JP2023113080A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023113080A
JP2023113080A JP2022015236A JP2022015236A JP2023113080A JP 2023113080 A JP2023113080 A JP 2023113080A JP 2022015236 A JP2022015236 A JP 2022015236A JP 2022015236 A JP2022015236 A JP 2022015236A JP 2023113080 A JP2023113080 A JP 2023113080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
trench
semiconductor device
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022015236A
Other languages
English (en)
Inventor
要 三塚
Kaname Mitsuzuka
徹 白川
Toru Shirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022015236A priority Critical patent/JP2023113080A/ja
Priority to US18/069,203 priority patent/US20230246097A1/en
Publication of JP2023113080A publication Critical patent/JP2023113080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング時のラッチアップ耐量を向上した半導体装置を提供する。【解決手段】ゲートトレンチ部40と、ゲートトレンチ部40に隣接するダミートレンチ部30と、を備える半導体装置100であって、半導体基板10に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域14と、ベース領域14の上方に設けられ、ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域12と、ベース領域の上方に設けられ、ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15と、を備える。コンタクト領域15は、半導体基板10のおもて面に設けられた第1コンタクト部151と、第1コンタクト部151と異なるドーピング濃度を有し、ゲートトレンチ部30の側壁において、第1コンタクト部151とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部152と、を有する【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、「前記コンタクト領域は、エミッタ領域の下端の下方に設けられる」と記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 国際公開第2022/004084号
[特許文献2] 特開2018-195798号公報
[特許文献3] 国際公開第2018/052098号
スイッチング時のラッチアップ耐量が向上した半導体装置を提供する。
本発明の第1の態様においては、ゲートトレンチ部と、前記ゲートトレンチ部に隣接する第1トレンチ部とを備える半導体装置を提供する。前記半導体装置は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の上方に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域の上方に設けられ、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、を備えてよい。前記コンタクト領域は、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1コンタクト部と、前記第1コンタクト部と異なるドーピング濃度を有し、前記第1トレンチ部の側壁において、前記第1コンタクト部とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部とを有してよい。
前記第1コンタクト部は、前記半導体基板のおもて面において、前記ゲートトレンチ部から前記第1トレンチ部まで延伸して設けられてよい。
前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下方に設けられてよい。
前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記第1トレンチ部から前記エミッタ領域の下端の下方まで延伸して設けられてよい。
前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下端と接していてよい。
前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下方において、前記ゲートトレンチ部と離間していてよい。
前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記エミッタ領域の下方で前記ゲートトレンチ部と0.6μm以上離間していてよい。
前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部は、前記第1トレンチ部の側壁において、前記半導体基板のおもて面に設けられてよい。
前記第1コンタクト部のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも高くてよい。
前記第1コンタクト部のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも低くてよい。
前記第2コンタクト部のドーピング濃度は、前記エミッタ領域のドーピング濃度よりも低くてよい。
前記第2コンタクト部の下端は、前記半導体基板の深さ方向において、前記第1コンタクト部の下端よりも浅くてよい。
前記第2コンタクト部の下端は、前記半導体基板の深さ方向において、前記第1コンタクト部の下端よりも深くてよい。
前記第1コンタクト部は、予め定められたドーピング濃度の低濃度領域と、前記低濃度領域よりもドーピング濃度が高く、前記半導体基板のおもて面において前記低濃度領域と前記第2コンタクト部との間に設けられた高濃度領域とを有してよい。前記高濃度領域のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも高くてよい。
前記半導体装置は、前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜を備えてよい。前記エミッタ領域は、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介してエミッタ電極と接続されてよい。
前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記第1トレンチ部から前記コンタクトホールを越えて延伸してよい。
前記第1トレンチ部は、エミッタ電位に設定されたダミートレンチ部であってよい。
前記第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、前記エミッタ領域と接しないダミーゲートトレンチ部を含んでよい。
前記第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、前記エミッタ領域と接するゲートトレンチ部であってよい。
前記エミッタ領域は、前記ゲートトレンチ部と前記第1トレンチ部との間のメサ部において、前記ゲートトレンチ部と接し、前記第1トレンチ部と離間した第1エミッタ領域を有してよい。前記コンタクト領域は、前記メサ部において、前記第1エミッタ領域の前記第1トレンチ部側の下端の下方に設けられてよい。
前記エミッタ領域は、前記メサ部において、前記第1トレンチ部と接し、前記ゲートトレンチ部と離間した第2エミッタ領域を有してよい。前記コンタクト領域は、前記メサ部において、前記第2エミッタ領域の前記ゲートトレンチ部側の下端の下方にも設けられてよい。
前記ゲートトレンチ部のトレンチ延伸方向において、前記第1エミッタ領域と前記第2エミッタ領域とが交互に設けられてよい。
本発明の第2の態様においては、ゲートトレンチ部と、前記ゲートトレンチ部に隣接する第1トレンチ部とを備える半導体装置の製造方法を提供する。前記半導体装置の製造方法は、半導体基板に第1導電型のドリフト領域を形成する段階と、前記ドリフト領域の上方に第2導電型のベース領域を形成する段階と、前記ベース領域の上方に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を形成する段階と、前記ベース領域の上方に、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域を形成する段階と、を備えてよい。前記コンタクト領域を形成する段階は、前記半導体基板のおもて面に第1コンタクト部を形成するためのドーパントをイオン注入する段階と、前記第1コンタクト部と異なるドーピング濃度を有し、前記第1トレンチ部の側壁において、前記第1コンタクト部とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部を形成するためのドーパントを、前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントと、少なくとも一部が重なるようにイオン注入する段階とを有してよい。
前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントがイオン注入される第1イオン注入領域は、上面視で、トレンチ配列方向に延伸してよい。
前記第2コンタクト部を形成するためのドーパントがイオン注入される第2イオン注入領域は、上面視で、前記第1トレンチ部が形成される領域と重複してよい。
前記第2コンタクト部を形成するためのドーパントは、前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントよりも、前記半導体基板の深さ方向において浅くイオン注入されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の上面図の一例を示す。 図1Aにおけるa-a'断面図の一例である。 図1Aにおけるb-b'断面図の一例である。 半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。 エミッタ領域12の下端における拡大図の一例を示す。 図1Dにおけるc-c'断面図の一例である。 図1Dにおけるd-d'断面図の一例である。 図1Dにおけるe-e'断面図の一例である。 半導体装置100の製造方法の一例を説明するための図である。 非接続領域59を有する半導体装置100の上面図の一例を示す。 半導体装置100の変形例を示す断面図である。 半導体装置100の変形例を示す断面図である。 変形例である半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。 変形例である半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。 第1コンタクト部151を形成するための第1イオン注入領域251を示す半導体装置100の上面図の一例である。 第2コンタクト部152を形成するための第2イオン注入領域252を示す半導体装置100の上面図の一例である。 重複イオン注入領域253を示す半導体装置100の上面図の一例である。 変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。 図7Aにおけるf-f'断面図の一例である。 変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。 図8Aにおけるg-g'断面図の一例である。 変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。 図9Aにおけるh-h'断面図の一例である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面をおもて面、他方の面を裏面と称する。「上」、「下」、「おもて」、「裏」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板のおもて面と平行な面をXY面とし、X軸およびY軸と右手系をなす方向であって、半導体基板の深さ方向に平行な方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
本明細書では、NまたはPを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、NやPに付す+および-は、それぞれ、それらの符号が付されていない層や領域よりも高ドーピング濃度および低ドーピング濃度であることを意味する。
図1Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。例えば、半導体装置100は、複数のトレンチ部を配列した、トレンチゲート型のRC-IGBT(逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ;Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)である。本例において、複数のトレンチ部は、X軸方向に配列され、Y軸方向に延伸するストライプ状のパターンである。
トランジスタ部70は、図1Bにおいて後述される、半導体基板10の裏面側に設けられたコレクタ領域22を半導体基板10の上面に投影した領域である。コレクタ領域22は、第2導電型を有する。本例のコレクタ領域22は、一例としてP+型である。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。
ダイオード部80は、図1Bにおいて後述される、半導体基板10の裏面側に設けられたカソード領域82を半導体基板10の上面に投影した領域である。カソード領域82は、第1導電型を有する。本例のカソード領域82は、一例としてN+型である。ダイオード部80は、半導体基板10の上面においてトランジスタ部70と隣接して設けられた還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。
図1Aにおいては、半導体装置100のエッジ側であるチップ端部周辺の領域を示しており、他の領域を省略している。例えば、本例の半導体装置100におけるY軸方向の負側の領域には、エッジ終端構造部が設けられる。エッジ終端構造部は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。なお、本例では、便宜上、Y軸方向の負側のエッジについて説明するものの、半導体装置100の他のエッジについても同様である。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。
本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面において、ゲートトレンチ部40と、ダミートレンチ部30と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15と、ウェル領域17とを備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15およびウェル領域17の上方に設けられている。また、ゲート金属層50は、ゲートトレンチ部40およびウェル領域17の上方に設けられている。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成される。ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38は、図1Aでは省略されている。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が貫通して設けられている。
コンタクトホール55は、ゲート金属層50とトランジスタ部70のゲートトレンチ部40内のゲート導電部とを接続する。コンタクトホール55の内部には、タングステン等で形成されたプラグが形成されてもよい。
コンタクトホール56は、エミッタ電極52とダミートレンチ部30内のダミー導電部とを接続する。コンタクトホール56の内部には、タングステン等で形成されたプラグが形成されてもよい。
接続部25は、エミッタ電極52またはゲート金属層50等のおもて面側電極と、半導体基板10とを電気的に接続する。一例において、接続部25は、ゲート金属層50とゲート導電部との間に設けられる。接続部25は、エミッタ電極52とダミー導電部との間にも設けられている。接続部25は、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料である。ここでは、接続部25は、N型の不純物がドープされたポリシリコン(N+)である。接続部25は、酸化膜等の絶縁膜等を介して、半導体基板10のおもて面の上方に設けられる。
ゲートトレンチ部40は、トレンチ配列方向(本例ではX軸方向)に沿って予め定められた間隔で配列される。一例として、ゲートトレンチ部40は、隣接するトレンチ部と1.5μmのトレンチ間隔で配列されるが、トレンチ間隔は、この間隔に限定されるものではない。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面に平行であってトレンチ配列方向と垂直なトレンチ延伸方向(本例ではY軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分41と、2つの延伸部分41を接続する接続部分43を有してよい。
接続部分43は、少なくとも一部が曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40における2つの延伸部分41の端部を接続することで、延伸部分41の端部における電界集中を緩和できる。ゲートトレンチ部40の接続部分43において、ゲート金属層50がゲート導電部と接続されてよい。
本例のダミートレンチ部30は、エミッタ電極52と電気的に接続されて、エミッタ電位に設定されたトレンチ部である。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、トレンチ配列方向(本例ではX軸方向)に沿って予め定められた間隔で配列される。一例として、ダミートレンチ部30は、隣接するトレンチ部と1.5μmのトレンチ間隔で配列されるが、トレンチ間隔は、この間隔に限定されるものではない。ダミートレンチ部30のトレンチ間隔は、ゲートトレンチ部40のトレンチ間隔と異なるように設けられてもよい。本例のダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板10のおもて面においてU字形状を有してよい。即ち、ダミートレンチ部30は、トレンチ延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分31と、2つの延伸部分31を接続する接続部分33を有してよい。ダミートレンチ部30は、予め定められた電位に設定されないフローティング電位としてもよい。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部の一例である。
このように、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部は、エミッタ電位に設定されたダミートレンチ部30であってよい。ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部は、ゲート電位に設定されたゲートトレンチ部40であってよい。また、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、エミッタ領域12と接しないダミーゲートトレンチ部130であってよい。ダミーゲートトレンチ部130については後述する。
本例のトランジスタ部70は、接続部分43を有する2つのゲートトレンチ部40と、接続部分を有さない2つのダミートレンチ部30とを繰り返し配列させた構造を有する。即ち、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の配列比は、予め定められた所望の配列比に設定されてよい。本例のトランジスタ部70では、ゲートトレンチ部40の数と、ダミートレンチ部30の数との比は1:1である。本例のトランジスタ部70は、接続部分43で接続された2本の延伸部分41の間にダミートレンチ部30を有する。なお、ゲートトレンチ部40の数とは、延伸部分41の数であってよい。ダミートレンチ部30の数とは、延伸部分31の数であってよい。
但し、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は本例に限定されない。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、2:3であってもよく、2:4であってもよい。ゲートトレンチ部40に対して、ダミートレンチ部30の数を増大することにより、メサ部71における電界集中を緩和し、半導体装置100の電圧および電流の耐量を増大できる。また、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との比率を調整することで、半導体装置100を駆動するためのゲート容量を調整できる。ゲートトレンチ部40に対して、ダミートレンチ部30を増大させると、ゲート容量が増大し、飽和電流が低減する。また、トランジスタ部70においてダミートレンチ部30を設けず、全てゲートトレンチ部40とした所謂フルゲート構造としてもよい。なお、本明細書に開示されたゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチとの比率として読み替えられてもよい。ダミートレンチは、ダミートレンチ部30または後述するダミーゲートトレンチ部130のように、側壁にチャネルが形成されないトレンチを含む。
ウェル領域17は、後述するドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ウェル領域17は、一例としてP+型である。ウェル領域17は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域17の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域17に形成される。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のトレンチ延伸方向の端の底は、ウェル領域17に覆われてよい。
コンタクトホール54は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトホール54内には、エミッタ領域12とコンタクト領域15とが露出している。コンタクトホール54は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。このように、層間絶縁膜38には、1又は複数のコンタクトホール54が形成されている。1又は複数のコンタクトホール54は、トレンチ延伸方向に延伸して設けられてよい。
メサ部71およびメサ部81は、半導体基板10のおもて面と平行な面内において、トレンチ部に隣接して設けられたメサ部である。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板10の部分であって、半導体基板10のおもて面から、各トレンチ部において最も深い底部の深さまでの部分であってよい。各トレンチ部の延伸部分を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分に挟まれる領域をメサ部としてよい。
メサ部71は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40の少なくとも1つに隣接して設けられる。メサ部71は、半導体基板10のおもて面において、ウェル領域17と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15とを有する。
一方、メサ部81は、ダイオード部80において、ダミートレンチ部30に隣接して設けられる。メサ部81におけるトレンチ部は、コンタクトホール56を通じて、エミッタ電極52に電気的に接続され、エミッタ電位に設定されてよい。即ち、ダイオード部80に設けられるトレンチ部は、ダミートレンチ部30であってよい。
メサ部81は、半導体基板10のおもて面において、ウェル領域17と、ベース領域14とを有する。なお、メサ部81の上面にもエミッタ電極52が配置される。即ち、エミッタ電極52の金属層は、ダイオード部80におけるアノード電極として機能してよい。
ベース領域14は、トランジスタ部70において、半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ベース領域14は、一例としてP-型である。ベース領域14は、半導体基板10のおもて面において、メサ部71のY軸方向における両端部に設けられてよい。なお、本図では、当該ベース領域14のY軸方向の一方の端部のみを示している。
エミッタ領域12は、後述するドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。本例のエミッタ領域12は、一例としてN+型である。例えば、エミッタ領域12のドーパントは、リン(P)またはヒ素(As)等である。エミッタ領域12は、メサ部71のおもて面において、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に延伸して設けられてよい。エミッタ領域12は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。エミッタ領域12は、層間絶縁膜38を貫通して設けられたコンタクトホール54を介してエミッタ電極52と接続される。
エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30まで延伸して、ダミートレンチ部30と接してよい。ただし、エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30に到達せずに終端し、ダミートレンチ部30に接しなくてもよい。本例のエミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接していない。
コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15は、一例としてP+型である。コンタクト領域15のドーパントの一例は、ボロン(B)である。本例のコンタクト領域15は、メサ部71のおもて面に設けられている。コンタクト領域15は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に設けられてよい。ただし、コンタクト領域15は、エミッタ領域12がゲートトレンチ部40に接する部分において、エミッタ領域12の下方でゲートトレンチ部40から離間されてよい。
コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40と接してもよいし、接しなくてもよい。また、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例においては、コンタクト領域15が、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接する。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。なお、コンタクト領域15は、メサ部81にも設けられてよい。本例のコンタクト領域15は、第1コンタクト部151および第2コンタクト部152を有する。
第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、トレンチ延伸方向において交互に設けられる。本例の第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、ダミートレンチ部30の側壁において、トレンチ延伸方向に交互に設けられる。第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、ダミートレンチ部30の側壁と接していてよい。第1コンタクト部151は、トレンチ延伸方向において、エミッタ領域12に挟まれてよい。第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30の側壁において、半導体基板10のおもて面に設けられてよい。
第1コンタクト部151は、半導体基板10のおもて面に設けられる。第1コンタクト部151は、半導体基板10のおもて面において、ゲートトレンチ部40から第1トレンチ部であるダミートレンチ部30まで延伸して設けられてよい。即ち、本例の第1コンタクト部151は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30と接して設けられる。
第2コンタクト部152は、半導体基板10のおもて面において、エミッタ領域12と第1トレンチ部であるダミートレンチ部30との間に設けられる。第2コンタクト部152は、半導体基板10のおもて面において、ダミートレンチ部30と接するが、ゲートトレンチ部40とは離間されてよい。
第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、互いに異なるドーピング濃度を有する。例えば、第1コンタクト部151のドーピング濃度は、5E19/cm以上、2E20/cm以下である。第2コンタクト部152のドーピング濃度は、5E19/cm以上、2E20/cm以下であってよい。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば5E19/cmは5×1019/cmを意味する。
第1コンタクト部151のドーピング濃度は、第2コンタクト部152のドーピング濃度よりも高くてよい。これにより、金属層との接触抵抗を低減して、エミッタ電極52で正孔を引き抜きやすくすることができる。また、第1コンタクト部151のドーピング濃度は、第2コンタクト部152のドーピング濃度よりも低くてよい。
第2コンタクト部152のドーピング濃度は、エミッタ領域12のドーピング濃度よりも低くてよい。これにより、第2コンタクト部152をエミッタ領域12と同一の領域にイオン注入した場合であっても、半導体基板10のおもて面にエミッタ領域12を残すことができる。一例において、第2コンタクト部152のドーピング濃度は、第1コンタクト部151のドーピング濃度よりも大きく、エミッタ領域12のドーピング濃度よりも小さい。
図1Bは、図1Aにおけるa-a'断面図の一例である。a-a'断面は、トランジスタ部70においてエミッタ領域12および第2コンタクト部152を通過し、ダイオード部80においてベース領域14を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。
ドリフト領域18は、半導体基板10に設けられた第1導電型の領域である。本例のドリフト領域18は、一例としてN-型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は半導体基板10のドーピング濃度であってよい。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の下方に設けられた第1導電型の領域である。本例のバッファ領域20は、一例としてN型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、第2導電型のコレクタ領域22および第1導電型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面23に形成される。コレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。
ベース領域14は、メサ部71およびメサ部81において、ドリフト領域18の上方に設けられる第2導電型の領域である。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。ベース領域14は、ダミートレンチ部30に接して設けられてよい。
エミッタ領域12は、メサ部71において、ベース領域14とおもて面21との間に設けられる。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、おもて面21に設けられる。各トレンチ部は、おもて面21からドリフト領域18まで延伸して設けられる。エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15のうちの少なくともいずれかが設けられる領域においては、各トレンチ部はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、おもて面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲートトレンチ部40は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44には、IGBT等のゲート電極の電位が印加される。
ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んでメサ部71側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート導電部44に予め定められたゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に、電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、おもて面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミートレンチ部30は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ダミー導電部34には、IGBT等のエミッタ電位が印加される。ダミー導電部34は、フローティング電位としてもよい。
層間絶縁膜38は、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38の上方には、エミッタ電極52が設けられている。層間絶縁膜38には、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続するための1又は複数のコンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール55およびコンタクトホール56も同様に、層間絶縁膜38を貫通して設けられてよい。
下端端部13は、メサ部71におけるエミッタ領域12の下端であって、ダミートレンチ部30側の下端である。エミッタ領域12がダミートレンチ部30に到達する場合にあっては、下端端部13は、ダミートレンチ部30に接する。
第2コンタクト部152は、エミッタ領域12の下方に設けられる。第2コンタクト部152は、メサ部71において下端端部13の下方に設けられてよい。本例の第2コンタクト部152は、トレンチ配列方向において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30からエミッタ領域12の下端の下方まで延伸して設けられている。これにより、エミッタ領域12の下方の正孔がエミッタ領域12を通じて直接引き抜かれにくくなる。これにより、エミッタ領域12からコレクタ領域22へのNPNP型の寄生サイリスタがオンしづらくなり、半導体装置100のラッチアップを抑制できる。
本例の第2コンタクト部152は、エミッタ領域12の下方において、ゲートトレンチ部40と離間している。これにより、第2コンタクト部152が、ゲートトレンチ部40側面の反転層の形成を阻害することなく、半導体装置100が安定動作しやすくなる。
本例の第2コンタクト部152は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30の両側にまたがって設けられている。これにより、第2コンタクト部152の製造プロセスでは、ダミートレンチ部30が形成される領域をまたぐようにイオン注入することができる。ダミートレンチ部30は、第2コンタクト部152を形成した後に、半導体基板10のエッチングによって設けられてよい。これにより、半導体装置100の微細化等を目的として、メサ部71の間隔を短くした場合であっても、エミッタ領域12の下端端部13の下方まで延伸し、かつ、ゲートトレンチ部40と離間されている第2コンタクト部152の製造が容易となる。
ダイオード部80においては、カソード領域82の上方にバッファ領域20が積層され、バッファ領域20の上方にドリフト領域18が積層される。メサ部81において、ドリフト領域18の上方にベース領域14が積層され、ベース領域14とドリフト領域18との間にPN接合が形成される。ベース領域14は、コンタクトホール54を介して、エミッタ電極52に電気的に接続される。
図1Cは、図1Aにおけるb-b'断面図の一例である。b-b'断面は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12を通過せずに、第1コンタクト部151を通過するXZ面である。本例において、トランジスタ部70におけるメサ部71は、ドリフト領域18の上方にベース領域14と第1コンタクト部151とを有する。ダイオード部80において、メサ部81は、図1Bにおける例と同様の構造を有してよい。
第1コンタクト部151は、半導体基板10のおもて面21において、ゲートトレンチ部40から第1トレンチ部であるダミートレンチ部30まで延伸して設けられる。第1コンタクト部151の上方には、コンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール54を介して、第1コンタクト部151から正孔が引き抜かれる。
本例の第1コンタクト部151の下端および第2コンタクト部152の下端は、半導体基板10の深さ方向において、同一の深さに設けられる。但し、第1コンタクト部151の下端および第2コンタクト部152の下端は、半導体基板10の深さ方向において、異なる深さで設けられてよい。第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、異なる条件でイオン注入されてよい。
図1Dは、半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。c-c'断面は、第1コンタクト部151を通るXZ面を示す。d-d'断面は、第1コンタクト部151との境界近傍において、第2コンタクト部152を通るXZ面を示す。e-e'断面は、第2コンタクト部152のトレンチ延伸方向における中央部側を通るXZ面を示す。エミッタ領域12内の破線は、エミッタ領域12の下方における第2コンタクト部152とベース領域14との境界Bを示している。
第1コンタクト部151は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接して設けられる。本例の第1コンタクト部151は、おもて面21において、エミッタ領域12および第2コンタクト部152と接して設けられる。
第2コンタクト部152は、ダミートレンチ部30と接して設けられる。第2コンタクト部152は、メサ部71において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30からエミッタ領域12の下端の下方まで延伸して設けられている。本例の第1トレンチ部は、ダミートレンチ部30であるが、ゲートトレンチ部40であっても、ダミーゲートトレンチ部130であってもよい。他の実施例においても同様に、第1トレンチ部をダミートレンチ部30として説明した場合であっても、ゲートトレンチ部40またはダミーゲートトレンチ部130に適宜変更してよい。
第2コンタクト部152は、ゲートトレンチ部40側の端部において段差が設けられる。本例では、第2コンタクト部152の段差が境界Bのように円弧を描くように形成されるが、境界Bの形状はこれに限定されない。境界Bは、U字型であっても、V字型であってもよい。
図1Eは、エミッタ領域12の下端における拡大図の一例を示す。本図は、図1Dで示したXY面よりも深い位置のXY面に対応する。
第2コンタクト部152は、エミッタ領域12の下方において、境界Bでベース領域14と円弧上に接している。ベース領域14は、エミッタ領域12の下方において、第2コンタクト部152と接して設けられている。ベース領域14は、第1コンタクト部151と接して設けられてよい。ベース領域14は、エミッタ領域12の下端と接してよい。
図1Fは、図1Dにおけるc-c'断面図の一例である。c-c'断面は、トランジスタ部70において、第1コンタクト部151を通過するXZ面である。第1コンタクト部151は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からコンタクトホール54を越えてダミートレンチ部30まで延伸する。
厚みD1は、半導体基板10の深さ方向における第1コンタクト部151の厚みである。厚みD1は、ベース領域14の深さDb未満である。例えば、厚みD1は、0.5μm以上、2.0μm以下である。
幅Wcは、ダミートレンチ部30の中央から、コンタクト領域15のゲートトレンチ部40側の端部まで測定される幅である。本例の幅Wcは、ダミートレンチ部30の中央から測定される、第1コンタクト部151のゲートトレンチ部40側の最大到達位置に相当する。幅Wcは、0.5μm以上、1.2μm以下であってよく、0.7μm以上、1.1μm以下であってよい。
メサ幅Wmは、トレンチ配列方向における、隣接するトレンチ部同士の間隔である。即ち、メサ幅Wmは、トレンチ配列方向におけるメサ部71の幅であってよい。メサ幅Wmは、0.4μm以上、1.0μm以下であってよく、0.5μm以上、0.8μm以下であってよい。
図1Gは、図1Dにおけるd-d'断面図の一例である。d-d'断面は、トランジスタ部70において、第2コンタクト部152を通過するXZ面である。
エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40から、コンタクトホール54を越えてダミートレンチ部30側へ延伸する。これにより、エミッタ領域12からコンタクトホール54を通じて電流が導通しやすくなる。本例のエミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30側へと延伸し、ダミートレンチ部30に到達せずに終端する。但し、エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30まで延伸して設けられてもよい。
第2コンタクト部152は、トレンチ配列方向において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30からコンタクトホール54を越えて延伸する。第2コンタクト部152は、ダミートレンチ部30の側壁において、半導体基板10のおもて面21に設けられる。第2コンタクト部152は、上部領域92および下部領域94を有する。
上部領域92は、半導体基板10において、エミッタ領域12と同一の深さを有する領域である。一例として、上部領域92の深さは、0.5μmである。ただし、上部領域92の深さは、これに限定されない。エミッタ領域12がゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30へと延伸し、ダミートレンチ部30に到達する場合には、エミッタ領域12が半導体基板10のおもて面21に露出する断面においては、上部領域92が設けられない。例えば、上部領域92のドーピング濃度は、5E19/cm以上、2E20/cm以下である。
下部領域94は、半導体基板10において、エミッタ領域12より深い領域に設けられる。下部領域94は、エミッタ領域12の下端端部13を越えて、ダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40側へと延伸する。即ち、本例の下部領域94は、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40の両方に接する。例えば、下部領域94のドーピング濃度は、1E19/cm以上、1E20/cm以下である。
第2コンタクト部152は、エミッタ領域12の下端と接している。即ち、下部領域94の上端は、エミッタ領域12の下端と接している。第2コンタクト部152は、下端端部13とも接している。
ここで、トレンチ配列方向における上部領域92の幅は、メサ幅Wmの15%以上、40%以下の範囲であってよい。トレンチ配列方向における下部領域94の幅は、メサ幅Wmの30%以上、70%以下の範囲であってよい。また下部領域94がエミッタ領域12と重なる部分のトレンチ配列方向における幅は、メサ幅Wmの0%よりも大きく、30%以下の範囲であってよく、さらに好ましくは10%以上、20%以下の範囲であってよい。
厚みD2は、半導体基板10の深さ方向における第2コンタクト部152の厚みである。厚みD2は、エミッタ領域12の下端の深さより厚く、ベース領域14の深さDbよりも小さい。例えば、厚みD2は、0.5μm以上、2.0μm以下である。上部領域92の厚みは、0.3μm以上、0.8μm以下の範囲であってよい。また下部領域94の厚みは、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲であってよい。
図1Hは、図1Dにおけるe-e'断面図の一例である。e-e'断面は、トランジスタ部70において、第2コンタクト部152を通過するXZ面である。本例では、下部領域94がゲートトレンチ部40と離間している点で、図1Gのd-d'断面と相違する。本例では、図1Gの実施例と相違する点について特に説明し、その他の点は図1Gの実施例と同一であってもよい。
下部領域94は、トレンチ配列方向において、エミッタ領域12の下端端部13を越えて、ダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40側へと延伸する。本例の下部領域94は、トレンチ配列方向において、コンタクトホール54を越えて、ゲートトレンチ部40に到達せずに終端する。
幅Wsは、トレンチ配列方向における第2コンタクト部152とゲートトレンチ部40との離間距離である。ゲートトレンチ部40の端部でチャネルを形成できるように、幅Wsが設けられてよい。一例において、幅Wsは、0.6μm以上である。幅Wsは、1.6μm以下であってよい。幅Wsは、メサ幅Wmの10%以上、50%以下の範囲であってよい。
第2コンタクト部152のゲートトレンチ部40側の段差の大きさは、メサ部71のメサ幅Wmの10%以上、50%以下であってよい。本例のように、第2コンタクト部152の一部がゲートトレンチ部40と接する場合、第2コンタクト部152のトレンチ配列方向における段差の大きさは、幅Wsと等しくなる。
図2は、半導体装置100の製造方法の一例を説明するための図である。本図は、図1Dで示した半導体装置100のおもて面21の拡大図にコンタクト領域15を形成するためのマスク155を破線で示している。マスク155は、間引き領域156を有する。
間引き領域156は、エミッタ領域12のトレンチ延伸方向における中央部において、マスク155の内側に凹んだ領域である。間引き領域156を設けることにより、イオン注入後のアニールでドーパントを拡散させる際に、ゲートトレンチ部40側において、第2コンタクト部152に段差を形成することができる。間引き領域156の大きさは、メサ幅Wmおよび第2コンタクト部152の拡散距離等に応じて決定してよい。
図3は、非接続領域59を有する半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の非接続領域59は、コンタクトホール54の未開口領域であるが、これに限定されない。
非接続領域59は、エミッタ電極52と半導体基板10とが接続されていない領域である。本例の非接続領域59は、コンタクトホール54が開口されずに、エミッタ電極52がおもて面21において第1コンタクト部151と電気的に接続されていない領域である。例えば、非接続領域59は、パーティクルまたは異物等に起因する酸化膜エッチング不良等により、層間絶縁膜38にコンタクトホール54が形成されていない未開口領域である。また、非接続領域59は、レジスト残り等によって、おもて面21に第1コンタクト部151が形成されなかった領域であってよい。
本例では、非接続領域59において引き抜かれるはずであった正孔電流は、コンタクト領域15を流れて他の近隣のコンタクト領域15上方のコンタクトホール54を介して引き抜かれる。即ち、正孔電流がエミッタ領域12の下方のベース領域14を流れずに、ベース領域14よりも正孔に対して低抵抗であるコンタクト領域15を流れるので、ラッチアップを抑制できる。これにより、プロセス欠陥起因のスイッチング破壊が抑制される。したがって、プロセス欠陥に強い冗長性のある素子構造を有する半導体装置100を提供することができる。
また、本例の半導体装置100は、エミッタ領域12の下方に設けられた第2コンタクト部152を介して、正孔を引き抜くことができるので、さらにラッチアップを抑制しやすくなる。本例の半導体装置100は、エミッタ領域12の下方に第2コンタクト部152を備えているので、エミッタ領域12を第1トレンチ部であるダミートレンチ部30まで延伸させてもよい。
図4Aは、半導体装置100の変形例を示す断面図である。本例の第2コンタクト部152は、第1コンタクト部151よりも浅く形成されている。即ち、第2コンタクト部152の厚みD2は、第1コンタクト部151の厚みD1よりも薄い。第2コンタクト部152の下端は、半導体基板10の深さ方向において、第1コンタクト部151の下端よりも浅くてよい。
ここで、第2コンタクト部152は、エミッタ領域12と同一の領域またはエミッタ領域12の近傍にイオン注入されることで、エミッタ領域12の影響によって第1コンタクト部151よりも浅く形成される場合がある。また、第2コンタクト部152は、イオン注入の条件を調整することで、第1コンタクト部151よりも浅く形成されてもよい。第2コンタクト部152を形成するためのドーパントは、第1コンタクト部151を形成するためのドーパントよりも、半導体基板10の深さ方向において浅くイオン注入されてよい。
図4Bは、半導体装置100の変形例を示す断面図である。本例の第2コンタクト部152は、第1コンタクト部151よりも深く形成されている。即ち、第2コンタクト部152の厚みD2は、第1コンタクト部151の厚みD1よりも厚い。第2コンタクト部152の下端は、半導体基板10の深さ方向において、第1コンタクト部151の下端よりも深くてよい。第2コンタクト部152を形成するためのドーパントは、第1コンタクト部151を形成するためのドーパントよりも、半導体基板10の深さ方向において深くイオン注入されてよい。第2コンタクト部152を深く形成することにより、エミッタ領域12の下方の正孔が引き抜きやすくなる。第2コンタクト部152の下端は、エミッタ領域12の下端よりも深くてよく、ベース領域14の下端よりも浅くてよい。
ここで、コンタクト領域15を深く形成するとおもて面21のドーピング濃度が低下して、エミッタ電極52との接触抵抗が増加する場合がある。本例では、エミッタ電極52と接触しない第2コンタクト部152を第1コンタクト部151よりも深く設けるので、第2コンタクト部152を深く形成したことにより接触抵抗の増加の影響を受けにくい。
図5は、変形例である半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。本例の第1コンタクト部151は、低濃度領域161および高濃度領域171を有する。
低濃度領域161は、予め定められたドーピング濃度を有し、半導体基板10のおもて面21に露出して設けられる。低濃度領域161は、トレンチ配列方向において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40まで延伸して設けられる。低濃度領域161は、トレンチ延伸方向において、高濃度領域171に挟まれて設けられてよい。
高濃度領域171は、半導体基板10のおもて面21に露出して設けられる。高濃度領域171のドーピング濃度は、低濃度領域161のドーピング濃度よりも高い。高濃度領域171のドーピング濃度は、第2コンタクト部152のドーピング濃度よりも高くてよい。高濃度領域171は、おもて面21において、低濃度領域161と第2コンタクト部152との間に設けられる。また、高濃度領域171は、おもて面21において、低濃度領域161とエミッタ領域12との間に設けられてよい。
高濃度領域171は、第1コンタクト部151と第2コンタクト部152を重ねてイオン注入することにより形成されてよい。即ち、高濃度領域171は、第1コンタクト部151を形成するためのイオン注入と、第2コンタクト部152を形成するためのイオン注入との両方の影響を受ける領域であってよい。この場合、第1コンタクト部151および第2コンタクト部152は、それぞれ1回ずつのイオン注入で形成することができる。言い換えると、第2コンタクト部152、低濃度領域161および高濃度領域171は、2回のイオン注入によって形成されてよい。但し、第2コンタクト部152、低濃度領域161および高濃度領域171は、異なる条件でそれぞれイオン注入されてもよい。
図6Aは、変形例である半導体装置100のおもて面21における拡大図の一例を示す。本例では、第1コンタクト部151が高濃度領域181を有し、第2コンタクト部152が低濃度領域182を有する。
高濃度領域181は、半導体基板10のおもて面21に露出して設けられる。高濃度領域181のドーピング濃度は、低濃度領域182のドーピング濃度よりも高い。高濃度領域181は、おもて面21において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30の側壁に設けられる。高濃度領域181は、トレンチ配列方向において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40に向けて延伸して設けられる。高濃度領域181のトレンチ配列方向における端部は、ダミートレンチ部30とコンタクトホール54との間に位置してよい。高濃度領域181のトレンチ配列方向における端部は、低濃度領域182のトレンチ配列方向における端部と同一の位置であってよい。
低濃度領域182は、半導体基板10のおもて面21に露出して設けられる。低濃度領域182は、おもて面21において、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30の側壁に設けられる。低濃度領域182は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からエミッタ領域12の端部まで設けられてよい。低濃度領域182は、エミッタ領域12の下方に設けられてもよいし、設けられなくてもよい。
高濃度領域181は、第1コンタクト部151を形成するためのドーパントと第2コンタクト部152を形成するためのドーパントとの両方のドーパントがイオン注入される領域であってよい。これにより、高濃度領域181は、第1コンタクト部151の他の領域よりもドーピング濃度が高くなってよい。
図6Bは、第1コンタクト部151を形成するための第1イオン注入領域251を示す半導体装置100の上面図の一例である。
第1イオン注入領域251は、第1コンタクト部151を形成するためのドーパントがイオン注入される領域である。第1イオン注入領域251は、上面視で、トレンチ配列方向に延伸する。本例の第1イオン注入領域251は、トレンチ部が形成される領域を横切ってトレンチ配列方向に延伸する。本例の第1イオン注入領域251は、エミッタ領域12が形成される領域以外の領域に設けられている。但し、第1イオン注入領域251の一部は、エミッタ領域12が形成される領域と重複していてもよい。第1イオン注入領域251は、トランジスタ部70に設けられ、ダイオード部80には設けられなくてよい。
図6Cは、第2コンタクト部152を形成するための第2イオン注入領域252を示す半導体装置100の上面図の一例である。
第2イオン注入領域252は、第2コンタクト部152を形成するためのドーパントがイオン注入される領域である。第2イオン注入領域252は、トレンチ延伸方向に延伸する。第2イオン注入領域252は、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30が形成される領域と重複してよい。本例の第2イオン注入領域252は、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30と、ダミートレンチ部30の両端のメサ部71とを含む。第2イオン注入領域252は、上面視で、第1イオン注入領域251と重複してよい。なお、第2イオン注入領域252は、トレンチ延伸方向に延伸せずに、第2コンタクト部152が形成される領域に対応して選択的に配置されてもよい。
本例の第2イオン注入領域252は、エミッタ領域12が形成される領域以外の領域に設けられている。但し、第2イオン注入領域252の一部は、エミッタ領域12が形成される領域と重複していてもよい。第2イオン注入領域252は、トランジスタ部70に設けられ、ダイオード部80には設けられなくてよい。
図6Dは、重複イオン注入領域253を示す半導体装置100の上面図の一例である。本例では、第1コンタクト部151を形成するためのドーパントは、第2コンタクト部152を形成するためのドーパントと少なくとも一部が重なるようにイオン注入されてよい。
重複イオン注入領域253は、図6Bで示した第1イオン注入領域251および図6Cで示した第2イオン注入領域252が上面視で重複する領域である。重複イオン注入領域253は、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30の側壁に接するメサ部71から、当該ダミートレンチ部30を越えて、隣接する他のメサ部71まで延伸して設けられる。メサ部71の重複イオン注入領域253は、第1コンタクト部151の高濃度領域181が形成される領域に対応する。このように、本例の半導体装置100は、第1コンタクト部151および第2コンタクト部152を形成するための2回のイオン注入によって、第1コンタクト部151の高濃度領域181を形成することができる。このように、第1トレンチ部であるダミートレンチ部30の側壁において、第1コンタクト部151とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部152を形成することができる。但し、第1コンタクト部151および第2コンタクト部152の形成するためのマスクの形状は本例に限定されない。
図7Aは、変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例では、図1Aと相違する点について特に説明する。本例の半導体装置100は、第1トレンチ部として、エミッタ領域12と接しないダミーゲートトレンチ部130を備える。
ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート電位に設定され、エミッタ領域12と接触しないトレンチ部である。即ち、ダミーゲートトレンチ部130の側壁近傍においては、エミッタ領域12と接触していないので、第1導電型の反転層によるチャネルが形成されない。ダミーゲートトレンチ部130は、ゲート金属層50の設けられる領域までY軸方向に延伸する。ダミーゲートトレンチ部130は、コンタクトホール58を介してゲート金属層50に接続され、ゲート電位に設定される。
ダミーゲートトレンチ部130は、キャリアをメサ部71に引き寄せ易くするので、ゲート容量等の性質がダミートレンチ部30と異なる。したがって、ダミーゲートトレンチ部130およびダミートレンチ部30を組み合わせて使用することにより、半導体装置100における閾値電圧、飽和電流、電界集中およびゲート容量等を調整することができる。
半導体基板10のおもて面21において、本例のゲートトレンチ部40はU字型の構造を有し、ダミーゲートトレンチ部130はI字型の構造を有している。ただし、ゲートトレンチ部40およびダミーゲートトレンチ部130の構造は所望の配列比が達成できる限り、これらの構造に限定されない。
本例において、ダイオード部80におけるダミートレンチ部30は、図1Aの構造と同様である。即ち、ダミートレンチ部30は、コンタクトホール56を介してエミッタ電極52に接続され、エミッタ電位に設定される。
図7Bは、図7Aにおけるf-f'断面図の一例である。f-f'断面は、トランジスタ部70においてエミッタ領域12を通過し、ダイオード部80においてベース領域14を通過するXZ面である。ダミーゲートトレンチ部130は、第2ゲート絶縁膜132および第2ゲート導電部134を有する。本例の半導体装置100は、蓄積領域16を備える。
蓄積領域16は、ベース領域14とドリフト領域18との間に設けられる第1導電型の領域である。本例の蓄積領域16は、一例としてN+型である。蓄積領域16は、トランジスタ部70およびダイオード部80に設けられる。これにより、半導体装置100は、蓄積領域16のマスクずれを回避できる。蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30およびダミーゲートトレンチ部130に接してもよいし、接しなくてもよい。
蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16のイオン注入のドーズ量は、1E12cm-2以上、1E13cm-2以下であってよい。また、蓄積領域16のイオン注入ドーズ量は、3E12cm-2以上、6E12cm-2以下であってもよい。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(Injection Enhancement effect)を高めて、トランジスタ部70のオン電圧を低減できる。
図8Aは、変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、コンタクトトレンチ部60を備える。
コンタクトトレンチ部60は、おもて面21から半導体基板10の深さ方向に延伸して設けられる。コンタクトトレンチ部60は、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続する。コンタクトトレンチ部60は、トレンチ延伸方向に延伸して設けられている。本例のコンタクトトレンチ部60は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に沿ってストライプ状に配置されている。
コンタクトトレンチ部60は、トランジスタ部70において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトトレンチ部60は、ダイオード部80において、ベース領域14の領域の上方に形成される。コンタクトトレンチ部60は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。
エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からコンタクトトレンチ部60の側壁まで延伸して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30とコンタクトトレンチ部60との間に設けられなくてもよい。
エミッタ領域12および第1コンタクト部151は、ゲートトレンチ部40とコンタクトトレンチ部60との間において、トレンチ延伸方向に交互に配置されてよい。トレンチ延伸方向において、第1コンタクト部151の幅は、エミッタ領域12の幅よりも大きくてよい。トレンチ延伸方向におけるエミッタ領域12の幅は、0.6μm以上、1.6μm以下であってよい。エミッタ領域12と第1コンタクト部151の比率を適切に制御することにより、ラッチアップを抑制しやすくなる。
図8Bは、図8Aにおけるg-g'断面図の一例である。本例のコンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも深く形成されている。
コンタクトトレンチ部60は、おもて面21よりも半導体基板10の裏面23側に延伸して設けられる。本例のコンタクトトレンチ部60は、エミッタ領域12よりも半導体基板10の裏面23側に延伸して設けられる。即ち、本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、エミッタ領域12の下端よりも深い。本例のコンタクトトレンチ部60の下端は、第2コンタクト部152の下端よりも浅い。コンタクトトレンチ部60は、プラグ62およびバリアメタル層64を有してよい。
プラグ62は、コンタクトトレンチ部60の内部に設けられる導電性の材料である。プラグ62は、エミッタ電極52と同一の材料であっても、異なる材料であってもよい。プラグ62は、タングステン等の材料を含んでよい。
バリアメタル層64は、プラグ62の下方に設けられる。本例のバリアメタル層64は、プラグ62とエミッタ領域12との間に設けられる。バリアメタル層64は、窒化チタンなどの材料を含んでよい。
エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。エミッタ領域12は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40からコンタクトトレンチ部60の側壁まで延伸して設けられる。よって、下端端部13は、トレンチ配列方向において、ゲートトレンチ部40とコンタクトトレンチ部60との間であって、コンタクトトレンチ部60の側壁に位置する。
第2コンタクト部152の少なくとも一部は、メサ部71において下端端部13の下方に設けられる。本例の第2コンタクト部152は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からエミッタ領域12の下端端部13の下方まで延伸して設けられている。第2コンタクト部152は、トレンチ配列方向において、ダミートレンチ部30からコンタクトトレンチ部60を超えて延伸してもよいし、コンタクトトレンチ部60を超えなくてもよい。
トレンチボトム領域19は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の下方に設けられた第2導電型の領域である。トレンチボトム領域19は、一例としてP型である。本例のトレンチボトム領域19は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の下端を覆っている。トレンチボトム領域19のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。トレンチボトム領域19は、ドリフト領域18aとドリフト領域18bとの間に設けられる。トレンチボトム領域19を設けることにより、アバランシェ耐量が向上する。なお、本例のトレンチボトム領域19は省略されてもよいし、他の実施例に適用されてもよい。
ドリフト領域18aは、メサ部71およびメサ部81において、ベース領域14とトレンチボトム領域19との間に設けられる。ドリフト領域18bは、トレンチボトム領域19の下方に設けられる。ドリフト領域18aおよびドリフト領域18bのドーピング濃度は、同一であってよい。
図9Aは、変形例である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、ゲートトレンチ部40に隣接する第1トレンチ部がゲートトレンチ部40の場合であり、千鳥構造を備える。本例の半導体装置100は、ダイオード部80を備えていないが、ダイオード部80を備えてもよい。半導体装置100は、隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40を有する。隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40は、接続部分43で互いに接続されてよい。
隣接して設けられた複数のゲートトレンチ部40は、トレンチ延伸方向における異なる位置で、エミッタ領域12と接触している。即ち、半導体装置100は、千鳥構造を有し、互い違いに配列されたエミッタ領域12を備える。この場合、隣り合うゲートトレンチ部40の各々が、ゲートトレンチ部となる部分と第1トレンチ部となる部分とを共に有する。但し、隣り合うゲートトレンチ部40において、いずれのトレンチ部を第1トレンチ部とするかは特に限定されない。
ここで、第1エミッタ領域は、隣り合うゲートトレンチ部40の間のメサ部71において、ゲートトレンチ部40と接し、第1トレンチ部であるゲートトレンチ部40と離間したエミッタ領域12である。また、第2エミッタ領域は、メサ部71において、ゲートトレンチ部40と離間し、第1トレンチ部であるゲートトレンチ部40と接するエミッタ領域12である。
コンタクト領域15は、第1エミッタ領域の下端の下方に設けられてよく、第2エミッタ領域の下端の下方に設けられてよい。第1エミッタ領域および第2エミッタ領域は、トレンチ延伸方向において交互に設けられる。
図9Bは、図9Aにおけるh-h'断面図の一例である。本例の半導体装置100は、エミッタ領域12よりも浅いコンタクトトレンチ部60と、トレンチ配列方向においてコンタクトトレンチ部60の両端に設けられたエミッタ領域12とを備えるが、これに限定されない。即ち、半導体装置100は、エミッタ領域12よりも深いコンタクトトレンチ部60を備えてもよいし、コンタクトトレンチ部60の片側に設けられたエミッタ領域12を備えてもよい。半導体装置100は、トレンチボトム領域19を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、13・・・下端端部、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、19・・・トレンチボトム領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、22・・・コレクタ領域、23・・・裏面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・延伸部分、32・・・ダミー絶縁膜、33・・・接続部分、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・延伸部分、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・接続部分、44・・・ゲート導電部、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、58・・・コンタクトホール、59・・・非接続領域、60・・・コンタクトトレンチ部、62・・・プラグ、64・・・バリアメタル層、70・・・トランジスタ部、71・・・メサ部、80・・・ダイオード部、81・・・メサ部、82・・・カソード領域、92・・・上部領域、94・・・下部領域、100・・・半導体装置、130・・・ダミーゲートトレンチ部、132・・・第2ゲート絶縁膜、134・・・第2ゲート導電部、151・・・第1コンタクト部、152・・・第2コンタクト部、155・・・マスク、156・・・間引き領域、161・・・低濃度領域、171・・・高濃度領域、181・・・高濃度領域、182・・・低濃度領域、251・・・第1イオン注入領域、252・・・第2イオン注入領域、253・・・重複イオン注入領域

Claims (26)

  1. ゲートトレンチ部と、前記ゲートトレンチ部に隣接する第1トレンチ部とを備える半導体装置であって、
    半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられ、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられ、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域と、
    を備え、
    前記コンタクト領域は、前記半導体基板のおもて面に設けられた第1コンタクト部と、前記第1コンタクト部と異なるドーピング濃度を有し、前記第1トレンチ部の側壁において、前記第1コンタクト部とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部とを有する
    半導体装置。
  2. 前記第1コンタクト部は、前記半導体基板のおもて面において、前記ゲートトレンチ部から前記第1トレンチ部まで延伸して設けられる
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下方に設けられる
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記第1トレンチ部から前記エミッタ領域の下端の下方まで延伸して設けられる
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下端と接している
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2コンタクト部は、前記エミッタ領域の下方において、前記ゲートトレンチ部と離間している
    請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記エミッタ領域の下方で前記ゲートトレンチ部と0.6μm以上離間している
    請求項3から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1コンタクト部および前記第2コンタクト部は、前記第1トレンチ部の側壁において、前記半導体基板のおもて面に設けられる
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1コンタクト部のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも高い
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1コンタクト部のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも低い
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2コンタクト部のドーピング濃度は、前記エミッタ領域のドーピング濃度よりも低い
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記第2コンタクト部の下端は、前記半導体基板の深さ方向において、前記第1コンタクト部の下端よりも浅い
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2コンタクト部の下端は、前記半導体基板の深さ方向において、前記第1コンタクト部の下端よりも深い
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記第1コンタクト部は、予め定められたドーピング濃度の低濃度領域と、前記低濃度領域よりもドーピング濃度が高く、前記半導体基板のおもて面において前記低濃度領域と前記第2コンタクト部との間に設けられた高濃度領域とを有し、
    前記高濃度領域のドーピング濃度は、前記第2コンタクト部のドーピング濃度よりも高い
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜を備え、
    前記エミッタ領域は、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介してエミッタ電極と接続される
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第2コンタクト部は、トレンチ配列方向において、前記第1トレンチ部から前記コンタクトホールを越えて延伸する
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1トレンチ部は、エミッタ電位に設定されたダミートレンチ部である
    請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、前記エミッタ領域と接しないダミーゲートトレンチ部を含む
    請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1トレンチ部は、ゲート電位に設定され、前記エミッタ領域と接するゲートトレンチ部である
    請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記エミッタ領域は、前記ゲートトレンチ部と前記第1トレンチ部との間のメサ部において、前記ゲートトレンチ部と接し、前記第1トレンチ部と離間した第1エミッタ領域を有し、
    前記コンタクト領域は、前記メサ部において、前記第1エミッタ領域の前記第1トレンチ部側の下端の下方に設けられる
    請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記エミッタ領域は、前記メサ部において、前記第1トレンチ部と接し、前記ゲートトレンチ部と離間した第2エミッタ領域を有し、
    前記コンタクト領域は、前記メサ部において、前記第2エミッタ領域の前記ゲートトレンチ部側の下端の下方にも設けられる
    請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記ゲートトレンチ部のトレンチ延伸方向において、前記第1エミッタ領域と前記第2エミッタ領域とが交互に設けられる
    請求項21に記載の半導体装置。
  23. ゲートトレンチ部と、前記ゲートトレンチ部に隣接する第1トレンチ部とを備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板に第1導電型のドリフト領域を形成する段階と、
    前記ドリフト領域の上方に第2導電型のベース領域を形成する段階と、
    前記ベース領域の上方に、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度の高い第1導電型のエミッタ領域を形成する段階と、
    前記ベース領域の上方に、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域を形成する段階と、
    を備え、
    前記コンタクト領域を形成する段階は、
    前記半導体基板のおもて面に第1コンタクト部を形成するためのドーパントをイオン注入する段階と、
    前記第1コンタクト部と異なるドーピング濃度を有し、前記第1トレンチ部の側壁において、前記第1コンタクト部とトレンチ延伸方向に交互に設けられた第2コンタクト部を形成するためのドーパントを、前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントと、少なくとも一部が重なるようにイオン注入する段階と
    を有する半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントがイオン注入される第1イオン注入領域は、上面視で、トレンチ配列方向に延伸する
    請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記第2コンタクト部を形成するためのドーパントがイオン注入される第2イオン注入領域は、上面視で、前記第1トレンチ部が形成される領域と重複する
    請求項23または24に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記第2コンタクト部を形成するためのドーパントは、前記第1コンタクト部を形成するためのドーパントよりも、前記半導体基板の深さ方向において浅くイオン注入される
    請求項23から25のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022015236A 2022-02-02 2022-02-02 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2023113080A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015236A JP2023113080A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
US18/069,203 US20230246097A1 (en) 2022-02-02 2022-12-20 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015236A JP2023113080A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023113080A true JP2023113080A (ja) 2023-08-15

Family

ID=87432549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015236A Pending JP2023113080A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230246097A1 (ja)
JP (1) JP2023113080A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230246097A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US9496370B2 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus and semiconductor apparatus
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
US20210242342A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7384274B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240096965A1 (en) Semiconductor device
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7439746B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023096841A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200395440A1 (en) Semiconductor device
JP2023113080A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置
US20240178277A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7471250B2 (ja) 半導体装置
WO2023112547A1 (ja) 半導体装置
US20230335627A1 (en) Semiconductor device
JP2023173420A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2024003808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20230148503A (ko) 절연게이트 양극성 트랜지스터 및 제조방법
CN117577689A (zh) 场效应半导体器件及其制造方法
CN114765222A (zh) 高压元件及其制造方法