JPH0846193A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0846193A
JPH0846193A JP6181467A JP18146794A JPH0846193A JP H0846193 A JPH0846193 A JP H0846193A JP 6181467 A JP6181467 A JP 6181467A JP 18146794 A JP18146794 A JP 18146794A JP H0846193 A JPH0846193 A JP H0846193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current
current detection
main
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6181467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338185B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Tsunoda
哲次郎 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18146794A priority Critical patent/JP3338185B2/ja
Publication of JPH0846193A publication Critical patent/JPH0846193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338185B2 publication Critical patent/JP3338185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流検出セルの破壊耐量を向上し、またキャ
リアライフタイムコントロールの影響を受けない精密な
電流検出可能な、電流検出セル内蔵半導体装置を提供す
る。 【構成】 ボンディングパッド部に接続された電流検出
セルの周辺を主電流ユニットセルで囲んで半導体基板上
に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体パワーデバイスに
関し、特に絶縁ゲートを介した電界効果を用いた半導体
素子と同一チップ上に電流検出素子を備えた半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パワーデバイスの高性能化・多機
能化は単にMOSFETやIGBT(Insulated Gate B
ipolar Transistor )といった単体デバイス自身だけの
開発だけでなく、これら主電流を制御するメインデバイ
スと同一チップ上に各種の補助デバイスを集積化するス
マートパワーIC(Smart POWER IC)化の方向でも進め
られている。半導体パワーデバイスに対する過電流保護
対策は、従来は母線に検出抵抗または電流シャントを捜
入して行われていたのに対し、近年は電流検出用素子
(セル)をオンチップ化することにより、検出のための
パワー損失、部品点数、検出回路の簡略化が可能となっ
てきている。図17にIGBTの過電流保護回路の一例
を示す。図17の破線内が電流検出セル内蔵のIGBT
である。図17において電流検出のためのセンス抵抗R
sense の電圧降下の電圧を基準電圧Vref (DC)とコ
ンパレータにより比較する。このコンパレータの出力を
ディレイ回路を介し、ラッチ回路によりラッチする。た
とえば過電流の値が素子定格の1.5倍に達した瞬間、
20μs以内に遮断されIGBTを保護する。
【0003】図17の破線で示した電流検出セル内蔵I
GBTは主電流側と検出電流側とでユニットセル数の比
がM:1となるように並列接続された主電流側セルQM
(IGBTMAIN)と電流検出セルQS (IGB
SENSE )とで構成され、主電流側セル(エミッタセ
ル)と電流検出セルとの共通のコレクタ端子C及びゲー
ト端子Gと主電流側エミッタ端子E、検出電流側エミッ
タ端子(センス端子)Sとを有する。
【0004】エミッタセル側エミッタ端子Eと、電流検
出セル側センス端子S間に検出抵抗(RSENSE )を接続
し、抵抗両端間の電圧降下(センス電圧Vsense )を測
定することにより負荷電流を検出することができる。
【0005】主電流側セル(エミッタセル)QM と電流
検出セルQS を構成するユニットセル構造はすべて同じ
構造で同一チップ上に形成されているため、エミッタセ
ルに流れる電流IMAINと電流検出セルに流れる電流I
SENSE の比はそれぞれのセル数の比に等しくなり、検出
電流(センス電流)ISENSE は、
【数1】 ISENSE =(1/M)・IMAIN …(1) となり、検出抵抗RSENSE を接続すると、センス電圧V
SENSE は、
【数2】 VSENSE =RSENSE ・ISENSE =(RSENSE ・IMAIN)/M …(2) となるため、主電流に流れる電流IMAINは以下のように
なる。
【0006】
【数3】 IMAIN=(VSENSE ・M)/RSENSE …(3) IGBTは、図18に代表されるようなユニットセル断
面構造を有するトランジスタであり、上部にMOSFE
T構造、下部のバイポーラトランジスタ構造を備えた複
合構造ととらえることができる。図18において第1主
電極領域であるp型コレクタ領域1の上に低不純物密度
の高抵抗n- ベース領域2が形成されている。n- ベー
ス領域2の表面に、その表面が露出するようにp型ベー
ス領域3が形成されている。更に、このp型ベース領域
3中にその表面が露出するように第2主電極領域である
+ エミッタ領域4を形成する。そして、p型ベース領
域3の表面にはSiO2 などの薄い絶縁膜5を介してポ
リシリコンゲート電極6が設けられている。このゲート
電極6は、p型ベース領域3を跨ぎ、n- ベース領域2
からn+ エミッタ領域4に達するように配置されてい
る。n+ エミッタ領域4とp型ベース領域3とを表面で
短絡するように金属エミッタ電極7が設けられ、ポリシ
リコンゲート電極6に接続して金属ゲート8、p型コレ
クタ領域1に接続して金属コレクタ電極9がそれぞれ設
けられている。
【0007】次にIGBTの動作原理について説明す
る。IGBTのターンオンは、金属エミッタ電極7が接
地され、金属コレクタ電極9に正電圧が印加された状態
で金属ゲート電極8に金属エミッタ電極7に対して正電
圧を印加することにより実現される。金属ゲート電極8
に正電圧が印加されると、MOSFET同様p型ベース
領域3に表面に反転チャネルが形成されn+ エミッタ領
域4から反転チャネルを通してn- ベース領域2内に電
子が流入する。これに対し、p型コレクタ領域1からn
- ベース領域2内にホールの注入が起こり、p型コレク
タ領域1とn- ベース領域2のpn接合は順バイアス状
態となり、n- ベース領域2が伝導度変調を起こし、素
子を導通状態に導く。IGBTのオン状態は、以上のよ
うに高抵抗であるn- ベース領域2が伝導度変調によ
り、その抵抗成分が極めて小さくなるため、n- ベース
領域の濃度が低く、厚さの厚い高耐圧素子であってもオ
ン抵抗の極めて小さい特性が得られる。一方、IGBT
のターンオフは、金属ゲート電極8エミッタ電極7に対
して負電圧を印加することにより実現される。金属ゲー
ト電極8に負電圧が印加されると反転チャネルは消滅
し、n+ エミッタ領域4からの電子の流入は止まる。し
かし、n- ベース領域2内には依然として電子が存在す
る。n- ベース領域2内に蓄積したホールの大部分はp
型ベース領域3を通り、エミッタ電極7へ流入するが一
部は、n- ベース領域2内に存在する電子と再結合して
消滅する。n- ベース領域2内に蓄積したホールがすべ
て消滅した時点で素子は阻止状態となり、ターンオフが
完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図20は従来の電流検
出セル内蔵IGBTのエミッタセルQM と電流検出セル
S の境界領域付近の平面図、図19は図20のA−
A′方向における断面図である。図18と重複する部分
(同一の部分)には同一の符号を附している。図19,
20に示すように電流検出セル11の横に、電流検出用
ボンディングパッド領域12を設ける構造が一般的であ
った。電流検出セルはn+ エミッタ領域94、p型ベー
ス領域93およびエミッタセルと共通のn- ベース領域
2、p型コレクタ領域1から構成されている。このよう
な構造であると、電流検出用ボンディングパッド12の
下にあるホールはボンディングパッドの隣りにある電流
検出用のセルのp型ベース領域93に流れ込み、寄生の
npnpサイリスタが動作しやすくなり、いわゆる転流
dv/dt破壊が生じ電流検出用のセルの破壊耐量が低
下するという問題点があった。また、IGBTのスイッ
チングスピードを制御するため、キャリアライフタイム
のコントロールを行なった場合ホールの電流密度が異な
り、これが前述したボンディングパッド下部のホールの
廻り込みの効果と複合し、その結果、エミッタセルと電
流検出セルに流れるホールの比率が異なり、電流検出の
出力電圧が違ってしまうという問題点が生じていた。ま
たIGBTのオン電圧とターンオフ時間のトレードオフ
を改善するためにはライフタイムコントロールをヘリウ
ム部分照射等により選択的に行うと良いことが知られて
いるが、選択的ライフタイムコントロールでは電流検出
用セルの電流値が主電流側セルと異ってしまう欠点があ
った。
【0009】また大電流用パワーデバイスにおいて基板
の中央部のユニットセルに電流集中が生じても、周辺部
に配置された電流検出セルでは過電流を検出できない欠
点があった。
【0010】これらの問題はIGBTだけでなく、他の
MOSFET,MCT(MOS Controlled Thyristor)、
あるいはEST(Emitter Swithced Thyristor)等の種
々の絶縁ゲート構造を有する各種半導体パワーデバイス
に電流検出セルを内蔵した場合の共通の問題点であっ
た。
【0011】この発明は、上記問題点にかんがみてなさ
れたもので、電流検出用のセルの破壊耐量の低下するこ
とのなく、また、キャリアライフタイムが異なっても等
しい電流検出出力を得ることができる電流検出セル付各
種絶縁ゲート構造半導体パワーデバイスを提供すること
を目的としている。
【0012】本発明の別の目的は、キャリアライフタイ
ムコントロールを主電流部に選択的に行った場合におい
ても、精密な過電流検出が可能な、電流検出セル内蔵半
導体装置を提供することである。
【0013】この発明のさらに他の目的は、大電流用の
大面積の半導体装置において、半導体基板の格子欠陥等
の結晶性の分布や温度分布によるチップ内の電流密度の
分布が発生し、基板の中央部付近に電流集中が発生して
も精密な過電流検出が可能な半導体装置を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の特徴は、図1〜7等に示す如く、主
電流側ユニットセル32,322と電流検出用ボンディ
ングパッド部を有した電流検出セル31とが同一半導体
基板上に形成されたIGBT等の絶縁ゲート型半導体装
置において、該電流検出セルが該主電流側ユニットセル
に挾まれていることである。
【0015】また、本発明の第2の特徴は、これらの電
流検出セル内蔵型の半導体装置において、エミッタセル
等と称される主電流側ユニットセル32,322と、こ
の電流検出セル31とがすべて等間隔で配置されている
ことである。
【0016】本発明のユニットセルや電流検出セルは正
方形のメッシュ型セルでも良いし、長方形あるいはスト
ライプ形でもよい。本発明の第3の特徴は長方形のセル
の場合、この電流検出セルの長辺の寸法が主電流側ユニ
ットセルの長辺の寸法よりも短いことである。
【0017】本発明の第4の特徴は電流検出セルの4方
向の周辺が主電流側ユニットセルで囲まれていることで
ある。
【0018】本発明の第5の特徴は、特に大面積の電流
検出セル内蔵型半導体装置において図8に示した如く電
流検出セルを複数個有し、それぞれ所定の場所に離散し
て配置されていることである。
【0019】また、本発明の第6の特徴は、図1又は図
6に示した如く、コレクタ領域1,又はドレイン領域2
21等の主電極領域となる第1の半導体層と、該第1の
半導体層の上部に形成されたn- ベース層,n- ドリフ
ト領域222等の第1導電型低不純物密度の第2の半導
体層と、この第2の半導体層の上部に形成された第2導
電型の第1および第2のベース領域(p型ベース領域
3,93)と、該第1および第2のベース領域の内部に
それぞれ形成された第1導電型高不純物密度の第1およ
び第2の第2主電極領域(n+ エミッタ領域4,94あ
るいはn+ ソース領域44,944等)と、該第2の半
導体層および第1,第2のベース領域の上部に形成され
たゲート絶縁膜5と、このゲート該絶縁膜の上部に形成
されたポリシリコンなどのゲート電極層6と、主電流側
ユニットセルのベース領域となる第1のベース領域3の
表面において該第1の第2主電極領域4,44および第
1のベース領域3に接触した第1の金属第2主電極7,
77と、電流検出セルのベース領域となる第2のベース
領域93の表面において、電流検出セルのエミッタ領域
94、ソース領域944となる第2の第2主電極領域お
よび、第2のベース領域93に接触した第2の金属第2
主電極97,977と、この第2の金属第2主電極9
7,977に電気的に接続したボンディングパッド部9
5とを少なく共具備し、電流検出セルのベース領域93
は、主電流側セルのベース領域3に挾まれていることで
ある。
【0020】また本発明の第6の特徴は図9に示した如
く、ポリシシリコン等のゲート電極層6の上部に、酸化
膜等の層間絶縁膜層5を形成し、この層間絶縁膜装置を
介して、ゲート電極層6の上部に電流検出セルのボンデ
ィングパッド部95を配置したことである。
【0021】
【作用】本発明の第1〜第6の特徴の半導体装置では、
電流検出セル31が主電流側ユニットセル32,322
に挾まれるか、四方向を囲まれるように構成されている
ので、電流検出セル31よりもはるかに大きな主電流側
ユニットセルのボンディングパッド部12下部からのホ
ールの廻り込みがなくなり、電流検出セルと主電流側ユ
ニットセルに均等にホール電流が流れる。したがって電
流検出セル31のラッチアップ電流密度と、主電流側ユ
ニットセル32,322のラッチアップ電流密度が等し
くなり精密な電流検出ができ、同時にいわゆる転流dv
/dtによる電流検出セルの破壊がなくなる。
【0022】また本発明の第1〜第6の特徴半導体装置
では、ライフタイムコントロールを行った場合と行なわ
なかった場合において、センス電圧に差が生じないの
で、精密な電流検出が可能となる。また選択的なライフ
タイムコントロールを行っても主電流側ユニットセルの
電流密度と電流検出セルの電流密度は等しくなるので、
精密な電流検出が可能となる。
【0023】また本発明の第4,第5および第6の特徴
の半導体装置では、大面積の半導体の所望の場所に電流
検出セルを配置し、電流検出用ボンディングパッドの配
置も自由度が増大するので、大電流用半導体装置の電流
集中も精密に検出できる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図18〜20(従来)と重複する部分には同一の
符号を用いている。図1,図2は本発明の第1の実施例
の電流検出セル内蔵IGBTを説明する図である。図2
は電流検出セル31およびその近傍の主電流側ユニット
セルであるエミッタセル32を示す平面図(上面図)
で、図1は図2のA−A′方向の断面図である。エミッ
タ電極97、n+ エミッタ領域94、p型ベース領域9
3等から構成される電流検出セル領域31は、エミッタ
セル領域32に囲まれている。エミッタセル領域32、
電流検出セル領域31のp型ベース領域3,93は等間
隔で配置された構造となっている。エミッタセル領域3
2のp型ベース領域3の上には、n+ 領域4とp型ベー
ス領域3とを表面で短絡するように金属エミッタ電極7
が形成されている。電流検出セル領域31のp型ベース
領域93の上にはn+ エミッタ領域94とp型ベース領
域93とを表面で短絡するように金属エミッタ電極97
が形成され、ボンディングパッド95に接続されてい
る。
【0025】このような構成であれば、図19に示した
エミッタセルのボンディングパット12の下のホール
や、図2の電流検出用ボンディングパッド95下のホー
ルが、電流検出セルに過剰に流れることはなく、電流検
出セルの破壊耐量が低下することはない。また、スイッ
チングスピードをコントロールするためキャリアライフ
タイムを変化させても等しい電流検出出力を得ることの
できる。
【0026】次にこの第1の実施例の半導体装置の製造
方法を説明する。まずリンなどの不純物をドーピングし
た低不純物で比抵抗20Ωcm以上の厚さ200−35
0μm程度のn型シリコン半導体基板2(n- ベース領
域)を用意し、このn- ベース領域2の表面(第1の主
面)全面を加熱酸化し0.8〜1.5μのフィールド酸
化膜を形成し、その後エミッタセル領域32および電流
セル領域31を形成する部分のフィールド酸化膜を除去
し、露出したSi表面を再び加熱酸化してゲート絶縁膜
5を70nm〜100nm程度形成する。その上に50
0nmのポリシリコン膜6をCVD(Chemical Vapor D
eposition )法等により形成する。この後ポリシリコン
膜6をフォトリソグラフィ技術およびRIE等を用いて
ゲート形状にパターンを形成し、その後このポリシリコ
ンゲート6とフィールド酸化膜をマスクとしてボロンを
深さ8μm程度拡散してエミッタセル領域と電流検出セ
ル領域のp型ベース領域3,93を同時に形成する。次
にポリシリコンゲート6に囲まれた窓の中に熱酸化法又
はCVD法などにより酸化膜を形成し、その後フォトリ
ソグラフィによりエミッタ領域4,94形成用の開孔を
持つ酸化膜マスク(図示せず)を形成し、この酸化膜と
ポリシリコンゲート6をマスクとしてあるいはさらにフ
ォトレジストをマスクとしてドーズ量5×1015cm-2
75s + イオンの注入を行い、熱処理をしてエミッタ
セル領域と電流検出セル領域のn+ エミッタ領域4,9
4をp型ベース領域3内に形成する。次に、半導体基板
2の第1及び第2の主面の全面にCVD法により絶縁膜
5,10を1500nm程度形成する。その後、半導体
基板の第2の主面である裏面の工程を行う。つまりn-
ベース領域2の第2の主面の表面(裏面)の絶縁膜10
を除去してからこの開孔部よりドーズ量1×1015cm
-2〜1×1016cm-2のボロン(11+ 49BF2 +
のイオン注入を行う。その後熱処理してp型コレクタ領
域1を表面からの深さが3〜10μm程度になるように
形成する。コレクタ領域1を10μm程度に深く形成す
るときは、第1の主面のゲート酸化膜5の形成の工程の
前に、気相拡散法等を用いて先にコレクタ領域形成の工
程を行ってもよい。第1及び第2の主面の絶縁膜5,1
0を選択的に除去し、第1の主面には、Al等の金属を
全面に形成した後パターニングし、エミッタセル領域お
よび電流検出セル領域の金属エミッタ電極7,97およ
び金属ゲート電極(図1,2には金属ゲート電極は省略
している)を同時に形成する。第2の主面にはAl,A
u,Mo、またはW等の金属を堆積させて金属コレクタ
電極9を形成し、図1に示す本発明の第1の実施例の半
導体装置が完成する。
【0027】図3は本発明の第2の実施例を示すが、メ
ッシュ型セルを用いた場合である、エミッタセル領域の
p型ベース領域3および電流検出セル領域のp型ベース
領域931,932,933,……,は正方形で示され
ているが、正方形に限る必要はなく、短辺と長辺の比が
1:5,1:10,1:20等の長方形でも良く6角
形,8角形でもよいことはもちろんである。図3におい
てp型ベース領域931を削除すれば、ボンディングパ
ッド95の下からのホールのまわり込みはさらに少なく
なり、電流検出セルの破壊耐量はさらに増大する。
【0028】図4は本発明の第3の実施例である。図2
に示した本発明の第1の実施例とほぼ同様であるが、エ
ミッタセルのゲートポリシリコンと電流検出セルのゲー
トポリシリコンが接続され、その上にゲートボンディン
グパッド85が形成されている。また、電流検出セルの
p型ベース領域93はエミッタセルのp型ベース領域3
よりも短く形成されている。図3においてp型ベース領
域931を削除した場合と同様に電流検出セルのボンデ
ィングパッド95の下からホールのまわり込みがさらに
少なくなり、電流検出セルの破壊耐量がさらに増大す
る。IGBTを高速に動作せるためにはゲートの抵抗お
よびゲートとエミッタ間の容量を減少させることが重要
である。図4でゲートボンディングパッド85までポリ
シリコンのゲート電極6が長くなるとゲート抵抗が増大
し好ましくないので、ポリシリコンの代わりにW,Ti
などの高融点金属又はこれらのシリサイド,ポリサイド
等を用いるとよい。また図18に示したようなセルの並
列した交叉指(インターディジタル)形状の電極形状に
すれば、ゲート抵抗の低減化と、エミッタ・ゲート間容
量の低減化が実現できる。後述する図10,11もイン
ターディジタル電極構造の一種である。
【0029】図5は本発明の第4の実施例である。高耐
量特性を実現するために、エミッタセル領域のn+ エミ
ッタ領域4および電流検出セル領域のn+ エミッタ領域
94の下に高不純物密度のp+ ベース領域38,938
を形成し、このn+ エミッタ領域4,94およびp+
ース領域38,938を内部に含むようにp型ベース領
域39,939が形成されている。p+ ベース領域3
8,938の存在により寄生サイリスタのラッチアップ
が抑制される。n- ベース領域2は第1〜第3の実施例
よりも高抵抗の基板たとえば55〜200Ωcmとし、
主動作領域でn-ベース領域2はほぼ空乏化しパンチス
ルーするようにし、n+ バッファ層201によりそのパ
ンチスルーを阻止し、高耐圧を実現している。n+ バッ
ファ層201はイオン注入で形成してもよいし、n-
板2の裏面上にn+ バッファ層201,およびn- 層2
02の連続エピタキシャル成長で形成してもよい。図5
ではp型コレクタ領域は複数の領域101に分割され、
その間にn+ ショート領域102が形成され、コレクタ
領域前面に蓄積される電子を引き抜くことによりテイル
電流のないターンオフが実現できるようにした、いわゆ
るコレクタショート構造が構成されている。n+ ショー
ト領域102の繰り返しのピッチは電子の拡散長Ln
2倍程度以下とすれば電子は有効に引き抜くことができ
る。n+ ショート領域102とp型コレクタ領域は接触
していなくてもよい。またn- 層202を省略し、n+
バッファ領域201とn+ ショート領域102とが連続
して形成されるようにしてもよい。高耐圧が必要でない
場合は診n+ バッファ層201は省略しても良いし、テ
イル電流が許されるような低速スイッチングの用途では
コレクタショート構造は省略しても良い。
【0030】図6は本発明の第5の実施例でUMOS
(U−grooved MOSFET)の場合である。主電流側
ユニットセル領域322は第2主電極領域であるn+
ース領域44、p型ベース領域3,n- ドリフト領域2
22、第1主電極領域であるドレイン領域221、ポリ
シリコンゲート電極6、金属ソース電極77、金属ドレ
イン電極229から構成されている。電流検出セル領域
31は第2主電極領域であるn+ ソース領域944,p
型ベース領域93、金属ソース電極977および主電流
側ユニットセルと共通のn- ドリフト領域222、第1
主電極領域であるn+ ドレイン領域221、金属ドレイ
ン電極229、ポリシリコン電極6等から構成されてい
る。ポリシリコンゲート電極はU型の溝の表面に形成さ
れたゲート絶縁膜5の上に形成されているが、ゲート電
極の抵抗を下げるためには、Ti,W等の高融点金属ま
たはこれらのシリサイドやポリサイドを用いるとよい。
第1〜4の実施例と同様に電流検出セル領域31が主電
流側ユニットセル領域322の中央部に形成されている
ので、ボンディングパッド下部からのホールの廻り込み
による転流dv/dt破壊は抑止される。なお図1でp
型コレクタ領域1をn型ドレイン領域とすれば通常の縦
型パワーMOSFETとなるがこれに本発明を用いてよ
いことはもちろんである。
【0031】図7は本発明の第6の実施例でEST(Em
itter Switched Thyristor)の場合である。主電流側ユ
ニットセル領域322は金属カソード電極78、n+
ース領域48、n+ フローティングカソード領域49、
p型ベース領域3、p+ 領域933、n- ドリフト領域
266、p+ アノード領域227、金属アノード電極2
28、ポリシリコンゲート電極6、絶縁膜5等から構成
されている。電流検出セル領域31は金属カソード電極
978、n+ ソース領域948、n+ フローティングカ
ソード領域949、p型ベース領域93、p+ 領域93
3、n- ドリフト領域226、p+ アノード領域22
7、金属アノード電極228、ポリシリコンゲート電極
6などから構成されている。ポリシリコンゲート電極6
に正の電圧を印加することによりp型ベース領域3,9
3の表面に形成されたnチャネルMOSFETが導通
し,n+ フローティングカソード49,949、p型ベ
ース側3,93、n- ドリフト領域226、p+ アノー
ド領域227からなるnpnpサイリスタがターンオン
する。電流検出セル領域31が主電流側ユニットセル領
域322の中央部に形成されているので、ターンオフ時
のボンディングパッド下部からの過剰のホールの廻り込
みによるdv/dt破壊は抑止される。
【0032】IGBTはその高速、低イオン電流の特性
により多くのパワーエレクトロニクスの分野に急速に適
用にされるようになってきているが、1000Aクラス
以上の大電流の用途も期待されている。大電流化時に問
題となるのは半導体基板や結晶欠陥の不均一性、チップ
の温度分布あるいはデバイス構造に起因する電流集中、
あるいはマイクロプラズマ等により数千〜数十万個のセ
ルの配列のうちの特定の1個の素子がまず破壊し、その
後チップ全体が破壊に至る問題である。図8〜13に示
す本発明の第7の実施例はこのうな大電流用のIGBT
で、電流検出セルを複数個チップ内に備えた場合であ
る。図12、図13は等価回路を示す。図12では複数
の電流セルQs1,Qs2,……QSnのそれぞれに検出抵抗
sense1,Tsense2,……,Rsence-n を設け、それぞ
れのセンス電圧Vsense1,Vsense2,……,V
sense-n 検出し、基準電圧Vref (DC)と比較する場
合である(図12はn=2の場合である)。さらに、た
とえばn=4とし、チップの4隅に電流検出セルのボン
ディングパッドを配置しても良く、nの数はチップ面積
に応じて選べばよい。個別に過電流が検出されるので、
わずかな電流集中も検出され破壊が防止されるが、チッ
プ内の配線や周辺回路が複雑となる欠点がある。図13
では、各電流検出セルQS1,QS2,QS3,……,Qsn
センス電流を集合し、1つの検出抵抗Rsense によりセ
ンス電圧を検出している。大面積のチップ全体に配置さ
れたnケの電流検出セルの全体の平均的な過電流を測定
することになり、若干、電流集中に対する応答特性が低
下するが、チップ内配線や周辺回路は簡単である利点を
有する。図12の場合は、電流検出セル数だけボンディ
ングパッドを備える必要があり、電流検出セルの分だ
け、エミッタセルの面積占有率が低下するし、その結果
チップ面積当りのオン抵抗が増大する欠点があるか、図
13では面積占有率も低下しない。図8はチップ全体の
平面図を示すが、図12と図13とを組み合わせた実施
例で、4個の電流検出セルを一つのボンディングパッド
95に集合し、その電流検出セルのボンディングパッド
1 ,S2 を2個配置した場合である。図8では幅30
0μmの帯状のエミッタボンディングパッド75が4
本、ゲートボンディングパッド85が3本縦方向に配列
され、その間にエミッタセルおよび電流検出セルが行お
よび列を構成して100万個配列されている。図8では
模式的にエミッタセル、電流検出セルを拡大して示して
いるが、実際はボンディングパッド幅に比してはるかに
小さい。図3においても電流検出セルが複数個の場合を
示したが、第7の発明では、複数個の電流セルがチップ
上にそれぞれ離散して配列されている点が異なる。図8
の左下の○印の拡大図が図10であり、図10のX−
X′方向の断面図が図11である。電流検出セルのp型
ベース領域93が、エミッタセルのp型ベース領域3に
挾まれて配列され、ボンディングパッド下部からのホー
ルの廻り込みはない。図2〜4と比して、図8では4方
向の周辺をすべてエミッタセルで囲まれているので、よ
り本発明の効果が発揮される。図9は図8のY−Y′方
向の断面図で電流検出セルのボンディングパッド95の
構造を示す。電流検出セルのボンディングパッド95
は、ゲートポリシリコンの帯の上部に形成された層間絶
縁膜となる酸化膜5の上に形成されている。層間絶縁膜
としては酸化膜5のかわりに窒化膜、PSG膜や酸素ド
ープのポリシリコンによるいわゆるSIPOS(Semi I
nsulating Poly-Silion)等の他の絶縁膜でもよい。ボン
ディングパッド85となる金属の帯は図8,9では2分
割されているが、その下部のゲートポリシリコン6の帯
で互いに接続されている。ゲートポリシリコン6の帯の
上に電流検出用ボンディングパッド95が形成されてい
るので、主電流側ユニットセルのチップ全体に対する面
積占有率が低下することもない。さらに、電流検出用ボ
ンディングパッド95はゲートポリシリコン6の帯の上
ならばどこでも配置できるので、電流検出セルを基板の
中央部付近に設けることも容易てあ。したがって、大電
流半導体装置の、基板中央部付近の主電流側ユニットセ
ルの電流集中も精密に検出できる。本発明の第7の実施
例は、nバッファ付IGBT、コレクタショート型IG
BT、ショットキードレインコンタクトIGBT等他の
IGBTや、IGBT以外のMOSFET,EST,U
MOSFET,MCT等の他の絶縁ゲート型半導体装置
へ適用できることはもちろんである。
【0033】なお、以上の実施例ではnチャネル型IG
BT nチャネル型MOSトランジスタ等のnチャネル
型半導体装置について説明したが、導電型を逆にしpチ
ャネル型としてもよいことはもちろんである。特にpチ
ャネル型IGBTではターンオフ時に電子が高電界中の
空乏層内部を走行することになるが、電子のアバランシ
ェ増幅は正孔(ホール)のアバラシェ増幅より生じやす
く、そのためpチャネル型IGBTのdv/dt耐量は
小さい。したがって本発明の特徴はpチャネル型IGB
Tでより発揮される。またSiデバイスに限定する必要
はなく、SiCでパワーMOSデバイスを構成すれば、
特に600℃以上での高温においても高dv/dt耐量
のパワーデバイスが実現される。またGaAs−GaA
lAsヘテロ接合による絶縁ゲート構造の半導体装置や
InPの表面に形成したSiO2膜によるMOS型半導
体装置等他の絶縁ゲート型半導体装置に適用できること
はもちろんである。また本発明は、絶縁ゲート型以外の
半導体デバイスにおいても、基板側からの少数キャリア
の廻り込みが問題になる場合にも適用可能である。
【0034】さらに図11に示したような過電流保護回
路等の周辺回路を同一基板上に搭載し、インテリジェン
トパワーモジュール(IPM)としたり、同一基板上に
集積化しモノリシックICとすることも有効である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電流検出
セルがエミッタセル領域等の主電流側ユニットセルに囲
まれるように形成されているので、ターンオフ時にボン
ディングパッド下部の基板に蓄積されたキャリアが電流
検出セルに集中するようなことが生じないこととなる。
図14には本発明の第1の実施例で示したIGBTにお
ける電流検出セルのラッチアップ電流密度のエミッタセ
ルのラッチアップ電流密度に対する比を従来技術(○)
と本発明(●)の場合について示した。図14に示すよ
うに、従来例では電流検出セルのラッチアップ電流密度
が主電流側ユニットセルであるエミッタセルのラッチア
ップ電流密度に比べ2/3程度に低下していたのに対
し、本発明の構造の場合、電流検出セルのラッチアップ
電流密度はエミッタセルのラッチアップ電流密度と等し
いレベルまで改善できた。したがって、精密な電流測定
が可能となると同時に、ターンオフ時に電流検出セルに
ホール電流が集中して転流dv/dt確認する心配がな
くなる。
【0036】図15,16はIGBTの電流検出セルの
センス端子に接続した検出抵抗(Rsense )の両端の電
圧降下すなわちセンス電圧(Vsense )とコレクタ電流
cとの関係を示す図で、図15は本発明の場合、図1
6は従来技術の場合を示す。図16に示されるように従
来の構造の場合はライフタイムコントロールを行った場
合(Shortτ)とライフタイムコントロールを行な
わなかった場合(Longτ)とではVsense が大きく
異って検出される。本発明の構造は、電流検出セルをエ
ミッタセルにはさまれるように、かつ等間隔に配置した
ので、ライフタイムコントロールを行った場合(Sho
rtτ)とライフタイムコントロールを行なわなかった
場合(Longτ)でセンス電圧Vsense は、同一コレ
クター電流Ic において、ほとんど同じ値である。な
お、図15,16はライフタイムコントロールを基板の
全面に行った場合であるが、主電流通路のみに部分的に
ヘリウム等の照射を行なってライフタイムコントロール
を行った場合は、さらにライフタイムコントロールのセ
ンス電圧に与える影響は従来技術では大きいことは容易
に理解できるが、この場合でも本発明によればほとんど
差ない。したがってヘリウム等の部分的照射により、全
面照射の場合よりもオン電圧とターンオフ時間とのトレ
ードオフ関係を改善すると同時に、高速、低オン電圧で
しかもセンス電圧Vsense の測定誤差の生じない、精密
・電流検出セル内蔵のIGBT等の半導体パワーデバイ
スが得られる。キャリアライフタイムコントロールはこ
の他、電子線照射、プロトン照射、白金のイオン注入あ
るいはこれらの組み合わせで行ってもよい。したがって
ライフタイムコントロールを行った場合も精密な過電流
の検出が可能となり、より安全な半導体装置の駆動が実
現される。
【0037】また、本発明によれば、大面積のチップの
複数の箇所に電流検出セルを配置できるので、電流集中
による半導体装置の破壊が防止され、その結果さらに大
電流を高速かつ低オン電圧で制御可能となる。特に大面
積のチップの中央部付近の電流集中を検出するように電
流検出セルを配置することが可能となるので1000A
クラス以上の大電流用パワーデバイスの安定な動作が確
保でき、したがって広範なパワーエレクトロニクスの分
野への応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置(nチ
ャネル型IGBT)の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の平面
図。
【図3】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の(n
チャネル型IGBT)の平面図。
【図4】本発明の第3の実施例に係る半導体装置(nチ
ャネル型IGBT)の平面図。
【図5】本発明の第4の実施例に係る半導体装置(nチ
ャネル型IGBT)の断面図。
【図6】本発明の第5の実施例に係る半導体装置(UM
OSFET)の断面図。
【図7】本発明の第6の実施例に係る半導体装置(ES
T)の断面図。
【図8】本発明の第7の実施例に係る半導体装置(nチ
ャネル型IGBT)のチップ全体の断面図。エミッタセ
ルおよび電流検出セルは拡大して模式的に表わしてい
る。
【図9】図8のY−Y′方向の断面図。
【図10】図8の部分拡大図。
【図11】図10のX−X′方向の断面図。
【図12】本発明の第7の実施例に係る回路図。
【図13】本発明の第7の実施例に係る回路図。
【図14】ラッチアップ電流密度の本発明と従来技術に
おける比較図。
【図15】本発明におけるセンス電圧とコレクター電流
との関係。
【図16】従来技術におけるセンス電圧とコレクター電
流との関係。
【図17】従来技術におけるカレントセンス内蔵IGB
Tの周辺回路を含めた回路図。
【図18】従来のIGBTの斜視図。
【図19】従来のカレントセンス内蔵IGBTの断面
図。
【図20】従来のカレントセンス内蔵IGBTの平面
図。
【符号の説明】
1,101 p型コレクタ領域(第1主電極領域) 2 n- ベース領域 3,39 エミッタセルのp型ベース領域 93,931,932,……,935,939 電流検
出セルのp型ベース領域 4 エミッタセルのn+ エミッタ領域(第2主電極領
域) 94 電流検出セルのn+ エミッタ領域(第2主電極領
域) 5 絶縁膜 6 ゲートポリシリコン 7 エミッタセルの金属エミッタ電極 83,933 p型領域 85 ゲートボンディングパッド 97 電流検出セルのエミッタ電極 9 金属コレクタ電極 12 主電流側セルのボンディングパッド 95 電流検出用ボンディングパッド 102 n+ ショート領域 201 n+ バッファ層 202 n- 領域 38 エミッタセルのp+ 型ベース領域 938 電流検出セルのp+ 型ベース領域 44 主電流側ユニットセルのn+ ソース領域 944 電流検出セルのn+ ソース領域 221 n+ ドレイン領域(第1主電極領域) 222,226 n- ドリフト領域 227 p+ アノード領域(第1主電極領域) 229 金属ドレイン電極 228 金属アノード電極 77 主電流側ユニットセルの金属ソース電極 977 電流検出セルの金属ソース電極 78 主電流側ユニットセルの金属カソード電極 978 電流検出セルの金属カソード電極 48 主電流側ユニットセルのn+ ソース領域(第2主
電極領域) 948 電流検出セルのn+ ソース領域(第2主電極領
域) 49 主電流側ユニットセルのフローティングカソード
領域(第2主電極領域) 949 電流検出セルのフロ
ーティングカソード領域(第2主電極領域)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電流側ユニットセルと、電流検出用ボ
    ンディングパッド部を有した電流検出セルとを同一半導
    体基板上に形成した半導体装置において、該電流検出セ
    ルが該主電流側ユニットセルに挾まれていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記主電流側ユニットセルと前記電流検
    出セルとはすべて等間隔で配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記電流検出セルの長辺の寸法が前記主
    電流ユニットセルの長辺の寸法よりも短いことを特徴と
    する請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記電流検出セルの4方向の周辺が前記
    主電流側ユニットセルで囲まれていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記電流検出セルを複数個有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1主電極領域となる第1の半導体層
    と、該第1の半導体層の上部に形成された第1導電型低
    不純物密度の第2の半導体層と、該第2の半導体層の上
    部に形成された第2導電型の第1および第2のベース領
    域と、該第1および第2のベース領域の内部にそれぞれ
    形成された第1導電型高不純物密度の第1および第2の
    第2主電極領域と、該第2の半導体層および第1,第2
    のベース領域の上部に形成された絶縁膜と、該絶縁膜の
    上部に形成されたゲート電極層と、該第1のベース領域
    の表面において該第1の第2主電極領域および該第1の
    ベース領域に接触した第1の金属第2主電極と、該第2
    のベース領域の表面において該第2の第2主電極領域お
    よび該第2のベース領域に接触した第2の金属第2主電
    極と、該第2の金属第2主電極に電気的に接触した電流
    検出用ボンディングパッド部とを少なく共具備し、 前記第2のベース領域は前記第1のベース領域に挾まれ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極層の上部に、層間絶縁膜
    層を形成し、該層間絶縁膜層を介して前記ゲート電極層
    の上部へ前記電流検出用ボンディングパッド部を配置し
    たことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1主電極領域となる第1の半導体層
    と、該第1の半導体層の上部に形成された第1導電型低
    不純物密度の第2の半導体層と、該第2の半導体層の上
    部に形成された第2の導電型の第1および第2のベース
    領域と、該第1および第2のベース領域の上部にそれぞ
    れ形成された第1導電型高不純物密度の第1および第2
    の第2主電極領域とを少なく共具備した半導体基体と、
    該半導体基体の表面から該第2の半導体層に達すべく形
    成された溝部と、該溝部の内壁表面に形成された絶縁膜
    と、該絶縁膜に接して形成されたゲート電極層と、該第
    1の第2主電極領域に接触した第1の金属第2主電極
    と、該第2の第2主電極領域に接触した第1の金属第2
    主電極と、該第2の金属第2主電極に電気的に接触した
    電流検出用ボンディングパッド部とを少なく共具備し、 前記第2のベース領域は前記第1のベース領域に挟まれ
    ていることを特徴とする半導体装置。
JP18146794A 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP3338185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146794A JP3338185B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18146794A JP3338185B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846193A true JPH0846193A (ja) 1996-02-16
JP3338185B2 JP3338185B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16101270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18146794A Expired - Fee Related JP3338185B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338185B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030106A3 (en) * 2002-09-28 2004-06-03 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device with sense structure
JP2005191238A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Denso Corp 半導体装置およびそれを用いた点火装置
JP2005322781A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2011171478A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012199385A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置と制御手段とを備えるシステム、及び、半導体装置を流れる電流の制御方法
DE112010005681T5 (de) 2010-06-24 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteil
JP2013141005A (ja) * 2007-02-16 2013-07-18 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタで集積された検知トランジスタ
US8604514B2 (en) 2009-03-24 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
US9601613B2 (en) 2007-02-16 2017-03-21 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure
US9905556B1 (en) 2016-08-10 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10157911B2 (en) 2016-08-10 2018-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US10705123B2 (en) 2015-12-18 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with current sensing capability
CN112071914A (zh) * 2020-09-24 2020-12-11 电子科技大学 带有mos单元和电压感测及控制单元的半导体器件
JP2021047057A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および、パワーデバイス
EP3985716A4 (en) * 2019-06-14 2023-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor device

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459154C (zh) * 2002-09-28 2009-02-04 Nxp股份有限公司 具有感测结构的半导体器件
WO2004030106A3 (en) * 2002-09-28 2004-06-03 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device with sense structure
JP2005191238A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Denso Corp 半導体装置およびそれを用いた点火装置
JP4725014B2 (ja) * 2003-12-25 2011-07-13 株式会社デンソー 半導体装置およびそれを用いた点火装置
JP2005322781A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013141005A (ja) * 2007-02-16 2013-07-18 Power Integrations Inc 高電圧垂直トランジスタで集積された検知トランジスタ
US9601613B2 (en) 2007-02-16 2017-03-21 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
US8604514B2 (en) 2009-03-24 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
US9450084B2 (en) 2009-04-28 2016-09-20 Fuji Electric Systems Co. Ltd. Wide band gap semiconductor device
JP2011171478A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
DE112010005681T5 (de) 2010-06-24 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteil
US9293572B2 (en) 2010-06-24 2016-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
DE112010005681B4 (de) * 2010-06-24 2019-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteil
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012199385A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置と制御手段とを備えるシステム、及び、半導体装置を流れる電流の制御方法
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
DE112016005768B4 (de) 2015-12-18 2023-03-16 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US10705123B2 (en) 2015-12-18 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with current sensing capability
US11215647B2 (en) 2015-12-18 2022-01-04 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with current sensing capability
US11674983B2 (en) 2015-12-18 2023-06-13 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device with current sensing capability
US10157911B2 (en) 2016-08-10 2018-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9905556B1 (en) 2016-08-10 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3985716A4 (en) * 2019-06-14 2023-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor device
US11855166B2 (en) 2019-06-14 2023-12-26 Hitachi Astemo, Ltd. Semiconductor device including sub-cell disposed at chip center
JP2021047057A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、および、パワーデバイス
CN112071914A (zh) * 2020-09-24 2020-12-11 电子科技大学 带有mos单元和电压感测及控制单元的半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338185B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338185B2 (ja) 半導体装置
KR100218873B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조방법
US7572683B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
EP1227522A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP3182262B2 (ja) 半導体装置
EP0865085A1 (en) Insulated gate bipolar transistor with high dynamic ruggedness
JPH07105496B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH11345969A (ja) 電力用半導体装置
JPH05102487A (ja) 縦型半導体装置
JPH10284718A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH01125979A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3400025B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP3488772B2 (ja) 半導体装置
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
JPH07312370A (ja) 半導体装置
JPH08148675A (ja) 半導体装置
JP2000164859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3180875B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2000183340A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JP2964609B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0992826A (ja) 半導体素子及びそのシミュレーション方法
JP3415441B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees