WO2011138832A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011138832A1
WO2011138832A1 PCT/JP2010/057814 JP2010057814W WO2011138832A1 WO 2011138832 A1 WO2011138832 A1 WO 2011138832A1 JP 2010057814 W JP2010057814 W JP 2010057814W WO 2011138832 A1 WO2011138832 A1 WO 2011138832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
sense
main
semiconductor substrate
conductivity type
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明高 添野
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201080066640.2A priority Critical patent/CN102884625B/zh
Priority to US13/635,019 priority patent/US8471291B2/en
Priority to JP2012513754A priority patent/JP5067517B2/ja
Priority to KR1020127031432A priority patent/KR101276407B1/ko
Priority to DE112010005546.7T priority patent/DE112010005546B4/de
Priority to PCT/JP2010/057814 priority patent/WO2011138832A1/ja
Publication of WO2011138832A1 publication Critical patent/WO2011138832A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]

Definitions

  • the technology described in this specification relates to a semiconductor device in which a diode and an IGBT are formed on the same semiconductor substrate.
  • Patent Document 1 discloses a semiconductor device including a main region in which an IGBT is formed on the same semiconductor substrate and a sense region for detecting a current flowing through the main region. It is disclosed. An IGBT similar to that in the main region is formed in the sense region, and the sense region and the main region are spaced apart by 100 ⁇ m or more. As a result, carrier interference in the boundary region between the sense region and the main region is prevented, and the current ratio between the main current flowing through the main region and the sense current flowing through the sense region is kept substantially constant.
  • the diode has a first conductivity type anode region, a second conductivity type diode drift region, and a second conductivity type cathode region.
  • the IGBT has a first conductivity type collector region, a second conductivity type drift region, a first conductivity type body region, a second conductivity type emitter region, and an insulated gate electrode. Since the diode and the IGBT are arranged adjacent to each other on the same semiconductor substrate, the second conductivity type cathode region and the first conductivity side collector region are formed adjacent to each other on the back surface side of the semiconductor substrate.
  • the sense region is a diode in the main region depending on the distance between the sense region and the cathode region on the back surface of the semiconductor substrate. It has been found that there is a case where a current is detected and a case where an IGBT current in the main region is detected.
  • a first semiconductor device disclosed in this specification includes a semiconductor substrate including a main region and a sense region, and the sense region is smaller than the main region when the semiconductor substrate is viewed in plan.
  • the main region includes a first conductivity type main anode region formed on the surface of the semiconductor substrate, a second conductivity type main diode drift region formed below the main anode region, and a main diode.
  • the main emitter region of the second conductivity type formed and the main body region and the main drift region are in contact with each other from the surface of the main emitter region
  • a main IGBT having a main insulated gate electrode formed to a depth, a.
  • the sense region includes a first conductivity type sense collector region formed on at least a part of the back surface of the semiconductor substrate, a second conductivity type sense drift region formed above the sense collector region, and an upper side of the sense drift region.
  • a sense insulated gate electrode formed to a depth where the first and second sense drift regions are in contact with each other, and a first region whose distance from the main cathode region of the sense emitter region is 615 ⁇ m or more when the semiconductor substrate is viewed in plan view Have.
  • the sense emitter region of the sense region has the first region whose distance from the main cathode region is 615 ⁇ m or more when the semiconductor substrate is viewed in plan view.
  • the IGBT current flowing through can be accurately detected by the sense region.
  • the sense region may further include a second region whose distance from the main cathode region of the sense emitter region is 298 ⁇ m or less when the semiconductor substrate is viewed in plan view.
  • the diode current flowing through the diode in the main region can also be accurately detected by the sense region.
  • the sense drift region, the sense body region, the sense emitter region, and the sense insulated gate electrode may be formed continuously from the first region to the second region.
  • a diffusion layer extending in the depth direction from the surface of the semiconductor substrate may be formed at least partly between the first region and the second region.
  • the diffusion layer may be formed in a region where the distance from the main cathode region is larger than 298 ⁇ m and smaller than 615 ⁇ m.
  • a second semiconductor device disclosed in this specification includes a semiconductor substrate including a main region and a sense region, and the sense region is smaller than the main region when the semiconductor substrate is viewed in plan.
  • the main region includes a first conductivity type main anode region formed on the surface of the semiconductor substrate, a second conductivity type main diode drift region formed below the main anode region, and a main diode.
  • the main emitter region of the second conductivity type formed and the main body region and the main drift region are in contact with each other from the surface of the main emitter region
  • a main IGBT having a main insulated gate electrode formed to a depth, a.
  • the sense region includes a first conductivity type sense collector region formed on at least a part of the back surface of the semiconductor substrate, a second conductivity type sense drift region formed above the sense collector region, and an upper side of the sense drift region.
  • a sense insulating gate electrode formed to a depth at which the first and second sense drift regions are in contact with each other, and when the semiconductor substrate is viewed in plan, the distance from the main cathode region to the sense emitter region is 298 ⁇ m or less. have.
  • the sense emitter region of the sense region has the second region whose distance from the main cathode region is 298 ⁇ m or less when the semiconductor substrate is viewed in plan view.
  • the IGBT current flowing through can be accurately detected by the sense region.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2. It is a figure which shows the sense IGBT electric current which a sense area
  • FIG. 10 is a plan view of the semiconductor device of Example 2, and is an enlarged view of the vicinity of a boundary portion between a main region and a sense region.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 10 is a plan view of the semiconductor device of Example 3, and is an enlarged view of the vicinity of the boundary portion between the main region and the sense region.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along line XX in FIG. 9. It is a top view of the semiconductor device of a modification, and is the figure which expanded the vicinity of the boundary part of a main region and a sense region.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line XII-XII in FIG. 11.
  • FIG. 10 is a plan view of a semiconductor device according to a fourth embodiment, and is an enlarged view of the vicinity of a boundary portion between a main region and a sense region.
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG. 13.
  • FIG. 1 is a plan view of the semiconductor device 100.
  • the semiconductor device 100 includes a main region 5, a sense region 3, and a peripheral breakdown voltage region 7 that surrounds the main region 5 and the sense region 3, which are formed in the semiconductor substrate 10.
  • the sense region 3 is smaller than the main region 5.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing the vicinity of the boundary portion between the main region 5 and the sense region 3 of the semiconductor device 100 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged view taken along the line III-III of FIG.
  • the main region 5 includes a main diode region 1 and a main IGBT region 2.
  • the semiconductor substrate 10 includes a first 1N + layer 11, the first 1P + layer 12 adjacent to the 1N + layer 11, N was formed on the surface of the 1N + layer 11 and the 1P + layer 12 - a layer 13, P ⁇ layers 141a, 141c, 142a, 142c, 143a, 143c and P layers 151, 152, 153 formed on the surface of the N ⁇ layer 13 are provided.
  • second P + layers 161a and 161c and second N + layers 171a to 171d are provided on the surface of the P ⁇ layers 141a and 141c.
  • Second P + layers 162a and 162c and second N + layers 172a to 172d are provided on the surfaces of the P ⁇ layers 142a and 142c.
  • second P + layers 163a and 163c and second N + layers 173a to 173d are provided on the surfaces of the P ⁇ layers 142a and 142c.
  • the P ⁇ layers 141a, 141c, 142a, 142c, 143a, 143c have the same structure.
  • the second P + layers 161a, 161c, 162a, 162c, 163a, 163c have the same structure.
  • the second N + layers 171a to 171d, 172a to 172d, and 173a to 173d have the same structure.
  • Reference numerals 141, 161, 171 are assigned to those included in the main diode region 1.
  • Reference numerals 142, 162, and 172 are assigned to those included in the main IGBT region 2.
  • Reference numerals 143, 163, and 173 are assigned to those included in the sense region 3.
  • the P layers 151, 152, and 153 are formed up to a deeper position of the semiconductor substrate 10 than the P ⁇ layers 141a, 141c, 142a, 142c, 143a, and 143c.
  • the P layers 151, 152, and 153 are diffusion layers that do not contribute to electrical conduction.
  • the sense region 3 is surrounded by the P layer 152, and the main region 5 is surrounded by the P layer 153.
  • the P layers 152 and 153 prevent carriers from moving between the sense region 3 and the main region 5. That is, the P layers 152 and 153 are element isolation layers.
  • a plurality of trench gates 18 are provided from the upper surface of the semiconductor substrate 10 toward the N ⁇ layer 13.
  • the depth of the trench gate 18 is deeper than the P ⁇ layers 141 a, 141 c, 142 a, 142 c, 143 a, 143 c and shallower than the P layers 151, 152, 153.
  • the trench gate 18 includes a gate insulating film 192 formed in the trench 191 and a gate electrode 193 filled therein.
  • the second N + layers 171a to 171d, 172a to 172d, and 173a to 173d are in contact with the trench gate 18, respectively.
  • the longitudinal direction of the trench gate 18 is parallel to the x-axis direction shown in FIG.
  • the main diode region 1 is a region where the first N + layer 11 is formed on the back surface side of the semiconductor substrate 10 in the main region 5.
  • the main diode region 1 includes a first N + layer 11 as a main cathode region, an N ⁇ layer 13 as a main diode drift region, P ⁇ layers 141a and 141c and second P + layers 163a and 163c as main anode regions. ing.
  • the main IGBT region 2 is a region in which the first P + layer 12 is formed on the back surface side of the semiconductor substrate 10 in the main region 5.
  • the main IGBT region 2 includes a first P + layer 12 as a main collector region, an N ⁇ layer 13 as a main IGBT drift region, P ⁇ layers 142a and 142c as main IGBT body regions, and a second N + layer as a main emitter region. 172a to 172d, second P + layers 162a and 162c as main body contact regions, and a trench gate 18 as a main insulating gate.
  • the boundary between the main diode region 1 and the main IGBT region 2 is a boundary between the first N + layer 11 and the first P + layer 12 formed on the back surface side of the semiconductor substrate 10.
  • the boundary between the first N + layer 11 and the first P + layer 12 is shown as a line segment AB in FIGS.
  • the boundary (line segment AB) between the first N + layer 11 and the first P + layer 12 is parallel to the longitudinal direction of the trench gate 18. That is, it is parallel to the x-axis shown in FIG.
  • the N ⁇ layer 13 of the semiconductor substrate 10 and the layer formed on this surface are the same.
  • the layer on the back side of the N ⁇ layer 13 (the first N + layer 11 or the first P + layer 12) is different. That is, in the main region 5 of the semiconductor device 100, if the back side layer of the semiconductor substrate 10 is the first N + layer 11, the main diode region 1 is formed, and the back side layer of the semiconductor substrate 10 is the first P + layer 12. Then, the main IGBT region 2 is obtained.
  • the sense region 3 is arranged on the upper surface side of the first P + layer 12 in the same manner as the main IGBT region 2. As shown in FIG. 2, the sense region 3 is long in the x-axis direction and short in the y-axis direction. As shown in FIGS. 2 and 3, the sense region 3 is disposed adjacent to the main IGBT region 2.
  • the main collector region of the main IGBT region 2 and the sense collector region of the sense region 3 are formed as the same layer (first P + layer 12).
  • the structure of the layer on the surface side of N ⁇ layer 13 of sense region 3 is the same as that of main diode region 1 and main IGBT region 2.
  • the first P + layer 12 is a sense collector region
  • the N ⁇ layer 13 is a sense drift region
  • the P layers 143a and 143c are sense body regions
  • the second N + layers 173a to 173d are sense emitter regions
  • the second P The + layers 163a and 163c are used as sense body contact regions
  • the trench gate 18 is used as a sense insulating gate.
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is outside the P layer 152 formed around the sense region 3, and is between the main diode region 1 and the main IGBT region 2. Exists in between. There is no boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 between the sense region 3 and the main IGBT region 2.
  • the distance D 11 from the line segment AB to the end of the second N + layer 173d, which is the sense emitter region, on the main region 5 side shown in FIG. 3 is D 11 ⁇ 615 ⁇ m.
  • the distance D 11 corresponds to the distance to the end of the main area 5 side of the 2N + layer 173d is the sense emitter region from the end of the sense region 3 side of the main cathode region (a 1N + layer 11).
  • the diffusion layer region 4 is adjacent to the sense region 3 and is disposed on the peripheral side of the semiconductor substrate.
  • the diffusion layer region 4 includes a P layer 151 that is a deep diffusion layer.
  • the P layer 151 is a diffusion layer that does not contribute to electrical conduction.
  • the first N + layer 11 and the first P + layer 12 of the semiconductor device 100 are connected to a back electrode (not shown).
  • the second N + layers 171a to 172d, 172a to 172d and the second P + layers 161a, 161c, 162a, and 162c are connected to a main surface electrode (not shown).
  • the second N + layers 173a to 173d and the second P + layers 163a and 163c are connected to a sense surface electrode (not shown).
  • the main IGBT region 2 Channels are formed in the P ⁇ layers 142a and 142c (main body regions) in the vicinity of the trench gate 18.
  • the main IGBT current I 2 flows from the 1P + layer 12 (the main collector region) to the 2N + layer 172a ⁇ 172d (main emitter region). No current flows in the main diode region 1.
  • the sense region may detect the main diode current I 1 and the main IGBT current I 2 depending on the distance between the sense region and the main cathode region on the back surface of the semiconductor substrate. I found it.
  • FIG. 4 and 5 show the results of examining how the current flowing through the sense region 3 changes depending on the distance between the sense region 3 and the main cathode region (first N + layer 11) on the back surface of the semiconductor substrate 10.
  • the current flowing in the sense region 3 was measured by connecting the semiconductor device 100m to a measurement circuit.
  • the semiconductor device 100m is different from the semiconductor device 100 in patterning the first N + layer 11 and the first P + layer 12 on the back surface side of the semiconductor substrate 10m. Since the other configuration of the semiconductor device 100m is the same as that of the semiconductor device 100, a duplicate description is omitted.
  • the position of the end portion on the sense region side of the main cathode region on the back surface side of the semiconductor substrate 10m (in the present embodiment, it coincides with the position of the boundary (line segment AB) between the first N + layer 11 and the first P + layer 12) Is translated in a direction parallel to the longitudinal direction of the trench (the y-axis direction shown in FIG. 2), whereby a distance D between the sense region 3 and the main cathode region (first N + layer 11) on the back surface of the semiconductor substrate 10 is obtained.
  • a semiconductor device 100m having a changed thickness was manufactured. Note that the thickness of the semiconductor substrate 10 m was 160 ⁇ m.
  • Electrodes 91, 93, and 95 were formed for each of the semiconductor devices 100m in which the position of the end portion on the sense region side of the main cathode region was changed. That is, the sense surface electrode 93 was formed on the surface side of the sense region 3, the main surface electrode 95 was formed on the surface of the main region 5, and the back surface electrode 91 was formed on the back surface side.
  • the semiconductor device 100m on which the electrodes 91, 93, and 95 were formed was connected to the measurement circuit 90 shown in FIG.
  • the sense emitter terminal SE of the measuring device 92 is connected to the sense surface electrode 93
  • the main emitter terminal ME is connected to the main surface electrode 95
  • the main collector terminal MC and the sense collector terminal SC are connected to the back electrode 91
  • the gate Terminal G was connected to the trench gate electrode.
  • a shunt resistor R is connected between the sense emitter terminal SE and the sense collector terminal SC.
  • a shunt resistor R of 5 ⁇ , 10 ⁇ , and 15 ⁇ was used, respectively.
  • the sense emitter terminal SE and the main emitter terminal ME are grounded, and the potentials of the main collector terminal MC and the sense collector terminal SC are the same, and the collector current is a potential at which the rated current is obtained.
  • a voltage of 15 V was applied when a gate voltage was applied.
  • the value of the current flowing through the sense region was measured using the measurement circuit 90.
  • the voltage value across the shunt resistor R of 5 ⁇ , 10 ⁇ , and 15 ⁇ is measured to obtain the current value flowing through the shunt resistor, and the resistance value of the shunt resistor R is taken as the x axis, and the current flowing through the shunt resistor is taken as the y axis. Plotted in the coordinate system.
  • the plotted current value data was extrapolated by a straight line to obtain the y-intercept value (current value when the shunt resistance value is 0), and this y-intercept value was used as the sense current value.
  • FIG. 4 shows a sense current value (ie, sense IGBT) flowing in the sense region 3 measured by the measurement circuit 90 when Va> Vb, Vc and a positive bias is applied to the gate electrode (when the main IGBT current I 2 flows). Current).
  • Va ⁇ Vb in the case of Vc (if the main diode current I 1 flows) shows a sense current flowing through the sense region 3 measured by the measurement circuit 90 (i.e. the sense diode current).
  • the experimental points in FIGS. 4 and 5 illustrate the experimental data shown in Table 1 below, and the curve is a curve representing a regression equation based on the experimental data shown in Table 1.
  • the curve in FIG. 4 is represented by the following formula (1)
  • the curve in FIG. 5 is represented by the following formula (2).
  • the sense IGBT current hardly flows in the sense region 3 and is a substantially constant value.
  • the distance D exceeds 132 ⁇ m, the distance D increases.
  • the sense IGBT current increases.
  • the distance D becomes D ⁇ 615 ⁇ m, the amount of change in the sense IGBT current with respect to the distance D becomes small, and the sense IGBT current converges again to a constant value (26 mA).
  • This constant value is the maximum value of the sense IGBT current that can be detected in the sense region 3.
  • the main IGBT current can be accurately detected by the measured value of the sense IGBT current. can do.
  • the equation (1) when the distance D ⁇ 615 ⁇ m, a sense IGBT current having a magnitude of 90% or more with respect to the maximum value of the sense IGBT current can be detected.
  • the sense diode current flowing in the sense region 3 has a substantially constant value with almost no sense diode current flowing in the sense region 3 when the distance D ⁇ 605 ⁇ m.
  • D is smaller than 605 ⁇ m, the sense diode current increases as the distance D decreases.
  • D becomes D ⁇ 298 ⁇ m, the change amount of the sense diode current with respect to the distance D becomes small, and the sense diode current converges again to a constant value (70 mA).
  • This constant value is the maximum value of the sense diode current that can be detected in the sense region 3.
  • the main diode current can be accurately detected based on the measured value of the sense diode current. Can do. According to Equation (2), when the distance D ⁇ 298 ⁇ m, a sense diode current having a magnitude of 90% or more with respect to the maximum value of the sense diode current can be detected.
  • the horizontal axis D indicates the distance from the end of the main cathode region on the sense region side to the end of the sense emitter region on the main region side when the semiconductor substrate 10 is viewed in plan view.
  • the sense emitter region corresponds to a distance indicated as abscissa D in FIG. 4, FIG.
  • the sense region 3 is disposed on the upper surface side of the first P + layer 12 similarly to the main IGBT region 2, and the end portion of the main cathode region (first N + layer 11) on the sense region 3 side (that because the distance D 11 from the line segment AB) to the end of the main area 5 side of the 2N + layer 173d is the sense emitter region is not less than 615 ⁇ m, the 2N + layer 173a serving as a sense emitter region of the sense region 3 173d are first regions whose distance from the end of the main cathode region on the sense region side when viewed in plan is 615 ⁇ m or more, and the sense region 3 is a condition as the first region. Meet.
  • a current flows through the sense region 3 as in the main IGBT region 2. That is, almost no current flows in the sense region 3 when Va ⁇ Vb, Vc.
  • the sense IGBT current I 12 flows from the first P + layer 12 (sense collector region) to the second N + layers 173a to 173d (sense emitter region),
  • the magnitude of the sense IGBT current is 90% or more of the maximum value of the sense IGBT current. According to the semiconductor device 100 in a stable manner, it is possible to obtain a sufficiently large sense IGBT current I 12, it is possible to improve the detection accuracy of the main IGBT current by the sense region 3.
  • the first region that is, the sense emitter region has a distance of 615 ⁇ m or more from the main cathode region when the semiconductor substrate is viewed in plan.
  • a sufficiently large sense IGBT current I 12 current of 90% or more of the maximum value of the sense IGBT current
  • the main IGBT current flowing through the main IGBT region and the sense region are The ratio with the flowing sense IGBT current becomes sufficiently large and stabilizes. For this reason, the main IGBT current can be accurately detected using the sense region.
  • the ratio I 12 / I 2 of the sense IGBT current I 12 and the main IGBT current I 2 the ratio between the first region area S 12 of the area S 2 and the sense region 3 of the main IGBT region 2 at the surface of the substrate Depends on S 12 / S 2
  • the ratio I 12 / I 2 between the sense IGBT current I 12 and the main IGBT current I 2 can be adjusted. If the ratio I 12 / I 2 is known, the main IGBT current I 2 can be detected by detecting the sense IGBT current value I 12 .
  • the sense IGBT current value I 12 is detected by previously connecting a shunt resistor (resistance value R) in series to a circuit through which the sense IGBT current flows and measuring the voltage drop RI 12 across the shunt resistor. Can do.
  • the main IGBT current I 2 can be detected from the detected sense IGBT current value I 12 and the ratio I 12 / I 2 .
  • FIG. 7 is a plan view of the semiconductor device 200 according to the present embodiment, showing the vicinity of the boundary portion between the main region 5 and the sense region 3 of the semiconductor substrate 20.
  • FIG. 8 is an enlarged view of a section taken along line VIII-VIII in FIG.
  • a plan view showing the entire semiconductor device 200 is the same as the semiconductor device 100 shown in FIG. 1, and the sense region 3 is smaller than the main region 5 in the semiconductor device 200.
  • the position of the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 formed on the back surface side of the semiconductor substrate 20 is different from that of the semiconductor device 100.
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is parallel to the x-axis direction shown in FIG.
  • the region where the first N + layer 11 is formed becomes the main diode region 1
  • the region where the first P + layer 12 is formed becomes the IGBT region 2.
  • the sense region 3 includes a region where the first N + layer 11 is formed and a region where the first P + layer 12 is formed.
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 in the main region 5 is not shown, but as in the first embodiment, the semiconductor device
  • the boundary between the first N + layer 11 and the first P + layer 12 exists in the main region 5 of 200, and the boundary between the main diode region 1 and the main IGBT region 2 is the first N + layer 11 (main cathode region). And the boundary between the first P + layer 12 (main collector region).
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is located below the sense region 3.
  • the distance D 21 from the end (ie, line segment AB) of the main cathode region (first N + layer 11) on the sense region 3 side to the end of the second N + layer 173a that is the sense emitter region on the main region 5 side is: D 21 ⁇ 298 ⁇ m.
  • the second N + layers 173c and 173d installed on the upper surface side of the first N + layer 11 have a distance from the end portion on the sense region 3 side of the main cathode region. , Smaller than zero.
  • each of the second N + layers 173a to 173d serving as the sense emitter region of the sense region 3 has a distance of 298 ⁇ m or less from the end of the main cathode region on the sense region side when the semiconductor substrate is viewed in plan view.
  • the sense region 3 satisfies the condition as the second region.
  • the first N + layer 11 and the first P + layer 12 of the semiconductor device 200 are connected to the back electrode (not shown), and the second N + layers 171a to 172d, 172a to 172d and the second P + layer 161a are connected.
  • 161c, 162a, 162c are connected to a main surface electrode (not shown), and the second N + layers 173a to 173d and the second P + layers 163a, 163c are connected to a sense surface electrode (not shown).
  • the potential Va of the back electrode is made higher than the potential Vb of the main surface electrode and the potential Vc of the sense surface electrode and a positive voltage (positive bias) is applied to the gate electrode (Va> Vb, Vc), the main IGBT region 2 Then, the main IGBT current I 2 flows, and no current flows in the main diode region 1.
  • Each of the second N + layers 173a to 173d serving as the sense emitter region of the sense region 3 has a distance of 298 ⁇ m or less from the end on the sense region side of the main cathode region when the semiconductor substrate is viewed in plan view. 4 and FIG. 5, since Va ⁇ Vb, Vc, current I 11 (sense diode current) flows as in the main diode region 1, and the magnitude of this sense diode current is shown in FIG. This is 90% or more of the maximum value of the sense diode current. On the other hand, when Va> Vb, Vc and a positive bias is applied to the gate electrode, almost no current flows in the sense region 3. In this embodiment, stable, sufficiently large sense diode current I 11 is to flow in the sense region 3, it is possible to improve the detection accuracy of the main diode current by the sense region 3.
  • this embodiment has the second region (the sense emitter region is a region whose distance from the main cathode region is 298 ⁇ m or less when the semiconductor substrate is viewed in plan).
  • the sense emitter region is a region whose distance from the main cathode region is 298 ⁇ m or less when the semiconductor substrate is viewed in plan.
  • the ratio I 11 / I 1 between the sense diode current I 11 and the main diode current I 1 can be adjusted. If the ratio I 11 / I 1 is known, the main diode current I 1 can be detected by detecting the sense diode current value I 11 .
  • the sense diode current value I 11 is detected by previously connecting a shunt resistor (resistance value R) in series to a circuit through which the sense diode current flows and measuring the voltage drop RI 11 across the shunt resistor. Can do.
  • the main diode current I 1 can be detected from the detected sense diode current value I 11 and the ratio I 11 / I 1 .
  • first and second embodiments can be used in combination.
  • FIG. 9 is a plan view of the semiconductor device 300 according to the present embodiment, showing the vicinity of the boundary portion between the main region 5 and the sense region 3 of the semiconductor substrate 30.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a section taken along line XX of FIG.
  • a plan view showing the entire semiconductor device 300 is the same as that of the semiconductor device 100 shown in FIG. 1, and the sense region 3 in the semiconductor device 300 is smaller than the main region 5.
  • the position of the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 formed on the back side of the semiconductor substrate 30 is the semiconductor device 100. Is different. Also in the semiconductor device 300, the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is parallel to the x-axis direction shown in FIG. In the main region 5, the region where the first N + layer 11 is formed becomes the main diode region 1, and the region where the first P + layer 12 is formed becomes the IGBT region 2.
  • the sense region 3 includes a sense region 31 and a sense region 32.
  • the sense region 31 and the sense region 32 are provided on the upper surface side of the first P + layer 12 in the same manner as the main IGBT region 2 (not shown in FIG. 10). Since other configurations are the same as those of the semiconductor device 100, the same reference numerals are assigned to the same configurations, and redundant description is omitted.
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 in the main region 5 is not shown, but as in the first and second embodiments, A boundary between the first N + layer 11 and the first P + layer 12 exists in the main region 5 of the semiconductor device 300, and the boundary between the main diode region 1 and the main IGBT region 2 is the first N + layer 11 (main cathode). Region) and the first P + layer 12 (main collector region).
  • the sense region 31 and the sense region 32 are disposed adjacent to each other.
  • the sense region 31 and the sense region 32 are each surrounded by a P layer 152 which is a diffusion layer, like the sense region 3 of the first embodiment.
  • the main collector region of the main IGBT region 2 and the sense collector regions of the sense region 31 and the sense region 32 are formed as the same layer (first P + layer 12).
  • the sense region 31 is disposed adjacent to the main diode region 1, and the sense region 32 is disposed farther from the main diode region 1 than the sense region 31.
  • a part of the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is located in a region between the sense region 31 and the main diode region 1. In the region between the sense region 31 and the sense region 32, only the N ⁇ layer 13 and the P layer 152 are provided above the first P + layer 12, and the region does not contribute to electrical conduction. .
  • the second N + layer 173e serving as the sense emitter region of the sense region 31 has a distance D31 of 298 ⁇ m or less from the end on the sense region side of the first N + layer 11 serving as the main cathode region when the semiconductor substrate is viewed in plan. It has become. That is, each of the second N + layers 173e to 173h in the sense region 31 has a distance from the end on the sense region side of the main cathode region (first N + layer 11) of 298 ⁇ m or less when the semiconductor substrate is viewed in plan view. The sense region 31 satisfies the condition as the second region.
  • the second N + layer 173d serving as the sense emitter region of the sense region 32 has a distance D32 from the end on the sense region side of the main cathode region (first N + layer 11) of 615 ⁇ m or more when the semiconductor substrate is viewed in plan view. It has become. That is, each of the second N + layers 173a to 173d in the sense region 32 has a distance of 615 ⁇ m or more from the end of the main cathode region (first N + layer 11) on the sense region side when the semiconductor substrate is viewed in plan. The sense region 32 satisfies the condition as the first region.
  • the first N + layer 11 and the first P + layer 12 of the semiconductor device 300 are connected to the back electrode, and the second N + layers 171a to 171d and 172a of the main diode region 1 and the main IGBT region 2 are connected.
  • the second P + layers 161a, 161c, 162a, 162c (not shown in FIG. 10) are connected to the main surface electrode, and the second N + layers 173a-173h of the sense region 31, the sense region 32, and the second P
  • the + layers 161a, 161c, 161e, 161g are connected to the sense surface electrode. Since the sense regions 31 and 32 are arranged adjacent to each other, for example, they can be connected by one electrode pad.
  • sense diode current I 11 flows in the same manner as main diode region 1 when Va ⁇ Vb and Vc, as shown in FIGS.
  • the size of the sense diode current I 11 is 90% or more of the maximum value of the sense diode current.
  • Va> Vb, Vc and a positive bias is applied to the gate electrode almost no current flows in the sense region 31.
  • the sense region 32 Since the sense region 32 satisfies the condition as the first region, as shown in FIGS. 4 and 5, almost no current flows in the sense region 32 when Va ⁇ Vb, Vc. On the other hand, when Va> Vb, Vc and a positive bias is applied to the gate electrode, the sense IGBT current I 12 flows in the sense region 32 as in the main IGBT region 2.
  • the size of the sense IGBT current I 12 is 90% or more of the maximum value of the sense IGBT current.
  • the main IGBT current I 2 flows in the main area are stable, it is possible to obtain a sufficiently large sense IGBT current I 21. For this reason, it becomes possible to improve the detection accuracy of both the main diode current and the main IGBT current.
  • a sense region 31 for detecting a main diode current is disposed adjacent to a sense region 32 for detecting a main IGBT current, and the sense regions 31 and 32 are connected to one sense surface electrode.
  • the wiring of the sense region can be simplified.
  • a region that does not contribute to electrical conduction between the sense region 31 (sense region for detecting the main diode current) and the sense region 32 (sense region for detecting the main IGBT current). Is formed.
  • the sense region 31 and the sense region 32 are arranged adjacent to each other as shown in FIGS. 9 and 10, the distance from the main cathode region to the region between the sense region 31 and the sense region 32 is shown in FIGS.
  • the distance becomes such that the sense diode current and the sense IGBT current become unstable.
  • the measurement accuracy of the sense diode current and the sense IGBT current is further improved by setting the region where the sense diode current and the sense IGBT current are unstable as a region which does not contribute to electrical conduction.
  • a P layer 152a as a diffusion layer may be formed on the entire surface of the N ⁇ layer 13 in the region between the sense region 31 and the sense region 32.
  • the P layer 152a is an element isolation layer.
  • the semiconductor device 400 is a modification of the semiconductor device 300, in that a P layer 152a is formed on the entire surface of the N ⁇ layer 13 in the region between the sense region 31 and the sense region 32. Since the other configuration is the same as that of the semiconductor device 300, the same reference numeral is assigned to the same configuration, and redundant description is omitted.
  • the distance between the sense region 31 and the sense region 32 can be shortened. Specifically, the distance in the y-axis direction between the sense region 31 and the sense region 32 shown in FIG. 11 can be made shorter than the distance in the y-axis direction between the sense region 31 and the sense region 32 shown in FIG. .
  • the region where the distance from the main cathode region is such that the sense diode current and the sense IGBT current become unstable is designed to be below the P layer 152a. It is preferable to do. This further improves the measurement accuracy of the sense diode current and the sense IGBT current.
  • FIG. 13 is a plan view of the semiconductor device 500 according to the present embodiment, and shows the vicinity of the boundary portion between the main region 5 and the sense region 3 of the semiconductor substrate 50.
  • FIG. 14 is an enlarged view of a cross section taken along line XIV-XIV in FIG.
  • a plan view showing the entire semiconductor device 500 is the same as the semiconductor device 100 shown in FIG. 1, and the sense region 3 is smaller than the main region 5 in the semiconductor device 500.
  • the position of the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 formed on the back surface side of the semiconductor substrate 50 is different from that of the semiconductor device 100.
  • the boundary (line segment AB) between the first P + layer 12 and the first N + layer 11 is parallel to the x-axis direction shown in FIG.
  • the region where the first N + layer 11 is formed becomes the main diode region 1
  • the region where the first P + layer 12 is formed becomes the main IGBT region 2.
  • the sense region 3 includes a region where the first N + layer 11 is formed and a region where the first P + layer 12 is formed.
  • the shape of the sense region 3 when viewed in plan is different from the semiconductor device 100 in that it is short in the x-axis direction and long in the y-axis direction shown in FIG. That is, the sense region 3 is short in the direction parallel to the sense region side end of the main cathode region (x-axis direction) and long in the direction perpendicular to the sense region side end of the main cathode region (y-axis direction). . Since other configurations are the same as those of the semiconductor device 100, the same reference numerals are assigned and redundant description is omitted. 14 does not show the cross-sectional structure of the main region 5, the first N + layer 11 and the first P + layer 12 are provided in the main region 5 of the semiconductor device 500 as in the first embodiment.
  • the boundary between the main diode region 1 and the main IGBT region 2 coincides with the boundary between the first N + layer 11 (main cathode region) and the first P + layer 12 (main collector region). Yes.
  • the longitudinal direction of the trench gate 18 is a direction parallel to the x-axis direction, like the semiconductor device 100.
  • the second N + layer 173 g of the region 331 in the sense region 3 is a distance from the end (that is, the line segment AB) of the main cathode region (first N + layer 11) on the sense region 3 side.
  • D 51 is equal to or less than 298 ⁇ m. That is, each of the second N + layers 173g to 173l in the region 331 has a distance of 298 ⁇ m or less from the end on the sense region 3 side of the main cathode region when the semiconductor substrate is viewed in plan view. It satisfies the conditions as a region.
  • each of the second N + layers 173a to 173d in the region 332 has a distance of 615 ⁇ m or more from the end of the main cathode region on the sense region side when the semiconductor substrate is viewed in plan, and the region 332 includes the first region The conditions are met.
  • the 2N + layer 173e, 173f of the region 333 has become a 298 ⁇ m ⁇ D 52 ⁇ 615 ⁇ m in a plan view of the semiconductor substrate. That is, the second N + layers 173e and 173f in the region 333 do not satisfy the condition as the first region and the condition as the second region.
  • the region 333 has a smaller element area (area when the semiconductor substrate is viewed in plan) than the regions 331 and 332.
  • Sense region 3 because it has a region 331, may be when the main diode current I 1 flows through the main area, stable, obtain a sufficiently large sense diode current I 11.
  • the region 333 is a region where the sense diode current I 11 and the sense IGBT current I 21 become unstable. However, since the region 333 has a smaller element area than the regions 331 and 332, the main diode formed by the region 331 is used. The current detection accuracy and the main IGBT current detection accuracy by the region 332 can be sufficiently ensured. Compared with the case where the main diode current and the main IGBT current are detected using two sense regions as in the third embodiment, the installation space of the sense region can be reduced in this embodiment.
  • the sense region 3 according to the semiconductor device 500 has a shape when the sense region 3 is viewed in plan view is short in a direction parallel to the edge of the main cathode region on the sense region side (a direction parallel to the trench gate 18).
  • the main cathode region is designed to be long in the direction perpendicular to the edge on the sense region side (direction perpendicular to the trench gate 18). For this reason, the ratio of the element area of the region 333 in which the distance D 52 from the end portion on the sense region 3 side of the main cathode region is 298 ⁇ m ⁇ D 52 ⁇ 615 ⁇ m is small with respect to the element area of the sense region 3. .
  • the detection accuracy of the main diode current and the main IGBT current can be improved by reducing the element area of the region 333 as compared with the element areas of the region 331 and the region 332.
  • the sense diode current and the sense IGBT current flowing in the sense region are stabilized, Since it can be obtained as a sufficiently large current, it is possible to improve the detection accuracy of the main IGBT current and the main diode current by the sense region.
  • the main cathode region and the main collector region are adjacent to each other in the main region, but another semiconductor layer is formed between the main cathode region and the main collector region. Also good.
  • semiconductor devices described in the above-described embodiments and modifications can be manufactured by applying techniques used in the manufacturing process of conventional semiconductor devices. Since it can be manufactured without significantly changing the manufacturing process of the conventional semiconductor device, it can be manufactured without greatly increasing the labor, cost, and time in the manufacturing process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

 ダイオードとIGBTが同一半導体基板のメイン領域に形成されている半導体装置において、安定して、十分に大きいセンスIGBT電流を得るために、センス領域は、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離が615μm以上である第1領域を有している。または、センス領域は、安定して、十分に大きいセンスダイオード電流を得るために、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域からの距離が298μm以下である第2領域を有する。センス領域は、第1領域と第2領域の両方を有していてもよい。

Description

半導体装置
 本明細書に記載の技術は、ダイオードとIGBTが同一半導体基板に形成されている半導体装置に関する。
 半導体装置においては、過電流による破壊を防ぐ目的で、半導体装置を流れる電流を検知するためのセンス領域が設けられる。日本国特許公開公報平7-245394号(特許文献1)には、同一半導体基板にIGBTが形成されたメイン領域と、メイン領域を流れる電流を検知するためのセンス領域とを備えた半導体装置が開示されている。センス領域には、メイン領域と同様のIGBTが作り込まれており、センス領域とメイン領域とは100μm以上離間して配置されている。これによって、センス領域とメイン領域との境界領域でのキャリアの干渉を防止し、メイン領域を流れるメイン電流と、センス領域を流れるセンス電流との電流比率をほぼ一定に保っている。
特開平7-245394号公報
 ダイオードとIGBTが同一半導体基板に形成されている半導体装置では、ダイオードは、第1導電型のアノード領域と、第2導電型のダイオードドリフト領域と、第2導電型のカソード領域とを有する。IGBTは、第1導電型のコレクタ領域と、第2導電型のドリフト領域と、第1導電型のボディ領域と、第2導電型のエミッタ領域と、絶縁ゲート電極とを有する。同一半導体基板にダイオードとIGBTが隣接して配置されるため、半導体基板の裏面側では、第2導電型のカソード領域と第1導電側のコレクタ領域が隣接して形成されている。
 本発明者は、このような半導体装置の同一半導体基板内にさらにセンス領域を設置する場合には、センス領域と、半導体基板の裏面のカソード領域との距離によって、センス領域が、メイン領域のダイオード電流を検知する場合と、メイン領域のIGBT電流を検知する場合があることを見出した。
 本明細書が開示する第1の半導体装置は、メイン領域と、センス領域とを含む半導体基板を備えており、半導体基板を平面視したときに、センス領域がメイン領域よりも小さい半導体装置である。この半導体装置では、メイン領域は、半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインアノード領域と、メインアノード領域の下側に形成された第2導電型のメインダイオードドリフト領域と、メインダイオードドリフト領域の下側で半導体基板の裏面に形成された第2導電型のメインカソード領域と、を有するメインダイオードと、半導体基板の裏面に形成された第1導電型のメインコレクタ領域と、メインコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のメインドリフト領域と、メインドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインボディ領域と、メインボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のメインエミッタ領域と、メインエミッタ領域の表面からメインボディ領域とメインドリフト領域とが接する深さまで形成されたメイン絶縁ゲート電極と、を有するメインIGBTとを含んでいる。センス領域は、半導体基板の裏面の少なくとも一部に形成された第1導電型のセンスコレクタ領域と、センスコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のセンスドリフト領域と、センスドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のセンスボディ領域と、センスボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のセンスエミッタ領域と、センスエミッタ領域の表面からセンスボディ領域とセンスドリフト領域とが接する深さまで形成されたセンス絶縁ゲート電極とを有しており、半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が615μm以上である第1領域を有している。
 第1の半導体装置によれば、センス領域のセンスエミッタ領域は、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域からの距離が615μm以上となる第1領域を有しているため、メイン領域のIGBTを流れるIGBT電流を、センス領域によって精度よく検知することができる。
 センス領域は、半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が298μm以下である第2領域をさらに有していてもよい。メイン領域のダイオードを流れるダイオード電流もセンス領域によって精度よく検知することができる。
 半導体基板を平面視したときに、センスドリフト領域と、センスボディ領域と、センスエミッタ領域と、センス絶縁ゲート電極は、第1領域から第2領域まで連続して形成されていてもよい。
 第1領域と第2領域の間の少なくとも一部には、半導体基板の表面から深さ方向に延びる拡散層が形成されていてもよい。
 半導体基板を平面視したときに、拡散層は、メインカソード領域との距離が298μmより大きく、615μmより小さい領域に形成されていてもよい。
 本明細書が開示する第2の半導体装置は、メイン領域と、センス領域とを含む半導体基板を備えており、半導体基板を平面視したときに、センス領域がメイン領域よりも小さい半導体装置である。この半導体装置では、メイン領域は、半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインアノード領域と、メインアノード領域の下側に形成された第2導電型のメインダイオードドリフト領域と、メインダイオードドリフト領域の下側で半導体基板の裏面に形成された第2導電型のメインカソード領域と、を有するメインダイオードと、半導体基板の裏面に形成された第1導電型のメインコレクタ領域と、メインコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のメインドリフト領域と、メインドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインボディ領域と、メインボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のメインエミッタ領域と、メインエミッタ領域の表面からメインボディ領域とメインドリフト領域とが接する深さまで形成されたメイン絶縁ゲート電極と、を有するメインIGBTとを含んでいる。センス領域は、半導体基板の裏面の少なくとも一部に形成された第1導電型のセンスコレクタ領域と、センスコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のセンスドリフト領域と、センスドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のセンスボディ領域と、センスボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のセンスエミッタ領域と、センスエミッタ領域の表面からセンスボディ領域とセンスドリフト領域とが接する深さまで形成されたセンス絶縁ゲート電極と、を有しており、半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が298μm以下となる第2領域を有している。
 第2の半導体装置によれば、センス領域のセンスエミッタ領域は、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域からの距離が298μm以下となる第2領域を有しているため、メイン領域のIGBTを流れるIGBT電流を、センス領域によって精度よく検知することができる。
実施例の半導体装置の平面図である。 図1の半導体装置の平面図において、メイン領域とセンス領域の境界部分の近傍を拡大した図であり、実施例1に係る半導体装置を示している。 図2のIII-III線断面図である。 センス領域が検知するセンスIGBT電流を示す図である。 センス領域が検知するセンスダイオード電流を示す図である。 センス領域が検知する電流を測定する測定回路図である。 実施例2の半導体装置の平面図であり、メイン領域とセンス領域の境界部分の近傍を拡大した図である。 図7のVIII-VIII線断面図である。 実施例3の半導体装置の平面図であり、メイン領域とセンス領域の境界部分の近傍を拡大した図である。 図9のX-X線断面図である。 変形例の半導体装置の平面図であり、メイン領域とセンス領域の境界部分の近傍を拡大した図である。 図11のXII-XII線断面図。 実施例4の半導体装置の平面図であり、メイン領域とセンス領域の境界部分の近傍を拡大した図である。 図13のXIV-XIV線断面図。
 以下、本発明の実施例1について、図面を参照しながら説明する。図1は、半導体装置100の平面図である。図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板10に形成された、メイン領域5と、センス領域3と、メイン領域5およびセンス領域3を取り囲む周辺耐圧領域7を備えている。センス領域3は、メイン領域5と比較して小さい。
 図2は、図1に示す半導体装置100のメイン領域5とセンス領域3との境界部分の近傍を示す拡大図であり、図3は図2のIII-III線断面を拡大した図である。
 図2および図3に示すように、メイン領域5は、メインダイオード領域1、メインIGBT領域2を備えている。半導体基板10は、第1N層11と、第1N層11に隣接する第1P層12と、第1N層11および第1P層12の表面に形成されたN層13と、N層13の表面に形成されたP層141a,141c,142a,142c,143a,143cおよびP層151,152,153とを備えている。P層141a,141cの表面には、第2P層161a,161cと第2N層171a~171dが設けられている。P層142a,142cの表面には、第2P層162a,162cと第2N層172a~172dが設けられている。P層143a,143cの表面には、第2P層163a,163cと第2N層173a~173dが設けられている。尚、P層141a,141c,142a,142c,143a,143cは同様の構造である。第2P層161a,161c,162a,162c,163a,163cは同様の構造である。第2N層171a~171d,172a~172d,173a~173dは同様の構造である。メインダイオード領域1に含まれるものに参照番号141,161,171を付している。メインIGBT領域2に含まれるものに参照番号142,162,172を付している。センス領域3に含まれるものに参照番号143,163,173を付している。P層151,152,153は、P層141a,141c,142a,142c,143a,143cと比較すると半導体基板10の深い位置まで形成されている。P層151,152,153は、電気伝導に寄与しない拡散層である。センス領域3は、P層152によって囲まれており、メイン領域5は、P層153によって囲まれている。P層152,153によって、センス領域3と、メイン領域5との間でキャリアが移動することが抑制される。すなわち、P層152,153は、素子分離層である。
 半導体基板10の上表面からN層13に向けて、複数のトレンチゲート18が設けられている。トレンチゲート18の深さは、P層141a,141c,142a,142c,143a,143cよりも深く、P層151,152,153よりも浅い。トレンチゲート18は、トレンチ191内に形成されたゲート絶縁膜192、およびその内部に充填されているゲート電極193を備えている。第2N層171a~171d,172a~172d,173a~173dは、それぞれトレンチゲート18に接している。トレンチゲート18の長手方向は、図2に示すx軸方向に平行である。
 図2および図3に示すように、メインダイオード領域1は、メイン領域5のうち、半導体基板10裏面側に第1N層11が形成されている領域である。メインダイオード領域1は、メインカソード領域としての第1N層11、メインダイオードドリフト領域としてのN層13、メインアノード領域としてのP層141a,141c及び第2P層163a,163cを有している。
 メインIGBT領域2は、メイン領域5のうち、半導体基板10の裏面側に第1P層12が形成されている領域である。メインIGBT領域2は、メインコレクタ領域としての第1P層12、メインIGBTドリフト領域としてのN層13、メインIGBTボディ領域としてのP層142a,142c、メインエミッタ領域としての第2N層172a~172d、メインボディコンタクト領域としての第2P層162a,162c、メイン絶縁ゲートとしてのトレンチゲート18を有している。
 本実施例では、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2との境界は、半導体基板10の裏面側に形成された第1N層11と第1P層12との境界である。第1N層11と第1P層12との境界は、線分ABとして図2、図3に示している。第1N層11と第1P層12との境界(線分AB)は、トレンチゲート18の長手方向に平行である。すなわち、図2に示すx軸に平行である。図2、図3に示すように、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2では、半導体基板10のN層13およびこの表面に形成された層(N層13より表面側の層)が同様の構成となっており、N層13の裏面側の層(第1N層11もしくは第1P層12)のみが相違している。すなわち、半導体装置100のメイン領域5においては、半導体基板10の裏面側の層を第1N層11とすると、メインダイオード領域1となり、半導体基板10の裏面側の層を第1P層12とすると、メインIGBT領域2となる。
 センス領域3は、メインIGBT領域2と同様に、第1P層12の上面側に配置されている。センス領域3は、図2に示すように、x軸方向で長く、y軸方向で短くなっている。図2、図3に示すように、センス領域3は、メインIGBT領域2に隣接して配置されている。メインIGBT領域2のメインコレクタ領域と、センス領域3のセンスコレクタ領域とは、同一の層(第1P層12)として形成されている。センス領域3のN層13より表面側の層の構成は、メインダイオード領域1およびメインIGBT領域2と同様である。すなわち、センス領域3では、第1P層12はセンスコレクタ領域、N層13はセンスドリフト領域、P層143a,143cはセンスボディ領域、第2N層173a~173dはセンスエミッタ領域、第2P層163a,163cはセンスボディコンタクト領域、トレンチゲート18はセンス絶縁ゲートとして利用される。
 第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)は、センス領域3の周囲に形成されたP層152の外部であって、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2との間に存在している。センス領域3とメインIGBT領域2との間には、第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)は存在していない。図3に示す、線分ABからセンスエミッタ領域である第2N層173dのメイン領域5側の端部までの距離D11は、D11≧615μmである。距離D11は、メインカソード領域(第1N層11)のセンス領域3側の端部からセンスエミッタ領域である第2N層173dのメイン領域5側の端部までの距離に相当する。
 拡散層領域4は、センス領域3に隣接しており、半導体基板の周縁側に配置されている。拡散層領域4は、深い拡散層であるP層151を備えている。P層151は電気伝導に寄与しない拡散層である。
 半導体装置100の第1N層11および第1P層12は裏面電極(図示しない)に接続される。第2N層171a~172d,172a~172dおよび第2P層161a,161c,162a,162cはメイン表面電極(図示しない)に接続される。第2N層173a~173dおよび第2P層163a,163cはセンス表面電極(図示しない)に接続される。
 裏面電極の電位Vaをメイン表面電極の電位Vb、センス表面電極の電位Vcよりも高くし(Va>Vb,Vc)、ゲート電極193に正電圧(正バイアス)を印加すると、メインIGBT領域2では、トレンチゲート18近傍のP層142a,142c(メインボディ領域)にチャネルが形成される。これによって、第1P層12(メインコレクタ領域)から第2N層172a~172d(メインエミッタ領域)にメインIGBT電流Iが流れる。メインダイオード領域1では電流は流れない。
 一方、裏面電極の電位Vaをメイン表面電極の電位Vb、センス表面電極の電位Vcよりも低くすると(Va<Vb,Vc)、メインダイオード領域1では、第2P層161a,161c、P層141a,141c(メインアノード領域)からN層13を介して第1N層11(メインカソード領域)へメインダイオード電流Iが流れる。メインIGBT領域2では電流は流れない。
 本発明者は、センス領域と、半導体基板の裏面のメインカソード領域との距離によって、センス領域が、メインダイオード電流Iを検知する場合と、メインIGBT電流Iを検知する場合があることを見出した。
 図4、図5は、センス領域3と、半導体基板10の裏面のメインカソード領域(第1N層11)との距離によって、センス領域3に流れる電流がどのように変化するかを調べた結果を示している。センス領域3に流れる電流は、図6に示すように、半導体装置100mを測定回路に接続することによって測定した。半導体装置100mは、半導体基板10mの裏面側の第1N層11および第1P層12のパターニングが半導体装置100と異なっている。半導体装置100mのその他の構成は、半導体装置100と同様であるから、重複説明を省略する。
 半導体基板10mの裏面側のメインカソード領域のセンス領域側の端部の位置(本実施例では、第1N層11と第1P層12との境界(線分AB)の位置に一致する)をトレンチの長手方向に平行な方向(図2に示すy軸方向)に平行移動させることによって、センス領域3と、半導体基板10の裏面のメインカソード領域(第1N層11)との距離Dを変化させた半導体装置100mを製造した。尚、半導体基板10mの厚さは160μmとした。メインカソード領域のセンス領域側の端部の位置を変化させた半導体装置100mの各々に対して、電極91,93,95を形成した。すなわち、センス領域3の表面側にはセンス表面電極93を形成し、メイン領域5の表面にはメイン表面電極95を形成し、裏面側には裏面電極91を形成した。電極91,93,95を形成した半導体装置100mを、図6に示す測定回路90に接続した。すなわち、測定装置92のセンスエミッタ端子SEはセンス表面電極93に接続し、メインエミッタ端子MEはメイン表面電極95に接続し、メインコレクタ端子MCおよびセンスコレクタ端子SCは裏面電極91に接続し、ゲート端子Gはトレンチゲート電極に接続した。さらに、センスエミッタ端子SEとセンスコレクタ端子SCとの間にシャント抵抗Rを接続した。5Ω、10Ω、15Ωのシャント抵抗Rをそれぞれ用いた。センスエミッタ端子SEおよびメインエミッタ端子MEは接地し、メインコレクタ端子MCおよびセンスコレクタ端子SCの電位を共通で、コレクタ電流が定格電流となる電位とした。ゲート端子Gについては、ゲート電圧を印加する場合には、15Vの電圧を印加した。メインカソード領域のセンス領域側の端部の位置を変化させた半導体装置100mの各々について、測定回路90を用いてセンス領域に流れる電流値を測定した。5Ω、10Ω、15Ωのシャント抵抗Rの両端の電圧降下を測定してシャント抵抗を流れる電流値を求め、さらに、シャント抵抗Rの抵抗値をx軸とし、シャント抵抗を流れる電流をy軸としてxy座標系にプロットした。プロットした電流値のデータを直線によって外挿し、y切片の値(シャント抵抗値が0の場合の電流値)を求め、このy切片の値をセンス電流値として用いた。
 図4は、Va>Vb,Vcかつゲート電極に正バイアスを印加する場合(メインIGBT電流Iが流れる場合)に、測定回路90によって測定されたセンス領域3に流れるセンス電流値(すなわちセンスIGBT電流)を示している。図5は、Va<Vb,Vcの場合(メインダイオード電流Iが流れる場合)に、測定回路90によって測定されたセンス領域3に流れるセンス電流値(すなわちセンスダイオード電流)を示している。図4、図5中の実験点は、下記の表1に記載の実験データを図示するものであり、曲線は、表1に示す実験データに基づく回帰式を表す曲線である。図4中の曲線は、下記の式(1)によって表され、図5中の曲線は、下記の式(2)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図4に示すように、距離D≦132μmにおいては、センス領域3には、センスIGBT電流が殆ど流れず、ほぼ一定の値であるが、距離Dが132μmを超えると、距離Dが大きくなるに従い、センスIGBT電流が大きくなる。距離DがD≧615μmとなると、距離Dに対するセンスIGBT電流の変化量が小さくなって、センスIGBT電流は再び一定値(26mA)に収束する。この一定値がセンス領域3で検知可能なセンスIGBT電流の最大値である。センスIGBT電流の最大値(26mA)に対して90%以上(23.4mA以上)の大きさのセンスIGBT電流を検知することができれば、センスIGBT電流の測定値によって、メインIGBT電流を精度よく検知することができる。式(1)によれば、距離D≧615μmの場合に、センスIGBT電流の最大値に対して90%以上の大きさのセンスIGBT電流を検知することができる。
 一方、センス領域3に流れるセンスダイオード電流については、図5に示すように、距離D≧605μmにおいては、センス領域3には、センスダイオード電流が殆ど流れず、ほぼ一定の値であるが、距離Dが605μmよりも小さくなると、距離Dが小さくなるに従い、センスダイオード電流が大きくなる。距離DがD≦298μmとなると、距離Dに対するセンスダイオード電流の変化量が小さくなって、センスダイオード電流は再び一定の値(70mA)に収束する。この一定値がセンス領域3で検知可能なセンスダイオード電流の最大値である。センスダイオード電流の最大値(70mA)に対して90%以上(63mA以上)の大きさのセンスダイオード電流を検知することができれば、センスダイオード電流の測定値によって、メインダイオード電流を精度よく検知することができる。式(2)によれば、距離D≦298μmの場合に、センスダイオード電流の最大値に対して90%以上の大きさのセンスダイオード電流を検知することができる。
 図4、図5において、横軸Dは、半導体基板10を平面視したときの、メインカソード領域のセンス領域側の端部からセンスエミッタ領域のメイン領域側の端部までの距離を示している。例えば、図2、図3では、メインカソード領域(第1N層11)のセンス領域3側の端部、すなわち第1P層12と第1N層11との境界である線分ABから、センスエミッタ領域であるN層173dのメイン領域5側の端部までの距離D11が、図4、図5における横軸Dとして示す距離に相当する。
 半導体装置100では、センス領域3は、メインIGBT領域2と同様に第1P層12の上面側に設置されており、メインカソード領域(第1N層11)のセンス領域3側の端部(すなわち線分AB)からセンスエミッタ領域である第2N層173dのメイン領域5側の端部までの距離D11が615μm以上であるから、センス領域3のセンスエミッタ領域となる第2N層173a~173dは、いずれも、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離が615μm以上である第1領域であり、センス領域3は、第1領域としての条件を満たしている。このため、センス領域3には、メインIGBT領域2と同様に電流が流れる。すなわち、Va<Vb,Vcの時にはセンス領域3には電流は殆ど流れない。一方、Va>Vb,Vcかつゲート電極に正バイアスを印加する時には、第1P層12(センスコレクタ領域)から第2N層173a~173d(センスエミッタ領域)にセンスIGBT電流I12が流れ、このセンスIGBT電流の大きさは、センスIGBT電流の最大値の90%以上である。半導体装置100によれば、安定して、十分に大きいセンスIGBT電流I12を得ることができるため、センス領域3によるメインIGBT電流の検知精度を向上させることが可能となる。
 上記のとおり、本実施例では、第1領域(すなわち、センスエミッタ領域は、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域からの距離が615μm以上となる領域)を有する。これによって、安定して、十分に大きいセンスIGBT電流I12(センスIGBT電流の最大値の90%以上の電流)がセンス領域3に流れるため、メインIGBT領域を流れるメインIGBT電流と、センス領域を流れるセンスIGBT電流との比が十分大きくなり、かつ安定化する。このため、センス領域を用いて、メインIGBT電流を精度よく検知することができる。
 尚、センスIGBT電流I12とメインIGBT電流Iとの比I12/Iは、基板の表面におけるメインIGBT領域2の面積Sとセンス領域3の第1領域の面積S12との比S12/Sに依存する。面積比S12/Sを調整することによって、センスIGBT電流I12とメインIGBT電流Iとの比I12/Iを調整することができる。比I12/Iが既知であれば、センスIGBT電流値I12を検知することによって、メインIGBT電流Iを検知することができる。例えば、センスIGBT電流が流れる回路に予めシャント抵抗(抵抗値R)を直列接続しておき、このシャント抵抗の両端の電圧降下RI12を計測することによって、センスIGBT電流値I12を検知することができる。検知したセンスIGBT電流値I12と比I12/Iより、メインIGBT電流Iを検知することができる。
 図7は、本実施例に係る半導体装置200の平面図であり、半導体基板20のメイン領域5とセンス領域3との境界部分の近傍を示す図である。図8は図7のVIII-VIII線断面を拡大した図である。尚、半導体装置200の全体を示す平面図は、図1に示す半導体装置100と同様であり、半導体装置200においても、センス領域3は、メイン領域5と比較して小さい。
 半導体装置200では、半導体基板20の裏面側に形成された第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)の位置が半導体装置100と異なっている。半導体装置200においても、第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)は、図7に示すx軸方向に平行である。メイン領域5において、第1N層11が形成された領域がメインダイオード領域1となり、第1P層12が形成された領域がIGBT領域2となる。センス領域3は、メインダイオード領域1と同様に、第1N層11が形成されている領域と第1P層12が形成されている領域とを備えている。その他の構成は半導体装置100と同様の構成であるため、同様の構成について同一の参照番号を付すことによって、重複説明を省略する。尚、図8に示す断面には、メイン領域5内の第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)が図示されていないが、実施例1と同様に、半導体装置200のメイン領域5内に第1N層11と第1P層12の境界が存在しており、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2との境界は、第1N層11(メインカソード領域)と第1P層12(メインコレクタ領域)との境界に一致している。
 本実施例においては、図7および図8に示すように、第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)がセンス領域3の下方に位置している。メインカソード領域(第1N層11)のセンス領域3側の端部(すなわち線分AB)からセンスエミッタ領域である第2N層173aのメイン領域5側の端部までの距離D21は、D21≦298μmとなっている。メインダイオード領域1の第2N層171aと同様に第1N層11の上面側に設置されている第2N層173c,173dは、メインカソード領域のセンス領域3側の端部からの距離は、ゼロよりも小さい。すなわち、センス領域3のセンスエミッタ領域となる第2N層173a~173dは、いずれも、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離が298μm以下であり、本実施例では、センス領域3は、第2領域としての条件を満たしている。
 実施例1と同様に、半導体装置200の第1N層11および第1P層12は裏面電極(図示しない)に接続され、第2N層171a~172d,172a~172dおよび第2P層161a,161c,162a,162cはメイン表面電極(図示しない)に接続され、第2N層173a~173dおよび第2P層163a,163cはセンス表面電極(図示しない)に接続される。
 裏面電極の電位Vaを、メイン表面電極の電位Vb、センス表面電極の電位Vcよりも低くすると(Va<Vb,Vc)、メインダイオード領域1ではメインダイオード電流Iが流れ、メインIGBT領域2では電流は流れない。一方、裏面電極の電位Vaをメイン表面電極の電位Vb、センス表面電極の電位Vcよりも高くし、ゲート電極に正電圧(正バイアス)を印加すると(Va>Vb,Vc)、メインIGBT領域2ではメインIGBT電流Iが流れ、メインダイオード領域1では電流は流れない。
 センス領域3のセンスエミッタ領域となる第2N層173a~173dは、いずれも、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離が298μm以下であり、センス領域3は第2領域であるため、図4、図5に示すように、Va<Vb,Vcの時にはメインダイオード領域1と同様に電流I11(センスダイオード電流)が流れ、このセンスダイオード電流の大きさは、センスダイオード電流の最大値の90%以上である。一方、Va>Vb,Vcかつゲート電極に正バイアスを印加する時にはセンス領域3には電流は殆ど流れない。本実施例では、安定して、十分に大きいセンスダイオード電流I11がセンス領域3に流れるため、センス領域3によるメインダイオード電流の検知精度を向上させることが可能となる。
 上記のとおり、本実施例では、第2領域(センスエミッタ領域は、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域からの距離が298μm以下となる領域)を有する。これによって、安定して、十分に大きいセンスダイオード電流I11(センスダイオード電流の最大値の90%以上の電流)を得ることができるため、メインダイオード領域を流れるメインダイオード電流と、センス領域を流れるセンスダイオード電流との比が十分大きくなり、かつ安定化する。このため、センス領域3を用いて、メインダイオード電流を精度よく検知することができる。
 尚、センスダイオード電流I11とメインダイオード電流Iとの比I11/Iは、基板の表面におけるメインダイオード領域1の面積Sとセンス領域の第2領域の面積S11との比S11/Sに依存する。面積比S11/Sを調整することによって、センスダイオード電流I11とメインダイオード電流Iとの比I11/Iを調整することができる。比I11/Iが既知であれば、センスダイオード電流値I11を検知することによって、メインダイオード電流Iを検知することができる。例えば、センスダイオード電流が流れる回路に予めシャント抵抗(抵抗値R)を直列接続しておき、このシャント抵抗の両端の電圧降下RI11を計測することによって、センスダイオード電流値I11を検知することができる。検知したセンスダイオード電流値I11と比I11/Iより、メインダイオード電流Iを検知することができる。
 尚、上記の実施例1と実施例2とは、当然に組み合わせて用いることが可能である。例えば、センス領域が2つあり、一方は第1領域を有するセンス領域であり、他方は第2領域を有するセンス領域であってもよい。
 図9は、本実施例に係る半導体装置300の平面図であり、半導体基板30のメイン領域5とセンス領域3との境界部分の近傍を示す図である。図10は図9のX-X線断面を拡大した図である。尚、半導体装置300の全体を示す平面図は、図1に示す半導体装置100と同様であり、半導体装置300においても、センス領域3は、メイン領域5と比較して小さい。
 図9、図10に示すように、半導体装置300では、半導体基板30の裏面側に形成された第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)の位置が半導体装置100と異なっている。半導体装置300においても、第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)は、図9に示すx軸方向に平行である。メイン領域5において、第1N層11が形成された領域がメインダイオード領域1となり、第1P層12が形成された領域がIGBT領域2となる。また、半導体装置300には、センス領域3は、センス領域31とセンス領域32とを含んでいる。センス領域31およびセンス領域32は、メインIGBT領域2(図10には図示していない)と同様に第1P層12の上面側に設置されている。その他の構成は半導体装置100と同様の構成であるため、同様の構成について同一の参照番号を付すことによって、重複説明を省略する。尚、図10に示す断面には、メイン領域5内の第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)が図示されていないが、実施例1,2と同様に、半導体装置300のメイン領域5内に第1N層11と第1P層12の境界が存在しており、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2との境界は、第1N層11(メインカソード領域)と第1P層12(メインコレクタ領域)との境界に一致している。
 本実施例においては、図9および図10に示すように、センス領域31とセンス領域32とは互いに隣接して設置されている。センス領域31、センス領域32は、実施例1のセンス領域3と同様にそれぞれ拡散層であるP層152に囲まれている。メインIGBT領域2のメインコレクタ領域と、センス領域31およびセンス領域32のセンスコレクタ領域とは、同一の層(第1P層12)として形成されている。
 センス領域31は、メインダイオード領域1に隣接して配置されており、センス領域32は、センス領域31よりもメインダイオード領域1から遠い位置に配置されている。第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)の一部は、センス領域31とメインダイオード領域1の間の領域に位置している。センス領域31とセンス領域32の間の領域では、第1P層12の上方には、N層13とP層152が設けられているのみであり、電気伝導に寄与しない領域となっている。
 センス領域31のセンスエミッタ領域となる第2N層173eは、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域である第1N層11のセンス領域側の端部からの距離D31が298μm以下となっている。すなわち、センス領域31の第2N層173e~173hは、いずれも半導体基板を平面視したときにメインカソード領域(第1N層11)のセンス領域側の端部からの距離が298μm以下であり、センス領域31は、第2領域としての条件を満たしている。センス領域32のセンスエミッタ領域となる第2N層173dは、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域(第1N層11)のセンス領域側の端部からの距離D32が615μm以上となっている。すなわち、センス領域32の第2N層173a~173dは、いずれも半導体基板を平面視したときにメインカソード領域(第1N層11)のセンス領域側の端部からの距離が615μm以上であり、センス領域32は、第1領域としての条件を満たしている。
 実施例1、2と同様に、半導体装置300の第1N層11、第1P層12は裏面電極に接続され、メインダイオード領域1、メインIGBT領域2の第2N層171a~171d、172a~172d、第2P層161a、161c、162a,162c(図10には図示していない)はメイン表面電極に接続され、センス領域31、センス領域32の第2N層173a~173h、第2P層161a,161c,161e,161gはセンス表面電極に接続される。センス領域31、32は互いに隣接して配置されているため、例えば、1つの電極パッドによって接続できる。
 裏面電極の電位Vaをメイン表面電極の電位Vb、センス表面電極の電位Vcよりも低くすると(Va<Vb,Vc)、メインダイオード領域1ではメインダイオード電流Iが流れ、メインIGBT領域2では電流は流れない。
 センス領域31は、第2領域としての条件を満たしているため、図4、図5に示すように、Va<Vb,Vcの時にはメインダイオード領域1と同様にセンスダイオード電流I11が流れる。このセンスダイオード電流I11の大きさは、センスダイオード電流の最大値の90%以上である。一方、Va>Vb,Vcかつゲート電極に正バイアスを印加する時にはセンス領域31には電流は殆ど流れない。
 センス領域32は、第1領域としての条件を満たしているため、図4、図5に示すように、Va<Vb,Vcの時にはセンス領域32には電流は殆ど流れない。一方、Va>Vb,Vcかつゲート電極に正バイアスを印加する時にはメインIGBT領域2と同様に、センス領域32にセンスIGBT電流I12が流れる。このセンスIGBT電流I12の大きさは、センスIGBT電流の最大値の90%以上である。
 本実施例では、センス領域31、センス領域32を用いることによって、メイン領域5にメインダイオード電流Iが流れる場合には、安定して、十分に大きいセンスダイオード電流I11を得ることができる。メイン領域にメインIGBT電流Iが流れる場合には、安定して、十分に大きいセンスIGBT電流I21を得ることができる。このため、メインダイオード電流とメインIGBT電流の双方の検知精度を向上させることが可能となる。
 本実施例では、メインIGBT電流を検知するセンス領域32に隣接してメインダイオード電流を検知するセンス領域31を配置し、センス領域31,32を1つのセンス表面電極に接続している。これによって、センス領域の配線等を簡略化することができる。
 また、本実施例においては、センス領域31(メインダイオード電流を検知するためのセンス領域)とセンス領域32(メインIGBT電流を検知するためのセンス領域)との間に、電気伝導に寄与しない領域が形成されている。図9、図10のようにセンス領域31とセンス領域32を隣接して配置すると、センス領域31とセンス領域32との間の領域のメインカソード領域からの距離は、図4、図5に示すように、センスダイオード電流とセンスIGBT電流が不安定となるような距離となる。センスダイオード電流とセンスIGBT電流が不安定となる領域を、電気伝導に寄与しない領域とすることによって、センスダイオード電流とセンスIGBT電流の測定精度がさらに向上する。
 尚、図11、図12に示す半導体装置400のように、センス領域31とセンス領域32の間の領域のN層13の表面側の全体に拡散層であるP層152aを形成してもよい。P層152aは、素子分離層である。半導体装置400は、半導体装置300の変形例であって、センス領域31とセンス領域32の間の領域のN層13の表面側の全体にP層152aを形成している点において半導体装置300と相違しており、その他の構成は、半導体装置300と同様であるため、同様の構成について同一の参照番号を付すことによって重複説明を省略する。半導体装置400では、1つのP層152aによってセンス領域31とセンス領域32を分離しているため、センス領域31とセンス領域32の間の距離を短くすることができる。具体的には、図9に示すセンス領域31とセンス領域32とのy軸方向の距離よりも、図11に示すセンス領域31とセンス領域32とのy軸方向の距離を短くすることができる。この場合、図4、図5に示すような、メインカソード領域からの距離がセンスダイオード電流とセンスIGBT電流が不安定となるような距離となる領域が、P層152aの下方に収まるように設計することが好ましい。これによって、センスダイオード電流とセンスIGBT電流の測定精度がさらに向上する。
 図13は、本実施例に係る半導体装置500の平面図であり、半導体基板50のメイン領域5とセンス領域3との境界部分の近傍を示す図である。図14は図13のXIV-XIV線断面を拡大した図である。尚、半導体装置500の全体を示す平面図は、図1に示す半導体装置100と同様であり、半導体装置500においても、センス領域3は、メイン領域5と比較して小さい。
 半導体装置500では、半導体基板50の裏面側に形成された第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)の位置が半導体装置100と異なっている。半導体装置500においても、第1P層12と第1N層11との境界(線分AB)は、図13に示すx軸方向に平行である。メイン領域5において、第1N層11が形成された領域がメインダイオード領域1となり、第1P層12が形成された領域がメインIGBT領域2となる。センス領域3は、メインダイオード領域1と同様に、第1N層11が形成されている領域と、第1P層12が形成されている領域とを備えている。センス領域3を平面視したときの形状は、図13に示すx軸方向で短く、y軸方向で長くなっている点においても半導体装置100と相違している。すなわち、センス領域3は、メインカソード領域のセンス領域側の端部に平行な方向(x軸方向)で短く、メインカソード領域のセンス領域側の端部に垂直な方向(y軸方向)で長い。その他の構成は半導体装置100と同様の構成であるため、同一の参照番号を付すことによって、重複説明を省略する。尚、図14に示す断面には、メイン領域5の断面構造が図示されていないが、実施例1と同様に、半導体装置500のメイン領域5内に第1N層11と第1P層12の境界が存在しており、メインダイオード領域1とメインIGBT領域2との境界は、第1N層11(メインカソード領域)と第1P層12(メインコレクタ領域)との境界に一致している。また、トレンチゲート18の長手方向は、半導体装置100と同様に、x軸方向に平行な方向である。
 図13、図14では、センス領域3のうち、領域331の第2N層173gは、メインカソード領域(第1N層11)のセンス領域3側の端部(すなわち線分AB)からの距離D51が298μm以下となる。すなわち、領域331の第2N層173g~173lは、いずれも半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域3側の端部からの距離が298μm以下であり、領域331は、第2領域としての条件を満たしている。領域332の第2N層173dは、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域3側の端部からの距離D53が615μm以上となっている。すなわち、領域332の第2N層173a~173dは、いずれも半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離が615μm以上であり、領域332は、第1領域としての条件を満たしている。領域333の第2N層173e,173fは、半導体基板を平面視したときにメインカソード領域のセンス領域側の端部からの距離D52が298μm<D52<615μmとなっている。すなわち、領域333の第2N層173e,173fは、第1領域としての条件も、第2領域としての条件も満たしていない。領域333は、領域331および領域332と比較して、素子面積(半導体基板を平面視したときの面積)が小さい。
 センス領域3は、領域331を有しているため、メイン領域にメインダイオード電流Iが流れる場合に、安定して、十分に大きいセンスダイオード電流I11を得ることができる。また、センス領域3は、領域332を有しているため、メイン領域にメインIGBT電流Iが流れる場合に、安定して、十分に大きいセンスIGBT電流I21を得ることができる。領域333は、センスダイオード電流I11、センスIGBT電流I21が不安定になる領域であるが、領域331および領域332と比較して、領域333は、素子面積が小さいため、領域331によるメインダイオード電流の検知精度、領域332によるメインIGBT電流の検知精度を十分に確保することができる。実施例3のように2つのセンス領域を用いてメインダイオード電流とメインIGBT電流を検知する場合と比較して、本実施例ではセンス領域の設置スペースを小さくすることができる。
 また、半導体装置500に係るセンス領域3は、センス領域3を平面視したときの形状が、メインカソード領域のセンス領域側の端縁に平行な方向(トレンチゲート18に平行な方向)で短く、メインカソード領域のセンス領域側の端縁に垂直な方向(トレンチゲート18に垂直な方向)で長くなるように設計されている。このため、センス領域3の素子面積に対して、メインカソード領域のセンス領域3側の端部からの距離D52が298μm<D52<615μmとなっている領域333の素子面積の割合が小さくなる。領域333の素子面積を領域331および領域332の素子面積と比較して小さくすることで、メインダイオード電流とメインIGBT電流の検知精度を向上させることができる。
 上記の本発明に係る実施例および変形例によれば、ダイオードとIGBTが同一半導体基板のメイン領域に形成されている半導体装置において、センス領域に流れるセンスダイオード電流、センスIGBT電流を、安定化し、十分に大きい電流として得ることができるため、センス領域によるメインIGBT電流、メインダイオード電流の検知精度を向上することができる。尚、上記の実施例および変形例では、メイン領域において、メインカソード領域とメインコレクタ領域が隣接していたが、メインカソード領域とメインコレクタ領域との間に、別の半導体層が形成されていてもよい。
 尚、上記の実施例および変形例に記載の半導体装置は、従来の半導体装置の製造工程に用いられている技術を応用して製造することができる。従来の半導体装置の製造工程を大幅に変更することなく製造できるため、製造工程での手間やコスト、時間を大幅に増大させることなく製造することが可能である。
 以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (6)

  1.  メイン領域と、センス領域とを含む半導体基板を備えており、
     半導体基板を平面視したときに、センス領域がメイン領域よりも小さい半導体装置であって、
     メイン領域は、
      半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインアノード領域と、
      メインアノード領域の下側に形成された第2導電型のメインダイオードドリフト領域と、
      メインダイオードドリフト領域の下側で半導体基板の裏面に形成された第2導電型のメインカソード領域と、
    を有するメインダイオードと、
      半導体基板の裏面に形成された第1導電型のメインコレクタ領域と、
      メインコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のメインドリフト領域と、
      メインドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインボディ領域と、
      メインボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のメインエミッタ領域と、
      メインエミッタ領域の表面からメインボディ領域とメインドリフト領域とが接する深さまで形成されたメイン絶縁ゲート電極と、
    を有するメインIGBTとを含んでおり、
     センス領域は、
      半導体基板の裏面の少なくとも一部に形成された第1導電型のセンスコレクタ領域と、
      センスコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のセンスドリフト領域と、
      センスドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のセンスボディ領域と、
      センスボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のセンスエミッタ領域と、
      センスエミッタ領域の表面からセンスボディ領域とセンスドリフト領域とが接する深さまで形成されたセンス絶縁ゲート電極と
    を有しており、
      半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が615μm以上である第1領域を有する、半導体装置。
  2.  センス領域は、半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が298μm以下である第2領域をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  半導体基板を平面視したときに、センスドリフト領域と、センスボディ領域と、センスエミッタ領域と、センス絶縁ゲート電極は、第1領域から第2領域まで連続して形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4.  第1領域と第2領域の間の少なくとも一部には、半導体基板の表面から深さ方向に延びる拡散層が形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  5.  半導体基板を平面視したときに、拡散層は、メインカソード領域との距離が298μmより大きく、615μmより小さい領域に形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6.  メイン領域と、センス領域とを含む半導体基板を備えており、
     半導体基板を平面視したときに、センス領域がメイン領域よりも小さい半導体装置であって、
     メイン領域は、
      半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインアノード領域と、
      メインアノード領域の下側に形成された第2導電型のメインダイオードドリフト領域と、
      メインダイオードドリフト領域の下側で半導体基板の裏面に形成された第2導電型のメインカソード領域と、
    を有するメインダイオードと、
      半導体基板の裏面に形成された第1導電型のメインコレクタ領域と、
      メインコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のメインドリフト領域と、
      メインドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のメインボディ領域と、
      メインボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のメインエミッタ領域と、
      メインエミッタ領域の表面からメインボディ領域とメインドリフト領域とが接する深さまで形成されたメイン絶縁ゲート電極と、
    を有するメインIGBTとを含んでおり、
     センス領域は、
      半導体基板の裏面の少なくとも一部に形成された第1導電型のセンスコレクタ領域と、
      センスコレクタ領域の上側に形成された第2導電型のセンスドリフト領域と、
      センスドリフト領域の上側の半導体基板の表面に形成された第1導電型のセンスボディ領域と、
      センスボディ領域の表面の一部に形成された第2導電型のセンスエミッタ領域と、
      センスエミッタ領域の表面からセンスボディ領域とセンスドリフト領域とが接する深さまで形成されたセンス絶縁ゲート電極と、
    を有しており、
      半導体基板を平面視したときにセンスエミッタ領域のメインカソード領域からの距離が298μm以下となる第2領域を有している、半導体装置。
PCT/JP2010/057814 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置 WO2011138832A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080066640.2A CN102884625B (zh) 2010-05-07 2010-05-07 半导体装置
US13/635,019 US8471291B2 (en) 2010-05-07 2010-05-07 Semiconductor device
JP2012513754A JP5067517B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置
KR1020127031432A KR101276407B1 (ko) 2010-05-07 2010-05-07 반도체 장치
DE112010005546.7T DE112010005546B4 (de) 2010-05-07 2010-05-07 Halbleitervorrichtung
PCT/JP2010/057814 WO2011138832A1 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057814 WO2011138832A1 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011138832A1 true WO2011138832A1 (ja) 2011-11-10

Family

ID=44903690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057814 WO2011138832A1 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8471291B2 (ja)
JP (1) JP5067517B2 (ja)
KR (1) KR101276407B1 (ja)
CN (1) CN102884625B (ja)
DE (1) DE112010005546B4 (ja)
WO (1) WO2011138832A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219521A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9972707B2 (en) 2014-02-10 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2018181955A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2020129444A1 (ja) * 2018-12-21 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020208738A1 (ja) * 2019-04-10 2021-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022010152A (ja) * 2017-04-06 2022-01-14 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5915677B2 (ja) * 2014-03-04 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN106158930B (zh) * 2015-04-28 2019-05-14 北大方正集团有限公司 高频晶体管
JP6185511B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6334465B2 (ja) * 2015-06-17 2018-05-30 富士電機株式会社 半導体装置
KR102539366B1 (ko) * 2019-10-09 2023-06-01 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 제너 다이오드를 사용하는 감지 igbt에 대한 정전기 방전 처리
US11201144B2 (en) 2019-10-09 2021-12-14 Semiconductor Components Industries, Llc Electrostatic discharge handling for sense IGBT using Zener diode
JP7332543B2 (ja) 2020-07-07 2023-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245394A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH1041510A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JP2001015750A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその使用方法
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783690A (en) 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4777579A (en) 1988-01-04 1988-10-11 General Electric Company Integrated current sensor configurations for AC motor drives
US5559355A (en) 1994-03-04 1996-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical MOS semiconductor device
JP3367839B2 (ja) 1995-09-18 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置
US5828112A (en) 1995-09-18 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device incorporating an output element having a current-detecting section
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
US6180966B1 (en) 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP3914328B2 (ja) 1997-03-25 2007-05-16 株式会社ルネサステクノロジ 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置および電力変換装置
JP3997126B2 (ja) 2002-08-29 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ トレンチゲート型半導体装置
JP2005057235A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2006271098A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2007134625A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007184486A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 半導体装置
JP5157201B2 (ja) 2006-03-22 2013-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
DE102008045410B4 (de) * 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
US8125002B2 (en) 2007-11-07 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device and inverter circuit having the same
JP4877337B2 (ja) 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5200148B2 (ja) 2011-10-07 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245394A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH1041510A (ja) * 1996-05-22 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JP2001015750A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその使用方法
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2009117786A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9972707B2 (en) 2014-02-10 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016219521A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2018181955A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022010152A (ja) * 2017-04-06 2022-01-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP7013668B2 (ja) 2017-04-06 2022-02-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 2017-04-06 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2020129444A1 (ja) * 2018-12-21 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103435B2 (ja) 2018-12-21 2022-07-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020208738A1 (ja) * 2019-04-10 2021-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7072719B2 (ja) 2019-04-10 2022-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005546T5 (de) 2013-02-21
KR101276407B1 (ko) 2013-06-19
DE112010005546B4 (de) 2015-08-27
JPWO2011138832A1 (ja) 2013-07-22
JP5067517B2 (ja) 2012-11-07
CN102884625A (zh) 2013-01-16
US20130009206A1 (en) 2013-01-10
CN102884625B (zh) 2014-11-19
KR20120137516A (ko) 2012-12-21
US8471291B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067517B2 (ja) 半導体装置
JP4624787B2 (ja) ホール素子を備える磁界センサ
JP4877337B2 (ja) 半導体装置
JP2010050147A (ja) 半導体装置
US11901355B2 (en) Semiconductor device having a main transistor, a sense transistor, and a bypass diode structure
JP7482198B2 (ja) 半導体装置
JP2019161188A5 (ja)
JP2556175B2 (ja) 半導体装置における電界集中防止構造
US11495666B2 (en) Semiconductor device
JP5412873B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の電流測定方法
US10833189B2 (en) Semiconductor device
CN103208493B (zh) 半导体设备
JP4762663B2 (ja) 半導体装置
CN112151598A (zh) 半导体装置
JP5200148B2 (ja) 半導体装置
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JP2010109076A (ja) 半導体装置
TWI565084B (zh) Ditch-type Schottky diodes
US20240014206A1 (en) Semiconductor device
JP7072719B2 (ja) 半導体装置
US9786659B2 (en) Semiconductor component with dielectric layer stack and voltage divider
JP6872933B2 (ja) 半導体装置
CN116110905A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2023055165A (ja) 半導体装置
JP2022144775A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080066640.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10851052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012513754

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13635019

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120100055467

Country of ref document: DE

Ref document number: 112010005546

Country of ref document: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127031432

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10851052

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1