JP2015118991A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118991A
JP2015118991A JP2013260292A JP2013260292A JP2015118991A JP 2015118991 A JP2015118991 A JP 2015118991A JP 2013260292 A JP2013260292 A JP 2013260292A JP 2013260292 A JP2013260292 A JP 2013260292A JP 2015118991 A JP2015118991 A JP 2015118991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
crystal defect
drift
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119593B2 (ja
Inventor
真也 岩崎
Shinya Iwasaki
真也 岩崎
亀山 悟
Satoru Kameyama
悟 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013260292A priority Critical patent/JP6119593B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US15/029,583 priority patent/US10141304B2/en
Priority to CN201480068878.7A priority patent/CN105830217B/zh
Priority to KR1020167018331A priority patent/KR101802104B1/ko
Priority to DE112014005981.1T priority patent/DE112014005981B4/de
Priority to PCT/JP2014/069060 priority patent/WO2015093086A1/ja
Priority to TW103143484A priority patent/TWI542000B/zh
Publication of JP2015118991A publication Critical patent/JP2015118991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119593B2 publication Critical patent/JP6119593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3223Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering using cavities formed by hydrogen or noble gas ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 小型であり、かつ、ゲート電位によってダイオードの順電圧が変化し難い半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板の上面に露出する範囲に、アノード領域と、上部IGBT構造(エミッタ領域とボディ領域)が形成されており、アノード領域と上部IGBT構造の境界に沿ってトレンチとゲート絶縁膜とゲート電極が伸びており、前記半導体基板の下面に露出する範囲に、カソード領域とコレクタ領域が形成されており、上面側構造と下面側構造の間にドリフト領域が形成されており、結晶欠陥領域がカソード領域の上側のドリフト領域内とコレクタ領域の上側のドリフト領域内とに跨って伸びており、半導体基板の厚みをxμmとし、コレクタ領域の上側に突出している部分の結晶欠陥領域の幅をyμmとした場合に、y≧0.007x−1.09x+126の関係が満たされる半導体装置。
【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、ダイオード領域とIGBT領域を有する半導体装置が開示されている。この半導体装置のドリフト領域には、ライフタイム制御領域が形成されている。ライフタイム制御領域は、周囲よりも結晶欠陥濃度が高い領域であり、ドリフト領域内のキャリアの再結合を促進する。
特開2011−216825号公報
特許文献1の半導体装置では、アノード領域とボディ領域の間に低濃度のn型領域や、深いp型領域を設けることで、これらの領域を分離している。この構造では、アノード領域とボディ領域の間の間隔を広くしなければ、2つの領域を適切に分離することはできず、半導体装置のサイズが大きくなるという問題が生じる。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面に形成されている上部電極と、半導体基板の下面に形成されている下部電極を有する。半導体基板の上面に露出する範囲に、アノード領域と、上部IGBT構造が形成されている。アノード領域は、上部電極に接続されているp型領域である。上部IGBT構造は、上部電極に接続されているn型のエミッタ領域と、エミッタ領域と接しており、上部電極に接続されているp型のボディ領域を有している。半導体基板の上面に、アノード領域と上部IGBT構造の境界に沿って伸びるトレンチが形成されており、トレンチ内にゲート絶縁膜とゲート電極が配置されている。半導体基板の下面に露出する範囲に、カソード領域とコレクタ領域が形成されている。カソード領域は、下部電極に接続されているn型領域であり、アノード領域の下側の領域の少なくとも一部に形成されている。コレクタ領域は、下部電極に接続されているp型領域であり、上部IGBT構造の下側の領域の少なくとも一部に形成されており、カソード領域に接している。アノード領域と上部IGBT構造を有する上面側構造とカソード領域とコレクタ領域を有する下面側構造の間にn型のドリフト領域が形成されている。周囲よりも結晶欠陥濃度が高い結晶欠陥領域が、コレクタ領域の上側のドリフト領域内の一部に形成されるように、カソード領域の上側のドリフト領域内とコレクタ領域の上側のドリフト領域内とに跨って伸びている。半導体基板の厚みをxμmとし、カソード領域の上側のドリフト領域からコレクタ領域の上側のドリフト領域に突出している部分の結晶欠陥領域の幅をyμmとした場合に、y≧0.007x−1.09x+126の関係が満たされる。
この半導体装置では、ゲート電極とゲート絶縁膜を有するトレンチゲート構造によって、アノード領域と上部IGBT構造が分離されている。これによって、特許文献1よりも分離部分の幅を小さくすることができる。また、このようにトレンチゲート構造による分離構造を採用すると、アノード領域と上部IGBT構造が近接するため、ゲート電位によってダイオードの特性に差が生じる場合がある。これについて、以下に説明する。
トレンチゲート構造に隣接する位置では、アノード領域とドリフト領域によってpn接合が形成されており、ボディ領域とドリフト領域によってもpn接合が形成されている。以下、これらのpn接合を、境界近傍のpn接合という。ゲート電位が低く、ボディ領域にチャネルが形成されていない状態では、上部電極がプラス電位となったときに、主要なダイオードとともに境界近傍のpn接合がオンする。このため、ダイオードの順電圧は低くなる。これに対し、ゲート電位が高く、ボディ領域にチャネルが形成されている状態では、境界近傍のpn接合において、ドリフト領域の電位が上部電極の電位に近くなる。このため、境界近傍のpn接合がオンせず、ダイオードの順電圧が高くなる。このように、ゲート電位によってダイオードの順電圧が変化する。
しかしながら、本明細書が開示する上述した半導体装置では、この問題が生じることが抑制されている。すなわち、本明細書が開示する半導体装置では、周囲よりも結晶欠陥濃度が高い結晶欠陥領域が、カソード領域の上側のドリフト領域内とコレクタ領域の上側のドリフト領域内とに跨って伸びている。すなわち、境界近傍のpn接合がオンしたときの電流経路に、結晶欠陥領域が形成されている。結晶欠陥領域は、キャリアの再結合を促進する。このため、境界近傍のpn接合に電流が流れ難い。このように、この半導体装置では、境界近傍のpn接合に電流が流れ難くなっているため、境界近傍のpn接合がオンするか否かによって、ダイオードの順電圧が影響を受けにくい。したがって、この半導体装置では、ダイオードの順電圧が安定している。また、この半導体装置では、半導体基板の厚みxμmとコレクタ領域の上側のドリフト領域に突出している部分の結晶欠陥領域の幅yμmが、y≧0.007x−1.09x+126の関係を満たす。このような構成によれば、コレクタ領域の上側のドリフト領域の横方向全体に結晶欠陥領域を形成した場合と同程度の効果(ダイオードの順電圧を変動し難くする効果)を得ることができる。また、コレクタ領域の上側のドリフト領域の一部にのみ結晶欠陥領域が形成されているので、結晶欠陥によるIGBTのオン電圧の上昇等もそれほど生じない。このため、IGBTのオン電圧の上昇を抑制しながら、ダイオードの順電圧を安定させることができる。
結晶欠陥領域は、アノード領域の下側のドリフト領域の横方向全体に形成されていてもよい。なお、「アノード領域の下側のドリフト領域の横方向全体」とは、半導体基板の横方向(半導体基板の上面に平行な方向)における全体を意味する。したがって、半導体基板の厚み方向においては、結晶欠陥領域が設けられている範囲が部分的であってもよい。
アノード領域は、カソード領域よりも上部IGBT構造側に突出していてもよい。また、結晶欠陥領域は、カソード領域の上側のドリフト領域内から上部IGBT構造の下側のドリフト領域内に跨って伸びていてもよい。
実施例1の半導体装置10の縦断面図。 突出量yと変動量ΔVFの関係を示すグラフ。 変動量ΔVFが1となるときの半導体基板12の厚さxと突出量yの関係を示すグラフ。 実施例2の半導体装置200の縦断面図。 実施例3の半導体装置300の縦断面図。
図1に示す実施例の半導体装置10は、半導体基板12と、上部電極14と、下部電極16を有している。半導体基板12は、シリコン製の基板である。上部電極14は、半導体基板12の上面に形成されている。下部電極16は、半導体基板12の下面に形成されている。
半導体基板12は、縦型のIGBTが形成されているIGBT領域20と、縦型のダイオードが形成されているダイオード領域40を有している。
IGBT領域20内の半導体基板12内には、エミッタ領域22、ボディ領域24、ドリフト領域26、バッファ領域28及びコレクタ領域30が形成されている。
エミッタ領域22は、n型領域であり、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。エミッタ領域22は、上部電極14に対してオーミック接続されている。
ボディ領域24は、p型領域であり、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。ボディ領域24は、エミッタ領域22の側方からエミッタ領域22の下側まで伸びている。ボディ領域24は、ボディコンタクト領域24aと、低濃度ボディ領域24bを有している。ボディコンタクト領域24aは、高いp型不純物濃度を有している。ボディコンタクト領域24aは、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されており、上部電極14に対してオーミック接続されている。低濃度ボディ領域24bは、ボディコンタクト領域24aよりも低いp型不純物濃度を有している。低濃度ボディ領域24bは、エミッタ領域22とボディコンタクト領域24aの下側に形成されている。
ドリフト領域26は、n型領域であり、ボディ領域24の下側に形成されている。ドリフト領域26は、ボディ領域24によってエミッタ領域22から分離されている。ドリフト領域26のn型不純物濃度は低い。ドリフト領域26のn型不純物濃度は、1×1014atoms/cm未満であることが好ましい。
バッファ領域28は、n型領域であり、ドリフト領域26の下側に形成されている。バッファ領域28のn型不純物濃度は、ドリフト領域26よりも高い。
コレクタ領域30は、p型領域であり、バッファ領域28の下側に形成されている。コレクタ領域30は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。コレクタ領域30は、下部電極16に対してオーミック接続されている。コレクタ領域30は、ドリフト領域26及びバッファ領域28によって、ボディ領域24から分離されている。
IGBT領域20内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、エミッタ領域22に隣接する位置に形成されている。各トレンチは、ドリフト領域26に達する深さまで伸びている。
IGBT領域20内の各トレンチの内面は、ゲート絶縁膜32によって覆われている。また、各トレンチ内には、ゲート電極34が配置されている。各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32を介して、エミッタ領域22、低濃度ボディ領域24b及びドリフト領域26に対向している。各ゲート電極34の上部には、絶縁膜36が形成されている。各ゲート電極34は、絶縁膜36によって上部電極14から絶縁されている。
なお、上述したトレンチうちの1つは、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80に沿って伸びている。すなわち、境界80に沿って、ゲート電極34とゲート絶縁膜32を有するトレンチゲート構造が形成されている。このトレンチゲート構造によって、IGBT領域20(すなわち、エミッタ領域22とボディ領域24)はダイオード領域40(すなわち、アノード領域42)から分離されている。
ダイオード領域40内の半導体基板12内には、アノード領域42、ドリフト領域26、バッファ領域28及びカソード領域44が形成されている。
アノード領域42は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。アノード領域42は、アノードコンタクト領域42aと低濃度アノード領域42bを有している。アノードコンタクト領域42aは、高いp型不純物濃度を有している。アノードコンタクト領域42aは、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されており、上部電極14に対してオーミック接続されている。低濃度アノード領域42bは、アノードコンタクト領域42aよりも低いp型不純物濃度を有している。低濃度アノード領域42bは、アノードコンタクト領域42aの側方及び下側に形成されている。なお、領域42a、42bは、p型不純物濃度が略等しい共通の領域であってもよい。また、領域42aと領域24aは、1つのp型不純物注入工程によって形成される実質的に同濃度の領域であってもよい。
アノード領域42の下側には、上述したドリフト領域26が形成されている。すなわち、ドリフト領域26は、IGBT領域20内からダイオード領域40内まで連続して伸びている。
ダイオード領域40内のドリフト領域26の下側には、上述したバッファ領域28が形成されている。すなわち、バッファ領域28は、IGBT領域20内からダイオード領域40内まで連続して伸びている。
カソード領域44は、n型領域であり、ダイオード領域40内のバッファ領域28の下側に形成されている。カソード領域44は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。カソード領域44は、バッファ領域28よりも高いn型不純物濃度を有している。カソード領域44のn型不純物濃度は、1×1014atoms/cm以上であることが好ましい。カソード領域44は、下部電極16に対してオーミック接続されている。
IGBT領域20内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、ドリフト領域26に達する深さまで伸びている。
ダイオード領域40内の各トレンチの内面は、絶縁膜46によって覆われている。また、各トレンチ内には、制御電極48が配置されている。各制御電極48は、絶縁膜46によって半導体基板12から絶縁されている。各制御電極48は、絶縁膜46を介して、アノード領域42及びドリフト領域26に対向している。各制御電極48の上部には、絶縁膜50が形成されている。各制御電極48は、絶縁膜50によって上部電極14から絶縁されている。
ドリフト領域26内には、結晶欠陥領域52が形成されている。結晶欠陥領域52は、その外側のドリフト領域26に比べて結晶欠陥濃度が高い。結晶欠陥領域52内の結晶欠陥は、半導体基板12に対してヘリウムイオン等の荷電粒子を注入することで形成されたものである。このように形成された結晶欠陥は、キャリアの再結合中心として働く。このため、結晶欠陥領域52内では、結晶欠陥領域52の外側のドリフト領域26内に比べて、キャリアライフタイムが短い。結晶欠陥領域52は、ドリフト領域26のうちの上面側の範囲に主に形成されている。なお、他の実施例においては、結晶欠陥領域が、ドリフト領域26内の別の深さに形成されていてもよい。また、結晶欠陥領域が、ドリフト領域26の深さ方向全域に形成されていてもよい。但し、結晶欠陥領域は、ドリフト領域26のうちの少なくとも上面側(アノード領域42及びボディ領域24に近い側)の範囲に形成されていることが好ましい。また、半導体基板12の横方向(半導体基板12の上面に平行な方向)においては、結晶欠陥領域52は、ダイオード領域40の全域に形成されている。また、結晶欠陥領域52の一部は、ダイオード領域40からIGBT領域20に突出している。すなわち、結晶欠陥領域52は、ダイオード領域40内とIGBT領域20内とに跨って伸びている。IGBT領域20内では、結晶欠陥領域52は、ダイオード領域40に近い範囲のみに形成されている。
図1の半導体装置10は、以下のようにして製造することができる。まず、ドリフト領域26と略等しいn型不純物濃度を有するn型の半導体基板を用意する。最初に、半導体基板の上面側に、半導体装置10の上面側の構造(エミッタ領域22、ボディ領域24、アノード領域42、トレンチゲート構造、上部電極14等)を形成する。次に、半導体基板の下面を研磨して、半導体基板を薄くする。次に、半導体基板の下面全体にn型不純物及びp型不純物を注入して、バッファ領域28とコレクタ領域30を形成する。この段階では、ダイオード領域40内にもコレクタ領域30が形成される(但し、他の例においては、コレクタ領域30をIGBT領域20内のみに形成してもよい。)。次に、ダイオード領域40内の半導体基板の下面にn型不純物を注入することで、カソード領域44を形成する。次に、Al、Siまたはレジスト等のマスクを用いて範囲を選択しながら半導体基板の下面にヘリウムイオンを注入することで、結晶欠陥領域52を形成する(なお、他の例では、半導体基板の上面側からヘリウムイオンを注入して結晶欠陥領域52を形成してもよい。)。次に、半導体基板の下面に下部電極16を形成する。これによって、図1の半導体装置10が製造される。なお、結晶欠陥領域52の形成は、半導体基板12の下面を研磨する前に行ってもよい。
IGBT領域20内のIGBTは、一般的なIGBTと同様に動作する。なお、実施例1の半導体装置10では、IGBT領域20内のドリフト領域26内に結晶欠陥領域52が形成されている。一般に、IGBTのドリフト領域に結晶欠陥が形成されていると、IGBTのオン電圧の上昇、ゲート閾値の低下及びリーク電流の増加等の問題が生じる。しかしながら、実施例1では、IGBT領域20内の結晶欠陥領域52は、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80近傍に部分的に形成されているだけであるので、結晶欠陥領域52によるIGBTの特性への影響は極めて限定的である。したがって、実施例1の半導体装置10では、上記の問題を抑制することができる。
上部電極14と下部電極16の間に上部電極14がプラスとなる電圧を印加すると、ダイオード領域40内のダイオードがオンする。すなわち、アノード領域42からドリフト領域26とバッファ領域28を経由してカソード領域44に電流が流れる。また、IGBT領域20内には、ボディ領域24とドリフト領域26の境界のpn接合によって、寄生ダイオードが形成されている。ダイオード領域40内のダイオードがオンしている状態においては、寄生ダイオードもオンする。したがって、図1の矢印62に示すようにIGBT領域20とダイオード領域40の境界80近傍に電流が流れる。但し、ダイオード領域40内のダイオードがオンしている状態であっても、ゲート電位がゲート閾値以上である場合には、寄生ダイオードはオンしない。すなわち、ゲート電位がゲート閾値以上である場合には、ボディ領域24にチャネルが形成され、ボディ領域24の下端近傍のドリフト領域26の電位が上部電極14と略等しくなる。すると、寄生ダイオードを構成するpn接合への印加電圧が低くなるため、寄生ダイオードがオンせず、矢印62に示す電流は流れない。以上に説明したように、矢印62に示す電流が流れるか否かは、ゲート電位に応じて変化する。したがって、ダイオードの順電圧が、ゲート電位に応じて変化してしまう。しかしながら、実施例1の半導体装置10では、矢印62に示す電流が、結晶欠陥領域52を通過する。結晶欠陥領域52におけるライフタイムは短いため、矢印62に示す電流は小さい。このように、矢印62に示す電流が小さいため、この電流の有無によるダイオードの順電圧への影響は小さい。したがって、実施例1の半導体装置10では、ダイオードの順電圧が、ゲート電位によって変化し難い。
図2のグラフは、結晶欠陥領域52の突出量y(μm)と、順電圧の変動量ΔVFとの関係を示す。突出量yは、図1の参照符号yにより示される距離であり、結晶欠陥領域52が、カソード領域44とコレクタ領域30の境界82からコレクタ領域30側に突出している距離を意味する。変動量ΔVFは、ゲート電位がゲート閾値以上である場合のダイオードの順電圧VFpと、ゲートオン電位がゲート閾値未満である場合のダイオードの順電圧VF0の差を意味する。なお、変動量ΔVFは、IGBT領域20内のドリフト領域26の横方向全体に結晶欠陥領域52を形成した場合(すなわち、突出量yを最大とした場合)を1として規格化して表している。したがって、変動量ΔVFが1であることは、IGBT領域20内のドリフト領域26の横方向全体に結晶欠陥領域52を形成した場合と同等の効果(矢印62に示す電流を抑制する効果)が得られることを意味する。また、図2の実験は、厚さx(μm)が異なる複数の半導体基板を用いて行った。図2に示すように、突出量yが大きくなるほど、変動量ΔVFが1に近づく。これは、突出量yが大きくなるほど、図1の矢印62に示す電流が抑制されるためである。また、突出量yがある程度大きくなると、それ以上突出量yを大きくしても、変動量ΔVFは1付近の値に維持される。これは、図1の矢印62に示す電流は、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80近傍に流れるため、突出量yを必要以上に大きくしても矢印62に示す電流の抑制効果は変わらないことを意味する。
図3は、図2のグラフを元に、変動量ΔVFが略1となるときの突出量yと半導体基板12の厚さxとの関係を示している。図3に示すグラフよりも突出量yが大きい場合には、変動量ΔVFが略1となる。図3から、突出量yと半導体基板12の厚さxが、y≧0.007x−1.09+126の関係を満たす場合に、変動量ΔVFが略1となることが分かる。実施例1の半導体装置10では、突出量yがこの関係を満たすため、変動量ΔVFが最小化されている。
このように、実施例1の半導体装置10では、y≧0.007x−1.09+126の関係が満たされるため、IGBT領域20のドリフト領域26内の一部にしか結晶欠陥領域52が形成されていないにも関わらず、変動量ΔVFが最小化されている。また、結晶欠陥領域52がIGBT領域20内のドリフト領域26内の一部にしか形成されていないので、IGBTのオン電圧の上昇、ゲート閾値の低下及びリーク電流の増加が抑制される。このように、実施例1の構造によれば、IGBTの高い特性を維持しつつ、変動量ΔVFを最小化することができる。また、実施例1の半導体装置10では、トレンチゲート構造によってIGBT領域20とダイオード領域40を分離可能であり、半導体装置10の小型化が実現されている。
図4に示す実施例2の半導体装置200は、実施例1の半導体装置10と同様の上面側の構造を有している。実施例2の説明では、半導体基板12の上面側の構造により、IGBT領域20とダイオード領域40を区別する。すなわち、半導体基板12のうち、エミッタ領域22とボディ領域24が形成されている領域をIGBT領域20と呼び、アノード領域42が形成されている領域をダイオード領域40と呼ぶ。実施例2の半導体装置200では、コレクタ領域30とカソード領域44の境界82が、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80よりもダイオード領域40側に位置している。言い換えると、アノード領域42が、カソード領域44よりもIGBT領域20側に突出している。また、実施例2の半導体装置200では、結晶欠陥領域52のIGBT領域20側の端部52aの位置が、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80の位置と略一致している。すなわち、結晶欠陥領域52が、IGBT領域20側に突出していない。
実施例2の半導体装置200において、ゲート電位がゲート閾値電位未満の状態でダイオードがオンすると、境界80近傍において図2の矢印64、66に示すように電流が流れる。すなわち、IGBT領域20に隣接するアノード領域42の直下には、カソード領域44が形成されていない。このため、このアノード領域42から矢印64に示すように電流が流れる。また、境界80近傍のボディ領域24は、寄生ダイオードとして動作するため、矢印66に示すように電流が流れる。ゲート電位がゲート閾値電位以上となってボディ領域24にチャネルが形成されると、ボディ領域24の下端近傍のドリフト領域26の電位が上昇する。このため、寄生ダイオードがオフし、矢印66に示す電流は流れなくなる。また、この場合、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80近傍では、アノード領域42の下端近傍のドリフト領域26の電位も上昇する。このため、矢印64に示す電流も流れなくなる。したがって、実施例2の半導体装置200でも、ゲート電位に応じて、ダイオードの順電圧が変動する。このため、変動量ΔVFを低減することが必要となる。
図4に示すように、矢印64、66に示す電流は、結晶欠陥領域52を通過する。このため、このような電流を抑制することができる。実施例2の半導体装置200において、カソード領域44とコレクタ領域30の境界82からコレクタ領域30側への結晶欠陥領域52の突出量y(図4参照)と変動量ΔVFの関係を調べると、図2、3と同じ関係が得られる。したがって、実施例2の半導体装置200でも、y≧0.007x−1.09+126の関係が満たされることで、IGBTの高い特性を維持しつつ、変動量ΔVFを最小化することができる。
図5に示す実施例3の半導体装置300は、実施例2の半導体装置200と同様の上面側の構造を有している。したがって、実施例3の説明では、実施例2と同様に、上面側の構造によってIGBT領域20とダイオード領域40を区別する。実施例3の半導体装置300では、コレクタ領域30とカソード領域44の境界82が、実施例2の半導体装置よりも、さらにダイオード領域40側に位置している。また、実施例3の半導体装置300では、結晶欠陥領域52のIGBT領域20側の端部52aの位置が、IGBT領域20とダイオード領域40の境界80よりもダイオード領域40側に位置している。
実施例3の半導体装置300において、ゲート電位がゲート閾値電位未満の状態でダイオードがオンすると、境界80近傍において図5の矢印68に示すように電流が流れる。ゲート電位がゲート閾値電位以上となってボディ領域24にチャネルが形成されると、ボディ領域24の下端近傍のドリフト領域26の電位が上昇し、境界80近傍のアノード領域42の近傍でもドリフト領域26の電位が上昇する。このため、矢印68に示す電流は流れなくなる。したがって、実施例3の半導体装置300でも、ゲート電位に応じてダイオードの順電圧が変動する。このため、変動量ΔVFを低減することが必要となる。
図5に示すように、矢印68に示す電流は、結晶欠陥領域52を通過する。このため、このような電流を抑制することができる。実施例3の半導体装置300において、カソード領域44とコレクタ領域30の境界82からコレクタ領域30側への結晶欠陥領域52の突出量y(図5参照)と変動量ΔVFの関係を調べると、図2、3と同じ関係が得られる。したがって、実施例3の半導体装置300でも、y≧0.007x−1.09+126の関係が満たされることで、IGBTの高い特性を維持しつつ、変動量ΔVFを最小化することができる。なお、図3から明らかなように、厚さxが80μm未満である場合には、突出量yを83μm以上としてもよい。
なお、y≧0.007x−1.09+126の関係が満たされていれば、半導体装置の上面側の構造(IGBT領域20とダイオード領域40の境界80の位置)と、半導体装置の下面側の構造(コレクタ領域30とカソード領域44の境界82の位置)と、結晶欠陥領域52との位置関係は、どのような位置関係であってもよい。例えば、図4または5において、結晶欠陥領域52がダイオード領域40からIGBT領域20に突出していてもよい。
yが上記の関係を満たす場合において、半導体基板12の厚みxは、165≧x≧60を満たすことが好ましい。
また、突出量yは、y≧120であることが特に好ましい。図2から明らかなように、このような構成によれば、半導体基板12の厚みxが165≧x≧60の範囲内であれば、変動量ΔVFを最小化することができる。
また、例えば図1のように結晶欠陥領域52をIGBT領域20に突出させる場合には、IGBT領域20に突出する結晶欠陥領域52の幅は、IGBT領域20の幅の90%以下であることが好ましい。このような構成によれば、結晶欠陥領域52によるIGBTへの特性の影響をほとんど生じさせることなく、変動量ΔVFを最小化することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
14:上部電極
16:下部電極
20:IGBT領域
22:エミッタ領域
24:ボディ領域
24a:ボディコンタクト領域
24b:低濃度ボディ領域
26:ドリフト領域
28:バッファ領域
30:コレクタ領域
32:ゲート絶縁膜
34:ゲート電極
40:ダイオード領域
42:アノード領域
42a:アノードコンタクト領域
42b:低濃度アノード領域
44:カソード領域
46:絶縁膜
48:制御電極
52:結晶欠陥領域

Claims (4)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成されている上部電極と、
    前記半導体基板の下面に形成されている下部電極、
    を有し、
    前記半導体基板の上面に露出する範囲に、アノード領域と、上部IGBT構造が形成されており、
    前記アノード領域は、前記上部電極に接続されているp型領域であり、
    前記上部IGBT構造が、前記上部電極に接続されているn型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域と接しており、前記上部電極に接続されているp型のボディ領域を有しており、
    前記半導体基板の上面に、前記アノード領域と前記上部IGBT構造の境界に沿って伸びるトレンチが形成されており、前記トレンチ内にゲート絶縁膜とゲート電極が配置されており、
    前記半導体基板の下面に露出する範囲に、カソード領域とコレクタ領域が形成されており、
    前記カソード領域は、前記下部電極に接続されているn型領域であり、前記アノード領域の下側の領域の少なくとも一部に形成されており、
    前記コレクタ領域は、前記下部電極に接続されているp型領域であり、前記上部IGBT構造の下側の領域の少なくとも一部に形成されており、前記カソード領域に接しており、
    前記アノード領域と前記上部IGBT構造を有する上面側構造と前記カソード領域と前記コレクタ領域を有する下面側構造の間にn型のドリフト領域が形成されており、
    周囲よりも結晶欠陥濃度が高い結晶欠陥領域が、前記コレクタ領域の上側の前記ドリフト領域内の一部に形成されるように、前記カソード領域の上側の前記ドリフト領域内と前記コレクタ領域の上側の前記ドリフト領域内とに跨って伸びており、
    前記半導体基板の厚みをxμmとし、前記カソード領域の上側の前記ドリフト領域から前記コレクタ領域の上側の前記ドリフト領域に突出している部分の前記結晶欠陥領域の幅をyμmとした場合に、
    y≧0.007x−1.09x+126
    の関係が満たされる、
    半導体装置。
  2. 前記結晶欠陥領域が、前記アノード領域の下側の前記ドリフト領域の横方向全体に形成されている請求項1の半導体装置。
  3. 前記アノード領域が、前記カソード領域よりも上部IGBT構造側に突出している請求項1または2の半導体装置。
  4. 前記結晶欠陥領域が、前記カソード領域の上側の前記ドリフト領域内から上部IGBT構造の下側の前記ドリフト領域内に跨って伸びている請求項1〜3の何れか一項の半導体装置。
JP2013260292A 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP6119593B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260292A JP6119593B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置
CN201480068878.7A CN105830217B (zh) 2013-12-17 2014-07-17 半导体装置
KR1020167018331A KR101802104B1 (ko) 2013-12-17 2014-07-17 반도체 장치
DE112014005981.1T DE112014005981B4 (de) 2013-12-17 2014-07-17 Halbleitereinrichtung
US15/029,583 US10141304B2 (en) 2013-12-17 2014-07-17 Semiconductor device
PCT/JP2014/069060 WO2015093086A1 (ja) 2013-12-17 2014-07-17 半導体装置
TW103143484A TWI542000B (zh) 2013-12-17 2014-12-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260292A JP6119593B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118991A true JP2015118991A (ja) 2015-06-25
JP6119593B2 JP6119593B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53402444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260292A Expired - Fee Related JP6119593B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10141304B2 (ja)
JP (1) JP6119593B2 (ja)
KR (1) KR101802104B1 (ja)
CN (1) CN105830217B (ja)
DE (1) DE112014005981B4 (ja)
TW (1) TWI542000B (ja)
WO (1) WO2015093086A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059711A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体装置
DE102016116564A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JPWO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体素子
US9887191B2 (en) 2014-09-29 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2019106506A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士電機株式会社 半導体装置
US10553436B2 (en) 2017-03-16 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using photoresist as ion implantation mask
JPWO2019111572A1 (ja) * 2017-12-06 2020-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10629441B2 (en) 2016-12-08 2020-04-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2020177973A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 富士電機株式会社 半導体装置
US10867798B2 (en) 2016-12-08 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US11043555B2 (en) 2016-12-16 2021-06-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2021190496A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
US11621158B2 (en) 2020-03-02 2023-04-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP7456113B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-27 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277814B2 (ja) * 2014-03-25 2018-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6164372B2 (ja) * 2014-09-17 2017-07-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106062960B (zh) * 2014-09-30 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6334465B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
US9722059B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Latch-up free power transistor
JP6443267B2 (ja) * 2015-08-28 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017047285A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018056233A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6645594B2 (ja) 2017-02-15 2020-02-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP6784921B2 (ja) * 2017-02-17 2020-11-18 株式会社デンソー スイッチング素子とその製造方法
JP6666292B2 (ja) * 2017-03-22 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6747593B2 (ja) * 2017-07-14 2020-08-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
DE102017118864A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Infineon Technologies Austria Ag Leistungsdiode
DE112018001627T5 (de) * 2017-11-15 2020-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11393812B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7003688B2 (ja) * 2018-01-25 2022-01-20 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP6958740B2 (ja) * 2018-08-14 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US10957537B2 (en) * 2018-11-12 2021-03-23 Hrl Laboratories, Llc Methods to design and uniformly co-fabricate small vias and large cavities through a substrate
JP7201093B2 (ja) * 2019-09-05 2023-01-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022079281A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2011210800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011216825A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2011238872A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012129504A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883017B2 (ja) * 1995-02-20 1999-04-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製法
JP4791704B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 逆導通型半導体素子とその製造方法
JP2008091705A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102006050338B4 (de) * 2006-10-25 2011-12-29 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit verbessertem Speicherladung zu Dioden-Softness Trade-off
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
DE102007036147B4 (de) * 2007-08-02 2017-12-21 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone
JP4788734B2 (ja) * 2008-05-09 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2010147381A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP4905559B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
CN102422416B (zh) * 2009-09-07 2014-05-14 丰田自动车株式会社 具备具有二极管区和igbt区的半导体基板的半导体装置
JP5282823B2 (ja) * 2009-09-14 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
CN102396056B (zh) * 2009-12-15 2014-03-12 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
DE112010005443B4 (de) * 2010-04-02 2019-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung mit einem Halbleitersubstrat mit einem Diodenbereich und einem IGBT-Bereich sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5605073B2 (ja) * 2010-08-17 2014-10-15 株式会社デンソー 半導体装置
US8748236B2 (en) * 2010-11-10 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
DE112011105681B4 (de) * 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP2013074181A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP5817686B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP5724887B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5811861B2 (ja) 2012-01-23 2015-11-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP6078961B2 (ja) * 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5787853B2 (ja) * 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP5895950B2 (ja) * 2014-01-20 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197715A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2011210800A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2011216825A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2011238872A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2012043890A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Denso Corp 半導体装置
JP2012129504A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Denso Corp 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体素子
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9887191B2 (en) 2014-09-29 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
DE102016116564B4 (de) 2015-09-17 2018-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
US9613950B1 (en) 2015-09-17 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2017059725A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102016116564A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP2017059711A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 半導体装置
US10867798B2 (en) 2016-12-08 2020-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US10629441B2 (en) 2016-12-08 2020-04-21 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US11552165B2 (en) 2016-12-16 2023-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of 1HE same
US11043555B2 (en) 2016-12-16 2021-06-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10553436B2 (en) 2017-03-16 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using photoresist as ion implantation mask
JPWO2019111572A1 (ja) * 2017-12-06 2020-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
US11139291B2 (en) 2017-12-06 2021-10-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6992476B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019106506A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP2020177973A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP7346889B2 (ja) 2019-04-16 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7456113B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
US11621158B2 (en) 2020-03-02 2023-04-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2021190496A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7403386B2 (ja) 2020-05-27 2023-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005981B4 (de) 2018-11-08
CN105830217A (zh) 2016-08-03
JP6119593B2 (ja) 2017-04-26
WO2015093086A1 (ja) 2015-06-25
CN105830217B (zh) 2020-10-09
TWI542000B (zh) 2016-07-11
US20160329323A1 (en) 2016-11-10
DE112014005981T5 (de) 2016-10-13
KR101802104B1 (ko) 2017-11-27
KR20160096673A (ko) 2016-08-16
US10141304B2 (en) 2018-11-27
TW201526236A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119593B2 (ja) 半導体装置
JP6181597B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8330185B2 (en) Semiconductor device having semiconductor substrate including diode region and IGBT region
JP6618960B2 (ja) ドリフト空間にp層を有するnチャネルバイポーラパワー半導体素子
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
US9281392B2 (en) Charge compensation structure and manufacturing therefor
US9577081B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7003688B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016115886A (ja) 半導体装置
JP2017059725A (ja) 半導体装置
JP6606007B2 (ja) スイッチング素子
JP2016162950A (ja) 半導体装置
JP2015090917A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013247188A (ja) 半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
KR20190124894A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP2014103193A (ja) 横型バイポーラトランジスタ
JP5821924B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP5821925B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JP2019040960A (ja) 窒化物半導体装置
JP2020188168A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2017199723A (ja) 半導体装置
JP2020035868A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees