JP2007288158A - 半導体装置およびその設計方法 - Google Patents

半導体装置およびその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288158A
JP2007288158A JP2007060809A JP2007060809A JP2007288158A JP 2007288158 A JP2007288158 A JP 2007288158A JP 2007060809 A JP2007060809 A JP 2007060809A JP 2007060809 A JP2007060809 A JP 2007060809A JP 2007288158 A JP2007288158 A JP 2007288158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor device
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007060809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157201B2 (ja
Inventor
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Yukio Tsuzuki
幸夫 都築
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007060809A priority Critical patent/JP5157201B2/ja
Priority to CN2007800004744A priority patent/CN101322248B/zh
Priority to PCT/JP2007/055600 priority patent/WO2007108456A1/ja
Priority to DE112007000010T priority patent/DE112007000010B4/de
Priority to US11/885,334 priority patent/US7692214B2/en
Publication of JP2007288158A publication Critical patent/JP2007288158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157201B2 publication Critical patent/JP5157201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Abstract

【課題】FS型IGBTとダイオードが一つの半導体基板に併設された小型でスナップバックの発生が抑制された半導体装置およびその設計方法を提供する。
【解決手段】半導体基板4の主面から裏面近くに至る第1半導体層4aを、IGBTセル10iとダイオードセル10dのキャリアのドリフト層とし、裏面側に隣接して形成された第2半導体層5および第3半導体層6を、それぞれ、IGBTセル10iのコレクタ層およびダイオードセル10dの一方の電極接続層とし、第1半導体層4aと第2半導体層5および第3半導体層6との間に、第4半導体層7が形成されてなり、第1半導体層4aの抵抗率をρ、厚さをL、第4半導体層7の抵抗率をρ、厚さをL、第2半導体層5の基板面内における最小幅の1/2をWとしたとき、(ρ/ρ)×(L・L/W )<1.6の関係にある半導体装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されてなる半導体装置およびその設計方法に関する。
モータ等の負荷を駆動するためのインバータ回路は、直流と交流の交換機であり、直流電圧を交流電圧に変換して、負荷であるモータ等に給電する。誘導性のモータを駆動するためのインバータ回路は、例えば、スイッチング素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、Insulated Gate BipolarTransistor)とフリーホイールダイオード(FWD)で構成される。ここで、IGBTは、スイッチング素子として用いられ、FWDは、IGBTのオフ中にモータに流れる電流を迂回還流させ、モータを流れる電流自体がIGBTのスイッチングにより変化しないようにしている。より具体的には、直流電源とモータを繋ぎ、モータに電圧を印加していたIGBTがオフすると、モータを流れていた電流がモータのLに蓄積されているエネルギーによりFWDを通って直流電流を逆流し、モータは、逆の直流電圧が印加されているのと等価な状態となる。これによって、モータの電流はIGBTのスイッチングにより急激に遮断することがないため、直流電源からスイッチングにより実質的に交流電圧を給電することができる。
上記インバータ回路の構成要素であるIGBTは、いわゆるパンチスルー(PT)型IGBT、ノンパンチスルー(NPT)型IGBT、および両者の中間的存在で特開2004−103982号公報(特許文献1)に開示されているフィールドストップ(FS)型IGBTに大別できる。PT型IGBTは、P導電型(P+)の厚い基板をコレクタ層とし、N導電型(N−)のドリフト層との間にN導電型(N+)のバッファ層を挿入した構造となっている。NPT型IGBTは、ドリフト層として機能する薄いN導電型(N−)の基板(ボディ層)の裏面にP導電型(P+)のコレクタ層が形成された構造となっている。また、FS型IGBTは、NPT型IGBTのドリフト層とコレクタ層の間にフィールドストップ(FS)層と呼ぶN導電型のキャリア濃度を低く設計したバッファ層を挿入して、ドリフト層であるN導電型(N−)の基板(ボディ層)をさらに薄くした構造となっている。
インバータ回路においては、前述したように、IGBTとFWDが組み合わせて用いられる。近年では、上記インバータ回路の小型化を目的として、IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる半導体装置が検討されており、このような半導体装置が、例えば、特開2005−57235号公報(特許文献2)と特開平6−196705号公報(特許文献3)に開示されている。特許文献2には、NPT型IGBTがダイオードと共に形成されてなる半導体装置が開示されており、特許文献3には、それぞれ、NPT型IGBTおよびPT型IGBTがダイオードと共に形成されてなる半導体装置が開示されている。
特開2004−103982号公報 特開2005−57235号公報 特開平6−196705号公報
図14は、特許文献3に開示された半導体装置と同様のPT型IGBTがダイオードと共に形成されてなる半導体装置で、従来の半導体装置90の模式的な断面図である。
図14に示す半導体装置90は、IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板1に併設されており、図中に一点鎖線で囲った領域90iがIGBTセルに相当し、二点鎖線で囲った領域90dがダイオードセルに相当する。図中には、それぞれの領域に対して、等価回路記号を重ねて示してある。IGBT90iは、MOSトランジスタ90mとバイポーラトランジスタ90bが図のように接続された構成として表され、MOSトランジスタ90mを流れる電流がバイポーラトランジスタ90bのベース電流となる。
図14の半導体装置90において、半導体基板1の主面から裏面近くに至るN導電型(N−)の第1半導体層(ボディ層)1aは、IGBT90iとダイオード90dのキャリアのドリフト層である。半導体基板1の裏面側の表層部に形成されたP導電型(P+)の第2半導体層2は、IGBT90iのコレクタ層(バイポーラトランジスタ90bのエミッタ層)である。また、第2半導体層2を覆って形成されたN導電型(N+)の第3半導体層3は、第2半導体層2に隣接して裏面電極に接続する領域3aがダイオード90dのカソード電極接続層として機能し、第2半導体層2上の領域3bがIGBT90iのバッファ層3bとして機能する。
図14の半導体装置90に形成されているIGBTは、バッファ層3bを有するPT型IGBTの構造となっており、キャリアのドリフト層であるN−ボディ層1aを薄くできるため、IGBTの基本特性であるオン電圧を低くできるメリットがある。
一方、本出願の発明者らは、図14の半導体装置90の特性を分析した結果、FS層3bを有するIGBT90iとダイオード90dが一つの半導体基板1に併設された構造の半導体装置90においては、IGBTの基本特性である電流−電圧(I−Vce)特性にスナップバックが発生する問題があることが判明した。
図15は、上記電流−電圧(I−Vce)特性におけるスナップバック発生の問題を模式的に示した図である。
通常のスナップバックが発生しないIGBTでは、図中の実線で示したように、電圧VCEを0Vから増加していった時、0.4〜0.8V程度の閾電圧VCE(th)で電流Iが立ち上がる。これに対してスナップバックが発生するIGBTでは、図中の太い矢印実線で示したように、電圧VCEを0Vから増加していっても数V〜十数VまでIが立ち上がらず、動作点A(VCE1,IC1)に達すると、動作点Bまで不連続にジャンプして電圧降下し、急にIが立ち上がる。この不連続な特性がスナップバック現象で、図15に示す降下電圧VSBは、スナップバック電圧と呼ばれる。
スナップバックが発生するIGBTは、制御困難である。例えば、並列接続したIGBTにスナップバックが発生すると、電流分配がアンバランスになってしまい、並列動作に不具合が生じる。このIGBTの並列接続系において並列動作に実質的な不具合が生じないようにするためには、スナップバック電圧VSBを少なくとも閾電圧VCE(th)より小さくする必要がある。
そこで本発明は、低オン電圧のFS型IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置およびその設計方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の半導体装置は、IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されてなる半導体装置であって、前記半導体基板の主面から裏面近くに至る第1導電型の第1半導体層を、前記IGBTセルとダイオードセルのキャリアのドリフト層とし、前記半導体基板の裏面側の表層部に隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および第1導電型の第3半導体層を、それぞれ、前記IGBTセルのコレクタ層および前記ダイオードセルの一方の電極接続層とし、前記第1半導体層と前記第2半導体層および第3半導体層との間に、第1導電型の第4半導体層が形成されてなり、前記第1半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第4半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第2半導体層の基板面内における最小幅の1/2をW[μm]としたとき、
(数1) (ρ/ρ)×(L・L/W )<1.6
の関係にあることを特徴としている。
上記半導体装置は、IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されている。また、IGBTセルにおいては、キャリアのドリフト層である第1半導体層(ボディ層)とコレクタ層である第2半導体層の間に、フィールドストップ(FS)層である第4半導体層が形成されている。従って、上記半導体装置は、低オン電圧のFS型IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置となっている。
またシミュレーション結果に基づいて、上記半導体装置においては、ρ,L,ρ,LおよびWが、数式1を満たすように設定されている。これによって、上記半導体装置においては、IGBTセルにおいて発生するスナップバック電圧VSBを、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾電圧VCE(th)=0.8Vより小さくすることができる。
以上のようにして、上記半導体装置は、低オン電圧のFS型IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置とすることができる。
上記半導体装置においては、請求項2に記載のように、ρ,L,ρ,LおよびWが、
(数2) (ρ/ρ)×(L・L/W )<0.4
を満たすように設定されることが好ましい。
これによって、IGBTセルにおいて発生するスナップバック電圧VSBが、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾電圧VCE(th)=0.8Vに対して、ほぼ無視できる値(0.1Vより小)に抑制することができる。
上記半導体装置において、パラメータρ,Lは、IGBTセルの耐圧に大きな影響を与え、パラメータρ,Lは、IGBTセルのスイッチング特性に大きな影響を与える。
このため、請求項3に記載のように、前記ρ,ρ,L,Lは、
(数3) ρ>20、ρ<1.0、L>40、L>0.5
であることが好ましい。尚、請求項1に記載の数式を満たす当該半導体装置のWは、32[μm]より大きくなる。
これによって、必要なスイッチング特性を確保すると共に、上記半導体装置の耐圧を600V以上にすることができ、例えば自動車用インバータにおいて一般的に要求される基準の600Vの耐圧を確保することができる。
また、請求項4に記載のように、前記ρ,ρ,L,Lが、
(数4) ρ>40、ρ<1.0、L>80、L>0.5
である場合には、上記半導体装置の耐圧を1200V以上にすることができ、特に高耐圧の自動車用インバータで要求される基準の1200Vの耐圧を確保することができる。尚、請求項1に記載の数式を満たす当該半導体装置のWは、63[μm]より大きくなる。
さらに、請求項5に記載のように、前記Lを、
(数5) L>5.0
とする場合には、Lが大きいためρを高めに設定することができ、これによって上記半導体装置のサージに対する耐性を高めることができる。
また、前記Wを大きくするほど(数1)と(数2)の関係を満足し易くなるが、請求項6に記載のように、前記Wは、80≦W≦500であることが好ましい。
前記Wを80[μm]以上の広い範囲に限定することで、IGBTセルとダイオードセルの相互干渉を低く抑えて、IGBTセルとダイオードセルの各特性を安定化させることができる。また、前記Wを500[μm]以下の狭い範囲に限定することで、基板断面におけるダイオードセルの電流経路の傾きが抑制されて電流経路長が短くなるため、ダイオードセルにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
また、上記半導体装置においては、請求項7に記載のように、前記第3半導体層が、前記半導体基板の裏面側において、当該半導体基板の主面側の外周部に配置される高電圧領域より内側に配置されてなる構成とすることが好ましい。
これによっても、第3半導体層を主面側の外周部に配置される高電圧領域の直下に配置する場合に較べて、基板断面におけるダイオードセルの電流経路の傾きが抑制されて電流経路長が短くなるため、ダイオードセルにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
上記半導体装置は、例えば請求項8に記載のように、前記第2半導体層と第3半導体層の基板面内における形状が、短冊形状であり、前記第2半導体層と第3半導体層が、基板面内において、交互に配置されてなる構成とすることができる。またこの場合には、請求項9に記載のように、前記第2半導体層と第3半導体層が交互に配置されてなる領域の両端が、第2半導体層で構成されてなることが好ましい。
第2半導体層と第3半導体層の形状と配置については、第2半導体層を円形状として基板面内において等間隔に配置し、それらを取り囲むように第3半導体層を配置する構成としてもよい。しかしながら、第2半導体層と第3半導体層を上記のように短冊形状として交互配置することで、IGBTセルとダイオードセルの配置密度を高め、基板を有効利用することができる。また、第2半導体層と第3半導体層が交互に配置されてなる領域の両端を第2半導体層で構成することで、ダイオードセルにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
上記半導体装置における主面側は、例えば請求項10に記載のように、前記半導体基板の主面側の表層部に、第2導電型の第1半導体領域が形成され、前記第1半導体領域内に、第1導電型の第2半導体領域が形成され、前記第1半導体領域と第2半導体領域に共通接続された共通電極を、前記IGBTセルのエミッタ電極および前記ダイオードセルのもう一方の電極とする構成とする。
上記半導体装置におけるダイオードセルは、第1半導体領域、第1半導体層、第4半導体層および第3半導体層で構成され、IGBTセルのチャネル形成領域である第1半導体領域を共用した、所謂、ボディダイオードセルと呼ばれるものである。
また請求項11に記載のように、前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域と分離して、第2導電型の第3半導体領域が形成され、前記第3半導体領域に接続する電極が、前記共通電極に接続されてなり、前記第3半導体領域、第1半導体層、第4半導体層および第3半導体層で、独立ダイオードセルが形成されてなる構成としてもよい。
これによれば、IGBTセルとの関係でボディダイオードセルだけでは電流容量が確保できない場合であっても、上記独立ダイオードセルを併設することによって電流容量の不足分を補うことができ、大きな電流容量を確保することができる。尚、上記独立ダイオードセルの第3半導体領域は、IGBTセルから離れた位置に形成できると共に不純物濃度を適宜設定することができ、これによって独立ダイオードセルの形成に伴うIGBTセルのリカバリー特性の悪化を抑制することができる。
また、基板の裏面側だけでなく、基板の主面側においても、請求項12に記載のように、前記半導体基板の主面側の表層部に、第2導電型の第1半導体領域が形成され、前記第1半導体領域内に、第1導電型の第2半導体領域が形成され、前記第1半導体領域と第2半導体領域に共通接続された共通電極を、前記IGBTセルのエミッタ電極および前記ダイオードセルのもう一方の電極とし、前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域と分離して、第2導電型の第3半導体領域が形成され、前記第3半導体領域に接続された電極が、前記共通電極に接続されてなり、前記第3半導体領域、第1半導体層、第4半導体層および第3半導体層で、独立ダイオードセルが形成されてなり、前記第1半導体領域と第3半導体領域の基板面内における形状が、短冊形状であり、前記第1半導体領域と第3半導体領域が、基板面内において、交互に配置されてなる構成とすることができる。
この場合には請求項13に記載のように、前記第1半導体領域が、基板面内において、前記第2半導体層の直上に配置され、前記第3半導体領域が、基板面内において、前記第3半導体層の直上に配置されてなることが好ましい。これによって、独立ダイオードセルにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
上記半導体装置の構成要素であるIGBTに関して良好な特性を得るためには、特に請求項14に記載のように、前記第1導電型をN導電型とし、前記第2導電型をP導電型とすることが好ましい。
以上に示した半導体装置は、IGBTセルとダイオードセルおよび独立ダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置である。従って、上記半導体装置は、請求項15に記載のように、IGBTとフリーホイールダイオード(FWD)の組み合わせで構成されるインバータ回路に用いられる半導体装置であって、前記ダイオードセルおよび独立ダイオードセルからなるダイオードが、前記FWDとして用いられる場合に好適である。
また、上記半導体装置は、小型の半導体装置であって、前述したように厳しい使用環境下においてもスナップバック電圧VSBを抑制することができ、高耐圧も確保することができる。従って、上記半導体装置は、請求項16に記載のように、車載用の半導体装置として好適である。
請求項17〜19に記載の発明は、上記半導体装置の設計方法に関する発明である。
請求項9に記載の設計方法は、IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されてなり、前記半導体基板の主面から裏面近くに至る第1導電型の第1半導体層(ボディ層)を、前記IGBTセルとダイオードセルのキャリアのドリフト層とし、前記半導体基板の裏面側の表層部に隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および第1導電型の第3半導体層を、それぞれ、前記IGBTセルのコレクタ層および前記ダイオードセルの一方の電極接続層とし、前記第1半導体層と前記第2半導体層および第3半導体層との間に、第1導電型の第4半導体層(フィールドストップ層)が形成されてなる半導体装置の設計方法であって、前記第1半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第4半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第2半導体層の基板面内における最小幅の1/2をW[μm]としたとき、
(数6) (ρ/ρ)×(L・L/W )<K、 K:定数
に設定することを特徴としている。
上記設計方法における数式右辺のKは、許容するスナップバック電圧VSBに対して定数として取り扱うことができ、このKの値は、(ρ,L,ρ,L,W)の異なる数個のモデルのスナップバック電圧VSBをシミュレートすることで、予め決定しておくことができる。
例えば、請求項18に記載のように、前記Kを1.6とする場合には、許容するスナップバック電圧VSBが0.8V以下となる。また、請求項19に記載のように、前記Kを0.4とする場合には、許容するスナップバック電圧VSBをほぼ無視(0.1Vより小)することができる。
上記のように一度Kを定めてしまえば、(ρ,L,ρ,L,W)の異なる任意の半導体装置について、シミュレーションすることなく、許容するスナップバック電圧VSB以下の半導体装置を設計することが可能となる。これによって、設計工数と設計コストを大幅に低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の基本的な構成を説明するための図で、半導体装置10の模式的な断面図である。
図1に示す半導体装置10は、IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板4に併設されてなる半導体装置である。図中に一点鎖線で囲った領域10iがIGBTセルに相当し、二点鎖線で囲った領域10dがダイオードセルに相当する。図中には、それぞれの領域に対して、等価回路記号を重ねて示してある。IGBT10iは、MOSトランジスタ10mとバイポーラトランジスタ10bが図のように接続された構成として表され、MOSトランジスタ10mを流れる電流がバイポーラトランジスタ10bのベース電流となる。
図1の半導体装置10は、半導体基板4の主面から裏面近くに至るN導電型(N−)の第1半導体層(ボディ層)4aを、IGBTセル10iとダイオードセル10dのキャリアのドリフト層としている。半導体装置10では、半導体基板4の主面側の表層部に、P導電型(P+)の第1半導体領域8が形成され、第1半導体領域8内に、N導電型(N+)の第2半導体領域が形成されている。また、第1半導体領域8と第2半導体領域9に共通接続された共通電極は、IGBTセル10iのエミッタ電極(E)であると共に、ダイオードセル10dのアノード電極にもなっている。尚、図1の半導体装置10における符号G1の部分はゲート酸化膜であり、図1の半導体装置10におけるIGBTセル10iは、平面構造のゲート電極(G)をしている。
また、半導体装置10では、半導体基板4の裏面側の表層部に隣接して形成されたP導電型(P+)の第2半導体層5およびN導電型(N+)の第3半導体層6を、それぞれ、IGBTセル10iのコレクタ層およびダイオードセル10dのカソード電極接続層としており、第2半導体層5と第3半導体層6には一体の共通電極(C)が接続している。また、半導体装置10では、第1半導体層4aと第2半導体層5および第3半導体層6との間に、N導電型(N)の第4半導体層7が形成されている。
半導体装置10におけるダイオードセル10dは、第1半導体領域8、第1半導体層4a、第4半導体層7および第3半導体層6で構成され、IGBTセル10iのチャネル形成領域である第1半導体領域8をアノード領域として共用しており、所謂、ボディダイオードセルと呼ばれるものである。尚、図1では、簡単化のために右に図示した第1半導体領域8のみを二点鎖線で囲ってダイオードセル10dと記述しているが、真ん中や左に図示した第1半導体領域8についても、ダイオードセル10dとして機能する。
図1に示す半導体装置10は、IGBTセル10iとダイオードセル10dが、一つの半導体基板4に併設されている。また、IGBTセル10iにおいては、キャリアのドリフト層である第1半導体層4aとコレクタ層である第2半導体層5の間に、フィールドストップ(FS)層である第4半導体層7が形成されている。従って、図1の半導体装置10は、図14の半導体装置90と同様に、低オン電圧のFS型IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置となっている。
一方、図1の半導体装置10は、図14の半導体装置90と類似した構造を有しているが、図14の半導体装置90と異なり、第1半導体層4aと第4半導体層7の厚さと抵抗率および第2半導体層5の基板面内における最小幅に、明確な関係が設定される。すなわち、第1半導体層4aの抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層4aの厚さをL[μm]とし、第4半導体層7の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層7の厚さをL[μm]とし、第2半導体層5の基板面内における最小幅の1/2をW[μm]としたとき、図1の半導体装置10では、
(数1) (ρ/ρ)×(L・L/W )<1.6
の関係が満たされている。
数式1の関係は後述するシミュレーション結果に基づくもので、図1の半導体装置10においては、ρ,L,ρ,LおよびWが、数式1を満たすように設定されている。これによって、半導体装置10においては、IGBTセル10iにおいて発生するスナップバック電圧VSBを、一般的な使用環境下での最大値である−40℃の閾電圧VCE(th)=0.8Vより小さくすることができる。
次に、図1の半導体装置10における数式1の関係が導出された過程を、順を追って説明する。
最初に、IGBTセルとダイオードセルが併設されてなる半導体装置において、IGBTの電流−電圧特性にスナップバックが発生する理由について、等価回路を用いて説明する。
図2は、図1の半導体装置10において、図中に示したIGBTセル10iの等価回路を抜き出した図である。
図1と図2に示すIGBTセル10iの等価回路では、図14のIGBTセル90iの等価回路では示されていない、抵抗Rが考慮に入れられている。この抵抗Rは、キャリアのドリフト層である第1半導体層(ボディ層)4aの縦方向の抵抗値である。また、図1の半導体装置10では、図中に示した第2半導体層5の基板面内における幅Wが、図14の従来の半導体装置90に較べて、大きく設定される。このため、図1と図2に示すIGBTセル10iの等価回路では、第4半導体層(フィールドストップ層)7の横方向の抵抗Rも考慮に入れられている。
最初に、スナップバックについて考察する。
スナップバックとは、図15において、VCEを0Vから増加させた時、ユニポーラモードの動作点A(VCE1,IC1)からバイポーラモードの動作点B(VCE2,IC1)にジャンプする現象であり、VCEの変化量(VCE1−VCE2)がスナップバック電圧VSBである。
ユニポーラモード(原点〜動作点A)とは、図2の等価回路図において、MOSトランジスタ(MOSFET)10mだけが動作して、図中の細い破線で示した電子の流れのみ存在する動作状態である。この動作状態では、バイポーラトンランジスタ10bはまだ動作しておらず、図中の太い破線で示したホールの流れはない。従って、ボディ層4aの導電率変調は無く、ボディ層4aの抵抗R、フィールドストップ層7の抵抗Rは、不純物ドーピングによって決まるキャリア濃度で決定された値をとる。このため、ユニポーラモードのI−V特性は、図15に示すように原点を通る直線を呈し、その傾きは1/(R+R)で与えられる。
図2の等価回路図において、抵抗Rによる電圧降下は、バイポーラトランジスタ10bのベース(−エミッタ間)電圧VBEに等しい。図15の動作点A(VCE1,IC1)において、図2の抵抗Rによる電圧降下が閾ベース電圧VBE(th)(室温で約0.6V)を越えてバイポーラトンランジスタ10bの動作が始まると、バイポーラトンランジスタ10bのエミッタ層である第2半導体層5から、ホールがフィールドストップ層7を経由してボディ層4aに注入される。このため、ボディ層4aが導電率変調され、その抵抗Rが大幅に低下する。この結果、同じコレクタ電流IC1のもとで、コレクタ電圧がVCE1からVCE2に低下する。すなわち、図15に示したように、動作点Aから動作点Bにジャンプする、いわゆるスナップバックが発生する。
図15に示す動作点Bは、I−V特性上においてバイポーラモード上にある点であり、いわゆるIGBTのオン状態、すなわち図2のバイポーラトンランジスタ10bの動作開始点である。また、上記説明からわかるように、図15に示すIGBTの閾電圧VCE(th)は、上記バイポーラトンランジスタ10bの閾ベース電圧VBE(th)に等しい。バイポーラトンランジスタ10bの閾ベース電圧VBE(th)(IGBTの閾電圧VCE(th))は、−40〜150℃の使用環境下では、0.4V程度で、低温ほど高い値となる。室温では、約0.6Vである。
次に、スナップバックの抑制条件を考察する。
スナップバックを抑制するためには、スナップバック電圧VSBを小さくすることが必要である。
スナップバック電圧VSBをR、R、VBE(th)で表すと、次の式が得られる。
図15より、スナップバック電圧VSBは、
(数7) VSB=VCE1−VCE2
である。また、図15の動作点Bにおける図2の分圧関係より、
(数8) VCE1=VBE(th)・(R+R)/R
の関係がある。また、図15に示したように、動作点Bの電圧VCE2は、
(数9) VCE2≒VBE(th)
である。
次に、数式7〜数式9より、スナップバック電圧VSBが小さい場合には、第1近似で、
(数10) VSB/VBE(th)≒R/R
の関係が得られる。
次に、スナップバック電圧VSBをバイポーラトンランジスタ10bの閾ベース電圧VBE(th)より小さくするために、
(数11) VSB/VBE(th)<1
とする。従って数式10により、この場合には、図2の抵抗Rと抵抗Rの間に、
(数12) R/R<1
の関係が必要である。
ここで、スナップバック電圧VSBをバイポーラトンランジスタ10bの閾ベース電圧VBE(th)に較べて小さな値とする数式11の関係は、以下に示すように、実際にIGBTを並列動作させる場合においても必要な条件となる。すなわち、スナップバック電圧VSBが大きくなると、IGBT素子を並列接続して動作させた場合に、電流分配がアンバランスになるという不具合が生じる。
図3は、上記不具合の内容を説明する図で、図3(a)は、2つのIGBT素子Q,Qを並列接続した回路図であり、図3(b)は、図3(a)に示す2つのIGBT素子Q,QのI−V特性を示す図である。
図3(b)に示すように、2つのIGBT素子Q,Qのスナップバック電圧をそれぞれVSB1,VSB2とし、VSB1<VSB2の場合を例にして以下説明する。
CEが0から増加すると、図3(a)の各IGBT素子Q,Qに流れる電流IC1,IC2は、最初は図3(b)に示すラインAに沿ってIC1=IC2で共に増加する。次に、VCEがIGBT素子Qにおいてスナップバックが発生する電圧に達すると、各IGBT素子Q,Qに流れる電流IC1,IC2は、
(数13) IC1>IC2
となり、アンバランス状態が生じる。
さらにVCEが大きくなると、全体のI(≒IC1)はラインBに沿って増加し、各IGBT素子Q,Qに流れる電流IC1,IC2のアンバランスが拡大する。例えば、VCEが電圧aまで増加すると、IGBT素子Qに流れる電流IC1は電流bとなり、IGBT素子Qに流れる電流IC2はcとなって、
(数14) b≫c
となる。このアンバランス状態は、VCEがIGBT素子Qにおいてスナップバックが発生する電圧に達するまで続く。
上記のように、並列接続されたIGBT素子Q,Qのようにスナップバック電圧VSBが異なると、並列動作に不具合が生じる。また、たとえ各IGBT素子Q,Qのスナップバック電圧VSBを近い値に揃えたとしても、スナップバック電圧VSBに温度依存性があるため、わずかな差で上記不具合が発生してしまう。実際に上記不具合を生じないようにするためには、スナップバック電圧VSBをIGBT素子Q,Qのバイポーラトランジスタが動作する時のベース・エミッタ間閾電圧VBE(th)以下とする必要がある。
次に、数式12の関係に戻り、図1に示す半導体装置10のI−V特性をシミュレートするため、抵抗R,Rを図1に示す構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)を用いて書き換える。何故なら、数式12は図2の集中定数で単純化された等価回路から導かれた式であり、実際の図1に示す半導体装置10の構造から得られる特性は、分布定数であるρ,ρを用いてより正確に表される。例えば、ユニポーラモードにおいて半導体装置10の内部を縦方向に流れる電子は、実際には、図1中に点線矢印iで示したように連続的に分布しており、第4半導体層7に流れ込んだ電子の受ける抵抗は、流れ込む位置によって異なる。このため、正確にI−V特性の評価には、構造パラメータを考慮したデバイスシミュレーションが必要である。
図1において、第1半導体層4aの抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層4aの厚さをL[μm]とし、第4半導体層7の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層7の厚さをL[μm]とし、第2半導体層5の幅をW[μm]としたとき、
(数15) R∝ρ・L/W
(数16) R∝ρ・L/W
の関係が成り立つ。尚、後述するデバイスシミュレーションは、図1の半導体装置10の左端を対称軸として行う。従って、図1に示す第2半導体層5の幅Wは、任意形状の第2半導体層5において基板面内における最小幅の1/2に相当する。
数式15,16を数式12に代入してR、Rを消去すると、
(数17) a×(ρ/ρ)×{L・L/W }<1
の関係が得られる。数式17に導入した因子aは、集中定数であるR,Rから分布定数であるρ,ρに書き換えたことに伴う形状因子で、1に近い定数である。数式17を書き換えると、
(数18) (ρ/ρ)×(L・L/W )<K、 K(=1/a):定数
となり、前述した数式6の関係が導かれる。
数式18は、等価回路の考察から導き出したスナップバックの抑制条件であり、上記分析によって、図1の半導体装置10におけるスナップバックの抑制に5個の構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)が関係することがわかった。
数式18を用いてスナップバックの発生を抑制した半導体装置10の設計をするにあたって、数式18の右辺のKは、許容するスナップバック電圧VSBに対して定数として取り扱うことができ、このKの値は、構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の異なる数個のモデルのスナップバック電圧VSBをシミュレートすることで、予め決定しておくことができる。一度Kを定めてしまえば、構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の異なる任意の半導体装置について、シミュレーションすることなく、許容するスナップバック電圧VSB以下の半導体装置を設計することが可能となる。これによって、設計工数と設計コストを大幅に低減することができる。
次に、構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の異なるいくつかのモデルについて、図1に示す半導体装置10の特性をデバイスシミュレートした結果を示す。
図4(a)は、シミュレーションに用いた構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の代表的な数値を示す図である。
5つの構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)のうち、第1半導体層4aに係る構造パラメータρ,LはIGBTセルの耐圧に大きな影響を与え、第4半導体層7に関する構造パラメータρ,Lは、IGBTセルのスイッチング特性に大きな影響を与える。このように、ρ、LはIGBTセルの耐圧によりほぼ決定され、ρ、LはIGBTセルのスイッチング特性によりほぼ決定されるため、設計自由度は少なく、第2半導体層5の幅Wだけが比較的自由に設計できる。
図4(b)には、図1の半導体装置10を自動車用インバータに適用する場合を想定して、車載用において一般的に要求される、600V耐圧と1200V耐圧のIGBTセルとするための構造パラメータ(ρ、 ρ、L、L)の条件を表にして示した。必要なスイッチング特性を確保すると共に自動車用インバータにおいて一般的に要求される基準の600Vの耐圧を確保するためには、ρ,ρ,L,Lを、ρ>20[Ωcm]、ρ<1.0[Ωcm]、L>40[μm]、L>0.5[μm]、又は、ρ>20[Ωcm]、ρ<1.0[Ωcm]、L>40[μm]、L>5.0[μm]とする必要がある。特に、後者の場合には、Lが大きいためρを高めに設定することができ、これによって半導体装置10のサージに対する耐性を高めることができる。
また、ρ,ρ,L,Lが、ρ>40[Ωcm]、ρ<1.0[Ωcm]、L>80[μm]、L>0.5[μm]、又は、ρ>40[Ωcm]、ρ<1.0[Ωcm]、L>80[μm]、L>5.0[μm]である場合には、特に高耐圧の自動車用インバータで要求される基準の1200Vの耐圧を確保することができる。この場合においても、特に後者については、Lが大きいためρを高めに設定することができ、これによって半導体装置10のサージに対する耐性を高めることができる。
図5は、ρ=65[Ωcm]、ρ=0.2[Ωcm]、L=135[μm]、L=0.8[μm]、W=180[μm]とした場合の代表的なI−V特性のシミュレーション結果を示す図である。
図5には、バイポーラトランジスタの閾ベース電圧VBE(th)(IGBTの閾電圧VCE(th))が異なる、3つの温度条件でのシミュレーション結果を示した。図中に例示したように、例えば−40℃でのI−V特性から、シミュレーションにより得られるスナップバック電圧VSB=0.5Vを読み取ることができる。
図6(a)は、ρとWをパラメータとして、シミュレーション結果より得られたスナップバック電圧VSBをまとめて示した図である。
また、図6(b)と図6(c)は、それぞれ、図6(a)においてスナップバック電圧VSBが一般的な使用環境下での最大値である−40℃のバイポーラトランジスタの閾ベース電圧VBE(th)(IGBTの閾電圧VCE(th))の0.8Vに等しくなる時、および閾ベース電圧VBE(th)に較べてほぼ無視(0.1Vより小)することができる場合のρとWの組み合わせ、および数式18の左辺である、
(数19) k=(ρ/ρ)×(L・L/W
を計算して、表にした図である。
図6(b)および図6(c)の表からわかるように、許容するスナップバック電圧VSBをバイポーラトランジスタの閾ベース電圧VBE(th)に対して所定の値に設定した時、それを満たす構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)から計算される数式19のk値は、ほぼ一定の値をとる。図6(b)に示すように、VSB〜VBE(th)=0.8Vの場合にはk=1.4〜1.5程度の値であり、図6(c)に示すように、VSB〜0Vの場合はk=0.39程度の値である。
従って、数式18の右辺のKをK=1.6とした、
(数20) (ρ/ρ)×(L・L/W )<1.6
を満たす任意の構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)を持った図1に示す半導体装置10は、許容するスナップバック電圧VSBが0.8V以下の半導体装置となる。以上のようにして、先に示した数式1の関係が導出される。
同様に、数式18の右辺のKをK=0.4とした、
(数21) (ρ/ρ)×(L・L/W )<0.4
を満たす任意の構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)を持った図1に示す半導体装置10は、許容するスナップバック電圧VSBをほぼ無視(0.1Vより小)することができる。以上のようにして、先に示した数式2の関係が導出される。
図7は、上記シミュレーション結果より得られたスナップバック電圧VSBと数式19のk値の関係、およびスナップバック電圧VSBを0.8V以下または0Vとするために設定した数式19のKとの関係をまとめて示した図である。
前述したように、スナップバックの発生を抑制した図1の半導体装置10の設計をするにあたって、数式19や数式20のように、許容するスナップバック電圧VSBに対して幾つかのシミュレーションモデルによりKの値を定めてしまえば、以後は、構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の異なる任意の半導体装置について、シミュレーションすることなく、許容するスナップバック電圧VSB以下の半導体装置を設計することが可能となる。これによって、設計工数と設計コストを大幅に低減することができる。
また、数式20より、構造パラメータ(ρ、ρ、L、L)が、例えば図4(b)に示す耐圧600Vの限界値を取った場合には、スナップバック電圧VSB〜VBE(th)=0.8Vとするためには、図1の半導体装置10において、第2半導体層5の基板面内における最小幅の1/2であるWを、32[μm]より大きくする必要があることがわかる。同様に、耐圧1200Vの限界値を取った場合には、スナップバック電圧VSB〜VBE(th)=0.8Vとするためには、Wを、63[μm]より大きくしなければならない。従って、数式20や数式21を満足する図1に示した半導体装置10は、図14に示した従来の半導体装置90に較べて、IGBTセル10iの幅に相当する第2半導体層5の基板面内における最小幅の1/2であるWが、大きな半導体装置となる。
図1に示した半導体装置10においては、Wを大きくするほど数式20や数式21の関係を満足し易くなるが、Wは、特に、80[μm]以上で500[μm]以下の範囲に設定することが好ましい。Wを80[μm]以上の広い範囲に限定することで、IGBTセル10iとダイオードセル10dの相互干渉を低く抑えて、IGBTセル10iとダイオードセル10dの各特性を安定化させることができる。また、Wを500[μm]以下の狭い範囲に限定することで、基板断面におけるダイオードセル10d(特に図1の左や真ん中に図示した第1半導体領域8をアノード領域とするダイオードセル10d)の電流経路の傾きが抑制されて電流経路長が短くなるため、ダイオードセル10dにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
以上のようにして、数式20もしくは数式21を満足する図1に示した半導体装置10は、低オン電圧のFS型IGBTセル10iとダイオードセル10dが一つの半導体基板4に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置とすることができる。また、上述した半導体装置10の設計方法は、設計工数と設計コストを大幅に低減することができる設計方法となっている。
次に、図1の半導体装置10における裏面側の第2半導体層5と第3半導体層6について、基板面内における好適な形状および配置について説明する。
図8(a),(b)は、それぞれ、第2半導体層5と第3半導体層6の好適な形状および配置の例を示す図で、図1の半導体装置10が形成されているチップ20a,20b(半導体基板4)の裏面側を模式的に示した下面図である。また、図8(c)は、図8(a),(b)に示すチップ20a,20bの主面側を模式的に示した上面図である。
図8(c)に示すように、自動車用インバータのように高電圧で利用される図1の半導体装置10の主面側では、一般的に、チップ20a,20bの中央部に、IGBTセル10iとダイオードセル10dで共用する第1半導体領域8が形成されたセル領域Rcが配置される。また、チップ20a,20bの外周部には、ガードリング等が形成された高電圧領域Rbが配置される。
図8(a),(b)に示すように、チップ20a,20bの裏面側では、第2半導体層5と第3半導体層6が、点線で示した主面側の外周部に配置される高電圧領域Rbより内側に配置されている。これによって、例えば第2半導体層5を中央部に配置して第3半導体層6を主面側の外周部に配置されている高電圧領域Rbの直下に配置する場合に較べて、先に説明したWを500[μm]以下の狭い範囲に限定する場合と同様に、基板断面におけるダイオードセル10dの電流経路の傾きが抑制されて電流経路長が短くなる。このため、ダイオードセ10dにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。
また、図8(a),(b)に示すチップ20a,20bでは、第2半導体層5と第3半導体層6の基板面内における形状が短冊形状であり、第2半導体層5と第3半導体層6が基板面内において交互に配置されている。この場合、図8(a)に示すように、図1の半導体装置10におけるWの2倍が、第2半導体層5の最小幅に相当している。また、図8(b)に示すチップ20bでは、特に、第2半導体層5と第3半導体層6が交互に配置された領域の両端が、第2半導体層5a,5bで構成されている。
第2半導体層5と第3半導体層6の形状と配置については、第2半導体層5を円形状として基板面内において等間隔に配置し、それらを取り囲むように第3半導体層6を配置する構成としてもよい。しかしながら、第2半導体層5と第3半導体層6を図8(a),(b)に示すように短冊形状として交互配置することで、IGBTセル10iとダイオードセル10dで共用する第1半導体領域8の配置密度を高め、基板を有効利用することができる。また、図8(b)に示すように、第2半導体層5と第3半導体層6が交互に配置された領域の両端を第2半導体層5a,5bで構成することで、ダイオードセル10dにおけるスイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。尚、図8(a),(b)では上記第2半導体層5と第3半導体層6の配置関係を理解し易くするためにチップ20a,20bの外周部における半導体層の分類が記載されていないが、チップ20a,20bの外周部を第2半導体層5として、第2半導体層5中に短冊形状の第3半導体層6が等間隔に配置された構成とすることが好ましい。
図9は、本発明における別の半導体装置の例で、半導体装置30の模式的な断面図である。尚、図9の半導体装置30において、図1の半導体装置10と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1の半導体装置10におけるダイオードセル10dは、IGBTセル10iのチャネル形成領域である第1半導体領域8をアノード領域として共用しており、所謂、ボディダイオードセルだけで構成されていた。一方、図9に示す半導体装置30は、IGBTセル10iとボディダイオードセル10dに追加して、図中に破線で囲った以下に示す独立ダイオードセル30dを有している。すなわち、図9の半導体装置30においては、半導体基板4の主面側の表層部に、第1半導体領域8と分離して、P導電型(P+)の第3半導体領域8aが形成されている。また、第3半導体領域8aに接続する電極が、第1半導体領域8と第2半導体領域9に接続する共通電極(E)に接続されている。これによって、第3半導体領域8a、第1半導体層4a、第4半導体層7および第3半導体層7からなる、独立ダイオードセル30dが形成されている。
図9の半導体装置30においては、IGBTセル10iとの関係でボディダイオードセル10dだけでは電流容量が確保できない場合であっても、独立ダイオードセル30dを併設することによって電流容量の不足分を補うことができ、大きな電流容量を確保することができる。尚、独立ダイオードセル30dの第3半導体領域8aは、IGBTセル10dから離れた位置に形成できると共に不純物濃度を適宜設定することができ、これによって独立ダイオードセルの形成に伴うIGBTセル10iのリカバリー特性の悪化を抑制することができる。
尚、図9に示した半導体装置30についても、構造パラメータ(ρ、ρ、L、L、W)が数式20もしくは数式21を満足するように設定される。従って、図9の半導体装置30も、低オン電圧のFS型IGBTセル10iとダイオードセル10d,30dが一つの半導体基板4に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置とすることができる。
次に、図9の半導体装置30における裏面側の第2半導体層5と第3半導体層6および主面側の第1半導体領域8と第3半導体領域8aについて、基板面内における好適な形状および配置について説明する。
図10(a),(b)は、図9の半導体装置30が形成されているチップ40(半導体基板4)を模式的に示した図で、図10(a)は、裏面側の第2半導体層5と第3半導体層6の好適な形状および配置の例を示した下面図で、図10(b)は、主面側の第1半導体領域8と第3半導体領域8aの好適な形状および配置の例を示した上面図である。尚、図10に示すチップ40において、図8に示すチップ20a,20bと同様の部分については、同じ符号を付した。
図10(a)に示すように、チップ40の裏面側における第2半導体層5と第3半導体層6の形状および配置は、図8(a)に示すチップ20aの裏面側における第2半導体層5と第3半導体層6の形状および配置と同じである。一方、図10(b)に示すように、チップ40の主面側におけるIGBTセル10iとダイオードセル10dで共用する第1半導体領域8が形成されたセル領域Rcは、短冊形状(短冊形状の第1半導体領域8が平行に配置されている)である。また、短冊形状のセル領域Rcに対して、同じ短冊形状(短冊形状の第3半導体領域8aが平行に配置されている)の独立ダイオードセル領域Rdが、交互に配置された構成となっている。図10(a),(b)に示すチップ40においては、第1半導体領域8からなるセル領域Rcが、第2半導体層2の直上に配置され、第3半導体領域8aからなる独立ダイオードセル領域Rdが、第3半導体層6の直上に配置されている。これによって、独立ダイオードセル領域Rd内にある独立ダイオードセル30dについて、スイッチング時の遅延や損失を小さくすることができる。尚、図10(a),(b)では、第2半導体層5(セル領域Rc)と第3半導体層6(独立ダイオードセル領域Rd)がほぼ等しい幅の短冊形状となっているが、短冊形状の第2半導体層5(セル領域Rc)と第3半導体層6(独立ダイオードセル領域Rd)の各幅は、IGBTセル10iとダイオードセル10dおよび独立ダイオードセル30dのそれぞれの要求特性によって、適宜設定される。また、図10(a)においても上記第2半導体層5と第3半導体層6の配置関係を理解し易くするためにチップ40の外周部における半導体層の分類が記載されていないが、チップ40の外周部を第2半導体層5として、第2半導体層5中に短冊形状の第3半導体層6が等間隔に配置された構成とすることが好ましい。
図11と図12は、別の半導体装置の例で、それぞれ、半導体装置50,60の模式的な断面図である。尚、図11と図12の半導体装置50,60において、図1と図9の半導体装置10,30と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1と図9の半導体装置10,30では、いずれも、平面構造のゲート電極(G)を有するIGBTセル10iが形成されていた。これに対して、図11と図12に示す半導体装置50,60においては、側壁酸化膜G2と埋め込み多結晶シリコンG3からなるトレンチ構造のゲート電極(G)を有するIGBTセル50iが形成されている。半導体装置50,60では、半導体基板4の主面側の表層部に連続する第1半導体領域8aが形成されており、第1半導体領域8aを共用して、IGBTセル50iとボディダイオードセル50dが構成されている。尚、図11の半導体装置50は、IGBTセル50iとボディダイオードセル50dだけで構成されている。一方、図12の半導体装置60では、独立ダイオードセル30dが追加形成されている。
尚、図11と図12に示した半導体装置50,60についても、構造パラメータ(ρ、ρ、L、L、W)が数式20もしくは数式21を満足するように設定される。従って、図11と図12の半導体装置50,60も、低オン電圧のFS型IGBTセル50iとダイオードセル50d,30dが一つの半導体基板4に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置とすることができる。
尚、図1に示した半導体装置10は、N導電型半導体基板4の裏面側に、P導電型のIGBTセル10iのコレクタ層5とダイオードセル10dのN導電型のカソード電極接続層6が形成された半導体装置である。半導体装置の構成要素であるIGBTに関して良好な特性を得るためには、図1に示した半導体装置10の各部の導電型構成が好ましいが、本発明はこれに限らず、半導体装置10における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置であってもよい。すなわち、P導電型半導体基板の裏面側に、N導電型のIGBTセルのコレクタ層とP導電型のダイオードセルのアノード電極接続層が形成された半導体装置についても、上述した半導体装置10に対する効果の説明が同様に適用できることは言うまでもない。従って、上記半導体装置10における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置も、低オン電圧のFS型IGBTセルとダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置であって、スナップバックの発生が抑制された半導体装置とすることができる。
図13に、図1の半導体装置10における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置70を示す。
以上に示した半導体装置は、いずれも、IGBTセルとダイオードセルおよび独立ダイオードセルが一つの半導体基板に併設されてなる小型の半導体装置である。従って、上記半導体装置は、IGBTとフリーホイールダイオード(FWD)の組み合わせで構成されるインバータ回路に用いられる半導体装置であって、前記ダイオードセルおよび独立ダイオードセルからなるダイオードが、前記FWDとして用いられる場合に好適である。
また、上記半導体装置は、小型の半導体装置であって、前述したように厳しい使用環境下においてもスナップバック電圧VSBを抑制することができ、高耐圧も確保することができる。従って、上記半導体装置は、車載用の半導体装置として好適である。
本発明の半導体装置の基本的な構成を説明するための図で、半導体装置10の模式的な断面図である。 図1の半導体装置10において、図中に示したIGBTセル10iの等価回路を抜き出した図である。 (a)は、2つのIGBT素子Q,Qを並列接続した回路図であり、(b)は、(a)に示す2つのIGBT素子Q,QのI−V特性を示す図である。 (a)は、シミュレーションに用いた構造パラメータ(ρ,L,ρ,L,W)の代表的な数値を示す図である。(b)は、600V耐圧と1200V耐圧のIGBTセルとするための構造パラメータ(ρ、 ρ、L、L)の条件を示した図である。 代表的なI−V特性のシミュレーション結果を示す図である。 (a)は、ρとWをパラメータとして、シミュレーション結果より得られたスナップバック電圧VSBをまとめて示した図である。(b)と(c)は、それぞれ、スナップバック電圧VSBが0.8Vに等しくなる時および無視(0.1Vより小)できる場合について、ρとWの組み合わせとk=(ρ/ρ)×(L・L/W )の値を示した図である。 シミュレーション結果より得られたスナップバック電圧VSBと数式19のk値の関係、およびスナップバック電圧VSBを0.8V以下または0Vとするために設定した数式19のKとの関係をまとめて示した図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1の半導体装置10が形成されているチップ20a,20bの裏面側を模式的に示した下面図である。(c)は、(a),(b)に示すチップ20a,20bの主面側を模式的に示した上面図である。 本発明における別の半導体装置の例で、半導体装置30の模式的な断面図である。 図9の半導体装置30が形成されているチップ40を模式的に示した図で、(a)は、裏面側の第2半導体層5と第3半導体層6の好適な形状および配置の例を示した下面図で、(b)は、主面側の第1半導体領域8と第3半導体領域8aの好適な形状および配置の例を示した上面図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置50の模式的な断面図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置60の模式的な断面図である。 図1の半導体装置10における各領域の導電型を全て逆転した半導体装置70を示す図である。 従来の半導体装置90の模式的な断面図である。 電流−電圧(I−Vce)特性におけるスナップバック発生の問題を模式的に示した図である。
符号の説明
10,30,50,60,70,90 半導体装置
10i,50i,90i IGBT(セル)
10m MOSトランジスタ
10b バイポーラトランジスタ
10d,50d,90d (ボディ)ダイオード(セル)
30d 独立ダイオードセル
4 半導体基板
4a 第1半導体層(ボディ層、キャリアのドリフト層)
5 第2半導体層(IGBTセル10iのコレクタ層)
6 第3半導体層(ダイオードセル10dのカソード電極接続層)
7 第4半導体層(フィールドストップ層、FS層)
8,8b 第1半導体領域
8a 第3半導体領域
9 第2半導体領域

Claims (19)

  1. IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されてなる半導体装置であって、
    前記半導体基板の主面から裏面近くに至る第1導電型の第1半導体層を、前記IGBTセルとダイオードセルのキャリアのドリフト層とし、
    前記半導体基板の裏面側の表層部に隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および第1導電型の第3半導体層を、それぞれ、前記IGBTセルのコレクタ層および前記ダイオードセルの一方の電極接続層とし、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層および第3半導体層との間に、第1導電型の第4半導体層が形成されてなり、
    前記第1半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第4半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第2半導体層の基板面内における最小幅の1/2をW[μm]としたとき、
    (数1) (ρ/ρ)×(L・L/W )<1.6
    の関係にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置において、
    (数2) (ρ/ρ)×(L・L/W )<0.4
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ρ,ρ,L,Lが、
    (数3) ρ>20、 ρ<1.0、 L>40、 L>0.5
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ρ,ρ,L,Lが、
    (数4) ρ>40、 ρ<1.0、 L>80、 L>0.5
    であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記Lが、
    (数5) L>5.0
    であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記Wが、80≦W≦500であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体層が、前記半導体基板の裏面側において、
    当該半導体基板の主面側の外周部に配置される高電圧領域より内側に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体層と第3半導体層の基板面内における形状が、短冊形状であり、
    前記第2半導体層と第3半導体層が、基板面内において、交互に配置されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2半導体層と第3半導体層が交互に配置されてなる領域の両端が、第2半導体層で構成されてなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の主面側の表層部に、第2導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域内に、第1導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域と第2半導体領域に共通接続された共通電極を、前記IGBTセルのエミッタ電極および前記ダイオードセルのもう一方の電極とすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域と分離して、第2導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に接続する電極が、前記共通電極に接続されてなり、
    前記第3半導体領域、第1半導体層、第4半導体層および第3半導体層で、独立ダイオードセルが形成されてなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板の主面側の表層部に、第2導電型の第1半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域内に、第1導電型の第2半導体領域が形成され、
    前記第1半導体領域と第2半導体領域に共通接続された共通電極を、前記IGBTセルのエミッタ電極および前記ダイオードセルのもう一方の電極とし、
    前記半導体基板の主面側の表層部に、前記第1半導体領域と分離して、第2導電型の第3半導体領域が形成され、
    前記第3半導体領域に接続された電極が、前記共通電極に接続されてなり、
    前記第3半導体領域、第1半導体層、第4半導体層および第3半導体層で、独立ダイオードセルが形成されてなり、
    前記第1半導体領域と第3半導体領域の基板面内における形状が、短冊形状であり、
    前記第1半導体領域と第3半導体領域が、基板面内において、交互に配置されてなることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
  13. 前記第1半導体領域が、基板面内において、前記第2半導体層の直上に配置され、
    前記第3半導体領域が、基板面内において、前記第3半導体層の直上に配置されてなることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1導電型が、N導電型であり、前記第2導電型が、P導電型であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置が、インバータ回路に用いられる半導体装置であって、
    前記ダイオードセルおよび独立ダイオードセルからなるダイオードが、フリーホイールダイオードとして用いられることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体装置が、車載用の半導体装置であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. IGBTセルとダイオードセルが、一つの半導体基板に併設されてなり、
    前記半導体基板の主面から裏面近くに至る第1導電型の第1半導体層(ボディ層)を、前記IGBTセルとダイオードセルのキャリアのドリフト層とし、
    前記半導体基板の裏面側の表層部に隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および第1導電型の第3半導体層を、それぞれ、前記IGBTセルのコレクタ層および前記ダイオードセルの一方の電極接続層とし、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層および第3半導体層との間に、第1導電型の第4半導体層(フィールドストップ層)が形成されてなる半導体装置の設計方法であって、
    前記第1半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第1半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第4半導体層の抵抗率をρ[Ωcm]、第4半導体層の厚さをL[μm]とし、前記第2半導体層の基板面内における最小幅の1/2をW[μm]としたとき、
    (数6) (ρ/ρ)×(L・L/W )<K、 K:定数
    に設定することを特徴とする半導体装置の設計方法。
  18. 前記Kを、1.6とすることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の設計方法。
  19. 前記Kを、0.4とすることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の設計方法。
JP2007060809A 2006-03-22 2007-03-09 半導体装置 Active JP5157201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060809A JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-09 半導体装置
CN2007800004744A CN101322248B (zh) 2006-03-22 2007-03-20 具有igbt单元和二极管单元的半导体器件及其设计方法
PCT/JP2007/055600 WO2007108456A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-20 Igbtセルとダイオードセルを有する半導体装置およびその設計方法
DE112007000010T DE112007000010B4 (de) 2006-03-22 2007-03-20 Halbleitervorrichtung mit IGBT-Zelle und Diodenzelle, sowie Verfahren zur Gestaltung hiervon
US11/885,334 US7692214B2 (en) 2006-03-22 2007-03-20 Semiconductor device having IGBT cell and diode cell and method for designing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079153 2006-03-22
JP2006079153 2006-03-22
JP2007060809A JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288158A true JP2007288158A (ja) 2007-11-01
JP5157201B2 JP5157201B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38522484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060809A Active JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7692214B2 (ja)
JP (1) JP5157201B2 (ja)
CN (1) CN101322248B (ja)
DE (1) DE112007000010B4 (ja)
WO (1) WO2007108456A1 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2010129697A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2010219088A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010263215A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Abb Technology Ag 逆導電半導体デバイス
JP2011155092A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 逆導通型igbt
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2012507842A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆伝導半導体装置
CN102013422B (zh) * 2009-09-07 2012-08-22 比亚迪股份有限公司 绝缘栅双极型功率管模块
JP2012199587A (ja) * 2012-06-15 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2013065735A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
WO2013110994A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2013168366A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2014022708A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Yoshitaka Sugawara 半導体装置とその動作方法
JP2014197699A (ja) * 2010-09-17 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015095559A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2015144220A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 良孝 菅原 高性能半導体装置とその動作方法
WO2015159953A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ローム株式会社 半導体装置
US9620499B2 (en) 2014-04-28 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US10069017B2 (en) 2016-03-28 2018-09-04 Rohm Co., Ltd. Diode
US10121871B2 (en) 2015-12-25 2018-11-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2020129675A (ja) * 2020-04-21 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020129186A1 (ja) * 2018-12-19 2021-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20080045A1 (it) 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
ITTO20080046A1 (it) 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
US8507352B2 (en) 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
IT1392366B1 (it) * 2008-12-17 2012-02-28 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
JP4905559B2 (ja) 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
IT1393781B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile ad effetto jfet, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
JP2011023527A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
EP2499672A2 (en) 2009-11-10 2012-09-19 ABB Technology AG Punch-through semiconductor device and method for producing same
JP5182766B2 (ja) * 2009-12-16 2013-04-17 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
IT1399690B1 (it) 2010-03-30 2013-04-26 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger ad elevato rapporto segnale rumore e relativo procedimento di fabbricazione
WO2011138832A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5582102B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
US8716746B2 (en) 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
JP5321669B2 (ja) * 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
JP5200148B2 (ja) * 2011-10-07 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN104285298A (zh) * 2012-09-13 2015-01-14 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9070571B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Power switching module with reduced oscillation
JP5949646B2 (ja) 2013-04-10 2016-07-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN103383957B (zh) * 2013-07-08 2015-08-19 电子科技大学 一种逆导型igbt器件
WO2017099122A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2017208413A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社デンソー 半導体装置
CN106098764B (zh) * 2016-07-26 2019-05-14 电子科技大学 一种双通道rc-ligbt器件及其制备方法
CN106098763B (zh) * 2016-07-26 2019-05-10 电子科技大学 一种rc-ligbt器件及其制备方法
CN106129110B (zh) * 2016-07-26 2019-05-10 电子科技大学 一种双通道rc-igbt器件及其制备方法
CN106098762B (zh) * 2016-07-26 2019-05-14 电子科技大学 一种rc-igbt器件及其制备方法
DE112017004153T5 (de) * 2016-08-19 2019-05-02 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6935731B2 (ja) 2017-11-16 2021-09-15 株式会社デンソー 半導体装置
CN111697067B (zh) * 2019-03-15 2023-11-24 上海睿驱微电子科技有限公司 能够快速骤回的逆导型绝缘栅双极型晶体管及其实现方法
CN112466935B (zh) * 2020-12-15 2023-03-14 重庆邮电大学 一种具有集电极多晶硅电子通道的rc-igbt器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053205A (ja) * 1991-01-25 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH06196705A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2004103982A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20040144992A1 (en) * 2002-10-30 2004-07-29 Armin Willmeroth IGBT with monolithic integrated antiparallel diode
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005354031A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053205A (ja) * 1991-01-25 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH06196705A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Hitachi Ltd 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2004103982A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20040144992A1 (en) * 2002-10-30 2004-07-29 Armin Willmeroth IGBT with monolithic integrated antiparallel diode
JP2004363328A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2005354031A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053648A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2009267394A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Denso Corp 半導体装置
JP2012507842A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 逆伝導半導体装置
JP2010129697A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2010161335A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010171385A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置
JP2010219088A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8169034B2 (en) 2009-03-13 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2010263215A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Abb Technology Ag 逆導電半導体デバイス
CN102013422B (zh) * 2009-09-07 2012-08-22 比亚迪股份有限公司 绝缘栅双极型功率管模块
US8299495B2 (en) 2010-01-27 2012-10-30 Renesas Electronics Corporation Reverse conducting IGBT
JP2011155092A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 逆導通型igbt
JP2011238681A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2014197699A (ja) * 2010-09-17 2014-10-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP2013065735A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 半導体装置
JP2013138069A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
WO2013110994A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9153575B2 (en) 2012-01-24 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2013168366A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013235891A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP2012199587A (ja) * 2012-06-15 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置
JP2014022708A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Yoshitaka Sugawara 半導体装置とその動作方法
JP2015095559A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2015144220A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 良孝 菅原 高性能半導体装置とその動作方法
JP2015207588A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ローム株式会社 半導体装置
WO2015159953A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 ローム株式会社 半導体装置
US10062760B2 (en) 2014-04-17 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10784349B2 (en) 2014-04-17 2020-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9620499B2 (en) 2014-04-28 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
DE112015002028B4 (de) 2014-04-28 2020-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung
US10121871B2 (en) 2015-12-25 2018-11-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10069017B2 (en) 2016-03-28 2018-09-04 Rohm Co., Ltd. Diode
JPWO2020129186A1 (ja) * 2018-12-19 2021-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7131632B2 (ja) 2018-12-19 2022-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020129675A (ja) * 2020-04-21 2020-08-27 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157201B2 (ja) 2013-03-06
DE112007000010B4 (de) 2013-02-07
CN101322248A (zh) 2008-12-10
DE112007000010T5 (de) 2008-02-14
US7692214B2 (en) 2010-04-06
US20080315248A1 (en) 2008-12-25
CN101322248B (zh) 2010-09-29
WO2007108456A1 (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157201B2 (ja) 半導体装置
JP5034461B2 (ja) 半導体装置
JP5742711B2 (ja) 半導体装置
KR101098397B1 (ko) 반도체장치
US9153575B2 (en) Semiconductor device
JP4748149B2 (ja) 半導体装置
US7989885B2 (en) Semiconductor device having means for diverting short circuit current arranged in trench and method for producing same
JP5737102B2 (ja) 半導体装置
US8916931B2 (en) LDMOS semiconductor device with parasitic bipolar transistor for reduced surge current
US9214536B2 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor
JP2016207827A (ja) 半導体装置
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP6515484B2 (ja) 半導体装置
JP2005217152A (ja) 半導体装置
JP2009194044A (ja) トレンチゲート型半導体装置
US20050056886A1 (en) Semiconductor arrangement having a MOSFET structure and a zener device
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
US6448587B1 (en) Circuit incorporated IGBT and power conversion device using the same
JPWO2019012813A1 (ja) 半導体装置
JP4910489B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US11004964B2 (en) Semiconductor device
JP4821086B2 (ja) 半導体装置
US7319263B2 (en) Semiconductor component with switching element configured to reduce parasitic current flow
JP2017079292A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250