JP7475265B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475265B2
JP7475265B2 JP2020206617A JP2020206617A JP7475265B2 JP 7475265 B2 JP7475265 B2 JP 7475265B2 JP 2020206617 A JP2020206617 A JP 2020206617A JP 2020206617 A JP2020206617 A JP 2020206617A JP 7475265 B2 JP7475265 B2 JP 7475265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
layer
contact
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093891A (ja
Inventor
和也 小西
真也 曽根田
哲也 新田
彰彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020206617A priority Critical patent/JP7475265B2/ja
Priority to US17/491,686 priority patent/US20220190146A1/en
Priority to DE102021130281.1A priority patent/DE102021130281A1/de
Priority to CN202111505801.XA priority patent/CN114628502A/zh
Publication of JP2022093891A publication Critical patent/JP2022093891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475265B2 publication Critical patent/JP7475265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、コンタクト層の形状をトレンチコンタクトの形状に対応させるセルフアライン注入を用いて半導体装置を製造する技術が提案されている。このような技術によれば、コンタクト層を形成するための専用マスクが不要となるため、製造コストを低減することが可能である。
特開2012-256628号公報
しかしながら、セルフアライン注入を用いた半導体装置では、ゲート電極と接続されたアクティブ部が配設されたトレンチと、トレンチコンタクトとの間の距離が適切でないため、適切なチャネル領域を実現することができないという問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、適切なチャネル領域を実現可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、エミッタ電極及びゲート電極が設けられた半導体基板と、前記半導体基板の上面側に配設された第1導電型のベース層と、前記ベース層の前記上面側に配設された第2導電型のソース層と、前記ベース層、及び、前記ソース層を貫通する第1トレンチの内面である絶縁膜上に配設され、前記ゲート電極と接続されたアクティブ部と、平面視における前記第1トレンチの第1側部及び第2側部にそれぞれ対向して配設され、内部に前記エミッタ電極が配設された第1トレンチコンタクト部及び第2トレンチコンタクト部と、前記第1トレンチコンタクト部の下部と接続され、前記ベース層よりも第1導電型の不純物の濃度が高い第1導電型の第1コンタクト層と、前記第2トレンチコンタクト部の下部と接続され、前記ベース層よりも第1導電型の不純物の濃度が高い第1導電型の第2コンタクト層と、前記半導体基板の下面に配設されたコレクタ電極とを備え、平面視において、前記第1側部と前記第1トレンチコンタクト部との間の距離が、前記第2側部と前記第2トレンチコンタクト部との間の距離よりも大きく、断面視において、前記第1コンタクト層は前記第1側部から離間し、前記第2コンタクト層は前記第2側部と接続されており、平面視において、前記第1トレンチの前記第1側部での外郭線は、1つ以上の凹形状及び凸形状の少なくとも1つを有する。
本開示によれば、平面視において、第1トレンチの第1側部と第1トレンチコンタクト部との間の距離が、第1トレンチの第2側部と第2トレンチコンタクト部との間の距離よりも大きく、断面視において、第1コンタクト層は第1側部から離間し、第2コンタクト層は第2側部と接続されている。このような構成によれば、適切なチャネル領域を実現することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すZ2-Z2線の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すY2-Y2線の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのZ1-Z1線の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのZ1-Z1線の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのZ1-Z1線の断面図である。 第1トレンチとトレンチコンタクトとの間の距離と、閾値電圧との関係を示す図である。 変形例1-1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例1-1に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 変形例1-1に係る半導体装置の構成を示すZ2-Z2線の断面図である。 変形例1-2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例1-3に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例1-3に係る半導体装置の構成を示すZ3-Z3線の断面図である。 変形例1-4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例2-1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例2-2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例2-2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例2-3に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 変形例2-3に係る半導体装置の構成を示すY2-Y2線の平面図である。 変形例2-3に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 変形例2-3に係る半導体装置の構成を示すZ2-Z2線の断面図である。 変形例2-4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 変形例2-4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示すZ2-Z2線の断面図である。 変形例3-1に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 変形例3-1に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 変形例3-1に係る半導体装置の構成を示すZ2-Z2線の断面図である。 変形例3-1に係る半導体装置の製造方法を説明するためのZ2-Z2線の断面図である。 変形例3-2に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 変形例3-2に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 変形例3-3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例3-3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例3-3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例3-3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例3-4に係る半導体装置の構成を示すY1-Y1線の平面図である。 変形例3-4に係る半導体装置の構成を示すZ1-Z1線の断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す平面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向は、実際の実施時の方向とは必ず一致しなくてもよい。
また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。また以下では、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明するが、第1導電型をn型、第2導電型をp型としてもよい。また、nは不純物濃度がnよりも低濃度であることを示し、nは不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様に、pは不純物濃度がpよりも低濃度であることを示し、pは不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。
<実施の形態1>
図1及び図2は、本実施の形態1に係る半導体装置である半導体素子100の構成を示す断面図であり、図3及び図4は、半導体素子100の構成を示す平面図である。具体的には、図1は、図3のZ1-Z1線の断面図であり、図2は、図3のZ2-Z2線の断面図である。図3は、図1のY1-Y1線の平面図であり、図4は、図1のY2-Y2線の平面図である。
まず概要について説明する。図1~図4に示すように、半導体素子100は、エミッタ電極1及びゲート電極15が設けられた半導体基板を備え、半導体基板にはアクティブトレンチA及びダミートレンチDが設けられている。半導体基板は、通常の半導体ウエハから構成されてもよいし、エピタキシャル成長層から構成されてもよい。なお、図3に示されるゲート電極15を示すGと、エミッタ電極1を示すEとの図示は、図5以降の図において適宜省略されることもある。
図1及び図2に示すようにアクティブトレンチAは、半導体基板の第1トレンチ7の内面であるゲート酸化膜(絶縁膜)8上にアクティブ部14が配設されて構成されている。ダミートレンチDは、半導体基板の第2トレンチ27の内面である酸化膜28上にダミー部24が配設されて構成されている。
図3に示すように、アクティブトレンチAとダミートレンチDとはストライプ状に配設されている。アクティブトレンチAのアクティブ部14は、ゲート電極15に電気的に接続される。ダミートレンチDのダミー部24は、半導体基板の第1主面(上面)上に配設されたエミッタ電極1に電気的に接続される。
本実施の形態1に係る半導体装置では、アクティブトレンチAとダミートレンチDとが交互に並んだ構成をしている。並べられたアクティブトレンチA及びダミートレンチDのそれぞれの数は、1つでもよいし、3つでもよいし、それ以外の数でもよい。なお、ダミートレンチDの数は0であってもよい。すなわち、ダミートレンチDが設けられずに、1つ以上のアクティブトレンチAが設けられてもよい。
図1及び図2に示すように、半導体基板の上面側にはp型ベース層5が配設され、p型ベース層5の上面側にはn型ソース層4が配設されている。n型ソース層4は、n型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+17/cm~1.0E+20/cmである。第1トレンチ7がp型ベース層5及びn型ソース層4を貫通することにより、p型ベース層5及びn型ソース層4はアクティブトレンチAに接続されて設けられる。
図1及び図2に示すように、半導体素子100は、半導体基板からなるn型ドリフト層9を有している。図1及び図2の例では、半導体基板は、n型ソース層4からp型コレクタ層11までの範囲である。n型ドリフト層9は、n型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+15/cmである。図1において、n型ソース層4の紙面上端を半導体基板の上面、p型コレクタ層11の紙面下端を半導体基板の下面(第2主面)と呼ぶ。半導体基板の上面は、半導体素子100の上面(おもて面)側の主面であり、半導体基板の下面は、半導体素子100の下面(裏面)側の主面である。半導体素子100は、上面と下面との間にn型ドリフト層9を有している。
図1及び図2に示すように、n型ドリフト層9の上面側に、n型ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型キャリア蓄積層6が配設されている。n型キャリア蓄積層6は、n型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+13/cm~1.0E+17/cmである。なお、半導体素子100は、n型キャリア蓄積層6が配設されずに、図1及び図2に示したn型キャリア蓄積層6の領域にもn型ドリフト層9が配設された構成であってもよい。n型キャリア蓄積層6が配設された構成では、電流が流れた際の通電損失を低減することができる。n型キャリア蓄積層6とn型ドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。
n型キャリア蓄積層6は、n型ドリフト層9を構成する半導体基板に、n型不純物をイオン注入し、その後アニールによって注入したn型不純物を当該半導体基板内に拡散させることで形成される。
n型キャリア蓄積層6の上面(上面)側には、p型ベース層5が設けられている。p型ベース層5は、p型不純物として例えばボロンまたはアルミニウム(アルミ)等を有する半導体層であり、そのp型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+19/cmである。p型ベース層5は、アクティブトレンチAのゲート酸化膜8に接続されている。
p型ベース層5の上面(上面)側には、n型ソース層4が設けられている。n型ソース層4はアクティブトレンチAのゲート酸化膜8に接続されている。なお、n型ソース層4は、半導体基板の上面を構成している。
図1~図4に示すように、平面視において、トレンチコンタクトTCが、第1トレンチ7と対向して配設され、図1及び図2に示すように、トレンチコンタクトTCの内部にはエミッタ電極1が配設されている。
図3及び図4に示すように、平面視において、第2トレンチ27は、第1トレンチ7に沿って設けられており、第1トレンチ7との間にトレンチコンタクトTCを挟んでいる。本実施の形態1では、第2トレンチ27は、ダミートレンチDであるがアクティブトレンチAであってもよい。
トレンチコンタクトTCは、図1の第1トレンチコンタクト部TCaと、図2の第2トレンチコンタクト部TCbとを含む。後述するように、第1トレンチコンタクト部TCaは、平面視における第1トレンチ7の第1側部に対向して配設され、第1トレンチコンタクト部TCa及び第1側部は、図3のチャネル領域Cに対応する。一方、第2トレンチコンタクト部TCbは、平面視における第1トレンチ7の第2側部に対向して配設され、第2トレンチコンタクト部TCb及び第2側部は、図3のチャネル無し領域Nに対応する。なお、第1トレンチ7の第1側部及び第2側部は、第1トレンチ7の一つの端部に含まれてもよいし、異なる二つの端部に含まれてもよい。同様に、第1トレンチコンタクト部TCa及び第2トレンチコンタクト部TCbは、一つのトレンチコンタクトTCに含まれてもよいし、異なる二つのトレンチコンタクトTCに含まれてもよい。
型コンタクト層3は、第1コンタクト層である第1p型コンタクト層3aと、第2コンタクト層である第2p型コンタクト層3bとを含む。第1p型コンタクト層3aは、第1トレンチコンタクト部の下部と接続され、p型ベース層5よりもp型不純物の濃度が高い半導体層である。第2p型コンタクト層3bは、第2トレンチコンタクト部の下部と接続され、p型ベース層5よりもp型不純物の濃度が高い半導体層である。第1及び第2p型コンタクト層3a,3bのp型不純物の濃度は、例えば1.0E+15/cm~1.0E+20/cmである。
図1及び図2に示すように、半導体素子100は、n型ドリフト層9の下面(第2主面)側に、n型ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型バッファ層10が配設されている。n型バッファ層10は、半導体素子100がオフ状態のときにp型ベース層5から下面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために配設される。n型バッファ層10は、例えば、リン(P)またはプロトン(H)の注入によって形成されてもよく、リン(P)及びプロトン(H)の両方の注入によって形成されてもよい。なお、半導体素子100は、n型バッファ層10が配設されずに、図1及び図2のn型バッファ層10の領域にもn型ドリフト層9が配設された構成であってもよい。n型バッファ層10とn型ドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。
半導体素子100は、n型バッファ層10の下面側に、p型コレクタ層11が配設されている。すなわち、n型ドリフト層9と半導体基板の下面との間に、p型コレクタ層11が配設されている。
図1及び図2に示すように、半導体素子100は、半導体基板の上面からp型ベース層5を貫通し、n型ドリフト層9に達する第1トレンチ7が配設されている。具体的には、第1トレンチ7は、n型ソース層4、p型ベース層5、及び、n型キャリア蓄積層6を貫通する。第1トレンチ7内にゲート酸化膜8を介してアクティブ部14が配設されるアクティブトレンチAが構成されている。
図1及び図2に示すように、アクティブ部14の上には層間絶縁膜2が配設されている。層間絶縁膜2には、トレンチコンタクトTCを露出するコンタクトホールが設けられている。トレンチコンタクトTCの内部、半導体基板の上面の層間絶縁膜2が配設されていない領域の上、及び、層間絶縁膜2の上には、エミッタ電極1が配設される。
エミッタ電極1は、n型ソース層4、p型コンタクト層3及びダミー部24にオーミック接触し、n型ソース層4、p型コンタクト層3及びダミー部24と電気的に接続されている。なお、図1及び図2において、または、図1及び図2とは別の断面においてエミッタ電極1はダミー部24と接触してもよいし、層間絶縁膜2に設けた図示しないコンタクトホールを介してエミッタ電極1はダミー部24と接触してもよい。
エミッタ電極1は、例えば、アルミニウムシリコン合金(Al-Si系合金)などのアルミ合金で構成されてもよいし、アルミ合金で形成した電極上に、無電解めっき、または電解めっきでめっき膜を形成した複数層の金属膜で構成されてもよい。無電解めっき、または電解めっきで形成されるめっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)めっき膜であってもよい。また、隣接する層間絶縁膜2の間等の微細な領域であって、エミッタ電極1では良好な埋め込みが得られない領域がある場合には、エミッタ電極1よりも埋込性が良好なタングステン膜を微細な領域に配置して、タングステン膜の上にエミッタ電極1を設けてもよい。
なお、層間絶縁膜2とエミッタ電極1との間にバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルは、例えば、窒化チタンのようにチタン(Ti)を含む導電体であってもよいし、チタンとシリコン(Si)とを合金化させたTiSiであってもよい。また、n型ソース層4などのn型の半導体層の上のみにバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルとエミッタ電極1とを合わせてエミッタ電極と呼んでよい。
p型コレクタ層11の下面側には、コレクタ電極12が設けられている。コレクタ電極12は、エミッタ電極1と同様、アルミ合金で構成されてもよいし、アルミ合金とめっき膜とで構成されていてもよいし、エミッタ電極1と異なる構成であってもよい。コレクタ電極12は、p型コレクタ層11にオーミック接触し、p型コレクタ層11と電気的に接続されている。
さて、図1~図4に示すように、第1トレンチ7より浅くかつ幅が狭い第1及び第2トレンチコンタクト部TCa,TCbの内部にエミッタ電極1が配設されている。第1及び第2p型コンタクト層3a,3bは、第1及び第2トレンチコンタクト部TCa,TCbの下部に接続されている。
図3に示すように、平面視において、第1トレンチ7の第1側部と第1トレンチコンタクト部TCaとの間の距離Lcが、第1トレンチ7の第2側部と第2トレンチコンタクト部TCbとの間の距離Lnよりも大きくなっている。なお、ここでいう距離は、第1トレンチ7の延伸方向と交差する方向(以下「延伸交差方向」と記すこともある)における距離である。本実施の形態1では、平面視において、第1トレンチ7の第1側部での幅が、第1トレンチ7の第2側部での幅よりも小さくされることによって、つまり第1トレンチ7の幅が部分的に小さくされることによって、上記距離Lc及び距離Lnが設けられている。
図1に示すように、断面視において、第1トレンチコンタクト部TCaの下部と接続された第1p型コンタクト層3aは、第1トレンチ7の第1側部から離間している。具体的には、第1トレンチ7の第1側部に隣接するp型ベース層5及びn型ソース層4が互いに接続されている。この領域は、アクティブ部14の電圧に応じてチャネルが形成されるチャネル領域Cとなる。
一方、図2に示すように、断面視において、第2トレンチコンタクト部TCbの下部と接続された第2p型コンタクト層3bは、第1トレンチ7の第2側部と接続されている。具体的には、第1トレンチ7の第2側部に隣接するp型ベース層5及びn型ソース層4が、第2p型コンタクト層3bによって離間されている。この領域は、アクティブ部14の電圧に応じてチャネルが形成されないチャネル無し領域Nとなる。
つまり、第1トレンチ7の延伸交差方向における幅を変更することで、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間が比較的短い領域にチャネル無し領域Nが設けられ、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間が比較的長い領域にチャネル領域Cが設けられる。このような構成によれば、n型ソース層4のパターンによらず、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接したか接していないかでチャネル領域C及びチャネル無し領域Nを調整することができる。
また上記の構成によれば、p型コンタクト層3をトレンチコンタクトTCの下部に設けることでラッチアップ耐量を向上させることが可能となる。また、チャネル領域Cでは、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離が大きくなるため、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響が抑制されたチャネル領域Cを実現できる。このためp型コンタクト層3のセルフアライン注入による製造コスト低減と、メサ幅の狭小化によるオン電圧低減との少なくともいずれかを実現できる。
また本実施の形態1では、図2の第1トレンチ7の第2側部での深さは、図1の第1トレンチ7の第1側部での深さよりも深い。このような構成によれば、図2の比較的深い第1トレンチ7にp型コンタクト層3(第2p型コンタクト層3b)が接続されるため、チャネル無し領域Nでのホール排出量を増やすことができ、ラッチアップ耐量を向上させることができる。なお、図1及び図2のような第1トレンチ7の深さの差は、マイクロローディング効果を用いて形成されてもよいし、エッチング条件やトレンチ幅を調整することで、深さの差が形成されない構成であってもよい。
ここで例えば、仮に、トレンチコンタクトICの幅が部分的に変更された構成を想定する。このような構成では、第1トレンチ7と第2トレンチ27との間の幅を大きくする必要があり、微細化ができない。またトレンチコンタクトTCを曲げた場合においても第1トレンチ7と第2トレンチ27との間の幅を大きくする必要があるため、微細化ができない。
これに対して、本実施の形態1では、第1トレンチ7の幅が部分的に変更されている。一般的に平面視において、アクティブトレンチAはトレンチコンタクトTCよりも幅が広いため、幅の調整代が大きく、幅を比較的大きく変更しても微細化における影響は比較的小さい。このため、幅の調整と微細化との両立が可能である。
なお図3に示すように、第1トレンチ7の第1側部での幅と第2側部での幅の差、つまり第1トレンチ7の幅を狭めた幅W1は、トレンチコンタクトTC(第1及び第2トレンチコンタクト部TCa,TCb)の幅W2よりも大きい。このような構成によれば、微細化しながら距離Lcを大きくすることが容易となる。このことは、第1トレンチ7の幅が、トレンチコンタクトTCの幅よりも大きい場合に成り立つ。
なお図3及び図4には図示されていないが、n型ソース層4は従来技術のように、第1トレンチ7の延伸方向にストライプ状に断続的に配設されてもよいし、図4に示すように当該延伸方向に連続的に配設されてもよい。
<製造方法>
次に本実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例について説明する。なお以下の説明では、図1の断面での構成の製造方法について主に説明するが、図2の断面での構成の製造方法も以下と同様である。また、以下の説明では、図1の第1トレンチ7の構成の製造方法について主に説明するが、第2トレンチ27の構成の製造方法も以下と概ね同じである。
まず、n型ドリフト層9を構成する半導体基板を準備する。半導体基板には、例えば、FZ(Floating Zone)法で作製されたFZウエハ、または、MCZ(Magnetic applied CZochralki)法で作製されたMCZウエハなどの、n型不純物を含むn型ウエハが用いられてもよい。
半導体基板に含まれるn型不純物の濃度は、作製される半導体装置の耐圧によって適宜選択される。例えば、耐圧が1200Vの半導体装置では、半導体基板を構成するn型ドリフト層9の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるように、n型不純物の濃度が調整される。半導体基板を準備する工程では、半導体基板の全体がn型ドリフト層9となっている。このような半導体基板の上面側または下面側から、以下で説明されるp型またはn型の不純物イオンを注入し、その後熱処理などによって半導体基板内に拡散させることで、p型またはn型の半導体層が半導体基板に形成され、半導体素子100が製造される。
なお図示しないが、半導体素子100が配設されたセル領域の周囲には終端領域となる領域が配設されている。以下では、半導体素子100のセル領域の構成の製造方法について主として説明するが、半導体素子100の終端領域については周知の製造方法により作製してもよい。例えば、終端領域に耐圧保持構造としてp型終端ウェル層を有するFLR(Field Limmiting Ring)を形成してもよい。この場合、半導体素子100のセル領域を加工する前に終端領域にp型不純物イオンを注入してFLRを形成してもよく、半導体素子100のセル領域へのp型不純物のイオン注入と同時に、終端領域にp型不純物イオンを注入してFLRを形成してもよい。
次に、図5(a)に示すように、半導体基板の上面側から砒素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入してn型キャリア蓄積層6を形成する。また、図5(b)に示すように、半導体基板の上面側からボロン(B)またはアルミニウム(Al)などのp型不純物を注入してp型ベース層5を形成する。n型キャリア蓄積層6及びp型ベース層5は、半導体基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。n型不純物及びp型不純物は、半導体基板の上面上にマスク処理を施した後にイオン注入されるため、n型キャリア蓄積層6及びp型ベース層5は、半導体基板の上面側に選択的に形成される。具体的には、n型キャリア蓄積層6及びp型ベース層5は、セル領域に形成され、終端領域でp型終端ウェル層に接続される。なお、マスク処理とは、半導体基板上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの所定の領域に開口を形成することで、開口を介して半導体基板の所定の領域にイオン注入を施したりエッチングを施したりするためのマスクを、半導体基板上に形成する処理である。
次に、図5(c)に示すように、マスク処理によりセル領域のp型ベース層5の上面側に選択的にn型不純物を注入してn型ソース層4を形成する。注入するn型不純物は、例えば、砒素(As)またはリン(P)であってもよい。なお、p型ベース層5の形成と、n型ソース層4の形成とに同一のマスクを用いることにより、マスク枚数を削減して、製造コストを低減してもよい。
それから、図6(a)に示すように、半導体基板の上面側からn型ソース層4、p型ベース層5及びn型キャリア蓄積層6を貫通し、n型ドリフト層9に達する第1トレンチ7を形成する。セル領域において、n型ソース層4を貫通する第1トレンチ7の側壁は、n型ソース層4の一部と接続する。例えば、半導体基板上にマスクとなるSiOなどの酸化膜を堆積させた後、マスク処理によって当該酸化膜のうち第1トレンチ7を形成する部分に開口を形成し、開口を形成した酸化膜をマスクとして半導体基板をエッチングすることで、第1トレンチ7が形成される。
その後、酸素を含む雰囲気中で半導体基板を加熱して第1トレンチ7の内壁及び半導体基板の上面にゲート酸化膜8を形成する。半導体基板の上面に形成されたゲート酸化膜8は、後工程で除去される。
次に、ゲート酸化膜8が形成された第1トレンチ7内に、CVD(chemical vapor deposition)などによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積させる。このポリシリコンは、アクティブ部14及びダミー部24となるため、図6(a)などでは、当該ポリシリコンにアクティブ部14及びダミー部24の符号が付されている。
次に、図6(b)に示すように、セル領域のポリシリコン上に層間絶縁膜2を形成する。層間絶縁膜2は、例えば、SiOであってもよい。そして、図6(c)に示すように、マスク処理により堆積させた層間絶縁膜2にコンタクトホールを形成した後、当該コンタクトホールから露出された半導体基板をエッチングすることでトレンチコンタクトTCを形成する。
次に、図7(a)に示すように、トレンチコンタクトTCと同じマスクでボロン(B)またはアルミニウム(Al)などのp型不純物を注入して、p型コンタクト層3を形成する。p型コンタクト層3は、半導体基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。このように本実施の形態1では、トレンチコンタクトTCに対してセルフアライン注入を行うことにより、p型コンタクト層3を形成する。p型コンタクト層3は、トレンチコンタクトTCと同じマスクでイオン注入されるため、トレンチコンタクトTC下に形成される。
なお、トレンチコンタクトTC及びp型コンタクト層3の形成後に、ウェットエッチングなどで層間絶縁膜2のコンタクトホールを横方向に広げることで、層間絶縁膜2から露出されたn型ソース層4上にエミッタ電極1を形成してもよい。このような構成によれば、n型ソース層4とエミッタ電極1との接触面積を増やすことができ、コンタクト抵抗を下げることができる。
次に、図7(b)に示すように、p型コンタクト層3上のトレンチコンタクトTC内部、半導体基板の上面及び層間絶縁膜2上にエミッタ電極1を形成する。エミッタ電極1は、例えば、スパッタリングや蒸着などのPVD(physical vapor deposition)によってアルミシリコン合金(Al-Si系合金)を堆積させて形成されてもよい。また、形成したアルミシリコン合金の上に、無電解めっきや電解めっきでニッケル合金(Ni合金)をさらに形成してエミッタ電極1が形成されてもよい。エミッタ電極1をめっきで形成すると、エミッタ電極1として厚い金属膜を容易に形成できるので、エミッタ電極1の熱容量の増加により耐熱性を向上させることができる。なお、PVDでアルミシリコン合金からなるエミッタ電極1を形成した後に、めっき処理でニッケル合金をさらに形成する場合、ニッケル合金を形成するためのめっき処理は、半導体基板の下面側の加工を行った後に実施してもよい。
次に、半導体基板の下面側を研削し、半導体基板を設計した所定の厚みに薄板化する。研削後の半導体基板の厚みは、例えば、80μm~200μmであってもよい。
それから、半導体基板の下面側からn型不純物を注入して図1及び図2のn型バッファ層10を形成する。さらに、半導体基板の下面側からp型不純物を注入して図1及び図2のp型コレクタ層11を形成する。
n型バッファ層10は、例えば、リン(P)イオンを注入して形成されてもよいし、プロトン(H)を注入して形成されてもよいし、プロトンとリンとの両方を注入して形成されてもよい。プロトンは比較的低い加速エネルギーで半導体基板の下面から深い位置にまで注入することができる。また、加速エネルギーを変えることでプロトンを注入する深さを比較的容易に変更することができる。このため、n型バッファ層10をプロトンで形成する際に、加速エネルギーを変更しながら複数回注入すれば、リンで形成するよりも半導体基板の厚み方向に厚いn型バッファ層10を形成することができる。
また、リンはプロトンよりも、n型不純物として高い活性化率を有する。このため、薄板化された半導体基板であっても、リンでn型バッファ層10を形成すれば、空乏層のパンチスルーを抑制することができる。半導体基板をより一層薄板化するには、プロトンがリンよりも下面から深い位置に注入されるように、プロトン及びリンの両方を注入してn型バッファ層10を形成することが好ましい。
p型コレクタ層11は、例えば、ボロン(B)を注入して形成されてもよい。半導体基板の下面側からボロンをイオン注入した後に、下面にレーザーを照射してレーザーアニールすることで、注入したボロンが活性化してp型コレクタ層11が形成される。この際、半導体基板の下面から比較的浅い位置に注入されたn型バッファ層10のリンも同時に活性化される。
なお、n型バッファ層10のプロトンは380℃~500℃といった比較的低いアニール温度で活性化されるので、プロトン注入後にはプロトンの活性化のための工程以外で、半導体基板全体が380℃~500℃より高い温度にならないように留意する必要がある。上述したレーザーアニールは、半導体基板の下面近傍のみを高温にできるため、プロトンを注入した後のn型不純物やp型不純物の活性化に用いることができる。
次に、半導体基板の下面上に、図1及び図2のコレクタ電極12を形成する。コレクタ電極12は、スパッタリングや蒸着などのPVDによって、アルミシリコン合金(Ai-Si系合金)やチタン(Ti)などを堆積させて形成されてもよく、アルミシリコン合金、チタン、ニッケルあるいは金など複数の金属を積層させて形成されてもよい。また、コレクタ電極12は、PVDで形成した金属膜上に、無電解めっきや電解めっきの金属膜をさらに形成することによって形成されてもよい。
以上のような工程により、複数の半導体素子100が、1枚のn型ウエハにマトリクス状に作製される。半導体素子100は、レーザーダイシングやブレードダイシングにより個々に切り分けられて完成する。
<動作>
図8は、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離と、閾値電圧(Vth)との関係を示す図である。トレンチコンタクトTCが第1トレンチ7に近づくと、チャネル領域CにおけるトレンチコンタクトTC下のp型コンタクト層3の割合が高くなるため、閾値電圧(Vth)が大きくなり、オン電圧が大きくなる。特に上記距離が0.2μmの場合には、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続され、閾値電圧が一般的な駆動ゲート電圧である15Vよりも高くなり、その駆動ゲート電圧では電流が流れない。
以上の傾向から、発明者は、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響が抑制されたチャネルを形成するには、チャネル領域Cにおいて第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの距離を大きくし、チャネル無し領域Nにおいて第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの距離を小さくすることが有効であると考えた。より具体的には、平面視にて第1トレンチ7の第1側部での幅が、第1トレンチ7の第2側部での幅よりも小さく構成されることによって、第1側部にてチャネル領域Cが設けられ、第2側部にてチャネル無し領域Nが設けられた構成を考えた。
このような構成によれば、チャネル無し領域Nでは、トレンチコンタクトTCと第1トレンチ7との間の距離が比較的小さく、アクティブトレンチAのゲート酸化膜8は、p型ベース層5、n型ソース層4及びp型コンタクト層3に接続されている。このため、アクティブ部14にゲート駆動電圧が印加されても、アクティブトレンチAのゲート酸化膜8に高濃度のp型コンタクト層3が接続されているため、チャネル無し領域Nでは、チャネルは形成されない、または、チャネルが形成されにくい。
一方、チャネル領域Cでは、トレンチコンタクトTCと第1トレンチ7との間の距離が比較的大きく、アクティブトレンチAのゲート酸化膜8は、p型ベース層5及びn型ソース層4に接続されるが、p型コンタクト層3には接続されていない。このため、アクティブ部14にゲート駆動電圧が印加されると、アクティブトレンチAのゲート酸化膜8に接するp型ベース層5にチャネルが形成される。
つまり、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続されていない領域はチャネルが形成されるチャネル領域Cとなり、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続された領域はチャネルが実質的に形成されないチャネル無し領域Nとなる。
以上のように、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続されたか否かでチャネル領域Cを調整することができるので、図4に示すように、n型ソース層4は、p型ベース層5のマスクを用いてセルフアライン注入でセル領域全面に亘って設けられてもよい。この場合、マスクの削減が可能となる。また、n型ソース層4とn型ドリフト層9とのショートを抑制するため、n型ソース層4の端部は、n型ソース層4よりも大きいp型ベース層5で覆われるように形成されてもよい。
<実施の形態1のまとめ>
本実施の形態1では、第1トレンチ7の幅を部分的に小さくし、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離を部分的に大きくすることで、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響が抑制されたチャネル領域Cを実現できる。これにより、p型コンタクト層3のセルフアライン注入による製造コスト低減と、メサ幅の狭小化によるオン電圧低減との少なくともいずれかを実現できる。
また、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続されたか否かでチャネル領域Cを調整できる。このため、n型ソース層4が、p型ベース層5のマスクを用いてセルフアライン注入でセル領域全面に亘って設けられても、チャネル密度の調整によって飽和電流を制御できるので短絡時間の低下を抑制できる。この結果、n型ソース層4の製造コストを低減できる。
なお、図2に示すように、p型コンタクト層3(第1及び第2p型コンタクト層3a,3b)の上端と、n型ソース層4の下端とは互いに接続されてもよいし、これらの間にp型ベース層5を設けることによって、これらが接続されていなくてもよい。p型コンタクト層3の上端と、n型ソース層4の下端とが互いに接続された部分では、n型ソース層4からの電子注入がp型コンタクト層3で抑制されるため、飽和電流を制御でき、短絡時間の低下を抑制できる。p型コンタクト層3の上端と、n型ソース層4の下端とが互いに接続されていない部分では、n型ソース層4からp型ベース層5を通って下方へ流れる電子の成分を、p型コンタクト層3によって抑制できる。ただし、n型ソース層4からp型ベース層5を通り、下方ではなく、第1トレンチ7の延伸方向にp型ベース層5を流れる電子の成分は抑制されず、p型コンタクト層3が第1トレンチ7に接続されていないチャネル領域Cを通ってn型ドリフト層9内まで電子が流れるため、飽和電流を調整できない場合もある。
<変形例1-1>
実施の形態1では、第1トレンチ7の一方の側部及び他方の側部に交互に第1側部を設けることによって、第1トレンチ7の幅を部分的に小さくしたが、これに限ったものではない。例えば、図9に示すように、第1トレンチ7の一方の側部及び他方の側部の対向する部分に第1側部を設けて、第1トレンチ7の幅を両側から小さくしてもよい。
このような構成によれば、第1トレンチ7の延伸交差方向への幅がより狭くなる。第1トレンチ7の幅が狭くなるとマイクロローディング効果により、第1トレンチ7の幅が狭い部分ではエッチング速度が遅くなる。このため、図10に示すようにチャネル領域Cの第1トレンチ7の深さと、図11に示すようにチャネル無し領域Nの第1トレンチ7の深さとの差が、実施の形態1よりも大きくなる。なお、エッチング条件やトレンチ幅を調整することで、深さの差が形成されない構成であってもよい。
なお、ラッチアップ耐量を向上させるためには、ホールによるn型ソース層4の下方の電位上昇を抑制すればよい。これを実現するためには、n型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在する領域においてホール排出量を増やし、n型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在しない領域においてホール排出量を減らすことが有効である。また、ターンオフ時においてホールは、アクティブトレンチAのn型ドリフト層9に接する側面に形成された反転層を通って排出される。深い第1トレンチ7では浅い第1トレンチ7と比べて、第1トレンチ7の側面と排出されるホールとの間の距離が小さくなるため、ホールは優先的に深い第1トレンチ7の側面に沿って排出される。
深い第1トレンチ7に隣接するn型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在する領域は、ラッチアップ耐量が高い領域となる。浅い第1トレンチ7に隣接するn型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在しない領域は、ラッチアップ耐量が低い領域となる。チャネル無し領域Nでは、n型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在しており、チャネル無し領域Nの第1トレンチ7はチャネル領域Cの第1トレンチ7よりも深いため、第1トレンチ7の側面に沿って排出されるホールの量は比較的大きい。
<変形例1-1のまとめ>
以上のことから本変形例1-1では、第1トレンチ7の両側部の対向する部分の幅を小さくすることによって、マイクロローディング効果により、第1トレンチ7の幅を小さくしなかった部分において第1トレンチ7が深くなる。これにより、n型ソース層4の下にp型コンタクト層3が存在するチャネル無し領域Nへのホール排出量を増やせるため、ラッチアップ耐量を向上させることができる。
<変形例1-2>
実施の形態1では、第1トレンチ7の幅を狭くしたが、これに限ったものではない。例えば、図12に示すように、平面視において第1トレンチ7は曲げられて第1側部で凹んでもよい。具体的には、第1トレンチ7は、第1側部において凹形状を有し、第1側部と逆の側部において凸形状を有している。好ましくは、第1トレンチ7の幅が一定になるように第1トレンチ7は曲げられてもよい。さらに好ましくは平面視において凹形状及び凸形状のコーナーが緩やかな曲率を有してもよい。
<変形例1-2のまとめ>
平面視において第1トレンチ7は曲げられて第1側部で凹むことによって、第1トレンチ7の幅を実質的に一定にすることができる。これによりマイクロローディング効果が発生せず第1トレンチ7の深さを均一にすることができる。第1トレンチ7の深さに差がある構成では深い第1トレンチ7底部のコーナーにおいて電界が集中しやすくなるが、本変形例1-2のように第1トレンチ7の深さが均一化された構成によれば、そのような電界の集中を緩和できる。また、平面視において第1トレンチ7の凹形状及び凸形状のコーナーが緩やかな曲率を有するように構成すれば、第1トレンチ7底部のコーナーでの電界が緩和できる。
<変形例1-3>
図13は、本変形例1-3の半導体装置の構成を示す平面図であり、図14は、図13のZ3-Z3線の当該構成を示す断面図である。
実施の形態1ではトレンチコンタクトTCは、第1トレンチ7の全てと対向して配設されたが、これに限ったものではない。例えば、図13及び図14に示すように、第1及び第2トレンチコンタクト部TCa,TCbは、平面視における第1トレンチ7の第3側部に対向しないように構成されてもよい。つまり、トレンチコンタクトTCは第1トレンチ7の全てと対向して配設されるのではなく、部分的に間引かれて配設されてもよい。より好ましくは、図13及び図14に示すように、トレンチコンタクトTCが間引かれた領域のメサ幅Lmdを、トレンチコンタクトTCが配設された領域の幅Lmnよりも狭くしてもよい。さらに好ましくは、トレンチコンタクトTCが間引かれた領域には、p型ベース層5が配設されずに、n型ドリフト層9が配設されてもよい。
<変形例1-3のまとめ>
トレンチコンタクトTCが間引かれた領域のメサ幅を狭くすることができるので、キャリア蓄積量を増やし、さらにオン電圧を低減することができる。また、トレンチコンタクトTCが間引かれた領域にp型ベース層5を設けないように構成すれば、p型ベース層5を介したホール排出量を減らすことができるので、さらにオン電圧を低減することができる。
<変形例1-4>
実施の形態1では、平面視において、第1トレンチ7の第1側部での外郭線は、1つの凹形状を有していたが、これに限ったものではない。例えば図15に示すように、第1トレンチ7の第1側部での外郭線は、複数の凹形状を有してもよい。または、第1トレンチ7の第1側部での外郭線は、1つ以上の凸形状を有してもよいし、1つ以上の凹形状と1つ以上の凸形状との組み合わせを有してもよい。なお、図15は第1トレンチ7の延伸方向に沿った外郭線が凹形状を有しているが、第1トレンチ7の延伸交差方向に沿った外郭線が1つ以上の凹形状及び凸形状の少なくとも1つを有してもよい。
<変形例1-4のまとめ>
以上のような構成によれば、チャネル領域C内のチャネル幅を増やすことができるため、電流密度を高くすることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1及び実施の形態1の変形例では、第1トレンチ7の幅が部分的に変更されたり第1トレンチ7が部分的に曲げられたりすることで、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離を部分的に大きくした。これに対して本実施の形態2では、図16に示すように、平面視において、第1トレンチコンタクト部TCaを含むトレンチコンタクトTCは、第1トレンチ7の第1側部と逆側に曲げられている。つまり、トレンチコンタクトTCが部分的に曲げられている。
<実施の形態2のまとめ>
トレンチコンタクトTCを曲げることで、実施の形態1と同様に、第1トレンチ7(第1側部)とトレンチコンタクトTC(第1トレンチコンタクト部TCa)との間の距離を部分的に大きくすることができる。これにより、実施の形態1と同様に、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響が抑制されたチャネル領域Cを実現できる。このためp型コンタクト層3のセルフアライン注入による製造コスト低減とメサ幅の狭小化によるオン電圧低減とを同時に実現できる。
このような効果は、トレンチコンタクトTCの幅が部分的に変更されることでも実現できるが、トレンチコンタクトTCの幅が変更された部分へのエミッタ電極1の埋め込み性が比較的悪い。このため、トレンチコンタクトTCの幅を部分的に変更して、第1トレンチ7の第1側部とトレンチコンタクトTCの第1トレンチコンタクト部TCaとの間の距離を大きくするには限界があり、オン特性への悪影響が十分に抑制できないことがある。これに対して、本実施の形態2のようにトレンチコンタクトTCを曲げた構成では、エミッタ電極1の埋め込み性による制限が緩和されるので、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの距離を十分遠ざけることができ、オン特性への悪影響を抑制できる。
<変形例2-1>
図17に示すように、第2トレンチ27は、トレンチコンタクトTCのうち第1トレンチコンタクト部TCaと対向する第1部分27aと、トレンチコンタクトTCのうち第1トレンチコンタクト部TCa以外の部分と対向する第2部分27bとを含んでもよい。そして、第2部分27bの幅は、第1部分27aの幅よりも大きくてもよい。つまり、トレンチコンタクトTCのうち第2トレンチ27側に曲げられていない部分に隣接する第2トレンチ27の幅を広げてもよい。なお、図17では、幅を広げる第2トレンチ27はダミートレンチDであるが、アクティブトレンチAであってもよい。
<変形例2-1のまとめ>
以上のような構成によればメサ幅を狭くすることができるので、オン電圧を低減することができる。
<変形例2-2>
実施の形態2では、メサ領域内のトレンチコンタクトTCの本数は1本であったが、これに限ったものではない。例えば図18に示すように、メサ領域内のトレンチコンタクトTCの本数は2本であってもよいし、図19に示すように、メサ領域内のトレンチコンタクトTCの本数は2本以上であってもよい。つまり、トレンチコンタクトTCは、第1トレンチ7と第2トレンチ27との間に、第1トレンチコンタクト部TCaまたは第2トレンチコンタクト部TCbと幅方向に並べられた第3トレンチコンタクト部TCcを含んでもよい。また、チャネル無し領域Nに隣接するトレンチコンタクトTCの本数は、チャネル領域Cに隣接するトレンチコンタクトTCの本数よりも多くてもよい。
<変形例2-2のまとめ>
複数本のトレンチコンタクトTCを設けることで、トレンチコンタクトTCの下のp型コンタクト層3の面積を増やすことができるので、ホールの排出及びラッチアップ耐量を向上させることができる。
<変形例2-3>
図20は、図23のY1-Y1線の本変形例2-3の半導体装置の構成を示す平面図であり、図21は、図23のY2-Y2線の当該構成を示す平面図である。図22は、図20及び図21のZ1-Z1線の断面図であり、チャネル領域Cの断面図である。図23は、図20及び図21のZ2-Z2線の断面図であり、チャネル無し領域Nの断面図である。
実施の形態2ではチャネル領域Cに隣接するトレンチコンタクトTCが曲げられたが、これに限ったものではない。例えば、図20~図23に示すようにチャネル領域CにおいてトレンチコンタクトTCを間引いてもよい。つまり、第1トレンチ7の第3側部に隣接するp型ベース層5及びn型ソース層4が互いに接続されてもよい。ここでいう第1トレンチ7の第3側部は、変形例1-3で説明したように、トレンチコンタクトTCが間引かれたことによりトレンチコンタクトTCと対向していない図22の第1トレンチ7の側部である。より好ましくは、図21及び図23に示すように、n型ソース層4がチャネル無し領域Nに設けられてもよい。さらに好ましくは、図20及び図23に示すように、p型コンタクト層3がチャネル無し領域Nにおいて第1トレンチ7に接続されてもよい。
<変形例2-3のまとめ>
以上のような構成によれば、トレンチコンタクトTCが間引かれた分だけ、メサ幅をさらに縮めることができる。また、n型ソース層4をチャネル無し領域Nにも設けた場合には、図21及び図23に示すように、チャネル無し領域Nに隣接するトレンチコンタクトTCから、n型ソース層4のコンタクトをとることができる。
<変形例2-4>
実施の形態1の構成と実施の形態2との構成とを組み合わせてもよい。つまり図24に示すように、平面視において、第1トレンチ7の第1側部での幅が、第1トレンチ7の第2側部での幅よりも小さく構成され、かつ、トレンチコンタクトTCは、第1トレンチ7の第1側部と逆側に曲げられて構成されてもよい。好ましくは図25に示すように、第2トレンチ27も、トレンチコンタクトTCと同様に第1トレンチ7の第1側部と逆側に曲げられて構成されてもよい。
<変形例2-4のまとめ>
以上の構成によれば、第1トレンチ7の第1側部とトレンチコンタクトTCとの間の距離をさらに大きくすることができるので、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響をより抑制することができる。また、図25のように、第2トレンチ27がトレンチコンタクトTCと同様に第1トレンチ7の第1側部と逆側に曲げられた場合には、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響をより抑制することができる。
<実施の形態3>
実施の形態1,2では、トレンチコンタクトTCは、第1トレンチ7と第2トレンチ27との間のメサ領域に設けられた。これに対して本実施の形態3では、図26~図28に示すように、第2トレンチ27の内部は、トレンチコンタクトTC(第1トレンチコンタクト部TCa及び第2トレンチコンタクト部TCb)と接続されている。つまり、トレンチコンタクトTCは、メサ領域と第2トレンチ27とに跨るように設けられている。なお、図26~図28では、第2トレンチ27はダミートレンチDであるが、アクティブトレンチAであってもよい。第2トレンチ27がアクティブトレンチAである場合には、トレンチコンタクトTCと、第2トレンチ27のアクティブ部とが電気的に接続されないように、トレンチコンタクトTCとアクティブ部との間に酸化膜などの絶縁膜が設けられてもよい。
<実施の形態3のまとめ>
トレンチコンタクトTCを第2トレンチ27の内部と接続するように構成したため、第1トレンチ7と第2トレンチ27との間を大きくしなくても、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離を大きくすることができる。これにより、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響がさらに抑制されたチャネル領域Cを実現できる。また、メサ幅を狭くすることができるので、オン電圧を低減することができる。
<変形例3-1>
実施の形態3では、トレンチコンタクトTCは、メサ領域と第2トレンチ27とに跨るように設けられたが、これに限ったものではない。図29~図31に示すように、平面視において、トレンチコンタクトTC(第1トレンチコンタクト部TCa及び第2トレンチコンタクト部TCb)は第2トレンチ27内に設けられてもよい。つまり図30及び図31に示すように、トレンチコンタクトTCの両端と、第2トレンチ27の両端とが揃っていてもよい。また、図32に示すように、p型コンタクト層3は、斜めイオン注入によりトレンチコンタクトTCの側壁及びその下部に形成されてもよい。また第1トレンチ7に下方向に先細るテーパーを設けることで、半導体基板に対してほぼ垂直なイオン注入でもp型コンタクト層3を形成できるようにしてもよい。
<変形例3-1のまとめ>
平面視において、トレンチコンタクトTCが第1トレンチ7内に設けられたため、第1トレンチ7とトレンチコンタクトTCとの間の距離をさらに大きくすることができる。これにより、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響がさらに抑制されたチャネル領域Cを実現できる。また、メサ幅をさらに狭くすることができるので、オン電圧をさらに低減することができる。
<変形例3-2>
図33及び図34に示すように、トレンチコンタクトTCは、p型コンタクト層3(第1p型コンタクト層3a及び第2p型コンタクト層3a)と接続されずにn型ソース層4及び第2トレンチ27の内部と接続された第3トレンチコンタクト部TCdを含んでもよい。つまり、トレンチコンタクトTCを曲げることによって、トレンチコンタクトTCのうちチャネル領域Cと隣接する部分が、第2トレンチ27内に設けられてもよい。または、トレンチコンタクトTCのうちチャネル領域Cと隣接する部分が、メサ領域と第2トレンチ27とに跨るように設けられてもよい。
<変形例3-2のまとめ>
以上のような構成によれば、チャネル領域Cにおいて、トレンチコンタクトTCの下にp型コンタクト層3が設けられていないため、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響を抑制できる。
<変形例3-3>
実施の形態1では、トレンチコンタクトTCに対して一般的なセルフアライン注入を行うことにより、p型コンタクト層3を形成した。これに対して、図33及び図34に示される変形例3-2のように、n型ソース層4は、n型ソース層4と接続されたトレンチコンタクトTC(第3トレンチコンタクト部TCd)からの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって形成されてもよい。同様に、p型ベース層5は、斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって形成されてもよい。同様に、n型キャリア蓄積層6は、斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって形成されてもよい。以下、このことについて図35~図38を用いて説明する。
まず図35(a)及び図35(b)に示すように、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、アクティブ部14及びダミー部24となるポリシリコンと、ゲート酸化膜8とをエッチングし、トレンチコンタクトTCを形成する。
次に、図36(a)及び図36(b)に示すように、トレンチコンタクトTCからの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によってp型ベース層5を形成する。次に、図37(a)及び図37(b)に示すように、トレンチコンタクトTCからの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によってn型ソース層4を形成する。それから、図38(a)及び図38(b)に示すように、トレンチコンタクトTCからのセルフアライン注入によって、メサ領域のトレンチコンタクトTCの下にp型コンタクト層3を形成する。
なお以上ではn型キャリア蓄積層6の形成についての説明は省略したが、n型ソース層4及びp型ベース層5の形成と同様に、トレンチコンタクトTCからの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって形成することができる。
<変形例3-3のまとめ>
トレンチコンタクトTCからの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって、n型ソース層4、p型ベース層5及びn型キャリア蓄積層6を形成することで、n型ソース層4、p型ベース層5及びn型キャリア蓄積層6の写真製版工程を削減できる。この結果、製造コストを低減できる。
ここで、本変形例3-3の製造方法を、トレンチコンタクトTCの下に第2トレンチ27が存在する変形例3-2の図33及び図34の構成に適用し、p型コンタクト層3を形成するためのイオンを、半導体基板に対してほぼ垂直に注入した場合を想定する。この場合、第2トレンチ27に隣接するチャネル領域Cにp型コンタクト層3が形成されることが抑制されるので、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響が抑制されたチャネル領域Cを実現できる。
なおここでは、p型コンタクト層3によるオン特性への悪影響を抑制するために、本変形例3-3の製造方法を変形例3-2の図33及び図34の構成に適用した場合について説明したが、これに限ったものではない。例えば、本変形例3-3の製造方法を、第1トレンチ7の幅が部分的に異なる実施の形態1の構成(図1~図4)に適用してもよいし、トレンチコンタクトTCが曲げられた実施の形態2の構成(図16)に適用してもよい。
<変形例3-4>
図39に示すように、第2トレンチ27は、第3トレンチコンタクト部TCdと離間された第1部分27cと、第3トレンチコンタクト部TCdと接続された第2部分27dとを含んでもよい。ここでいう第3トレンチコンタクト部TCdは、変形例3-2と同様であり、図40に示すように、トレンチコンタクトTCのうち、p型コンタクト層3と接続されずにn型ソース層4及び第2トレンチ27の内部と接続された部分である。
このような構成において、図39に示すように、第2部分27dの幅は、第1部分27cの幅よりも大きくてもよい。つまり、第2トレンチ27が幅方向に突出し、その突出した部分にトレンチコンタクトTCが部分的に配設されてもよい。
<変形例3-4のまとめ>
本変形例3-4のように第2トレンチ27が突出する構成によれば、トレンチコンタクトTCとアクティブトレンチAとの間の距離を小さくすることができる。このため、斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって、n型ソース層4がアクティブトレンチAに接する構成の形成を容易化できる。
<実施の形態4>
半導体装置は、メインセルのほかに短絡時に異常を検知してメインセルを保護する機能を持つセンスセルを備えてもよい。この場合、誤動作防止の観点からメインセルの閾値電圧Vthよりも、センスセルの閾値電圧Vthを高くしたほうが好ましい。そこで、本実施の形態4では、第1トレンチ7の第1側部とトレンチコンタクトTCの第1トレンチコンタクト部TCaとの間の距離に関して、センスセルの当該距離を、メインセルの当該距離よりも短くするように構成される。
<実施の形態4のまとめ>
以上のような構成によれば、メインセルの閾値電圧Vthよりも、センスセルの閾値電圧Vthを高くすることができるため、半導体装置の誤動作を抑制することができる。
<実施の形態5>
図41は、本実施の形態5に係る半導体装置が備える半導体素子100の構成を示す平面図である。本実施の形態5では、実施の形態1と同様に、一の第1トレンチ7に関して、複数組の第1側部及び第1p型コンタクト層3aが設けられることによって、チャネル領域C,C2のように複数のチャネル領域が設けられている。
そして、一の組の第1側部と第1p型コンタクト層3aとの間の距離Lcは、別の組の第1側部と第1p型コンタクト層3aとの間の距離Lc2と異なっている。図41の例では、チャネル領域C2の距離Lc2が、チャネル領域Cの距離Lcよりも短く、かつ、チャネル無し領域Nの第2側部と第2p型コンタクト層3bとの間の距離Lnよりも長くなっている。
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5によれば、チャネル領域Cの閾値電圧Vthよりもチャネル領域C2の閾値電圧Vthを高くすることができる。これにより、ターンオフ時において、高い閾値電圧Vthを有するチャネル領域C2がチャネル領域Cよりも先にターンオフして電子注入量が減るので、n型ドリフト層9の内部のキャリア密度を低減させることができる。このため、低い閾値電圧Vthを有するチャネル領域Cがターンオフするときのスイッチング時間を短くすることができ、ターンオフ損失を低減できる。
<実施の形態6>
図42は、本実施の形態6に係る半導体装置が備える半導体素子100の構成を示す平面図である。本実施の形態6では、アクティブトレンチA,A2のように複数のアクティブトレンチである複数の第1トレンチ7が設けられている。なお、アクティブトレンチAのアクティブ部14はゲート電極15と接続され、アクティブトレンチA2のアクティブ部14はゲート電極20と接続されている。
ここで2つのゲート電極15,20を異なるタイミングでターンオン及びターンオフさせるダブルゲート駆動として、ゲート電極20を先にターンオフさせ、ゲート電極15を後にターンオフさせる駆動を行う。このようなダブルゲート駆動では、ゲート電極20を遮断するスイッチング時間であるコントロール期間中、ゲート電極15に接続されたアクティブトレンチAのチャネルだけで通電するのでオン電圧が増加する。このため、コントロール期間は短い方がよく、そのためには、ゲート電極20に接続されたアクティブトレンチA2の電子注入量が小さくなるように、アクティブトレンチA2の閾値電圧Vthが高い方がよい。
このことに鑑みて、本実施の形態6では、一のアクティブトレンチA(第1トレンチ7)の第1側部と第1p型コンタクト層3aとの間の距離Lcは、別のアクティブトレンチA2(第1トレンチ7)の第1側部と第1コンタクト層との間の距離Lc3と異なっている。図42の例では、アクティブトレンチA2におけるチャネル領域C3の距離Lc3が、アクティブトレンチAにおけるチャネル領域Cの距離Lcよりも短くなっている。より好ましくは、アクティブトレンチA2におけるチャネル領域C3の面積が、アクティブトレンチAにおけるチャネル領域Cの面積よりも小さくなっている。
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態6によれば、ゲート電極20と接続されたアクティブトレンチA2の閾値電圧Vthは、ゲート電極15と接続されたアクティブトレンチAの閾値電圧Vthよりも高くなる。このため、ダブルゲート駆動時におけるコントロール期間を短くすることができ、ターンオフ損失を低減できる。
<その他の変形例1>
実施の形態1~6で説明されたアクティブ部14は、RC-IGBTのゲートに用いられてもよい。すなわち、実施の形態1~6の半導体素子100はRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)であってもよい。
なお、RC-IGBTのダイオード領域におけるトレンチコンタクトTCの下のp型コンタクト層3の面積は、RC-IGBTのIGBT領域におけるトレンチコンタクトTCの下のp型コンタクト層3の面積より小さくてもよい。ここでいうp型コンタクト層3は、第1p型コンタクト層3a及び第2p型コンタクト層3bを含む。
また、平面視のトレンチコンタクトTC全体に対して、トレンチコンタクトTCが第2トレンチ27内に設けられている占有割合に関して、ダイオード領域の占有割合を、IGBT領域の占有割合よりも大きくしてもよい。
以上のような構成によれば、トレンチコンタクトTCを第2トレンチ27内に設けることで、ダイオード領域内のp型コンタクト層3の面積を減らしつつ、エミッタ電極1の接触面積を増やすことができる。この結果、ホール注入量が減り、電子排出量が増えるので、リカバリー損失を低減できる。
<その他の変形例2>
実施の形態1~6で説明されたアクティブ部14は、MOSFET(Metal Oxcide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲートに用いられてもよい。すなわち、実施の形態1~6の半導体素子100はMOSFETであってもよい。
<その他の変形例3>
実施の形態1~6では、半導体基板などに用いられる半導体について記載しなかったが、この半導体は、珪素(Si)であってもよいし、ワイドバンドギャップ半導体であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウムまたはダイヤモンドを含む。このような構成によれば、半導体装置の耐圧を高めることができる。また、SiC基板に注入されたイオンは、Si基板に注入されたイオンよりも熱拡散しにくいため、SiC基板のトレンチコンタクトに対するp型コンタクト層の幅は、Si基板のその幅よりも小さくなる。このため、SiC基板の、第1トレンチの第1側部と、トレンチコンタクトの底部のp型コンタクト層との間の距離は、Si基板のその距離よりも大きくなる。すなわち、SiC基板では、p型コンタクト層が閾値電圧Vthに悪影響を与える距離の尤度が大きくなる。この結果、SiC基板では、閾値電圧Vthに影響のない範囲で第1側部とトレンチコンタクトとの間の距離をさらに短くすることができ、それによってメサ幅を小さくできるため、さらにオン電圧を低減することができる。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 エミッタ電極、3a 第1p型コンタクト層、3b 第2p型コンタクト層、4 n型ソース層、5 p型ベース層、7 第1トレンチ、8 ゲート酸化膜、14 アクティブ部、15,20 ゲート電極、27 第2トレンチ、27a,27c 第1部分、27b,27d 第2部分、TC トレンチコンタクト、TCa 第1トレンチコンタクト部、TCb 第2トレンチコンタクト部、TCc,TCd 第3トレンチコンタクト部。

Claims (24)

  1. エミッタ電極及びゲート電極が設けられた半導体基板と、
    前記半導体基板の上面側に配設された第1導電型のベース層と、
    前記ベース層の前記上面側に配設された第2導電型のソース層と、
    前記ベース層、及び、前記ソース層を貫通する第1トレンチの内面である絶縁膜上に配設され、前記ゲート電極と接続されたアクティブ部と、
    平面視における前記第1トレンチの第1側部及び第2側部にそれぞれ対向して配設され、内部に前記エミッタ電極が配設された第1トレンチコンタクト部及び第2トレンチコンタクト部と、
    前記第1トレンチコンタクト部の下部と接続され、前記ベース層よりも第1導電型の不純物の濃度が高い第1導電型の第1コンタクト層と、
    前記第2トレンチコンタクト部の下部と接続され、前記ベース層よりも第1導電型の不純物の濃度が高い第1導電型の第2コンタクト層と、
    前記半導体基板の下面に配設されたコレクタ電極と
    を備え、
    平面視において、前記第1側部と前記第1トレンチコンタクト部との間の距離が、前記第2側部と前記第2トレンチコンタクト部との間の距離よりも大きく、
    断面視において、前記第1コンタクト層は前記第1側部から離間し、前記第2コンタクト層は前記第2側部と接続されており、
    平面視において、前記第1トレンチの前記第1側部での外郭線は、1つ以上の凹形状及び凸形状の少なくとも1つを有する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチの前記第1側部での幅は、前記第1トレンチの前記第2側部での幅よりも小さい、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1側部での前記幅と前記第2側部での前記幅との差は、前記第1トレンチコンタクト部及び前記第2トレンチコンタクト部のそれぞれの幅よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチは曲げられて前記第1側部で凹んでいる、半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチコンタクト部を含むトレンチコンタクトは、前記第1トレンチの前記第1側部と逆側に曲げられている、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチの前記第2側部に隣接する前記ベース層及び前記ソース層が、前記第2コンタクト層によって離間されている、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチの前記第1側部に隣接する前記ベース層及び前記ソース層が互いに接続されている、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1コンタクト層及び前記第2コンタクト層のそれぞれの上端と、前記ソース層の下端とは互いに接続されている、半導体装置。
  9. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチの前記第2側部での深さは、前記第1トレンチの前記第1側部での深さよりも深い、半導体装置。
  10. 請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチコンタクト部及び前記第2トレンチコンタクト部は、平面視における前記第1トレンチの第3側部に対向してない、半導体装置。
  11. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチとの間に前記トレンチコンタクトを挟む第2トレンチが設けられ、
    前記第2トレンチは、
    前記トレンチコンタクトのうち前記第1トレンチコンタクト部と対向する第1部分と、
    前記トレンチコンタクトのうち前記第1トレンチコンタクト部以外の部分と対向し、幅が前記第1部分よりも大きい第2部分とを含む、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチに沿って第2トレンチが設けられ、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間に、前記第1トレンチコンタクト部または前記第2トレンチコンタクト部と幅方向に並べられた第3トレンチコンタクト部をさらに備える、半導体装置。
  13. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチの前記第3側部に隣接する前記ベース層及び前記ソース層が互いに接続されている、半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチに沿って第2トレンチが設けられ、
    前記第1トレンチコンタクト部及び前記第2トレンチコンタクト部と前記第2トレンチの内部とが接続されている、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチコンタクト部及び前記第2トレンチコンタクト部は、前記第2トレンチ内に設けられている、半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第1トレンチに沿って第2トレンチが設けられ、
    前記第1コンタクト層及び前記第2コンタクト層と接続されずに前記ソース層及び前記第2トレンチの内部と接続された第3トレンチコンタクト部をさらに備える、半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置であって、
    前記第2トレンチは、
    前記第3トレンチコンタクト部と離間された第1部分と、
    前記第3トレンチコンタクト部と接続され、幅が前記第1部分よりも大きい第2部分とを含む、半導体装置。
  18. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    一の前記第1トレンチに関して、複数組の前記第1側部及び前記第1コンタクト層が設けられ、
    一の前記組の前記第1側部と前記第1コンタクト層との間の距離は、別の前記組の前記第1側部と前記第1コンタクト層との間の距離と異なる、半導体装置。
  19. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    複数の前記第1トレンチが設けられ、
    一の前記第1トレンチの前記第1側部と前記第1コンタクト層との間の距離は、別の前記第1トレンチの前記第1側部と前記第1コンタクト層との間の距離と異なる、半導体装置。
  20. 請求項1から請求項19のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記アクティブ部は、RC-IGBTのゲートに用いられる、半導体装置。
  21. 請求項20に記載の半導体装置であって、
    前記RC-IGBTのダイオード領域における前記第1コンタクト層及び前記第2コンタクト層を含むコンタクト層の面積は、前記RC-IGBTのIGBT領域における前記第1コンタクト層及び前記第2コンタクト層を含むコンタクト層の面積よりも小さい、半導体装置。
  22. 請求項1から請求項19のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記アクティブ部は、MOSFETのゲートに用いられる、半導体装置。
  23. 請求項1から請求項22のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は、ワイドバンドギャップ半導体を含む、半導体装置。
  24. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ソース層は、前記ソース層と接続された前記第3トレンチコンタクト部からの斜めイオン注入を含むセルフアライン注入によって形成される、半導体装置の製造方法。
JP2020206617A 2020-12-14 2020-12-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7475265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206617A JP7475265B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/491,686 US20220190146A1 (en) 2020-12-14 2021-10-01 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102021130281.1A DE102021130281A1 (de) 2020-12-14 2021-11-19 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN202111505801.XA CN114628502A (zh) 2020-12-14 2021-12-09 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206617A JP7475265B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093891A JP2022093891A (ja) 2022-06-24
JP7475265B2 true JP7475265B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=81750253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206617A Active JP7475265B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220190146A1 (ja)
JP (1) JP7475265B2 (ja)
CN (1) CN114628502A (ja)
DE (1) DE102021130281A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116666223B (zh) * 2023-07-28 2023-11-03 江西萨瑞半导体技术有限公司 一种改善sgt阈值电压稳定性的工艺方法及sgt器件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150246A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006059940A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20100200912A1 (en) 2009-02-11 2010-08-12 Force Mos Technology Co. Ltd. Mosfets with terrace irench gate and improved source-body contact
JP2012049573A (ja) 2011-12-06 2012-03-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012104680A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013084922A (ja) 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
WO2016080322A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017045776A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017055005A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017143195A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017168829A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018046053A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020065021A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384151B2 (en) * 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP2012256628A (ja) 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6190206B2 (ja) * 2012-08-21 2017-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP6420175B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN107180855B (zh) * 2016-03-11 2022-07-22 富士电机株式会社 半导体装置
DE102018120433B4 (de) * 2018-08-22 2023-08-17 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit selbstjustiertem Source-Gebiet, sowie entsprechendes Verfahren

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150246A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006059940A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US20100200912A1 (en) 2009-02-11 2010-08-12 Force Mos Technology Co. Ltd. Mosfets with terrace irench gate and improved source-body contact
JP2012104680A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013084922A (ja) 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2012049573A (ja) 2011-12-06 2012-03-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2016080322A1 (ja) 2014-11-18 2016-05-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017045776A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017055005A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017143195A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017168829A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP2018046053A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020065021A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021130281A1 (de) 2022-06-15
CN114628502A (zh) 2022-06-14
US20220190146A1 (en) 2022-06-16
JP2022093891A (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881463B2 (ja) Rc−igbtおよびその製造方法
US10186609B2 (en) Semiconductor device, RC-IGBT, and method of manufacturing semiconductor device
US11456376B2 (en) Semiconductor device
JP7331733B2 (ja) 半導体装置
JP7486373B2 (ja) 半導体装置
JP7486453B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN114792720A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7475265B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7403386B2 (ja) 半導体装置
CN113921604A (zh) 半导体装置
CN111370481A (zh) 功率器件及功率器件制备方法
US20220102341A1 (en) Semiconductor device
US20240047454A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11621321B2 (en) Semiconductor device
JP7438080B2 (ja) 半導体装置
JP7486407B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240088275A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN211350662U (zh) 功率器件
US20240072043A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2023042402A (ja) 半導体装置
JP2024050092A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024029998A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021150405A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008311540A (ja) 縦型mos型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150