JP2009099690A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099690A
JP2009099690A JP2007268328A JP2007268328A JP2009099690A JP 2009099690 A JP2009099690 A JP 2009099690A JP 2007268328 A JP2007268328 A JP 2007268328A JP 2007268328 A JP2007268328 A JP 2007268328A JP 2009099690 A JP2009099690 A JP 2009099690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
igbt
main surface
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506808B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007268328A priority Critical patent/JP4506808B2/ja
Priority to DE102008045410.9A priority patent/DE102008045410B4/de
Priority to US12/230,794 priority patent/US8072241B2/en
Priority to CN2008102125627A priority patent/CN101414816B/zh
Publication of JP2009099690A publication Critical patent/JP2009099690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506808B2 publication Critical patent/JP4506808B2/ja
Priority to US13/270,320 priority patent/US8451023B2/en
Priority to US13/869,155 priority patent/US8988105B2/en
Priority to US14/597,315 priority patent/US9184158B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】FWD素子がIGBT素子に内蔵された構成において、FWD素子の順方向損失の増加を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型の半導体基板が、メイン領域とセンス領域とを備え、メイン領域において、FWD素子がIGBT素子と一体的に形成された半導体装置であって、FWD素子は、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成されたIGBT素子を構成する第2導電型のベース領域と、半導体基板と、半導体基板の第2主面側表層において、IGBT素子を構成する第2導電型のコレクタ領域の形成領域を除く領域に形成された第1導電型のカソード領域とを備えている。そして、センス領域には、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のアノード領域と半導体基板とを備え、FWD素子に流れる電流に比例した電流が流れるFWD専用センス素子が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、FWD素子がIGBT素子に内蔵された半導体装置に関する。
従来、転流ダイオード素子(FWD素子)がIGBT素子に内蔵された逆導通型半導体素子(RC−IGBT素子)が提案されている。このRC−IGBT素子は、FWD素子のアノード電極とIGBT素子のエミッタ電極が共通とされ、FWD素子のカソード電極とIGBT素子のコレクタ電極とが共通とされており、例えばインバータ回路に組み入れられ、負荷をPWM制御するものとして知られている。
特開2005−317751号公報
しかしながら、特許文献1に示されるRC−IGBT素子をインバータ回路に組み入れた場合、IGBT素子のゲート信号は、原則上下アームに位相反転した信号となるため、例えばFWD素子がフリーホイール動作するタイミングでも、IGBT素子にゲート駆動信号が入力される。また、RC−IGBT素子では、上述したように各電極が共通となっている。したがって、FWD素子の動作中において、ゲート駆動信号によってIGBT素子のチャネルがオンすると、FWD素子のアノードとカソードとが互いに同電位になろうとする。すなわち、IGBT素子のゲート電位によってボディダイオードが順方向動作しにくくなる。その結果、FWD素子の順方向電圧Vfが増加し、ひいてはFWD素子の順方向損失が増加するという問題がある。
このような問題を解決する方法として、例えばProceedings of 2004 International Symposium on Power Semiconductor Devices & Ics,pp262-264に示されるように、IGBT素子の領域とFWD素子の領域を分け、FWD素子の領域においてゲートの無い構成(すなわち、FWD素子がIGBT素子に内蔵されていない構成)とすることも考えられる。しかしながら、IGBT素子として動作しない領域(ダイオード動作のみを行う領域)が増えるため、チップサイズを維持してFWD素子専用領域を設けると、IGBT素子のオン電圧が高くなる。また、FWD素子のオン電圧を固定すると、チップサイズが増加してしまう。
また、例えば特開2004−88001号公報に示されるように、IGBT素子と同構造の電流検出素子を用いてFWD素子に電流が流れているか否かを検出し、ゲート駆動回路にこの検出結果をフィードバックすることで、FWD素子の動作時にはIGBT素子のゲート駆動信号をオフとする方法も考えられる。しかしながら、このような構造の電流検出素子では、素子自体がゲート電位の影響を受けるため、電流が流れにくく、検出電圧を十分に稼ぐことができない。すなわち、フィードバックを精度良く行うことができず、転流ダイオードの順方向損失の増加を効果的に抑制することはできない。
本発明は上記問題点に鑑み、FWD素子がIGBT素子に内蔵された構成において、FWD素子の順方向損失の増加を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1に記載の発明は、第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板が、メイン領域と該メイン領域よりも主面の大きさが小さいセンス領域とを備え、メイン領域において、転流ダイオード素子(FWD素子)がゲート電極に入力される駆動信号によって駆動されるIGBT素子と一体的に形成された半導体装置であって、転流ダイオード素子は、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成されたIGBT素子を構成する第2導電型のベース領域と、半導体基板と、半導体基板の第2主面側表層において、IGBT素子を構成する第2導電型のコレクタ領域の形成領域を除く領域に形成された第1導電型のカソード領域とを備え、センス領域には、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のアノード領域と、半導体基板とを備え、転流ダイオード素子に流れる電流に比例した電流が流れるダイオード専用センス素子が形成されていることを特徴とする。
このように本発明によれば、センス領域にダイオード専用センス素子を設けている。このダイオード専用センス素子は、ゲート駆動信号が入力されるゲート電極を有しておらず、ゲート電位の影響を受けない構成となっている。これにより、ダイオード専用センス素子には転流ダイオード素子に流れる電流に比例した電流が流れ易く(検出電圧を稼ぎやすく)なっている。したがって、このようなダイオード専用センス素子を用いれば、ゲート電極にゲート駆動信号が入力されるか否かを制御するフィードバック手段を、転流ダイオード素子に流れる電流の有無に応じて精度良く動作させることができる。すなわち、転流ダイオード素子がIGBT素子に内蔵された構成でありながら、転流ダイオード素子の順方向損失の増加を効果的に抑制することができる。
請求項1に記載の発明においては、請求項2に記載のように、ダイオード専用センス素子が、センス領域において半導体基板に第2主面側表層に選択的に形成された第1導電型のカソード領域を備え、このカソード領域が、半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、ベース領域とは間をあけて形成された構成とすることが好ましい。
このような構成とすると、IGBT素子の動作にともなってメインセル領域における半導体基板に蓄積されたキャリア(IGBT素子を構成するコレクタ領域から注入されるホール)の少なくとも一部が、ダイオード専用センス素子のカソード領域に流れて、ダイオード専用センス素子に誤動作が生じるのを抑制することができる。すなわち、ダイオード専用センス素子を用いた電流検出を、転流ダイオード素子に流れる電流に応じたより正確なものとすることができる。
請求項2に記載の発明においては、請求項3に記載のように、ダイオード専用センス素子のカソード領域は、ダイオード専用センス素子のアノード領域の直下に形成された構成とすることが好ましい。
これによれば、ダイオード専用センス素子の動作抵抗をより小さくし、電流を流れ易く(検出電圧を稼ぎやすく)することができる。
また、請求項1に記載の発明においては、請求項4に記載のように、転流ダイオード素子のカソード領域が、ダイオード専用センス素子のカソード領域とされた構成とすることもできる。
請求項2〜4いずれかに記載の発明においては、請求項5に記載の発明のように、ゲート電極が、第1主面よりベース領域を貫通し、底面が半導体基板に達するトレンチに、絶縁膜を介して導電材料が配置されてなる構成においては、ダイオード専用センス素子が、第1主面よりアノード領域を貫通し、底面が半導体基板に達するトレンチ内に絶縁膜を介して導電材料が配置され、接地されたダミーゲート電極をさらに備える構成としても良い。
これによれば、ダミーゲート電極をIGBT素子のゲート電極と電気的に接続せずに接地しているので、ゲート電極と同様な構造のダミーゲート電極を有する構成でありながら、ダイオード専用センス素子の動作がゲート電位の影響を受けないようにすることができる。また、耐圧設計を、メイン領域における転流ダイオード素子の同様に設計することができる。
請求項2〜5いずれかに記載の発明においては、請求項6に記載のように、センス領域には、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、第1主面より前記ベース領域を貫通し、底面が半導体基板に達するトレンチに絶縁膜を介して導電材料が配置されたゲート電極と、トレンチの側面部位に隣接し、ベース領域内の第1主面側表層に選択的に形成された第1導電型のエミッタ領域と、半導体基板の第2主面側に選択的に形成された第2導電型のコレクタ領域とを備え、IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子が形成された構成としても良い。
これによれば、IGBT専用センス素子に流れる電流をセンシングすることで、IGBT素子を過電流から保護することが可能となる。
請求項6に記載の発明においては、請求項7に記載のように、ダイオード専用センス素子のカソード領域が、半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、IGBT専用センス素子のベース領域とは間をあけて形成された構成とすることが好ましい。
このような構成とすると、IGBT専用センス素子の動作にともなって半導体基板に蓄積れたキャリア(IGBT専用センス素子を構成するコレクタ領域から注入されるホール)の少なくとも一部が、ダイオード専用センス素子のカソード領域に流れて、ダイオード専用センス素子に誤動作が生じるのを抑制することができる。すなわち、ダイオード専用センス素子を用いた電流検出を、転流ダイオード素子に流れる電流に応じたより正確なものとすることができる。
請求項2又は請求項4に記載の発明においては、請求項8に記載のように、センス領域には、半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、該ベース領域の中央部において第1主面より前記ベース領域を貫通し、底面が半導体基板に達するトレンチに絶縁膜を介して導電材料が配置されたゲート電極と、トレンチの側面部位に隣接し、ベース領域内の第1主面側表層に選択的に形成された第1導電型のエミッタ領域と、半導体基板の第2主面側に選択的に形成された第2導電型のコレクタ領域とを備え、IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子が形成され、ベース領域における中央部よりも外周側の周辺部が、ダイオード専用センス素子のアノード領域とされ、ダイオード専用センス素子のカソード領域は、半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、ベース領域とは間をあけて形成された構成としても良い。
このような構成とすると、上述した請求項7に記載の発明と同様の作用効果を有しつつ、半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、請求項7に記載の発明よりも体格を小型化することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。本実施形態に示される半導体装置は、例えばEHV用インバータモジュールに使われるパワースイッチング素子として用いられる。
図1及び図2に示すように、半導体装置1は第1導電型の半導体基板10を有しており、この半導体基板10には、メイン領域30と該メイン領域30よりも主面の大きさが小さいセンス領域50とが構成されている。そして、メイン領域30には、転流ダイオード素子32(以下、FWD素子32と示す)を内蔵したIGBT素子31(所謂RC−IGBT素子)が形成されている。また、センス領域50には、IGBT専用のセンス素子51とFWD素子専用のセンス素子52がそれぞれ形成されている。本実施形態においては、半導体装置100が、RC−IGBT素子が形成された半導体基板10に、FWD素子専用のセンス素子52を備える点を特徴とする。それ以外の構成については、周知の構造を適用することができる。先ず、メイン領域30について説明する。
本実施形態においては、半導体基板10として、例えば不純物濃度が1×1014cm−3程度とされたn導電型(n−)の単結晶バルクシリコン基板(FZウエハ)を採用している。この半導体基板10におけるメイン領域30の部分が、IGBT素子31のドリフト層及びFWD素子32(pn接合ダイオード)のカソードとして機能する。そして、メイン領域30における半導体基板10の第1主面側表層に、p導電型(p)のベース領域11が選択的に形成されている。
ベース領域11は、IGBT素子31のチャネル形成領域及びFWD素子32のアノード領域として機能する。このベース領域11には、半導体基板10の第1主面よりベース領域11を貫通し、底面が半導体基板10に達するトレンチが選択的に形成され、トレンチ底面及び側面上に形成されたゲート絶縁膜(図示略)を介してトレンチ内に例えば不純物濃度が1×1020cm−3程度のポリシリコンが充填されて、ゲート電極12が構成されている。
また、ベース領域11には、ゲート電極12(トレンチ)の側面部位に隣接して、第1主面側表層にn導電型(n+)のエミッタ領域13が選択的に形成されている。本実施形態において、エミッタ領域13は、厚さ0.5μm程度、不純物濃度が1×1019cm−3程度となっている。そして、エミッタ領域13は、例えばアルミニウム系材料を用いて構成されたエミッタ電極(図示略)と電気的に接続されている。
また、エミッタ領域13は、ゲート電極12(トレンチ)によって区画された複数のベース領域11のうち、互いに隣接するベース領域11の一方のみに形成されている。これにより、ベース領域11が、エミッタ領域13を含みつつエミッタ電極と電気的に接続される複数の第1領域11aと、エミッタ領域13を含まない複数の第2領域11bとに区画されている。すなわち、第1領域11aと第2領域11bが交互に配設されている。そして、複数の第2領域11bのうち、少なくとも一部の第2領域11bのみがエミッタ電極と電気的に接続されている。また、ベース領域11のうち、エミッタ電極と電気的に接続される領域(第1領域11aの全てと、第2領域11bの少なくとも一部)には、第1主面側表層に、厚さ0.8μm程度、濃度が1×1019cm−3程度でp導電型(p+)のコンタクト領域(図示略)が選択的に形成されている。
メイン領域30における半導体基板10の第2主面側表層には、p導電型(p+)のコレクタ層14が選択的に形成されている。本実施形態において、コレクタ層14は、厚さ0.5μm程度、濃度が1×1018cm−3程度となっている。また、半導体基板10の第2主面側表層には、コレクタ層14の形成範囲を除いて、n導電型(n+)のカソード層15が選択的に形成されている。本実施形態において、カソード層15は、厚さ0.5μm程度、濃度が1×1018cm−3程度となっている。そして、コレクタ層14及びカソード層15は、例えばアルミニウム系材料を用いて構成されたコレクタ電極(図示略)と電気的に接続されている。
また、本実施形態においては、図2に示すように、半導体基板10とコレクタ層14及びカソード層15との間に、n導電型(n)のフィールドストップ層16が形成されている。このようにトレンチゲート構造のIGBT素子として、空乏層を止めるフィールドストップ層16を備えたIGBT素子を採用すると、他のトレンチ構造(パンチスルー型、ノンパンチスルー型)に比べて、半導体基板10(半導体装置1)の厚さを薄くすることができる。これにより、過剰キャリアが少なく、空乏層が伸びきった状態での中性領域の残り幅が少ないため、SW損失を低減することができる。なお、図2に示すベース領域11の表面(半導体基板10の第1主面)からコレクタ層14の表面(半導体基板10の第2主面)までの厚さは、130μm程度となっている。
このように半導体基板10のメイン領域30では、IGBT素子31とFWD素子32が一体的に構成されている。すなわち、FWD素子32のアノード電極とIGBT素子31のエミッタ電極が共通、FWD素子32のカソード電極とIGBT素子31のコレクタ電極とが共通となっている。次に、センス領域50について説明する。
半導体基板10におけるメイン領域30の形成領域とは異なる領域には、メイン領域30よりも主面の大きさが小さい範囲でセンス領域50が構成されている。このセンス領域50には、IGBT素子31と同様に構成され、IGBT素子31に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子51が形成されている。また、FWD素子32と同様に構成され、FWD素子32に流れる電流に比例した電流が流れるFWD専用センス素子52が形成されている。具体的には、IGBT専用センス素子51の面積が、IGBT素子31の面積の1/1000程度となっており、FWD専用センス素子52の面積が、FWD素子32の面積の1/1000程度となっている。
詳しくは、センス領域50における半導体基板10の第1主面側表層に、p導電型(p)のベース領域17が選択的に形成されている。このベース領域17は、IGBT専用センス素子51のチャネル形成領域として機能する。このベース領域17には、半導体基板10の第1主面よりベース領域17を貫通し、底面が半導体基板10に達するトレンチが選択的に形成され、トレンチ底面及び側面上に形成されたゲート絶縁膜(図示略)を介してトレンチ内に例えば不純物濃度が1×1020cm−3程度のポリシリコンが充填されて、ゲート電極18が構成されている。
また、ベース領域17には、ゲート電極18(トレンチ)の側面部位に隣接して、第1主面側表層にn導電型(n+)のエミッタ領域19が選択的に形成されている。本実施形態において、エミッタ領域13は、厚さ0.5μm程度、不純物濃度が1×1019cm−3程度となっている。そして、エミッタ領域13は、例えばアルミニウム系材料を用いて構成されたエミッタ電極(図示略)と電気的に接続されている。
また、センス領域50における半導体基板10の第1主面側表層には、ベース領域17とは離れてp導電型(p)のアノード領域20が選択的に形成されている。このアノード領域20は、FWD専用センス素子52のアノードとして機能する。なお、アノード領域20には、第1主面側表層に、厚さ0.8μm程度、濃度が1×1019cm−3程度でp導電型(p+)のコンタクト領域(図示略)が選択的に形成されている。
センス領域50における半導体基板10の第2主面側表層には、ベース領域17の直下領域を含んでp導電型(p+)のコレクタ層21が選択的に形成されている。本実施形態において、コレクタ層21は、厚さ0.5μm程度、濃度が1×1018cm−3程度となっている。また、半導体基板10の第2主面側表層には、コレクタ層21の形成範囲を除く領域であって、アノード領域20の直下にn導電型(n+)のカソード層22が選択的に形成されている。本実施形態において、カソード層22は、厚さ0.5μm程度、濃度が1×1018cm−3程度となっている。そして、コレクタ層21及びカソード層22は、メイン領域30におけるコレクタ層14及びカソード層15と共通のコレクタ電極(図示略)と、電気的に接続されている。
このように本実施形態においては、半導体基板10におけるセンス領域50に、IGBT専用センス素子51とFWD専用センス素子52がそれぞれ別個に(独立して)形成されている。
なお、カソード層22は、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、IGBT素子31のベース領域11、及び、IGBT専用センス素子51のベース領域17と、それぞれ間をあけて形成されることが好ましい。本実施形態においては、メイン領域30におけるIGBT素子31のベース領域11からカソード層22までの長さが、半導体基板10の厚さ以上となるようにFWD専用センス素子52が形成されている。また、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、ベース領域17からカソード層22までの長さD1が、半導体基板10の厚さ以上の長さとなるようにFWD専用センス素子52が形成されている。そして、半導体基板10の第1主面側表層であって、ベース領域17とアノード領域20との間には、耐圧向上を目的として、p導電型(p)のウェル領域23が形成されている。また、コレクタ層21が、ウェル領域23の直下、及び、カソード層22との境界(半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、アノード領域20との境界)まで延設されている。
また、図2に示すように、半導体基板10の周辺領域(縁部近傍)には、メイン領域30及びセンス領域50を取り囲んで、第1主面側表層に電界集中抑制部としてp導電型(p)のガードリング24が形成されている。また、図1に示す符号90はゲート電極12に駆動信号を入力するためのゲートパッド、符号91はエミッタセンス用のパッド、符号92はIGBT専用センス素子51のエミッタ領域19と接続されたIGBTセンス用パッド、符号93はFWD専用センス素子52のアノード領域20と接続されたFWDセンス用パッドである。
次に、このように構成される半導体装置1を用いたゲート駆動信号のフィードバック回路について説明する。図3は、本実施形態に係る半導体装置が適用されるフィードバック回路の一例を示す図である。図4は、センス抵抗の両端の電位差Vs、ダイオード電流検知閾値Vth1、過電流検知閾値Vth2、及びフィードバック部の出力の関係を示した図である。なお、このようなフィードバック回路は、インバータ回路の一部(上下アームの一方)として構成されており、本出願人による特願2007−229959号に記載されたもの(半導体装置)と同じであるので、本実施形態における詳細な説明は割愛する。なお、図3においては、一例として、センス抵抗がIGBT専用センス素子51とFWD専用センス素子52とで兼用とされる例を示している。
図3に示すように、フィードバック回路は、上述した半導体装置1と、AND回路110と、センス抵抗111と、フィードバック部112とを有している。
AND回路110は、入力される全ての信号がHiレベルのとき、Hiレベルの信号を出力するロジック回路である。このAND回路110には、半導体装置1(IGBT素子31及びIGBT専用センス素子51)を駆動するための外部からのPWMゲート信号(駆動信号に相当)とフィードバック部112の出力とが入力されるようになっている。なお、PWMゲート信号は外部のPWM信号発生回路等で生成され、AND回路110の入力端子に入力されるようになっている。
このAND回路110は、ゲート抵抗113を介して半導体装置1におけるゲートパッド90と電気的に接続されている。そして、IGBT素子31とIGBT専用センス素子51におけるゲート電圧の制御は、ゲート抵抗113を介してAND回路110から供給されるPWMゲート信号によって行われるようになっている。例えば、AND回路110の通過を許可されたPWMゲート信号がHiレベルの信号であればIGBT素子31をオンして駆動することができ、PWMゲート信号がLowレベルの信号であればIGBT素子31をオフして駆動を停止させることができる。また、PWMゲート信号がAND回路110の通過を停止された場合には、IGBT素子31及びIGBT専用センス素子51は駆動されない。
また、IGBT素子31のコレクタには図示しない負荷や電源等が接続され、IGBT素子31のコレクタ−エミッタ間にメイン電流が流れるようになっている。また、IGBT専用センス素子51のコレクタは、IGBT素子31のコレクタと共通化されており、IGBT専用センス素子51のエミッタ領域19は、IGBT専用センス素子51のパッド92を介してセンス抵抗111の一端に接続されている。センス抵抗111の他端は、エミッタセンス用のパッド91を介してIGBT素子31のエミッタ領域13に接続されている。これにより、IGBT専用センス素子51のエミッタ領域19から流れる電流検出用のセンス電流、すなわちIGBT素子31に流れるメイン電流に比例する電流がセンス抵抗111を流れ、センス抵抗111の両端の電位差Vsがフィードバック部112にフィードバックされるようになっている。
フィードバック部112は、例えばオペアンプ等の回路が組み合わされて構成されるものであり、FWD素子32に電流が流れているか否か、IGBT素子31に過剰電流が流れているか否かを判定し、判定結果にしたがってAND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を許可又は停止させるものである。このため、フィードバック部112は、FWD素子32に電流が流れていることを判定するために用いるダイオード電流検知閾値Vth1と、IGBT素子31に過剰電流が流れていることを判定するためにも用いる過電流検知閾値Vth2とを有している。なお、本実施形態においては、Vth1,Vth2が電圧値となっている。
なお、IGBT素子31が正常に駆動される場合(FWD素子32に電流が流れない場合)、IGBT専用センス素子51からセンス抵抗111に電流が流れる。これにより、IGBT素子31のエミッタ領域13の電位を基準とすると、センス抵抗111の両端の電位差Vsは正の値となる。逆に、FWD素子32に電流が流れる場合、センス抵抗111からFWD専用センス素子52に電流が流れる。これにより、IGBT素子31のエミッタ領域13の電位を基準とすると、センス抵抗111の両端の電位差Vsは負の値となる。したがって、FWD素子32に電流が流れていることを検出するためのダイオード電流検知閾値Vth1を負の値とする。また、IGBT素子31に過剰電流が流れる場合、IGBT専用センス素子51からセンス抵抗111に流れるセンス電流の値はより大きくなる、すなわち、センス抵抗111の両端の電位差Vsが正の値でより大きくなるので、過電流検知閾値Vth2を正の値とする。
このようなフィードバック部112は、IGBT素子31を駆動する場合、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を許可する出力をする一方、センス抵抗111の両端の電位差Vsを入力し、図4に示すように、該電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1よりも小さい場合、若しくは、該電位差Vsが過電流検知閾値Vth2よりも大きい場合に、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を停止させる出力をする。
例えば通常時においては、PWM信号発生回路等の外部回路にてIGBT素子31(及びIGBT専用センス素子51)を駆動するための駆動信号としてPWMゲート信号が生成され、AND回路110に入力される。他方、FWD素子32はオフになっており、FWD専用センス素子52にも電流は流れない。このため、センス抵抗111のうち、IGBT専用センス素子51のエミッタ領域19(IGBTセンス用パッド92)に接続される一端側の電位がIGBT素子31のエミッタ領域13(エミッタセンス用パッド91)に接続される他端側よりも高くなり、センス抵抗111の両端の電位差Vsは正の値となる。
したがって、図4に示すように、電位差Vsは負のダイオード電流検知閾値Vth1よりも大きいため、フィードバック部112にてFWD素子32に電流が流れていないと判定される。これにより、フォードバック部112の出力は、図4に示されるようにHiレベルとされ、AND回路110に入力される。そして、AND回路110にHiレベルのPWMゲート信号及びフィードバック部112からの出力が入力されると、PWMゲート信号は、AND回路110の通過が許可され、ゲート抵抗113を介してIGBT素子31及びIGBT専用センス素子51のゲート電極12,18に入力され、IGBT素子31及びIGBT専用センス素子51がオンする。こうして、IGBT素子31及びIGBT専用センス素子51が駆動され、IGBT素子31のコレクタ電極若しくはエミッタ電極に接続された図示しない負荷に電流が流れる。
FWD素子32に電流が流れる場合、センス抵抗111のうちFWD素子32のアノード11(エミッタセンス用パッド91)に接続された一端側の電位が、FWD専用センス素子52のアノード領域20(FWDセンス用パッド93)に接続された他端側の電位よりも高くなる。すなわち、センス抵抗111の両端の電位差は負となる。
このため、図4に示すように、電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1よりも小さくなった場合、フィードバック部112にてFWD素子32に電流が流れていると判定される。これにより、フィードバック部112の出力は、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を停止する出力とされ、AND回路110に入力される。
したがって、AND回路110からIGBT素子31を駆動する信号が入力されないため、IGBT素子31の駆動が停止される(ゲート信号がゼロとなる)。すなわち、FWD素子32の順方向動作時にIGBT素子31が動作しない。
また、IGBT素子31に過剰電流が流れる場合、IGBT専用センス素子51からセンス抵抗111に流れるセンス電流も過剰電流に比例して大きくなる。これにより、センス抵抗111の両端の電位差Vsは、IGBT素子31が正常に動作する際の電位差Vsよりも高くなる。
したがって、図4に示すように、電位差Vsが過電流検知閾値Vth2よりも大きくなった場合、フィードバック部112にてIGBT素子31に過剰電流が流れていると判定される。これにより、フィードバック部112の出力は、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を停止する出力とされ、AND回路110に入力される。
したがって、AND回路110からIGBT素子31を駆動する信号が入力されないため、IGBT素子31の駆動が停止される。すなわち、IGBT素子31に流れる過剰電流によってIGBT素子31が破壊されるのを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置1では、半導体基板10におけるセンス領域50に、PWMゲート信号が入力されるゲート電極を有さない態様でFWD専用センス素子52を設けている。このFWD専用センス素子52は、順方向動作する際に、FWD専用センス素子52のアノード領域20とカソード領域(半導体基板10)とが同電位になろうとすることはなく、ゲート電位(PWMゲート信号)によってFWD専用センス素子52が順方向動作しにくくなることはない。すなわち、FWD専用センス素子52には、FWD素子32に流れる電流に比例した電流が流れ易く(検出電圧を稼ぎやすく)なっている。したがって、このようなFWD専用センス素子52を有する半導体装置1を適用することで、IGBT素子31のゲート電極12にPWMゲート信号が入力されるか否かを、FWD素子32の動作に応じて、精度良く制御することが可能となる。すなわち、FWD素子32がIGBT素子31に内蔵された構成でありながら、FWD素子32の順方向損失の増加を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態においては、FWD専用センス素子52を構成するカソード層22が、半導体基板10におけるセンス領域50の領域内であって、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、メイン領域30におけるIGBT素子31のベース領域11とは間をあけて形成されている。また、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、IGBT専用センス素子51のベース領域17とも間をあけて形成されている。したがって、IGBT素子31の動作(IGBT専用センス素子51の動作)にともなって半導体基板10に蓄積されたキャリア(IGBT素子31やIGBT専用センス素子51を構成するコレクタ層14,21から注入されるホール)の少なくとも一部が、FWD専用センス素子52のカソード層22に流れて、FWD専用センス素子52に誤動作が生じるのを抑制することができる。すなわち、FWD専用センス素子52を用いた電流検出を、FWD素子32の動作(FWD素子32に流れる電流)に応じたより正確なものとすることができる。
特に本実施形態においては、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、ベース領域11,17とカソード層22との間の距離を、半導体基板10の厚さ以上としている。したがって、IGBT素子31やIGBT専用センス素子51を構成するコレクタ層14,21から注入されるホールが、チャネル及びエミッタ領域13,19に流れ易く、カソード層22に流れにくい構成となっている。これにより、FWD専用センス素子52による電流検出の精度をより高めることができる。
また、本実施形態においては、FWD専用センス素子52のカソード層22を、アノード領域20の直下に形成している。すなわち、アノード領域20とカソード層22との間の距離が最も短い構成となっている。したがって、FWD専用センス素子52の動作抵抗をより小さくし、電流を流れ易く(検出電圧を稼ぎやすく)して、FWD専用センス素子52による電流検出の精度をさらに高めることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図5に基づいて説明する。図5は、第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、第1実施形態に示した図2に対応している。
第2実施形態に係る半導体装置は、第1実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、第1実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
図5に示すように、本実施形態においては、FWD専用センス素子52が、第1主面よりアノード領域20を貫通し、底面が半導体基板10に達するトレンチ内に絶縁膜を介して導電材料が配置してなるダミーゲート電極25を有している。このダミーゲート電極25はメイン領域30に形成されたIGBT素子31のゲート電極12と同一の構成となっているものの接地されおり、ゲート電極12とは電気的に独立している。また、ダミーゲート電極25(トレンチ)の側面部位に隣接して、第1主面側表層にn導電型(n+)のダミーエミッタ領域26が選択的に形成されている。このダミーエミッタ領域26も、メイン領域30に形成されたIGBT素子31のエミッタ領域13と同一の構成となっているものの、該エミッタ領域13とは電気的に独立している。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置1では、FWD専用センス素子52の一部として、ゲート電極12と同一構成でありながら、ゲート電極12と電気的に接続されずに接地されたダミーゲート電極25を有している。したがって、ゲート電極12と同一構成のダミーゲート電極25を有する構成でありながら、FWD専用センス素子52が順方向動作する際に、FWD専用センス素子52のアノード領域20とカソード領域(半導体基板10)とが同電位になろうとすることはなく、ゲート電位(PWMゲート信号)によってFWD専用センス素子52が順方向動作しにくくなることはない。すなわち、FWD専用センス素子52には、FWD素子32に流れる電流に比例した電流が流れ易く(検出電圧を稼ぎやすく)なっている。したがって、このようなFWD専用センス素子52を有する半導体装置1を適用しても、IGBT素子31のゲート電極12にPWMゲート信号が入力されるか否かを、FWD素子32の動作に応じて、精度良く制御することが可能となる。すなわち、FWD素子32がIGBT素子31に内蔵された構成でありながら、FWD素子32の順方向損失の増加を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、ダミーゲート電極25及びダミーエミッタ領域26を、ゲート電極12及びエミッタ領域13と同一の構成としている。したがって、FWD専用センス素子52の耐圧設計を、メイン領域30におけFWD素子32の同様に設計することができる。
なお、本実施形態においては、FWD専用センス素子52が、第1実施形態に示した構成に対し、接地されたダミーゲート電極25とダミーエミッタ領域26をさらに備える例を示した。しかしながら、例えば図6に示すように、FWD専用センス素子52が、接地されたダミーゲート電極25のみをさらに備える構成(ダミーエミッタ領域26のない構成)としても良い。図6は、変形例を示す断面図である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図であり、第1実施形態に示した図2に対応している。
第3実施形態に係る半導体装置は、上述した実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上述した実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
上述した実施形態においては、センス領域50において、IGBT専用センス素子51を構成するベース領域17と、FWD専用センス素子52を構成するアノード領域20とが、互いに離間して形成される例を示した。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置1では、例えば図7に示すように、センス領域50において、半導体基板10の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のベース領域27と、該ベース領域27の中央部27aにおいて第1主面よりベース領域27を貫通し、底面が半導体基板10に達するトレンチに絶縁膜を介して導電材料が配置されたゲート電極18と、ゲート電極18(トレンチ)の側面部位に隣接し、ベース領域27内の第1主面側表層に選択的に形成されたエミッタ領域19と、半導体基板10の第2主面側に選択的に形成されたコレクタ層21とを備え、IGBT素子31に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子51が形成されている。
また、ベース領域27のうち、ゲート電極18が形成された中央部27aよりも外周側の周辺部27bが、FWD専用センス素子52のアノード領域(第1実施形態に示すアノード領域20に相当)となっている。そして、FWD専用センス素子52のカソード層22は、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、ベース領域27に対して少なくとも間をあけて、好ましくは半導体基板10の厚さ以上の間隔をもって形成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置1では、ベース領域27のうち、中央部27aが実質的にIGBT専用センス素子51のベース領域としての機能を果たし、周辺部27bがFWD専用センス素子52のアノード領域としての機能を果たすようになっている。換言すれば、IGBT専用センス素子51のベース領域とFWD専用センス素子52のアノード領域とが一体的に形成されている。また、カソード層22が、ベース領域27とは間をあけて形成されている。したがって、上述した各実施形態に示す半導体装置1と同様の作用効果を発揮しつつ、半導体基板10の厚さ方向に垂直な方向において、上述した各実施形態に示す半導体装置1よりも体格を小型化することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態においては、半導体装置1がフィールドストップ層16を備える例を示した。しかしながら、IGBT素子31(IGBT専用センス素子51)として、パンチスルー型やノンパンチスルー型のIGBT素子を採用することもできる。
また、本実施形態においては、特許請求の範囲に記載の第1導電型をn導電型、第2導電型をp導電型とする例(nチャネルのIGBT素子31を有する構成の例)を示した。しかしながら、第1導電型をp導電型、第2導電型をn導電型(pチャネルのIGBT素子31を有する構成)としても良い。
本実施形態においては、フィードバック回路において、IGBT専用センス素子51とFWD専用センス素子52とで、一端側にそれぞれ接続されるセンス抵抗111が共通化される例を示した。しかしながら、IGBT専用センス素子51とFWD専用センス素子52とでセンス抵抗を分けた構成としても良い。
本実施形態においては、センス抵抗111が、IGBT専用センス素子51のエミッタ側、及び、FWD専用センス素子52のアノード側に接続される例を示した。しかしながら、IGBT専用センス素子51のコレクタ側にセンス抵抗が接続され、FWD専用センス素子52のカソード側にセンス抵抗が接続された構成も可能である。
本実施形態においては、半導体装置1が、センス素子として、IGBT専用センス素子51とFWD専用センス素子52を有する例を示した。しかしながら、半導体装置1は、センス素子として少なくともFWD専用センス素子52を有していれば良い。
本実施形態においては、FWD専用センス素子52として、カソード層22を有する例を示した。しかしながら、メイン領域30に形成されたFWD素子32のカソード層15が、FWD専用センス素子52のカソード層とされた(カソード層が共通化された)構成としても良い。このような構成としても、FWD専用センス素子52のカソード層(カソード層15)を、IGBT専用センス素子51のベース領域17(又はベース領域27)と間をあけて形成することができる。特に、第3実施形態に示した半導体装置1のように、IGBT専用センス素子51のベース領域とFWD専用センス素子52のアノード領域とがベース領域27として一体的に形成される構成においては、ベース領域27とは間をあけて形成されるカソード層として、FWD素子32のカソード層15を採用することが考えられる。しかしながら、カソード層15は、IGBT素子31を構成するコレクタ層14と隣接しているので、好ましくは、上述したように、FWD素子32のカソード層15とは別にFWD専用センス素子52のカソード層22を設けると良い。
本実施形態においては、IGBT専用センス素子51のエミッタ領域19と接続されたIGBTセンス用パッド92と、FWD専用センス素子52のアノード領域20と接続されたFWDセンス用パッド93が、それぞれ別個に設けられる例を示した。しかしながら、例えば図8に示すように、IGBTセンス用パッド92とFWDセンス用パッド93が1つのセンス用パッド94として共通化された構成としても良い。図8は、その他変形例を示す平面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 半導体装置が適用されるフィードバック回路の一例を示す図である。 センス抵抗の両端の電位差Vs、ダイオード電流検知閾値Vth1、過電流検知閾値Vth2、及びフィードバック部の出力の関係を示した図である。 第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 その他変形例を示す平面図である。
符号の説明
1・・・半導体装置
10・・・半導体基板
11・・・ベース領域
12・・・ゲート電極
14・・・コレクタ層(コレクタ領域)
15・・・カソード層(カソード領域)
20・・・アノード領域
22・・・カソード層(カソード領域)
30・・・メイン領域
31・・・IGBT素子
32・・・FWD素子(転流ダイオード素子)
50・・・センス領域
51・・・IGBT専用センス素子
52・・・FWD専用センス素子(ダイオード専用センス素子)

Claims (8)

  1. 第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板が、メイン領域と該メイン領域よりも前記主面の大きさが小さいセンス領域とを備え、前記メイン領域において、ゲート電極に入力される駆動信号によって駆動されるIGBT素子に転流ダイオード素子が内蔵された半導体装置であって、
    前記転流ダイオード素子は、前記半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された前記IGBT素子を構成する第2導電型のベース領域と、前記半導体基板と、前記半導体基板の第2主面側表層において、前記IGBT素子を構成する第2導電型のコレクタ領域の形成領域を除く領域に形成された第1導電型のカソード領域とを備え、
    前記センス領域には、前記半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のアノード領域と、前記半導体基板とを備え、前記転流ダイオード素子に流れる電流に比例した電流が流れるダイオード専用センス素子が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダイオード専用センス素子は、前記センス領域において、前記半導体基板の第2主面側表層に選択的に形成された第1導電型のカソード領域を備え、
    前記カソード領域は、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、前記ベース領域とは間をあけて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダイオード専用センス素子のカソード領域は、前記アノード領域の直下に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記転流ダイオード素子のカソード領域が、前記ダイオード専用センス素子のカソード領域とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記第1主面より前記ベース領域を貫通し、底面が前記半導体基板に達するトレンチに、絶縁膜を介して導電材料が配置されてなり、
    前記ダイオード専用センス素子は、前記第1主面より前記アノード領域を貫通し、底面が前記半導体基板に達するトレンチ内に絶縁膜を介して導電材料が配置され、接地されたダミーゲート電極をさらに備えることを特徴とする請求項2〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記センス領域には、前記半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、前記第1主面より前記ベース領域を貫通し、底面が前記半導体基板に達するトレンチに絶縁膜を介して導電材料が配置されたゲート電極と、前記トレンチの側面部位に隣接し、前記ベース領域内の第1主面側表層に選択的に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記半導体基板の第2主面側に選択的に形成された第2導電型のコレクタ領域とを備え、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子が形成されていることを特徴とする請求項2〜5いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ダイオード専用センス素子のカソード領域は、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、前記IGBT専用センス素子のベース領域とは間をあけて形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記センス領域には、前記半導体基板の第1主面側表層に選択的に形成された第2導電型のベース領域と、該ベース領域の中央部において前記第1主面より前記ベース領域を貫通し、底面が前記半導体基板に達するトレンチに絶縁膜を介して導電材料が配置されたゲート電極と、前記トレンチの側面部位に隣接し、前記ベース領域内の第1主面側表層に選択的に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記半導体基板の第2主面側に選択的に形成された第2導電型のコレクタ領域とを備え、前記IGBT素子に流れる電流に比例した電流が流れるIGBT専用センス素子が形成され、
    前記ベース領域における前記中央部よりも外周側の周辺部が、前記ダイオード専用センス素子のアノード領域とされ、前記ダイオード専用センス素子のカソード領域は、前記半導体基板の厚さ方向に垂直な方向において、前記ベース領域とは間をあけて形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の半導体装置。
JP2007268328A 2007-09-05 2007-10-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4506808B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268328A JP4506808B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置
DE102008045410.9A DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2008-09-02 Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
US12/230,794 US8072241B2 (en) 2007-09-05 2008-09-04 Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS
CN2008102125627A CN101414816B (zh) 2007-09-05 2008-09-05 具有内置二极管的igbt器件和具有内置二极管的dmos器件
US13/270,320 US8451023B2 (en) 2007-09-05 2011-10-11 Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS
US13/869,155 US8988105B2 (en) 2007-09-05 2013-04-24 Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS
US14/597,315 US9184158B2 (en) 2007-09-05 2015-01-15 Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268328A JP4506808B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099690A true JP2009099690A (ja) 2009-05-07
JP4506808B2 JP4506808B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40702431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268328A Expired - Fee Related JP4506808B2 (ja) 2007-09-05 2007-10-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506808B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
DE102009055322A1 (de) 2008-12-24 2010-08-26 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit einem Transistor mit isoliertem Gate und Diode
JP2011198891A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体基板および半導体装置
WO2011138832A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2011238975A (ja) * 2011-08-29 2011-11-24 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
JP2012060069A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 半導体装置
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
US8723220B2 (en) 2009-02-17 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2015097157A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Abb Technology Ag Reverse-conducting semiconductor device
WO2015118714A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016001182A3 (en) * 2014-06-30 2016-04-14 Abb Technology Ag Semiconductor device
US9543858B2 (en) 2013-07-10 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and inverter using same
DE102017117708A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Denso Corporation Halbleitereinrichtung mit einem Schaltelement, das eine Potentialschwankung unterdrückt
US10396071B2 (en) 2017-04-06 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a sense diode portion
JP2019149497A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019217201A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Schaltelement-Steuerungsvorrichtung
CN112054019A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 三菱电机株式会社 半导体装置
DE102022128620A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP7355082B2 (ja) 2021-09-01 2023-10-03 富士電機株式会社 試験方法および製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109365A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0846193A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109365A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH05152574A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0846193A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141202A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
DE102009055322A1 (de) 2008-12-24 2010-08-26 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitervorrichtung mit einem Transistor mit isoliertem Gate und Diode
US8723220B2 (en) 2009-02-17 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8841720B2 (en) 2010-03-18 2014-09-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor substrate and semiconductor chip
JP2011198891A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体基板および半導体装置
US9252137B2 (en) 2010-03-18 2016-02-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor substrate and semiconductor chip
WO2011138832A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5067517B2 (ja) * 2010-05-07 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR101276407B1 (ko) 2010-05-07 2013-06-19 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
US8471291B2 (en) 2010-05-07 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2012060069A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 半導体装置
US9349827B2 (en) 2011-06-07 2016-05-24 Renesas Electronics Corporation IGBT and diode
JP2012256628A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp Igbtおよびダイオード
US9064839B2 (en) 2011-06-07 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation IGBT and diode
JP2011238975A (ja) * 2011-08-29 2011-11-24 Toyota Motor Corp 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
US9543858B2 (en) 2013-07-10 2017-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and inverter using same
US9553086B2 (en) 2013-12-23 2017-01-24 Abb Schweiz Ag Reverse-conducting semiconductor device
CN105830221A (zh) * 2013-12-23 2016-08-03 Abb 技术有限公司 反向传导半导体装置
CN105830221B (zh) * 2013-12-23 2017-11-03 Abb 技术有限公司 反向传导半导体装置
WO2015097157A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Abb Technology Ag Reverse-conducting semiconductor device
JP2015153785A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015118714A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9972707B2 (en) 2014-02-10 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP3107123A4 (en) * 2014-02-10 2017-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2016001182A3 (en) * 2014-06-30 2016-04-14 Abb Technology Ag Semiconductor device
DE102017117708A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Denso Corporation Halbleitereinrichtung mit einem Schaltelement, das eine Potentialschwankung unterdrückt
US10396071B2 (en) 2017-04-06 2019-08-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a sense diode portion
JP2019149497A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP7124339B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
US11855077B2 (en) 2018-02-28 2023-12-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102019217201A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Schaltelement-Steuerungsvorrichtung
JP2020088878A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 三菱電機株式会社 スイッチング素子の制御装置
US10833574B2 (en) 2018-11-15 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Switching element control device
JP6999533B2 (ja) 2018-11-15 2022-01-18 三菱電機株式会社 スイッチング素子の制御装置
CN112054019A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7355082B2 (ja) 2021-09-01 2023-10-03 富士電機株式会社 試験方法および製造方法
DE102022128620A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506808B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506808B2 (ja) 半導体装置
JP5589042B2 (ja) 半導体装置
JP4840482B2 (ja) 半導体装置
JP5045733B2 (ja) 半導体装置
US9184158B2 (en) Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS
JP5218617B2 (ja) 半導体装置
JP4577425B2 (ja) 半導体装置
JP5949646B2 (ja) 半導体装置
JP5637175B2 (ja) 半導体装置
JP2007227806A (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP2005203446A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
JP5942737B2 (ja) 半導体装置
JPH10107282A (ja) 半導体装置
JP2023074722A (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
JP2010199149A (ja) 半導体装置
JP5585481B2 (ja) 半導体装置
JP6641967B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
CN113661576A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees