順方向動作電圧Vfを小さくすることができ、順方向動作電圧Vfを同じとした場合にはリカバリー電流Irrを小さくすることができる。
以上のようにして、上記半導体装置は、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減できる半導体装置とすることができる。
上記半導体装置における前記第6半導体領域は、請求項2に記載のように、前記第4半導体領域の直下において、前記第4半導体領域に接続する電極の直下を避けるように形成されてなることが好ましい。
前記第4半導体領域に接続する電極は、一般的に、前記ダイオードセル領域において第1半導体領域に接続する電極と較べて、大きなコンタクト面積に設定される。このため、裏面側に形成する第6半導体領域が主面側の前記第4半導体領域に接続する電極の直下に掛かると、該電極から注入される電流の局所的な集中が起き、電流電圧に対する耐性が劣化して好ましくない。上記第4半導体領域に接続する電極の直下を避ける構成とすることによって、上記注入電流の局所集中を避けることができ、当該半導体装置の耐性を高めることができる。
一方、上記半導体装置において、上記注入電流の局所集中が問題とならない程度に前記第4半導体領域に接続する電極のコンタクト面積を十分小さく設定する場合には、請求項3に記載のように、前記第6半導体領域が、前記第4半導体領域の直下の全面に形成されてなることが好ましい。また、請求項4に記載のように、前記第6半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域を除いた前記半導体基板の全面に形成されてなることがより好ましい。これによって、上記第2ダイオード形成領域として利用される面積が増大するため、ダイオードとしての利用効率がより高められ、該ダイオードをFWDとして利用する場合に、順方向動作電圧Vfが同じでリカバリー電流Irrをより小さくすることができる。
上記半導体装置における前記第6半導体領域の不純物濃度は、請求項5に記載のように、1×1019cm−3以上であることが好ましい。これによれば、第6半導体領域と該第6半導体領域に接続する電極とを、オーミック接触させることができる。このため、第4半導体領域への注入電流が大きい場合にも、該電流を第6半導体領域から問題なく抽出ことができ、上記した実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域において、大きな電流を取り扱うことができる。
また、上記半導体装置における前記第6半導体領域は、請求項6に記載のように、前記第3半導体領域と同時に形成されてなることが好ましい。これによれば、前記第6半導体領域の形成に伴う製造コストの増大を防止することができる。
逆に、上記した実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域において取り扱う電流をある程度制限したい場合には、請求項7に記載のように、前記第6半導体領域の不純物濃度を、1×1015cm−3以上、1×1018cm−3以下とし、前記第6半導体領域に接続する電極の材質が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)およびニッケル(Ni)のいずれかである構成としてもよい。これによれば、前記第6半導体領域と該第6半導体領域に接続する電極とが、ショットキー接続となる。このため、前記第6半導体領域から抽出される電流が制限され、上記した実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域において取り扱う電流を、所望の大きさに抑制することができる。
この場合には、請求項8に記載のように、前記第6半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域を覆うN導電型のフィールドストップ層と一体となるように形成されてなる構成とすることが好ましい。これによれば、前記第6半導体領域の形成に伴う製造コストの増大を防止することができる。
上記半導体装置においては、請求項9に記載のように、前記半導体基板におけるホールのライフタイムが、前記第4半導体領域の直下において、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に設定されてなることが好ましい。
例えば第4半導体領域と第5半導体領域を同じイオン注入条件で同時に形成する場合には、第4半導体領域の不純物濃度がかなり高くなり、半導体基板へのキャリアであるホールの注入量が増える。このため、上記のように半導体基板におけるホールのライフタイムを第4半導体領域の直下において、シミュレーション結果によって得られた、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に制御する。これにより、逆方向動作時に前記半導体基板に蓄積するキャリアのホールを早く消滅させて、高不純物濃度の第4半導体領域を配置したことによる逆方向動作時のリカバリー電流Irrの増大を抑制することができる。
尚、請求項10に記載のように、前記半導体基板におけるホールのライフタイムが、該半導体基板の全面において、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に設定されてなる構成としてもよい。これによれば、前記半導体基板の一部分についてホールのライフタイム制御を実施する場合に較べて、ライフタイム制御が容易であるため、製造コストを抑制することができる。
前記半導体基板におけるホールのライフタイムは、例えば請求項11に記載のように、電子線照射、ヘリウム線照射、高加速イオン注入、金拡散または白金拡散により設定することができる。
上記半導体装置においては、請求項12に記載のように、前記第4半導体領域と前記第5半導体領域が、同じイオン注入条件で同時に形成されてなることが好ましい。これによれば、第4半導体領域と第5半導体領域をそれぞれ別のイオン注入条件で形成する場合に較べて、製造コストの増大を防止することができる。
また、上記半導体装置は、請求項13に記載のように、前記第4半導体領域の不純物濃度が、前記第5半導体領域の不純物濃度より低く設定されてなる構成としてもよい。
この場合には、半導体基板に注入されるキャリアのホールの密度が低減される。従って、これによっても、逆方向動作時に前記半導体基板に蓄積するキャリアのホールを早く消滅させて、逆方向動作時のリカバリー電流Irrの増大を抑制することができる。
シミュレーション結果によれば、請求項14に記載のように、前記第4半導体領域の表面不純物濃度は、1×1017cm−3以下に設定されてなることが好ましい。
低不純物濃度の前記第4半導体領域は、例えば請求項15に記載のように、前記第5半導体領域と異なるイオン注入条件で形成すればよい。
また、請求項16に記載のように、前記第4半導体領域を形成するための開口部を、前記第5半導体領域を形成するための開口部に較べて小さく設定し、前記第4半導体領域と前記第5半導体領域を、同じイオン注入条件で同時に形成し、前記イオン注入された不純物を横方向に熱拡散して、低不純物濃度の前記第4半導体領域を形成するようにしてもよい。
以上のようにして、上記半導体装置は、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減できる半導体装置となっている。
従って、上記半導体装置は、請求項17に記載のように、小型で順方向動作電圧Vfを増大させることなくリカバリー電流Irrの低減が必要とされている、モータ等の負荷を駆動するための車載用のインバータ回路に用いられて好適である。
本発明の半導体装置の一例で、(a)と(b)は、それぞれ、半導体装置100の構成を模式的に示した上面図と下面図である。 図1の一点鎖線B−Bでの断面を模式的に示した図である。 半導体装置80,100に形成されているダイオードを順方向動作させた時の電圧−電流(Vf−If)特性を示した図である。 半導体装置80,100に形成されているダイオードをFWDとして用いる場合において、順方向動作電圧Vfとリカバリー電流Irrの関係を模式的に示した図である。 図2に示す半導体装置100の変形例で、半導体装置100aの断面を模式的に示した図である。 別の半導体装置の例で、(a)と(b)は、それぞれ、半導体装置101の構成を模式的に示した上面図と下面図である。 図6の半導体装置101の変形例で、半導体装置101aの断面を模式的に示した図である。 別の半導体装置の例で、(a)と(b)は、半導体装置102の構成を模式的に示した上面図と下面図である。 図8の一点鎖線C−Cでの断面を模式的に示した図である。 図2の半導体装置100におけるライフタイム制御領域1bを半導体基板1の全面に拡大した半導体装置の例で、半導体装置101bの断面を模式的に示した図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置103の断面を模式的に示した図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置104の断面を模式的に示した図である。 モータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路に用いられる、半導体装置90の等価回路図である。 (a)は、半導体装置90のダイオード90dを流れる電流波形を測定評価するための回路図であり、(b)は、電流波形の一例を示す図である。 従来の半導体装置の代表例で、(a)と(b)は、それぞれ、半導体装置80の構成を模式的に示した上面図と下面図である。 図15の一点鎖線A−Aでの断面を模式的に示した図である。 車載用のインバータ回路に用いられるダイオードを順方向動作させた時の電圧−電流(Vf−If)特性の一例を示した図である。 ダイオードをFWDとして用いる場合において、順方向動作電圧Vfとリカバリー電流Irrの関係を模式的に示した図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の一例で、(a)と(b)は、それぞれ、半導体装置100の構成を模式的に示した上面図と下面図である。また、図2は、図1の一点鎖線B−Bでの断面を模式的に示した図である。尚、図1と図2に示す半導体装置100において、図15と図16に示した半導体装置80と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1と図2に示す半導体装置100は、図15と図16に示した半導体装置80と同様、車載用のインバータ回路に用いられる半導体装置で、IGBTセル領域とダイオードセル領域が、N導電型(N−)の半導体基板1に形成されてなる半導体装置である。半導体装置100では、図2に示すように、IGBTセル領域とダイオードセル領域からなる能動素子セル領域において、半導体基板1の主面側の表層部に、IGBTセル領域のチャネル形成領域およびダイオードセル領域のアノード領域となるP導電型(P)の第1半導体領域(ベース領域)2が形成されている。尚、IGBTセル領域の第1半導体領域2内にある符号3の部分は、IGBTのエミッタ領域である。また、IGBTセル領域の符号Gの部分はトレンチ構造のゲート電極であり、ダイオードセル領域にも同様の構造が形成されているが、これらは配線接続されず、ダイオードセル領域を分割しているだけである。IGBTセル領域において、半導体基板1の裏面側の表層部には、コレクタ領域となるP導電型(P+)の第2半導体領域4が形成され、ダイオードセル領域においては、半導体基板1の裏面側の表層部に、カソード領域となるN導電型(N+)の第3半導体領域5が形成されている。第3半導体領域5の不純物濃度は、1×1019cm−3程度に設定される。尚、第2半導体領域4と第3半導体領域5上に形成されているN導電型(N)の符号1aの層は、IGBTのフィールドストップ層である。
また、半導体装置100においても、従来の半導体装置80と同様に、半導体基板1の主面側の表層部には、IGBTセル領域とダイオードセル領域からなる能動素子セル領域を取り囲むようにして、P導電型(P)の第4半導体領域6が形成されている。第1半導体領域2と第4半導体領域6とは、IGBTセル領域のエミッタ領域3と共に、エミッタ電極配線Eで電気的に共通接続されている。第4半導体領域6上には、LOCOS酸化膜7を介してパッド8が配置され、パッド部が構成されている。さらに、半導体基板1の周辺部において、主面側の表層部には、第4半導体領域6を取り囲むようにして、耐圧部を構成するP導電型(P)の第5半導体領域9が形成されている。第4半導体領域6と第5半導体領域9は、同じイオン注入条件で、同時に形成することが好ましい。これによれば、第4半導体領域6と第5半導体領域9をそれぞれ別のイオン注入条件で形成する場合に較べて、製造コストの増大を防止することができる。
一方、図1と図2に示す半導体装置100では、図15と図16に示した従来の半導体装置80と異なり、第4半導体領域6の直下の全面において、半導体基板1の裏面側の表層部にN導電型(N+)の第6半導体領域5aが形成されている。第6半導体領域5aは、マスクパターンを適宜設定することにより、第3半導体領域5と同じイオン注入工程で形成されている。従って、第6半導体領域5aの不純物濃度も、第3半導体領域5の不純物濃度と同じ、1×1019cm−3程度に設定される。裏面側の第2半導体領域4、第3半導体領域5および第6半導体領域5aは、半導体基板1の裏面側の全面に形成されたコレクタ電極Cにより、電気的に共通接続されている。
図1と図2に示す半導体装置100は、図15と図16に示した従来の半導体装置80と同様に、同じN導電型の半導体基板1にIGBTセル領域とダイオードセル領域が形成されており、IGBTとダイオードが同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置である。
一方、半導体装置100は、従来の半導体装置80と異なり、半導体基板1の裏面側において、ダイオードセル領域におけるN導電型の第3半導体領域5だけでなく、能動素子セル領域を取り囲むようにして主面側に形成されたP導電型の第4半導体領域6の直下においても、N導電型の第6半導体領域5aが形成されている。また、主面側の上記第4半導体領域6は、ダイオードセル領域のアノード領域となるP導電型の第1半導体領域2と電気的に共通接続されており、裏面側の上記第6半導体領域5aは、ダイオードセル領域のカソード領域となる第3半導体領域5と電気的に共通接続されている。従って、半導体装置100は、能動素子セル領域におけるダイオードセル領域だけでなく、従来の半導体装置80において周辺部のパッド部としてだけ利用していた第4半導体領域6が形成されている部分を、実効的に第2ダイオード形成領域として利用するものである。図2では、該第2ダイオード形成領域とダイオードセル領域に流れる順方向動作時の電流を矢印で示している。
図3と図4は、それぞれ、図1と図2に示す半導体装置100と図15と図16に示した半導体装置80の電気特性を比較して模式的に示した図である。図3は、上記半導体装置80,100に形成されているダイオードを順方向動作させた時の電圧−電流(Vf−If)特性を示した図である。また、図4は、上記半導体装置80,100に形成されているダイオードをFWDとして用いる場合において、順方向動作電圧Vfと図14において説明したリカバリー電流Irrの関係を模式的に示した図である。
半導体装置100では、上述したダイオードとしての利用効率が高められたことにより、従来の半導体装置80に較べて、図中に白抜き矢印で示したように電気特性が変化する。図3に示すダイオードを順方向動作させた時の電圧−電流(Vf−If)特性では、半導体装置100に形成されているダイオードは、半導体装置80に形成されているダイオードに較べて、矢印cのように、同じ順方向動作電圧Vfで、より大きない順方向動作電流Ifを得ることができる。逆に言えば、半導体装置100は、従来の半導体装置80に較べて、同じ順方向動作電流Ifであれば、順方向動作電圧Vfを小さくすることができる。従って、図4に示すように、半導体装置100のダイオードをフリーホイールダイオード(FWD)として利用する場合にも、従来の半導体装置80に較べて、リカバリー電流Irrを同じとした場合には順方向動作電圧Vfを小さくすることができ、矢印dのように、順方向動作電圧Vfを同じとした場合にはリカバリー電流Irrを小さくすることができる。
以上のようにして、図1と図2に示す半導体装置100は、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板1に形成されてなる小型の半導体装置であって、順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減した半導体装置となっている。
上記半導体装置100における第6半導体領域5aの不純物濃度は、特に、1×1019cm−3以上であることが好ましい。これによれば、図2に示す第6半導体領域5aと該第6半導体領域5aに接続する電極Cとを、オーミック接触させることができる。このため、第4半導体領域6への注入電流が大きい場合にも、該電流を第6半導体領域5aから問題なく抽出ことができ、上記した実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域6において、大きな電流を取り扱うことができる。
また、上記半導体装置100における第6半導体領域5aは、前述したように、第3半導体領域5と同時に形成されてなることが好ましい。これによれば、第6半導体領域5aの形成に伴う製造コストの増大を防止することができる。
図5は、図2に示す半導体装置100の変形例で、半導体装置100aの断面を模式的に示した図である。尚、以降に示す半導体装置の各例において、図1と図2に示した半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1と図2の半導体装置100では、第6半導体領域5aが第3半導体領域5と同時に形成され、第6半導体領域5aと第3半導体領域5が1×1019cm−3程度の同じ不純物濃度に設定されていた。
一方、図5に示す半導体装置100aにおいては、第6半導体領域5anの不純物濃度を、標準的には2〜3×1016cm−3、範囲としては1×1015cm−3以上、1×1018cm−3以下とし、第6半導体領域5anに接続する電極Caの材質が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)およびニッケル(Ni)のいずれかである構成としている。
図5の半導体装置100aは、図2の半導体装置100とは逆に、実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域6において取り扱う電流を、ある程度制限したい場合に用いる。図5の半導体装置100aの構成によれば、第6半導体領域5anと該第6半導体領域5anに接続する電極Caとが、ショットキー接続となる。このため、第6半導体領域5anから抽出される電流が制限され、上記した実効的に第2ダイオード形成領域として利用する第4半導体領域6において取り扱う電流を、所望の大きさに抑制することができる。
また、図5の半導体装置100aは、第6半導体領域5anが、第2半導体領域4と第3半導体領域5を覆うN導電型のフィールドストップ層1aと一体となるように形成された構成となっている。これによれば、第6半導体領域5anの不純物濃度が第3半導体領域5と異なるにもかかわらず、第6半導体領域5anの形成に伴う製造コストの増大を防止することができる。
図6〜図9は、別の半導体装置の各例である。図6(a),(b)は、それぞれ、半導体装置101の構成を模式的に示した上面図と下面図である。図7は、図6の半導体装置101の変形例で、半導体装置101aの断面を模式的に示した図である。また、図8(a),(b)は、それぞれ、半導体装置102の構成を模式的に示した上面図と下面図であり、図9は、図8の一点鎖線C−Cでの断面を模式的に示した図である。
図1と図2に示した半導体装置100においては、裏面側の第6半導体領域5aが、主面側に形成されている第4半導体領域6の直下の全面に形成されていた。これに対して、図6に示す半導体装置101では、第6半導体領域5bが、第4半導体領域6の直下の一部分に形成されている。図7に示す半導体装置101aでは、裏面側の第6半導体領域5bsが、第4半導体領域6の直下において、第4半導体領域6に接続する電極E2の直下(図中の両端矢印Wで示した範囲)を避けるように形成されている。また、図8と図9に示す半導体装置102では、第6半導体領域5cが、第2半導体領域4と第3半導体領域5を除いた半導体基板1の裏面側の全面に形成されている。
上記した第2ダイオード形成領域のカソード領域として機能する第6半導体領域は、図6の半導体装置101における第6半導体領域5bのように、第4半導体領域6の直下の一部分に形成されていてもよい。
一般的には、図7に示す半導体装置101aのように、第4半導体領域6に接続する電極E2は、ダイオードセル領域において第1半導体領域2に接続する電極E1と較べて、大きなコンタクト面積に設定される。この場合、図2に示す半導体装置100のように、裏面側に形成する第6半導体領域5aが主面側の第4半導体領域6に接続する電極の直下に掛かると、該電極から注入される電流の局所的な集中が起き、電流電圧に対する耐性が劣化して好ましくない。このため、図7に示す半導体装置101aのように、第4半導体領域6に接続する電極E2を大きなコンタクト面積とする場合には、第6半導体領域5bsの配置領域について第4半導体領域6に接続する電極E2の直下を避けた構成とすることによって、上記注入電流の局所集中を避けることができ、当該半導体装置101aの耐性を高めることができる。
一方、上記注入電流の局所集中が問題とならない程度に第4半導体領域6に接続する電極のコンタクト面積を十分小さく設定する場合には、図1と図2に示した半導体装置100の第6半導体領域5aのように、第4半導体領域6の直下の全面に、あるいは図8と図9に示す半導体装置102における第6半導体領域5cのように、第2半導体領域4と第3半導体領域5を除いた半導体基板1の裏面側の全面に形成されているほうがより好ましい。これによって、上記第2ダイオード形成領域として利用される面積が増大するため、ダイオードとしての利用効率がより高められる。従って、図3と図4で説明したように、該ダイオードをFWDとして利用する場合に、順方向動作電圧Vfが同じでリカバリー電流Irrをより小さくすることができる。
次に、上述した図1〜図9に示す各半導体装置100,100a,101,101a,102のより好ましい構造について説明する。
図2、図5、図7および図9の各半導体装置100,100a,101a,102における符号1bと符号1cで示された各領域は、第4半導体領域6の直下の半導体基板1において、キャリアであるホールのライフタイムが制御された領域である。該ライフタイム制御領域1b,1cでは、半導体基板1におけるホールのライフタイムが、第1半導体領域2の直下より短く設定されている。該第4半導体領域6の直下の半導体基板1におけるホールのライフタイムは、例えば、電子線照射、ヘリウム線照射、高加速イオン注入、金拡散または白金拡散により設定することができる。
図2、図5、図7および図9の各半導体装置100,100a,101a,102に示すように、第4半導体領域6と第5半導体領域9を同じイオン注入条件で同時に形成する場合には、第4半導体領域6の不純物濃度がかなり高くなり、半導体基板1へのキャリアであるホールの注入量が増えるため、半導体基板1におけるホールのライフタイムが、第4半導体領域6の直下で、第1半導体領域2の直下より短く設定されてなることが好ましい。これにより、逆方向動作時に半導体基板1に蓄積するキャリアのホールを早く消滅させて、高不純物濃度の第4半導体領域6を配置したことによる逆方向動作時のリカバリー電流Irrの増大を抑制することができる。シミュレーション結果によれば、第4半導体領域6の直下の半導体基板1におけるホールのライフタイムは、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下の範囲に設定されてなることが好ましい。
尚、一般的には、IGBT(セル領域)は、ライフタイム制御に敏感で特性が変化しやすい。このため、ダイオードセル領域を含めた能動素子セル領域は、ライフタイム制御でなく、第1半導体領域2の低濃度化等による構造改良で、リカバリー電流Irrを小さくするようにしている。しかしながら、IGBT(セル領域)を設計するにあたって、予めライフタイム制御を考慮にいれた設計をするのであれば、ホールのライフタイムを半導体基板1の全面で制御するようにしてもよい。
図10は、図2の半導体装置100におけるライフタイム制御領域1bを半導体基板1の全面に拡大した半導体装置の例で、半導体装置101bの断面を模式的に示した図である。
図2の半導体装置100と比較してわかるように、図10の半導体装置101bにおいては、ライフタイム制御領域1dで示したように、ホールのライフタイムが、半導体基板1の全面において、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に設定されている。図10の半導体装置101bは、図2の半導体装置100のように半導体基板1の一部分についてホールのライフタイム制御を実施する場合に較べて、ライフタイム制御が容易であるため、製造コストを抑制することができる。尚、図5、図7および図9の各半導体装置100a,101a,102におけるライフタイム制御領域1b,1cについても、図10の半導体装置101bと同様に半導体基板1の全面に拡大することで、製造コストを抑制することができることは言うまでもない。
図11と図12は、それぞれ、別の半導体装置の例で、半導体装置103,104の断面を模式的に示した図である。
図11と図12に示す半導体装置103,104は、いずれも、第4半導体領域6a,6bの不純物濃度が、第5半導体領域9の不純物濃度より低く設定された構造となっている。図11の半導体装置103は、低不純物濃度の第4半導体領域6aを、第5半導体領域9と異なるイオン注入条件で形成している。図12の半導体装置104は、第4半導体領域6b形成するための開口部を、第5半導体領域9を形成するための開口部に較べて小さく設定し、第4半導体領域6bと第5半導体領域9を、同じイオン注入条件で同時に形成し、イオン注入された不純物を横方向に熱拡散して、低不純物濃度の第4半導体領域6bを形成するようにしている。例えば、図11の半導体装置103は、第5半導体領域9を表面不純物濃度3×1018cm−3、拡散深さ8μmで形成するのに対して、第4半導体領域6aは、表面不純物濃度1×1018cm−3、拡散深さ4〜8μmで形成する。また、図12の半導体装置104は、第4半導体領域6bを形成するにあたって、第5半導体領域9と同様のイオン注入条件(表面不純物濃度3×1018cm−3、拡散深さ8μm)で小さな開口部のイオン注入領域をとびとびに形成し、横方向拡散でこれらを繋げて、形成される第4半導体領域6bを全体として低濃度化する。
図11と図12に示す半導体装置103,104では、第4半導体領域6a,6bの直下において、第1半導体領域2の直下と同様に半導体基板1に注入されるキャリアのホールの密度が低減される。従って、これによっても、逆方向動作時に半導体基板1に蓄積するキャリアのホールを早く消滅させて、逆方向動作時のリカバリー電流Irrの増大を抑制することができる。シミュレーション結果によれば、上記したように、第4半導体領域6a,6bの不純物濃度は、1×1017cm−3以下に設定されることが好ましい。
以上のようにして、上記した各半導体装置は、いずれも、IGBTセル領域とダイオードセル領域が同じ半導体基板に形成されてなる小型の半導体装置であって、順方向動作電圧Vfを増大させることなく、リカバリー電流Irrを低減できる半導体装置となっている。
従って、上記半導体装置は、小型で順方向動作電圧Vfを増大させることなくリカバリー電流Irrの低減が必要とされている、モータ等の負荷を駆動するための車載用のインバータ回路に用いられて好適である。
80,90,90a,90b,100,100a,101,101a,102〜104 半導体装置
1 半導体基板
1b,1c,1d ライフタイム制御領域
2 第1半導体領域(ベース領域)
4 第2半導体領域(コレクタ領域)
5 第3半導体領域(カソード領域)
5a,5an,5b,5bs,5c 第6半導体領域
6,6a,6b 第4半導体領域
9 第5半導体領域

Claims (17)

  1. IGBTセル領域とダイオードセル領域がN導電型の半導体基板に形成されてなる半導体装置であって、
    前記IGBTセル領域と前記ダイオードセル領域からなる能動素子セル領域において、前記半導体基板の主面側の表層部にIGBTセル領域のチャネル形成領域およびダイオードセル領域のアノード領域となるP導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記IGBTセル領域において、前記半導体基板の裏面側の表層部にコレクタ領域となるP導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記ダイオードセル領域において、前記半導体基板の裏面側の表層部にカソード領域となるN導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記能動素子セル領域を取り囲むようにして、前記半導体基板の主面側の表層部にP導電型の第4半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域と前記第4半導体領域とが、電気的に共通接続されてなり、
    前記半導体基板の周辺部において、主面側の表層部に前記第4半導体領域を取り囲むようにしてP導電型の第5半導体領域が形成され、
    前記第4半導体領域の直下において、前記半導体基板の裏面側の表層部にN導電型の第6半導体領域が形成され、
    前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第6半導体領域が、電気的に共通接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第6半導体領域が、前記第4半導体領域の直下において、前記第4半導体領域に接続する電極の直下を避けるように形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第6半導体領域が、前記第4半導体領域の直下の全面に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第6半導体領域が、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域を除いた前記半導体基板の全面に形成されてなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第6半導体領域の不純物濃度が、1×1019cm−3以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第6半導体領域が、前記第3半導体領域と同時に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第6半導体領域の不純物濃度が、1×1015cm−3以上、1×1018cm−3以下であり、
    前記第6半導体領域に接続する電極の材質が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)およびニッケル(Ni)のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第6半導体領域が、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域を覆うN導電型のフィールドストップ層と一体となるように形成されてなることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板におけるホールのライフタイムが、前記第4半導体領域の直下において、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板におけるホールのライフタイムが、該半導体基板の全面において、1×10−8sec以上、1×10−6sec以下に設定されてなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板におけるホールのライフタイムが、
    電子線照射、ヘリウム線照射、高加速イオン注入、金拡散または白金拡散により設定されてなることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記第4半導体領域と前記第5半導体領域が、同じイオン注入条件で同時に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第4半導体領域の不純物濃度が、前記第5半導体領域の不純物濃度より低く設定されてなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第4半導体領域の表面不純物濃度が、1×1017cm−3以下に設定されてなることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第4半導体領域が、前記第5半導体領域と異なるイオン注入条件で形成されてなることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記第4半導体領域を形成するための開口部が、前記第5半導体領域を形成するための開口部に較べて小さく設定され、
    前記第4半導体領域と前記第5半導体領域が、同じイオン注入条件で同時に形成され、
    前記イオン注入された不純物が横方向に熱拡散されて、前記第4半導体領域が形成されてなることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体装置が、車載用のインバータ回路に用いられてなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2009080183A 2008-04-01 2009-03-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP5206541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080183A JP5206541B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 半導体装置およびその製造方法
US12/385,164 US8168999B2 (en) 2008-04-01 2009-03-31 Semiconductor device having IGBT and diode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095451 2008-04-01
JP2008095451 2008-04-01
JP2009080183A JP5206541B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267394A true JP2009267394A (ja) 2009-11-12
JP5206541B2 JP5206541B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41051701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080183A Active JP5206541B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8168999B2 (ja)
JP (1) JP5206541B2 (ja)
DE (1) DE102009015726B4 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139061A (ja) * 2009-12-22 2011-07-14 Abb Technology Ag 新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法
JP2011216825A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
KR101298677B1 (ko) * 2010-05-26 2013-08-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2013191734A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014112228A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社日立パワーデバイス ダイオード、電力変換装置
JP2014220519A (ja) * 2010-07-01 2014-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2015095559A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
WO2015098377A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016004930A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 逆阻止igbtおよびその製造方法
WO2016051953A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016111077A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2017059711A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018006648A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ローム株式会社 半導体装置
JP2018120990A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2018129448A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社東芝 半導体装置
WO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019054070A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
JP2019149497A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161126A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161125A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019202108A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10700184B2 (en) 2018-03-20 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020150043A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020191420A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020202250A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2021093557A (ja) * 2021-03-16 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
US11195908B2 (en) 2017-11-16 2021-12-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with carrier lifetime control
WO2022264697A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP7488778B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-22 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
US8564098B2 (en) * 2010-03-05 2013-10-22 Infineon Technologies Austria Ag Controlling the recombination rate in a bipolar semiconductor component
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5582102B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP5605073B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
WO2012056704A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 半導体素子および半導体装置
US9093286B2 (en) * 2010-12-23 2015-07-28 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Monolithic IGBT and diode structure for quai-resonant converters
US9184255B2 (en) * 2011-09-30 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Diode with controllable breakdown voltage
JP6078961B2 (ja) 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9214521B2 (en) 2012-06-21 2015-12-15 Infineon Technologies Ag Reverse conducting IGBT
US9362349B2 (en) * 2012-06-21 2016-06-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with charge carrier lifetime reduction means
JP2014103376A (ja) 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
CN103208531B (zh) * 2013-04-07 2015-07-15 株洲南车时代电气股份有限公司 一种快恢复二极管frd芯片及其制作方法
CN103489908A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 电子科技大学 一种能消除负阻效应的rc-igbt
CN104465732B (zh) * 2013-09-22 2018-07-06 南京励盛半导体科技有限公司 一种半导体功率器件的结构
US9960165B2 (en) * 2013-11-05 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having adjacent IGBT and diode regions with a shifted boundary plane between a collector region and a cathode region
JP6181597B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016029685A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2017022311A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 2015-09-17 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6445952B2 (ja) * 2015-10-19 2018-12-26 株式会社東芝 半導体装置
JP6565815B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6565814B2 (ja) 2016-07-21 2019-08-28 株式会社デンソー 半導体装置
CN106611779A (zh) * 2017-01-13 2017-05-03 电子科技大学 一种逆导型绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6909666B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7114901B2 (ja) * 2018-01-11 2022-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP6987015B2 (ja) * 2018-04-26 2021-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN109473355A (zh) * 2018-10-12 2019-03-15 龙腾半导体有限公司 增强逆导型igbt雪崩耐量的方法
JP7250473B2 (ja) * 2018-10-18 2023-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7068994B2 (ja) * 2018-11-26 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置
CN114600252A (zh) 2020-06-18 2022-06-07 丹尼克斯半导体有限公司 具有受控阳极注入的逆导型igbt
JP7410900B2 (ja) 2021-03-17 2024-01-10 株式会社東芝 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108098B2 (ja) * 1989-01-31 1995-11-15 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2005317751A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP2007227806A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体装置
JP2007288158A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008103590A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152574A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06196705A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4645069B2 (ja) * 2003-08-06 2011-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP4799829B2 (ja) 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108098B2 (ja) * 1989-01-31 1995-11-15 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2005317751A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2007214541A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Denso Corp 半導体装置
JP2007227806A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 半導体装置
JP2007288158A (ja) * 2006-03-22 2007-11-01 Denso Corp 半導体装置およびその設計方法
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2008072848A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008103590A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139061A (ja) * 2009-12-22 2011-07-14 Abb Technology Ag 新しいガード・リング終端デザインを備えた電力半導体デバイス及びそれを製造するための方法
DE112010002017B4 (de) 2010-04-02 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP2011216825A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
DE112010002017T5 (de) 2010-04-02 2012-08-02 Toyota Jidosha K.K. Halbleitervorrichtung
US8716747B2 (en) 2010-04-02 2014-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
KR101298677B1 (ko) * 2010-05-26 2013-08-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2014241433A (ja) * 2010-05-26 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US8686469B2 (en) 2010-05-26 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR101384246B1 (ko) * 2010-05-26 2014-04-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP2014220519A (ja) * 2010-07-01 2014-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
JP2013191734A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014138182A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd ダイオード、電力変換装置
WO2014112228A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社日立パワーデバイス ダイオード、電力変換装置
DE112013005426B4 (de) 2013-01-18 2024-03-28 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Diode und Leistungswandlungssystem
JP2015095559A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US10014368B2 (en) 2013-12-27 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR101780619B1 (ko) 2013-12-27 2017-09-21 도요타 지도샤(주) 반도체 장치와 그 제조 방법
WO2015098377A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2015144232A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016004930A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士電機株式会社 逆阻止igbtおよびその製造方法
JP2016072359A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR20170003686A (ko) * 2014-09-29 2017-01-09 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
WO2016051953A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9887191B2 (en) 2014-09-29 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR101870557B1 (ko) * 2014-09-29 2018-06-22 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
JP2016111077A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2017059711A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体装置
US10978580B2 (en) 2016-07-06 2021-04-13 Rohm Co., Ltd. Insulated gate bipolar transistor and diode
JP2018006648A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 ローム株式会社 半導体装置
US11444187B2 (en) 2016-07-06 2022-09-13 Rohm Co., Ltd. Insulated gate bipolar transistor and diode
JP2018120990A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ローム株式会社 半導体装置
US11309310B2 (en) 2017-01-26 2022-04-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018129448A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社東芝 半導体装置
CN108417614A (zh) * 2017-02-09 2018-08-17 株式会社东芝 半导体装置
CN108417614B (zh) * 2017-02-09 2022-01-18 株式会社东芝 半导体装置
WO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018154963A1 (ja) * 2017-02-24 2019-06-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10886389B2 (en) 2017-02-24 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019054070A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 半導体装置
US11195908B2 (en) 2017-11-16 2021-12-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with carrier lifetime control
US11855077B2 (en) 2018-02-28 2023-12-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7124339B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019149497A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019161126A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10957758B2 (en) 2018-03-15 2021-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019161125A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
US10957690B2 (en) 2018-03-15 2021-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7102808B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7187787B2 (ja) 2018-03-15 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10700184B2 (en) 2018-03-20 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10672761B2 (en) 2018-04-17 2020-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102019202108A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2020150043A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7233256B2 (ja) 2019-03-12 2023-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020191420A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP7302285B2 (ja) 2019-05-23 2023-07-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP7149899B2 (ja) 2019-06-07 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US11538802B2 (en) 2019-06-07 2022-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a switching element in a first element region and a diode element in a second element region
JP2020202250A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7488778B2 (ja) 2021-01-29 2024-05-22 株式会社東芝 半導体装置
JP7246423B2 (ja) 2021-03-16 2023-03-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2021093557A (ja) * 2021-03-16 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2022264697A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009015726A1 (de) 2009-10-08
DE102009015726B4 (de) 2020-04-09
US8168999B2 (en) 2012-05-01
JP5206541B2 (ja) 2013-06-12
US20090242931A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9601485B2 (en) Reverse-conducting IGBT with buffer layer and separation layer for reducing snapback
JP5034461B2 (ja) 半導体装置
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6335829B2 (ja) 半導体装置
US8829519B2 (en) Semiconductor device
JP2005354031A (ja) 半導体装置
JP2009123914A (ja) 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置
JPS6115370A (ja) 半導体装置
US10304969B2 (en) Semiconductor device
US10056501B2 (en) Power diode with improved reverse-recovery immunity
US20150287840A1 (en) Semiconductor device
US10083956B2 (en) Semiconductor device
US10186571B2 (en) Power semiconductor device and method therefor
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3655834B2 (ja) 半導体装置
JPH09116152A (ja) パワー半導体素子
JP2021150483A (ja) 半導体装置
US20220069072A1 (en) Semiconductor device
CN110504304A (zh) 功率半导体器件
US11923443B2 (en) Semiconductor device
JP3607468B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその駆動方法
CN113169226B (zh) 半导体装置
JP4302329B2 (ja) 半導体装置
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250