JP6881463B2 - Rc−igbtおよびその製造方法 - Google Patents

Rc−igbtおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881463B2
JP6881463B2 JP2018539794A JP2018539794A JP6881463B2 JP 6881463 B2 JP6881463 B2 JP 6881463B2 JP 2018539794 A JP2018539794 A JP 2018539794A JP 2018539794 A JP2018539794 A JP 2018539794A JP 6881463 B2 JP6881463 B2 JP 6881463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
contact
contact layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018052099A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018052099A1 publication Critical patent/JPWO2018052099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881463B2 publication Critical patent/JP6881463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、RC−IGBTおよびその製造方法に関する。
従来、トレンチ間のホールを引き抜くために、高濃度のP型層を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTにおいて、アノードからのホールの注入を低減する高濃度のN型層をダイオード部に設けることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開2013−065724号公報
特許文献2 特開2015−135954号公報
解決しようとする課題
しかしながら、従来の半導体装置では、ダイオード部の逆回復特性を十分に低減できない。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、半導体基板と、半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、ソース領域の上端側から、ソース領域およびベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部とを備えるRC−IGBTを提供してよい。ダイオード部は、ソース領域と、2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、コンタクトトレンチの下方に設けられ、ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層とを備えてよい。
コンタクト層の下端は、ソース領域の下端よりも浅くてよい。
ソース領域は、ダイオード部において、コンタクトトレンチと接していてよい。
トランジスタ部は、2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、トランジスタ部のコンタクトトレンチの下方に設けられ、ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層とを備えてよい。ダイオード部のコンタクトトレンチの幅は、トランジスタ部のコンタクトトレンチの幅よりも狭くてよい。
ダイオード部のコンタクトトレンチは、トランジスタ部のコンタクトトレンチよりもアスペクト比が高くてよい。
ダイオード部のコンタクトトレンチの下端は、トランジスタ部のコンタクトトレンチの下端よりも深くてよい。
ダイオード部のコンタクト層の下端は、トランジスタ部のコンタクト層の下端よりも浅くてよい。
ダイオード部のコンタクト層におけるドーピング濃度のピークの個数は、トランジスタ部のコンタクト層におけるドーピング濃度のピークの個数よりも少なくてよい。
ダイオード部のコンタクト層のドーピング濃度は、トランジスタ部のコンタクト層のドーピング濃度よりも薄くてよい。
RC−IGBTは、ドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型の第1蓄積領域と、第1蓄積領域よりも深く形成され、ドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型の第2蓄積領域とを更に備えてよい。また、第1蓄積領域および第2蓄積領域は、トランジスタ部に形成されてよい。
第1蓄積領域および第2蓄積領域は、ダイオード部にも形成されてよい。
本発明の第2の態様においては、トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTの製造方法であって、半導体基板の上面側に、第1導電型のドリフト領域、第2導電型のベース領域、第1導電型のソース領域、および、ソース領域およびベース領域を貫通する2以上のトレンチ部を形成する段階と、ダイオード部において、2つのトレンチ部の間であって、半導体基板の上面側にコンタクトトレンチを形成する段階と、ダイオード部において、コンタクトトレンチの下方に、ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層を形成する段階とを備えるRC−IGBTの製造方法を提供してよい。
トランジスタ部において、2つのトレンチ部の間であって、半導体基板の上面側にコンタクトトレンチを形成する段階と、トランジスタ部において、コンタクトトレンチの下方に第2導電型のコンタクト層を形成する段階とを更に備えてよい。また、トランジスタ部のコンタクト層を2段階のイオン注入で形成し、ダイオード部のコンタクト層を1段階のイオン注入で形成してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例1に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 コンタクト層28の周辺の拡大図の一例を示す。 コンタクト層28の周辺のドーピング濃度分布の一例を示す。 より具体的な半導体装置100の構造の一例を示す。 比較例1に係る半導体装置500の一例を示す平面図である。 比較例1に係る半導体装置500のa−a'断面の一例を示す図である。 比較例1に係る半導体装置500のb−b'断面の一例を示す図である。 実施例1と比較例2,3の内蔵電位ΔVbiを示すグラフである。 実施例2に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例2に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 実施例2に係る半導体装置100のb−b'断面の一例を示す図である。 実施例3に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 半導体装置100の製造方法の一例を示す。 実施例4に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例4に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 より具体的な実施例4に係る半導体装置100の構造の一例を示す。 実施例5に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 より具体的な実施例5に係る半導体装置100の構造の一例を示す。 実施例6に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例6に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。 実施例7に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。 実施例7に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[実施例1]
図1Aは、実施例1に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図1Bは、実施例1に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含むトランジスタ部70、および、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含むダイオード部80を有する半導体チップである。図1Aにおいてはチップ端部周辺のチップ表面を示しており、他の領域を省略している。
なお、本明細書においては半導体基板10の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。「上」および「下」は重力方向に限定されない。エミッタ電極とコレクタ電極とを結ぶ方向を深さ方向と称する。また、各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。
本例の半導体装置100は、チップの上面側において、ソース領域12、コンタクト領域15、ウェル領域17、コンタクトトレンチ27、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40、ゲート金属層50、エミッタ電極52、コンタクトホール55,56,57およびエミッタトレンチ部60を有する。なお、本明細書において、単にトレンチ部と称する場合、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40およびエミッタトレンチ部60を指す。
半導体基板10は、シリコン等の半導体で形成された基板である。半導体基板10は、シリコンカーバイドおよび窒化ガリウム等の化合物半導体で形成されてもよい。本例の半導体基板10は、N+型である。半導体基板10は、ソース領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、蓄積領域16、ウェル領域17、ドリフト領域18、バッファ領域20、コレクタ領域22およびカソード領域82を含む。また、半導体基板10の上面にはゲート金属層50およびエミッタ電極52が形成され、下面にはコレクタ電極24が形成される。エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板10の上面との間には層間絶縁膜が形成されるが、本例では省略している。
ドリフト領域18は、半導体基板10の上面側に形成されている。半導体基板10の上面側とは、半導体基板10の上面の上方であってよく、半導体基板10の内部における上面近傍であってもよい。ドリフト領域18は、蓄積領域16の裏面側に形成される。本例のドリフト領域18は、N−型である。
ベース領域14は、ドリフト領域18の上方に形成されている。ベース領域14は、ドリフト領域18の上面側からドーパントを注入して形成してよい。ベース領域14は、各トレンチ部に挟まれたメサ部に形成される。メサ部とは、隣接するトレンチ部同士の間の領域を指す。ベース領域14は、ウェル領域17よりもドーピング濃度が低い。本例のベース領域14は、P−型である。
ソース領域12は、ベース領域14の上方に形成されている。また、ソース領域12は、トレンチ部の延伸方向に延伸して形成されている。本例のソース領域12は、複数のトレンチ部のうち、隣接する2つのトレンチ部の間のメサ部に形成されている。ソース領域12は、ベース領域14の上面側からドーパントを注入することにより形成されてよい。本例のソース領域12は、N+型である。なお、本明細書において、トレンチ部の延伸方向はY軸方向であり、トレンチ部の配列方向はX軸方向である。半導体装置100の深さ方向はZ軸方向である。
コンタクトトレンチ27は、半導体基板10の上面側に形成される。コンタクトトレンチ27は、隣接するトレンチ部の間に形成され、ソース領域12と隣接して設けられる。一例において、コンタクトトレンチ27は、ソース領域12をエッチングすることにより形成される。コンタクトトレンチ27には、エミッタ電極52と同一のプロセスにより、導電性の材料が埋め込まれてよい。
コンタクト層28は、コンタクトトレンチ27の下方に設けられる。また、コンタクト層28は、2つのトレンチ部の間において2つのトレンチ部の延伸方向に延伸して形成される。コンタクト層28は、コンタクトトレンチ27を介してドーパントを注入することにより形成されてよい。例えば、コンタクト層28は、ボロン(B)又はフッ化ボロン(BF)を注入することにより形成される。コンタクト層28は、2種類以上のドーパントを2段階以上の注入で形成されてよい。本例のコンタクト層28は、P+型である。コンタクト層28は、ホールを引き抜くことにより、ラッチアップを抑制する。
また、コンタクト層28におけるドーピング濃度のピークは、ソース領域12の下端よりも浅い。即ち、本例のコンタクト層28におけるドーピング濃度のピークが、閾値電圧Vthを決定するベース領域14の側壁から離れて形成されている。これにより、本例のコンタクト層28は、微細化された場合であっても、閾値電圧Vthに対する影響が小さい。また、コンタクト層28は、ドーピング濃度の複数のピークを有してよい。コンタクト層28における複数のピークのうちの最大のピーク位置が、ソース領域12の下端よりも浅いことが好ましい。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の裏面側に形成される。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の裏面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能する。本例のバッファ領域20は、N−型である。
コンタクト領域15は、ベース領域14の上方に形成される。コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度が高い。コンタクト領域15は、ベース領域14の上面側からドーパントを注入することにより形成されてよい。本例のコンタクト領域15はP+型である。
蓄積領域16は、ドリフト領域18とベース領域14との間に形成される。蓄積領域16は、半導体基板10のドーピング濃度よりも高濃度に形成される。また、蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。一例において、蓄積領域16のドーピング濃度は、1E16cm−3以上、1E18cm−3以下である。例えば、蓄積領域16は、半導体基板10の上面側からリン等のN型ドーパントを注入することにより形成される。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E16cm−3は1×1016cm−3を意味する。
また、蓄積領域16は、隣接するトレンチ部の間に形成される。例えば、蓄積領域16は、トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間に形成される。蓄積領域16は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間の全領域を覆うように設けられてよい。蓄積領域16を設けることにより、オン状態においてコレクタ領域22からドリフト領域18に注入されたホールのベース領域14への流れ込みが抑制されるので、ソース領域12からベース領域14への電子の注入促進が高まる。これにより、半導体装置100のオン電圧が低減される。
但し、半導体装置100が蓄積領域16を有する場合、キャリアの注入促進(Injection−Enhancement,IE)効果によりキャリア密度が上昇し、ラッチアップが生じやすくなる場合がある。本例の半導体装置100は、ターンオフ時にコンタクト層28によりホールを引き抜くので、ラッチアップを抑制できる。そのため、半導体装置100は、オン電圧を低減しつつ、ラッチアップを抑制できる。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70において、バッファ領域20の裏面側に形成される。カソード領域82は、ダイオード部80において、バッファ領域20の裏面側に形成される。また、コレクタ領域22およびカソード領域82の裏面にはコレクタ電極24が設けられる。コレクタ電極24は、アルミニウムや金、銀等の金属材料で形成される。
コンタクトホール55、56,57は、半導体基板10の上方に形成された層間絶縁膜を貫通して形成される。コンタクトホール55は、ゲート金属層50とゲート導電部44とを接続する。コンタクトホール56は、エミッタ電極52とダミー導電部34とを接続する。コンタクトホール57は、エミッタ電極52とエミッタ導電部64とを接続する。コンタクトホール55、56,57を形成する位置は特に本例に限られない。
エミッタ電極52は、コンタクトホール56,57を通って半導体基板10と接触する。エミッタ電極52は、金属を含む材料で形成される。一例において、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域はアルミで形成される。エミッタ電極52は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。
ゲート金属層50は、コンタクトホール55を通って半導体基板と接触する。ゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。一例において、ゲート金属層50の少なくとも一部の領域はアルミで形成される。ゲート金属層50は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。本例のゲート金属層50は、エミッタ電極52と同一の材料で形成される。但し、ゲート金属層50は、エミッタ電極52と異なる材料で形成されてもよい。
半導体基板10の上面側には、2以上のゲートトレンチ部40、2以上のダミートレンチ部30、および、2以上のエミッタトレンチ部60が形成される。トレンチ部の配列順序は本例に限られない。
ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40は、ソース領域12の上端側から、ソース領域12、ベース領域14および蓄積領域16を貫通して形成されている。また、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面において予め定められた延伸方向に延伸して形成される。ダミートレンチ部30は、トランジスタ部70の領域において所定の配列方向に沿って、ゲートトレンチ部40と所定の間隔で1つ以上配列されている。本例のダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40は、配列方向とは垂直な方向に延伸して形成される。ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40は、延伸方向の端部がそれぞれループ形状を有してもよい。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、所定の配列方向において交互に配置される。また、各トレンチ部は一定の間隔で配置されてよい。但し、各トレンチの配置は上記の例に限定されない。2つのダミートレンチ部30の間に複数のゲートトレンチ部40が配置されてよい。また、それぞれのダミートレンチ部30の間に設けられるゲートトレンチ部40の数は一定でなくともよい。
エミッタトレンチ部60は、ソース領域12の上端側から、ソース領域12、ベース領域14および蓄積領域16を貫通して形成されている。エミッタトレンチ部60は、ダイオード部80の領域に設けられる。エミッタトレンチ部60は、半導体基板10の上面において予め定められた延伸方向に延伸して形成される。本例のエミッタトレンチ部60の間隔は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の間隔と同一であるが、異なっていてもよい。なお、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40およびエミッタトレンチ部60の延伸方向の端部には、P+型のウェル領域17が形成される。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面側に形成された絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート導電部44は、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート金属層50を介してゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層にチャネルが形成される。本例のゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲート導電部44は、トレンチ導電部の一例である。絶縁膜42は、ゲート導電部44の周囲を覆うように、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成されてよい。
ダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面側に形成された絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えば、ダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、トレンチ導電部の一例である。絶縁膜32は、ダミー導電部34の周囲を覆うように、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成されてよい。
ダイオード部80は、トランジスタ部70と隣接した領域に設けられる。ダイオード部80は、トランジスタ部70と同一層のベース領域14、蓄積領域16、ドリフト領域18およびバッファ領域20を有する。ダイオード部80のバッファ領域20の裏面側にはカソード領域82が設けられる。なお、本明細書では、活性領域において、カソード領域82に一致する下面の領域をダイオード部80とする。または、半導体基板10の上面に対して、半導体基板10の下面と垂直な方向にカソード領域82を投影したときの投影領域をダイオード部80としてもよい。また、活性領域において、半導体基板10の上面に対して、半導体基板10の下面と垂直な方向にコレクタ領域22を投影したときの投影領域であって、且つ、ソース領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置された領域をトランジスタ部70とする。
ダイオード部80において、カソード領域82は、ソース領域12と、Y軸方向で最も端のコンタクト領域15との半導体基板10の上面における境界位置よりも、コンタクト領域15から離れる向き(図1AにおいてY軸方向の+Yの向き)に離れて位置してよい。また、カソード領域82は、コンタクトトレンチ27のうちY軸方向の端部より、当該端部からは離れる向き(図1AにおいてY軸方向の+Yの向き)に離れて位置してよい。これにより、コンタクト領域15からの正孔の過大な注入を抑制できる。
エミッタトレンチ部60は、ベース領域14の上面側からベース領域14および蓄積領域16を貫通して、ドリフト領域18まで到達して形成される。それぞれのエミッタトレンチ部60は、絶縁膜62およびエミッタ導電部64を備える。絶縁膜62は、エミッタ導電部64の周囲を覆うように、エミッタトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成されてよい。
図2は、コンタクト層28の周辺の拡大図の一例を示す。本例では、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間のメサ部について示しているが、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40およびエミッタトレンチ部60のいずれの間のメサ部についても同様の構造を設けてよい。
メサ幅Wは、メサ部のX軸方向の幅を指す。本例のメサ幅Wは、ダミートレンチ部30とゲートトレンチ部40との間のメサ部のメサ幅である。本例のメサ幅Wは、0.7μmである。
ホール引抜き幅Wは、ソース領域12の下端のX軸方向の幅である。即ち、ホール引抜き幅Wは、トレンチ部の側壁からコンタクト層28までの距離である。ホール引抜き幅Wは、トレンチ部の側壁を通過したホールがコンタクト層28に向かって流れるまでの距離に対応する。ホール引抜き幅Wを短くすることにより、ホールを引き抜くための経路の抵抗値が低くなるので、ターンオフ時にホールが引き抜かれやすくなる。ホールが引き抜かれやすくなると、NPNの寄生トランジスタが動作しにくくなるのでラッチアップが抑制される。
一例において、ホール引抜き幅Wは、メサ幅Wの10%以上、30%以下の大きさである。ホール引抜き幅Wは、本例のように隣接するトレンチ部の間に2つのソース領域12が形成されている場合、いずれか一方のソース領域12の下端の幅を指す。即ち、ソース領域12がメサの両端に形成される場合、ホール引抜き幅Wがメサ幅Wの20〜60%を占める。例えば、ホール引抜き幅Wは、0.05μm以上、0.25μm以下である。本例のホール引抜き幅Wは、0.1μmである。
コンタクト幅Wは、メサ幅Wにおける、ホール引抜き幅W以外の領域のX軸方向の幅である。即ち、コンタクト幅Wは、ソース領域12の下端と同じ深さにおける、コンタクト層28のX軸方向の幅を指す。一例において、コンタクト幅Wは、メサ幅Wの40%〜80%を占める。例えば、コンタクト幅Wは、0.2μm以上、0.6μm以下である。本例のコンタクト幅Wは、0.5μmである。
コンタクトトレンチ幅WCTは、コンタクトトレンチ27のX軸方向の幅である。一例において、コンタクトトレンチ幅WCTは、0.1μm以上、0.4μm以下である。本例のコンタクトトレンチ幅WCTは、0.3μmである。また、コンタクトトレンチ27の深さD2は、半導体基板10の上端から0.3μmである。コンタクトトレンチ幅WCTおよび深さD2は、必要な接触抵抗に応じて決定されてよい。また、コンタクトトレンチ幅WCTは、コンタクトトレンチ27越しのイオン注入により形成するコンタクト層28の大きさに応じて決定されてよい。
ソース領域12の下端は、コンタクトトレンチ27の下端よりも深い。そして、コンタクト層28のドーピング濃度のピーク位置は、ソース領域12の下端よりも浅く形成される。これにより、微細化された場合であっても、閾値電圧Vthに対するコンタクト層28の影響が小さくなる。なお、ソース領域12の下端は、ダミー導電部34およびゲート導電部44の上端より深い。本例のソース領域12の下端の深さD1は、半導体基板10の上端から0.45μmである。
コンタクト層28の上端は、ソース領域12の下端よりも浅い。また、コンタクト層28の下端は、ソース領域12の下端よりも深い。コンタクト層28を厚く形成することにより、ホールが引き抜かれやすくなるので、ラッチアップを抑制しやすくなる。一例において、コンタクト層28の下端は、ベース領域14の下端の深さと等しくてよい。この場合、コンタクト層28の下端がソース領域12から遠ざけられるので、ホールの引き抜き効果がより顕著になる。例えば、コンタクト層28の深さ方向の厚さD3は、0.1μm以上、1.0μm以下である。本例のコンタクト層28の深さ方向の厚さD3は、0.5μmである。
なお、コンタクト層28は、コンタクト層28の下端が、ベース領域14の厚さの半分の位置よりも浅くなるように形成されてよい。コンタクト層28を浅く形成することにより、コンタクト層28を形成するためのイオン注入の回数を減らすことができる。そして、半導体装置100の製造コストが低減される。
また、コンタクトトレンチ27の下方において、コンタクト層28のドーピング濃度は、同一の深さのソース領域12のドーピング濃度よりも大きくてよい。即ち、コンタクトトレンチ27の下方の領域は、高濃度のドーパントを注入することにより、N+型のソース領域12がP+型のコンタクト層28に変化した領域である。なお、点Oおよび点O'は、図3で示すドーピング濃度のグラフの原点を指す。
図3は、コンタクト層28の周辺のドーピング濃度分布の一例を示す。縦軸はドーピング濃度を示し、横軸はコンタクトトレンチ27の下端から深さ方向への距離を示す。実線は、点Oから深さ方向におけるコンタクト層28およびベース領域14のドーピング濃度を示す。破線は、点O'から深さ方向におけるソース領域12のドーピング濃度を示す。即ち、本例のドーピング濃度分布のグラフは、異なる2つの点Oおよび点O'からの深さ方向のドーピング濃度を重ねて表示している。点Oおよび点O'の深さは、コンタクトトレンチ27の下端の深さに対応している。
ソース領域12は、ヒ素(As)をベース領域14の上面側からイオン注入することにより形成される。ソース領域12のドーピング濃度は、コンタクトトレンチ27の下端の点O'において、およそ1E18cm−3である。
コンタクト層28は、フッ化ボロンおよびボロンをコンタクトトレンチ27越しに2段階でイオン注入することにより形成される。コンタクト層28の第1のピークP1は、およそ1E20cm−3である。コンタクト層28の第1のピークP1は、ソース領域12の下端よりも浅い位置に形成されている。本例の第2のピークP2は、ソース領域12の下端よりも深い位置に形成されている。但し、第2のピークP2は、ソース領域12の下端よりも浅く形成されてよい。
また、コンタクト層28は、3以上のピークを有してもよい。この場合、全てのピークがソース領域12の下端よりも浅く形成されてよいし、ピークの一部がソース領域12の下端よりも深く形成されてもよい。即ち、コンタクト層28のドーピング濃度のピークの少なくとも1つがソース領域12の下端よりも浅く形成されていればよい。また、コンタクト層28のドーピング濃度のピークのうち最大のピークがソース領域12の下端よりも浅く形成されてよい。
なお、本例のドーピング濃度の分布は、あくまで一例である。本願明細書に開示された半導体装置100を実現するために、ピークの個数および深さ等が適宜変更されてよい。
図4は、より具体的な半導体装置100の構造の一例を示す。本例では、層間絶縁膜26を省略せずに示している。
層間絶縁膜26は、半導体基板10の上方に形成される。本例の層間絶縁膜26は、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜である。層間絶縁膜26は、異なる材料で形成された複数の層を有してもよい。層間絶縁膜26は、ソース領域12の上端から厚さD1の層において、下端の開口幅がW1であり、上端の開口幅がW2である。
コンタクトトレンチ27は、テーパ形状を有する。本例のコンタクトトレンチ27は、上端の幅が下端の幅よりも大きくなるようなテーパ形状を有する。コンタクトトレンチ27がテーパ形状を有することにより、コンタクトトレンチ27の側壁にもドーパントが注入されやすくなる。
コンタクト層28は、テーパ形状を有するコンタクトトレンチ27越しに形成される。これにより、コンタクトトレンチ27の側壁の少なくとも一部に、コンタクト層28が形成されている。例えば、本例のコンタクト層28は、コンタクトトレンチ27の下端から、側壁と接して上側に延伸して形成される。また、コンタクト幅Wは、BPSG膜の下端の開口幅W2に応じて変化する。即ち、ホール引抜き幅Wも、BPSG膜の下端の開口幅W2に応じて変化する。本例のBPSG膜の上端の開口幅W1は、0.45μmであり、BPSG膜の下端の開口幅W2は0.3μmである。
また、コンタクト層28は、蓄積領域16と接して形成されてよい。この場合、L1=L2が成り立つ。距離L1は、ソース領域12の下端と蓄積領域16の上端との間の深さ方向の距離を示す。距離L2は、ソース領域12の下端とコンタクト層28の下端との間の深さ方向の距離を示す。また、コンタクト層28の下端は、蓄積領域16の上端とソース領域12の下端との距離の半分よりも深い位置に設けられてよい。この場合、L1/2<L2が成り立つ。
なお、コンタクトトレンチ27および開口された層間絶縁膜26には、エミッタ電極52として多層の膜が形成されてよい。一例において、エミッタ電極52は、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)と、タングステンと、アルミニウムとを積層した構造を有してよい。
[比較例1]
図5Aは、比較例1に係る半導体装置500の一例を示す平面図である。図5Bは、比較例1に係る半導体装置500のa−a'断面の一例を示す図である。図5Cは、比較例1に係る半導体装置500のb−b'断面の一例を示す図である。
本例の半導体装置500は、コンタクトトレンチ27およびコンタクト層28を有さない。ホール引抜き幅WH0は、トレンチ部の側壁に沿って流れたキャリアが、コンタクト領域15に向けて流れるまでの距離を示す。半導体装置500においてホールは、ソース領域12の下部であって、ゲートトレンチ部40の側壁を通り、その後ゲートトレンチ部40の側壁からコンタクト領域15に向かって流れる。
ここで、トレンチ部の延伸方向におけるホール引抜き幅WH0は、トレンチ部の配列方向におけるホール引抜き幅よりも大きくなる場合がある。この場合、半導体装置500のホール引抜き幅WH0は、半導体装置100のホール引抜き幅Wよりも大きくなる。即ち、ホールの引き抜きが悪くなり、半導体装置500では、ラッチアップを抑制しにくくなる。特に、微細化が進むと、メサ部における電流密度が上昇するので、ターンオフ時に半導体装置500がラッチアップしやすくなる。
図6は、実施例1と比較例2,3の内蔵電位ΔVbiを示すグラフである。縦軸は内蔵電位ΔVbiの相対値を示し、横軸はホール引抜き幅W,WH0の相対値を示す。実施例1および比較例2は、1.9μmピッチの場合である。比較例3は、2.3μmピッチの場合である。ピッチとは、あるトレンチ部の中心から、当該トレンチ部と配列方向に隣接する他のトレンチ部の中心までの距離を指す。内蔵電位ΔVbiの相対値が2になると、ラッチアップが生じる。
実施例1に係るホール引抜き幅Wは、微細化によりピッチが小さくなるに従い小さくなる。一方、比較例2および3に係るホール引抜き幅WH0は、微細化によりピッチが小さくなっても、必ずしも小さくなるわけではない。そのため、微細化によりピッチが小さくなると、ホール引抜き幅Wがホール引抜き幅WH0と比較して相対的に小さくなる。例えば、実施例1に係るホール引抜き幅Wを1とした場合、比較例2および3のホール引抜き幅Wが実施例の5倍から17程度の大きさになる。
また、比較例2および3では、ピッチを2.3μmから1.9μmに微細化すると、内蔵電位ΔVbiが上昇する。内蔵電位ΔVbiが上昇すると、半導体装置500がラッチアップしやすくなる。一方、実施例1の場合は、ホール引抜き幅Wが短く、ホールが引き抜かれやすいので、微細化が進んだ場合であってもラッチアップを抑制できる。むしろ、実施例1の場合は、ホールを配列方向に引き抜くので、ピッチが小さくなるほど、ホール引抜き幅Wが短くなる。
[実施例2]
図7Aは、実施例2に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図7Bは、実施例2に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。図7Cは、実施例2に係る半導体装置100のb−b'断面の一例を示す図である。本例のソース領域12およびコンタクト領域15は、トランジスタ部70におけるトレンチ部の延伸方向において、交互に設けられている。
ソース領域12およびコンタクト領域15は、半導体基板10の上面側に形成される。ソース領域12およびコンタクト領域15は、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成され、その後、コンタクトトレンチ27がソース領域12およびコンタクト領域15を横断するように、トレンチ部の延伸方向に形成されている。これにより、ソース領域12およびコンタクト領域15は、それぞれトレンチ部の側壁に沿って、トレンチ部の延伸方向に交互に設けられている。なお、本例のダイオード部80では、実施例1の場合と同様に、隣接するエミッタトレンチ部60の間には、ソース領域12が形成されている。
ダイオード部80において、カソード領域82は、ソース領域12と、Y軸方向で最も端のコンタクト領域15との半導体基板10の上面における境界位置よりも、コンタクト領域15から離れる向き(図7AにおいてY軸方向の+Yの向き)に離れて位置してよい。また、カソード領域82は、コンタクトトレンチ27のうちY軸方向の端部より、当該端部からは離れる向き(図7AにおいてY軸方向の+Yの向き)に離れて位置してよい。これにより、コンタクト領域15からの正孔の過大な注入を抑制できる。
本例の半導体装置100は、実施例1に係る半導体装置100と同様に、コンタクトトレンチ27の下方に形成されたコンタクト層28を有するので、ホールの引き抜きにより、ラッチアップを抑制できる。また、本例の半導体装置100は、ソース領域12とコンタクト領域15とを交互に設けている。これにより飽和電流が抑制されるので、ラッチアップを更に抑制できる。
[実施例3]
図8は、実施例3に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例のコンタクト層28は、ドーパントを多段で注入することにより形成される。例えば、コンタクト層28は、3段の注入工程により形成される。
コンタクト層28は、層間絶縁膜26をマスクとして、ドーパントが注入される。また、本例の層間絶縁膜26は、テーパ形状を有する。そのため、コンタクト層28は、ドーパントの注入位置によってマスクである層間絶縁膜26の厚さが異なる。層間絶縁膜26が厚く形成された領域では、ドーパントの注入深さが浅くなる。そのため、コンタクト層28は、コンタクトトレンチ27の中心付近においてドーパントが深く注入され、コンタクトトレンチ27の端部においてドーパントが浅く注入される。
これにより、コンタクト層28の下端の幅は、コンタクト層28の上端の幅よりも狭くなる。即ち、本例のコンタクト層28は、上側から下側にかけて徐々に窄まるような形状を有する。ここで、コンタクト層28の幅が徐々に窄まる形状ではなく、途中で幅が厚くなる形状の場合、コンタクト層28の端部に電界が集中する恐れがある。一方、本例のコンタクト層28は、徐々に窄まる形状を有するので、空乏層が広がった場合にコンタクト層28の端部に電界が集中しにくい。
図9は、半導体装置100の製造方法の一例を示す。本例では、実施例3に係る半導体装置100の製造方法について特に説明する。同図においては、1セル分の断面図を示しているが、他のセルについても同様に形成してよい。
まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10は、ドリフト領域18を有するシリコン基板である。本例のドリフト領域18のドーピング濃度は、例えば3.0E+13cm−3以上、2.0E+14cm−3以下である。ドリフト領域18の厚みは、半導体装置100の耐圧クラスによって異なる。
次に段階S300において、半導体基板10の表面にソース領域12、ベース領域14およびゲートトレンチ部40を形成する。まず、半導体基板10の表面に所定のパターンのエッチングマスクを設け、ゲートトレンチ部40の溝部を形成する。ゲートトレンチ部40の溝部の内壁には、ゲート絶縁膜が形成される。そして、N型のドーパントが高濃度にドープされたポリシリコンを、トレンチ部内に堆積させて、ゲート導電部44を形成する。これにより、ゲートトレンチ部40が形成される。
次に、半導体基板10の上面においてベース領域14およびソース領域12を形成しない領域に酸化膜を形成する。そして、半導体基板10の表面側から選択的にP型ドーパントを注入して、1100℃程度の温度で2時間程度の熱処理を行う。これにより、半導体基板10の表面全体に、P−型のベース領域14を形成する。P型ドーパントは、ボロンであってよい。P−型のベース領域14には2.5E+13cm−2のドーピング濃度でP型ドーパントがドープされてよい。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40と接して形成されており、ゲートトレンチ部40と接触する領域がチャネルとして機能する。
次に、半導体基板10の上面側からソース領域12を形成するためのN型ドーパントとしてヒ素又はリン等をイオン注入する。ソース領域12は、ベース領域14が形成された領域の全面に形成される。ソース領域12には5.0E+19cm−2のドーピング濃度でN型ドーパントをドープしてよい。イオン注入後、熱処理等を行いソース領域12を形成する。ソース領域12も、ゲートトレンチ部40と接して形成されている。次に、CVD法により、半導体基板10の上面に層間絶縁膜26を形成する。
次に段階S302において、層間絶縁膜26の上面にレジストパターンを形成する。レジストパターンの開口部により露出した層間絶縁膜26をRIEによりエッチングして、半導体基板10を露出させる。次に、露出した半導体基板10の上面をエッチングして、2つのトレンチ部の間に、層間絶縁膜26を貫通し、ソース領域12と隣接してコンタクトトレンチ27を形成する。また、コンタクトトレンチ27は、全面に形成されたソース領域12の内部に形成される。ソース領域12の内部にコンタクトトレンチ27を形成することにより、後続のプロセスでコンタクト層28を形成した場合に、コンタクト層28のピーク位置をソース領域12の下端よりも浅く形成できる。
次に段階S304において、コンタクトトレンチ27の下端に隣接する注入領域93に、ボロン等のP型ドーパントをイオン注入する。本例においてP型ドーパントの加速エネルギーは30keV程度であり、ドーズ量は1.0E+15cm−2以上、5.0E+15cm−2以下である。
次に、コンタクトトレンチ27の下端から、ベース領域14の下方にドーパントを注入する。例えば、ベース領域14よりも下方にボロン等のP型ドーパントを注入すべく、コンタクトトレンチ27の下端から垂直にイオン注入する。これにより、コンタクトトレンチ27の下端と対向する領域において、ドーピング濃度のピーク位置がソース領域12の下端よりも浅くなるようにコンタクト層28を形成する。コンタクト層28は、複数の段階に分けてドーパントが注入されてよい。本例のコンタクト層28を形成する段階は、第1のドーパントを注入する段階と、第2のドーパントを注入する段階とを有する。例えば、第1のドーパントとしてボロンを注入し、第2のドーパントとしてフッ化ボロンを注入する。また、P型ドーパントの注入は、形成すべきコンタクト層28の深さに応じて、それぞれ加速エネルギーを変化させてよい。P型ドーパントの注入により、注入領域93の下方に1以上の注入領域94が形成される。
次に、注入領域93および注入領域94に注入したP型ドーパントを活性化させるべく、段階306において半導体装置100を熱処理する。P型ドーパントが拡散しすぎないように、当該熱処理は短時間で行うことが好ましい。一例として、熱処理の温度は950度程度であり、時間は30分以内である。
これにより、コンタクト層28が形成される。段階S306の後に、エミッタ電極52、コレクタ電極24等を形成して半導体装置100が完成する。なお、エミッタ電極52と半導体領域との間の相互拡散を抑制すべく、コンタクトトレンチ27の内壁には、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、または窒化タンタル膜等を含むバリアメタル層を形成することが好ましい。また、エミッタ電極52の平坦性を向上させるべく、エミッタ電極52を形成する前に、コンタクトトレンチ27の内部にタングステン、モリブデン、または、ドーパントをドープしたポリシリコン等を充填してもよい。
[実施例4]
図10Aは、実施例4に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図10Bは、実施例4に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80とで構造の異なるメサ部を有する。
トランジスタ部70は、半導体基板10の上面側において、ソース領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、蓄積領域16、コンタクトトレンチ27およびコンタクト層28を備える。トランジスタ部70は、ダイオード部80との境界側の端部において、蓄積領域16を有さなくてよい。また、トランジスタ部70は、ダイオード部80との境界側の端部において、ソース領域12を有さなくてよい。本例のトランジスタ部70は、ダイオード部80の境界側の端部から数えて1つ目のメサ部において蓄積領域16を有さず、1つ目および2つ目のメサ部においてソース領域12を有さない。但し、トランジスタ部70は、ダイオード部80の境界側のメサ部においても、蓄積領域16およびソース領域12を有してよい。
ダイオード部80は、トランジスタ部70と隣接した領域に設けられる。本例のダイオード部80は、半導体基板10の上面側において、ソース領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、コンタクトトレンチ27およびコンタクト層28を備える。
コンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70およびダイオード部80のいずれの領域にも形成されている。本例のコンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70とダイオード部80とで異なる構造を有する。但し、コンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70とダイオード部80とで同一の構造を有してよい。
一例において、ダイオード部80のコンタクトトレンチ27の幅は、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ27の幅よりも狭い。コンタクトトレンチ27の深さがダイオード部80とトランジスタ部70とで等しい場合、ダイオード部80のコンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ27よりもアスペクト比が高くなる。この場合、コンタクト層28を形成するためにイオン注入される領域が狭くなるので、ダイオード部80のコンタクト層28の幅は、トランジスタ部70のコンタクト層28の幅よりも狭くなる。即ち、トランジスタ部70では、コンタクト層28の幅が広くなることにより、ターンオフ時にラッチアップを抑制しやすくなる。また、ダイオード部80では、コンタクト層28の幅が狭くなることにより、ダイオード部80におけるコンタクト層28のドーピング濃度の総量が低下するので逆回復特性が向上する。
コンタクト層28は、トランジスタ部70およびダイオード部80のいずれの領域にも形成されている。本例のコンタクト層28は、トランジスタ部70とダイオード部80とで異なる構造を有する。トランジスタ部70とダイオード部80とでコンタクトトレンチ27の構造が同一の場合であっても、ドーパントのイオン注入の回数等を変更することにより、トランジスタ部70とダイオード部80とでコンタクト層28の構造が異なってよい。
一例において、ダイオード部80のコンタクト層28の下端は、ソース領域12の下端よりも浅い。ダイオード部80では、逆回復特性を向上させるために、コンタクト層28が浅く形成されることが好ましい。一方、トランジスタ部70のコンタクト層28の下端は、ソース領域12の下端よりも深くてよい。トランジスタ部70では、ターンオフ時にホールを引き抜くためにコンタクト層28がソース領域12よりも深いことが好ましい。
ここで、半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80で同一の構造を有してよい。同一の構造とは、コンタクトトレンチ27およびコンタクト層28の形状、サイズ、ドーピング濃度等が、トランジスタ部70とダイオード部80とで等しいことを指す。例えばこの場合、半導体装置100は、トランジスタ部70がラッチアップしない範囲でコンタクトトレンチ27の幅を狭くなるように設定する。半導体装置100は、コンタクトトレンチ27の深さを深くして、高アスペクト比の形状としてもよい。
図11は、より具体的な実施例4に係る半導体装置100の構造の一例を示す。同図は、トランジスタ部70のメサ部とダイオード部80のメサ部とをそれぞれ示している。トランジスタ部70およびダイオード部80のメサ幅Wは等しい。
ソース領域12は、コンタクトトレンチ27と接している。ソース領域12は、コンタクトトレンチ27と接することにより、電気的に接続されてよい。例えば、ソース領域12がコンタクトトレンチ27と離間されている場合、ソース領域12がフローティング状態となる。ソース領域12がフローティング状態になると、電位が安定せずにホールが蓄積されてしまう場合もある。本例のソース領域12は、コンタクトトレンチ27と接しているので、ホールの蓄積を抑制できる。なお、ソース領域12の下端の深さD1は、トランジスタ部70およびダイオード部80で等しい。
コンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70およびダイオード部80において、同一の深さD2を有する。但し、ダイオード部80のコンタクトトレンチ幅WCTは、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ幅WCTよりも狭い。即ち、ダイオード部80ではソース領域12の下端の幅が広くなる。ここで、トランジスタ部70ではホールを引き抜くことによりラッチアップを抑制する必要があるので、ソース領域12の下端の幅を狭くすることが好ましい。一方、ダイオード部80ではラッチアップの問題がないので、ソース領域12の下端の幅を狭くする必要がない。
コンタクト層28は、トランジスタ部70とダイオード部80とで、ドーパントの注入回数が異なる。本例では、ダイオード部80のコンタクト層28を形成するためのイオン注入の回数は、トランジスタ部70のコンタクト層28を形成するためのイオン注入の回数よりも少ない。即ち、ダイオード部80のコンタクト層28におけるドーピング濃度のピークの個数は、トランジスタ部70のコンタクト層28におけるドーピング濃度のピークの個数よりも少ない。例えば、ダイオード部80におけるコンタクト層28は、ドーピング濃度のピークを1つ有する。一方、トランジスタ部70におけるコンタクト層28は、ドーピング濃度のピークを複数有する。本例のトランジスタ部70のコンタクト層28の深さ方向の厚さD3は、ダイオード部80の厚さD3よりも厚い。即ち、ダイオード部80のコンタクト層28の下端は、トランジスタ部70のコンタクト層28の下端よりも浅い。
また、ダイオード部80のコンタクト層28のドーピング濃度は、トランジスタ部70のコンタクト層28のドーピング濃度よりも薄くてよい。例えば、トランジスタ部70よりもダイオード部80のドーピング濃度が薄いとは、ダイオード部80における1つのメサ部において注入されるドーパントの総量が、トランジスタ部70における1つのメサ部において注入されるドーパントの総量よりも少ないことを指す。また、イオン注入されるドーパント濃度がトランジスタ部70よりもダイオード部80の方が薄いことを指してよい。
これにより、ダイオード部80では、ドーピング濃度が低下して逆回復特性が向上する。また、トランジスタ部70では、コンタクト層28がより深く形成されることにより、ターンオフ時にホールを引き抜きやすくなり、ラッチアップを抑制できる。ダイオード部80では、ラッチアップが問題とならないので、コンタクト層28を濃く形成する必要がない。
また、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70だけでなく、ダイオード部80にもN+型のソース領域12を有するので、ダイオード部80におけるコンタクト層28のドーピング濃度を実質的に低減できる。したがって、本例の半導体装置100は、ダイオード部80におけるコンタクト層28のドーピング濃度をさらに低減しやすくなる。このように、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80とで、コンタクト層28の濃度を別々に最適化することにより、ラッチアップを抑制し、且つ、逆回復特性を向上させる。
なお、本例の半導体装置100の製造方法は、実施例3に係る半導体装置100の製造方法におけるフローと基本的に同一のフローであってよい。但し、トランジスタ部70の構造とダイオード部80の構造を異ならせる場合、トランジスタ部70とダイオード部80のマスクを異ならせてよい。特に、トランジスタ部70とダイオード部80とでコンタクト層28を形成するためのイオン注入の回数を異ならせる場合、トランジスタ部70とダイオード部80とで異なるマスクを用いる。これにより、トランジスタ部70のコンタクト層28を2段階のイオン注入で形成し、ダイオード部のコンタクト層28を1段階のイオン注入で形成できる。この場合、ダイオード部80にイオン注入をせずトランジスタ部70のみにイオン注入するためのマスクを用いてよい。
図12は、実施例5に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100の平面図は、図10Aで示した実施例4に係る半導体装置100の平面図に対応する。即ち、本例のa−a'断面は、図10Aのa−a'断面に対応する。
本例の半導体装置100は、トランジスタ部70において、蓄積領域16aおよび蓄積領域16bを備える。但し、トランジスタ部70は、ダイオード部80との境界側の端部において、蓄積領域16aを有さなくてよい。一方、半導体装置100は、ダイオード部80において、蓄積領域16bのみを備える。
蓄積領域16aおよび蓄積領域16bは、深さの異なる蓄積領域16の一例である。蓄積領域16aは、蓄積領域16bよりも浅く形成される。蓄積領域16aおよび蓄積領域16bのドーピング濃度は同一であってよい。なお、蓄積領域16aは、第1蓄積領域の一例である。蓄積領域16bは、第2蓄積領域の一例である。
図13は、より具体的な実施例5に係る半導体装置100の構造の一例を示す。本例のトランジスタ部70は、ダイオード部80との境界側の端部において、蓄積領域16aおよび蓄積領域16bを備える点で図12と異なる。また、ダイオード部80は、蓄積領域16aおよび蓄積領域16bを備える点で図12と異なる。
ダイオード部80のコンタクトトレンチ27の下端は、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ27の下端よりも深く形成されている。即ち、ダイオード部80のコンタクトトレンチ27の深さD2は、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ27の深さD2よりも大きい。また、ダイオード部80のコンタクトトレンチ幅WCTは、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ幅WCTよりも短い。つまり、ダイオード部80のコンタクトトレンチ27は、トランジスタ部70のコンタクトトレンチ27よりもアスペクト比が高い。
また、ダイオード部80のコンタクト層28は、トランジスタ部70のコンタクト層28よりも浅く形成されている。例えば、ダイオード部80のコンタクト層28の下端(即ち、D2+D3)は、トランジスタ部70のコンタクト層28の下端よりも浅い。また、ダイオード部80のコンタクト層28の厚み(即ち、D3)は、トランジスタ部70のコンタクト層28の厚みよりも薄い。
本例のダイオード部80は、トランジスタ部70よりもコンタクトトレンチ27を深くすることにより、コンタクト層28を低濃度化できる。このように、ダイオード部80のコンタクトトレンチ27を深くしているので、コンタクト層28を低濃度化した場合に、コンタクト層28がN転しにくくなる。本例の半導体装置100は、ダイオード部80のコンタクト層28を低濃度化することにより、逆回復特性を改善できる。なお、ソース領域12の下端の深さD1は、トランジスタ部70およびダイオード部80で同一であってよい。また、トランジスタ部70およびダイオード部80のメサ幅Wは等しくてよい。
図14Aは、実施例6に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、コンタクトトレンチ27の配置が実施例1に係る半導体装置100と相違する。
本例のコンタクトトレンチ27は、Y軸方向の端部が、平面視で、コンタクト領域15の内部に設けられる。即ち、コンタクトトレンチ27は、平面視で、ソース領域12からコンタクト領域15の内部まで延伸して設けられている。また、コンタクトトレンチ27のY軸方向の端部は、コンタクト領域15と接して設けられてもよい。本例のコンタクトトレンチ27は、Y軸方向の端部において、容易に外側のキャリアを引き抜くことができる。これにより、半導体装置100のターンオフ耐量および逆回復耐量が向上する。
また、本例のトランジスタ部70は、最もダイオード部80側に設けられたメサ部において、半導体基板10のおもて面にソース領域12が形成されていない。但し、トランジスタ部70は、最もダイオード部80側に設けられたメサ部において、ソース領域12を形成してもよい。
図14Bは、実施例6に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100では、コンタクト層28の配置方法が、実施例1に係る半導体装置100と相違する。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80とで、コンタクト層28の配置を変更している。
例えば、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70においてコンタクト層28を有するが、ダイオード部80において、トランジスタ部70のコンタクト層28よりも浅くドーピング濃度が低いコンタクト層28を形成してもよい。この場合、ダイオード部80において、コンタクト層28の第1のピークP1とベース領域14が、コンタクトトレンチ27の底面に直接接してよい。これにより、コンタクト領域15からの正孔の過大な注入を抑制できる。
図15Aは、実施例7に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、コンタクトトレンチ27の配置が実施例2に係る半導体装置100と相違する。
本例のコンタクトトレンチ27は、Y軸方向の端部が、平面視で、コンタクト領域15の内部に設けられる。即ち、コンタクトトレンチ27は、平面視で、ソース領域12からコンタクト領域15の内部まで延伸して設けられている。また、コンタクトトレンチ27のY軸方向の端部は、コンタクト領域15と接して設けられてもよい。本例のコンタクトトレンチ27は、Y軸方向の端部において、容易に外側のキャリアを引き抜くことができる。これにより、半導体装置100のターンオフ耐量および逆回復耐量が向上する。
また、本例のトランジスタ部70は、最もダイオード部80側に設けられたメサ部において、半導体基板10のおもて面にソース領域12が形成されていない。但し、トランジスタ部70は、最もダイオード部80側に設けられたメサ部において、ソース領域12を形成してもよい。
図15Bは、実施例7に係る半導体装置100のa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100では、コンタクト層28の配置方法が、実施例2に係る半導体装置100と相違する。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70とダイオード部80とで、コンタクト層28の配置を変更している。
例えば、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70においてコンタクト層28を有するが、ダイオード部80において、トランジスタ部70のコンタクト層28よりも浅くドーピング濃度が低いコンタクト層28を形成してもよい。この場合、ダイオード部80において、コンタクト層28の第1のピークP1とベース領域14が、コンタクトトレンチ27の底面に直接接してよい。これにより、コンタクト領域15からの正孔の過大な注入を抑制できる。
以上の通り、本明細書に係る半導体装置100は、ダイオード部80にソース領域12、コンタクトトレンチ27およびコンタクト層28を形成することにより、ダイオード部80の逆回復特性を向上させる。また、本例の半導体装置100は、トランジスタ部70にコンタクトトレンチ27とコンタクト層28を形成することにより、ラッチアップを抑制する。このように、本明細書に係る半導体装置100は、共通のプロセスにより、ラッチアップを抑制するトランジスタ部70および逆回復特性の優れたダイオード部80を形成できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・ソース領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、22・・・コレクタ領域、24・・・コレクタ電極、26・・・層間絶縁膜、27・・・コンタクトトレンチ、28・・・コンタクト層、30・・・ダミートレンチ部、32・・・絶縁膜、34・・・ダミー導電部、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・絶縁膜、44・・・ゲート導電部、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、57・・・コンタクトホール、60・・・エミッタトレンチ部、62・・・絶縁膜、64・・・エミッタ導電部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、93・・・注入領域、94・・・注入領域、100・・・半導体装置、500・・・半導体装置

Claims (18)

  1. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも深く、
    前記コンタクトトレンチの下方において、前記コンタクト層のドーピング濃度は、同一の深さの前記ソース領域のドーピング濃度よりも大きく、
    前記ソース領域は、前記半導体基板のおもて面および前記コンタクトトレンチの側壁に接して設けられ、
    前記コンタクト層は、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの底面から、前記ソース領域に張り出して設けられる
    RC−IGBT。
  2. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも深く、
    前記コンタクト層は、前記コンタクトトレンチの側壁の少なくとも一部に設けられる
    RC−IGBT。
  3. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記トランジスタ部は、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記ダイオード部の前記コンタクトトレンチの幅は、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの幅よりも狭く、
    前記ソース領域は、前記半導体基板のおもて面および前記コンタクトトレンチの側壁に接して設けられ、
    前記コンタクト層は、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの底面から、前記ソース領域に張り出して設けられる
    RC−IGBT。
  4. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記ダイオード部の前記コンタクト層の下端は、前記トランジスタ部の前記コンタクト層の下端よりも浅い
    RC−IGBT。
  5. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記ダイオード部の前記コンタクト層におけるドーピング濃度のピークの個数は、前記トランジスタ部の前記コンタクト層におけるドーピング濃度のピークの個数よりも少ない
    RC−IGBT。
  6. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記ダイオード部の前記コンタクト層のドーピング濃度は、前記トランジスタ部の前記コンタクト層のドーピング濃度よりも薄い
    RC−IGBT。
  7. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の上方に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域の上端側から、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通して設けられた2以上のトレンチ部と
    前記ドリフト領域と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりも高濃度である第1導電型の第1蓄積領域と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記ソース領域と、
    前記2以上のトレンチ部のうち隣接する2つのトレンチ部の間において、前記半導体基板の上面側に設けられたコンタクトトレンチと、
    前記コンタクトトレンチの下方に設けられ、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層と
    を含み、
    前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも深い
    RC−IGBT。
  8. 前記ソース領域は、前記ダイオード部において、前記コンタクトトレンチと接している
    請求項1から7のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  9. 前記ダイオード部の前記コンタクトトレンチは、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチよりもアスペクト比が高い
    請求項1から8のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  10. 前記ダイオード部の前記コンタクトトレンチの下端は、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの下端よりも深い
    請求項1から9のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  11. 前記ドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型の第1蓄積領域と、
    前記第1蓄積領域よりも深く形成され、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型の第2蓄積領域と
    を更に備え、
    前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域は、前記トランジスタ部に形成されている
    請求項1から6のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  12. 前記第1蓄積領域よりも深く形成され、前記ドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型の第2蓄積領域と
    を更に備え、
    前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域は、前記トランジスタ部に形成されている
    請求項7に記載のRC−IGBT。
  13. 前記第1蓄積領域および前記第2蓄積領域は、前記ダイオード部にも形成されている
    請求項11または12に記載のRC−IGBT。
  14. 前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも浅い
    請求項3から6のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  15. 前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも深い
    請求項3から6のいずれか一項に記載のRC−IGBT。
  16. トランジスタ部とダイオード部とを有するRC−IGBTの製造方法であって、
    半導体基板の上面側に、第1導電型のドリフト領域、第2導電型のベース領域、第1導電型のソース領域、および、前記ソース領域および前記ベース領域を貫通する2以上のトレンチ部を形成する段階と、
    前記ダイオード部において、2つのトレンチ部の間であって、前記半導体基板の上面側にコンタクトトレンチを形成する段階と、
    前記ダイオード部において、前記コンタクトトレンチの下方に、前記ベース領域よりも高ドーピング濃度である第2導電型のコンタクト層を形成する段階と、
    前記トランジスタ部において、2つのトレンチ部の間であって、前記半導体基板の上面側にコンタクトトレンチを形成する段階と、
    前記トランジスタ部において、前記コンタクトトレンチの下方に第2導電型のコンタクト層を形成する段階と
    を備え、
    前記トランジスタ部の前記コンタクト層を2段階のイオン注入で形成し、前記ダイオード部の前記コンタクト層を1段階のイオン注入で形成する
    RC−IGBTの製造方法。
  17. 前記コンタクト層の下端は、前記ソース領域の下端よりも浅い
    請求項16に記載のRC−IGBTの製造方法。
  18. 前記ダイオード部の前記コンタクトトレンチの幅は、前記トランジスタ部の前記コンタクトトレンチの幅よりも狭い
    請求項16又は17に記載のRC−IGBTの製造方法。
JP2018539794A 2016-09-14 2017-09-14 Rc−igbtおよびその製造方法 Active JP6881463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180024 2016-09-14
JP2016180024 2016-09-14
JP2017138181 2017-07-14
JP2017138181 2017-07-14
PCT/JP2017/033363 WO2018052099A1 (ja) 2016-09-14 2017-09-14 Rc-igbtおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052099A1 JPWO2018052099A1 (ja) 2018-12-27
JP6881463B2 true JP6881463B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61619179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539794A Active JP6881463B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-14 Rc−igbtおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10629685B2 (ja)
JP (1) JP6881463B2 (ja)
CN (1) CN108780809B (ja)
DE (1) DE112017000727T5 (ja)
WO (1) WO2018052099A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524396B (zh) * 2017-09-20 2023-05-12 株式会社东芝 半导体装置
WO2019097836A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019116696A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
KR102510937B1 (ko) * 2019-04-16 2023-03-15 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 제조 방법
CN113053991A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 株洲中车时代半导体有限公司 逆导型igbt的元胞结构及逆导型igbt
US11296213B2 (en) * 2020-03-20 2022-04-05 Infineon Technologies Austria Ag Reverse-conducting igbt having a reduced forward recovery voltage
CN114503280A (zh) 2020-04-16 2022-05-13 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2022016842A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
DE112022000141T5 (de) 2021-05-19 2023-06-15 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
JPWO2023063411A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20
CN114899147B (zh) * 2022-07-12 2022-10-21 深圳芯能半导体技术有限公司 一种rc-igbt器件及其制备方法
KR102646516B1 (ko) * 2023-10-24 2024-03-11 주식회사 더블유알지코리아 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
CN117637829A (zh) * 2023-11-20 2024-03-01 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204792B2 (ja) * 1993-04-27 2001-09-04 株式会社東芝 半導体装置
US6031265A (en) * 1997-10-16 2000-02-29 Magepower Semiconductor Corp. Enhancing DMOS device ruggedness by reducing transistor parasitic resistance and by inducing breakdown near gate runners and termination area
KR100251529B1 (ko) * 1997-10-22 2000-04-15 김덕중 절연게이트 구조의 바이폴라 트랜지스터(igbt) 및 그 제조방법
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US6645815B2 (en) * 2001-11-20 2003-11-11 General Semiconductor, Inc. Method for forming trench MOSFET device with low parasitic resistance
JP4731848B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN100521207C (zh) * 2006-01-10 2009-07-29 株式会社电装 具有igbt和二极管的半导体器件
JP5034461B2 (ja) * 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP5034315B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008160039A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8125002B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device and inverter circuit having the same
JP5317560B2 (ja) * 2008-07-16 2013-10-16 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4840482B2 (ja) * 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
CN101452952A (zh) * 2008-10-31 2009-06-10 电子科技大学 一种沟槽绝缘栅双极型晶体管
JP2010147381A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010147380A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2010125819A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
JP2010267863A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp 半導体装置
JP5526811B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-18 富士電機株式会社 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN101853852B (zh) * 2010-04-29 2011-08-17 苏州硅能半导体科技股份有限公司 单胞中集成肖特基二极管的沟槽mos器件及制造方法
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP2012059873A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5556799B2 (ja) * 2011-01-12 2014-07-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012174989A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9082812B2 (en) 2011-03-16 2015-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a counter layer, for power conversion and method of manufacturing the same
JP5562917B2 (ja) 2011-09-16 2014-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8884360B2 (en) * 2012-02-24 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with improved robustness
JP2013235891A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP5501539B1 (ja) * 2012-09-13 2014-05-21 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6089818B2 (ja) * 2013-03-13 2017-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9209109B2 (en) * 2013-07-15 2015-12-08 Infineon Technologies Ag IGBT with emitter electrode electrically connected with an impurity zone
CN203553172U (zh) * 2013-08-29 2014-04-16 英飞凌科技奥地利有限公司 半导体器件
JP5719899B2 (ja) * 2013-10-07 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP6421570B2 (ja) 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6302767B2 (ja) * 2014-06-27 2018-03-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP6221974B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6324838B2 (ja) * 2014-08-04 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5975543B2 (ja) * 2014-08-22 2016-08-23 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016063004A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6319057B2 (ja) * 2014-11-21 2018-05-09 三菱電機株式会社 逆導通型半導体装置
DE102014226161B4 (de) * 2014-12-17 2017-10-26 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit Überlaststrombelastbarkeit
DE102014119543B4 (de) 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780809A (zh) 2018-11-09
CN108780809B (zh) 2021-08-31
DE112017000727T5 (de) 2018-10-31
WO2018052099A1 (ja) 2018-03-22
US10629685B2 (en) 2020-04-21
US20180366548A1 (en) 2018-12-20
JPWO2018052099A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881463B2 (ja) Rc−igbtおよびその製造方法
JP6741070B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10763351B2 (en) Vertical trench DMOSFET having integrated implants forming enhancement diodes in parallel with the body diode
JP6724993B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109314141B (zh) 半导体装置
JP2024010217A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN115132833A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN111370481A (zh) 功率器件及功率器件制备方法
JP7475265B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5578165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006332232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240145464A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US20240096965A1 (en) Semiconductor device
CN215118910U (zh) 沟槽型垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管
JP7364027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113035936B (zh) 沟槽型垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管及制备方法
KR101096579B1 (ko) 전력용 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2024009540A (ja) 半導体装置
JP2023135082A (ja) 半導体装置
CN116613203A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250