JP3607468B2 - 高耐圧半導体装置及びその駆動方法 - Google Patents

高耐圧半導体装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3607468B2
JP3607468B2 JP25371297A JP25371297A JP3607468B2 JP 3607468 B2 JP3607468 B2 JP 3607468B2 JP 25371297 A JP25371297 A JP 25371297A JP 25371297 A JP25371297 A JP 25371297A JP 3607468 B2 JP3607468 B2 JP 3607468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
terminal element
electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25371297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1197551A (ja
Inventor
憲一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25371297A priority Critical patent/JP3607468B2/ja
Publication of JPH1197551A publication Critical patent/JPH1197551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607468B2 publication Critical patent/JP3607468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高耐圧半導体装置及びその駆動方法に係り、特に、インバータ回路などに用いられるダイオードとして好適な高耐圧半導体装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の高耐圧pinダイオードの構成を示す断面図である。このpinダイオードは、n型エミッタ層1上にn型ベース層2が形成され、n型ベース層2上にp型エミッタ層3が形成されている。p型エミッタ層3にはアノード電極4が形成され、n型エミッタ層1にはカソード電極5が形成されている。
【0003】
この高耐圧ダイオードでは、カソード電極5に対して正となる正バイアスをアノード電極4に印加した状態、いわゆる順バイアス状態にすると、n型エミッタ層1から電子がn型ベース層2に注入されると共に、p型エミッタ層3から正孔がn型ベース層2中に注入され、オン(導通)状態となる。
【0004】
オン状態では、注入された電子と正孔がn型ベース層2内に蓄積されるため、n型ベース層2の抵抗が低下し、素子全体の抵抗も低くなる。
続いて、オン状態から阻止状態に移行する時の逆回復動作について説明する。図8において、IGBT2〜3は常時オフ状態であり、IGBT4は常時オン状態であるとし、IGBT1をオン状態にすると、電圧源陽極→IGBT1→L→IGBT4→電圧源陰極の経路で電流が流れる。次にIGBT1をオフ状態にすると、Lを流れる電流は、L→IGBT4→D2→Lの経路で還流し始める。この時、D2は順方向に電圧が引加されており、順方向電流が流れている。次に再び、IGBT1をオン状態にすると、電源電圧VがダイオードD2に引加される(図9中t1)。
【0005】
時刻t1でIGBTがオン状態になると、電源電圧Vと回路の浮遊インダクタンスLsとに基づいた電流変化率di/dtでダイオード電流は逆方向に移行し、時刻t3になると、逆方向最大電流Irmまで増加する。
【0006】
時刻t2からn型ベース層2とp型エミッタ層3との接合部から空乏層が拡がり始め、ダイオード電圧Vdが上昇し始める。これと同時に逆方向に流れているダイオード電流が減少し始める。その後、ダイオード電圧Vdは、回路の浮遊インダクタンスLsの存在により、電源電圧を越えて最大値をとった後、電源電圧Vに近付く。このとき、カソード近傍に残ったキャリアによりテール電流が流れる。
【0007】
従来構造のダイオードにおいては、導通時のオン抵抗に対応するオン状態の損失を低下させるためにn型ベース層2内に蓄積されるキャリア量を多くする必要がある。このため、逆回復時のダイオード電圧Vdと、ダイオード電流Idとの積を時間で積分した逆回復時のスイッチング損失が大きくなる。
【0008】
一方、逆回復時のスイッチング損失を小さくするためにn型ベース層2内に蓄積されるキャリア量を少なくすると、オン状態の損失が大きくなり、オン電圧VAK(定格動作時のアノード・カソード間電圧)を増大させてしまう。
すなわち、pinダイオードのスイッチング損失とオン電圧VAKは、図10に示すように、トレードオフ関係にあり、低オン電圧と、低スイッチング損失とは両立が不可能となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、従来構造のダイオードでは、オン状態の損失を低下させるためにn型ベース層2内に蓄積されるキャリア量を多くすると、順バイアス状態から逆バイアス状態に移行したときに流れる逆方向電流が大きくなり、逆回復時のスイッチング損失を増大させる問題がある。
【0010】
一方、逆回復時のスイッチング損失を低下させる観点から逆方向電流を小さくするように、n型ベース層2内に蓄積されるキャリア量を少なくすると、オン電圧を上昇させる問題がある。
すなわち、従来構造のダイオードは、低オン電圧と、低スイッチング損失との両立が不可能となっている問題がある。
【0011】
本発明は上記実情を考慮してなされたもので、低オン電圧と、低スイッチング損失とを両立し得る高耐圧半導体装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の骨子は、同一の半導体基板に、高オン電圧と低スイッチング損失のダイオード領域と、低オン電圧と高スイッチング損失の三端子素子領域とを分離領域を介して電気的に並列に接続した構造にある。
【0013】
この構造によれば、オン状態の時には三端子素子領域をオン状態とし、逆回復動作の時には三端子素子領域をオフ状態とする駆動方法により、装置全体としては、低オン電圧と、低スイッチング損失とが両立可能となる。
【0014】
さて、以上のような本発明の骨子に基づいて、具体的には以下のような手段が講じられる。請求項1に対応する発明は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、高オン電圧と低スイッチング損失の特性を有するダイオード領域と、前記ダイオード領域の一方の表面に形成されたアノード電極と、前記ダイオード領域の他方の表面に形成されたカソード電極と、前記半導体基板の前記ダイオード領域とは異なる領域に形成され、低オン電圧と高スイッチング損失の特性を有する三端子素子領域と、前記ダイオード領域の前記一方の表面と同じ側の前記三端子素子領域の表面に形成され且つ前記アノード電極に電気的に接続された第1の主電極と、前記ダイオード領域の前記他方の表面と同じ側の前記三端子素子領域の表面に形成され且つ前記カソード電極に電気的に接続された第2の主電極と、前記三端子素子領域に形成され前記第1の主電極から前記第2の主電極に流れる順方向電流を制御するための制御電極と、前記半導体基板の前記ダイオード領域と前記三端子素子領域との間に形成された分離領域とを備えた高耐圧半導体装置である。
【0015】
また、請求項2に対応する発明は、半導体基板と、前記半導体基板に形成されたダイオード領域と、前記ダイオード領域の一方の表面に形成されたアノード電極と、前記ダイオード領域の他方の表面に形成されたカソード電極と、前記半導体基板の前記ダイオード領域とは異なる領域に形成された三端子素子領域と、前記三端子素子領域の一方の表面に形成され且つ前記アノード電極に電気的に接続された第1の主電極と、前記三端子素子領域の他方の表面に形成され且つ前記カソード電極に電気的に接続された第2の主電極と、前記三端子素子領域に形成され前記第1の主電極から前記第2の主電極に流れる順方向電流を制御するための制御電極と、前記半導体基板の前記ダイオード領域と前記三端子素子領域との間に形成された分離領域とを備えた高耐圧半導体装置の駆動方法であって、逆回復動作の際に、前記順方向電流が減少し始める前に、前記三端子素子領域をオフ状態にするための制御信号を前記制御電極に印加する高耐圧半導体装置の駆動方法である。
(作用)
従って、本発明は以上のような手段を講じたことにより、主電流は、定常のオン動作時にはオン電圧の低い三端子素子領域を流れ、逆回復動作に入る前に三端子素子領域をオフすることによってスイッチング損失の低いダイオードに流れるようになるので、逆回復時のスイッチング損失を低減でき、低オン電圧と、低スイッチング損失とを両立させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る高耐圧半導体装置の構成を示す断面図である。この高耐圧半導体装置は、高抵抗のn− 型半導体基板11に選択的に形成されたダイオード領域12と、n− 型半導体基板1にてダイオード領域12とは異なる領域に形成された三端子素子領域13と、n− 型半導体基板11にてダイオード領域12と三端子素子領域13との間に形成された分離領域14とを有している。
【0017】
ダイオード領域12では、n− 型半導体基板11の一方の表面にアノード電極15が形成され、n− 型半導体基板11の他方の表面にカソード電極16が形成されている。
【0018】
三端子素子領域13では、n− 型半導体基板11の一方の表面に第1の主電極17が形成され、n− 型半導体基板11の他方の表面に第2の主電極18が形成され、第1の主電極17から第2の主電極18に流れる順方向電流を制御するための制御電極19が形成されている。なお、第1の主電極17は、アノード電極15に電気的に接続され、アノード端子Aを構成している。第2の主電極18は、カソード電極16に電気的に接続され、カソード端子Kを構成している。すなわち、ダイオード領域12と三端子素子領域13とは互いに順並列に接続されている。また、制御電極19は、与えられる制御信号により、順方向電流をオン・オフ制御可能としている。
【0019】
分離領域14に関しては、上述したように分離領域14の幅L1がこの分離領域14のアンビポーラ・キャリア拡散長La=(Da・τa)1/2 よりも長く設定されている(La<L1)。
【0020】
ここで、ダイオード領域12は、図2の電流一電圧特性図に示すように、従来のダイオードに比べ、電気抵抗の高い特性(逆回復電流が小さい特性)に設計されている。
【0021】
逆に、三端子素子領域13の電流−電圧特性は、従来ダイオードに比べ、電気抵抗の高い特性(逆回復電流が大きい特性)に設計されている。なお、ダイオード領域12と三端子素子領域13との同一電流密度での抵抗値は、ダイオード領域12の方が三端子素子領域13よりも高くなっている。
【0022】
このような電気抵抗の設計は、素子構造の変更、電子線又はプロトン等の照射、あるいは金等の重金属の拡散により、実行可能となっている。例えば、電子線等の照射により、n− 型半導体基板11のダイオード領域12のライフタイムτ1 よりも、n− 型半導体基板11の三端子素子領域13のライフタイムτ2 の方を長くしてもよい。また、ライフタイムを制御する場合、プロトンの照射により、n− 型半導体基板11のダイオード領域12及び三端子素子領域13のライフタイムτ1 ,τ2 を個々に局所的に制御してもよい。
【0023】
また、分離領域に関しては、例えば分離領域の幅L1がこの分離領域のアンビポーラ・キャリア拡散長La=(Da・τa)1/2 よりも長いことが好ましい(La<L1)。
【0024】
次に、以上のように構成された高耐圧半導体装置の駆動方法について図3の電流波形図を参照しながら説明する。
オン状態においては、アノード端子Aとカソード端子K間に順方向電圧が印加され、主電流が流れる。このとき、制御電極19には、三端子素子領域13をオン状態とするオン信号が与えられるため、主電流は電気抵抗の低い三端子素子領域13を主に流れる。
【0025】
従って、図1に示す装置の電気抵抗は、三端子素子領域13の電気抵抗とほぼ等しくなるまで低減される(時刻t<t1)。
次に、逆回復動作をさせるタイミングの例えば10μsだけ前に制御電極19にオフ信号を与える。これにより、三端子素子領域13がオフ状態とされ(t=t1)、主電流は高い電気抵抗のダイオード領域12を主に流れるようになる(t1<t<t2)。なお、主電流は、ダイオード領域12が高抵抗のために値が減少している。
【0026】
この状態で逆回復動作を行うと、主電流が逆回復電流の小さいダイオード領域12を主に流れているために、図3に示すように、逆回復電流は、従来のダイオードよりも小さくなっている。
【0027】
また、t≧t2の逆回復時において、制御電極19にオン信号を加えると、t1<t<t2の期間に排出しきれなかった三端子素子領域13中の余剰キャリアをより早く排出できるために、より一層、逆回復特性を改善できる。
【0028】
上述したように本実施形態によれば、定常のオン動作時には、主電流はオン電圧の低い三端子素子領域13を流れる。また、逆回復動作時には、逆回復動作の直前に三端子素子領域13をオフすることにより、主電流はスイッチング損失の低いダイオード領域12を流れ、しかる後、阻止状態となる。
【0029】
これにより、逆回復時のスイッチング損失を低減でき、低オン電圧と、低スイッチング損失とを両立させることができる。すなわち、定常のオン状態の時には充分電気抵抗が小さく、逆回復動作時にも逆回復電流が小さく逆回復特性の良い高耐圧半導体装置を実現することができる。
【0030】
また、ダイオード領域12と三端子素子領域13との間を分離領域14により、完全に分離しているので、電子線照射などを用い、装置内の電気特性を容易かつ確実に制御することができる。
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体装置の構成を示す断面図であり、図1と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0031】
すなわち、本実施形態は、第1の実施形態の変形構成であり、ダイオード領域12がpinダイオードで構成され、三端子素子領域13がIGBTで構成されている。以上のような構造としても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0032】
なお、本実施形態に係る高耐圧半導体装置は、図8に示したインバータ回路のダイオードD1〜D4(還流ダイオードFWD;Free Wheeling Diode)として使用してもよい。この場合、ダイオードD1〜D4に逆並列に接続される各主スイッチング素子IGBT1〜IGBT4のゲート端子Gと、本実施形態の高耐圧半導体装置におけるIGBTの制御電極19とを電気的に接続することが好ましい。
【0033】
これにより、主スイッチング素子IGBTの定常オン状態の時には、本実施形態装置のIGBTを簡単にオン状態にでき、逆回復動作の直前には当該IGBTをオフ状態にすることができる。
(第3の実施形態)
図5は本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体装置の概略構成を示す平面図である。本実施形態は、第1又は第2の実施形態の変形構成であり、ダイオード領域12、分離領域14及び三端子素子領域13の平面配置を規定したものであって、具体的には、ダイオード領域12が分離領域14を介して三端子素子領域13を取り囲んだ配置構成となっている。
【0034】
以上のような構造によれば、接合終端がダイオード領域12に位置するために接合終端構造を一般的なベベル構造として形成できるので、高耐圧半導体装置を低コストで得ることができる。
【0035】
また、第2の実施形態では、三端子素子領域13をIGBTとした場合について説明したが、これに限らず、三端子素子領域13は、バイポーラトランジスタとしても、本発明を同様に実施して同様の効果を得ることができる。さらに、GTO、IEGT(M.Kitagawa,IEDM’93)、MCT(CMOS Controlled Thyristor) 、EST(Emitter Switched Thyristor)のような、バイポーラトランジスタよりもオン抵抗(定格電流通電時における電気抵抗)の低い素子を三端子素子領域13として用いれば、定常オン状態の時のオン抵抗を低減できるので、より優れた効果を得ることができる。
【0036】
また、第3の実施形態では、三端子素子領域13を中心として分離領域14及びダイオード領域12が順次、同心円状に配置された場合について説明したが、これに限らず、図6に示すように、三端子素子領域13、分離領域14及びダイオード領域12を単に並列に配置しても、本発明を同様に実施して同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、主電流は、定常のオン動作時にはオン電圧の低い三端子素子領域を流れ、逆回復動作時に入る前に三端子素子領域をオフすることによってスイッチング損失の小さいダイオードに流れるようになるので、逆回復時のスイッチング損失を小さくでき、低オン電圧、低スイッチング損失を両立した高耐圧半導体装置及びその駆動方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る高耐圧半導体装置の構成を示す断面図
【図2】同実施の形態における電流一電圧特性図
【図3】同実施の形態における動作を説明するためのタイムチャート
【図4】本発明の第2の実施形態に係る高耐圧半導体装置の構成を示す断面図
【図5】本発明の第3の実施形態に係る高耐圧半導体装置の概略構成を示す平面図
【図6】同実施の形態における高耐圧半導体装置の変形構成を示す平面図
【図7】従来の高耐圧pinダイオードの構成を示す断面図
【図8】一般的なインバータ回路のアーム部の構成を示す回路図
【図9】従来の逆回復時のダイオードの電流波形の概略図
【図10】従来のダイオードのスイッチング損失とオン電圧との関係を示す図
【符号の説明】
11…n− 型半導体基板
12…ダイオード領域
13…三端子素子領域
14…分離領域
15…アノード電極
16…カソード電極
17…第1の主電極
18…第2の主電極
19…制御電極
A…アノード端子
K…カソード端子

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、高オン電圧と低スイッチング損失の特性を有するダイオード領域と、
    前記ダイオード領域の一方の表面に形成されたアノード電極と、
    前記ダイオード領域の他方の表面に形成されたカソード電極と、
    前記半導体基板の前記ダイオード領域とは異なる領域に形成され、低オン電圧と高スイッチング損失の特性を有する三端子素子領域と、
    前記ダイオード領域の前記一方の表面と同じ側の前記三端子素子領域の表面に形成され且つ前記アノード電極に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記ダイオード領域の前記他方の表面と同じ側の前記三端子素子領域の表面に形成され且つ前記カソード電極に電気的に接続された第2の主電極と、
    前記三端子素子領域に形成され前記第1の主電極から前記第2の主電極に流れる順方向電流を制御するための制御電極と、
    前記半導体基板の前記ダイオード領域と前記三端子素子領域との間に形成された分離領域と
    を備えた高耐圧半導体装置。
  2. 前記ダイオード領域はpinダイオード領域、前記三端子領域はIGBT領域であることを特徴とする請求項1記載の高耐圧半導体装置。
  3. 前記ダイオード領域は、前記分離領域を介して前記三端子領域を取り囲んで配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の高耐圧半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたダイオード領域と、
    前記ダイオード領域の一方の表面に形成されたアノード電極と、
    前記ダイオード領域の他方の表面に形成されたカソード電極と、
    前記半導体基板の前記ダイオード領域とは異なる領域に形成された三端子素子領域と、
    前記三端子素子領域の一方の表面に形成され且つ前記アノード電極に電気的に接続された第1の主電極と、
    前記三端子素子領域の他方の表面に形成され且つ前記カソード電極sに電気的に接続された第2の主電極と、
    前記三端子素子領域に形成され前記第1の主電極から前記第2の主電極に流れる順方向電流を制御するための制御電極と、
    前記半導体基板の前記ダイオード領域と前記三端子素子領域との間に形成された分離領域とを備えた高耐圧半導体装置の駆動方法であって、
    逆回復動作の際に、前記順方向電流が減少し始める前に、前記三端子素子領域をオフ状態にするための制御信号を前記制御電極に印加し、前記順方向電流が減少し始めた後に、前記三端子領域をオン状態にするための制御信号を前記制御電極に印加する高耐圧半導体装置の駆動方法。
JP25371297A 1997-09-18 1997-09-18 高耐圧半導体装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3607468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25371297A JP3607468B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 高耐圧半導体装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25371297A JP3607468B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 高耐圧半導体装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197551A JPH1197551A (ja) 1999-04-09
JP3607468B2 true JP3607468B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=17255108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25371297A Expired - Fee Related JP3607468B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 高耐圧半導体装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607468B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695343B2 (ja) * 2010-05-13 2015-04-01 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US9590616B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Denso Corporation Drive control device
JP6018163B2 (ja) * 2014-12-02 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1197551A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519245A (en) Insulated gate bipolar transistor with reverse conducting current
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US7723802B2 (en) Semiconductor device
JPH06163907A (ja) 電圧駆動型半導体装置
US8420454B2 (en) Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process
US5294816A (en) Unit cell arrangement for emitter switched thyristor with base resistance control
EP0563952A1 (en) Composite controlled semiconductor device and power conversion device using the same
US5455442A (en) COMFET switch and method
US6111278A (en) Power semiconductor devices having discontinuous emitter regions therein for inhibiting parasitic thyristor latch-up
US7492034B2 (en) Semiconductor device
JP3607468B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその駆動方法
US5844259A (en) Vertical conduction MOS controlled thyristor with increased IGBT area and current limiting
JP3206395B2 (ja) 半導体装置
JP2001102392A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2660001B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP3843570B2 (ja) 横型ダイオード
JPH06232392A (ja) デュアルゲート半導体装置
JP2777990B2 (ja) 自己消弧形サイリスタ
JP3248383B2 (ja) 半導体装置
JPH0427164A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに該装置を用いたフラッシュ制御装置
JP2002076343A (ja) 半導体素子
JPH03148873A (ja) 横型伝導度変調mosfet
GB2130028A (en) Integrated semiconductor device
JP3171917B2 (ja) 絶縁ゲート型自己ターンオフサイリスタ
CN115775829A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees