JP4748149B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748149B2
JP4748149B2 JP2007331261A JP2007331261A JP4748149B2 JP 4748149 B2 JP4748149 B2 JP 4748149B2 JP 2007331261 A JP2007331261 A JP 2007331261A JP 2007331261 A JP2007331261 A JP 2007331261A JP 4748149 B2 JP4748149 B2 JP 4748149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
conductivity type
column
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152506A (ja
Inventor
仁 山口
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007331261A priority Critical patent/JP4748149B2/ja
Priority to US12/292,351 priority patent/US7932553B2/en
Publication of JP2009152506A publication Critical patent/JP2009152506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748149B2 publication Critical patent/JP4748149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7826Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成され、メインセルに流れる電流を検出するためのセンスセルを有してなる半導体装置に関する。
パワーMOSFET(Metal OxideSemiconductor Filed EffectTransistor)やIGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)等のパワーデバイスとして利用される絶縁ゲートトランジスタは、大電流を制御するため、通常、半導体基板に複数のセルの集合体として形成される。これらセルの集合体からなる絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置においては、短絡等が原因で過電流が流れるとセルが破壊されるため、過電流が流れた時にトランジスタをオフさせて、過電流が流れないように制御する必要がある。また、上記絶縁ゲートトランジスタを例えばモータの回転制御に利用する場合には、流れる電流をより精密に制御する必要がある。これら過電流に対する保護や電流の制御のために、上記複数のセルの一部を電流検出のためのセンスセルとして利用する場合がある。このような半導体装置が、例えば、特開平2-66975号公報(特許文献1)、特開平8−8422号公報(特許文献2)および特開2006−351985号公報(特許文献3)に開示されている。
図8は、複数のセルの一部を電流検出のためのセンスセルとして利用した従来の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置90の模式的な断面図である。また、図9は、図8に示す半導体装置90の利用形態を示した等価回路図である。
図8に示す半導体装置90においては、絶縁ゲートトランジスタであるパワーMOSFETが、N型の半導体基板10に図中に点線で囲った複数のセルC1m、C1sの集合体として形成されている。半導体装置90は、Nチャネルの縦型のパワーMOSFETで、N型(N+)半導体層1からなるシリコン基板をドレイン(D)領域としている。N型半導体層1上には、シリコンからなるエピタキシャル層であって同じN型でより不純物濃度の低い、ドリフト領域として機能するN型(N)半導体層2が形成されている。N型半導体層2上には、シリコンからなるエピタキシャル層であって、チャネル形成層であるP型(P)半導体層3が形成されている。
また、P型半導体層3の表層部には、選択的にソース領域であるN型(N+)領域4が形成されている。尚、N型領域4に隣接してソース(S)電極に共通接続されているP型(P+)領域3aは、P型半導体層3の電位を固定するために形成されたコンタクト領域である。また、側壁絶縁膜5と埋込多結晶シリコン6からなるトレンチ構造の絶縁ゲート(G)電極7が、P型半導体層3を貫通するようにして、N型領域4に隣接して形成されている。尚、図を省略したが、半導体装置90における上記N型領域4,P型領域3aおよび絶縁ゲート電極7は、基板面内においては図8の紙面に垂直なストライプの繰り返しパターン形状となっている。
図8の半導体装置90において、パワーMOSFETを構成している複数のセルは、同じ拡散構造の繰り返し単位として形成され、負荷へ電流を供給するための多数のメインセルC1mと、メインセルC1mに流れる電流を検出するための少数のセンスセルC1sとからなる。半導体装置90においては、半導体基板10の裏面側においてメインセルC1mとセンスセルC1sのドレイン(D)端子が共通接続されており、主面側のゲート(G)端子もメインセルC1mとセンスセルC1sとで共通接続される。一方、半導体装置90の主面側におけるメインセルC1mのソース端子SmとセンスセルC1sのソース端子Ssが、図のように別々に取り出される。
センスセルC1sおよびソース端子Ssが設けられた図8の半導体装置90は、図9の等価回路図のように接続されて用いられる。すなわち、メインセルとセンスセルのゲート端子Gが共通接続され、高電位側で共通接続されたメインセルとセンスセルのドレイン端子Dが、負荷Lを挟んで電源電位Vddに接続されている。一方、メインセルのソース端子Smは、低電位側で接地(GND)電位に直接接続されているが、センスセルのソース端子Ssは、抵抗R1を挟んでGND電位に接続されている。半導体装置90では、抵抗R1の電位(すなわちソース端子Ssの電位)を図のように検出し、コンパレータにより基準(Ref.)電位(例えば、GND電位)と比較することによりメインセルに流れている電流を判定して、上記絶縁ゲートトランジスタのゲート電圧をフィードバック制御している。
このように半導体装置90では、図8に示すようにドリフト領域であるN型半導体層2とドレイン領域であるN型半導体層1が共通構造となっているため、ソース端子をメインセルC1mのソース端子SmとセンスセルC1sのソース端子Ssに分割し、図9に示すようにセンスセルのソース端子Ssに電流検出のための抵抗R1を接続している。尚、センスセルに流れるセンス電流Isは、メインセルに流れる主電流Imの1/1000程度に設定される。言い換えれば、図8の半導体装置90におけるセンスセルC1sの数(占有面積)を、メインセルC1mの数(占有面積)の1/1000程度に設定する。そして、図9に示すように、主電流Imに抵抗を入れると損失が大きくなるため、1/1000程度に分流したセンス電流Isに抵抗R1を入れて、損失を小さくして主電流Imを検出するようにしている。半導体装置90では、以上のようにして主電流Imを検出することにより、過電流に対する保護やメインセルに流れる主電流Imの制御がなされる。特許文献1〜3に開示されたセンスセルを有する各半導体装置についても、図8の半導体装置90とは構造が異なっているものの、上記した図9の等価回路図と同様に抵抗R1(ソース端子Ss)の電位検出がなされ、過電流に対する保護やメインセルに流れる主電流の制御が行われている。
特開平2-66975号公報 特開平8−8422号公報 特開2006−351985号公報
図10は、一般的なトランジスタの動作特性を示す図で、ドレイン電流Iのゲート・ソース間電圧VGSに対する依存性を示した図である。ゲート・ソース間電圧VGSが閾値電圧Vthを越えると、絶縁ゲートトランジスタがオンし、ドレイン電流Iが立ち上がる。閾値電圧Vthは0.5〜0.6[V]であり、トランジスタをオンするためのゲート・ソース間電圧VGSは、通常、図中の一点鎖線A1で示した1[V]程度の値に設定される。
ここで前述したように、半導体装置90ではトランジスタがオンするとセンス電流Isと抵抗R1の積からなる電位が発生し、この抵抗R1(ソース端子Ss)の電位と基準(Ref.)電位をコンパレータにより比較して過電流を検出し、ゲートの制御信号にフィードバックして過電流によるトランジスタの破壊を防いでいる。しかしながら、トランジスタがオンして上記電位が発生すると、図10に示すように、メインセルC1mとセンスセルC1sとでゲート・ソース間電圧VGSにズレが生じ、センスセルC1sのゲート・ソース間電圧VGSが図中の二点差線A2で示したように低下する。このため、メインセルC1mとセンスセルC1sとで電流密度も異なってしまい、メインセルに流れる主電流Imの検出精度向上が困難となっている。
そこで本発明は、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成され、メインセルに流れる電流を検出するためのセンスセルを有してなる半導体装置であって、該メインセルに流れる電流を精度良く検出することのできる半導体装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の半導体装置は、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成されてなる半導体装置であって、前記複数のセルが、負荷へ電流を供給するための多数のメインセルと、前記メインセルに流れる電流を検出するための少数のセンスセルとからなり、前記メインセルのゲート端子と前記センスセルのゲート端子とが共通接続され、前記メインセルのソース端子と前記センスセルのソース端子とが低電位側で共通接続され、抵抗の一方の端子が前記センスセルのドレイン端子に共通接続され、該抵抗のもう一方の端子と前記メインセルのドレイン端子とが高電位側で共通接続されてなり、前記抵抗の電位を検出して、前記絶縁ゲートトランジスタのゲート電圧をフィードバック制御する半導体装置において、前記半導体基板の厚さ方向において、第1導電型コラムと第2導電型コラムが当接して交互に繰り返し配置されてなるPNコラム層が形成され、前記PNコラム層の第1界面に当接して、第2導電型半導体層が形成され、前記PNコラム層の第2界面に当接して、第1導電型半導体層が形成されてなり、前記絶縁ゲートトランジスタが、前記第2導電型コラムをドリフト領域とし、前記第2導電型半導体層をドレイン領域とし、前記第1導電型半導体層をチャネル形成層とし、前記第1導電型半導体層の表層部に形成された第2導電型領域をソース領域とする、縦型の絶縁ゲートトランジスタであって、前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達する分離領域が、基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなり、該分離領域により、前記第2導電型半導体層が、前記メインセルのドレイン端子が接続される第1領域と前記センスセルのドレイン端子が接続される第2領域に電気的に分離されてなることを特徴としている。
上記半導体装置は、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成され、メインセルに流れる電流を検出するためのセンスセルを有してなる半導体装置である。従って、上記センスセルを利用してメインセルに流れる電流を検出することで、過電流に対する保護やメインセルに流れる電流の制御を行うことができる。
センスセルを有してなる従来の半導体装置においては、高電位側でメインセルとセンスセルのドレイン端子が共通接続され、低電位側でメインセルのソース端子とセンスセルのソース端子が別々に取り出されていた。そして、センスセルのソース端子に抵抗の一方の端子が共通接続され、該抵抗のもう一方の端子がメインセルのソース端子に共通接続されていた。従来の半導体装置は、該抵抗の電位よりメインセルに流れる電流を検出する構成であるが、トランジスタがオンして上記抵抗の電位が発生すると、メインセルとセンスセルでゲート・ソース間電圧にズレが生じる。このため、メインセルに流れる電流とセンスセルに流れる電流とで電流密度が異なってくるため、メインセルに流れる電流の検出精度向上が困難であった。
これに対して、上記半導体装置においては、低電位側でメインセルとセンスセルのソース端子が共通接続され、高電位側でメインセルのドレイン端子とセンスセルのドレイン端子が別々に取り出されている。そして、センスセルのドレイン端子に抵抗の一方の端子が共通接続され、該抵抗のもう一方の端子がメインセルのドレイン端子に共通接続されている。上記半導体装置も、従来の半導体装置と同様に、該抵抗の電位よりメインセルに流れる電流を検出する構成である。しかしながら、上記半導体装置においては、従来の半導体装置と異なり、該抵抗がセンスセルのドレイン側に接続されている。このため、トランジスタがオンした時に該抵抗に電位が発生してもメインセルとセンスセルでゲート・ソース間電圧にズレが生じず、ドレイン電流への影響が少ないドレイン端子の電位がわずかに異なるだけである。従って、上記半導体装置においては、メインセルに流れる電流とセンスセルに流れる電流の電流密度が等しく、メインセルに流れる電流を精度良く検出することのできる。
また、上記半導体装置は、PNコラム層を持つ縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置であって、第1導電型コラムと第2導電型コラムが当接して交互に繰り返し配置された上記PNコラム層を、スーパージャンクション(SJ)構造部として利用することができる。このため、当該半導体装置に形成されている縦型の絶縁ゲートトランジスタは、高耐圧で低オン抵抗のトランジスタとすることができる。
また、当該半導体装置においては、上記PNコラム層が半導体基板の断面の中央部に形成されている。このため、該PNコラム層の第1導電型コラムを利用して、裏面側のドレイン領域である第2導電型半導体層を、前記分離領域によってメインセルのドレイン端子が接続される第1領域とセンスセルのドレイン端子が接続される第2領域に電気的に分離し、メインセルのドレイン端子とセンスセルのドレイン端子を別々に取り出すようにしている。これによって、上記したセンスセルのドレイン端子への抵抗の接続が可能となる。このようなメインセルとセンスセルのドレイン端子の分割構成は、一様な導電型の半導体層をドリフト領域としている通常の縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置には不可能な構成で、PNコラム層を持つ縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された当該半導体装置に特有の利点となっている。
上記半導体装置における前記PNコラム層は、例えば請求項に記載のように、前記半導体基板の基板面内において、前記第1導電型コラムと前記第2導電型コラムのストライプの繰り返しパターン形状に設定されてなる構成であってよい。
また、請求項に記載のように、前記PNコラム層が、前記半導体基板の基板面内において、前記第1導電型コラムに取り囲まれた前記第2導電型コラムの円もしくは多角形の繰り返しパターン形状に設定されてなる構成とすることもできる。この場合には、上記ストライプの繰り返しパターン形状に較べて、メインセルに対するセンスセルの占有面積の割合を小さくすることができ、半導体基板の利用効率を高めることができる。
PNコラム層を持つ上記半導体装置における前記絶縁ゲートトランジスタは、平面ゲート型の絶縁ゲートトランジスタであってもよいが、高集積化および単位面積当りのオン抵抗低減のためには、請求項に記載のように、前記第1導電型半導体層を貫通して前記第2導電型コラムに達するトレンチ構造の絶縁ゲート電極を有する、トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタとすることが好ましい。
上記半導体装置における前記分離領域は、例えば請求項に記載のように、第1導電型半導体領域からなるように構成することができる。これによって、裏面側のドレイン領域である第2導電型半導体層を、上記した第1領域と第2領域に分割することができる。
また、請求項に記載のように、前記分離領域が、絶縁体領域からなる構成としてもよい。
この場合、請求項に記載のように、前記絶縁体領域が、基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなる、前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達するトレンチと該トレンチ内に埋め込まれた絶縁体とで構成されてなるようにしてもよいし、請求項に記載のように、前記絶縁体領域が、基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなる、前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達するトレンチと該トレンチ上に形成された絶縁膜とで構成されてなるようにしてもよい。
上記半導体装置は、請求項に記載のように、前記第2領域の不純物濃度が、前記第1領域の不純物濃度より低く設定されてなり、前記第2領域が、前記抵抗として機能するように構成することが可能である。当該半導体装置は、前記抵抗を内蔵することとなるため、外付け抵抗を無くして小型化と低コスト化を図ることができる。
また、請求項1に記載のように、前記第2領域の幅が、前記第2導電型コラムの幅より狭く設定されてなり、前記第2領域が、前記抵抗として機能するように構成してもよい。これによっても、前記抵抗を内蔵して外付け抵抗を無くすことにより、小型化と低コスト化を図ることができる。
上記半導体装置における前記縦型の絶縁ゲートトランジスタは、例えば請求項1に記載のように、パワーMOSFETあってよい。
以上説明したように、上記した半導体装置は、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成され、メインセルに流れる電流を検出するためのセンスセルを有してなる半導体装置であって、該メインセルに流れる電流を精度良く検出することができる。従って、上記した半導体装置は、請求項12に記載のように、過電流に対する保護やモータの回転制御に利用するため電流の制御が必要な車載用の半導体装置として好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置100の模式的な断面図である。また、図2は、図1に示す半導体装置100の利用形態を示した等価回路図である。尚、図1の半導体装置100において、図8の半導体装置90と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1の半導体装置100は、NチャネルのパワーMOSFETが、半導体基板11に図中に点線で囲った複数のセルC2m、C2sの集合体として形成されてなる半導体装置である。図1の半導体装置100において、パワーMOSFETを構成している複数のセルC2m、C2sは、同じ拡散構造の繰り返し単位として形成され、負荷へ電流を供給するための多数のメインセルC2mと、メインセルC2mに流れる電流を検出するための少数のセンスセルC2sとからなる。
図1の半導体装置100は、図8の半導体装置90と異なり、半導体基板11の厚さ方向において、P型(P)コラム2pとN型(N)コラム2nが当接して交互に繰り返し配置されてなるPNコラム層2Cが形成されている。そして、PNコラム層2Cの第1界面B1に当接して、N型(N+)半導体層1が形成され、PNコラム層2Cの第2界面B2に当接して、P型(P)半導体層3が形成されている。尚、N型半導体層1は、シリコン基板からなる。PNコラム層2Cは、例えば、N型半導体層1上にN型コラム2nとなるN型エピタキシャル層を形成し、所定のトレンチを形成した後、P型コラム2pとなるP型エピタキシャル層を成長させて該トレンチを埋め戻すことにより形成する。P型半導体層3は、PNコラム層2C上にP型エピタキシャル層を成長させて形成する。
図1の半導体装置100に形成されているNチャネルのパワーMOSFETは、縦型の絶縁ゲートトランジスタで、N型コラム2nをドリフト領域としており、N型半導体層1をドレイン(D)領域としている。また、P型半導体層3をチャネル形成層とし、P型半導体層3の表層部に選択的に形成されたN型(N+)領域4をソース領域としている。尚、N型領域4に隣接してソース(S)電極に共通接続されているP型(P+)領域3aは、P型半導体層3の電位を固定するために形成されたコンタクト領域である。また、側壁絶縁膜5と埋込多結晶シリコン6からなるトレンチ構造の絶縁ゲート(G)電極7が、P型半導体層3を貫通してPNコラム層2CのN型コラム2nに達するようにして、N型領域4に隣接して形成されている。このように、半導体装置100に形成されているNチャネルのパワーMOSFETは、トレンチ構造の絶縁ゲート電極7を有する、トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタでもある。尚、図を省略したが、半導体装置100における上記P型コラム2p,N型(N)コラム2n,N型領域4,P型領域3aおよび絶縁ゲート電極7は、基板面内においては図1の紙面に垂直なストライプの繰り返しパターン形状となっている。
さらに、図1の半導体装置100においては、裏面側のN型半導体層1を貫通してP型コラム2pに達する分離領域20が、基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されている。この分離領域20は、P型(P+)半導体領域8aからなり、これによって、裏面側のドレイン領域であるN型半導体層1が、メインセルC2mが属する第1領域1mとセンスセルC2sが属する第2領域1sに電気的に分離されている。図1の半導体装置100では、図8の半導体装置90と異なり、半導体基板11の主面側でメインセルC2mとセンスセルC2sのソース(S)端子が共通接続されており、ゲート(G)端子もメインセルC2mとセンスセルC2sとで共通接続される。一方、図1の半導体装置100の裏面側において、メインセルC2mが属する第1領域1mに接続するドレイン端子DmとセンスセルC2sが属する第2領域1sに接続するドレイン端子Dsとが、図のように別々に取り出される。
センスセルC2sおよびドレイン端子Dsが設けられた図1の半導体装置100は、図2の等価回路図のように接続されて用いられる。すなわち、メインセルC2mとセンスセルC2sのゲート端子Gが共通接続され、メインセルC2mとセンスセルC2sのソース端子Sが低電位側で共通接続されて、接地(GND)電位に直接接続されている。一方、抵抗R2の一方の端子がセンスセルC2sのドレイン端子Dsに共通接続され、該抵抗R2のもう一方の端子とメインセルC2mのドレイン端子Dmとが高電位側で共通接続されて、負荷Lを挟んで電源電位Vddに接続されている。半導体装置100では、抵抗R2の電位(すなわちドレイン端子Dmの電位)を図のように検出し、コンパレータにより基準(Ref.)電位(例えば、GND電位)と比較することによりメインセルC2mに流れている電流を判定して、上記絶縁ゲートトランジスタのゲート電圧をフィードバック制御している。
半導体装置100は、図1に示すように、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板11に複数のセルC2m,C2sの集合体として形成され、メインセルC2mに流れる電流を検出するためのセンスセルC2sを有してなる半導体装置である。従って、図2に示すように、センスセルC2sを利用してメインセルC2mに流れる電流を検出することで、過電流に対する保護やメインセルC2mに流れる電流の制御を行うことができる。
図8に示したセンスセルC1sを有してなる従来の半導体装置90においては、図9に示したように、高電位側でメインセルとセンスセルのドレイン端子Dが共通接続され、低電位側でメインセルのソース端子Smとセンスセルのソース端子Ssが別々に取り出されていた。そして、センスセルのソース端子Ssに抵抗R1の一方の端子が共通接続され、該抵抗R1のもう一方の端子がメインセルのソース端子SmにGND電位で共通接続されていた。従来の半導体装置90は、該抵抗R1の電位よりメインセルに流れる電流を検出する構成であるが、トランジスタがオンして上記抵抗R1の電位が発生すると、図10に示したように、メインセルC1mとセンスセC1sとで、ゲート・ソース間電圧VGSにズレが生じる。このため、メインセルC1mに流れる電流とセンスセルC1sに流れる電流とで電流密度が異なってくるため、メインセルに流れる電流Imの検出精度向上が困難であった。
これに対して、図1の半導体装置100においては、図2に示したように、低電位側でメインセルとセンスセルのソース端子Sが共通接続され、高電位側でメインセルのドレイン端子Dmとセンスセルのドレイン端子Dsが別々に取り出されている。そして、センスセルのドレイン端子Dsに抵抗R2の一方の端子が共通接続され、該抵抗R2のもう一方の端子がメインセルのドレイン端子Dmに共通接続されている。上記半導体装置100も、図8に示した従来の半導体装置90と同様に、抵抗R2の電位よりメインセルに流れる電流を検出する構成である。しかしながら、上記半導体装置100においては、従来の半導体装置90と異なり、抵抗R2がセンスセルのドレイン側に接続されている。このため、トランジスタがオンした時に抵抗R2に電位が発生してもメインセルとセンスセルでゲート・ソース間電圧VGSにズレが生じず、ドレイン電流への影響が少ないドレイン端子の電位がわずかに異なるだけである。
図3は、半導体装置100における上記電流検出原理をより詳細に説明する図で、一般的なトランジスタのドレイン電流Iのドレイン・ソース間電圧VDSに対する依存性を示した図である。図中の破線は負荷直線で、トランジスタは、該負荷直線との交点付近で動作する。該負荷直線とI−VDS特性の交点は、図3に示したように、一般的にドレイン電流Iがドレイン・ソース間電圧VDSに対して飽和する一点鎖線A3で示した領域に設定される。
ここで前述したように、半導体装置100ではトランジスタがオンするとセンス電流Isと抵抗R2の積からなる電位が発生し、この抵抗R2の電位と基準(Ref.)電位をコンパレータにより比較して過電流を検出し、ゲートの制御信号にフィードバックして過電流によるトランジスタの破壊を防いでいる。しかしながら、半導体装置100では、従来の半導体装置90と異なり抵抗R2がドレイン側に配置されているため、トランジスタがオンして抵抗R2に上記電位が発生しても、メインセルC2mとセンスセルC2sのゲート・ソース間電圧VGSは同じ値であり、メインセルC2mとセンスセルC2sとでドレイン・ソース間電圧VDSがわずかに異なるだけである。従って、図3の二点鎖線A4で示したように、センスセルC2sのドレイン・ソース間電圧VDSが抵抗R2の電位でわずかに低下しても、メインセルC2mとセンスセルC2sとでドレイン電流はほとんど異ならない。従って、半導体装置100においては、メインセルC2mに流れる電流とセンスセルC2sに流れる電流の電流密度が等しく、メインセルに流れる電流Imを精度良く検出することのできる。
図1の半導体装置100は、PNコラム層2Cを持つ縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置であって、P型コラム2pとN型コラム2nが当接して交互に繰り返し配置されたPNコラム層2Cを、スーパージャンクション(SJ)構造部として利用することができる。すなわち、図1の半導体装置100のようにNチャネルのパワーMOSFETが形成されてなる場合には、該トランジスタがオンの時にPNコラム層2CのN型コラム2nがキャリアのドリフト領域となっている。言い換えれば、図1の半導体装置100は、図8の半導体装置90における一様なN型の半導体層2がP型コラム2pによって仕切られた構造となっている。図1の半導体装置100では、N型コラム2nの不純物濃度を上げることで、半導体基板11に形成されている縦型の絶縁ゲートトランジスタを低オン抵抗化することができる。また、図1の半導体装置100では、N型コラム2nの幅やP型コラム2pの不純物濃度を適宜設定することで、トランジスタがオフの時にP型コラム2pからN型コラム2nに空乏層が広がって、PNコラム層2Cを完全に空乏化させることができる。以上のようにして、PNコラム層2Cを持った半導体装置100に形成されている縦型の絶縁ゲートトランジスタは、高耐圧で低オン抵抗のトランジスタとすることができる。
図1の半導体装置100においては、PNコラム層2Cが半導体基板11の断面の中央部に形成されている。このため、前述したように、PNコラム層2CのP型コラム2pを利用して、裏面側のドレイン領域であるN型半導体層1を、分離領域20によってメインセルC2mのドレイン端子Dmが接続される第1領域1mとセンスセルC2sのドレイン端子Dsが接続される第2領域に電気的に分離し、メインセルC2mのドレイン端子DmとセンスセルC2sのドレイン端子Dsを別々に取り出すようにしている。これによって、図2に示したセンスセルのドレイン端子Dsへの抵抗R2の接続が可能となる。このようなメインセルとセンスセルのドレイン端子Dm,Dsの分割構成は、図8に示した一様なN型の半導体層2をドリフト領域としている通常の縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置90には不可能な構成で、PNコラム層2Cを持つ縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置100に特有の利点となっている。
図4(a),(b)は、図1の半導体装置100の変形例を示す図で、半導体装置101,102の模式的な断面図である。尚、以下に例示する各半導体装置において、図1の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1の半導体装置100では、裏面側のN型半導体層1を第1領域1mと第2領域1sに電気的に分離する分離領域20が、P型(P+)半導体領域8aからなっていた。これに対して、図4(a)の半導体装置101では、N型半導体層1を貫通してP型コラム2pに達するトレンチ9と該トレンチ9内に埋め込まれた絶縁体8bとで構成された絶縁体領域からなる分離領域21が、基板面内においてセンスセルC2sを取り囲むようにして形成されている。また、図4(b)の半導体装置102では、N型半導体層1を貫通してP型コラム2pに達するトレンチ9と該トレンチ9上に形成された絶縁膜8cとで構成された絶縁体領域からな分離領域22が、基板面内においてセンスセルC2sを取り囲むようにして形成されている。図4(a),(b)の半導体装置101,102におけるいずれの分離領域21,22についても、図1の半導体装置100における分離領域20と同様に、N型半導体層1を第1領域1mと第2領域1sに電気的に分離することができる。従って、図4(a),(b)の半導体装置101,102についても、図1の半導体装置100と同様に、センスセルC2sのドレイン端子Dsに図2の抵抗R2を接続することが可能であり、メインセルC2mに流れる電流を精度良く検出することができる。
図5は、図1の半導体装置100に関する別の変形例を示す図で、図5(a)は、半導体装置103の模式的な斜視断面図である。また、図5(b)は、図5(a)における一点鎖線E−Eで示した切断面での断面図であり、図5(c)は、図5(a)における二点鎖線F−Fで示した切断面での断面図である。
図1の半導体装置100におけるPNコラム層2Cは、前述したように、半導体基板11の基板面内において、P型コラム2pとN型コラム2nが紙面に垂直なストライプの繰り返しパターン形状に設定されていた。
これに対して、図5の半導体装置103におけるPNコラム層2Caは、半導体基板12の基板面内において、P型コラム2paに取り囲まれたN型コラム2naの円の繰り返しパターン形状に設定されている。そして、P型半導体領域8aからなる分離領域23により、N型半導体層1が、メインセルC3mが属する第1領域1mとセンスセルC3sが属する第2領域1sに電気的に分離されている。従って、図5の半導体装置103についても、図1の半導体装置100と同様に、センスセルC3sのドレイン端子Dsに図2の抵抗R2を接続することが可能であり、メインセルC3mに流れる電流を精度良く検出することができる。
尚、図5のPNコラム層2CaがN型コラム2naの円の繰り返しパターン形状に設定された半導体装置103は、図1のPNコラム層2Cがストライプの繰り返しパターン形状に設定された半導体装置100に較べて、メインセルC3mに対するセンスセルC3sの占有面積の割合を小さくすることができ、半導体基板12の利用効率を高めることができる。図5の半導体装置103におけるN型コラム2naは、円に限らず、例えば多角形の繰り返しパターン形状であってもよい。
図6(a),(b)は、別の半導体装置の例で、半導体装置104,105の模式的な断面図である。
図6(a)の半導体装置104では、N型半導体層1において、分離領域24により分離されたセンスセルC4sが属する第2領域1saの不純物濃度(N−)が、メインセルC2mが属する第1領域1mの不純物濃度(N+)より低く設定されている。これによって、図6(a)の半導体装置104における第2領域1saを、図2の抵抗R2として機能させることができる。また、図6(b)の半導体装置105では、N型半導体層1において、分離領域25により分離されたセンスセルC5sが属する第2領域1sbの幅W1が、N型コラム2nの幅W2より狭く設定されている。これによって、図6(b)の半導体装置105における第2領域1sbを、図2の抵抗R2として機能させることができる。このように、図6(a),(b)の半導体装置104,105は、図2の抵抗R2を内蔵することとなるため、図1の半導体装置100に較べて、外付け抵抗を無くして小型化と低コスト化を図ることができる。
以上に例示したPNコラム層2C,2Caを持つ半導体装置100〜105に形成されている絶縁ゲートトランジスタは、P型半導体層3を貫通してN型コラム2nに達するトレンチ構造の絶縁ゲート電極7を有する、トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタであった。しかしながら、PNコラム層を持つ半導体装置に形成される絶縁ゲートトランジスタは、トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタに限らず、平面ゲート型の絶縁ゲートトランジスタであってもよい。尚、トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタは、平面ゲート型の絶縁ゲートトランジスタに較べて、高集積化および単位面積当りのオン抵抗低減に有利である。
また、以上に例示したPNコラム層2C,2Caを持つ半導体装置100〜105に形成されている絶縁ゲートトランジスタは、パワーMOSFETであった。しかしながら、PNコラム層を持つ半導体装置に形成される絶縁ゲートトランジスタは、パワーMOSFETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
さらに、図2の等価回路図に示した半導体装置100の利用形態は、図1および図4〜6に示したPNコラム層2C,2Caを持ち縦型の絶縁ゲートトランジスタが形成された半導体装置100〜105に限らない。
図7は、本発明ではないが図2の等価回路図の利用形態を適用できる別の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置110の模式的な断面図である。尚、簡略化のため、図7では半導体装置110のメインセルC4mとセンスセルC6sを一つずつ図示している。
図7の半導体装置110に形成されている絶縁ゲートトランジスタは、半導体基板13の一方の表層部において、チャネル形成層であるP型領域3bを挟んで分離して形成されたN型領域1a,1bをそれぞれドリフト領域とソース領域とする、横型の絶縁ゲートトランジスタである。
横型の絶縁ゲートトランジスタが形成されてなる半導体装置110は、図7に示すように、半導体基板13の一方の主面側にソース電極とドレイン電極が配置されることとなり、メインセルC4mのドレイン端子DmとセンスセルC6sのドレイン端子Dsを別々に取り出すことができる。従って、図7の半導体装置110についても、センスセルC6sのドレイン端子Dsに図2の抵抗R2を接続することが可能であり、メインセルC4mに流れる電流を精度良く検出することができる。
以上に例示した各半導体装置100〜105,110は、いずれも、絶縁ゲートトランジスタが半導体基板11〜13に複数のセルの集合体として形成され、メインセルC2m〜C4mに流れる電流を検出するためのセンスセルC2s〜C6sを有してなる半導体装置であって、該メインセルC2m〜C4mに流れる電流を精度良く検出することができる。従って、上記した各半導体装置100〜105,110は、過電流に対する保護やモータの回転制御に利用するため電流の制御が必要な車載用の半導体装置として好適である。
尚、図2の等価回路図の利用形態は、絶縁ゲートトランジスタが形成されてなる半導体装置に限らず、バイポーラトランジスタやサイリスタが形成されてなる半導体装置にも適用可能である。
本発明の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置100の模式的な断面図である。 半導体装置100の利用形態を示した等価回路図である。 半導体装置100における電流検出原理をより詳細に説明する図で、一般的なトランジスタのドレイン電流IDのドレイン・ソース間電圧VDSに対する依存性を示した図である。 (a),(b)は、半導体装置100の変形例を示す図で、半導体装置101,102の模式的な断面図である。 半導体装置100に関する別の変形例を示す図で、(a)は、半導体装置103の模式的な斜視断面図である。また、(b)は、(a)における一点鎖線E−Eで示した切断面での断面図であり、(c)は、(a)における二点鎖線F−Fで示した切断面での断面図である。 (a),(b)は、別の半導体装置の例で、半導体装置104,105の模式的な断面図である。 本発明ではないが図2の等価回路図の利用形態を適用できる別の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置110の模式的な断面図である。 複数のセルの一部を電流検出のためのセンスセルとして利用した従来の半導体装置の一例を示す図で、半導体装置90の模式的な断面図である。 半導体装置90の利用形態を示した等価回路図である。 一般的なトランジスタの動作特性を示す図で、ドレイン電流IDのゲート・ソース間電圧VGSに対する依存性を示した図である。
符号の説明
90,100〜105,110 半導体装置
R1,R2 抵抗
C1m〜C4m メインセル
C1s〜C6s センスセル
Dm メインセルのドレイン端子
Ds センスセルのドレイン端子
10〜13 半導体基板
1 N型半導体層
20〜25 分離領域
1m 第1領域
1s,1sa,1sb 第2領域
2C,2Ca PNコラム層
2p,2pa P型コラム
2n,2na N型コラム
3 P型半導体層

Claims (12)

  1. 絶縁ゲートトランジスタが半導体基板に複数のセルの集合体として形成されてなる半導体装置であって、
    前記複数のセルが、負荷への電流を供給するための多数のメインセルと、前記メインセルに流れる電流を検出するための少数のセンスセルとからなり、
    前記メインセルのゲート端子と前記センスセルのゲート端子とが共通接続され、
    前記メインセルのソース端子と前記センスセルのソース端子とが低電位側で共通接続され、
    抵抗の一方の端子が前記センスセルのドレイン端子に共通接続され、該抵抗のもう一方の端子と前記メインセルのドレイン端子とが高電位側で共通接続されてなり、
    前記抵抗の電位を検出して、前記絶縁ゲートトランジスタのゲート電圧をフィードバック制御する半導体装置において、
    前記半導体基板の厚さ方向において、
    第1導電型コラムと第2導電型コラムが当接して交互に繰り返し配置されてなるPNコラム層が形成され、
    前記PNコラム層の第1界面に当接して、第2導電型半導体層が形成され、
    前記PNコラム層の第2界面に当接して、第1導電型半導体層が形成されてなり、
    前記絶縁ゲートトランジスタが、
    前記第2導電型コラムをドリフト領域とし、前記第2導電型半導体層をドレイン領域とし、前記第1導電型半導体層をチャネル形成層とし、前記第1導電型半導体層の表層部に形成された第2導電型領域をソース領域とする、縦型の絶縁ゲートトランジスタであって、
    前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達する分離領域が、基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなり、
    該分離領域により、前記第2導電型半導体層が、前記メインセルのドレイン端子が接続される第1領域と前記センスセルのドレイン端子が接続される第2領域に電気的に分離されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記PNコラム層が、前記半導体基板の基板面内において、
    前記第1導電型コラムと前記第2導電型コラムのストライプの繰り返しパターン形状に設定されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記PNコラム層が、前記半導体基板の基板面内において、
    前記第1導電型コラムに取り囲まれた前記第2導電型コラムの円もしくは多角形の繰り返しパターン形状に設定されてなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁ゲートトランジスタが、
    前記第1導電型半導体層を貫通して前記第2導電型コラムに達するトレンチ構造の絶縁ゲート電極を有する、
    トレンチゲート型の絶縁ゲートトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記分離領域が、第1導電型半導体領域からなることを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記分離領域が、絶縁体領域からなることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁体領域が、
    基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなる、前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達するトレンチと該トレンチ内に埋め込まれた絶縁体とで構成されてなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁体領域が、
    基板面内において前記センスセルを取り囲むようにして形成されてなる、前記第2導電型半導体層を貫通して前記第1導電型コラムに達するトレンチと該トレンチ上に形成された絶縁膜とで構成されてなることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2領域の不純物濃度が、前記第1領域の不純物濃度より低く設定されてなり、
    前記第2領域が、前記抵抗として機能することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2領域の幅が、前記第2導電型コラムの幅より狭く設定されてなり、
    前記第2領域が、前記抵抗として機能することを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記縦型の絶縁ゲートトランジスタが、パワーMOSFETであることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置が、車載用であることを特徴とする請求項乃至11のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2007331261A 2007-12-24 2007-12-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4748149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331261A JP4748149B2 (ja) 2007-12-24 2007-12-24 半導体装置
US12/292,351 US7932553B2 (en) 2007-12-24 2008-11-18 Semiconductor device including a plurality of cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331261A JP4748149B2 (ja) 2007-12-24 2007-12-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152506A JP2009152506A (ja) 2009-07-09
JP4748149B2 true JP4748149B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40787566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331261A Expired - Fee Related JP4748149B2 (ja) 2007-12-24 2007-12-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7932553B2 (ja)
JP (1) JP4748149B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437729B2 (en) 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US9443974B2 (en) * 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9431530B2 (en) 2009-10-20 2016-08-30 Vishay-Siliconix Super-high density trench MOSFET
KR102181898B1 (ko) 2010-12-17 2020-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 재료 및 반도체 장치
JP5757101B2 (ja) 2011-02-17 2015-07-29 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP5875680B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-02 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP5758365B2 (ja) * 2012-09-21 2015-08-05 株式会社東芝 電力用半導体素子
CN102956638B (zh) * 2012-11-13 2015-04-15 清华大学 连体igbt器件及其加工方法
US9123701B2 (en) 2013-07-11 2015-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor die and package with source down and sensing configuration
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
WO2016028943A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Vishay-Siliconix Electronic circuit
JP6622611B2 (ja) * 2016-02-10 2019-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10147790B2 (en) * 2016-06-21 2018-12-04 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
JP6693438B2 (ja) * 2017-02-15 2020-05-13 株式会社デンソー 半導体装置
IT201700046614A1 (it) * 2017-04-28 2018-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo mos di potenza con sensore di corrente integrato e relativo processo di fabbricazione
CN108198851B (zh) * 2017-12-27 2020-10-02 四川大学 一种具有载流子存储效应的超结igbt
CN113130639A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 比亚迪半导体股份有限公司 集成电流检测结构的igbt器件及制备方法
CN112071914B (zh) * 2020-09-24 2022-04-08 电子科技大学 带有mos单元和电压感测及控制单元的半导体器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119776A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Mitsubishi Electric Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH0266975A (ja) 1988-09-01 1990-03-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05167077A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP3226075B2 (ja) 1994-06-22 2001-11-05 富士電機株式会社 たて型mos半導体装置
JP3627385B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-09 株式会社デンソー 電流検出機能を有する負荷電流供給回路
US6180966B1 (en) * 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP3929643B2 (ja) 1999-05-07 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6717785B2 (en) 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP4356248B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP3412599B2 (ja) * 2000-04-19 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP4843843B2 (ja) * 2000-10-20 2011-12-21 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP3647802B2 (ja) * 2001-01-25 2005-05-18 株式会社東芝 横型半導体装置
JP4212288B2 (ja) * 2002-04-01 2009-01-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE112004001163B4 (de) * 2003-08-20 2017-12-28 Denso Corporation Halbleiteranordnung eines vertikalen Typs
US7462909B2 (en) * 2005-06-20 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4921730B2 (ja) 2005-06-20 2012-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090159963A1 (en) 2009-06-25
US7932553B2 (en) 2011-04-26
JP2009152506A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748149B2 (ja) 半導体装置
US20210134789A1 (en) Semiconductor device
US6362505B1 (en) MOS field-effect transistor with auxiliary electrode
CN204680675U (zh) 半导体器件的结构
US20170236908A1 (en) Semiconductor device
JP4921730B2 (ja) 半導体装置
US7582922B2 (en) Semiconductor device
CN107731911B (zh) 半导体装置
US20050287744A1 (en) Semiconductor device
WO2013179648A1 (ja) 半導体装置
JP2009164460A (ja) 半導体装置
US10269951B2 (en) Semiconductor device layout and method for forming same
US20150364524A1 (en) Power Semiconductor Device, Manufacturing Method Therefor, and Method for Operating the Power Semiconductor Device
JP4971848B2 (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US9324817B2 (en) Method for forming a transistor device having a field electrode
JPH07130996A (ja) 高耐圧半導体素子
US20120241814A1 (en) Power semiconductor device
JP2003229570A (ja) 炭化珪素半導体を用いた電界効果トランジスタ
US9099521B2 (en) Reverse conducting IGBT
JP4761691B2 (ja) 半導体装置
JP6774529B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP4473837B2 (ja) トランジスタ
WO2010001513A1 (ja) 半導体装置
JP2003197909A (ja) 高耐圧半導体素子
JP2009081168A (ja) 半導体装置とその内部における電界強度の計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees