JP2016115886A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115886A
JP2016115886A JP2014255382A JP2014255382A JP2016115886A JP 2016115886 A JP2016115886 A JP 2016115886A JP 2014255382 A JP2014255382 A JP 2014255382A JP 2014255382 A JP2014255382 A JP 2014255382A JP 2016115886 A JP2016115886 A JP 2016115886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drift layer
semiconductor device
field plate
well region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016115886A5 (ja
JP6299581B2 (ja
Inventor
藤田 光一
Koichi Fujita
光一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014255382A priority Critical patent/JP6299581B2/ja
Priority to US14/879,564 priority patent/US10256336B2/en
Publication of JP2016115886A publication Critical patent/JP2016115886A/ja
Publication of JP2016115886A5 publication Critical patent/JP2016115886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299581B2 publication Critical patent/JP6299581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66696Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】帰還容量および出力容量の抑制と低いオン抵抗とを両立する。【解決手段】半導体装置100は、N−型ドリフト層102と、N−型ドリフト層102の表面部に設けたP+型拡散ウェル領域103、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105と、ゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106に積層されたゲート電極107と、ドレイントレンチ111と、シリコン酸化膜112と絶縁膜113を挟みつつドレイントレンチ111内に設けられたフィールドプレート114と、フィールドプレート114上に形成されたフィールドプレート電極115と、を備えている。フィールドプレート114は、ドレイントレンチ111の底部111bに向かって先細りである。底部111bの側ほどドレイントレンチ111の側壁111aとフィールドプレート114の側面114aの距離Dを増加させている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、例えば、特開2011−151408号公報に開示されているように、フィールドプレートを設けた縦型の絶縁ゲート型トランジスタが知られている。縦型の絶縁ゲート型トランジスタにおいてフィールドプレートを設けることで、空乏層をドリフト層の厚さ方向に拡大することができる。これによりドリフト層を高濃度にしても大きな耐圧を得ることができるので、オン抵抗の低減および高耐圧を両立することができる。
特開2011−151408号公報
ドリフト層の厚さ方向に空乏層を拡大すると帰還容量および出力容量を低減することができ、高周波特性を向上させることができる。帰還容量はゲートとドレイン(あるいはコレクタ)間の容量であり、ゲート電極とドリフト層の間の容量成分である。出力容量は、ドレインとソース(あるいはエミッタ)の間の容量である。例えばMISFETであれば、出力容量は、ゲートドレイン間容量とドレインソース間容量の和として定義される。上記従来の技術ではトレンチ内のフィールドプレートの幅が一定とされており、フィールドプレートによる電界がドリフト層に均一に及ぶ。このため、フィールドプレートを設けると、ゲート電極から離れた部位でも空乏化が大きく助長される。その結果、帰還容量および出力容量をより小さくするためにゲート電極近傍の空乏化を助長しようとすると、オン抵抗が増大して飽和電流が低下する問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、帰還容量および出力容量の抑制と低いオン抵抗とを両立するように改善された半導体装置を提供することを目的とする。
第1の発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体からなるドリフト層と、前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、前記ドリフト層の表面部に設けられ、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられ、前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、前記第1、2ウェル領域および前記ドリフト層の上にゲート絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、前記ドリフト層の表面部における前記ゲート電極の隣に形成された第1溝に、絶縁膜を挟んで埋め込まれ、前記ゲート電極から絶縁されたフィールドプレートと、を備え、前記フィールドプレートが前記第1溝の底部に向かって先細りであり、前記底部側ほど前記第1溝の側壁と前記フィールドプレートの側面の距離を増加させたものである。
第2の発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体からなるドリフト層と、前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、前記ドリフト層の表面部に設けられた前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられた前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、前記第1、2ウェル領域および前記ドリフト層の上に第1絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、前記ドリフト層の上かつ前記ゲート電極の隣に、第2絶縁膜を挟みつつ設けられたフィールドプレートと、を備え、前記第2絶縁膜は前記ゲート電極から離れるほど厚さが増大する。
本発明によれば、フィールドプレートの形状を工夫したことで、ゲート電極から離れた部位では空乏化作用を弱めて抵抗を小さくすることができる。これにより、帰還容量および出力容量の抑制と、低いオン抵抗とを、両立することができる。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1〜3、5にかかる半導体装置の効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態1〜3、5にかかる半導体装置の効果を説明するための図である 本発明の実施の形態1〜3、5にかかる半導体装置の効果を説明するための図である 実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。 実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置を示す断面図である。 実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。
本発明は、縦型の絶縁ゲート型トランジスタに適用することができる。その具体例として開示する実施の形態1〜3、5にかかる半導体装置はMIS電界効果トランジスタ(MISFET)であり具体的には縦型MOSFET(VDMOSFET)であり、実施の形態4にかかる半導体装置は縦型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。図1〜9に実施の形態1〜5にかかる半導体装置の断面図をそれぞれ示しているが、これらはいずれも仮想中心線CLを基準に線対称の断面構造を備えており、言い換えると各実施の形態のフィールドプレートを挟んで対称な断面構造を備えている。仮想中心線CLを基準に紙面上で左右対称の構造が設けられているので、各図では簡略化のために適宜に対称に設けられた構造のうち一方にのみ符号を付することがある。また、以下の実施の形態においては上下方向および表面裏面を定義して説明するが、これは構成要素間の相対的な位置関係を説明するために便宜上定めたものである。これらは鉛直方向あるいは水平方向とは無関係であり、本発明は限定的に解釈されない。また、以下の実施の形態ではNチャネル型の絶縁ゲート型トランジスタについて説明するが、本発明はこれに限られない。例示した拡散領域/ドーピング領域それぞれの導電型について反対の導電型を用いれば、Pチャネル型の絶縁ゲート型トランジスタを得ることができ、この場合にも本発明は同等の効果を奏する。
実施の形態1.
[実施の形態1の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置100は、シリコンからなるN+型半導体基板101と、N+型半導体基板101の表面側に設けたエピタキシャル層であるN−型ドリフト層102と、N−型ドリフト層102の表面部に設けたP+型拡散ウェル領域103、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105と、を備えている。P型チャネルウェル領域104は、N−型ドリフト層102の表面部に設けられている。N+型拡散ウェル領域105は、縦型MOSFETにおけるソース拡散領域であり、P型チャネルウェル領域104の表面部に部分的に設けられている。
半導体装置100は、さらに、ゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106に積層されたゲート電極107と、ゲート電極107の側面および上面を覆う層間膜108と、N+型拡散ウェル領域105の表面に形成されこれと電気的に接続するソース電極109と、N−型ドリフト層102の裏面の側に設けられてN−型ドリフト層102と電気的に接続するドレイン電極110と、を備えている。ゲート絶縁膜106は、N−型ドリフト層102を熱酸化して形成したものであり、N−型ドリフト層102、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105の上に伸びている。ゲート電極107は、ゲート絶縁膜106を挟みつつN−型ドリフト層102、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105の上に重なるように設けられている。ゲート電極107は、導電材料、例えばポリシリコン又は高融点金属シリサイドで形成したものである。層間膜108は、ゲート電極を保護するものであり、CVD法によって形成されている。ソース電極109は、P+型拡散ウェル領域103、N+型拡散ウェル領域105に電気的に接続されている。ドレイン電極110は、N+型半導体基板101の裏面に電気的に接続されている。
半導体装置100は、さらに、ドレイントレンチ111と、ドレイントレンチ111の内面に設けられたシリコン酸化膜112と、シリコン酸化膜112に重ねられサイドウォールとしても機能する絶縁膜113と、ドレイントレンチ111内に設けられたフィールドプレート114と、フィールドプレート114上に形成されたフィールドプレート電極115と、を備えている。ドレイントレンチ111は、N−型ドリフト層102の表面部におけるゲート電極107の隣に形成された溝である。ドレイントレンチ111は、2つのゲート電極107の間に形成されている。シリコン酸化膜112は、ドレイントレンチ111の側壁および底部に熱酸化等の方法で形成されている。シリコン酸化膜112はフィールドプレート114の絶縁のために設けられており、シリコン酸化膜112の代替として、他の絶縁材料によってドレイントレンチ111内に絶縁層を形成してもよい。
サイドウォールとして機能する絶縁膜113は、例えばドレイントレンチ111にCVD法等でシリコン酸化膜を成膜し、ドライエッチング法等でエッチングして形成される。ドレイントレンチ111の側壁111aの側に設けられた絶縁膜113の厚さは、ゲート電極107側に近づくほど薄く、ドレイントレンチ111の底部111bの側ほど厚くなるようにエッチングする。これにより、図1に示すように絶縁膜113には曲線的に径が先細りとなるテーパ形状の穴が加工される。なお、半導体装置100では、一例として、絶縁膜113が、側壁111aの側のみならず、底部111bの側にも設けられている。しかしながら本発明はこれに限られず、絶縁膜113は底部111bの側には設けられておらず、エッチングにより形成した穴から底部111b上のシリコン酸化膜112が露出していてもよい。
フィールドプレート114は、絶縁膜113上に導電材料で形成された導電体であり、例えばポリシリコン、またはタングステン等の高融点金属で形成される。フィールドプレート114は、ドレイントレンチ111に、シリコン酸化膜(SiO2膜)112および絶縁膜113を挟んで埋め込まれている。フィールドプレート114は、層間膜108によってゲート電極107から絶縁されている。フィールドプレート電極115は、フィールドプレートと電気的に接続し、かつソース電極109に接続される。なお、フィールドプレート電極115は、ソース電極109と直接に接続しなくともよく、ソース電極109と同電位(具体的には、接地)となる他の電極に接続してもよい。
フィールドプレート114は、ドレイントレンチ111の底部111bに向かって先細りである。底部111bの側ほどドレイントレンチ111の側壁111aとフィールドプレート114の側面114aの距離Dを増加させている。特に本実施の形態では側面114aが曲面となっており、フィールドプレート114の中心側に滑らかに凹んでいる。
[実施の形態1の装置の動作]
(第1比較例)
図13は、実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置800を示す断面図である。図13に示す半導体装置800は、第1比較例としての縦型MOSFETである。半導体装置800は、ドレイントレンチ111周りの構造を有さない点を除き、実施の形態1にかかる半導体装置100と同様の構成を備えている。図14は、実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置800に形成される空乏層1301を模式的に示す断面図である。図13および図14においては、図1および図2と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
空乏層1301は、半導体装置800のドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。空乏層1301は、ゲート電極107直下の近傍にも形成される。このように空乏層1301が形成されると帰還容量Cgdおよび出力容量Cdsが横型MOSFET(LDMOSFET)に比べて大きくなるので、半導体装置800は高周波動作に不利である。帰還容量Cgdは、ゲートドレイン間容量であり、ゲート電極107とN−型ドリフト層102の間の容量成分である。出力容量Cdsは、ドレインソース間容量であり、ゲートドレイン間容量とドレインソース間容量の和として定義されている。
(第2比較例)
図15は、実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置900を示す断面図である。図15に示す半導体装置900は、高周波動作の向上のために改善された構造を備える。半導体装置900は、ドレイントレンチ1401、この内部に設けられたシリコン酸化膜1402およびフィールドプレート1403を有している点で実施の形態1にかかる半導体装置100と共通している。しかし、フィールドプレート1403の太さが一定である点で、実施の形態1にかかる半導体装置100とは異なっている。図16は、実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置900に形成される空乏層1501を模式的に示す断面図である。図15および図16においては、図1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
ドレイントレンチ1401は、ゲート電極107間のN−型ドリフト層102に形成されている。シリコン酸化膜1402は、ドレイントレンチ1401の側壁に熱酸化等の方法で形成されている。フィールドプレート1403は、例えばシリコン酸化膜1402上にポリシリコンまたは高融点金属で形成される。フィールドプレート電極1404はフィールドプレート1403と電気的に接続され、ソース電極109に接続されている。
図16の空乏層1501は、第2比較例の半導体装置900においてドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される空乏層である。ゲートドレイン間容量の大きさは、ゲートとドレインの間の空乏層の奥行き方向寸法、つまり図16におけるN−型ドリフト層102の厚さ方向寸法と反比例する。フィールドプレート1403がN−型ドリフト層102の空乏化を助長するので、空乏層1501はN−型ドリフト層102の深い部分まで広がる。このため、第1比較例と比べてゲートドレイン間容量を低減し、帰還容量Cgd、出力容量Cdsを低下させることができる。
しかしながら、第2比較例では、フィールドプレート1403の太さが一定であるので、N−型ドリフト層102の深い部分でも空乏化が強く助長される。N−型ドリフト層102の深い部分での空乏化はドレイン電流経路の抵抗を増大させるので、オン抵抗Ronの増大を招いてしまう。
(実施の形態1の動作および作用効果)
図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。空乏層201は、半導体装置100のドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。実施の形態1においては、フィールドプレート114がドレイントレンチ111の底部111bに向かって先細りであり、底部111bの側ほどドレイントレンチ111の側壁111aとフィールドプレート114の側面114aの距離Dを増加させている。従って、フィールドプレート114とN−型ドリフト層102との間隔である距離Dを、ゲート電極107近傍で大きくゲート電極107の遠方で小さくなるように調整することができる。これによりフィールドプレート114による電界をゲート電極107近傍で大きく作用させゲート電極107の遠方で小さく作用させることができる。フィールドプレート114による電界がドレイントレンチ111の底部111bの側にいくほど弱くなるので、ドレイントレンチ111の底部111bの側においては空乏層201を拡大する作用を弱めることができる。フィールドプレート114によりゲート電極107の下方へ空乏層201を伸ばしつつも、N−型ドリフト層102の深い部分では空乏化作用を弱めてオン抵抗Ronを小さくしドレイン電流経路の電気抵抗を減らすことができる。これにより、帰還容量Cgdおよび出力容量Cdsの抑制と、オン抵抗Ronの抑制とを、両立することができる。
図10〜12は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100の効果を説明するための図であり、各種の電気的特性を示す特性カーブ群を示すグラフである。なお、図10〜12には、後述する実施の形態2、3、5にかかる半導体装置の効果を説明するデータも併記されている。
図10は、ゲートドレイン間の帰還容量Cgdのドレインソース間電圧Vds依存性を示す図である。特性カーブ11は第1比較例にかかる半導体装置800のデータである。特性カーブ13は実施の形態1にかかる半導体装置100のデータである。特性カーブ14は第2比較例にかかる半導体装置900のデータである。なお、特性カーブ12は後述する実施の形態5にかかる半導体装置700のデータである。
図11は、ドレインソース間の出力容量Cdsのドレインソース間電圧Vds依存性を示す図である。特性カーブ21は第1比較例にかかる半導体装置800のデータである。特性カーブ23は実施の形態1にかかる半導体装置100のデータである。特性カーブ24は第2比較例にかかる半導体装置900のデータである。なお、特性カーブ22は後述する実施の形態5にかかる半導体装置700のデータであり、特性カーブ25は後述する実施の形態2のソーストレンチ電極304を第2比較例の半導体装置900に設けた場合のデータである。
図2、図14、および図16に示すように、P+型拡散ウェル領域103、P型チャネルウェル領域104、およびN−型ドリフト層102が互いに形成するPN接合により、空乏層201、1301、1501がそれぞれ形成される。第1比較例にかかる特性カーブ11、21においては、ドレインソース間電圧Vdsの増大に応じて空乏層1301が広がることによって、帰還容量Cgdおよび出力容量Cdsが低下する。第2比較例にかかる特性カーブ14、24においては、ソース(接地)接続されたフィールドプレート1403によりN−型ドリフト層102の空乏化が助長され、帰還容量Cgd、出力容量Cdsが急激に低下する。一方、実施の形態1では第2比較例よりも空乏化の助長を抑制しているので、実施の形態1にかかる特性カーブ13、23は特性カーブ11、21と特性カーブ14、24との中間の特性が得られている。
図12は、同一のドレインソース間降伏電圧を有する縦型MOSFETを想定してチャネル反転層が最大になるゲート電圧を印加した際の、ドレインソース電流Idsのドレインソース間電圧Vds依存性を示している。特性カーブ31は第1比較例にかかる半導体装置800のデータである。特性カーブ33は実施の形態1にかかる半導体装置100のデータである。特性カーブ34は第2比較例にかかる半導体装置900のデータである。なお、特性カーブ32は後述する実施の形態5にかかる半導体装置700のデータであり、特性カーブ35は後述する実施の形態2のソーストレンチ電極304を第2比較例の半導体装置900に設けた場合のデータである。
第1比較例は、図14に示すようにゲート電極107の直下における空乏層1301の断面形状が小さな曲率半径を有するので、N−型ドリフト層102を比抵抗の高い層としなければならない。その結果、オン抵抗の増大を招く。一方、第2比較例は、フィールドプレート1403によるN−型ドリフト層102の空乏化により、第1比較例よりもN−型ドリフト層102の比抵抗を低く設計することができ、オン抵抗の低減が可能となる。但し、ドレイントレンチ1401の側壁の側においてN−型ドリフト層102の空乏化が助長されることにより、ドレインソース電流Idsが飽和し易くなる。これが図15における特性カーブ31、34の違いとして現れている。
実施の形態1では、底部111bの側ほどフィールドプレート114による電界を徐々に弱くしているので、第2比較例と比べて、帰還容量Cgdおよび出力容量Cdsの低下率を緩やかにできる。これは、図10および図11における実施の形態1の特性カーブ13、23と第2比較例の特性カーブ14、24とを比べることで理解される。N−型ドリフト層102の深い部分における空乏化を抑制できるので、オン抵抗の低減が図られ、ドレインソース電流Idsが飽和する電流値を増大させることもできる。
高周波帯域での動作には帰還容量Cgd、出力容量Cdsを低減することが好ましく、高電力増幅を実現するためにはオン抵抗を低くしてドレイン飽和電流を大きくすることが好ましい。実施の形態1によれば、高いドレイン電圧印加時の帰還容量Cgdおよび出力容量Cdsの低減と、低いドレイン電圧印加時のオン抵抗低減とを両立することができる。その結果、実施の形態1にかかる半導体装置100は、高周波帯域での高電力増幅を行う場合に優位性を発揮する。
実施の形態1ではフィールドプレート114の側面114aが曲面となっており、断面視においてフィールドプレート114は自身の中心側に滑らかに凹んでいる。これにより、フィールドプレート114とN−型ドリフト層102との間隔である距離Dを、底部111b側にいくほど連続的に且つ二次関数的に増加させることができる。その結果、N−型ドリフト層102の深い部分においてより急峻にフィールドプレート114による電界を弱めることができる。
フィールドプレート114は、ドレイントレンチ111の底部111bの側にいくほど連続的に先細りとなることが好ましい。その理由としては、仮にシリコン酸化膜112を階段状に形成してフィールドプレートが階段状の先細りとなる段差部を有するようにした場合、ドレイン電圧印加時に、フィールドプレート周辺の電界強度が不連続的に変化する。このような電界強度の不連続は、降伏電圧の低下、キャリアの速度低下を引き起こす。これを避けるためには、シリコン酸化膜112の形状を連続的に変化させることによりフィールドプレート114を連続的に先細りとすることが好ましい。このような好ましい形態の一つとして、実施の形態1では、フィールドプレート114の側面114aが曲面である。ただし、曲面に限られず、フィールドプレート114が直線的な先細りすなわちテーパ状となってもよい。この場合には側面114aが平らな斜面となる。製造工程を考えた場合にも曲面状あるいはテーパ状に加工することが現実的であり、製造しやすさの点でも好ましい。なお、実施の形態1では、側面114aがフィールドプレート114の中心側に向かって凹む凹曲面である。しかしながら本発明はこれに限られず、側面114aがフィールドプレート114の外側に向かって出張る凸曲面であってもよい。また、曲面と平らな斜面とを組み合わせて側面114aを形成しても良い。いずれの場合でも先細り形状とすることでフィールドプレート114による電界強度の変化率を様々に調整することができる。なお、上記理由から連続的な先細りとすることが好ましいものの、本発明はこれに限られず、フィールドプレート114が2段、3段、4段、あるいはそれ以上の段数で階段状に先細りとなっていてもよい。
図1に示すように、ドレイントレンチ111の径Wは、深さ方向に沿って一定であることが好ましい。これによりトレンチ形成工程が簡略となるなどの利点がある。ただし本発明はこれに限られず、ドレイントレンチ111の径が一定でなくともよく、底部111bに向かってテーパあるいは逆テーパが付いていてもよい。このような変形を加えた場合にはドレイントレンチ111のテーパよりもフィールドプレート114の先細り形状を鋭くすることで、底部111bの側ほど側壁111aと側面114aの距離Dを増加させればよい。
半導体装置100では、絶縁膜113の下層にシリコン酸化膜112が形成されているので、ドレイントレンチ111の側壁111aにおける界面準位を低減することができる。これにより、半導体装置100を連続動作させた場合にホットキャリアによる特性劣化が生ずるのを抑制することができる。
ドレイントレンチ111を深く形成することで、ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧が増大するが、これと同時にオン抵抗も増大する。このような関係から必要以上に降伏電圧を増大させると高周波動作の低下が伴うので、ドレイントレンチ111を適切な深さに留めることが好ましい。通常、縦型MOSFETでは「P+型拡散ウェル領域103とN−型ドリフト層102とのPN接合の降伏電圧(以下、第1降伏電圧)」を電源電圧の4倍から6倍に設定することが好ましい。また、この第1降伏電圧よりも、「ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧(以下、第2降伏電圧)」を高く設定することが好ましい。従って、ドレイントレンチ111の深さは、上記の第1降伏電圧が電源電圧の4〜6倍となり、かつ第1降伏電圧よりも第2降伏電圧が高くなる程度の深さに決めることが好ましい。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置300を示す断面図である。図4は、半導体装置300に形成される空乏層401を模式的に示す断面図である。図3および図4において、図1および図2と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
実施の形態2にかかる半導体装置300は、ソーストレンチ301、P+型ウェル領域302、303、およびソーストレンチ電極304を備えている。この点で、実施の形態1と実施の形態2は異なっている。ソーストレンチ301は、N+型拡散ウェル領域105の隣に開口された溝である。P+型ウェル領域302は、ソーストレンチ301の形成後にソーストレンチ301の側壁に不純物注入を行って形成することができる。好ましくは、ソーストレンチ301の側壁に10〜45度の入射角度を付けてP型イオンを注入することによりP+型ウェル領域302を形成してもよい。P+型ウェル領域303も、ソーストレンチ301の形成後にソーストレンチ301の底部に不純物注入することで形成できる。好ましくは、ソーストレンチ301の底部に0〜7度の入射角度でP型イオンを注入することによりP+型ウェル領域303を形成してもよい。ソーストレンチ電極304は、導電材料、例えばポリシリコンまたは高融点金属をソーストレンチ301に埋め込んだものであり、ソース電極109と電気的に接続している。図4に示す空乏層401は、ドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。
熱拡散によりP+型拡散ウェル領域103を形成した場合、P+型拡散ウェル領域103の深い位置ではP型不純物濃度が低下する。熱拡散によりN−型ドリフト層102の深い部分までP+型拡散ウェル領域103を形成するためには、その拡散深さに応じて横方向の拡散幅を大きく確保しなければならない。実施の形態2では、N−型ドリフト層102の深い部分まで開口したソーストレンチ301の底部に、直接に高濃度のP+型ウェル領域302を形成している。さらに、実施の形態2では熱拡散ではなくイオン注入によりP+型ウェル領域302を形成しており、高濃度のP+型ウェル領域302を必要な深さまで正確に形成できる。
N−型ドリフト層102の深い位置に形成した高濃度なP+型ウェル領域302により、空乏層401の水平方向広がりを助長できる。チャネル直下におけるN−型ドリフト層102に低ドレイン電圧でも厚い空乏層が形成されやすくなるので、実施の形態2ではN−型ドリフト層102を高濃度にすることが可能となる。なお、高濃度のP+型ウェル領域303とN−型ドリフト層102との電界が高くなるので、ドレインソース間電圧印加による降伏はP+型ウェル領域303の端部で生じる。
図11における特性カーブ25、および図12における特性カーブ35は、第2比較例の半導体装置900にソーストレンチ電極304を追加した場合のデータである。ソーストレンチ電極304、P+型ウェル領域302、およびP+型ウェル領域303を備えることにより、ドレインソース間電圧Vdsが低くともチャネル直下のN−型ドリフト層102を厚く空乏化させることができる。その結果、図11の特性カーブ25に示すように、出力容量Cdsが、より低いドレインソース間電圧Vdsで急激に低下する。このため、実施の形態1よりさらに高周波特性の向上が可能となる。
ドレイントレンチ111およびソーストレンチ301の深さは、次のような基準でそれぞれ設計することができる。
(1)ソーストレンチ301をN−型ドリフト層102の表面部から深く形成するほど、P+型ウェル領域303とN−型ドリフト層102とのPN接合の降伏電圧(第1降伏電圧)が低下する。ドレイントレンチ111をN−型ドリフト層102の表面部から深く形成するほど、ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧(第2降伏電圧)が増加する。
(2)「P+型ウェル領域303とN−型ドリフト層102とのPN接合の降伏電圧(実施の形態1で述べた第1降伏電圧)」を電源電圧の4倍から6倍に設定することが好ましい。ドレイントレンチ111を深くすることでドレインソース間の降伏電圧が増大するものの、オン抵抗も増大するため高周波特性が低下する。このため電源電圧の4〜6倍の範囲内の降伏電圧が得られる程度に、ドレイントレンチ111の深さを設定することが好ましい。
(3)「ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧(実施の形態1で述べた第2降伏電圧)」は、上記第1降伏電圧よりも高く設定することが好ましい。ソーストレンチ301が深いほど第1降伏電圧が低下するので、第2降伏電圧>第1降伏電圧とするためにはソーストレンチ301をドレイントレンチ111よりも深くすることが好ましい。これによりドレインソース間の降伏電流を低抵抗のソーストレンチ電極304に流すことができるので、サージ電流、負荷変動時の反射電力に起因するゲート絶縁膜の破壊等を防止することができる。
実施の形態2にかかる半導体装置300によれば、ドレインソース間電圧印加時の空乏層401の広がりを実施の形態1よりも更に助長できる。このため、実施の形態1よりもN−型ドリフト層102をさらに高濃度に設定できる。従って、さらなるオン抵抗Ronの低減が図れ、高出力化が可能となる。
実施の形態2にかかる半導体装置300は、製造技術の観点からも優位性がある。第1、2比較例および実施の形態1におけるP+型拡散ウェル領域103は、N−型ドリフト層102の表面部から不純物注入したウェル領域である。動作電圧、降伏電圧を設定するためには、P+型拡散ウェル領域103の深さを変更することによりN−型ドリフト層102中の電界強度および空乏層形状を最適化する必要がある。P+型拡散ウェル領域103の横方向への広がりを考慮してマスクパターンレイアウトを設計するなど、用途ごとの基本構造の設計も必要となる。これに対し、実施の形態2ではソーストレンチ301とドレイントレンチ111それぞれの深さを変えつつ、P+型ウェル領域303を設けることにより、比較的容易にN−型ドリフト層102の厚さ方向における空乏層401の幅を制御できる。共通の基本構造に対してソーストレンチ301とドレイントレンチ111の深さを調節することで、複数の動作電圧、降伏電圧対応した縦型MOSFETを比較的容易に供給できる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置500を示す断面図である。図6は、半導体装置500に形成される空乏層601を模式的に示す断面図である。図5および図6において、図1〜図4と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
ソーストレンチ501は、N+型拡散ウェル領域105の隣に開口された溝である。ソーストレンチ501は、実施の形態2のソーストレンチ301に比べて、ゲート電極107に近接して設けられている。ソーストレンチ501の側壁および底部に不純物注入を行うことで、実施の形態2と同様にP+型ウェル領域302、303が形成されている。図5に示すように、ソーストレンチ501は、層間膜108の隣から、層間膜108の直下のN+型拡散ウェル領域105と接しつつ形成されて、P+型ウェル領域303に達している。ソーストレンチ電極304の上端部がソース電極109と接続し、ソーストレンチ電極304の側面がN+型拡散ウェル領域105と接続する。
図6に示す空乏層601は、ドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。
実施の形態1、2にかかる半導体装置100、300では、N+型拡散ウェル領域105の表面部がソース電極109と直接に接続している。これに対し実施の形態3では、N+型拡散ウェル領域105とソース電極109とがソーストレンチ電極304を介して電気的に接続している。
半導体装置500では、ソーストレンチ501を備える点では実施の形態2と共通しているので、実施の形態2と同様の電気的特性(図11および図12の特性カーブ25、35)が得られる。
実施の形態2では、N+型拡散ウェル領域105の表面部とソース電極109とを接続させるために、N+型拡散ウェル領域105の表面部がゲート絶縁膜106の端部から半導体装置500の幅方向(図の紙面右方向)に広がりを有している。これに対し、実施の形態3ではソーストレンチ電極504を介してN+型拡散ウェル領域105とソース電極109を電気的に接続している。このため、実施の形態3ではN+型拡散ウェル領域105がゲート絶縁膜106の端部で終端しており、ゲート電極107の側にソーストレンチ501が近づけられている。従って、実施の形態3によれば、実施の形態2よりもさらに縦型MOSFETの基本構造の横幅を短縮することが可能となり、小型化された半導体装置500が提供される。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置650を示す断面図である。半導体装置650は、縦型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)に対して、実施の形態1にかかるドレイントレンチ111およびフィールドプレート114を適用したものである。実施の形態1ではN+型半導体基板101の上にN−型ドリフト層102などを形成している。これに対し、図7に示す半導体装置650はP+型半導体基板1601の上にN−型ドリフト層102などを形成したものである。この点を除いては、実施の形態1と実施の形態4は同様の構造を備えている。図7において図1〜6と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
言い換えると、半導体装置650は、実施の形態1にかかる半導体装置100においてN−型ドリフト層102とドレイン電極110との間にP型半導体層を挿入したものである。ただし、ドレインがコレクタとなり、ソースがエミッタとなるので、例えばソース電極109およびドレイン電極110に相当する電極は、IGBTである半導体装置650では、それぞれエミッタ電極1609およびコレクタ電極1610として機能する。他にも、実施の形態1〜3の説明においてドレイントレンチ111、ソーストレンチ301、501などの構成を、それぞれ「コレクタトレンチ」、「エミッタトレンチ」などと読みかえればよい。半導体装置650においても、実施の形態1で述べたのと同様に、フィールドプレート114により電界を調整することができる。従って、PN接合による空乏層を調整し、帰還容量Cgd、出力容量Cds、オン抵抗、およびコレクタエミッタ電流特性について同様の効果を得ることができる。なお、半導体装置650に対して実施の形態1において説明した各種の変形を適用してもよく、実施の形態2、3で説明したソーストレンチ301、501などを半導体装置650に適用してもよい。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5にかかる半導体装置700を示す断面図である。図9は、半導体装置700に形成される空乏層801を模式的に示す断面図である。実施の形態5と実施の形態1〜4との違いは、フィールドプレートの構造にある。実施の形態1〜4では、N−型ドリフト層102に設けたドレイントレンチ111にフィールドプレート114を埋め込んでいる。これに対し、実施の形態5にかかる半導体装置650は、N−型ドリフト層102にトレンチを形成することなく平面フィールドプレート702を設けている。図8および図9において図1〜図7と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
半導体装置700は、LOCOS酸化膜701、フィールドプレート702、およびフィールドプレート電極703を備える点を除き、実施の形態1〜4で述べたのと同様の層構造を有している。LOCOS酸化膜701は、ゲート電極107の直下に位置する第1部分701aと、ゲート電極107の隣に設けられ第1部分701aよりも厚く形成された第2部分701bとを備えている。ゲート電極107は、N−型ドリフト層102、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105の上に、LOCOS酸化膜701の第1部分701aを挟みつつ設けられている。この第1部分701aは、ゲート絶縁膜として機能する。フィールドプレート702は、N−型ドリフト層102の上かつゲート電極107の隣に、LOCOS酸化膜701の第2部分701bを挟みつつ設けられている。第2部分701bは、ゲート電極107から離れるほど厚さTが増大する。フィールドプレート702は、LOCOS酸化膜701の第2部分701bの上方において層間膜108を開口し、ここに導電材料を埋め込んだものである。フィールドプレート702の導電材料は、例えばポリシリコン、またはタングステン等の高融点金属を用いることができる。フィールドプレート電極703はフィールドプレート702の上に形成され、これと電気的に接続するとともに、ソース電極109と同電位に接続される。なお、実施の形態5では1つの連続したLOCOS酸化膜701に第1部分701aおよび第2部分701bを設けているが、本発明はこれに限られるものではない。1つの連続した絶縁膜でなくともよく、第1部分701aおよび第2部分701bに当たる位置にそれぞれ絶縁膜を形成してもよい。
図9に示す空乏層801は、ドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。LOCOS酸化膜701上に形成されたフィールドプレート702により、N−型ドリフト層102表面の空乏化が助長される。厚さTの増大により、フィールドプレート702とN−型ドリフト層102との間隔を、ゲート電極107近傍で大きくゲート電極107の遠方で小さくしている。これによりフィールドプレート702の電界をゲート電極107近傍で大きく作用させかつゲート電極107の遠方で小さく作用させ、空乏層801の幅を増大する作用を調整することができる。ゲート電極107の遠方では、フィールドプレート702による電界を弱くして、空乏層801の拡大作用を弱めてオン抵抗Ronを小さくすることができる。
図10および図11に示す特性カーブ12、22のように、帰還容量Cgd、出力容量Cdsは第1比較例の特性カーブ11、21よりも低くでき、第1比較例より高周波特性の向上が可能となる。また、実施の形態5は、N−型ドリフト層102の空乏化助長により空乏層801を厚く形成できるので、N−型ドリフト層102濃度を高く設計することが可能となる。このためオン抵抗Ronを低減でき、半導体装置700の高出力化が可能となる。
空乏層801は、第1比較例の空乏層1301より深く(言い換えると、N−型ドリフト層102の厚さ方向に大きく)、ゲート電極107直下において大きな曲率半径を有する。LOCOS酸化膜701の第2部分701bを厚くすることで、フィールドプレート702とN−型ドリフト層102との間に発生する寄生容量を削減することもできる。
なお、実施の形態5ではLOCOS酸化膜701を用いているが、本発明はこれに限られない。N−型ドリフト層102の表面部にゲート電極107から離れるほど深くなる溝を設けて、この溝に絶縁膜を埋め込むことによりこの埋込絶縁膜を第2部分701bの代わりにしてもよい。
N−型ドリフト層102の表面部は、フィールドプレート702の下側においてゲート電極107から離れるほど深く凹んだ凹部102aを有している。凹部102aとフィールドプレート702との間に第2部分701bが挟まれていることで、第2部分701bはN−型ドリフト層102の側に凸となる曲面を備える。LOCOS酸化膜701は、半導体基板(シリコン基板)自身を熱酸化して形成されるので、基板の表面と裏面の両側に成長する。LOCOS酸化膜701において、膜厚の55%が元の基板面の上部に成長し、膜厚の45%は基板面の下部に成長する。ドレイン電流は、P型チャネルウェル領域104の表面側に形成される電子チャネルを水平に流れ、N−型ドリフト層102の内部をその深さ方向に流れる。LOCOS酸化膜701が下部にも成長していると電流の経路に曲率を与えることができるので、キャリアの散乱を抑制し高速動作が可能となるという利点がある。
好ましい形態として、第2部分701bは、ゲート電極107から離れるほど連続的に厚さTが増大している。具体的には、フィールドプレート702の側に滑らかに凸となる曲面を有している。厚さTの増大が連続的であることが好ましい理由は、実施の形態1でフィールドプレート114を連続的な先細りとすることが好ましいと述べたのと同様である。第2部分701bの厚さTの増大は必ずしも曲面形状に限らず、第2部分701bが図8の断面視で直線的なテーパ形状となっていてもよい。このテーパ形状の変形例では、第2部分701bがフィールドプレート702の側に凸となる平らな斜面を含む。また、連続的な厚さTの増大が好ましいものの、本発明はこれに限定されず、第2部分701bの厚さTが階段状に増大していてもよい。
なお、実施の形態5では縦型MOSFETにフィールドプレート702を適用しているが、本発明はこれに限られず、IGBTに対してもフィールドプレート702を適用できる。図示は省略するが、半導体装置700において、N+型半導体基板101に代えてP+型半導体基板を用いることによってフィールドプレート702を備えたIGBTを得ることもできる。また、上記実施の形態5の中で述べた各種変形を同様に適用することもできる。これは、実施の形態4でP+型半導体基板1601を用いることで実施の形態1のフィールドプレート114を備えたIGBTを得たのと同様である。
なお、上述した実施の形態1〜5では半導体材料としてシリコンを用いているが、本発明はこれに限られない。シリコンに比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体として、具体的には、例えば化合物半導体材料である炭化珪素(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)系材料を用いても良く、あるいはダイヤモンドを用いても良い。
100、300、500、650、700、800、900 半導体装置、101 N+型半導体基板、102 N−型ドリフト層、102a 凹部、103 P+型拡散ウェル領域、104 P型チャネルウェル領域、105 N+型拡散ウェル領域、106 ゲート絶縁膜、107 ゲート電極、108 層間膜、109 ソース電極、110 ドレイン電極、111、1401 ドレイントレンチ、111a 側壁、111b 底部、112、1402 シリコン酸化膜、113 絶縁膜、114、702、1403 フィールドプレート、114a 側面、115、703、1404 フィールドプレート電極、201、401、601、801、1301、1501 空乏層、301、501 ソーストレンチ、302 P+型ウェル領域、303 P+型ウェル領域、304、504 ソーストレンチ電極、701 LOCOS酸化膜、701a 第1部分、701b 第2部分、1601 P+型半導体基板、1609 エミッタ電極、1610 コレクタ電極

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
    前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、
    前記ドリフト層の表面部に設けられ、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられ、前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、
    前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、
    前記第1、2ウェル領域および前記ドリフト層の上にゲート絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、
    前記ドリフト層の表面部における前記ゲート電極の隣に形成された第1溝に、絶縁膜を挟んで埋め込まれ、前記ゲート電極から絶縁されたフィールドプレートと、
    を備え、
    前記フィールドプレートが前記第1溝の底部に向かって先細りであり、前記底部の側ほど前記第1溝の側壁と前記フィールドプレートの側面の距離を増加させた半導体装置。
  2. 前記フィールドプレートが直線的に先細りとなる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記フィールドプレートの前記側面が曲面である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ウェル領域に設けられた第2溝の底部への不純物添加により前記第2導電型の第3ウェル領域が形成され、
    前記第2溝に埋め込まれた導電材料からなり且つ前記第2電極と電気的に接続した溝電極を、さらに備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2溝が、前記第1溝よりも深い請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極の側面を覆う側面絶縁膜を備え、
    前記溝電極は、前記側面絶縁膜の隣から、前記側壁絶縁膜の直下の前記第2ウェル領域と接しつつ、前記第1ウェル領域に達する請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記ドリフト層と前記第1電極の間に前記第2導電型の半導体層が設けられた請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
    前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、
    前記ドリフト層の表面部に設けられた前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられた前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、
    前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、
    前記第1、2ウェル領域および前記ドリフト層の上に第1絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、
    前記ドリフト層の上かつ前記ゲート電極の隣に、第2絶縁膜を挟みつつ設けられたフィールドプレートと、
    を備え、
    前記第2絶縁膜は前記ゲート電極から離れるほど厚さが増大する半導体装置。
  9. 前記第2絶縁膜は、前記フィールドプレートの側に凸となるように前記ゲート電極から離れるほど連続的に厚くなる請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ドリフト層の表面部は、前記フィールドプレートの下側において前記ゲート電極から離れるほど連続的に深く凹む凹部を有し、
    前記第2絶縁膜が前記凹部と前記フィールドプレートとの間に設けられた請求項8または9に記載の半導体装置。
JP2014255382A 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置 Active JP6299581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255382A JP6299581B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置
US14/879,564 US10256336B2 (en) 2014-12-17 2015-10-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255382A JP6299581B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016115886A true JP2016115886A (ja) 2016-06-23
JP2016115886A5 JP2016115886A5 (ja) 2017-02-09
JP6299581B2 JP6299581B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56130431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255382A Active JP6299581B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10256336B2 (ja)
JP (1) JP6299581B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108565289A (zh) * 2018-06-26 2018-09-21 南京方旭智芯微电子科技有限公司 超结场效应管及超结场效应管的制造方法
CN109326642A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 无锡华润华晶微电子有限公司 Vdmos晶体管及制作vdmos晶体管的方法
CN109494156A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 英飞凌科技奥地利有限公司 用于制造金属氧化物半导体场效应晶体管的方法和金属氧化物半导体场效应晶体管
JP2019087690A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
WO2020213254A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN111834462A (zh) * 2018-06-28 2020-10-27 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107714B4 (de) 2015-08-14 2019-07-18 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung mit einer Transistorzelle, die einen Sourcekontakt in einem Graben umfasst, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung und integrierte Schaltung
US10381274B2 (en) * 2016-02-09 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Assessment method, and semiconductor device manufacturing method
JP6347308B2 (ja) 2016-02-26 2018-06-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11127822B2 (en) * 2016-02-26 2021-09-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2018060918A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Semiconductor device comprising a three-dimensional field plate
CN107611089B (zh) * 2017-09-19 2024-03-26 宁波宝芯源功率半导体有限公司 用于锂电保护的开关器件及其制作方法
CN109065629B (zh) * 2018-08-24 2021-02-23 电子科技大学 一种槽栅超结器件
JP7476485B2 (ja) * 2019-05-17 2024-05-01 富士電機株式会社 窒化物半導体装置
GB2585696B (en) * 2019-07-12 2021-12-15 Mqsemi Ag Semiconductor device and method for producing same
CN110828497B (zh) * 2019-11-19 2022-03-18 上海华力微电子有限公司 一种垂直栅cmos图像传感器及制造方法
GB2590716B (en) * 2019-12-30 2023-12-20 Mqsemi Ag Fortified trench planar MOS power transistor
JP2022046240A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102368A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦型mis電界効果トランジスタ
JPS63266882A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH02231771A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
US5973360A (en) * 1996-03-20 1999-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Field effect-controllable semiconductor component
JP2007529115A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009170598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129547A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221011B2 (en) 2001-09-07 2007-05-22 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-gradient drain doping profile
US6573558B2 (en) 2001-09-07 2003-06-03 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-layered extended drain structure
US6555873B2 (en) 2001-09-07 2003-04-29 Power Integrations, Inc. High-voltage lateral transistor with a multi-layered extended drain structure
DE10339455B3 (de) * 2003-08-27 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Vertikales Halbleiterbauelement mit einer eine Feldelektrode aufweisenden Driftzone und Verfahren zur Herstellung einer solchen Driftzone
US20080191273A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Timothy Henson Mosfet device having improved avalanche capability
EP2081231A2 (en) 2008-01-15 2009-07-22 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device with an extended base region
WO2009102684A2 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Maxpower Semiconductor Inc. Semiconductor device structures and related processes
US7847350B2 (en) 2008-10-09 2010-12-07 Hvvi Semiconductors, Inc. Transistor structure having a trench drain
US20140045318A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Power Integrations, Inc. Forming a tapered oxide from a thick oxide layer
US8765609B2 (en) * 2012-07-25 2014-07-01 Power Integrations, Inc. Deposit/etch for tapered oxide
US8748976B1 (en) * 2013-03-06 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Dual RESURF trench field plate in vertical MOSFET
US9735241B2 (en) * 2013-05-16 2017-08-15 Infineon Technologies Americas Corp. Semiconductor device with a field plate double trench having a thick bottom dielectric

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102368A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦型mis電界効果トランジスタ
JPS63266882A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH02231771A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
US5973360A (en) * 1996-03-20 1999-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Field effect-controllable semiconductor component
JP2007529115A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション パワー半導体デバイスおよびその製造方法
JP2009170598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Yokogawa Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129547A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109326642A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 无锡华润华晶微电子有限公司 Vdmos晶体管及制作vdmos晶体管的方法
CN109326642B (zh) * 2017-08-01 2020-12-29 无锡华润华晶微电子有限公司 Vdmos晶体管及制作vdmos晶体管的方法
CN109494156A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 英飞凌科技奥地利有限公司 用于制造金属氧化物半导体场效应晶体管的方法和金属氧化物半导体场效应晶体管
JP2019087690A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
JP7031238B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-08 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
CN108565289A (zh) * 2018-06-26 2018-09-21 南京方旭智芯微电子科技有限公司 超结场效应管及超结场效应管的制造方法
CN111834462A (zh) * 2018-06-28 2020-10-27 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法
CN111834462B (zh) * 2018-06-28 2024-02-09 华为技术有限公司 一种半导体器件及制造方法
WO2020213254A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JPWO2020213254A1 (ja) * 2019-04-16 2021-10-14 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP7095802B2 (ja) 2019-04-16 2022-07-05 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US11955540B2 (en) 2019-04-16 2024-04-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and production method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160181413A1 (en) 2016-06-23
US10256336B2 (en) 2019-04-09
JP6299581B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299581B2 (ja) 半導体装置
JP6266166B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR102177431B1 (ko) 반도체 소자
US9117841B2 (en) Mergeable semiconductor device with improved reliability
US9214526B2 (en) Semiconductor device
JP5198030B2 (ja) 半導体素子
US8829608B2 (en) Semiconductor device
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2012059841A (ja) 半導体装置
JP2009289904A (ja) 半導体装置
TW201244102A (en) Lateral DMOS with capacitively depleted drift region
JP2004319732A (ja) 半導体装置
JP6715567B2 (ja) 半導体装置
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2012069797A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ
JP5324157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP6438247B2 (ja) 横型半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP2011124325A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2020123607A (ja) 半導体装置
JP5309427B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250