JP2023074722A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074722A
JP2023074722A JP2021187817A JP2021187817A JP2023074722A JP 2023074722 A JP2023074722 A JP 2023074722A JP 2021187817 A JP2021187817 A JP 2021187817A JP 2021187817 A JP2021187817 A JP 2021187817A JP 2023074722 A JP2023074722 A JP 2023074722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
main surface
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023074722A5 (ja
Inventor
克己 佐藤
Katsumi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021187817A priority Critical patent/JP2023074722A/ja
Priority to US17/933,745 priority patent/US20230155015A1/en
Priority to DE102022128620.7A priority patent/DE102022128620A1/de
Priority to CN202211412209.XA priority patent/CN116137291A/zh
Publication of JP2023074722A publication Critical patent/JP2023074722A/ja
Publication of JP2023074722A5 publication Critical patent/JP2023074722A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】双方向に電流を流す半導体装置であってかつ電流を精度よく検知できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、第1電極と、第2電極と、電流センス用の第3電極と、電流センス用の第4電極と、を備え、半導体基体はトランジスタが形成されたトランジスタ領域と、ダイオードが形成されたダイオード領域と、トランジスタ領域およびダイオード領域の間に設けられた分離領域と、を有し、第1電極はトランジスタ領域の第1主面上およびダイオード領域の第1主面上に設けられており、第2電極はトランジスタ領域の第2主面上およびダイオード領域の第2主面上に設けられており、第3電極はトランジスタ領域の第1主面上に第1電極と離間して設けられており、第4電極は半導体基体のダイオード領域の第1主面上に第1電極と離間して設けられている。【選択図】図1

Description

本開示は半導体装置および電力変換装置に関する。
特許文献1において、双方向に電流を流すことができる半導体装置であるRC-IGBT(Reverse-Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)が開示されている。
特開2009-99690号公報
従来のRC-IGBTでは、FWD(Free Wheeling Diode)素子はゲート信号の有無で順電流-順電圧特性が変化するのに対し、FWDセンス素子はゲート信号の有無で順電流-順電圧特性がさほど変化しないことから、電流を精度よく検知することが難しかった。
本開示は上記のような問題点を解決するためのものであり、双方向に電流を流す半導体装置であってかつ電流を精度よく検知できる半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の半導体装置は、その一態様において、トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、第1電極と、第2電極と、電流センス用の第3電極と、電流センス用の第4電極と、第1ゲート電極と、を備え、半導体基体は、一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面と、トランジスタが形成されたトランジスタ領域と、ダイオードが形成されたダイオード領域と、トランジスタ領域およびダイオード領域の間に設けられた分離領域と、を有し、トランジスタ領域は、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の第2主面側に設けられ第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、第8半導体層の第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層の第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、第3半導体層の第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、を備え、ダイオード領域は、第1半導体層と、第1半導体層の第2主面側に設けられた第8半導体層と、第8半導体層の第2主面側に設けられ第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層と、第1半導体層の第1主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、を備え、第1電極はトランジスタ領域の第1主面上およびダイオード領域の第1主面上に設けられており、第2電極はトランジスタ領域の第2主面上およびダイオード領域の第2主面上に設けられており、第3電極は半導体基体のトランジスタ領域の第1主面上に第1電極と離間して設けられており、第4電極は半導体基体のダイオード領域の第1主面上に第1電極と離間して設けられており、トランジスタ領域において、第3半導体層と第4半導体層とは第1主面において第1電極と電気的に接続されており、トランジスタ領域において、第3半導体層と第4半導体層とは第1主面において第3電極と電気的に接続されており、トランジスタ領域において、第2半導体層は第2主面において第2電極と電気的に接続されており、トランジスタ領域において、第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して第1半導体層および第3半導体層および第4半導体層と対向しており、ダイオード領域において、第6半導体層は第1主面において第1電極と電気的に接続されており、ダイオード領域において、第6半導体層は第1主面において第4電極と電気的に接続されており、ダイオード領域において、第5半導体層は第2主面において第2電極と電気的に接続されている、半導体装置である。
本開示により、双方向に電流を流す半導体装置であってかつ電流を精度よく検知できる半導体装置が提供される。
実施の形態1の半導体装置の概略構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。 実施の形態1のフィードバック回路を示す図である。 実施の形態1のフィードバック回路を示す図である。 実施の形態2の半導体装置の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の概略構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の動作モードを示す図である。 実施の形態3の半導体装置の変形例の概略構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の変形例の断面図である。 実施の形態3の半導体装置の半導体基体の第1主面の平面概略図である。 実施の形態3の半導体装置の半導体基体の第1主面の平面概略図である。 実施の形態3の半導体装置の半導体基体の第1主面近傍を示す断面図である。 実施の形態4の電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の半導体装置の断面図である。
以下の説明において、n型およびp型は半導体の導電型を示し、本開示においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。n型は不純物濃度がn型よりも低濃度であることを示し、n型は不純物濃度がn型よりも高濃度であることを示す。同様に、p型は不純物濃度がp型よりも低濃度であることを示し、p型は不純物濃度がp型よりも高濃度であることを示す。
<A.実施の形態1>
<A-1.構成>
図1は実施の形態1の半導体装置1aの概略構成を示す平面図である。
図2は、図1のI-I線における断面図である。
半導体装置1aは、RC-IGBTとして機能する半導体装置である。
半導体装置1aは、例えば、モータ制御用インバータモジュールに使われるパワースイッチング素子として用いられる。
半導体装置1aは、半導体基体100、電極19、電極20、電極22、電極23、および絶縁膜21を備える。
電極19、電極20、電極22、および電極23は例えばアルミニウム系材料を用いて形成される。
図1に示されるように、半導体基体100は、IGBTが形成されたIGBT領域41と、ダイオードが形成されたダイオード領域42と、IGBT領域41とダイオード領域42との間に設けられた分離領域40と、パッド領域3と、終端領域2と、を有する。
図2に示されるように、半導体基体100は、一方主面および他方主面としての第1主面100aおよび第2主面100bを有する。半導体基体100の厚さ、つまり第1主面100aと第2主面100bの距離、は例えば120μm程度である。
IGBT領域41とダイオード領域42とは分離領域40により分離されている。
IGBT領域41はIGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51とを有する。
ダイオード領域42はダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52とを有する。
パッド領域3において、半導体基体100の第1主面100a上には、ゲートパッド3aが設けられている。ゲートパッド3aは、例えばアルミニウム系材料を用いて構成される。ゲートパッド3aは、電極19および電極22とは電気的に分離されている。また、ゲートパッド3aは、後述するゲート電極12と電気的に接続されており、当該ゲートパッドへ外部から駆動信号を入力することで、IGBT領域41に設けられたIGBTを制御できる。
終端領域2は、半導体基体100の外周部分に設けられた領域である。終端領域2は、IGBT領域41、ダイオード領域42、分離領域40、およびパッド領域3を合わせた領域を囲うように設けられている。終端領域2においては、半導体基体100の第1主面100a側表層部分に、電界集中を抑制するための終端構造が設けられている。
半導体装置1aは、例えば、不純物濃度が1×1014cm-3程度のn型の単結晶バルクシリコン基板を用いて製造される。当該単結晶バルクシリコン基板は、例えば、FZ(floating zone,フローティングゾーン)法を用いて製造されたものである。当該単結晶バルクシリコン基板は半導体基体100と対応する。
<A-1-1.IGBT領域の構造>
IGBT領域41は、IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51を有する。IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51とは互いに隣接している。IGBTセンス領域51は例えば、平面視においてIGBTメイン領域31に取り囲まれている。
IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51とは電極20を共有している。一方、IGBTメイン領域31の第1主面100a上に設けられた電極19とIGBTセンス領域51の第1主面100a上に設けられた電極22とは互いに離間して設けられている。
IGBTセンス領域51は、IGBTメイン領域31と比べ、平面視における面積が小さい。平面視でのIGBTセンス領域51の面積は、IGBTメイン領域31の面積の例えば1/3000以上1/300以下であり、例えば1/1000程度である。
IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51とは、平面視におけるサイズが違うことを除けば同様の構造を有する。以下、IGBTメイン領域31とIGBTセンス領域51との構造を合わせて、IGBT領域41の構造として説明する。
半導体基体100は、IGBT領域41において、n型のドリフト層10、n型のバッファ層16、p型のコレクタ層14、p型のベース層11、およびn型のエミッタ層13を備える。
ベース層11はドリフト層10の第1主面100a側に設けられている。
エミッタ層13はベース層11の第1主面100a側に選択的に設けられている。
半導体基体100には、第1主面100aからエミッタ層13およびベース層11を貫通しドリフト層10に達するトレンチ17が設けられている。トレンチ17内には、トレンチ17の底面および側面に設けられたゲート絶縁膜18を介してゲート電極12が設けられている。ゲート電極12は、例えば、不純物濃度が1×1020cm-3程度のポリシリコンを用いて形成される。トレンチ17は、例えば面内の一方向に延在するように設けられる。
ゲート電極12は、ゲート絶縁膜18を介して、エミッタ層13、ベース層11、およびドリフト層10と対向している。
IGBT領域41において、ベース層11は、ベース層11aと、ベース層11bを備える。
ベース層11aは、トレンチ17によってベース層11が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第1主面100a側の表層においてエミッタ層13が選択的に形成されているメサ形状の部分である。ベース層11bは、トレンチ17によってベース層11が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第1主面100a側の表層にエミッタ層13が形成されていないメサ形状の部分である。ベース層11aとベース層11bとは、例えば、トレンチ17の延在する方向と交差する方向に交互に配置されている。
本実施の形態においては、エミッタ層13の厚さは例えば0.5μm程度であり、エミッタ層13の不純物濃度は例えば3×1019cm-3程度である。
IGBTメイン領域31において、電極19は第1主面100a上に設けられている。
IGBTセンス領域51において、電極22は第1主面100a上に設けられている。
IGBTメイン領域31およびIGBTセンス領域51において、電極20は第2主面100b上に設けられている。
エミッタ層13とベース層11aは、第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。電極19はIGBT領域41に形成されたIGBT素子のエミッタ電極として機能する。
ベース層11aのうちゲート電極12と対向する領域は、IGBT領域41に形成されたIGBT素子のチャネル領域として機能する。
ベース層11bの第1主面100a側表面の大部分は絶縁膜21により被覆されている。ベース層11bの第1主面100a側表面のうち絶縁膜21により被覆されていない一部のみが電極19に接続されている。ベース層11bと電極19とが接続されている部分の面積は小さく、当該ベース層11bと電極19とが接続されている部分を通る経路の電気抵抗は大きい。ベース層11bと電極19とが電気的に接続されている領域の図示は省略されている。
バッファ層16はドリフト層10の第2主面100b側に設けられている。
バッファ層16はドリフト層10とベース層11の境界のpn接合から広がる空乏層の広がりを抑えるためのものである。
コレクタ層14はバッファ層16の第2主面100b側に設けられている。コレクタ層14の厚さは例えば0.5μm程度であり、コレクタ層14の不純物濃度は例えば1×1018cm-3程度である。
IGBTメイン領域31において、ベース層11aおよびエミッタ層13は第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。
IGBTセンス領域51において、ベース層11aおよびエミッタ層13は第1主面100aにおいて電極22と電気的に接続されている。
IGBTメイン領域31およびIGBTセンス領域51において、コレクタ層14は第2主面100bにおいて電極20と電気的に接続されている。
<A-1-2.ダイオード領域>
ダイオード領域42は、ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52を有する。ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52とは互いに隣接している。ダイオードセンス領域52は例えば、平面視においてダイオードメイン領域32に取り囲まれている。
ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52とは電極20を共有している。一方、ダイオードメイン領域32の第1主面100a上に設けられた電極19とダイオードセンス領域52の第1主面100a上に設けられた電極23とは互いに離間して設けられている。
ダイオードセンス領域52は、ダイオードメイン領域32と比べ、平面視における面積が小さい。平面視でのダイオードセンス領域52の面積は、ダイオードメイン領域32の面積の例えば1/3000以上1/300以下であり、例えば1/1000程度である。
ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52とは、平面視におけるサイズが違うことを除けば同様の構造を有する。以下、ダイオードメイン領域32とダイオードセンス領域52との構造を合わせて、ダイオード領域42の構造として説明する。
半導体基体100は、ダイオード領域42において、n型のドリフト層10、n型のバッファ層16、n型のカソード層15、およびp型のベース層11を備える。
ベース層11は、ダイオード領域42において、アノード層11cを有する。アノード層11cはIGBT領域41におけるベース層11bと同様の構造を有する。
ダイオード領域42におけるドリフト層10はIGBT領域41におけるドリフト層10および分離領域40におけるドリフト層10と繋がっており一体である。
ダイオード領域42において、バッファ層16はドリフト層10の第2主面100b側に設けられている。
ダイオード領域42において、カソード層15はバッファ層16の第2主面100b側に設けられている。カソード層15の厚さは例えば0.5μm程度であり、カソード層15の不純物濃度は例えば1×1018cm-3程度である。バッファ層16とカソード層15とは、図15に示されるように一体的であってもよい。つまり、バッファ層16とカソード層15とを合わせた領域に、n型もしくはn型の一体的な半導体層があってよい。当該一体的な半導体層は例えば一度のイオン注入工程で形成される。当該一体的な半導体層の不純物濃度は例えば1×1018cm-3程度である。
ダイオードメイン領域32において、電極19は第1主面100a上に設けられている。
電極19はIGBTメイン領域31とダイオードメイン領域32で共通である。
ダイオードセンス領域52において、電極23は第1主面100a上に設けられている。
ダイオードメイン領域32およびダイオードセンス領域52において、電極20は第2主面100b上に設けられている。電極20はダイオード領域42とIGBT領域41で共通である。
ダイオードメイン領域32において、アノード層11cは、第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。電極19はダイオード領域42に形成されているダイオードのアノード電極として機能する。
ダイオードセンス領域52において、アノード層11cは、第1主面100aにおいて電極23と電気的に接続されている。
ダイオードメイン領域32およびダイオードセンス領域52において、カソード層15は第2主面100bにおいて電極20と電気的に接続されている。
<A-1-3.分離領域>
半導体基体100は、IGBT領域41とダイオード領域42の間に設けられた分離領域40を有する。IGBT領域41とダイオード領域42は分離領域40により分離されている。
分離領域40によりIGBT領域41とダイオード領域42とが互いに分離されていることで、IGBT領域41とダイオード領域42との間の電気抵抗が大きくなる。それにより、IGBTとダイオードが一体的に形成されていることによる互いの機能的な干渉が抑えられる。
分離領域40の幅は例えば半導体基体100の厚さの3倍以上である。分離領域40の幅は例えば半導体基体100の厚さの5倍程度である。本実施の形態では半導体基体100の厚さは例えば120μm程度であり、分離領域40の幅は例えば600μm程度である。
分離領域40により、IGBT領域41とダイオード領域42とは、例えば、半導体基体100の厚さの3倍以上離れている。分離領域40により、IGBT領域41とダイオード領域42とは、例えば、半導体基体100の厚さの5倍程度離れている。分離領域40により、IGBT領域41とダイオード領域42とは、例えば、600μm程度離れている。
分離領域40において、半導体基体100は、n型のドリフト層10、n型のバッファ層16、p型のコレクタ層14、p型のベース層11b、およびn型のカソード層15を備える。
分離領域40において、ベース層11bはドリフト層10の第1主面100a側に設けられている。分離領域40におけるベース層11bはIGBT領域41におけるベース層11bと同様の構造を有する。分離領域40においてベース層11bと電極19の間には絶縁膜21が設けられており、例えば、分離領域40においてベース層11bと電極19とは接していない。
分離領域40において、バッファ層16はドリフト層10の第2主面100b側に設けられている。
分離領域40において、コレクタ層14はバッファ層16の第2主面100b側に選択的に設けられている。
分離領域40において、カソード層15はバッファ層16の第2主面100b側に選択的に設けられている。
IGBT領域41に設けられているコレクタ層14は、分離領域40にはみ出して設けられている。ダイオード領域42に設けられているカソード層15は分離領域40にはみ出して設けられている。つまり、平面視において、コレクタ層14とカソード層15の境界は、分離領域40に少なくとも部分的に含まれている。カソード層15は、例えば、平面視においてダイオード領域42の全体を含む領域に設けられる。コレクタ層14とカソード層15の境界は、例えば分離領域40に完全に含まれる。
コレクタ層14とカソード層15との境界がダイオード領域42に入り込むとカソード層15のサイズが小さくなりダイオード領域42に形成されているダイオードの順方向電圧が増加する。コレクタ層14とカソード層15との境界がIGBT領域41に入り込むと、IGBT領域41に形成されたIGBTとダイオード領域42に形成されたダイオードの互いの機能的な干渉の抑制が不十分になる。
コレクタ層14とカソード層15との境界を分離領域40に配置することで、カソード層15からIGBTメイン領域31までの距離を確保してカソード層15からIGBTメイン領域31までの電気抵抗を大きくし、IGBT領域41とダイオード領域42の機能的な干渉を抑制できる。
分離領域40が設けられていない場合、ダイオード領域42にダイオードの順方向、つまり電極19から電極20の方向、に電流が流れている時にゲート電極12にオン電圧が印加されてIGBT領域41のチャネルがオンすると、ダイオード領域42のうちIGBT領域41に近接していてIGBT領域41と十分に大きな抵抗で分離されていない領域で、アノード層11cとドリフト層10とが互いに同電位になろうとする。すなわち、ゲート電極12にオン電圧が印加されていることによって、ダイオード領域42の一部の領域が順方向動作しにくくなる。その結果、ダイオード領域42の順方向電圧Vfが増加し、ひいてはダイオード領域42の順方向損失が増加するという問題がある。また、ダイオード領域42の一部の領域が順方向動作しにくくなるため、ダイオードメイン領域32の電流とダイオードセンス領域52の電流の比が、ゲート電極12に印加されているゲート電位がオンかオフかによって変動する。つまり、ダイオードメイン領域32に流れる電流をダイオードセンス領域52により精度よく検知することができなくなるという問題が起きる。本実施の形態の半導体装置1aでは、分離領域40が設けられていることで、これらの問題を抑制でき、ダイオードメイン領域32に流れる電流をダイオードセンス領域52により精度よく検知できる。
分離領域40が設けられていることで、IGBT領域41における電極19からダイオード領域42における電極20に電流を流す経路、つまり電極19からベース層11a、ドリフト層10、バッファ層16、カソード層15を通って電極20に至る経路は高抵抗となり、当該経路は実効的な電流経路にはならない。ゲート電極12に印加されるゲート信号のオンオフにより、当該経路の抵抗は変化し、それにより、ダイオードメイン領域32の動作にも影響が出るが、当該経路が元々高抵抗であることで、ゲート電極12に印加されるゲート信号のオンオフがダイオードメイン領域32の動作に与える影響は抑えられる。さらに、IGBTメイン領域31ではコレクタ層14のみが電極20と接続しており、また、ドリフト層10とコレクタ層14とのpn接合があることで、IGBTメイン領域31では電極19から電極20の方向の電流はほぼ流れない。よって、ゲート電極12に印加されるゲート信号のオンオフおよびIGBTメイン領域31の動作がダイオードメイン領域32の動作に与える影響は抑えられる。
このように、本実施の形態では、分離領域40が設けられていることで、ゲート電極12に印加されるゲート信号のオンオフがダイオードメイン領域32の順電流‐順電圧特性に与える影響は抑えられ、これにより、ダイオードセンス領域52により精度よくダイオードメイン領域32の電流を検知できる。分離領域40の幅が十分に大きいことで、これらの効果をより確実に得られる。
<A-2.動作>
半導体装置1aは例えば、半導体装置1aの外部の絶縁基板(図示せず)上の金属膜に電極20がはんだ付けされた後、ケースに組み込まれる。当該ケースは、例えば、エミッタ端子96、エミッタセンス端子91、コレクタ端子95、ゲート端子90、IGBTセンス端子92、およびダイオードセンス端子93などが取り付けられたケースである。
その後、電極19とエミッタ端子96、電極19とエミッタセンス端子91、電極20がはんだ付けされた金属膜とコレクタ端子95、ゲートパッド3aとゲート端子90、電極22とIGBTセンス端子92、電極23とダイオードセンス端子93、が、アルミワイヤによるボンディングなどにより電気的に接続される。図2ではこれらの電気的な接続が模式的に示されている。
半導体装置1aにおいてはセンス用の電極22およびセンス用の電極23がともに第1主面100a側にある。そのため、電極19とエミッタセンス端子91を接続するためのワイヤボンディング作業工程で、同時に、電極22とIGBTセンス端子92のボンディングおよび電極23とダイオードセンス端子93のボンディングも行うことができ、組み立て工程数の増加が抑えられる。
その後、半導体装置1aおよびアルミワイヤがシリコンゲルなどの樹脂で被覆され、さらに、ケースに蓋が取り付けられることで、半導体装置1aのパッケージングがなされる。
以下、このようにパッケージングされた半導体装置1aを用いたフィードバック回路150の動作について説明する。
図3に示されるように、フィードバック回路150は、半導体装置1aと、AND回路110と、センス抵抗111と、フィードバック部112と、ゲート抵抗113とを備える。図3において、半導体装置1aは、IGBTとダイオードとを有する等価回路により模式的に示されている。エミッタ端子96とコレクタ端子95の間には図示しない負荷および電源等が接続される。
AND回路110には、半導体装置1aを駆動するための駆動信号であるPWM(pulse width modulation)ゲート信号とフィードバック部112の出力とが入力される。PWMゲート信号はフィードバック回路150の外部のPWM信号発生回路等で生成され、AND回路110の入力端子に入力される。
AND回路110は、入力される全ての信号が高レベルのとき、またそのときのみ、高レベルの信号を出力するロジック回路である。
フィードバック部112からAND回路110に入力される信号が高レベルの信号の場合、PWMゲート信号はAND回路110の通過を許可され、AND回路110は入力されたPWMゲート信号を出力する。
フィードバック部112からAND回路110に入力される信号が低レベルの信号の場合、PWMゲート信号はAND回路110の通過を停止される。つまり、フィードバック部112からAND回路110に入力される信号が低レベルの信号の場合、PWMゲート信号が高レベルか低レベルかによらず、AND回路110は低レベルの信号を出力する。
AND回路110は、ゲート抵抗113およびゲート端子90を介して半導体装置1aのゲートパッド3aと電気的に接続されている。ゲート電極12に印加されるゲート電圧は、ゲート抵抗113およびゲート端子90を介してAND回路110から半導体装置1aに供給されるPWMゲート信号によって制御される。
PWMゲート信号が高レベルの信号であり、かつ、当該高レベルの信号であるPWMゲート信号がAND回路110の通過を許可されている場合、ゲート電極12にオン電圧が印加される。
PWMゲート信号が低レベルの信号である場合、AND回路110の出力は低レベルの信号であり、ゲート電極12にオフ電圧が印加される。
PWMゲート信号がAND回路110の通過を停止された場合、AND回路110の出力は低レベルの信号であり、ゲート電極12にオフ電圧が印加される。
センス抵抗111の一端は、IGBTセンス端子92を介して電極22に接続されており、また、ダイオードセンス端子93を介して電極23に接続されている。センス抵抗111の他端は、エミッタセンス端子91を介して電極19と接続されている。これにより、IGBTメイン領域31を流れるメイン電流と対応した大きさの電流およびダイオードメイン領域32を流れるメイン電流と対応した大きさの電流がセンス抵抗111を流れる。
センス抵抗111の両端の電位差Vsはフィードバック部112にフィードバックされる。図3においては、一例として、センス抵抗111がIGBTメイン領域31を流れる電流の検知とダイオードメイン領域32を流れる電流の検知とで兼用とされる例を示しているが、IGBTメイン領域31を流れる電流の検知とダイオードメイン領域32を流れる電流の検知とでそれぞれ異なる抵抗を用いてもよい。センス抵抗111がIGBTメイン領域31を流れる電流の検知とダイオードメイン領域32を流れる電流の検知とで兼用されていれば、フィードバック回路150の製造コストが抑えられる。
フィードバック部112は、例えばオペアンプ等の回路が組み合わされて構成されたものである。
フィードバック部112は、ダイオードメイン領域32に電流が流れているか否か、および、IGBTメイン領域31に過剰電流が流れているか否かを判定し、判定結果に基づいて、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過を許可又は停止させる。
フィードバック部112は、ダイオードメイン領域32に電流が流れているかどうかを判定するために用いるダイオード電流検知閾値Vth1と、IGBTメイン領域31に過電流が流れているかどうかを判定するために用いる過電流検知閾値Vth2とを有している。本実施の形態においては、Vth1およびVth2は電圧値である。
IGBTメイン領域31において第2主面100bから第1主面100aの方向に電流が流れている場合、ダイオードメイン領域32では電流はほぼ流れない。IGBTメイン領域31において第2主面100bから第1主面100aの方向に電流が流れている場合、それに対応して、IGBTセンス領域51においても第2主面100bから第1主面100aの方向に電流が流れ、センス抵抗111にも、IGBTセンス端子92からセンス抵抗111を通りエミッタセンス端子91に向かう方向に電流が流れる。これにより、センス抵抗111の両端の電位差Vsは正の値となる。センス抵抗111の両端の電位差Vsの符号は、IGBTセンス端子92およびダイオードセンス端子93に接続されている側の電位がエミッタセンス端子91に接続されている側の電位より高い場合に正となるように、定義する。IGBTメイン領域31に過剰電流が流れる場合、センス抵抗111の両端の電位差Vsは正の値でより大きくなる。そのため、過電流検知閾値Vth2は正の値に設定される。フィードバック部112は、センス抵抗111の両端の電位差Vsが過電流検知閾値Vth2より大きい場合、IGBTメイン領域31に過電流が流れていると判定し、センス抵抗111の両端の電位差Vsが過電流検知閾値Vth2より小さい場合、IGBTメイン領域31に過電流が流れていないと判定する。
ダイオードメイン領域32において第1主面100aから第2主面100bへと電流が流れている場合、IGBTメイン領域31では電流はほぼ流れない。ダイオードメイン領域32において第1主面100aから第2主面100bへと電流が流れている場合、それに対応して、ダイオードセンス領域52においても第1主面100aから第2主面100bの方向に電流が流れ、センス抵抗111にも、エミッタセンス端子91からセンス抵抗111を通りダイオードセンス端子93に向かう方向の電流が流れる。この場合、センス抵抗111の両端の電位差Vsは負の値となる。そのため、ダイオード電流検知閾値Vth1は負の値として設定される。フィードバック部112は、センス抵抗111の両端の電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1より小さい場合、ダイオードメイン領域32に電流が流れていると判定し、センス抵抗111の両端の電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1より大きい場合、ダイオードメイン領域32に電流が流れていないと判定する。
フィードバック部112は、センス抵抗111の両端の電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1より大きくかつ過電流検知閾値Vth2より小さい場合、高レベルの信号をAND回路110へと出力し、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過が許可されるようにする。一方、センス抵抗111の両端の電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1より小さい、または過電流検知閾値Vth2より大きい場合、低レベルの信号をAND回路110へと出力し、AND回路110に入力されるPWMゲート信号の通過が許可されないようにする。
IGBTメイン領域31において第2主面100bから第1主面100aの方向に正常に電流が流れている場合、つまり過電流でない電流が流れている場合、センス抵抗111の両端の電位差Vsはダイオード電流検知閾値Vth1より大きく、また、センス抵抗111の両端の電位差Vsは過電流検知閾値Vth2より小さい。そのため、フィードバック部112から高レベルの信号が出力され、AND回路110に入力される。これにより、PWMゲート信号はAND回路110の通過を許可され、IGBTメイン領域31において第2主面100bから第1主面100aの方向に電流が流れ続ける。
IGBTメイン領域31において第2主面100bから第1主面100aの方向に過電流が流れている場合、センス抵抗111の両端の電位差Vsは過電流検知閾値Vth2より大きくなる。そのため、フィードバック部112から低レベルの信号が出力され、AND回路110に入力される。これにより、PWMゲート信号は、AND回路110の通過を停止され、ゲート電極12にオフ電圧が印加される。これにより、IGBTメイン領域31に流れる過電流により半導体装置1aが破壊されることを抑制できる。
ダイオードメイン領域32において第1主面100aから第2主面100bの方向に電流が流れる場合、センス抵抗111の両端の電位差Vsは負となる。電位差Vsがダイオード電流検知閾値Vth1よりも小さくなった場合、フィードバック部112から低レベルの信号が出力され、AND回路110に入力される。これにより、PWMゲート信号は、AND回路110の通過を停止され、ゲート電極12にオフ電圧が印加される。これにより、ゲート電極12にオン電圧が印加されていることによってダイオードメイン領域32の順方向電圧Vfが増加しダイオードメイン領域32の順方向損失が増加する、という問題をさらに抑制できる。
フィードバック回路150は、図4に示されるようなものであってもよい。
図4に示されるフィードバック回路150は、図3に示されるフィードバック回路150と比べ、制御回路203と、駆動回路202とをさらに備える。フィードバック部112は、ダイオード電流検知閾値Vth1の代わりに、ダイオードメイン領域32に過電流が流れていることを判定するために用いる過電流検知閾値Vth3を有する。そして、センス抵抗111の両端の電位差Vsが過電流検知閾値Vth3より小さい場合、ダイオードメイン領域32に過電流が流れていると判断し、その旨を制御回路203に伝達する。制御回路203は、半導体装置1aを過電流から保護するために、例えば、図示されない保護回路を動作させる。
<A-3.まとめ>
以上説明したように、半導体装置1aは、IGBTとダイオードとが共通の半導体基体100に形成された半導体装置である。半導体装置1aは、電極19と、電極20と、電流センス用の電極22と、電流センス用の電極23と、ゲート電極12と、を備える。
半導体基体100は、IGBTが形成されたIGBT領域41と、ダイオードが形成されたダイオード領域42と、IGBT領域41およびダイオード領域42の間に設けられた分離領域40と、を有する。
電極19はIGBT領域41の第1主面100a上およびダイオード領域42の第1主面100a上に設けられている。電極20はIGBT領域41の第2主面100b上およびダイオード領域42の第2主面100b上に設けられている。
電極22は半導体基体100のIGBT領域41のうちIGBTセンス領域51の第1主面100a上に電極19と離間して設けられている。
電極23は半導体基体100のダイオード領域42のうちダイオードセンス領域52の第1主面100a上に電極19と離間して設けられている。
IGBT領域41のうちIGBTメイン領域31において、ベース層11aとエミッタ層13とは第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。
IGBT領域41のうちIGBTセンス領域51において、ベース層11aとエミッタ層13とは第1主面100aにおいて電極22と電気的に接続されている。
IGBT領域41において、コレクタ層14は第2主面100bにおいて電極20と電気的に接続されている。
IGBT領域41において、ゲート電極12はゲート絶縁膜18を介してドリフト層10とベース層11aとエミッタ層13と対向している。
ダイオード領域42のうちダイオードメイン領域32において、アノード層11cは第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。
ダイオード領域42のうちダイオードセンス領域52において、アノード層11cは第1主面100aにおいて電極23と電気的に接続されている。
ダイオード領域42において、カソード層15は第2主面100bにおいて電極20と電気的に接続されている。
半導体装置1aでは、IGBT領域41とダイオード領域42は分離領域40により分離されている。PWMゲート信号がゲート端子90を通してゲート電極12に入力されても、ダイオード領域42の順電流‐順電圧特性への影響は小さい。ダイオードセンス領域52がダイオードの順方向動作をする際にゲート電極12にオン電圧が印加されても、分離領域40があることで、アノード層11cとドリフト層10とが同電位になろうとする傾向は抑えられ、ゲート電極12の電位によってダイオードセンス領域52が順方向動作しにくくなることが抑制される。ダイオードメイン領域32においても同様である。すなわち、ダイオードセンス領域52を流れる電流とダイオードメイン領域32を流れる電流の比はゲート電極12に入力されるゲート信号に影響されにくい。したがって、ダイオードメイン領域32に流れる電流をダイオードセンス領域52により精度良く検知できる。例えば、ダイオードメイン領域32に流れる過電流を精度よく検知し、過電流破壊を精度良く制御することが可能となる。すなわち、ダイオードメイン領域32の通電能力を最大限に利用することができるようになる。
また、半導体基体100の厚さ方向に垂直な方向において、IGBT領域41とダイオード領域42は分離領域40によって十分に間をあけて形成されている。したがって、IGBT領域41の動作にともなってドリフト層10に蓄積されたキャリア、つまりコレクタ層14からドリフト層10に注入されたホール、の少なくとも一部が分離領域40を越えてダイオード領域42のアノード層11cに流れてダイオード領域42の順電流―順電圧特性の変動が生じることを抑制することができる。すなわち、ダイオードセンス領域52を用いて検知される電流は、つまりダイオードメイン領域32に流れる電流に精度よく対応したものとなる。
<A-4.その他>
IGBTメイン領域31のサイズに対するIGBTセンス領域51のサイズの比と、ダイオードメイン領域32のサイズに対するダイオードセンス領域52のサイズの比と、を同一にしても、IGBT動作時にIGBTセンス領域51により検知される電流値と、ダイオード動作時にダイオードセンス領域52により検知される電流値と、が同程度の大きさになるとは限らない。これは、IGBT領域41のオン電流―オン電圧特性はチャネル抵抗の影響を大きく受けるのに対し、ダイオード領域42の順電流―順電圧特性はチャネル抵抗の影響をほぼ受けないからである。
IGBTのセンス比とダイオードのセンス比を合わせることで、IGBT動作時にIGBTセンス領域51により検知される電流値とダイオード動作時にダイオードセンス領域52により検知される電流値が同程度となる。
例えば、IGBTのセンス比と、ダイオードのセンス比のうち、大きい方が小さい方の1.2倍以下である。IGBTのセンス比とは、ゲート電極12にオン電圧が印加されており、かつ、電極20を基準として電極19と電極22とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流Iと電極22を流れる電流Iとの比I/Iである。ダイオードのセンス比とは、電極20を基準として電極19と電極23とに同じ大きさの正の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流Iと電極23を流れる電流Iとの比I/Iである。
IGBTセンス領域51により検知される電流値とダイオードセンス領域52により検知される電流値が同程度であれば、IGBT専用のセンス抵抗とダイオード専用のセンス抵抗とを個別に用いる代わりに、フィードバック回路150におけるセンス抵抗111のような共通の抵抗を用いることができ、センス抵抗の数を減らすことができる。
ダイオードセンス領域52の電極23のサイズを変え、電極23と半導体基体100との接触抵抗の大きさを変えることで、ダイオードセンス領域52の順電流―順電圧特性を変化させ、ダイオードメイン領域32を流れる電流とダイオードセンス領域52を流れる電流の比を変えることができる。IGBT領域41についても同様である。また、センス比を変えることにより、センス抵抗111を変えることなく、電流の検知感度を変更できる。
<B.実施の形態2>
図1は実施の形態2の半導体装置1bの概略構成を示す平面図である。
図5は本実施の形態の半導体装置1bの構成を示す断面図であり、図1のI-I線における断面図である。
半導体装置1bは、実施の形態1の半導体装置1aと比べると、実施の形態1で第1主面100a上に電極19と離間して設けられていた電極23がなく、ダイオードセンス領域52でも第1主面100a上に電極19が設けられており、また、ダイオードセンス領域52の第2主面100b上に、電極24が電極20と分離して設けられている。半導体装置1bは、その他の点では実施の形態1の半導体装置1aと同様である。
言い換えれば、実施の形態1の半導体装置1aにおいてはダイオードセンス領域52においてセンス電流が第1主面100a側から取り出されていたところ、本実施の形態ではダイオードセンス領域52においてセンス電流が第2主面100b側から取り出されている。
ダイオードセンス領域52においてセンス電流が第2主面100b側から取り出されていることで、半導体装置1bを半導体装置1bの外部の絶縁基板上の金属膜にはんだ付けする際に電極24の配線を行うことができるというメリットがある。
例えば、IGBTのセンス比と、ダイオードのセンス比のうち、大きい方が小さい方の1.2倍以下である。IGBTのセンス比とは、ゲート電極12にオン電圧が印加されており、かつ、電極20を基準として電極19と電極22とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流Iと電極22を流れる電流Iとの比I/Iである。ダイオードのセンス比とは、電極19を基準として電極20と電極24とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極20を流れる電流Iと電極24を流れる電流Iとの比I/Iである。
IGBTセンス領域51の第1主面100a側にある電極22と、ダイオードセンス領域52の第2主面100b側にある電極24の間には、半導体装置1bの動作過程で大きな電位差が生じる。そのため、実施の形態1ではIGBTセンス端子92とダイオードセンス端子93とがセンス抵抗111に直接接続されていたが、半導体装置1bをフィードバック回路において用いる場合、電極24と接続されたダイオードセンス端子94をセンス抵抗111に直接接続することはできない。大きな電位差が直接センス抵抗111に伝達され、さらに、センス抵抗111を通してフィードバック部112または電極19に伝達され、フィードバック部112または半導体装置1bが破壊に至ることがないように、レベルシフト回路などの電位差抑制装置を介してダイオードセンス端子94とセンス抵抗111と接続しなければならない。
本実施の形態でも、このようにフィードバック回路に工夫を施し、実施の形態1と同様の制御を行うことで、例えば、ダイオード領域42に過電流が流れることによる半導体装置1bの破壊を抑制できる。本実施の形態でも、分離領域40が設けられていることで、ダイオードメイン領域32に流れる電流をダイオードセンス領域52により精度良く検知でき、過電流による半導体装置1bの破壊を精度良く制御することができる。
<C.実施の形態3>
<C-1.構成>
図6は実施の形態3の半導体装置1cの概略構成を示す平面図である。
図7は、図6のII-II線における断面図である。
半導体装置1cは、半導体基体100、電極19、電極20、電極22、絶縁膜21、および絶縁膜29を備える。
図6に示されるように、半導体基体100は、IGBTが形成されたIGBT領域41bと、パッド領域3と、終端領域2と、を有する。
パッド領域3において、半導体基体100の第1主面100a上には、ゲートパッド3aが設けられている。パッド領域3において、半導体基体100の第2主面100b上には、ゲートパッド3bが設けられている。ゲートパッド3aおよびゲートパッド3bは、例えばアルミニウム系材料を用いて構成される。ゲートパッド3aは、電極19および電極22とは電気的に分離されている。ゲートパッド3aは、ゲート電極12と電気的に接続されており、ゲートパッド3aを介して、外部からゲート電極12へ駆動信号を入力することができる。ゲートパッド3bは、電極20とは電気的に分離されている。ゲートパッド3bは、後述するゲート電極27と電気的に接続されており、ゲートパッド3bを介して、外部からゲート電極27へ駆動信号を入力することができる。
終端領域2は実施の形態1で説明したものと同様である。
図7に示されるように、半導体基体100は、一方主面および他方主面としての第1主面100aおよび第2主面100bを有する。
本実施の形態の半導体装置1cは、第1主面100a側にMOSゲートを持つだけでなく、第2主面100b側にもMOSゲートを持つ両面ゲートIGBTである。ゲート制御により、半導体装置1cにIGBT素子としての機能と還流ダイオード素子としての機能を発揮させることができる。
IGBT領域41bは、IGBTメイン領域31bと、IGBTセンス領域51bとを有する。
IGBTメイン領域31bとIGBTセンス領域51bとにおいて、第2主面100b上に電極20が設けられている。IGBTメイン領域31bとIGBTセンス領域51bとは電極20を共有している。一方、IGBTメイン領域31bの第1主面100a上に設けられた電極19とIGBTセンス領域51bの第1主面100a上に設けられた電極22とは互いに離間して設けられている。
IGBTセンス領域51bは、IGBTメイン領域31bと比べ、平面視における面積が小さい。平面視でのIGBTセンス領域51bの面積は、平面視でのIGBTメイン領域31bの面積の例えば1/3000以上1/300以下であり、例えば1/1000程度である。
IGBTメイン領域31bとIGBTセンス領域51bとは、平面視におけるサイズが違うことを除けば同様の構造を有する。以下、IGBTメイン領域31bとIGBTセンス領域51bとを合わせて、IGBT領域41bの構造として説明する。
半導体装置1cは、例えば、不純物濃度が1×1014cm-3程度のn型の単結晶バルクシリコン基板を用いて製造される。当該単結晶バルクシリコン基板は、例えば、FZ(floating zone,フローティングゾーン)法を用いて製造されたものである。当該単結晶バルクシリコン基板は半導体基体100と対応する。
半導体基体100は、IGBT領域41bにおいて、n型のドリフト層10、n型のバッファ層16、p型のコレクタ層14、p型のベース層11、n型のエミッタ層13、およびn型のコレクタ層25を備える。
ベース層11はドリフト層10の第1主面100a側に設けられている。
エミッタ層13はベース層11の第1主面100a側に選択的に設けられている。
半導体基体100には、第1主面100aからエミッタ層13およびベース層11を貫通しドリフト層10に達するトレンチ17が設けられている。トレンチ17内には、トレンチ17の底面および側面に設けられたゲート絶縁膜18を介してゲート電極12が設けられている。ゲート電極12は、例えば、不純物濃度が1×1020cm-3程度のポリシリコンを用いて形成される。トレンチ17は、例えば面内の一方向に延在するように設けられる。
ゲート電極12は、ゲート絶縁膜18を介して、エミッタ層13、ベース層11、およびドリフト層10と対向している。
IGBT領域41bにおいて、ベース層11は、ベース層11aと、ベース層11bを備える。
ベース層11aは、トレンチ17によってベース層11が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第1主面100a側の表層においてエミッタ層13が選択的に形成されているメサ形状の部分である。ベース層11bは、トレンチ17によってベース層11が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第1主面100a側の表層にエミッタ層13が形成されていないメサ形状の部分である。ベース層11aとベース層11bとは、例えば、トレンチ17の延在する方向と交差する方向に交互に配置されている。
本実施の形態においては、エミッタ層13の厚さは例えば0.5μm程度であり、エミッタ層13の不純物濃度は例えば3×1019cm-3程度である。
IGBTメイン領域31bにおいて、エミッタ層13とベース層11aは、第1主面100aにおいて電極19と電気的に接続されている。電極19はIGBT領域41bに形成されたIGBT素子のエミッタ電極として機能する。
IGBTセンス領域51bにおいて、エミッタ層13とベース層11aは、第1主面100aにおいて電極22と電気的に接続されている。
ベース層11aのうちゲート電極12と対向する領域は、IGBT領域41bに形成されたIGBT素子のチャネル領域として機能する。
ベース層11bの第1主面100a側表面の大部分は絶縁膜21により被覆されている。ベース層11bの第1主面100a側表面のうち絶縁膜21により被覆されていない一部のみが電極19に接続されている。ベース層11bと電極19とが接続されている部分の面積は小さく、当該ベース層11bと電極19とが接続されている部分を通る経路の電気抵抗は大きい。ベース層11bと電極19とが電気的に接続されている領域の図示は省略されている。
バッファ層16はドリフト層10の第2主面100b側に設けられている。
バッファ層16はドリフト層10とベース層11の境界のpn接合から広がる空乏層の広がりを抑えるためのものである。
コレクタ層14はバッファ層16の第2主面100b側に設けられている。コレクタ層14の厚さは例えば0.5μm程度であり、コレクタ層14の不純物濃度は例えば1×1018cm-3程度である。
コレクタ層25はコレクタ層14の第2主面100b側に選択的に設けられている。
半導体基体100には、第2主面100bからコレクタ層25およびコレクタ層14を貫通しドリフト層10に達するトレンチ26が設けられている。トレンチ26内には、トレンチ26の底面および側面に設けられたゲート絶縁膜28を介してゲート電極27が設けられている。ゲート電極27は、例えば、不純物濃度が1×1020cm-3程度のポリシリコンを用いて形成される。トレンチ26は、例えば面内の一方向に延在するように設けられる。トレンチ17の延在方向とトレンチ26の延在方向は例えば同じであるが、同じでなくてもよい。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜28を介して、コレクタ層25、コレクタ層14、バッファ層16、およびドリフト層10と対向している。
IGBT領域41bにおいて、コレクタ層14は、コレクタ層14aと、コレクタ層14bを備える。
コレクタ層14aは、トレンチ26によってコレクタ層14が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第2主面100b側の表層においてコレクタ層25が選択的に形成されているメサ形状の部分である。コレクタ層14bは、トレンチ26によってコレクタ層14が区画され形成された複数のメサ形状のうち、第2主面100b側の表層にコレクタ層25が形成されていないメサ形状の部分である。コレクタ層14aとコレクタ層14bとは、例えば、トレンチ26の延在する方向と交差する方向に交互に配置されている。
コレクタ層14aとコレクタ層25は、第2主面100bにおいて電極20と電気的に接続されている。
コレクタ層14aのうちゲート電極27と対向する領域は、IGBT領域41bに形成されたIGBT素子のチャネル領域として機能する。これにより、電極19からベース層11a、ドリフト層10、バッファ層16、コレクタ層14aのチャネル領域、およびコレクタ層25を通り電極20に至る電流経路ができ、RC-IGBTである半導体装置1aのダイオードとしての通電と対応する方向の通電ができる。
コレクタ層14bの第2主面100b側表面の大部分は絶縁膜29により被覆されている。コレクタ層14bの第2主面100b側表面のうち絶縁膜29により被覆されていない一部のみが電極20に接続されている。コレクタ層14bと電極20とが接続されている部分の面積は小さく、当該コレクタ層14bと電極20とが接続されている部分を通る経路の電気抵抗は大きい。コレクタ層14bと電極20とが電気的に接続されている領域の図示は省略されている。
<C-2.動作>
両面ゲートIGBTである半導体装置1cのゲート制御による動作モードを図8に示す。
半導体装置1cは動作モード1から8を有する。動作モードは、コレクタ電圧の正負、ゲート電極12に印加される第1ゲート電圧、およびゲート電極27に印加される第2ゲート電圧により分類される。コレクタ電圧は、電極19が接地されており電極19の電位が0の場合の電極20の電位を表す。
図8において、ゲート電圧が「印加」とは、オン電圧が印加されていることを示し、ゲート電圧が「未印加」とは、オン電圧が印加されていないことを意味する。
図8において、「様相」の列は、半導体装置1cが正常に動作している場合に、電流が流れているかどうか、また、電流が流れているとすればどちら側に流れているか、を表す。図8の「様相」の列および本実施の形態の以下の説明において、順電流は電極20から電極19の方向の電流、逆電流は電極19から電極20の方向の電流を表す。
半導体装置1cは、動作モード2と動作モード3において、RC-IGBTである半導体装置1aのIGBTとしての通電と対応する方向の通電をしている。半導体装置1cは、動作モード7と動作モード8において、RC-IGBTである半導体装置1aのダイオードとしての通電と対応する方向の通電をしている。動作モード7と動作モード8により、半導体装置1cは、還流ダイオード素子と同様の機能を果たすことができる。
ゲート電極27に入力される駆動信号により、順電流の電流―電圧特性が変動する。つまり、動作モード2と動作モード3とで、電流―電圧特性が異なる。
ゲート電極12に入力される駆動信号により、逆電流の電流―電圧特性が変動する。つまり、動作モード7と動作モード8とで、電流―電圧特性が変動する。
ゲート電極27に入力される駆動信号により順電流の電流―電圧特性が変動するが、IGBTメイン領域31bとIGBTセンス領域51bとで対応して電流―電圧特性が変動するため、IGBTメイン領域31bを流れる電流とIGBTセンス領域51bを流れる電流との比の変動は抑えられる。そのため、IGBTセンス領域51bにより、IGBTメイン領域31bを流れる順電流を精度よく検知できる。同様に、IGBTセンス領域51bにより、IGBTメイン領域31bを流れる逆電流を精度よく検知できる。
実施の形態1で説明したフィードバック回路150の場合と同様に、フィードバック回路により半導体装置1cの熱破壊を防止できる。そのために、例えば、電極22をフィードバック回路のセンス抵抗の一端に、電極19をフィードバック回路のセンス抵抗の他端に接続し、センス抵抗の両端の電位差Vsを検知し、センス抵抗の両端の電位差Vsを、順電流が過電流かどうかを判断するための過電流検知閾値Vth2および逆電流が過電流かどうかを判断するための過電流検知閾値Vth3と比較して、ゲート信号にフィードバックする。
動作モード2または動作モード3においてはセンス抵抗の両端の電位差Vsは正の値となる。つまり、センス抵抗の両端のうち、電極19と繋がれている側の電位が低くなる。動作モード7または動作モード8においては、センス抵抗の両端の電位差Vsは負の値となる。つまり、センス抵抗の両端のうち、電極19と繋がれている側の電位が高くなる。
<C-3.変形例>
本実施の形態では、IGBTセンス領域51bを順方向電流および逆方向電流の両方を検知するために用いる構成を説明したが、図9および図10に示されるようにIGBTセンス領域51bとIGBTセンス領域52bを備える半導体装置1dであっても同様に精度よく、熱破壊を防止できる。図10は図9のIII-III線における断面図である。
半導体装置1dは、半導体装置1cと比べると、IGBT領域41bがIGBTセンス領域52bをさらに備え、IGBTセンス領域52bにおいては、第2主面100b上に、電極24が電極20と離間して設けられている点が異なる。半導体装置1dは半導体装置1cとその他の点では同様である。
IGBTセンス領域52bにおける半導体基体100の構造は、IGBTメイン領域31bおよびIGBTセンス領域51bにおける半導体基体100の構造と同様である。
半導体装置1dにおいては、IGBTセンス領域51bにより順方向の電流を、IGBTセンス領域52bにより逆方向電流を検知することができる。半導体装置1dにおいても、半導体装置1cの場合と同様、順方向および逆方向の電流を、ゲート電極12またはゲート電極27に入力される駆動信号による影響を抑えて、精度よく検知できる。
<C-4.その他>
半導体基体100の第1主面100a側表層部において外周に終端領域2が設けられているため、第1主面100a側の有効動作領域は、第2主面100b側の有効動作領域より面積が小さい。したがって、半導体装置1cにおいて、順電流と逆電流をともにIGBTセンス領域51bにより検知したとしても、順電流と逆電流とでセンス比が異なる。また、半導体装置1dにおいて、IGBTメイン領域31bのサイズに対するIGBTセンス領域51bのサイズの比と、IGBTメイン領域31bのサイズに対するIGBTセンス領域52bのサイズの比と、が同じであったとしても、順電流と逆電流でセンス比が異なる。
半導体装置1cおよび半導体装置1dにおいて、順電流の電流―電圧特性はベース層11に形成されるチャネルのチャネル抵抗の影響を受けるのに対し、逆電流の電流―電圧特性はコレクタ層14に形成されるチャネルのチャネル抵抗の影響を受ける。ベース層11に形成されるチャネルのチャネル抵抗の大きさとコレクタ層14に形成されるチャネルのチャネル抵抗の大きさとの違いによっても、順電流のセンス比と逆電流のセンス比に違いが生ずる。
チャネル抵抗は、チャネルが形成される半導体層の不純物濃度やチャネル長、チャネル幅、などに影響を受ける。これらの中で、チャネル幅は製造プロセスの影響を受けにくく、最適化を行うことが容易である。図11はIGBTメイン領域31bの第1主面100aの平面概略図である。図13は図11のIV‐IV線における断面図であり、エミッタ層13のゲート幅GWを示す図である。エミッタ層13のゲート幅は、エミッタ層13の各領域が第1主面100aにおいてトレンチ17と接している幅を表す。当該幅は、トレンチ17の延在方向の幅である。図13においては、第1主面100aの近傍のみ示されている。
エミッタ層13は、図10または図11に示されるように、ベース層11がトレンチ17により区画され形成されたメサ形状において一方のトレンチ17と他方のトレンチ17の間で繋がっていなくてもよいし、図12に示されるように、一方のトレンチ17と他方のトレンチ17の間で繋がっていてもよい。
IGBTセンス領域51bにおけるエミッタ層13のゲート幅もしくはIGBTメイン領域31bにおけるエミッタ層13のゲート幅を変えると、IGBTセンス領域51bにおけるチャネル抵抗またはIGBTメイン領域31bにおけるチャネル抵抗が変わり、IGBTメイン領域31bを流れる順電流とIGBTセンス領域51bを流れる順電流の比が変わる。これにより、IGBTセンス領域51bのサイズおよび半導体装置1cの外部の回路を変更することなく、半導体装置1cの順電流のセンス比を変更できる。また、この場合、IGBTメイン領域31bを流れる逆電流とIGBTセンス領域51bを流れる逆電流の比の変化は、IGBTメイン領域31bを流れる順電流とIGBTセンス領域51bを流れる順電流の比の変化よりも小さい。そのため、IGBTセンス領域51bにおけるエミッタ層13のゲート幅もしくはIGBTメイン領域31bにおけるエミッタ層13のゲート幅を変えることで、順電流と逆電流でセンス比が同じになるように合わせることができる。
同様に、半導体装置1cにおいてIGBTセンス領域51bにおけるコレクタ層25のゲート幅もしくはIGBTメイン領域31bにおけるコレクタ層25のゲート幅を変えることでも、順電流と逆電流でセンス比が同じになるように合わせることができる。コレクタ層25のゲート幅は、コレクタ層25の各領域が第2主面100bにおいてトレンチ26と接している幅を表す。当該幅は、トレンチ26の延在方向の幅である。
半導体装置1cにおいて、例えば、順電流のセンス比と、逆電流のセンス比のうち、大きい方が小さい方の1.2倍以下である。そのために、例えば、電極19が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるエミッタ層13のゲート幅の総和W1と、電極22が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるエミッタ層13のゲート幅の総和W2と、の比W1/W2と、電極19が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるコレクタ層25のゲート幅の総和W3と、電極22が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるコレクタ層25のゲート幅の総和W4と、の比W3/W4と、が異なる。
半導体装置1cにおいて、順電流のセンス比とは、ゲート電極12にオン電圧が印加されており、かつ、電極20を基準として電極19と電極22とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流Iと電極22を流れる電流I10との比I/I10である。また、半導体装置1cにおいて、逆電流のセンス比とは、ゲート電極27にオン電圧が印加されており、かつ、電極20を基準として電極19と電極22とに同じ大きさの正の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流I11と電極22を流れる電流I12との比I11/I12である。
半導体装置1dの場合も同様に、IGBTセンス領域51bにおけるエミッタ層13のゲート幅、IGBTメイン領域31bにおけるエミッタ層13のゲート幅、IGBTセンス領域52bにおけるコレクタ層25のゲート幅、もしくはIGBTメイン領域31bにおけるコレクタ層25のゲート幅を変えることで、順電流と逆電流でセンス比が同じになるように合わせることができる。
半導体装置1dにおいて、例えば、順電流のセンス比と、逆電流のセンス比のうち、大きい方が小さい方の1.2倍以下である。そのために、例えば、電極19が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるエミッタ層13のゲート幅の総和W5と、電極22が第1主面100aに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるエミッタ層13のゲート幅の総和W6と、の比W5/W6と、電極20が第2主面100bに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるコレクタ層25のゲート幅の総和W7と、電極24が第2主面100bに設けられている領域と平面視で重なる領域におけるコレクタ層25のゲート幅の総和W8と、の比W7/W8と、が異なる。
半導体装置1dにおいて、順電流のセンス比とは、ゲート電極12にオン電圧が印加されており、かつ、電極20を基準として電極19と電極22とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極19を流れる電流I13と電極22を流れる電流I13との比I13/I14である。また、半導体装置1dにおいて、逆電流のセンス比とは、ゲート電極27にオン電圧が印加されており、かつ、電極19を基準として電極20と電極24とに同じ大きさの負の電圧が印加されている場合の、電極20を流れる電流I15と電極24を流れる電流I16との比I15/I16である。
半導体装置1dにおいて、順電流のセンス比と、逆電流のセンス比のうち、大きい方が小さい方の1.2倍以下であるようにするために、平面視における電極22の面積と平面視における電極24の面積とが異なるようにしてもよい。
<D.実施の形態4>
本実施の形態は、上述した実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置の適用は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用した場合について説明する。
図14は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図14に示す電力変換システムは、電源160、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源160は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源160は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、または蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源160を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源160と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源160から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図14に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。図4においては駆動回路202の出力がAND回路110を介して半導体装置1aに入力される構成が示されているが、駆動回路202がAND回路110およびフィードバック部112を含んでいてもよい。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子を備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源160から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。本実施の形態において主変換回路201が備えるスイッチング素子はRC-IGBT素子または両面ゲートIGBT素子である。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子、つまり6つのRC-IGBT素子または6つの両面ゲートIGBT素子から構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用するため、還流電流を精度よく検知できる。これにより、例えば、スイッチング素子に過電流が流れることにより電力変換装置が破壊されることを抑制できる。
電力変換装置200がスイッチング素子として半導体装置1aを備える場合、駆動回路202または制御回路203またはその両方は、例えば、電極22を流れる電流と電極23を流れる電流との少なくともいずれかに基づいて、半導体装置1aを過電流から保護する。
電力変換装置200がスイッチング素子として半導体装置1bを備える場合、駆動回路202または制御回路203またはその両方は、例えば、電極22を流れる電流と電極24を流れる電流との少なくともいずれかに基づいて、半導体装置1bを過電流から保護する。
電力変換装置200がスイッチング素子として半導体装置1cを備える場合、駆動回路202または制御回路203またはその両方は、例えば、電極22を流れる電流に基づいて、半導体装置1cを過電流から保護する。
電力変換装置200がスイッチング素子として半導体装置1dを備える場合、駆動回路202または制御回路203またはその両方は、例えば、電極22を流れる電流と電極24を流れる電流との少なくともいずれかに基づいて、半導体装置1dを過電流から保護する。
電力変換装置200がスイッチング素子として半導体装置1a、半導体装置1bまたは半導体装置1dを備える場合、例えば、電力変換装置200は抵抗を備え、当該抵抗は、図4に示されるフィードバック回路150におけるセンス抵抗111のように、電極22を流れる電流と、電極23を流れる電流または電極24を流れる電流と、が、ともに当該抵抗を流れるように配置されている。駆動回路202または制御回路203またはその両方は、当該抵抗の両端の電位差に基づいて、半導体装置1a、半導体装置1bまたは半導体装置1dを保護する。半導体装置1a、半導体装置1bまたは半導体装置1dを流れる双方向の電流を一つの抵抗を用いて検知することで、構成が簡略化され、製造コストを抑制できる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用する例を説明したが、実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置の適用は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用することも可能である。
また、実施の形態1から3のいずれかにかかる半導体装置を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1a,1b,1c,1d 半導体装置、2 終端領域、3 パッド領域、3a,3b ゲートパッド、10 ドリフト層、11,11a,11b ベース層、11c アノード層、12,27 ゲート電極、13 エミッタ層、14,14a,14b,25 コレクタ層、15 カソード層、16 バッファ層、17,26 トレンチ、18,28 ゲート絶縁膜、19 電極、20,22,23,24 電極、21,29 絶縁膜、31,31b IGBTメイン領域、32 ダイオードメイン領域、40 分離領域、41,41b IGBT領域、42 ダイオード領域、51,51b,52b IGBTセンス領域、52 ダイオードセンス領域、90 ゲート端子、91 エミッタセンス端子、92 IGBTセンス端子、93 ダイオードセンス端子、94 ダイオードセンス端子、95 コレクタ端子、96 エミッタ端子、100 半導体基体、100a 第1主面、100b 第2主面、110 AND回路、111 センス抵抗、112 フィードバック部、113 ゲート抵抗、150 フィードバック回路、160 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (17)

  1. トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    電流センス用の第3電極と、
    電流センス用の第4電極と、
    第1ゲート電極と、
    を備え、
    前記半導体基体は、
    一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面と、
    前記トランジスタが形成されたトランジスタ領域と、
    前記ダイオードが形成されたダイオード領域と、
    前記トランジスタ領域および前記ダイオード領域の間に設けられた分離領域と、
    を有し、
    前記トランジスタ領域は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    を備え、
    前記ダイオード領域は、
    前記第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられた前記第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、
    を備え、
    前記第1電極は前記トランジスタ領域の前記第1主面上および前記ダイオード領域の前記第1主面上に設けられており、
    前記第2電極は前記トランジスタ領域の前記第2主面上および前記ダイオード領域の前記第2主面上に設けられており、
    前記第3電極は前記半導体基体の前記トランジスタ領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
    前記第4電極は前記半導体基体の前記ダイオード領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
    前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第2半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
    前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されている、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流Iと前記第3電極を流れる電流Iとの比I/Iと、
    前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には負、第1導電型がn型の場合には正、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流Iと前記第3電極を流れる電流Iとの比I/Iと、
    のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
    半導体装置。
  3. トランジスタとダイオードとが共通の半導体基体に形成された半導体装置であって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    電流センス用の第3電極と、
    電流センス用の第4電極と、
    第1ゲート電極と、
    を備え、
    前記半導体基体は、
    一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面と、
    前記トランジスタが形成されたトランジスタ領域と、
    前記ダイオードが形成されたダイオード領域と、
    前記トランジスタ領域および前記ダイオード領域の間に設けられた分離領域と、
    を有し、
    前記トランジスタ領域は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    を備え、
    前記ダイオード領域は、
    前記第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられた前記第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第6半導体層と、
    を備え、
    前記第1電極は前記トランジスタ領域の前記第1主面上および前記ダイオード領域の前記第1主面上に設けられており、
    前記第2電極は前記トランジスタ領域の前記第2主面上および前記ダイオード領域の前記第2主面上に設けられており、
    前記第3電極は前記半導体基体の前記トランジスタ領域の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
    前記第4電極は前記半導体基体の前記ダイオード領域の前記第2主面上に前記第2電極と離間して設けられており、
    前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第2半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
    前記トランジスタ領域において、前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
    前記ダイオード領域において、前記第6半導体層は前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
    前記ダイオード領域において、前記第5半導体層は前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されている、
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流Iと前記第3電極を流れる電流Iとの比I/Iと、
    前記第1電極を基準として前記第2電極と前記第4電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第2電極を流れる電流Iと前記第4電極を流れる電流Iとの比I/Iと、
    のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
    半導体装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記分離領域内に、前記第2半導体層と前記第5半導体層との境界が少なくとも部分的に含まれる、
    半導体装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第5半導体層と前記第8半導体層とは一体的である、
    半導体装置。
  7. トランジスタが半導体基体に形成された半導体装置であって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    電流センス用の第3電極と、
    第1ゲート電極と、
    第2ゲート電極と、
    を備え、
    前記半導体基体は、一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面を有し、
    前記半導体基体は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記第2主面側に選択的に設けられた第1導電型の第7半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    を備え、
    前記第1電極は前記半導体基体の前記第1主面上に設けられており、
    前記第2電極は前記半導体基体の前記第2主面上に設けられており、
    前記第3電極は前記半導体基体の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
    前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
    前記第2ゲート電極は第2絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層および前記第7半導体層および第8半導体層と対向している、
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流Iと前記第3電極を流れる電流I10との比I/I10と、
    前記第2ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には負、第1導電型がn型の場合には正、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I11と前記第3電極を流れる電流I12との比I11/I12と、
    のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極は前記半導体基体の前記第1主面に面内の第1方向に延在して設けられた第1トレンチ内に前記第1絶縁膜を介して設けられており、
    前記第2ゲート電極は前記半導体基体の前記第2主面に面内の第2方向に延在して設けられた第2トレンチ内に前記第2絶縁膜を介して設けられており、
    前記第4半導体層は前記第1主面において前記第1トレンチと接するように設けられており、
    前記第7半導体層は前記第2主面において前記第2トレンチと接するように設けられており、
    前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W1と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W2と、の比W1/W2と、
    前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W3と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W4と、の比W3/W4と、
    は異なる、
    半導体装置。
  10. トランジスタが半導体基体に形成された半導体装置であって、
    第1電極と、
    第2電極と、
    電流センス用の第3電極と、
    電流センス用の第4電極と、
    第1ゲート電極と、
    第2ゲート電極と、
    を備え、
    前記半導体基体は、一方主面および他方主面としての第1主面および第2主面を有し、
    前記半導体基体は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2主面側に設けられ前記第1半導体層よりも第1導電型の不純物濃度の高い第1導電型の第8半導体層と、
    前記第8半導体層の前記第2主面側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の前記第2主面側に選択的に設けられた第1導電型の第7半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1主面側に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の前記第1主面側に選択的に設けられた第1導電型の第4半導体層と、
    を備え、
    前記第1電極は前記半導体基体の前記第1主面上に設けられており、
    前記第2電極は前記半導体基体の前記第2主面上に設けられており、
    前記第3電極は前記半導体基体の前記第1主面上に前記第1電極と離間して設けられており、
    前記第4電極は前記半導体基体の前記第2主面上に前記第2電極と離間して設けられており、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第1電極と電気的に接続されており、
    前記第3半導体層と前記第4半導体層とは前記第1主面において前記第3電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第2電極と電気的に接続されており、
    前記第2半導体層と前記第7半導体層とは前記第2主面において前記第4電極と電気的に接続されており、
    前記第1ゲート電極は第1絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層および前記第4半導体層と対向しており、
    前記第2ゲート電極は第2絶縁膜を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層および前記第7半導体層および第8半導体層と対向している、
    半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第2電極を基準として前記第1電極と前記第3電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第1電極を流れる電流I13と前記第3電極を流れる電流I14との比I13/I14と、
    前記第2ゲート電極にオン電圧が印加されており、かつ、前記第1電極を基準として前記第2電極と前記第4電極とに同じ大きさの、第1導電型がp型の場合には正、第1導電型がn型の場合には負、の電圧が印加されている場合の、前記第2電極を流れる電流I15と前記第4電極を流れる電流I16との比I15/I16と、
    のうち、大きい方は小さい方の1.2倍以下である、
    半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極は前記半導体基体の前記第1主面に面内方向の一方向である第1方向に延在して設けられた第1トレンチ内に前記第1絶縁膜を介して設けられており、
    前記第2ゲート電極は前記半導体基体の前記第2主面に面内方向の一方向である第2方向に延在して設けられた第2トレンチ内に前記第2絶縁膜を介して設けられており、
    前記第4半導体層は前記第1主面において前記第1トレンチと接するように設けられており、
    前記第7半導体層は前記第2主面において前記第2トレンチと接するように設けられており、
    前記第1電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W5と、前記第3電極が前記第1主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第4半導体層が前記第1主面において前記第1トレンチと接している前記第1方向の幅の総和W6と、の比W5/W6と、
    前記第2電極が前記第2主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W7と、前記第4電極が前記第2主面に設けられている領域と平面視で重なる領域において前記第7半導体層が前記第2主面において前記第2トレンチと接している前記第2方向の幅の総和W8と、の比W7/W8と、
    は異なる、
    半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第3電極の面積と平面視における前記第4電極の面積とは異なる、
    半導体装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体装置を有する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備え、
    前記主変換回路は入力される電力を変換して出力する、
    電力変換装置。
  15. 請求項14に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体装置は請求項1、3、または9に記載の半導体装置であり、
    前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記第3電極を流れる電流と前記第4電極を流れる電流との少なくともいずれかに基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
    電力変換装置。
  16. 請求項14または15に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体装置は請求項1、3、または9に記載の半導体装置であり、
    抵抗を備え、
    前記抵抗は前記第3電極を流れる電流が前記抵抗を流れるよう配置されており、
    前記抵抗は前記第4電極を流れる電流が前記抵抗を流れるよう配置されており、
    前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記抵抗の両端の電位差に基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
    電力変換装置。
  17. 請求項14に記載の電力変換装置であって、
    前記半導体装置は請求項6に記載の半導体装置であり、
    前記駆動回路または前記制御回路またはその両方は、前記第3電極を流れる電流に基づいて、前記半導体装置を過電流から保護する、
    電力変換装置。
JP2021187817A 2021-11-18 2021-11-18 半導体装置および電力変換装置 Pending JP2023074722A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187817A JP2023074722A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 半導体装置および電力変換装置
US17/933,745 US20230155015A1 (en) 2021-11-18 2022-09-20 Semiconductor device and power conversion device
DE102022128620.7A DE102022128620A1 (de) 2021-11-18 2022-10-28 Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN202211412209.XA CN116137291A (zh) 2021-11-18 2022-11-11 半导体装置及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187817A JP2023074722A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023074722A true JP2023074722A (ja) 2023-05-30
JP2023074722A5 JP2023074722A5 (ja) 2023-12-11

Family

ID=86227288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187817A Pending JP2023074722A (ja) 2021-11-18 2021-11-18 半導体装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230155015A1 (ja)
JP (1) JP2023074722A (ja)
CN (1) CN116137291A (ja)
DE (1) DE102022128620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116936611B (zh) * 2023-09-19 2023-12-08 中国海洋大学 一种低损耗双向导通igbt结构及制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506808B2 (ja) 2007-10-15 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022128620A1 (de) 2023-05-25
US20230155015A1 (en) 2023-05-18
CN116137291A (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184158B2 (en) Semiconductor device having diode-built-in IGBT and semiconductor device having diode-built-in DMOS
US11410989B2 (en) Semiconductor device having overload current carrying capability
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US6667515B2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP2009099690A (ja) 半導体装置
JP2024055935A (ja) 半導体装置及び半導体ユニット
US11043943B2 (en) Switching of paralleled reverse conducting IGBT and wide bandgap switch
JP2019149477A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置
JP2023074722A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2004342718A (ja) 半導体装置及びコンバータ
JP2008539571A (ja) 可制御半導体ダイオード、電子部品および電圧中間形コンバータ
WO2020090925A1 (ja) 半導体ユニット、半導体装置、バッテリユニット、及び車両
JP2021128993A (ja) 半導体装置およびスイッチングシステム
JP7463285B2 (ja) 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
US20230143001A1 (en) Semiconductor module and failed element determination method therefor
JP6048003B2 (ja) Igbtとダイオードが同一半導体基板に形成されている半導体装置
JP2023087192A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201