JP2023139265A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139265A
JP2023139265A JP2023123888A JP2023123888A JP2023139265A JP 2023139265 A JP2023139265 A JP 2023139265A JP 2023123888 A JP2023123888 A JP 2023123888A JP 2023123888 A JP2023123888 A JP 2023123888A JP 2023139265 A JP2023139265 A JP 2023139265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
section
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023123888A
Other languages
English (en)
Inventor
要 三塚
Kaname Mitsuzuka
祐樹 唐本
Yuki KARAMOTO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2023139265A publication Critical patent/JP2023139265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Abstract

Figure 2023139265000001
【課題】スイッチング破壊を抑制した半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲートトレンチ部40と、ゲートトレンチ部40に隣接するダミートレンチ部30と、を備える半導体装置100であって、半導体基板10に設けられた第1導電型のドリフト領域18と、ドリフト領域18の上方に設けられた第2導電型のベース領域14と、ベース領域14の上方に設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域12と、ベース領域14の上方に設けられ、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15と、を備える。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間のメサ部71において、コンタクト領域15は、エミッタ領域12のダミートレンチ部30側の下端13の下方に設けられる。
【選択図】図1B

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、「半導体装置において飽和電流等の特性を向上させる」と記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2018-195798号公報
[特許文献2] 国際公開第2018/052098号パンフレット
スイッチング破壊を抑制した半導体装置を提供する。
本発明の第1の態様においては、ゲートトレンチ部と、ゲートトレンチ部に隣接する第1トレンチ部と、を備える半導体装置を提供する。半導体装置は半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の上方に設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、ベース領域の上方に設けられ、ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、を備えてよい。ゲートトレンチ部と第1トレンチ部との間のメサ部において、コンタクト領域は、エミッタ領域の下端の下方に設けられてよい。
コンタクト領域は、第1トレンチ部に接してよい。
メサ部において、コンタクト領域は、ゲートトレンチ部と離間されていてよい。
コンタクト領域は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部と0.6μm以上離間されていてよい。
コンタクト領域は、第1トレンチ部の側壁において、半導体基板のおもて面に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜を備えてよい。エミッタ領域は、層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介してエミッタ電極に電気的に接続されてよい。
エミッタ領域は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部から、コンタクトホールを越えて第1トレンチ部側へと延伸してよい。
半導体装置は、ドリフト領域とベース領域との間に、ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を備えてよい。
半導体装置は、複数のゲートトレンチ部と、複数の第1トレンチ部とを備えてよい。複数のゲートトレンチ部の数と、複数の第1トレンチ部の数との比は1:1であってよい。
半導体装置は、複数のゲートトレンチ部と、複数の第1トレンチ部とを備えてよい。複数のゲートトレンチ部の数と、複数の第1トレンチ部の数との比は1:2であってよい。
エミッタ領域は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部からダミートレンチ部へと延伸してよい。エミッタ領域は、第1トレンチ部に到達せずに終端してよい。
エミッタ領域は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部から第1トレンチ部まで延伸してよい。
半導体装置のおもて面において、ゲートトレンチ部のトレンチ延伸方向に対して、コンタクト領域とエミッタ領域とが交互に接して設けられてよい。
第1トレンチ部は、エミッタ電位に設定されてよい。
第1トレンチ部は、ゲート電位に設定されてよい。
第1トレンチ部は、ダミートレンチであってよい。エミッタ領域は、メサ部において、ゲートトレンチ部と接し、第1トレンチ部と離間してよい。コンタクト領域は、メサ部において、エミッタ領域の第1トレンチ部側の下端の下方に設けられてよい。
第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、エミッタ領域と接しないダミーゲートトレンチ部を含んでよい。
第1トレンチ部は、エミッタ電位に設定されるダミートレンチ部を含んでよい。
エミッタ領域は、メサ部において、ゲートトレンチ部と接し、第1トレンチ部と離間した第1エミッタ領域を有してよい。
コンタクト領域は、メサ部において、第1エミッタ領域の第1トレンチ部側の下端の下方に設けられてよい。
エミッタ領域は、メサ部において、第1トレンチ部と接し、ゲートトレンチ部と離間した第2エミッタ領域をさらに有してよい。
コンタクト領域は、メサ部において、第2エミッタ領域のゲートトレンチ部側の下端の下方にも設けられてよい。
ゲートトレンチ部のトレンチ延伸方向において、第1エミッタ領域と第2エミッタ領域とが交互に設けられてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の上面図を示す。 図1Aにおけるa-a'断面図の一例である。 図1Aにおけるb-b'断面図の一例である。 メサ部71の拡大した断面図の一例を示す。 コンタクトホール54の未開口部を備える半導体装置100の上面図の一例を示す 半導体装置100の静特性のシミュレーション結果の一例を示す。 半導体装置100のオン特性のシミュレーション結果の一例を示す。 半導体装置100のオフ特性のシミュレーション結果の一例を示す。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図5Aにおけるc-c'断面図の一例である 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図6Aにおけるd-d'断面図の一例である。 変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。 図7Aにおけるe-e'断面図の一例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図8Aにおけるf-f'断面図の一例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図9Aにおけるg-g'断面図の一例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図10Aにおけるh-h'断面図の一例である。 図10Aにおけるh-h'断面図の他の例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図11Aにおけるi-i'断面図の一例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図12Aにおけるj-j'断面図の一例である。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図13Aにおけるk-k'断面図の一例である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面をおもて面、他方の面を裏面と称する。「上」、「下」、「おもて」、「裏」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板のおもて面と平行な面をXY面とし、X軸およびY軸と右手系をなす方向であって、半導体基板の深さ方向に平行な方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
本明細書では、NまたはPを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、NやPに付す+および-は、それぞれ、それらの符号が付されていない層や領域よりも高ドーピング濃度および低ドーピング濃度であることを意味する。
図1Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。例えば、半導体装置100は、複数のトレンチ部を配列した、トレンチゲート型のRC-IGBT(逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ;Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)である。本例において、複数のトレンチ部は、X軸方向に配列され、Y軸方向に延伸する。
トランジスタ部70は、図1Bにおいて後述される、半導体基板10の裏面側に設けられたコレクタ領域22を半導体基板10の上面に投影した領域である。コレクタ領域22は、第2導電型を有する。本例のコレクタ領域22は、一例としてP+型である。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。
ダイオード部80は、図1Bにおいて後述される、半導体基板10の裏面側に設けられたカソード領域82を半導体基板10の上面に投影した領域である。カソード領域82は、第1導電型を有する。本例のカソード領域82は、一例としてN+型である。ダイオード部80は、半導体基板10の上面においてトランジスタ部70と隣接して設けられた還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。
図1Aにおいては、半導体装置100のエッジ側であるチップ端部周辺の領域を示しており、他の領域を省略している。例えば、本例の半導体装置100におけるY軸方向の負側の領域には、エッジ終端構造部が設けられる。エッジ終端構造部は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。なお、本例では、便宜上、Y軸方向の負側のエッジについて説明するものの、半導体装置100の他のエッジについても同様である。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。
本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面において、ゲートトレンチ部40と、ダミートレンチ部30と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15と、ウェル領域17とを備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15およびウェル領域17の上方に設けられている。また、ゲート金属層50は、ゲートトレンチ部40およびウェル領域17の上方に設けられている。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成される。ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38は、図1Aでは省略されている。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が貫通して設けられている。
コンタクトホール55は、ゲート金属層50とトランジスタ部70のゲートトレンチ部40内のゲート導電部とを接続する。コンタクトホール55の内部には、タングステン等で形成されたプラグが形成されてもよい。
コンタクトホール56は、エミッタ電極52とダミートレンチ部30内のダミー導電部とを接続する。コンタクトホール56の内部には、タングステン等で形成されたプラグが形成されてもよい。
接続部25は、エミッタ電極52またはゲート金属層50等のおもて面側電極と、半導体基板10とを電気的に接続する。一例において、接続部25は、ゲート金属層50とゲート導電部との間に設けられる。接続部25は、エミッタ電極52とダミー導電部との間にも設けられている。接続部25は、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料である。ここでは、接続部25は、N型の不純物がドープされたポリシリコン(N+)である。接続部25は、酸化膜等の絶縁膜等を介して、半導体基板10のおもて面の上方に設けられる。
ゲートトレンチ部40は、所定のトレンチ配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。一例として、ゲートトレンチ部40は、1.5μmのトレンチ間隔で配列されるが、トレンチ間隔は、この間隔に限定されるものではない。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面に平行であってトレンチ配列方向と垂直なトレンチ延伸方向(本例ではY軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分41と、2つの延伸部分41を接続する接続部分43を有してよい。
接続部分43は、少なくとも一部が曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40における2つの延伸部分41の端部を接続することで、延伸部分41の端部における電界集中を緩和できる。ゲートトレンチ部40の接続部分43において、ゲート金属層50がゲート導電部と接続されてよい。
本例のダミートレンチ部30は、エミッタ電極52と電気的に接続されて、エミッタ電位に設定されたトレンチ部である。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、所定のトレンチ配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。一例として、ダミートレンチ部30は、1.5μmのトレンチ間隔で配列されるが、トレンチ間隔は、この間隔に限定されるものではない。特に、ダミートレンチ部30のトレンチ間隔は、ゲートトレンチ部40のトレンチ間隔と異なるように設けられてもよい。本例のダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板10のおもて面においてU字形状を有する。即ち、ダミートレンチ部30は、トレンチ延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分31と、2つの延伸部分31を接続する接続部分33を有してよい。ダミートレンチ部30は、フローティング電位としてもよい。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部の一例である。
本例のトランジスタ部70は、接続部分43を有する2つのゲートトレンチ部40と、接続部分を有さない2つのダミートレンチ部30とを繰り返し配列させた構造を有する。即ち、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の配列比は、予め定められた所望の配列比に設定されてよい。本例のトランジスタ部70では、ゲートトレンチ部40の数と、ダミートレンチ部30の数との比は1:1である。本例のトランジスタ部70は、接続部分43で接続された2本の延伸部分41の間にダミートレンチ部30を有する。なお、ゲートトレンチ部40の数とは、延伸部分41の数であってよい。ダミートレンチ部30の数とは、延伸部分31の数であってよい。
但し、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は本例に限定されない。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、2:3であってもよく、2:4であってもよい。ゲートトレンチ部40に対して、ダミートレンチ部30の数を増大することにより、メサ部71における電界集中を緩和し、半導体装置100の電圧および電流の耐量を増大できる。また、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との比率を調整することで、半導体装置100を駆動するためのゲート容量を調整できる。ゲートトレンチ部40に対して、ダミートレンチ部30を増大させると、ゲート容量が増大し、飽和電流が低減する。また、トランジスタ部70においてダミートレンチ部30を設けず、全てゲートトレンチ部40とした所謂フルゲート構造としてもよい。なお、本明細書に開示されたゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチとの比率として読み替えられてもよい。ダミートレンチは、ダミートレンチ部30または後述するダミーゲートトレンチ部130のように、側壁にチャネルが形成されないトレンチを含む。
ウェル領域17は、後述するドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ウェル領域17は、半導体装置100のエッジ側に設けられるウェル領域の一例である。ウェル領域17は、一例としてP+型である。ウェル領域17は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域17の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域17に形成される。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のトレンチ延伸方向の端の底は、ウェル領域17に覆われてよい。
コンタクトホール54は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトホール54内には、エミッタ領域12とコンタクト領域15とが露出している。コンタクトホール54は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。このように、層間絶縁膜には、1又は複数のコンタクトホール54が形成されている。1又は複数のコンタクトホール54は、トレンチ延伸方向に延伸して設けられてよい。
メサ部71およびメサ部81は、半導体基板10のおもて面と平行な面内において、トレンチ部に隣接して設けられたメサ部である。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板10の部分であって、半導体基板10のおもて面から、各トレンチ部において最も深い底部の深さまでの部分であってよい。各トレンチ部の延伸部分を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分に挟まれる領域をメサ部としてよい。
メサ部71は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40の少なくとも1つに隣接して設けられる。メサ部71は、半導体基板10のおもて面において、ウェル領域17と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15とを有する。
一方、メサ部81は、ダイオード部80において、ダミートレンチ部30に隣接して設けられる。メサ部81におけるトレンチ部は、コンタクトホール56を通じて、エミッタ電極52に電気的に接続され、エミッタ電位に設定されてよい。すなわち、ダイオード部80に設けられるトレンチ部は、ダミートレンチ部30であってよい。
メサ部81は、半導体基板10のおもて面において、ウェル領域17と、ベース領域14とを有する。なお、メサ部81の上面にもエミッタ電極52が配置される。すなわち、エミッタ電極52の金属層は、ダイオード部80におけるアノード電極として機能してよい。
ベース領域14は、トランジスタ部70において、半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ベース領域14は、一例としてP-型である。ベース領域14は、半導体基板10のおもて面21において、メサ部71のY軸方向における両端部に設けられてよい。なお、図1Aは、当該ベース領域14のY軸方向の一方の端部のみを示している。
エミッタ領域12は、図1Bにおいて後述するドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。本例のエミッタ領域12は、一例としてN+型である。例えば、エミッタ領域12のドーパントは、リン(P)またはヒ素(As)等である。エミッタ領域12は、メサ部71のおもて面において、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に延伸して設けられてよい。エミッタ領域12は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。
エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30まで延伸して、ダミートレンチ部30と接してよい。ただし、エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30に到達せずに終端し、ダミートレンチ部30に接しなくてもよい。本例のエミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接していない。
コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15は、一例としてP+型である。コンタクト領域15のドーパントの一例は、ボロン(B)である。本例のコンタクト領域15は、メサ部71のおもて面21に設けられている。コンタクト領域15は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に設けられてよい。ただし、コンタクト領域15は、エミッタ領域12がゲートトレンチ部40に接する部分において、エミッタ領域12の下方でゲートトレンチ部40から離間されてよい。
コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40と接してもよいし、接しなくてもよい。また、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例においては、コンタクト領域15が、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接する。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。なお、コンタクト領域15は、メサ部81にも設けられてよい。
図1Bは、図1Aにおけるa-a'断面図の一例である。a-a'断面は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたり、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。
ドリフト領域18は、半導体基板10に設けられた第1導電型の領域である。本例のドリフト領域18は、一例としてN-型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は半導体基板10のドーピング濃度であってよい。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の下方に設けられた第1導電型の領域である。本例のバッファ領域20は、一例としてN型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、第2導電型のコレクタ領域22および第1導電型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面23に形成される。コレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。
ベース領域14は、メサ部71およびメサ部81において、ドリフト領域18の上方に設けられる第2導電型の領域である。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。ベース領域14は、ダミートレンチ部30に接して設けられてよい。
エミッタ領域12は、メサ部71において、ベース領域14とおもて面21との間に設けられる。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、おもて面21に設けられる。各トレンチ部は、おもて面21からドリフト領域18まで設けられる。エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15のうちの少なくともいずれかが設けられる領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、おもて面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲートトレンチ部40は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44には、IGBT等のゲート電極の電位が印加される。
ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んでメサ部71側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート導電部44に予め定められたゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に、電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、おもて面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミートレンチ部30は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ダミー導電部34には、IGBT等のエミッタ電極の電位が印加される。ダミー導電部34は、フローティング電位としてもよい。
層間絶縁膜38は、おもて面21に設けられている。層間絶縁膜38の上方には、エミッタ電極52が設けられている。層間絶縁膜38には、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続するための1又は複数のコンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール55およびコンタクトホール56も同様に、層間絶縁膜38を貫通して設けられてよい。
下端13は、メサ部71におけるエミッタ領域12のダミートレンチ部30側の下端である。エミッタ領域12がダミートレンチ部30に到達する場合にあっては、下端13は、ダミートレンチ部30に接する。
コンタクト領域15の少なくとも一部は、メサ部71において下端13の下方に設けられる。すなわち、コンタクト領域15はエミッタ領域12よりも深く設けられており、かつエミッタ領域12と一部重なるように設けられる。本例のコンタクト領域15は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からエミッタ領域12の下端13の下方まで延伸して設けられている。これにより、エミッタ領域12の下方の正孔がエミッタ領域12を通じて直接引き抜かれづらくなり、正孔電流をコンタクト領域15から引き抜かれやすくなる。これにより、エミッタ領域12からコレクタ領域22へのNPNP型の寄生サイリスタがオンしづらくなり、半導体装置100のラッチアップを抑制できる。
本例の断面において、コンタクト領域15は、メサ部71において、ゲートトレンチ部40と離間されている。これにより、コンタクト領域15が、ゲートトレンチ部40側面の反転層の形成を阻害することなく、半導体装置100が安定動作する。
本例のコンタクト領域15は、X軸方向においてダミートレンチ部30の両側にまたがって設けられている。本例のコンタクト領域15の製造プロセスでは、半導体基板10にレジストを設け、トレンチ部の設けられる領域をまたがるコンタクト領域15をイオン注入により設置できる。ダミートレンチ部30は、コンタクト領域15を設けた後に、半導体基板10にエッチングを行って設置できる。
近年では、半導体装置100の微細化等を目的として、メサ部71の間隔を短くする、所謂プロセスピッチの微細化が行われている。例えば、シリコンの半導体基板10にイオン注入により拡散領域を設ける場合、ドーパントは一定の範囲に拡散しやすい。本例のコンタクト領域15の構造により、プロセスピッチが微細化した場合であっても、エミッタ領域12の下端13の下方まで延伸し、かつ、ゲートトレンチ部40と離間されているコンタクト領域15の製造が容易となる。これにより、電気特性に大きな影響を与えず、ラッチアップ耐性の高い半導体装置100が提供できる。ただし、コンタクト領域15は、トレンチ延伸方向に接続されるように設けられればラッチアップ抑制の効果は実現でき、コンタクト領域15がダミートレンチ部30に接する形態に限定するものではない。
ダイオード部80においては、カソード領域82の上方にバッファ領域20が積層され、バッファ領域20の上方にドリフト領域18が積層される。メサ部81において、ドリフト領域18の上方にベース領域14が積層され、ベース領域14とドリフト領域18との間にPN接合が形成される。ベース領域14は、コンタクトホール54を介して、エミッタ電極52に電気的に接続される。
図1Cは、図1Aにおけるb-b'断面図の一例である。b-b'断面は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過しないXZ面である。本例において、トランジスタ部70におけるメサ部71は、ドリフト領域18の上方にベース領域14とコンタクト領域15とを有する。ダイオード部80において、メサ部81は、図1Bにおける例と同様の構造を有する。
コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30へと延伸している。コンタクト領域15の上方には、コンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール54を介して、コンタクト領域15から正孔が引き抜かれる。
エミッタ領域12の下方に設けられるコンタクト領域15と、本例の断面におけるコンタクト領域15が同一のプロセスで設けられる場合、それらのコンタクト領域15の深さは同一の深さで設けられる。この場合、コンタクト領域15はエミッタ領域12よりも深くなる。ただし、コンタクト領域15は、エミッタ領域12の下方と他の領域とで、異なる深さで設けられてもよい。
図2は、メサ部71の拡大した断面図の一例を示す。本例では、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過するXZ面を示している。
エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40から、コンタクトホール54を越えてダミートレンチ部30へと延伸する。これにより、エミッタ領域12からコンタクトホール54を通じて電流が導通しやすくなり、半導体装置100の電気特性が良好となる。本例のエミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30へと延伸し、ダミートレンチ部30に到達せずに終端する。但し、エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30まで延伸して設けられてもよい。
コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30の側壁において、半導体基板10のおもて面21に設けられる。コンタクト領域15は、表面領域92および下部領域94を備える。
表面領域92は、半導体基板10において、エミッタ領域12と同一の深さを有する領域である。一例として、表面領域92の深さは、0.5μmである。ただし、表面領域92の深さは、異なる深さで設けられてもよい。エミッタ領域12がゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30へと延伸し、ダミートレンチ部30に到達する場合には、エミッタ領域12が半導体基板10のおもて面21に露出する断面においては、表面領域92が設けられない。また表面領域92の不純物濃度は、5E19/cm3以上、2E20/cm3以下の範囲であってよい。
下部領域94は、半導体基板10において、エミッタ領域12より深い領域に設けられる。下部領域94は、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30へと延伸するエミッタ領域12のゲートトレンチ部40側の下端13を越えて、ゲートトレンチ部40側へと延伸する。また下部領域94の不純物濃度は、1E19/cm3以上、1E20/cm3以下の範囲であってよい。
幅Wcは、トレンチ配列方向におけるコンタクト領域15の幅である。幅Wcは、ダミートレンチ部30の中央から、エミッタ領域12のダミートレンチ部30側の下端まで測定される幅である。すなわち、幅Wcは、ダミートレンチ部30の中央から測定される、下部領域94のゲートトレンチ部40側の最大到達位置に相当する。幅Wcは、1.2μm以下であってよく、1.1μm以下であってよい。ここで、トレンチ配列方向における表面領域92の幅は、隣り合うトレンチ間の距離に対して15%以上、40%以下の範囲であってよい。トレンチ配列方向における下部領域94の幅は、隣り合うトレンチ間の距離に対して30%以上、70%以下の範囲であってよい。また下部領域94がエミッタ領域12と重なる部分のトレンチ配列方向における幅は、隣り合うトレンチ間の距離に対して0%以上、30%以下の範囲であってよく、さらに好ましくは10%以上、20%以下の範囲であってよい。
厚みDcは、半導体基板10の深さ方向におけるコンタクト領域15の厚みである。厚みDcは、エミッタ領域12の下端13の深さより厚く、ベース領域14の深さ未満である。例えば、厚みDcは、0.5μm以上、2.0μm以下である。表面領域92の厚みは、0.3μm以上、0.8μm以下の範囲であってよい。また下部領域94の厚みは、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲であってよい。
幅Wsは、トレンチ配列方向におけるコンタクト領域15とゲートトレンチ部40との間の距離である。ゲートトレンチ部40の端部でチャネルを形成できるように、幅Wsが設けられてよい。すなわち、幅Wsは、コンタクト領域15とゲートトレンチ部40との離間距離に相当する。一例において、幅Wsは、0.6μm以上である。またトレンチ配列方向における幅Wsは、隣り合うトレンチ間の距離に対して30%以上、70%以下の範囲であってよい。
図3は、コンタクトホール54の未開口部を備える半導体装置100の上面図の一例を示す。図3は、半導体装置100の上面の拡大図の一例である。
非接続領域59は、エミッタ電極52がおもて面21においてコンタクト領域15と電気的に接続されていない領域である。例えば、非接続領域59は、パーティクルまたは異物等に起因する酸化膜エッチング不良等により、層間絶縁膜38にコンタクトホール54が形成されていない未開口領域である。また、非接続領域59は、レジスト残り等によって、おもて面21のコンタクト領域15が形成されなかった領域であってよい。
本例では、非接続領域59において引き抜かれるはずであった正孔電流は、コンタクト領域15を流れて他の近隣のコンタクト領域15上方のコンタクトホール54を介して引き抜かれる。即ち、正孔電流がエミッタ領域12の下方のベース領域14を流れずに、ベース領域14よりも正孔に対して低抵抗であるコンタクト領域15を流れるので、ラッチアップを抑制できる。これにより、プロセス欠陥起因のスイッチング破壊が抑制される。従って、プロセス欠陥に強い冗長性のある素子構造を有する半導体装置100が提供される。
図4Aは、半導体装置100の静特性のシミュレーション結果の一例を示す。本例では、コンタクト領域15の幅Wcに対する静特性の変化を示す。本例では、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間におけるメサ部71の幅が、1.5μmの場合の例が示される。なお、シミュレーション結果における定性的性質を示すべく、本例の縦軸の数値は、コンタクト領域の幅Wc=0に対応する初期値が1に規格化された(Normalized)値にスケーリングされている。各規格化値が有する単位は、各物理量に応じた次元を有する適切な単位であってよい。
幅Wcに対して、半導体装置100が駆動した場合のコレクタ-エミッタ間の飽和電圧Vceの関係と、半導体装置100が駆動した場合のコレクタ-エミッタ間の飽和電流の関係と、半導体装置100の閾値電圧Vthの関係とが示される。幅Wcが1.2μm以下の場合、コンタクト領域15がベース領域14のチャネル形成に与える影響は小さい。従って、幅Wcがこの範囲の場合、これら全ての静特性値に対する影響を小さい範囲に維持できる。
図4Bは、半導体装置100のオン特性のシミュレーション結果の一例を示す。本例では、コンタクト領域15の幅Wcに対するオン特性の変化を示す。なお、本例の縦軸の数値に関しては、規格化された(Normalized)値にスケーリングされている。
Wcに対して、半導体装置100を駆動する場合のコレクタ-エミッタ間の電圧Vceの時間変化の最大値dV/dt_max(Normalized)の関係と、半導体装置100が駆動する場合のコレクタ-エミッタ間の電流の時間変化の最大値di/dt_max(Normalized)の関係と、半導体装置100のオン損失Eon(Normalized)の関係とが示される。幅Wcが1.2μm以下の場合、コンタクト領域15がベース領域14のチャネル形成に与える影響は小さい。従って、幅Wcがこの範囲の場合、これら全てのオン特性値に対する影響を小さい範囲に維持できる。
図4Cは、半導体装置100のオフ特性のシミュレーション結果の一例を示す。本例では、コンタクト領域15の幅Wcに対するオフ特性の変化を示す。なお、本例の縦軸の数値に関しては、規格化された(Normalized)値にスケーリングされている。
Wcに対して、半導体装置100を駆動する場合のコレクタ-エミッタ間の電圧Vceの時間変化の最大値dV/dt_max(Normalized)の関係と、半導体装置100が駆動する場合のコレクタ-エミッタ間の電流の時間変化の最大値di/dt_max(Normalized)の関係と、半導体装置100のオフ損失Eoff(Normalized)の関係とが示される。幅Wcが1.2μm以下の場合、コンタクト領域15がベース領域14のチャネル形成に与える影響は小さい。従って、幅Wcがこの範囲の場合、これら全てのオフ特性値に対する影響を小さい範囲に維持できる。
図4Bおよび図4Cのシミュレーション結果に示される通り、本例の半導体装置100は、コンタクト領域15の構造により、動的な電気特性にも影響を与えない。従って、図4Aから図4Cのシミュレーション結果に示される通り、本例の半導体装置100は、静特性および動特性の両方において電気特性に大きな影響を与えない。本例の半導体装置100は、電気特性に変動を与えずに、ラッチアップ耐量を向上させる。
図5Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例では、エミッタ領域12がダミートレンチ部30に接して設けられている点で図1Aと相違する。本例では、図1Aと相違する点について特に説明する。
本例のエミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30まで延伸する。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、半導体基板10のおもて面21において、トレンチ延伸方向に対して、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のそれぞれに交互に接して設けられている。
図5Bは、図5Aにおけるc-c'断面図の一例である。c-c'断面は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたり、トランジスタ部70においてエミッタ領域12を通過するXZ面である。なお、トランジスタ部70からダイオード部80にわたり、トランジスタ部70においてコンタクト領域15を通過するXZ断面は、図1Cと同じとなる。
本例では、c-c'断面において、コンタクト領域15の表面領域92が設けられない。本例のコンタクト領域15は、下部領域94において、図1Bの例と同様の構造を有する。すなわち、コンタクト領域15の少なくとも一部は、メサ部71において下端13の下方に設けられる。これにより、エミッタ領域12の下方の正孔がエミッタ領域12を通じて直接引き抜かれづらくなり、正孔電流をコンタクト領域15から引き抜いてラッチアップを抑制できる。
図6Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例では、ゲートトレンチ部40の数とダミートレンチ部30の数との比が1:2である。本例の半導体装置100は、ダミートレンチ部30の比率を高めることにより、欠陥に対する耐量を向上させることができる。
本例では、半導体基板10のおもて面のトランジスタ部70において、U型の構造のゲートトレンチ部40と、二本のI型の構造のダミートレンチ部30が配列される。ただし、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の配列比を1:2に保持できる限り、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の構造は、これらに限定されない。一例として、ダミートレンチ部30は、U型の構造を有し、ダミートレンチ部内の領域がフローティング領域になってもよい。
図6Bは、図6Aにおけるd-d'断面図の一例である。d-d'断面は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたり、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過するXZ面である。

本例の半導体装置100は、d-d'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。また、本例の半導体装置100は、ドリフト領域18とベース領域14との間に蓄積領域16を有する。
蓄積領域16は、ベース領域14とドリフト領域18との間に設けられる第1導電型の領域である。本例の蓄積領域16は、一例としてN+型である。蓄積領域16は、トランジスタ部70およびダイオード部80に設けられる。これにより、半導体装置100は、蓄積領域16のマスクずれを回避できる。
また、蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30に接してもよいし、接しなくてもよい。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16のイオン注入のドーズ量は、1E12cm-2以上、1E13cm-2以下であってよい。また、蓄積領域16のイオン注入ドーズ量は、3E12cm-2以上、6E12cm-2以下であってもよい。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(Injection Enhancement effect)を高めて、トランジスタ部70のオン電圧を低減できる。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E12cm-2は1×1012cm-2を意味する。
本例でも、コンタクト領域15がエミッタ領域12の下方において、隣り合うコンタクト領域15同士を電気的に接続する。半導体装置100は、蓄積領域16の有無と、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の配列比とに関わらず、コンタクト領域15の構造によりラッチアップを抑制できる。
図7Aは、変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例では、図1Aと相違する点について特に説明する。本例の半導体装置100は、ダミートレンチ部30に替えて、エミッタ領域12と接しないダミーゲートトレンチ部130を備える。ダミーゲートトレンチ部130は、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部の一例である。
ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート電位に設定され、エミッタ領域12と接触しないトレンチ部である。すなわち、ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート電位に設定されるものの、隣接するメサ部71においてトランジスタを駆動しないトレンチ部であり、ダミートレンチ部30とは別のダミートレンチ部の例である。ダミーゲートトレンチ部130をゲート電位に設定すべく、ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート金属層50の設けられる領域までY軸方向に延伸する。ダミーゲートトレンチ部130は、コンタクトホール58を介してゲート金属層50に接続され、ゲート電位に設定される。
ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート電位に設定されているものの、エミッタ領域12と接触していないので、ダミーゲートトレンチ部130の側壁においては、第1導電型の反転層によるチャネルが形成されない。ダミーゲートトレンチ部130は、キャリアをメサ部71に引き寄せ易くするので、ダミーゲートトレンチ部130とゲート容量等の性質が異なる。従って、ダミーゲートトレンチ部130およびダミートレンチ部30を組み合わせて使用することにより、半導体装置100における閾値電圧、飽和電流、電界集中およびゲート容量等の調整が実行できる。
半導体基板10のおもて面において、本例のゲートトレンチ部40はU型の構造を有し、ダミーゲートトレンチ部130はI型の構造を有している。ただし、ゲートトレンチ部40およびダミーゲートトレンチ部130の構造は所望の配列比が達成できる限り、これらの構造に限定されない。
本例において、ダイオード部80におけるダミーゲートトレンチ部130は、図1Aの構造と同様である。すなわち、ダミーゲートトレンチ部130は、コンタクトホール56を介してエミッタ電極52に接続され、エミッタ電位に設定される。
図7Bは、図7Aにおけるe-e'断面図の一例である。e-e'断面は、トランジスタ部70からダイオード部80にわたり、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過するXZ面である。ダミーゲートトレンチ部130は、第2ゲート絶縁膜132および第2ゲート導電部134を有する。
本例では、半導体装置100の有するダミーゲートトレンチ部130がエミッタ電位を有することを除いて、図1Bにおける断面図と同様の構成を有する。すなわち、本例でも、コンタクト領域15がエミッタ領域12の下方において、隣り合うコンタクト領域15同士を電気的に接続する。従って、半導体装置100は、ダミーゲートトレンチ部の有する電位に関わらず、コンタクト領域15の構造によりラッチアップを抑制できる。
図8Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、コンタクトトレンチ部60を備える。
コンタクトトレンチ部60は、おもて面21から半導体基板10の深さ方向に延伸して設けられる。コンタクトトレンチ部60は、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続する。コンタクトトレンチ部60は、トレンチ延伸方向に延伸して設けられている。本例のコンタクトトレンチ部60は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に沿ってストライプ状に配置されている。
コンタクトトレンチ部60は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトトレンチ部60は、ダイオード部80において、ベース領域14の領域の上方に形成される。コンタクトトレンチ部60は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。1又は複数のコンタクトトレンチ部60は、トレンチ延伸方向に延伸して設けられてよい。
ゲートトレンチ部40とコンタクトトレンチ部60との間のメサ部71において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、トレンチ延伸方向に交互に配置されてよい。トレンチ延伸方向において、エミッタ領域12の幅は、コンタクト領域15の幅よりも大きくてよい。トレンチ延伸方向におけるエミッタ領域12の幅は、0.6μm以上、1.6μm以下であってよい。エミッタ領域12とコンタクト領域15の比率を適切に制御することにより、ラッチアップを抑制しやすくなる。
図8Bは、図8Aにおけるf-f'断面図の一例である。本例のコンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも浅く形成されている。
コンタクトトレンチ部60は、おもて面21よりも半導体基板10の裏面23側に延伸して設けられる。本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、エミッタ領域12の下端よりも浅い。トレンチ配列方向におけるコンタクトトレンチ部60の両端には、エミッタ領域12が設けられている。コンタクトトレンチ部60は、プラグ62およびバリアメタル層64を有する。
プラグ62は、コンタクトトレンチ部60の内部に設けられる導電性の材料である。プラグ62は、エミッタ電極52と同一の材料であっても、異なる材料であってもよい。プラグ62は、タングステン等の材料を含んでよい。
バリアメタル層64は、プラグ62の下方に設けられる。本例のバリアメタル層64は、プラグ62とエミッタ領域12との間に設けられる。バリアメタル層64は、窒化チタンなどの材料を含んでよい。
エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例のエミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、コンタクトトレンチ部60よりもダミートレンチ部30側に延伸して設けられる。即ち、下端13は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30とコンタクトトレンチ部60との間に設けられる。
コンタクト領域15の少なくとも一部は、メサ部71において下端13の下方に設けられる。本例のコンタクト領域15は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からエミッタ領域12の下端13の下方まで延伸して設けられている。コンタクト領域15は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からコンタクトトレンチ部60を超えて延伸してもよいし、コンタクトトレンチ部60を超えなくてもよい。本例のコンタクト領域15は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30とコンタクトトレンチ部60との間に設けられる。
トレンチボトム領域19は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の下方に設けられた第2導電型の領域である。本例のトレンチボトム領域19は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の下端を覆っている。トレンチボトム領域19のドーピング濃度は、ベース領域14よりも小さくてよい。トレンチボトム領域19は、ドリフト領域18aとドリフト領域18bとの間に設けられる。トレンチボトム領域19を設けることにより、アバランシェ耐量が向上する。なお、半導体装置100がトレンチボトム領域19を備える実施形態を説明する場合があるが、トレンチボトム領域19は省略されてもよい。
ドリフト領域18aは、メサ部71およびメサ部81において、ベース領域14とトレンチボトム領域19との間に設けられる。ドリフト領域18bは、トレンチボトム領域19の下方に設けられる。ドリフト領域18aおよびドリフト領域18bのドーピング濃度は、同一であってよい。
図9Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、おもて面21におけるエミッタ領域12とコンタクト領域15の配置が、図8Aの実施形態と相違する。本例では、図8Aの実施形態と相違する点について特に説明する。本例では、コンタクトトレンチ部60の片側にエミッタ領域12が設けられている点で図8Aの実施形態と相違する。
エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からコンタクトトレンチ部60の側壁まで延伸して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30とコンタクトトレンチ部60との間に設けられなくてもよい。
図9Bは、図9Aにおけるg-g'断面図の一例である。本例のコンタクトトレンチ部60は、図8Bの実施形態よりも深く形成されている。
コンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも半導体基板10の裏面23側に延伸して設けられる。即ち、本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、エミッタ領域12の下端よりも深い。本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、コンタクト領域15の下端よりも浅い。
エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からコンタクトトレンチ部60の側壁まで延伸して設けられる。よって、下端13は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40とコンタクトトレンチ部60との間であって、コンタクトトレンチ部60の側壁に位置する。
図10Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、ダイオード部80を備えていない点で図8Aの実施形態と相違する。
図10Bは、図10Aにおけるh-h'断面図の一例である。本例のコンタクトトレンチ部60は、図8Bの実施形態よりも深く形成されている。
コンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも半導体基板10の裏面23側に延伸して設けられる。本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、エミッタ領域12の下端よりも深く、コンタクト領域15の下端よりも浅い。トレンチ配列方向におけるコンタクトトレンチ部60の両端には、エミッタ領域12が設けられている。
エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、コンタクトトレンチ部60よりもダミートレンチ部30側に延伸して設けられる。即ち、下端13は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30とコンタクトトレンチ部60との間に設けられる。
図10Cは、図10Aにおけるh-h'断面図の他の例である。本例では、コンタクトトレンチ部60の深さが図10Bの実施形態と相違する。本例のコンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも浅く形成されている。即ち、本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、エミッタ領域12の下端よりも浅い。
以上の通り、コンタクトトレンチ部60の深さは、実施形態に限定されず、適宜変更されてよい。また、エミッタ領域12は、トレンチ配列方向におけるコンタクトトレンチ部60の両端に設けられてもよいし、片側に設けられてもよい。また、各実施形態において、半導体装置100は、トレンチボトム領域19を備えてもよいし、備えなくともよい。
図11Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、ゲートトレンチ部40と隣接して設けられたダミートレンチ部30とともに、ゲートトレンチ部40と隣接して設けられたダミーゲートトレンチ部130を備える。
ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート電位に設定され、エミッタ領域12と接触しないトレンチ部である。本例のダミーゲートトレンチ部130は、接続部分43によって延伸部分41と連結されている。
エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40とダミーゲートトレンチ部130との間のメサ部71において、ゲートトレンチ部40と接し、ダミーゲートトレンチ部130と離間して設けられている。
また、エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間のメサ部71において、ゲートトレンチ部40と接し、ダミートレンチ部30と離間して設けられている。
図11Bは、図11Aにおけるi-i'断面図の一例である。本例の半導体装置100は、エミッタ領域12よりも浅いコンタクトトレンチ部60と、トレンチ配列方向においてコンタクトトレンチ部60の両端に設けられたエミッタ領域12とを備えるが、これに限定されない。ダミーゲートトレンチ部130はダミートレンチ部30と同じくダミートレンチである。このため、ダミーゲートトレンチ部130の一部を、エミッタ電位のダミートレンチ部30に置き換えてもよい。これによりゲート容量を調節できるので、最適なスイッチング速度を実現できる。
コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40とダミーゲートトレンチ部130との間のメサ部71において、エミッタ領域12のダミーゲートトレンチ部130側の下端13の下方に設けられている。また、コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間のメサ部71において、エミッタ領域12のダミートレンチ部30側の下端13の下方に設けられている。
図12Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部がゲートトレンチ部40の場合であり、千鳥構造を備える点で図11Aの実施形態と相違する。半導体装置100は、隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40を有する。隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40は、接続部分43で互いに接続されてよい。
隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40は、トレンチ延伸方向における異なる位置で、エミッタ領域12と接触している。即ち、半導体装置100は、千鳥構造を有し、互い違いに配列されたエミッタ領域12を備える。この場合、隣り合うゲートトレンチ部40の各々が、ゲートトレンチ部となる部分と第1トレンチ部となる部分とを共に有する。つまり、隣り合うゲートトレンチ部40の間のメサ部において、片方のゲートトレンチ部40と接し、他方のゲートトレンチ部40と離間したエミッタ領域12(第1エミッタ領域)と、片方のゲートトレンチ部40と離間し、他方のゲートトレンチ部40と接するエミッタ領域12(第2エミッタ領域)と、を有する。そしてコンタクト領域15は、第1エミッタ領域の他方のゲートトレンチ部40側の下端13の下方と、第2エミッタ領域の片方のゲートトレンチ部40側の下端13の下方と、を含む領域に設けられる。またゲートトレンチ部40のトレンチ延伸方向において、第1エミッタ領域と第2エミッタ領域とは、コンタクト領域15を挟んで交互に設けられる。
図12Bは、図12Aにおけるj-j'断面図の一例である。本例の半導体装置100は、エミッタ領域12よりも浅いコンタクトトレンチ部60と、トレンチ配列方向においてコンタクトトレンチ部60の両端に設けられたエミッタ領域12とを備えるが、これに限定されない。即ち、半導体装置100は、エミッタ領域12よりも深いコンタクトトレンチ部60を備えてもよいし、コンタクトトレンチ部60の片側に設けられたエミッタ領域12を備えてもよい。半導体装置100は、トレンチボトム領域19を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
図13Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100においては、ダミートレンチ部30が設けられず、ゲートトレンチ部40のみが設けられている点で図12Aの実施形態と相違する。本例の半導体装置100は、図12Aの実施形態と同様に、エミッタ領域12が互い違いに配列された千鳥構造を有する。本例の半導体装置100は、図12Aの実施形態よりも、おもて面21におけるエミッタ領域12の比率が大きい。本例の半導体装置100は、おもて面21におけるエミッタ領域12の比率を大きくした場合であっても、エミッタ領域12の一部がゲートトレンチ部40と離間されているため、半導体装置100のラッチアップを抑制できる。
図13Bは、図13Aにおけるk-k'断面図の一例である。本例の半導体装置100は、エミッタ領域12よりも浅いコンタクトトレンチ部60と、トレンチ配列方向においてコンタクトトレンチ部60の両端に設けられたエミッタ領域12とを備えるが、これに限定されない。本例のエミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40を挟んで両端に設けられる。この場合、ゲートトレンチ部40を挟んで隣接するエミッタ領域12をまとめてパターニングすることにより、メサ幅が小さくなった場合においてもプロセスの信頼性を維持することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、本例ではRC-IGBTを例にとり説明したが、IGBTやMOSFETにも適用可能である。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、13・・・下端、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、19・・・トレンチボトム領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、22・・・コレクタ領域、23・・・裏面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・延伸部分、32・・・ダミー絶縁膜、33・・・接続部分、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・延伸部分、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・接続部分、44・・・ゲート導電部、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、58・・・コンタクトホール、59・・・非接続領域、60・・・コンタクトトレンチ部、62・・・プラグ、64・・・バリアメタル層、70・・・トランジスタ部、71・・・メサ部、80・・・ダイオード部、81・・・メサ部、82・・・カソード領域、92・・・表面領域、94・・・下部領域、100・・・半導体装置、130・・・ダミーゲートトレンチ部、132・・・第2ゲート絶縁膜、134・・・第2ゲート導電部

Claims (16)

  1. 第1トレンチ部と、第2トレンチ部と、を備える半導体装置であって、
    半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、導電性材料または金属材料で構成されるおもて面側電極と、
    前記おもて面側電極および前記第2トレンチ部と接する、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の第1高濃度領域と、
    前記おもて面側電極および前記第1トレンチ部と接する、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型の第2高濃度領域と、
    前記第1トレンチ部と前記第2トレンチ部との間に設けられたメサ部と、
    を備え、
    前記第2高濃度領域は、トレンチ配列方向と平行な断面において、前記第1高濃度領域の前記第1トレンチ部側の下端の下方から前記第2トレンチ部側に向かって延伸した延伸部を有し、
    前記第1トレンチ部は、ダミートレンチ部、ダミーゲートトレンチ部、およびゲートトレンチ部のいずれかを含み、前記第2トレンチ部はゲートトレンチ部である
    半導体装置。
  2. 前記第2高濃度領域は、前記第1高濃度領域と同一の深さを有する表面領域と、前記第1高濃度領域よりも深い下部領域とを含み、
    前記下部領域が、前記延伸部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ配列方向と平行な前記断面において、前記第1高濃度領域と前記下部領域とが重なる部分の前記トレンチ配列方向の幅が、前記第1トレンチ部および前記第2トレンチ部の間の幅に対して、0%より大きく、30%以下の範囲である
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチ配列方向と平行な前記断面において、前記第1高濃度領域と前記下部領域とが重なる部分の前記トレンチ配列方向の幅が、前記第1トレンチ部および前記第2トレンチ部の間の幅に対して、10%以上、20%以下の範囲である
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記表面領域は、5E19/cm3以上、2E20/cm3以下の不純物濃度を有する
    請求項2から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記下部領域は、1E19/cm3以上、1E20/cm3以下の不純物濃度を有する
    請求項2から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記延伸部は、前記第2トレンチ部と離間している
    請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 第1トレンチ部と、第2トレンチ部と、を備える半導体装置であって、
    半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ導電性材料または金属材料で構成されるおもて面側電極と、
    前記おもて面側電極並びに前記第1トレンチ部および前記第2トレンチ部と接する、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型の第1高濃度領域と、
    前記おもて面側電極および前記第1トレンチ部と接する、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型の第2高濃度領域と、
    前記第1トレンチ部と前記第2トレンチ部との間に設けられたメサ部と、
    を備え、
    前記第2高濃度領域は、前記第1高濃度領域と同一の深さを有する表面領域と、前記第1高濃度領域よりも深い下部領域とを含み、
    前記下部領域は、前記第1高濃度領域の下方に設けられ、
    前記第1トレンチ部は、ダミートレンチ部、ダミーゲートトレンチ部、およびゲートトレンチ部のいずれかを含み、前記第2トレンチ部はゲートトレンチ部である
    半導体装置。
  9. トレンチ延伸方向において、前記第1高濃度領域と前記第2高濃度領域とが半導体基板のおもて面に交互に設けられている
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2高濃度領域の厚みは、0.5μm以上、2.0μm以下である
    請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1トレンチ部は、第1トレンチ絶縁膜と第1トレンチ導電部を有し、
    前記第1トレンチ導電部は、エミッタ電位もしくはフローティング電位に設定される、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2トレンチ部は、第2トレンチ絶縁膜と第2トレンチ導電部を有し、
    前記第2トレンチ導電部は、ゲート電位に設定される、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記おもて面側電極は、金属電極、バリアメタル、およびプラグのいずれか1つまたは複数を含んで構成される
    請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板のおもて面から深さ方向に延伸し、前記第1高濃度領域よりも浅い範囲で前記おもて面側電極を前記半導体基板に接続するコンタクトトレンチ部を含む
    請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板は、シリコン基板、炭化シリコン基板、および窒化物半導体基板のいずれかであり、
    当該半導体装置は、MOSFET、IGBT、およびRC-IGBTのいずれかである
    請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記下部領域の、前記第1高濃度領域の下方に設けられている部分は、前記第2トレンチ部と離間している
    請求項8に記載の半導体装置。
JP2023123888A 2020-07-03 2023-07-28 半導体装置 Pending JP2023139265A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115759 2020-07-03
JP2020115759 2020-07-03
JP2022533692A JP7327672B2 (ja) 2020-07-03 2021-04-01 半導体装置
PCT/JP2021/014138 WO2022004084A1 (ja) 2020-07-03 2021-04-01 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533692A Division JP7327672B2 (ja) 2020-07-03 2021-04-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139265A true JP2023139265A (ja) 2023-10-03

Family

ID=79315725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533692A Active JP7327672B2 (ja) 2020-07-03 2021-04-01 半導体装置
JP2023123888A Pending JP2023139265A (ja) 2020-07-03 2023-07-28 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533692A Active JP7327672B2 (ja) 2020-07-03 2021-04-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220328669A1 (ja)
JP (2) JP7327672B2 (ja)
CN (1) CN114846622A (ja)
DE (1) DE112021000202T5 (ja)
WO (1) WO2022004084A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11276686B2 (en) * 2019-05-15 2022-03-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN117497574A (zh) * 2023-08-31 2024-02-02 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178389A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
DE112016000071T5 (de) * 2015-02-03 2017-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6604430B2 (ja) * 2016-03-10 2019-11-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP6741070B2 (ja) 2016-09-14 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7325931B2 (ja) * 2017-05-16 2023-08-15 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000202T5 (de) 2022-08-18
CN114846622A (zh) 2022-08-02
WO2022004084A1 (ja) 2022-01-06
JP7327672B2 (ja) 2023-08-16
US20220328669A1 (en) 2022-10-13
JPWO2022004084A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11094808B2 (en) Semiconductor device
US8232593B2 (en) Power semiconductor device
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
US10741547B2 (en) Semiconductor device
JP2023160970A (ja) 半導体装置
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
US20200127128A1 (en) A semiconductor device
JP2023139265A (ja) 半導体装置
US11075285B2 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JPWO2019159391A1 (ja) 半導体装置
US10916628B2 (en) Semiconductor device
JPWO2019159657A1 (ja) 半導体装置
JP2019004060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018195798A (ja) 半導体装置
JP7414047B2 (ja) 半導体装置
CN109564943B (zh) 半导体装置
US11264475B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure
US20220352315A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
US10600867B2 (en) Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
US11804524B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
US20240055498A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
WO2023127255A1 (ja) 半導体装置
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置
JP2023113080A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804