JP2011216825A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216825A
JP2011216825A JP2010086148A JP2010086148A JP2011216825A JP 2011216825 A JP2011216825 A JP 2011216825A JP 2010086148 A JP2010086148 A JP 2010086148A JP 2010086148 A JP2010086148 A JP 2010086148A JP 2011216825 A JP2011216825 A JP 2011216825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
igbt
lifetime control
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010086148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190485B2 (ja
Inventor
Sachiko Aoi
佐智子 青井
Takahide Sugiyama
隆英 杉山
Jun Saito
順 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010086148A priority Critical patent/JP5190485B2/ja
Priority to DE112010002017.5T priority patent/DE112010002017B4/de
Priority to CN201080034016.4A priority patent/CN102473705B/zh
Priority to PCT/JP2010/060945 priority patent/WO2011125235A1/ja
Publication of JP2011216825A publication Critical patent/JP2011216825A/ja
Priority to US13/366,896 priority patent/US8716747B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5190485B2 publication Critical patent/JP5190485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方が改善された半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置10の半導体層12には、ダイオード領域20とIGBT領域40が形成されている。ダイオード領域20の半導体層12には、ライフタイム制御領域39が形成されている。そのライフタイム制御領域39は、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界からIGBT領域40の一部に侵入するように連続して伸びている。ライフタイム制御領域39の先端39aは、平面視したときに、IGBT領域40のボディ領域46の形成範囲に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイオード領域とIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域が形成されている半導体層を備える半導体装置に関する。
ダイオード領域とIGBT領域を同一の半導体層内に混在させた半導体装置が開発されている。この種の半導体装置では、ダイオード領域がフリーホイールダイオード(Free Wheeling Diode:FWD)として利用されており、IGBT領域がオフのときに、負荷電流を還流させる。この種の半導体装置では、ダイオード領域の逆回復特性を改善することが重要な課題となっている。
特許文献1及び特許文献2には、ダイオード領域の逆回復特性を改善するために、半導体層内にライフタイム制御領域を形成する技術が提案されている。ライフタイム制御領域は、負荷電流が還流するときに注入される過剰なキャリアを再結合によって消失させ、逆回復時の逆回復電荷量(Qrr)を低減させるために形成されている。特許文献1には、ダイオード領域とIGBT領域の双方に亘ってライフライム制御領域を形成する技術が開示されている。特許文献2には、ダイオード領域にのみライフライム制御領域を選択的に形成する技術が開示されている。
特開2009−267394号公報 特開2008−192737号公報
特許文献1のように、ダイオード領域とIGBT領域の双方に亘ってライフライム制御領域が形成されていると、IGBT領域がオンしたときに、IGBT領域に存在するライフタイム制御領域がキャリアの輸送効率を低下させてしまう。このため、特許文献1の半導体装置は、オン電圧が大きいという問題がある。一方、特許文献2のように、ダイオード領域にのみライフライム制御領域が形成されていると、そのようなオン電圧の増大が抑制される。
しかしながら、本発明者らの詳細な検討の結果、以下のことが分かってきた。IGBT領域には、ボディ領域とドリフト領域の間に寄生ダイオードが存在している。このため、負荷電流が還流しているとき、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍では、前記寄生ダイオードが順バイアスされ、寄生ダイオードを介してキャリアが注入されてしまうことがあることが分かってきた。
このため、特許文献2のように、ダイオード領域にのみライフライム領域が形成されていると、IGBT領域の寄生ダイオードを介して注入されるキャリアを良好に消失させることができない。このため、本発明者らの詳細な検討の結果、IGBT領域の寄生ダイオードを介して注入されるキャリアによって逆回復電荷量(Qrr)が増大することが分かってきた。
本願明細書に開示される技術は、上記新規な知見を契機として創作されたものであり、オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方を改善することを目的としている。
本願明細書で開示される技術では、ダイオード領域に形成されているライフライム制御領域が、ダイオード領域とIGBT領域の境界を超えてIGBT領域の一部に侵入するように形成されていることを特徴としている。より具体的には、ライフライム制御領域が、平面視したときに、IGBT領域のボディ領域の形成範囲の一部に侵入して形成されていることを特徴としている。これにより、IGBT領域の寄生ダイオードを介して注入されるキャリアの少なくとも一部を、ライフタイム制御領域によって消失させることができるので、逆回復電荷量(Qrr)の増大を抑制することができる。また、ライフタイム制御領域は、IGBT領域の一部に形成されており、IGBT領域の全域に亘って形成されていない。このため、ライフタイム制御領域を形成したことによるオン電圧の増大も抑えられる。本明細書で開示される技術によると、オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方が改善された半導体装置を具現化することができる。
すなわち、本明細書で開示される半導体装置は、ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体層を備えている。ダイオード領域は、半導体層の表層部に形成されているp型のアノード領域と、半導体層の裏層部に形成されているn型のカソード領域を有している。IGBT領域は、半導体層の表層部に形成されているp型のボディ領域と、半導体層の裏層部に形成されているp型のコレクタ領域を有している。ここで、本願明細書では、半導体層の裏層部にp型のコレクタ領域が形成されている範囲をIGBT領域と定義する。したがって、ダイオード領域とIGBT領域の境界とは、コレクタ領域の形成範囲と非形成範囲の境界となる。一例では、ダイオード領域のn型のカソード領域とIGBT領域のp型のコレクタ領域が隣接していることが多い。したがって、ダイオード領域とIGBT領域の境界とは、カソード領域とコレクタ領域の接合面となることもある。ダイオード領域の半導体層には、半導体層の水平方向に連続して伸びているライフタイム制御領域が形成されている。ライフタイム制御領域は、キャリアのライフタイムが周囲の領域よりも短縮化された領域である。一例では、ライフタイム制御領域は、結晶欠陥が意図的に形成された領域である。本明細書で開示される半導体装置では、ライフタイム制御領域が、ダイオード領域とIGBT領域の境界からIGBT領域の一部に侵入するように連続して伸びている。ライフタイム制御領域の先端が、平面視したときに、IGBT領域のボディ領域の形成範囲に位置する。このように、ライフタイム制御領域がIGBT領域のボディ領域の下方に形成されていると、IGBT領域の寄生ダイオードを介して注入されたキャリアは、ライフタイム制御領域において再結合する確率が大幅に増加する。この結果、寄生ダイオードを介して注入されたキャリアが逆回復電荷量(Qrr)に及ぼす影響が低減される。
本願明細書で開示される半導体装置では、ライフタイム制御領域の先端が、ダイオード領域とIGBT領域の境界から水平方向において、正孔の拡散長以上の範囲に位置するのが望ましい。正孔の拡散長は、約60μmと見積もることができる。したがって、ライフタイム制御領域の先端が、ダイオード領域とIGBT領域の境界から水平方向において、60μm以上の範囲に位置するのが望ましい。ライフライム制御領域がダイオード領域とIGBT領域の境界から水平方向に60μm以上伸びていると、逆回復電荷量(Qrr)の低減効果を良好に得ることができる。
本願明細書で開示される半導体装置では、ボディ領域を貫通して設けられている複数のトレンチゲートが形成されていてもよい。この場合、ライフタイム制御領域の先端が、平面視したときに、最もダイオード領域側に設けられているトレンチゲートを越えた範囲に位置するのが望ましい。ライフライム制御領域が上記位置関係に設けられていると、逆回復電荷量(Qrr)の低減効果を良好に得ることができる。
本願明細書で開示される半導体装置では、ライフタイム制御領域の先端が、ダイオード領域とIGBT領域の境界から水平方向において500μm以下の範囲に位置するのが望ましい。本発明者らの検討の結果、500μmを超えてライフライム制御領域が形成されていても、逆回復電荷量(Qrr)の低減効果が飽和することが判明した。したがって、オン電圧の増大を考慮すると、ライフタイム制御領域の先端が上記範囲に位置するのが望ましい。これにより、オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方が改善された半導体装置が具現化される。
本明細書で開示される技術によると、オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方が改善された半導体装置を具現化することができる。
図1は、第1実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 図2は、ダイオード領域の順方向電圧と逆回復電荷量(Qrr)の関係を示す。 図3は、ダイオード領域とIGBT領域の境界からの長さと逆回復電荷量(Qrr)の関係を示す。 図4は、第2実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。
本願明細書で開示される技術の特徴を整理して記載する。
(特徴1)ライフタイム制御領域は、荷電粒子の照射によって形成されており、半導体層の所定深さの面内の一部に形成されている。
(特徴2)ライフタイム制御領域の先端は、平面視したときに、IGBT領域の最もダイオード領域側に設けられているトレンチゲートを越えた範囲に位置している。ここで、トレンチゲートを超えた範囲とは、トレンチゲートの下方の範囲も含む。この場合のライフタイム制御領域は、IGBT領域の最もダイオード領域側に設けられているトレンチゲートよりもダイオード領域側に存在するボディ領域の下方の全域に形成されている。ダイオード領域に還流電流が流れているとき、トレンチゲートよりもダイオード領域側に存在するボディ領域で構成される寄生ダイオードが順バイアスされ易い。このため、上記位置関係に形成されたライフタイム制御領域は、IGBT領域の寄生ダイオードを介して注入されるキャリアを良好に消失させることができる。
図1に示されるように、半導体装置10は、ダイオード領域20とIGBT領域40が混在した半導体層12を備えている。半導体装置10では、ダイオード領域20がフリーホイールダイオードとして利用されており、IGBT領域40がオフのときに、負荷電流を還流させる。一例では、IGBT領域40は、平面視したときに、ダイオード領域20の周囲を一巡するように形成されていてもよい。あるいは、ダイオード領域20とIGBT領域40は、平面視したときに、隣接して配置されていてもよい。
半導体装置10は、半導体層12の裏面に形成されている共通電極60と、半導体層12の表面に形成されているアノード電極28及びエミッタ電極48を備えている。共通電極60は、ダイオード領域20とIGBT領域40の双方に亘って形成されており、ダイオードにおけるカソード電極であり、IGBTにおけるコレクタ電極である。アノード電極28は、ダイオード領域20に対応して形成されている。エミッタ電極48は、IGBT領域40に対応して形成されている。なお、必要に応じて、アノード電極28とエミッタ電極48を一枚の共通電極としてもよい。
半導体装置10はさらに、半導体層12のダイオード領域20に対応した部位に、n型のカソード領域22と、n型の中間領域24と、p型のアノード領域26を備えている。
カソード領域22は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層12の裏層部に形成されている。カソード領域22の不純物濃度は濃く、共通電極60にオーミック接触している。
中間領域24は、カソード領域22とアノード領域26の間に設けられている。中間領域24は、低濃度中間領域24aとバッファ領域24bを備えている。低濃度中間領域24aとバッファ領域24bは、不純物濃度が異なっており、低濃度中間領域24aの不純物濃度がバッファ領域24bよりも薄い。低濃度中間領域24aは、半導体層12に他の領域を形成した残部であり、不純物濃度は厚み方向に一定である、バッファ領域24bは、例えば、イオン注入技術を利用して形成されている。
アノード領域26は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層12の表層部に形成されている。アノード領域26は、複数の高濃度アノード領域26aと、その複数の高濃度アノード領域26aを取囲む低濃度アノード領域26bを備えている。複数の高濃度アノード領域26aは、半導体層12の表層部に分散して配置されている。複数の高濃度アノード領域26aの不純物濃度は濃く、アノード電極28にオーミック接触している。低濃度アノード層26bの不純物濃度は、高濃度アノード領域26aより薄い。アノード領域26の下端の位置は、後述するトレンチゲート52の下端の位置よりも浅い。なお、この例に代えて、低濃度アノード領域26bは、隣合う高濃度アノード領域26a間にのみ設けられていてもよい。アノード領域26の形態は、ダイオード領域20に所望する特性に応じて、様々な形態を採用することができる。
半導体装置10はさらに、半導体層12のIGBT領域40に対応した部位に、p型のコレクタ領域42と、n型のドリフト領域44と、p型のボディ領域46と、n型のエミッタ領域47を備えている。
コレクタ領域42は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層12の裏層部に形成されている。コレクタ領域42の不純物濃度は濃く、共通電極60にオーミック接触している。IGBT領域40のコレクタ領域42とダイオード領域20のカソード領域22は、半導体層12の略共通した深さに位置しており、半導体層12の水平方向に隣接している。この例では、コレクタ領域42とカソード領域22の接合面が、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界である。
ドリフト領域44は、コレクタ領域42とボディ領域46の間に設けられている。ドリフト領域44は、低濃度ドリフト領域44aとバッファ領域44bを備えている。低濃度ドリフト領域44aとバッファ領域44bは、不純物濃度が異なっており、低濃度ドリフト領域44aの不純物濃度がバッファ領域44bよりも薄い。低濃度ドリフト領域44aは、半導体層12に他の領域を形成した残部であり、不純物濃度は厚み方向に一定である、バッファ領域44bは、例えば、イオン注入技術を利用して形成されている。
ボディ領域46は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層12の表層部に形成されている。ボディ領域46は、複数のボディコンタクト領域46aと、そのボディコンタクト領域46aを取囲む低濃度ボディ領域46bを備えている。ボディコンタクト領域46aは、半導体層12の表層部に分散して配置されている。複数のボディコンタクト領域46aの不純物濃度は濃く、エミッタ電極48にオーミック接触している。低濃度ボディ領域46bの不純物濃度は、複数のボディコンタクト領域46aよりも薄い。
複数のエミッタ領域47は、例えば、イオン注入技術を利用して、半導体層12の表層部に形成されている。複数のエミッタ領域47は、半導体層12の表層部に分散して配置されている。複数のエミッタ領域47の不純物濃度は濃く、エミッタ電極48にオーミック接触している。
半導体装置10はさらに、IGBT領域40に対応した部位に形成されている複数のトレンチゲート52を備えている。複数のトレンチゲート52は、半導体層12の表層部に分散して配置されている。トレンチゲート52は、トレンチゲート電極54と、そのトレンチゲート電極54を被覆するゲート絶縁膜56を備えている。トレンチゲート52は、半導体層12の表面から裏面に向けて伸びており、ボディ領域46を貫通して伸びている。トレンチゲート52は、エミッタ領域47と低濃度ボディ領域46bと低濃度ドリフト領域44aに接している。トレンチゲート電極54は、絶縁膜58によってエミッタ電極48から絶縁されている。
半導体装置10はさらに、半導体層12の所定深さに形成されたライフタイム制御領域39を備えていることを特徴としている。ライフタイム制御領域39は、半導体層12の所定深さにおいて、その面内の一部に形成されている。ライフタイム制御領域39は、ダイオード領域20の全範囲において、水平方向に沿って連続して形成されている。ライフタイム制御領域39はさらに、IGBT領域40の一部において、水平方向に沿って連続して形成されている。ダイオード領域20のライフタイム制御領域39とIGBT領域40のライフタイム制御領域39は、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界において連続している。換言すると、ダイオード領域20のライフタイム制御領域39は、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界を超えてIGBT領域40に侵入して伸びている。より詳細には、ライフタイム制御領域39の先端39aは、平面視したときに、IGBT領域40のボディ領域46の形成範囲に位置している。また、ライフタイム制御領域39の先端39aは、平面視したときに、IGBT領域40の最もダイオード領域20側のボディコンタクト領域46aを超えた範囲に位置している。さらに、ライフタイム制御領域39の先端39aは、平面視したときに、IGBT領域40の最もダイオード領域20側のトレンチゲート52を超えた範囲に位置している。
ライフタイム制御領域39は、ダイオード領域20では低濃度中間領域24aに形成されており、IGBT領域40では低濃度ドリフト領域44aに形成されている。より具体的には、ダイオード領域20のライフタイム制御領域39は、低濃度中間領域24aと低濃度アノード領域26bの接合面のうちの低濃度中間領域24a側に形成されている。IGBT領域40のライフタイム制御領域39は、低濃度ドリフト領域44aと低濃度ボディ領域46bの接合面のうちの低濃度ドリフト領域44a側に形成されている。
ライフタイム制御領域39は、既知の様々な手法を用いて形成することができる。本実施例では、半導体層12にヘリウム(He)を照射し、所定深さにライフタイム制御領域39を形成している。この例に代えて、半導体層12に他の荷電粒子を照射することによってライフタイム制御領域39を形成してもよい。あるいは、半導体層12に電子線を照射することによってライフタイム制御領域39を形成してもよい。また、半導体層12に金又は白金等の重金属を拡散させてライフタイム制御領域39を形成してもよい。
ライフタイム制御領域39は、ヘリウムを照射するときのダメージによって、周囲よりも多量の結晶欠陥を含んでいる。ライフタイム制御領域39の結晶欠陥密度は、周囲の低濃度中間領域24a及び低濃度ドリフト領域44aの結晶欠陥密度よりも高い。このため、ライフタイム制御領域39は、電子と正孔が再結合する場を提供することができる。
次に、半導体装置10の逆回復特性に係る特徴を説明する。半導体装置10は、車載用の3相インバータ回路を構成する6つのトランジスタの1つとして用いられており、図示しない交流モータに接続されている。PWM(Pulse Width Modulation)方式でON/OFF制御される半導体装置10では、IGBT領域40がオフのとき、ダイオード領域20を介して交流モータに向けて還流電流が流れる。このとき、ダイオード領域20は順バイアス状態であり、アノード電極28が高電位であり、共通電極60が低電位である。このため、アノード領域26からは低濃度中間領域24aに向けて多量の正孔が注入される。
次に、ダイオード領域20が逆バイアス状態に移行すると、還流電流が遮断される。このとき、ダイオード領域20のアノード電極28が低電位であり、共通電極60が高電位である。このため、ダイオード領域20が逆バイアス状態に移行すると、還流電流によって低濃度中間領域24aに注入されていた正孔は、アノード領域26に向けて逆向きに流れ始める。この現象は、逆回復電流として観測される。この逆回復電流の大きさと継続時間の積が逆回復電荷量(Qrr)であり、この逆回復電荷量(Qrr)を小さく抑えることが電力損失を抑えるためにも重要である。
逆回復電荷量(Qrr)を抑えるためには、還流電流が流れているときに注入される正孔量を抑えることが肝要である。半導体装置10では、ダイオード領域20の全域に亘ってライフタイム制御領域39が形成されている。ライフタイム制御領域39は、結晶欠陥を有しているので、キャリアの再結合中心として機能する。このため、ダイオード領域20では、還流電流によって注入された過剰の正孔が、ライフタイム制御領域39における再結合によって消滅する。
上記したように、還流電流が流れているとき、アノード電極28が高電位であり、共通電極60が低電位である。半導体装置10では、アノード電極28とエミッタ電極48が短絡して用いられるので、アノード電極28が高電位のときは、エミッタ電極48も高電位である。図1に示されるように、IGBT領域40には、ボディ領域46とドリフト領域44の間に寄生ダイオードが存在している。この寄生ダイオードの大部分は、裏層部にp型のコレクタ領域42が設けられているので動作しない。しかしながら、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界近傍に存在する寄生ダイオードは、ダイオード領域20の順方向電圧が増大すると、動作することが分かってきた。特に、ライフタイム制御領域39の結晶欠陥密度を増加させると、還流電流が流れているときのダイオード領域20の順方向電圧が増大する。このため、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界近傍に存在する寄生ダイオードが順バイアスされることが分かってきた。
半導体装置10では、この境界近傍に存在する寄生ダイオードに対しても対策が施されていることを特徴としている。図1に示されるように、半導体装置10では、ライフタイム制御領域39がIGBT領域40の一部に侵入して形成されている。このため、IGBT領域40の寄生ダイオードを介して注入された正孔は、ライフタイム制御領域39における再結合によって消滅する。このため、半導体装置10では、IGBT領域40の寄生ダイオードを介して注入された正孔によって逆回復電荷量(Qrr)が増大することが抑制されている。
図2に、ダイオード領域20に印加される順方向電圧(Vf)と逆回復電荷量(Qrr)の関係を示す。順方向電圧(Vf)が大きいほど、ライフタイム制御領域39に含まれる結晶欠陥が多く、ライフタイム制御領域39を形成するときのヘリウムの照射量が多い場合を示す。図中の従来構造とは、ダイオード領域20にのみライフタイム制御領域39が形成されており、IGBT領域40にはライフタイム制御領域39が形成されていない例である。図中の100,200,300,500及び800μmはそれぞれ、ライフタイム領域39がダイオード領域20とIGBT領域40の境界からIGBT領域40に侵入する長さを示す。
通常、順方向電圧(Vf)が大きいほど、ライフタイム制御領域39の結晶欠陥量が多くなるので、逆回復電荷量(Qrr)が減少する。しかしながら、図2に示されるように、従来構造では、順方向電圧(Vf)が約1.5Vを超えて増大すると、逆回復電荷量(Qrr)が増大している。この現象は、順方向電圧(Vf)が増大することによって、IGBT領域40の寄生ダイオードが順バイアスされ、その寄生ダイオードを介して正孔が注入されたからだと推察される。
一方、IGBT領域40の一部にライフタイム制御領域39を形成した本実施例ではいずれも、従来構造よりも逆回復電荷量(Qrr)が減少していることが分かる。特に、順方向電圧(Vf)が約1.5Vを超える範囲に関しては、従来構造では逆回復電荷量(Qrr)が増大するのに対し、本実施例ではいずれも、逆回復電荷量(Qrr)が減少している。このことは、IGBT領域40の一部にライフタイム制御領域39を形成することによって、IGBT領域40の寄生ダイオードを介して注入される正孔を良好に消失させ、それにより逆回復電荷量(Qrr)の増大を防止できたことを示している。
図3に、ライフタイム領域39がダイオード領域20とIGBT領域40の境界からIGBT領域40に向けて侵入する長さと逆回復電荷量(Qrr)の関係を示す。ライフタイム制御領域39を形成するときのヘリウム子の照射量に関わらず、いずれの例でも境界からの長さが500μmを超えると逆回復電荷量(Qrr)の減少効果が飽和することが確認された。
上記したように、半導体装置10では、IGBT領域40の一部にライフタイム制御領域39を形成することによって、IGBT領域40の寄生ダイオードを介して注入される正孔の少なくとも一部を、IGBT領域40に侵入したライフタイム制御領域39によって消失させることができる。これにより、逆回復電荷量(Qrr)の増大を抑制することができる。また、ライフタイム制御領域39は、IGBT領域40の一部に形成されており、IGBT領域40の全域に亘って形成されていない。このため、ライフタイム制御領域39を形成したことによるオン電圧の増大も抑えられる。半導体装置10では、オン電圧と逆回復電荷量(Qrr)の双方が改善されている。
図4に示されるように、半導体装置100は、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界近傍に、p型の分離領域72が形成されていることを特徴としている。分離領域72は、半導体層12の表層部に形成されている。分離領域72は、アノード領域26の下端及びボディ領域46の下端よりも深く形成されている。より詳細には、分離領域72は、半導体層12の上面からトレンチゲートの下端よりも深く形成されている。また、分離領域72は、アノード領域26とボディ領域46の双方に接している。分離領域72の不純物濃度は、低濃度アノード領域26b及び低濃度ボディ領域46bよりも濃い。分離領域72は、IGBT領域40がオフしているときに、低濃度中間領域24a及び低濃度ドリフト領域44aに向けて空乏層を伸ばし、ダイオード領域20とIGBT領域40の境界近傍の電界集中を抑制する。特に、分離領域72がトレンチゲートよりも深く形成されているので、分離領域72近傍のトレンチゲートにおける電界集中が抑制される。
半導体装置100では、ライフタイム制御領域39が分離領域72を超えて形成されているとともに、IGBT領域40のボディ領域46の下方にまで侵入していることを特徴としている。分離領域72もまた寄生ダイオードを構成している。このため、分離領域72を有する半導体装置では、分離領域72の寄生ダイオードが順バイアスされると、逆回復電荷量(Qrr)が増大する要因となる。半導体装置100では、ライフタイム制御領域39が分離領域72を超えて形成されているので、分離領域72の寄生ダイオードを介して注入される正孔を良好に消失させることができる。さらに、第1実施例と同様に、ライフタイム制御領域39がIGBT40のボディ領域46の下方にまで侵入して形成されているので、ボディ領域46の寄生ダイオードを介して注入される正孔も良好に消失させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
20:ダイオード領域
22:カソード領域
26:アノード領域
39:ライフタイム制御領域
40:IGBT領域
42:コレクタ領域
46:ボディ領域

Claims (4)

  1. ダイオード領域とIGBT領域が形成されている半導体層を備える半導体装置であって、
    前記ダイオード領域は、前記半導体層の表層部に形成されているp型のアノード領域と、前記半導体層の裏層部に形成されているn型のカソード領域を有しており、
    前記IGBT領域は、前記半導体層の表層部に形成されているp型のボディ領域と、前記半導体層の裏層部に形成されているp型のコレクタ領域を有しており、
    前記ダイオード領域の前記半導体層には、前記半導体層の水平方向に連続して伸びているライフタイム制御領域が形成されており、
    前記ライフタイム制御領域が、前記ダイオード領域と前記IGBT領域の境界から前記IGBT領域の一部に侵入するように連続して伸びており、
    前記ライフタイム制御領域の先端が、平面視したときに、前記IGBT領域の前記ボディ領域の形成範囲に位置する半導体装置。
  2. 前記ライフタイム制御領域の先端が、前記境界から前記水平方向において60μm以上の範囲に位置する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ボディ領域を貫通して設けられている複数のトレンチゲートが形成されており、
    前記ライフタイム制御領域の先端が、平面視したときに、最も前記ダイオード領域側に設けられている前記トレンチゲートを超えた範囲に位置する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ライフタイム制御領域の先端が、前記境界から前記水平方向において500μm以下の範囲に位置する請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010086148A 2010-04-02 2010-04-02 半導体装置 Active JP5190485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086148A JP5190485B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 半導体装置
DE112010002017.5T DE112010002017B4 (de) 2010-04-02 2010-06-28 Halbleitervorrichtung
CN201080034016.4A CN102473705B (zh) 2010-04-02 2010-06-28 半导体装置
PCT/JP2010/060945 WO2011125235A1 (ja) 2010-04-02 2010-06-28 半導体装置
US13/366,896 US8716747B2 (en) 2010-04-02 2012-02-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086148A JP5190485B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216825A true JP2011216825A (ja) 2011-10-27
JP5190485B2 JP5190485B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=44762212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086148A Active JP5190485B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8716747B2 (ja)
JP (1) JP5190485B2 (ja)
CN (1) CN102473705B (ja)
DE (1) DE112010002017B4 (ja)
WO (1) WO2011125235A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103311242A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 株式会社东芝 半导体器件
WO2015093038A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015118991A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015145929A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017041601A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017045949A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017147435A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018006420A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP3331025A1 (en) 2016-11-30 2018-06-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, rc-igbt, and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2018084020A1 (ja) * 2016-11-01 2019-06-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP2019161168A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
US11069529B2 (en) 2017-07-14 2021-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with at least one lower-surface side lifetime control region
DE102021107989A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11942539B2 (en) 2021-03-24 2024-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752875B1 (en) 2011-08-30 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP6078961B2 (ja) 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6073092B2 (ja) * 2012-09-07 2017-02-01 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード及び電力変換システム、並びにダイオードの製造方法
CN103872108B (zh) * 2012-12-07 2019-01-15 中国科学院微电子研究所 一种igbt结构及其制备方法
CN104051524B (zh) * 2013-03-15 2017-12-05 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件
JP2015018951A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6158123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6181597B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016029685A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社東芝 半導体装置
JP6197773B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6531589B2 (ja) 2015-09-17 2019-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
CN105552112B (zh) * 2015-12-03 2018-09-21 厦门元顺微电子技术有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制造方法
CN107086217B (zh) * 2016-02-16 2023-05-16 富士电机株式会社 半导体装置
JP6560142B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6560141B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6909666B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019116748A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6946219B2 (ja) 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7036198B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
CN113555416B (zh) * 2021-09-22 2021-12-31 四川上特科技有限公司 一种功率二极管器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074959A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2009283781A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010067901A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198251B2 (ja) 1999-01-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP4788734B2 (ja) * 2008-05-09 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074959A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2009283781A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010067901A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103311242A (zh) * 2012-03-15 2013-09-18 株式会社东芝 半导体器件
KR101802104B1 (ko) * 2013-12-17 2017-11-27 도요타 지도샤(주) 반도체 장치
JP2015118991A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015093086A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10141304B2 (en) 2013-12-17 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE112014005981B4 (de) * 2013-12-17 2018-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung
WO2015093038A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015135954A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2015185742A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
WO2015145929A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017033636A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017041601A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017045949A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017147435A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018006420A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JPWO2018084020A1 (ja) * 2016-11-01 2019-06-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
KR20180062379A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치, rc-igbt 및 반도체 장치의 제조 방법
EP3331025A1 (en) 2016-11-30 2018-06-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, rc-igbt, and method of manufacturing semiconductor device
US10186609B2 (en) 2016-11-30 2019-01-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, RC-IGBT, and method of manufacturing semiconductor device
US11069529B2 (en) 2017-07-14 2021-07-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with at least one lower-surface side lifetime control region
JP2019161168A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7131003B2 (ja) 2018-03-16 2022-09-06 富士電機株式会社 半導体装置
DE102021107989A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2021190496A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7403386B2 (ja) 2020-05-27 2023-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US11942539B2 (en) 2021-03-24 2024-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010002017B4 (de) 2018-07-19
DE112010002017T5 (de) 2012-08-02
WO2011125235A1 (ja) 2011-10-13
US8716747B2 (en) 2014-05-06
JP5190485B2 (ja) 2013-04-24
CN102473705B (zh) 2015-11-25
US20120132955A1 (en) 2012-05-31
CN102473705A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190485B2 (ja) 半導体装置
JP5695343B2 (ja) 半導体装置
JP5981859B2 (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置
JP5919121B2 (ja) ダイオードおよび半導体装置
US9478647B2 (en) Semiconductor device
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5519226B2 (ja) ロバスト半導体デバイス
JP6011696B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
CN110462838B (zh) 半导体装置
WO2015093190A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7777249B2 (en) Semiconductor device with enhanced switching speed and method for manufacturing the same
JP5753814B2 (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2023160970A (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP6018163B2 (ja) 半導体装置
JP6222702B2 (ja) 半導体装置
JP2013021240A (ja) ダイオードおよび半導体装置
JP2013051345A (ja) ダイオード、半導体装置およびmosfet
JPH1074959A (ja) 電力用半導体素子
JP2014135419A (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
CN111326510A (zh) 半导体装置
JP4989796B2 (ja) 半導体装置
JP2021174796A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250