JP6645594B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645594B2
JP6645594B2 JP2018568611A JP2018568611A JP6645594B2 JP 6645594 B2 JP6645594 B2 JP 6645594B2 JP 2018568611 A JP2018568611 A JP 2018568611A JP 2018568611 A JP2018568611 A JP 2018568611A JP 6645594 B2 JP6645594 B2 JP 6645594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
length
outermost
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151227A1 (ja
Inventor
崇一 吉田
崇一 吉田
大嗣 宮田
大嗣 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018151227A1 publication Critical patent/JPWO2018151227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645594B2 publication Critical patent/JP6645594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、N型の電荷蓄積層を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBT)領域に設けていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2008−205015号公報
解決しようとする課題
電荷蓄積層は、半導体基板の表面から例えばリンをイオン注入することにより形成することができる。リンをイオン注入する範囲は、例えばフォトレジストからなるマスクを用いることにより制限することができる。しかしながら、マスクの端部は、半導体基板の表面に対して必ずしも垂直とならず、当該端部の上面が下方へ沈下し且つ水平方向に拡張する(いわゆる、マスク垂れが生じる)場合がある。また、マスクパターンが所定の位置からずれて形成される場合がある。このような場合に、半導体基板における所定位置よりも浅い位置に電荷蓄積層が形成された結果、半導体基板の表面に露出するP型領域がN型領域に変わる場合がある。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は半導体基板を有してよい。また、半導体基板はトランジスタ領域を含んでよい。トランジスタ領域は、第1導電型のドリフト領域と、複数のトレンチ部と、第1導電型の複数のエミッタ領域および第2導電型の複数のコンタクト領域と、蓄積領域とを有してよい。複数のトレンチ部は、半導体基板の表面から深さ方向に延伸してドリフト領域に達し、かつ、表面において第1方向に各々延伸してよい。複数のエミッタ領域および複数のコンタクト領域は、ドリフト領域の上方に設けられてよい。複数のエミッタ領域および複数のコンタクト領域は、各々の上面が表面に露出してよい。複数のエミッタ領域および複数のコンタクト領域は、複数のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において第1方向に交互に設けられてよい。蓄積領域は、深さ方向においてドリフト領域と複数のエミッタ領域との間に設けられてよい。蓄積領域は、ドリフト領域よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有してよい。第1の最外コンタクト領域は、第1方向における長さが、第1の最外コンタクト領域を除く複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域に比べて長くてよい。第1の最外コンタクト領域は、複数のコンタクト領域のうち第1方向と平行な方向において最も外側に位置してよい。蓄積領域は、第1の最外コンタクト領域の下方で終端してよい。
蓄積領域は、第1方向と平行な方向において延伸し、第1の最外コンタクト領域の第1方向における中央位置の手前で終端してよい。
第1の最外コンタクト領域の第1方向における長さは、第1の最外コンタクト領域を除く複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域における第1方向の長さに比べて10倍以上長くてよい。
半導体装置は、層間絶縁膜をさらに備えてよい。層間絶縁膜は、半導体基板の表面上に設けられてよい。コンタクトホールは、層間絶縁膜に設けられてよい。コンタクトホールは、複数のコンタクト領域および複数のエミッタ領域上において第1方向に延伸して第1の最外コンタクト領域上にまで設けられてよい。
半導体基板は、ベース領域を有してよい。ベース領域は、第1方向と平行な方向において第1の最外コンタクト領域の外側に設けられてよい。ベース領域は、第1の最外コンタクト領域よりも低い第2導電型のドーピング濃度を有してよい。ベース領域の第1方向における長さは、第1の最外コンタクト領域を除く複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域における第1方向の長さに比べて10倍以上長くてよい。
半導体基板は、ダイオード領域を備えてよい。ダイオード領域は、半導体基板の表面内において第1方向に直交する第2方向において、トランジスタ領域に隣接してよい。ダイオード領域は、境界ダミートレンチ部を有してよい。境界ダミートレンチ部は、複数のトレンチ部とは異なるトレンチ部であって、トランジスタ領域とダイオード領域との境界領域に位置してよい。境界ダミートレンチ部は、エミッタ電位が供給されるダミー導電部を有してよい。複数のトレンチ部は、複数のダミートレンチ部と、複数のゲートトレンチ部とを有してよい。複数のダミートレンチ部は、エミッタ電位が供給されるダミー導電部を各々有してよい。複数のゲートトレンチ部は、ゲート電位が供給されるゲート導電部を各々有してよい。蓄積領域は、第2方向においてトランジスタ領域からダイオード領域へ延伸してよい。蓄積領域は、境界ダミートレンチ部で終端してよい。これに代えて、蓄積領域は、複数のダミートレンチ部のうち境界ダミートレンチ部に最も近接する第1のダミートレンチ部と、境界ダミートレンチ部との間で終端してもよい。
半導体基板は、境界ダミートレンチ部と第1のダミートレンチ部との間の境界メサ領域において、第2導電型の拡張コンタクト領域をさらに有してよい。拡張コンタクト領域は、複数のエミッタ領域を有しなくてよい。拡張コンタクト領域は、第1方向と平行な方向において複数のコンタクト領域よりも長く延伸してよい。
ドリフト領域は第1の欠陥領域を有してよい。第1の欠陥領域は、深さ方向において半導体基板の裏面よりも蓄積領域に近い位置に設けられてよい。第1の欠陥領域は、第2方向と平行な方向においてダイオード領域からトランジスタ領域の一部まで設けられてよい。第1の欠陥領域は、キャリアのライフタイムを短くしてよい。
半導体基板のダイオード領域は、高濃度コンタクト領域を有してよい。高濃度コンタクト領域は、深さ方向において複数のコンタクト領域よりも浅い位置に設けられてよい。高濃度コンタクト領域は、複数のコンタクト領域よりも高い第2導電型のドーピング濃度を有してよい。
半導体基板は、ベース領域を有してよい。ベース領域は、第1方向と平行な方向において第1の最外コンタクト領域の外側に設けられてよい。ベース領域は、第1の最外コンタクト領域よりも低い第2導電型のドーピング濃度を有してよい。第1方向と平行な方向において、ベース領域の長さは第1の最外コンタクト領域の長さよりも短くてよい。
長さLは、長さLよりも短くてよい。長さLは、トランジスタ領域における第1方向と平行な方向において、第1の最外コンタクト領域の外側の端部と第1の最外コンタクト領域上において層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールの外側の端部との長さであってよい。長さLは、第1方向と平行な方向における第1の最外コンタクト領域上におけるコンタクトホールの外側の端部と蓄積領域の外側の端部との長さであってよい。
半導体基板の表面内において第1方向に直交する第2方向においてトランジスタ領域に隣接するダイオード領域は、半導体基板の裏面に露出するカソード領域を含んでよい。長さL1cは、長さL15よりも長くてよい。長さL1cは、第1方向と平行な方向において、カソード領域における外側の端部と第1の最外コンタクト領域の内側の端部との長さであってよい。長さL15は、第1方向と平行な方向における第1の最外コンタクト領域の長さであってよい。
半導体基板は、ダイオード領域を備えてよい。ダイオード領域は、第2方向においてトランジスタ領域に隣接してよい。第2方向は、半導体基板の表面内において第1方向に直交してよい。ダイオード領域は、第1導電型のドリフト領域と、第2導電型のベース領域と、蓄積領域と、境界ダミートレンチ部とを備えてよい。蓄積領域は、深さ方向においてドリフト領域とベース領域との間に設けられてよい。蓄積領域は、ドリフト領域よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有してよい。境界ダミートレンチ部は、複数のトレンチ部とは異なるトレンチ部であってよい。境界ダミートレンチ部は、トランジスタ領域とダイオード領域との境界領域に位置してよい。境界ダミートレンチ部は、エミッタ電位が供給されるダミー導電部を有してよい。ダイオード領域と境界メサ領域とにおける蓄積領域は、境界メサ領域以外のトランジスタ領域における蓄積領域に比べて、第1方向において外側に位置してよい。境界メサ領域は、境界ダミートレンチ部に接してよい。
ダイオード領域は、第2の最外コンタクト領域を有してよい。第2の最外コンタクト領域は、第1方向と平行な方向においてベース領域の外側に設けられてよい。第2の最外コンタクト領域は、ベース領域よりも高い第2導電型のドーピング濃度を有してよい。ダイオード領域および境界メサ領域における蓄積領域は、第1方向と平行な方向において第2の最外コンタクト領域よりも外側に位置してよい。
第1方向と平行な方向において、第2の最外コンタクト領域の外側の端部は、第1の最外コンタクト領域の外側の端部よりも外側に位置してよい。第1方向と平行な方向において、第2の最外コンタクト領域の長さL15'は、第1の最外コンタクト領域の長さL15よりも長くてよい。
ダイオード領域は、カソード領域を含んでよい。カソード領域は、半導体基板の裏面に露出してよい。第1方向と平行な方向において、カソード領域における外側の端部から第2の最外コンタクト領域の内側の端部までの長さL1cは、第2の最外コンタクト領域の長さL15'よりも長い。
第1方向と平行な方向において第2の最外コンタクト領域の内側の端部からダイオード領域における蓄積領域の外側の端部までの長さL'は、第1方向と平行な方向において第1の最外コンタクト領域の内側の端部から境界メサ領域以外のトランジスタ領域における蓄積領域の外側の端部までの長さLよりも大きい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施形態における半導体装置100の上面図である。 図1のA‐A断面を示す図である。 図1のB‐B断面を示す図である。 図1のC‐C断面を示す図である。 比較例における図1のC‐C断面に対応する断面図である。 ゲート閾値電圧Vgに対するコレクタ電流Icのシミュレーション結果を示す図である。 第2実施形態における図1のC‐C断面に対応する断面図である。 第3実施形態における図1のA‐A断面を示す図である。 ダイオード領域80の変形例を示す図である。 図9のD‐D断面を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向に限定されない。また、各実施形態においては、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例を示すが、他の実施形態においては第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。
図1は、第1実施形態における半導体装置100の上面図である。半導体装置100は、半導体チップと読み替えてもよい。本例の半導体装置100は、半導体基板を有する。半導体基板は、IGBT等のトランジスタを含むトランジスタ領域70と、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含むダイオード領域80とを含んでよい。本例の半導体装置100は、IGBTとFWDとが1つの半導体基板に設けられたRC‐IGBT(Reverse Conducting‐IGBT)である。
半導体基板の表(おもて)面において、トランジスタ領域70とダイオード領域80とは、互いに隣接する。半導体基板の表面とは、半導体基板において対向する2つの主面の一方を指す。図1においては半導体基板の端部周辺の表面を示しており、他の領域を省略している。なお、ゲート金属層50およびエミッタ電極52は、その外形のみを示す。
図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んで設けられるエッジ終端構造を有してよい。活性領域は、半導体基板の厚み方向に電流が流れる領域を指す。エッジ終端構造は、半導体基板の表面近傍の電界集中を緩和する機能を有する。エッジ終端構造は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体基板は、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40、N+型のエミッタ領域12、P型のベース領域13、P+型のコンタクト領域14、P+型の第1の最外コンタクト領域15‐1、N+型の蓄積領域16およびP+型のウェル領域17を有する。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の表面の上方に設けられたゲート金属層50およびエミッタ電極52を備える。なお、図1においては、ゲート金属層50およびエミッタ電極52の外形を点線で示す。ゲート金属層50およびエミッタ電極52は互いに分離して設けられる。
本例の半導体装置100は、ゲート金属層50およびエミッタ電極52と半導体基板の表面との間に、層間絶縁膜を有する。ただし、理解を容易にすることを目的として、図1においては層間絶縁膜を省略する。なお、層間絶縁膜には、当該層間絶縁膜を貫通してコンタクトホール54、55および56が設けられる。
本例のエミッタ電極52は、コンタクトホール54を通じて、半導体基板の表面におけるエミッタ領域12、ベース領域13、コンタクト領域14および第1の最外コンタクト領域15‐1と接続する。また、本例のエミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続する。それゆえ、ダミー導電部をエミッタ導電部と称してもよい。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、ドーパントが注入されたポリシリコン等の導電性材料で形成された接続部57が設けられてよい。接続部57は、半導体基板の表面上に設けられてよい。ダミートレンチ部30は接続部57の下に設けられるが、ダミートレンチ部30の外形を明確にすることを目的としてダミートレンチ部30は全て実線で示す。
本例のゲート金属層50は、部分的にゲートランナー部51と重なり、ゲートランナー部51の上方に設けられる。本例のゲート金属層50は、コンタクトホール55を通じて、ゲートランナー部51と接続する。本例のゲートランナー部51は、半導体基板の表面上に位置し、ゲートトレンチ部40とコンタクトホール55との間に設けられる。ただし、ゲートトレンチ部40の外形を明確にすることを目的としてゲートトレンチ部40は全て実線で示す。ゲートランナー部51は、ドーパントが注入されたポリシリコン等の導電性材料で形成されてよい。ゲートランナー部51は、半導体基板の表面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続してよい。
エミッタ電極52は、エミッタ領域12、ベース領域13、コンタクト領域14、ウェル領域17、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の上方に形成される。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンまたはチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。また、コンタクトホール54、55および56内には、バリアメタルと当該バリアメタル上に設けられたタングステンとを含むプラグが設けられてもよい。
トランジスタ領域70には、複数のゲートトレンチ部40が、トレンチ部の短手方向に沿って所定の間隔で配列される。本例においては、トレンチ部の短手方向をX軸方向とする。X軸方向は、第2方向の例である。X軸およびY軸は、半導体基板の表面内において互いに直交する軸である。また、X軸およびY軸と直交する軸をZ軸とする。なお、本明細書においては、Z軸方向は、深さ方向と平行である。ゲートトレンチ部40の内部のゲート導電部は、ゲート金属層50と電気的に接続され、ゲート電位が印加される。
トランジスタ領域70には、複数のダミートレンチ部30が短手方向に沿って所定の間隔で配列される。ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40は、境界領域75近傍を除いて、X軸方向において交互に設けられる。ただし、トランジスタ領域70のうち境界領域75近傍においては、2つのダミートレンチ部30がX軸方向に沿って所定の間隔で配列される。ダミートレンチ部30の内部のダミー導電部には、ゲート電位とは異なる電位が印加される。本例のダミー導電部は、エミッタ電極52と電気的に接続され、エミッタ電位が印加される。
ダイオード領域80には、複数のダミートレンチ部30が設けられる。本例のダイオード領域80は、トランジスタ領域70とダイオード領域80との境界領域75に位置する境界ダミートレンチ部60を有する。図1においては、境界領域75を破線で示す。トランジスタ領域70に設けられたダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40とは異なり、境界ダミートレンチ部60はエミッタ領域12に接しない。ただし、境界ダミートレンチ部60は、ダイオード領域80のダミートレンチ部30と同じ機能および構造を有する。この点を考慮して、本例の境界ダミートレンチ部60は、ダイオード領域80に含まれるとする。
本明細書においては、ダミートレンチ部30、境界ダミートレンチ部60およびゲートトレンチ部40を合わせてトレンチ部と総称する場合がある。また、本例においては、トレンチ部の長手方向をY軸方向とする。Y軸方向は、各トレンチ部が半導体基板の表面において延伸する方向である。なお、Y軸方向は、第1方向の例である。
トランジスタ領域70は、ダイオード領域80よりも広い範囲に設けられてよい。トランジスタ領域70のX軸方向の長さは、500μm以上1500μm以下であってよい。これに対して、ダイオード領域80のX軸方向の長さは、200μm以上500μm以下であってよい。トランジスタ領域70およびダイオード領域80のY軸方向の長さは、同じであってよい。
トランジスタ領域70およびダイオード領域80のY軸方向の長さは、ダミートレンチ部30および境界ダミートレンチ部60のY軸方向の長さLよりも長くてよい。なお、長さLは、1000μm以上2000μm以下であってよい。それゆえ、トランジスタ領域70およびダイオード領域80を合わせた領域は、矩形領域であってよい。
ダイオード領域80は、半導体基板の裏面に露出するN+型のカソード領域82を有する。図1においては、カソード領域82を点線にて示す。カソード領域82は、Y軸方向における一部の領域に設けられてよい。本例のダイオード領域80は、Y軸方向の一部にカソード領域82を有し、カソード領域82と同じ深さ位置の他の一部に後述のコレクタ領域を有する。
図1においては、カソード領域82の+Y軸方向の端部と、ダイオード領域80に設けられる第1の最外コンタクト領域15‐1の−Y軸方向の端部との長さをL1cとして示す。図1においては、カソード領域82の+Y軸方向の端部をカソード領域82の外側の端部と読み替えてよく、第1の最外コンタクト領域15‐1の−Y軸方向の端部を第1の最外コンタクト領域15‐1の内側の端部と読み替えてよい。長さL1cは、例えば200μmである。長さL1cは、第1の最外コンタクト領域15‐1のY軸方向の長さL15よりも長くてよい(L15<L1c)。なお、L1cについては、図4の説明も参照されたい。
本例のダミートレンチ部30は、Y軸方向に延伸する直線部分を有する。2つのダミートレンチ部30の直線部分は、ダミートレンチ接続部38により直線部分の先端が互いに接続されてよい。ダミートレンチ接続部38は、上面視において曲線形状を有してよい。本例のダミートレンチ接続部38は、U字形状を有する。なお、ダミートレンチ接続部38は、ダミートレンチ部30と同じ構造を有する。ダミートレンチ接続部38は、ダミートレンチ部30の延長とみなしてもよい。ダミートレンチ接続部38とダミートレンチ部30との境界は説明の便宜上の境界であってよく、実際にはダミートレンチ接続部38とダミートレンチ部30とは連続してよい。
図1においては、トランジスタ領域70のうちX軸方向において2つのゲートトレンチ部40に挟まれて設けられるダミートレンチ部30は直線部のみを有し、曲線形状のダミートレンチ接続部38を有しない。これに対して、ダイオード領域80における2つのダミートレンチ部30は、端部がダミートレンチ接続部38により接続される。同様に、ゲートトレンチ部40において境界領域75近傍に位置する2つのダミートレンチ部30も、端部がダミートレンチ接続部38により接続される。ただし、ダミートレンチ部30の形状は図1の例に限定されなくてよい。
本例のゲートトレンチ部40は、Y軸方向に延伸する直線部分を有する。2つのゲートトレンチ部40の直線部分は、ゲートトレンチ接続部48により直線部分の先端が互いに接続される。ゲートトレンチ接続部48は、上面視において曲線形状を有してよい。本例のゲートトレンチ接続部48は、U字形状を有する。なお、ゲートトレンチ接続部48は、ゲートトレンチ部40と同様の構造を有してよい。ゲートトレンチ接続部48は、ゲートトレンチ部40の延長とみなしてもよい。ダミートレンチ部30と同様に、ゲートトレンチ接続部48とゲートトレンチ部40との境界は説明の便宜上の境界であってよい。
ゲートトレンチ部40のゲートトレンチ接続部48は、Y軸方向において、ダミートレンチ部30のダミートレンチ接続部38よりもゲートランナー部51に向かって突出してよい。上述のように、ゲートトレンチ部40の先端に位置するゲートトレンチ接続部48のゲート導電部と、ゲートランナー部51とが接続してよい。
ウェル領域17は、ゲート金属層50が設けられる活性領域の端部から、所定の範囲で形成される。ウェル領域17は、第2導電型のドーピング領域であってよい。本例のウェル領域17は、P+型のドーピング領域である。
本例においてウェル領域17のY軸方向の端部は、ベース領域13の端部に接続する。ウェル領域17の底部は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部よりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のうちゲート金属層50に近接する一部の領域は、ウェル領域17内に設けられてよい。本例では、少なくともダミートレンチ部30のダミートレンチ接続部38およびゲートトレンチ部40のゲートトレンチ接続部48の底は、深さ方向においてウェル領域17により覆われていてよい。
本例において、トレンチ部、ウェル領域17およびゲートランナー部51等は、上面図において、X軸方向に平行な所定の直線に関して線対称に設けられる。図1の例においては、紙面の+Y軸方向の端部に位置するダミートレンチ接続部38およびゲートトレンチ接続部48は、対称軸となる所定の直線に関して、紙面の−Y軸方向の端部に位置するダミートレンチ接続部38およびゲートトレンチ接続部48と線対称である。本例では、上面図において、対称軸に近い位置を内側と称し、対称軸から離れた位置を外側と称する。
本例においては、Y軸方向と平行な方向において、ウェル領域17の内側にはベース領域13が設けられる。ベース領域13は、Y軸方向と平行な方向において第1の最外コンタクト領域15‐1の外側において表面に露出する。つまり、ベース領域13は、第1の最外コンタクト領域15‐1とウェル領域17との間において表面に露出する。ベース領域13は、ウェル領域17または第1の最外コンタクト領域15‐1よりも低いP型のドーピング濃度を有する。本例のベース領域13は、P型のドーピング領域である。
本例において、トランジスタ領域70の第1の最外コンタクト領域15‐1は、複数のコンタクト領域のうちY軸方向と平行な方向において最も外側に位置するコンタクト領域14である。本例において、両者の違いを明瞭にするべく、第1の最外コンタクト領域15‐1と、第1の最外コンタクト領域15‐1を除く一つのコンタクト領域14とをこのように区別する。なお、本例において一つのコンタクト領域14とは、Y軸方向において、2つのエミッタ領域12に挟まれた領域、または、1つのエミッタ領域12と第1の最外コンタクト領域15‐1とに挟まれた領域をいう。ただし、本例のコンタクト領域14および第1の最外コンタクト領域15‐1は、ともにP+型であり、同じドーピング濃度を有する。第1の最外コンタクト領域15‐1のY軸方向における長さは、一つのコンタクト領域14のY軸方向における長さに比べて長くてよい。本例において、第1の最外コンタクト領域15‐1のY軸方向の長さL15は、第1の最外コンタクト領域15‐1以外の各コンタクト領域14のY軸方向の長さL14よりも長い。なお、本例のトランジスタ領域70およびダイオード領域80においては、Y軸方向における第1の最外コンタクト領域15‐1の長さおよび位置は同じである。
第1の最外コンタクト領域15‐1の内側、かつ、隣接する2つのトレンチ部の間において、エミッタ領域12およびコンタクト領域14は、Y軸方向に交互に設けられてよい。エミッタ領域12およびコンタクト領域14は、各々の上面が半導体基板の表面に露出する。エミッタ領域12は第1導電型のドーピング領域であってよく、コンタクト領域14は第2導電型のドーピング領域であってよい。本例において、エミッタ領域12はN+型のドーピング領域である。
本例において、半導体基板の表面に露出するエミッタ領域12のY軸方向の長さL12は1.6μmである。また、本例において、半導体基板の表面に露出するコンタクト領域14のY軸方向の長さL14は0.6μmである。
本例のトランジスタ領域70は、所定の深さ位置においてトランジスタ領域70の全体に第1導電型の蓄積領域16を有する。本例の蓄積領域16は、N+型のドーピング領域である。図1において、蓄積領域16が設けられる範囲を破線で示す。本例の蓄積領域16は、Y軸方向に平行な方向に延伸し、第1の最外コンタクト領域15‐1の下方で終端する。
上述のように、蓄積領域16を形成するためのマスクには、マスク垂れが生じる場合またはマスクパターンの位置ずれが生じる場合がある。マスクのY軸方向の端部を、表面に露出するベース領域13の上方とした場合には、P−型のベース領域13の一部がN型に変わる場合がある。その結果、ベース領域13のうちN型に変わった領域がエミッタ領域12として機能し得る。これにより、IGBTのゲート閾値電圧が当初の設計値からずれる場合がある。
本例においては、当該マスクのY軸方向と平行な方向の端部を、第1の最外コンタクト領域15‐1の上方とする。P+型の第1の最外コンタクト領域15‐1は、P型のベース領域13よりも高いP型ドーピング濃度を有する。それゆえ、たとえ蓄積領域16形成用のN型ドーパントがイオン注入されても、ベース領域13に比べてN型に変わりにくい。このように、本例においては、表面に露出するベース領域13が意図せずN型に変わることを防ぐので、ゲート閾値電圧が当初の設計値からずれることを防ぐことができる。
蓄積領域16は、第1の最外コンタクト領域15‐1のY軸方向における中央位置Lの手前で終端してもよい。つまり、蓄積領域16は、第1の最外コンタクト領域15‐1の中央位置Lの内側で終端してよい。これにより、蓄積領域16を設けつつも、より確実にベース領域13の一部がN型に変わることを防ぐことができる。
また、本例においては、中央位置Lの外側における第1の最外コンタクト領域15‐1においてP+型領域を確実に残すことができるので、この残された第1の最外コンタクト領域15‐1によって半導体装置100のオフ時における正孔引抜き作用を確保することができる。なお、本例において、Y軸方向における第1の最外コンタクト領域15‐1の長さをL15とする。L15は、例えば25μmである。
第1の最外コンタクト領域15‐1のY軸方向における長さL15は、コンタクト領域14におけるY軸方向の長さL14に比べて10倍以上長くてよい。L15は、L14の20倍以上であってよく、30倍以上であってよく、40倍以上であってもよい。
本例においては、L15は25μmであり、L14は0.6μmであるので、L15はL14の約42倍である。L15をL14に比べて十分大きくすることにより、ベース領域13の一部がN型に変わることを防ぎ、かつ、正孔引抜き作用を有するP+型の第1の最外コンタクト領域15‐1を確実に残すことができる。
また、本例の蓄積領域16は、X軸方向においてトランジスタ領域70からダイオード領域80へ延伸し、境界ダミートレンチ部60で終端する。本例の蓄積領域16は、境界ダミートレンチ部60のトレンチ側壁であってトランジスタ領域70のダミートレンチ部30に最も近いトレンチ側壁に達する。これにより、境界ダミートレンチ部60を超えてダイオード領域80にまで蓄積領域16が設けられる場合に比べて、トランジスタ領域70からダイオード領域80への電荷の移動を抑制することができる。
第1の最外コンタクト領域15‐1とウェル領域17との間に位置するベース領域13のY軸方向における長さL13は、コンタクト領域14におけるY軸方向の長さL14に比べて10倍以上長くてよい。L13は、L14の20倍以上であってよく、30倍以上であってよく、40倍以上であってもよい。本例においては、L13は25μmであり、L14は0.6μmであるので、L13はL14の約42倍である。
13をL14に比べて十分大きくすることにより、第1の最外コンタクト領域15‐1とウェル領域17との間に位置するベース領域13を正孔にとっての高抵抗領域として機能させることができる。したがって、ダイオード領域80が通電したときにエッジ終端構造に蓄積される正孔・電子対の数を抑制することができる。それゆえ、ダイオード領域80が逆回復状態になったときに生じるエッジ終端構造からダイオード領域80への電流集中を、低減することができる。
13はL15より短くてもよい(L13<L15)。この場合、ターンオフ時および逆回復時等において、コンタクトホール54の長手方向(Y軸方向)の端部よりも外側の正孔を引き抜く効果を高めることができる。これに代えて、L13はL15より長くてもよい(L15<L13)。この場合、コンタクトホール54の長手方向の端部よりも外側の正孔の濃度を、コンタクトホール54の下方の濃度よりも十分低くできる。
本例の半導体基板は、X軸方向と平行な方向においてダイオード領域80からトランジスタ領域70の一部まで第1の欠陥領域93を有する。第1の欠陥領域93は、半導体基板の表面近傍の所定の深さ位置に設けられる。第1の欠陥領域93は、キャリアのライフタイムを短くする機能を有する。それゆえ、第1の欠陥領域93は、ライフタイムキラーとも呼ばれる。一例として第1の欠陥領域93は、ヘリウムイオンを、半導体基板の表面から所定の深さ位置に注入することで形成される。
ダイオード領域80の全体に第1の欠陥領域93を設けることで、ダイオード領域80におけるキャリアライフタイムを調整することができる。例えば、ダイオード領域80におけるキャリアライフタイムを短くすることができる。これにより、逆回復時における損失(Eoff)を低減することができる。また、本例では、トランジスタ領域70とダイオード領域80との境界領域75から、X軸方向と平行にトランジスタ領域70の方へ150μm進んだ位置まで、第1の欠陥領域93を設ける。つまり、トランジスタ領域70には、部分的に第1の欠陥領域93を設ける。
本例では、トランジスタ領域70のX軸方向における全長の10%(=150μm/1500μm)以上30%(=150μm/500μm)以下の範囲に第1の欠陥領域93を設ける。したがって、半導体基板の表面からヘリウムイオンを注入しても、トランジスタ領域70におけるゲート絶縁膜等へのダメージを少なくとも部分的に低減することができる。それゆえ、トランジスタ領域70におけるゲート閾値電圧等の変動を低減することができる。また、半導体基板の表面からイオンを注入できるので、裏面から注入する場合に比べて、イオンが注入される深さ位置を浅くすることができる。それゆえ、第1の欠陥領域93の深さ位置を精度よく制御できる。
半導体基板は、境界ダミートレンチ部60と、ダイオード領域80に設けられ境界領域75に最も近いダミートレンチ部30との間の境界メサ領域65において、エミッタ領域12を有しない。当該境界メサ領域65には、ベース領域13およびコンタクト領域14が設けられる。境界領域75に最も近いダミートレンチ部30は、第1のダミートレンチ部30の一例である。
当該境界メサ領域65に設けられる拡張コンタクト領域14‐Eは、Y軸方向と平行な方向においてトランジスタ領域70のコンタクト領域14よりも長く延伸する。本例において、拡張コンタクト領域14‐Eは、トランジスタ領域70においてY軸方向に離間した1つの第1の最外コンタクト領域15‐1の外側から他の第1の最外コンタクト領域15‐1の外側までの距離と同じである。拡張コンタクト領域14‐Eは、コンタクト領域14がY軸方向に拡張したものとみなしてよい。拡張コンタクト領域14‐Eは、コンタクト領域14と同じP型ドーピング濃度を有してよい。
エミッタ電極52は、Y軸方向に延伸したコンタクトホール54を通じて、当該拡張コンタクト領域14に接続する。これにより、拡張コンタクト領域14を設けない場合に比べて、エミッタ電極52とコンタクト領域14との接触面積を増やすことができる。本例では、拡張コンタクト領域14を設けない場合に比べて、オフ時の正孔を引き抜き易い点が有利である。
図2は、図1のA‐A断面を示す図である。A‐A断面は、Y‐Z面と平行であり、Y軸方向に延びるコンタクトホール54を通る断面である。図2に示すように、本例の半導体装置100は、半導体基板10、層間絶縁膜28、ゲート金属層50、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。本例のエミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜28の表面92上に設けられる。
なお、半導体基板10の裏面94とは、表面92とは逆側の面を指す。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってもよく、窒化ガリウム基板であってもよい。コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面94に接して設けられる。コレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。
半導体基板10は、コレクタ領域22、バッファ領域20およびドリフト領域18を含む。コレクタ領域22は、第2導電型のドーピング領域である。本例のコレクタ領域22は、P+型のドーピング領域である。コレクタ領域22の下面は、半導体基板10の裏面94に露出してよい。本例においては、コレクタ領域22の下面が、半導体基板10の裏面94に対応する。コレクタ領域22の上面にはバッファ領域20が設けられる。
バッファ領域20は、第1導電型のドーピング領域である。本例のバッファ領域20は、Z軸方向において離散して設けられた複数のN型ドーピング濃度のピークを有する。例えば、バッファ領域20は、Z軸方向において離散して3つ以上のピークを有する。一例において、半導体基板10の裏面94からプロトンをイオン注入するときに、深さ方向において異なる飛程となるように加速エネルギーを調節することにより、複数のN型ドーピング濃度のピークを形成してよい。
本例において、バッファ領域20のN型ドーピング濃度は、ドリフト領域18のN型ドーピング濃度よりも高い。なお、ドリフト領域18は、バッファ領域20の上面に位置するN型のドーピング領域である。バッファ領域20は、ベース領域13の下面から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
バッファ領域20とコレクタ領域22との境界近傍には、第2の欠陥領域95が設けられてよい。本例においては、当該境界近傍のバッファ領域20内に第2の欠陥領域95が設けられる。第2の欠陥領域95は、第1の欠陥領域93と同様に、キャリアのライフタイムを短くする機能を有する。なお、図2において、第1の欠陥領域93および第2の欠陥領域95に「×」を付して示す。一例として第2の欠陥領域95は、ヘリウムイオンを、半導体基板10の裏面94から所定の深さ位置に注入することで形成される。所定の深さ位置は、例えば、裏面94から上に10μmの位置である。所定の深さ位置は、所定の加速エネルギーにおける平均飛程であってよい。
ウェル領域17およびベース領域13は、ドリフト領域18上に設けられる。ウェル領域17は、ベース領域13よりも深い位置に設けられる。本例のウェル領域17は、表面92からトレンチ部の下端よりも深い位置まで形成される。
蓄積領域16は、ドリフト領域18よりも高いN型ドーピング濃度を有する。ベース領域13とドリフト領域18との間に、蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、IGBTのオン電圧(Von)を低減することができる。また、本例では、蓄積領域16のY軸方向の端部をP+型の第1の最外コンタクト領域15‐1の下に設けるので、上述のマスク垂れまたはマスクパターンの位置ずれが生じたとしても、表面92に露出するベース領域13が意図せずN型に変わることを防ぐことができる。
本例において、第1の欠陥領域93は、深さ方向において半導体基板10の裏面94よりも蓄積領域16に近い所定の深さ位置に設けられる。図2において、第1の欠陥領域93は、ドリフト領域18およびウェル領域17に主に設けられる。第1の欠陥領域93は、深さ方向において蓄積領域16と部分的に重なってもよい。第1の欠陥領域93により、ダイオード領域80の裏面94に加えて表面92近傍においても、キャリアライフタイムを制御することができる。
第1の最外コンタクト領域15‐1の内側(図2では−Y軸方向)において、エミッタ領域12およびコンタクト領域14はY軸方向において交互に設けられる。エミッタ領域12およびコンタクト領域14は、深さ方向においてベース領域13上に設けられる。本例においては、エミッタ領域12、ベース領域13、蓄積領域16およびドリフト領域18の順に表面92に近い。つまり、エミッタ領域12およびコンタクト領域14は、ドリフト領域18の上方に設けられる。
層間絶縁膜28は、半導体基板10の表面92上に設けられる。層間絶縁膜28に設けられたコンタクトホール54は、コンタクト領域14およびエミッタ領域12上においてY軸方向に延伸する。本例のコンタクトホール54は、第1の最外コンタクト領域15‐1上にまで設けられる。これにより、コンタクト領域14のみにコンタクトホール54を設ける場合に比べて、オフ時の正孔引き抜きがより容易になる。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通じてエミッタ領域12、コンタクト領域14および第1の最外コンタクト領域15‐1に接続する。ただし、上述のように、コンタクトホール54内にはプラグが設けられてもよい。プラグを設けることにより、プラグがない場合と比較して、エミッタ電極52とコンタクト領域14および第1の最外コンタクト領域15‐1との接触抵抗を低減することができる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の表面92近傍に設けられたゲート絶縁膜42、ゲート導電部44およびゲートトレンチ46を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ46の内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ46の内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチ46の内部においてゲート絶縁膜42の内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ドーパントが添加されたポリシリコン等の導電材料で形成される。
本例の半導体装置100は、層間絶縁膜28と表面92との間に酸化膜26を有する。酸化膜26は、トレンチ部に設けられる酸化膜と同じタイミングで形成されてよい。図2において、ゲートトレンチ部40のゲート絶縁膜42と、表面92上の酸化膜26は、シリコン基板を熱酸化することにより形成した二酸化シリコン膜であってよい。
ゲートランナー部51は、Z軸方向における酸化膜26と層間絶縁膜28との間に設けられてよい。ゲートランナー部51は、層間絶縁膜28に設けられたコンタクトホール55を通じてゲート金属層50と接続してよい。
Y軸方向において、第1の最外コンタクト領域15‐1のゲート金属層50側(即ち、外側)の端部と第1の最外コンタクト領域15‐1上におけるコンタクトホール54の外側の端部との長さLは、コンタクトホール54の外側の端部と蓄積領域16の外側の端部との長さLより短くてよい。また、Y軸方向において、蓄積領域16の外側の端部と最外のエミッタ領域12における外側の端部との長さLと上述の長さLの和は、長さLより短くてよい(L+L<L)。蓄積領域16は、正孔の排出を阻害する影響がある。そのため、LをLよりも長く、さらにはL+Lよりも長くすることで、正孔の排出に対する蓄積領域16の影響を十分小さくできる。
図3は、図1のB‐B断面を示す図である。B‐B断面は、X‐Z面と平行であり、トランジスタ領域70のコンタクト領域14を通る断面である。コレクタ電極24、バッファ領域20、ドリフト領域18および第2の欠陥領域95は、トランジスタ領域70およびダイオード領域80に設けられる。図3においては、トランジスタ領域70およびダイオード領域80にP+型のコレクタ領域22が設けられる。
トレンチ部は、半導体基板10の表面92から深さ方向に延伸してドリフト領域18に達する。ゲートトレンチ部40と同様に、ダミートレンチ部30および境界ダミートレンチ部60は、ダミートレンチ絶縁膜32、ダミー導電部34およびダミートレンチ36を有する。ダミートレンチ絶縁膜32、ダミー導電部34およびダミートレンチ36は、ゲート絶縁膜42、ゲート導電部44およびゲートトレンチ46と同様に各々形成されてよい。
本例においては、X軸方向における各トレンチ部の間の領域をメサ領域と称する。図3において、トランジスタ領域70のメサ領域は、蓄積領域16、ベース領域13およびコンタクト領域14を有する。これに対して、ダイオード領域80のメサ領域は、ベース領域13および高濃度コンタクト領域19を有する。
本例において、ダイオード領域80の高濃度コンタクト領域19は、深さ方向においてトランジスタ領域70におけるコンタクト領域14よりも浅い位置に設けられる。つまり、高濃度コンタクト領域19の底部は、トランジスタ領域70におけるコンタクト領域14および第1の最外コンタクト領域15‐1の底部よりも表面92に近い。高濃度コンタクト領域19は、トランジスタ領域70におけるコンタクト領域14よりも高いP型のドーピング濃度を有してよい。本例の高濃度コンタクト領域19は、P++型である。P+型のコンタクト領域14に比べてP++型の高濃度コンタクト領域19は、ダイオード領域80におけるアノードとエミッタ電極52との接触抵抗を低減することができる。
また、第1の欠陥領域93は、所定の深さ位置において、ダイオード領域80の全体と、トランジスタ領域70の一部とに設けられる。本例のトランジスタ領域70において、直下に第1の欠陥領域93が設けられるゲートトレンチ部40の数は、2つに過ぎない。なお、ダイオード領域80から、境界領域75に2番目に近いトランジスタ領域70のダミートレンチ部30と、境界領域75に最も近いゲートトレンチ部40との間まで、第1の欠陥領域93を設けてもよい。
第1の欠陥領域93を設けることで、ゲートトレンチ部40のゲート閾値電圧が所定値から変動し得る。ただし、本例においては、トランジスタ領域70の全体ではなく、トランジスタ領域70の一部のみに第1の欠陥領域93を設ける。これにより、ダイオード領域80の所定の深さ位置の全体に確実に第1の欠陥領域93を設けつつも、トランジスタ領域70においてゲート閾値電圧が所定値から変更される領域を低減することができる。
図4は、図1のC‐C断面を示す図である。C‐C断面は、X‐Z面と平行であり、トランジスタ領域70のエミッタ領域12およびダイオード領域80のカソード領域82を通る断面である。トランジスタ領域70における2つのトレンチ部間のメサ領域においては、表面92にエミッタ領域12が露出する。ただし、境界ダミートレンチ部60と境界領域75にもっと近いダミートレンチ部30との間の境界メサ領域65においては、表面92に拡張コンタクト領域14‐Eが露出する。また、ダイオード領域80の裏面94にカソード領域82が設けられている。かかる点が、図3と異なる。
本明細書において、トランジスタ領域70とは、半導体基板10の裏面94に露出してコレクタ領域22が設けられた領域を指す。なお、トランジスタ領域70においては、表面92に露出してエミッタ領域12が設けられるが、境界ダミートレンチ部60に接する境界メサ領域65においては、拡張コンタクト領域14‐Eが表面92に露出する。また、ダイオード領域80とは、半導体基板10の表面92に露出してエミッタ領域12が設けられておらず、かつ、半導体基板10の裏面94に露出してカソード領域82が設けられた領域を指す。ただし、下記の点で、ダイオード領域80のY方向の両端部側には、カソード領域82が形成されずコレクタ領域22が設けられているが、ダイオード領域80としてよい。
カソード領域82は、図1において、第1の最外コンタクト領域15‐1からY方向に十分離して形成してよい。特に、カソード領域82のゲート金属層50側の端部の位置と、第1の最外コンタクト領域15‐1とのY方向の長さL1cは、L15より長くてよい(L1c>L15)。また、L1cは、L15の5倍より長くてよく、10倍より長くてよい。また、L1cは、L13とL15を足した値よりも長くてよい(L1c>L13+L15)。あるいはまた、L1cは、ドリフト領域18における正孔のキャリア拡散長LとL15との和よりも長くてよい(L1c>L+L15)。さらに、L1c>L+L15+L13であってよい。
ダイオード領域80において、第1の最外コンタクト領域15‐1は、ベース領域13よりも高濃度であるため、ドリフト領域18へ過剰な正孔を注入させ得る。カソード領域82を、第1の最外コンタクト領域15‐1よりも離しておくことで、第1の最外コンタクト領域15‐1からの過剰な正孔の注入を抑制できる。L1cをL15より長くすることで、正孔注入の抑制効果をさらに強くできる。L1cをL13+L15よりも長くすることで、第1の最外コンタクト領域15‐1の外側のウェル領域17の注入への影響を排除できる。L1cをL+L15よりも長くすることで、L1cに対する第1の最外コンタクト領域15‐1の長さL15の割合を十分小さくできるので、正孔注入抑制を増強できる。
図5は、比較例における図1のC‐C断面に対応する断面図である。図5においては、半導体装置100の製造時に用いるマスク200を合わせて示す。なお、図面を見易くするために、図5においては表面92上の構造を省略する。マスク200は、一定の厚みを有する本体領域210と、マスク200の端部に位置しておりマスクの端部の上面が下方へ沈下し且つ水平方向に拡張した(いわゆる、マスク垂れが生じた)端部領域220とを有する。
マスク200のX‐Y平面における端部は、境界領域75において、表面92に対して垂直に形成されることが理想的である。この理想的な端部の位置を破線で示す。しかし、実際には、マスク200の材料としてフォトレジストを用いる場合、マスク200の端部にマスク垂れ(レジスト垂れとも称される。)が生じ得る。マスク垂れが生じた端部領域220が、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間のメサ領域上に位置する場合、蓄積領域16が所定の深さよりも浅く形成され得る。一例において、図5に示す様に、深さ方向においてエミッタ領域12とベース領域13との間にN+型の領域が形成される。
これに対して、第1実施形態の例においては、マスク200を境界領域75近傍で終端させる。これにより、トランジスタ領域70の所定の深さ位置には蓄積領域16を形成するが、ダイオード領域80には蓄積領域16を形成しない。つまり、境界ダミートレンチ部60で終端させる。これにより、トランジスタ領域70におけるゲート閾値電圧の変動を抑制することができる。
さらに、第1実施形態の例においては、境界領域75に接する境界メサ領域65の上面に露出する拡張コンタクト領域14‐Eを設ける。これにより、マスク垂れが生じた端部領域220が境界領域75上に位置したとしても、表面92にn型領域が形成されることを防ぐことができる。また、このn型領域が形成されることを防ぐことで、半導体装置100のラッチアップ耐量が低下することを防ぐことができる。マスクパターンの位置ずれが生じた場合についても同様の効果を得ることができる。
図6は、ゲート閾値電圧Vgに対するコレクタ電流Icのシミュレーション結果を示す図である。横軸は、ゲート金属層50に供給されるゲート電位Vg[V]である。縦軸は、コレクタ電極24からエミッタ電極52に流れるコレクタ電流Ic[A]である。本シミュレーションにおいては、ゲート電位Vgを増加させて、コレクタ電極24からエミッタ電極52に流れるコレクタ電流Icを測定した。
破線は、図5の比較例におけるVg‐Ic曲線である。比較例においては、Vg=約1[V]において、Icが立ち上がり始める。そして、Vg=約2[V]からVg=約5[V]までにおいて緩やかにIcが増加する。Icは、上記Vgの範囲において上に凸の曲線でもある。このように、比較例においては、ゲート閾値電圧が所定の電圧値に定まりにくい。比較例においては、ゲート閾値電圧が所定の電圧から変動するとも言うことができる。
実線は、第1実施形態におけるVg‐Ic曲線である。第1実施形態においては、Vg=約4[V]からVg=約6.5[V]までにおいてIcが線型にかつ急激に増加する。このように、第1実施形態においては、Vg=約4[V]以上Vg=約6.5[V]以下の範囲において、ゲート閾値電圧を所定の電圧値に決定することができる。第1実施形態においては、ゲート閾値電圧の変動を抑制できるとも言える。
図7は、第2実施形態における図1のC‐C断面に対応する断面図である。本例は、蓄積領域16が、境界ダミートレンチ部60に最も近接するダミートレンチ部30と、境界ダミートレンチ部60との間で終端している。つまり、蓄積領域16のX軸方向の端部は、境界ダミートレンチ部60に最も近接するトランジスタ領域70の境界メサ領域65に設けられる。係る点が、第1実施形態と異なる。
本例においても、ゲートトレンチ部40近傍の蓄積領域16の深さ位置を所定の深さにすることができるので、トランジスタ領域70におけるゲート閾値電圧の変動を抑制することができる。加えて、本例では、トランジスタ領域70に加えてダイオード領域80にも蓄積領域16を設ける場合に比べて、トランジスタ領域70からダイオード領域80への電荷の移動を抑制することができる。なお、他の一例において、蓄積領域16の端部領域は、境界領域75に近づくにつれて浅くなってもよい。当該態様を図7において破線により示す。このように蓄積領域16のX軸方向の端部領域は、境界領域75に近づくにつれて連続的に浅くなってよい。
図8は、第3実施形態における図1のA‐A断面を示す図である。蓄積領域16のY軸方向の端部は、第1の最外コンタクト領域15‐1のZ軸方向の下部において浅くてよい。蓄積領域16のY軸方向の端部が浅いとは、蓄積領域16のピーク位置が、エミッタ領域12とコンタクト領域14が交互配置されている領域の下部におけるZ軸方向の深さよりも、Y軸方向の端部において半導体基板10のおもて面側に近いことであってよい。さらに、相対的に浅い蓄積領域16のY軸方向の端部が、第1の最外コンタクト領域15‐1の底面であって、コンタクトホール54のゲート金属層50側(即ち、外側)の端部と蓄積領域16の外側の端部との長さLの領域の下部に位置してよい。蓄積領域16のY軸方向の端部が第1の最外コンタクト領域15‐1のZ軸方向の下部であれば、ラッチアップ耐量が低下することを防ぐことができる。マスクパターンの位置ずれが生じた場合についても同様の効果を得ることができる。
図9は、ダイオード領域80の変形例を示す図である。本例において、ダイオード領域80と境界メサ領域65とにおける蓄積領域16は、トランジスタ領域70における蓄積領域16よりもY軸方向に突出している。より具体的には、ダイオード領域80と境界メサ領域65とにおける蓄積領域16の外側の端部29‐2は、境界メサ領域65以外のトランジスタ領域70における蓄積領域16の外側の端部29‐1に比べて、Y軸方向において外側に位置する。なお、境界メサ領域65は、境界ダミートレンチ部60に接するトランジスタ領域70のメサ領域である。
本例において、トランジスタ領域70(境界メサ領域65を除く)は、第1の最外コンタクト領域15‐1を有する。これに対して、ダイオード領域80は、トランジスタ領域70における第1の最外コンタクト領域15‐1とはY軸方向の長さが異なる第2の最外コンタクト領域15‐2を有する。また、本例においては、ダイオード領域80および境界メサ領域65における蓄積領域16が、第2の最外コンタクト領域15‐2および拡張コンタクト領域14‐Eよりも外側に位置する。つまり、本例においては、蓄積領域16が、共にP+型である第2の最外コンタクト領域15‐2および拡張コンタクト領域14‐Eよりも外側に突出する。このように本例では、第2の最外コンタクト領域15‐2および拡張コンタクト領域14‐EのX‐Y平面の全体下方に蓄積領域16を設けるので、第1から第3の実施形態に比べて、これらのP+型の領域からカソード領域82へ正孔が過剰に注入されることを抑制することができる。
本例において、第2の最外コンタクト領域15‐2の内側の端部27‐2の位置と、第1の最外コンタクト領域15‐1の内側の端部27‐1の位置とは、Y軸方向において一致している。これに対して、第2の最外コンタクト領域15‐2の外側の端部25‐2は、第1の最外コンタクト領域15‐1の外側の端部25‐1よりもY軸方向において外側に位置する。このことを図9中においてΔYとして示す。また、第2の最外コンタクト領域15‐2の長さL15'は、Y軸方向において第1の最外コンタクト領域15‐1の長さL15よりも長い。つまり、各メサ領域のX軸方向の幅がトランジスタ領域70およびダイオード領域80において同じである場合に、第2の最外コンタクト領域15‐2の面積は第1の最外コンタクト領域15‐1の面積よりも大きい。
ただし、本例においては、Y軸方向における第2の最外コンタクト領域15‐2の内側の端部27‐2から蓄積領域16の外側の端部29‐2までの長さである長さL'は、Y軸方向における第1の最外コンタクト領域15‐1の内側の端部27‐1から蓄積領域16の外側の端部29‐1までの長さである長さLよりも大きい。このように本例においては、共にP+型である第2の最外コンタクト領域15‐2および拡張コンタクト領域14‐Eと蓄積領域16との重なり面積を、第1の最外コンタクト領域15‐1と蓄積領域16との重なり面積よりも大きくすることにより、カソード領域82への過剰な正孔注入を抑制することができる。
また、本例において、カソード領域82における外側の端部から第2の最外コンタクト領域15‐2の内側の端部27‐2までのY軸方向の長さは、上述の実施形態と同様にL1cである。ただし、長さL1cは、Y軸方向における第2の最外コンタクト領域15‐2の長さL15'よりも長い。それゆえ、長さL1cが長さL15'よりも短い場合に比べて、第2の最外コンタクト領域15‐2からカソード領域82へ流れる正孔の量を低減することができる。
図10は、図9のD‐D断面を示す図である。D‐D断面は、Y‐Z面と平行であり、ダイオード領域80においてY軸方向に延びるコンタクトホール54を通る断面である。図10においては、カソード領域82と、第2の最外コンタクト領域15‐2の長さL15'と、第2の最外コンタクト領域15‐2の内側の端部27‐2から蓄積領域16の外側の端部25‐2までの長さL'と、カソード領域82における外側の端部と第2の最外コンタクト領域15‐2の内側の端部27‐2とのY軸方向の長さL1cとを明示する。なお、ダイオード領域80の長さL15'は、トランジスタ領域70の長さL15よりも大きく、ダイオード領域80の長さL'は、トランジスタ領域70の長さLよりも大きい。なお、本例におけるダイオード領域80のメサ領域は、コンタクトホール54の直下にP++型の高濃度コンタクト領域19を有しない。ただし、第1から第3の実施形態と同様に、ダイオード領域80のメサ領域が、高濃度コンタクト領域19を有してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・半導体基板、12・・エミッタ領域、13・・ベース領域、14・・コンタクト領域、14‐E・・拡張コンタクト領域、15・・最外コンタクト領域、16・・蓄積領域、17・・ウェル領域、18・・ドリフト領域、19・・高濃度コンタクト領域、20・・バッファ領域、22・・コレクタ領域、24・・コレクタ電極、25・・端部、26・・酸化膜、27・・端部、28・・層間絶縁膜、29・・端部、30・・ダミートレンチ部、32・・ダミートレンチ絶縁膜、34・・ダミー導電部、36・・ダミートレンチ、38・・ダミートレンチ接続部、40・・ゲートトレンチ部、42・・ゲート絶縁膜、44・・ゲート導電部、46・・ゲートトレンチ、48・・ゲートトレンチ接続部、50・・ゲート金属層、51・・ゲートランナー部、52・・エミッタ電極、57・・接続部、54、55、56・・コンタクトホール、60・・境界ダミートレンチ部、65・・境界メサ領域、70・・トランジスタ領域、75・・境界領域、80・・ダイオード領域、82・・カソード領域、92・・表面、93・・第1の欠陥領域、94・・裏面、95・・第2の欠陥領域、100・・半導体装置、200・・マスク、210・・本体領域、220・・端部領域

Claims (17)

  1. 半導体基板を有する半導体装置であって、
    前記半導体基板はトランジスタ領域を含み、
    前記トランジスタ領域は、
    第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の表面から深さ方向に延伸して前記ドリフト領域に達し、かつ、前記表面において第1方向に各々延伸する複数のトレンチ部と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられ、各々の上面が前記表面に露出し、前記複数のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において前記第1方向に交互に設けられた、第1導電型の複数のエミッタ領域および第2導電型の複数のコンタクト領域と、
    前記深さ方向において前記ドリフト領域と前記複数のエミッタ領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する蓄積領域と
    を備え、
    前記複数のコンタクト領域のうち前記第1方向と平行な方向において最も外側に位置する第1の最外コンタクト領域は、前記第1方向における長さが、前記第1の最外コンタクト領域を除く前記複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域に比べて長く、
    前記蓄積領域は、前記第1の最外コンタクト領域の下方で終端している
    半導体装置。
  2. 前記蓄積領域は、前記第1方向と平行な方向において延伸し、前記第1の最外コンタクト領域の前記第1方向における中央位置の手前で終端している
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の最外コンタクト領域の前記第1方向における長さは、前記第1の最外コンタクト領域を除く前記複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域における前記第1方向の長さに比べて10倍以上長い
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は前記半導体基板の表面上に設けられた層間絶縁膜をさらに備え、
    前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールは、前記複数のコンタクト領域および前記複数のエミッタ領域上において前記第1方向に延伸して前記第1の最外コンタクト領域上にまで設けられる
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、前記第1方向と平行な方向において前記第1の最外コンタクト領域の外側に設けられ、前記第1の最外コンタクト領域よりも低い第2導電型のドーピング濃度を有するベース領域を有し、
    前記ベース領域の前記第1方向における長さは、前記第1の最外コンタクト領域を除く前記複数のコンタクト領域のうち一つのコンタクト領域における前記第1方向の長さに比べて10倍以上長い
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は、前記半導体基板の前記表面内において前記第1方向に直交する第2方向において、前記トランジスタ領域に隣接するダイオード領域を備え、
    前記ダイオード領域は、前記複数のトレンチ部とは異なるトレンチ部であって、前記トランジスタ領域と前記ダイオード領域との境界領域に位置し、エミッタ電位が供給されるダミー導電部を有する境界ダミートレンチ部を有し、
    前記複数のトレンチ部は、前記エミッタ電位が供給される前記ダミー導電部を各々有する複数のダミートレンチ部と、ゲート電位が供給されるゲート導電部を各々有する複数のゲートトレンチ部とを有し、
    前記蓄積領域は、前記第2方向において前記トランジスタ領域から前記ダイオード領域へ延伸し、前記境界ダミートレンチ部で、または、前記複数のダミートレンチ部のうち前記境界ダミートレンチ部に最も近接する第1のダミートレンチ部と前記境界ダミートレンチ部との間で終端している
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板は、前記境界ダミートレンチ部と前記第1のダミートレンチ部との間の境界メサ領域において、前記複数のエミッタ領域を有せず、前記第1方向と平行な方向において前記複数のコンタクト領域よりも長く延伸する第2導電型の拡張コンタクト領域をさらに有する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記深さ方向において前記半導体基板の裏面よりも前記蓄積領域に近い位置に設けられた第1の欠陥領域であって、前記第2方向と平行な方向において前記ダイオード領域から前記トランジスタ領域の一部まで設けられ、キャリアのライフタイムを短くする前記第1の欠陥領域を、前記ドリフト領域は有する
    請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記深さ方向において前記複数のコンタクト領域よりも浅い位置に設けられた高濃度コンタクト領域であって、前記複数のコンタクト領域よりも高い第2導電型のドーピング濃度を有する前記高濃度コンタクト領域を、前記半導体基板の前記ダイオード領域は有する
    請求項6から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、前記第1方向と平行な方向において前記第1の最外コンタクト領域の外側に設けられ、前記第1の最外コンタクト領域よりも低い第2導電型のドーピング濃度を有するベース領域を有し、
    前記第1方向と平行な方向において、前記ベース領域の長さは前記第1の最外コンタクト領域の長さよりも短い
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記トランジスタ領域における前記第1方向と平行な方向において、前記第1の最外コンタクト領域の外側の端部と前記第1の最外コンタクト領域上において層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールの外側の端部との長さLは、前記第1方向と平行な方向における前記第1の最外コンタクト領域上における前記コンタクトホールの外側の端部と前記蓄積領域の外側の端部との長さLよりも短い
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板の前記表面内において前記第1方向に直交する第2方向において前記トランジスタ領域に隣接するダイオード領域は、前記半導体基板の裏面に露出するカソード領域を含み、
    前記第1方向と平行な方向において、前記カソード領域における外側の端部と前記第1の最外コンタクト領域の内側の端部との長さL1cは、前記第1の最外コンタクト領域の長さL15よりも長い
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板は、前記半導体基板の前記表面内において前記第1方向に直交する第2方向において、前記トランジスタ領域に隣接するダイオード領域を備え、
    前記ダイオード領域は、
    第1導電型のドリフト領域と、
    第2導電型のベース領域と、
    前記深さ方向において前記ドリフト領域と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する蓄積領域と、
    前記複数のトレンチ部とは異なるトレンチ部であって、前記トランジスタ領域と前記ダイオード領域との境界領域に位置し、エミッタ電位が供給されるダミー導電部を有する境界ダミートレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード領域と前記境界ダミートレンチ部に接する境界メサ領域とにおける前記蓄積領域は、前記境界メサ領域以外の前記トランジスタ領域における前記蓄積領域に比べて、第1方向において外側に位置する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記ダイオード領域は、前記第1方向と平行な方向において前記ベース領域の外側に設けられ、前記ベース領域よりも高い第2導電型のドーピング濃度を有する第2の最外コンタクト領域を有し、
    前記ダイオード領域および前記境界メサ領域における前記蓄積領域は、前記第1方向と平行な方向において前記第2の最外コンタクト領域よりも外側に位置する
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1方向と平行な方向において、前記第2の最外コンタクト領域の外側の端部は、前記第1の最外コンタクト領域の外側の端部よりも外側に位置し、
    前記第1方向と平行な方向において、前記第2の最外コンタクト領域の長さL15'は、前記第1の最外コンタクト領域の長さL15よりも長い
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記ダイオード領域は、前記半導体基板の裏面に露出するカソード領域を含み、
    前記第1方向と平行な方向において、前記カソード領域における外側の端部から前記第2の最外コンタクト領域の内側の端部までの長さL1cは、前記第2の最外コンタクト領域の長さL15'よりも長い
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1方向と平行な方向において前記第2の最外コンタクト領域の内側の端部から前記ダイオード領域における前記蓄積領域の外側の端部までの長さL'は、前記第1方向と平行な方向において前記第1の最外コンタクト領域の内側の端部から前記境界メサ領域以外の前記トランジスタ領域における前記蓄積領域の外側の端部までの長さLよりも大きい
    請求項14から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018568611A 2017-02-15 2018-02-15 半導体装置 Active JP6645594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026386 2017-02-15
JP2017026386 2017-02-15
PCT/JP2018/005312 WO2018151227A1 (ja) 2017-02-15 2018-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151227A1 JPWO2018151227A1 (ja) 2019-06-27
JP6645594B2 true JP6645594B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63170731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568611A Active JP6645594B2 (ja) 2017-02-15 2018-02-15 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10770456B2 (ja)
EP (1) EP3480855B1 (ja)
JP (1) JP6645594B2 (ja)
CN (1) CN109478570B (ja)
WO (1) WO2018151227A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN109478570B (zh) * 2017-02-15 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US10600867B2 (en) * 2017-05-16 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
JP6995722B2 (ja) * 2018-09-19 2022-01-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7346889B2 (ja) * 2019-04-16 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7404703B2 (ja) * 2019-08-09 2023-12-26 富士電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法及び窒化物半導体装置
JP7456113B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-27 富士電機株式会社 半導体装置
CN113707706A (zh) * 2020-05-21 2021-11-26 华大半导体有限公司 功率半导体装置及其制备方法
JP7475251B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7471192B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405649B2 (ja) * 1996-12-05 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US6399998B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-04 Rockwell Technologies, Llc High voltage insulated-gate bipolar switch
JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008227251A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型トランジスタ
CN102804359B (zh) * 2009-06-11 2014-06-04 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP5636808B2 (ja) * 2010-08-17 2014-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
US20140117367A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Maxpower Semiconductor. Inc. Devices, structures, and methods using self-aligned resistive source extensions
KR20150011185A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5941448B2 (ja) * 2013-09-11 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6119577B2 (ja) 2013-11-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6561611B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体装置
US10332990B2 (en) * 2015-07-15 2019-06-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10056370B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6531837B2 (ja) * 2015-12-11 2019-06-19 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
WO2017141998A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN108604602B (zh) * 2016-08-12 2021-06-15 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2018030440A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107958906B (zh) * 2016-10-14 2023-06-23 富士电机株式会社 半导体装置
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6648838B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018105729A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018105744A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN109478570B (zh) * 2017-02-15 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
US10319808B2 (en) * 2017-04-03 2019-06-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10600867B2 (en) * 2017-05-16 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
JP6958011B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10510832B2 (en) * 2017-07-14 2019-12-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7143575B2 (ja) * 2017-07-18 2022-09-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10388726B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Accumulation enhanced insulated gate bipolar transistor (AEGT) and methods of use thereof
DE102018100237B4 (de) * 2018-01-08 2022-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit dU/dt Steuerbarkeit und Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleiterbauelements

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480855A4 (en) 2019-09-04
CN109478570B (zh) 2021-08-31
US10770456B2 (en) 2020-09-08
WO2018151227A1 (ja) 2018-08-23
US20190157264A1 (en) 2019-05-23
CN109478570A (zh) 2019-03-15
JPWO2018151227A1 (ja) 2019-06-27
EP3480855B1 (en) 2023-09-20
EP3480855A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645594B2 (ja) 半導体装置
JP6741070B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10170607B2 (en) Semiconductor device
JP6881463B2 (ja) Rc−igbtおよびその製造方法
JP7279770B2 (ja) 半導体装置
US10741547B2 (en) Semiconductor device
US9064952B2 (en) Semiconductor device
WO2019159391A1 (ja) 半導体装置
CN109713037B (zh) 一种绝缘栅双极性晶体管器件及其制备方法
CN110692140B (zh) 半导体装置
CN109219888B (zh) 半导体装置
US11955540B2 (en) Semiconductor device and production method
JP7056031B2 (ja) 半導体装置
JP2024033007A (ja) 半導体装置
CN109314141A (zh) 半导体装置
CN107393951A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2019186312A (ja) 半導体装置
JP7346889B2 (ja) 半導体装置
US20220352315A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP2023139265A (ja) 半導体装置
KR20150061201A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20240096965A1 (en) Semiconductor device
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101870823B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2024013911A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250