JP4644730B2 - 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644730B2
JP4644730B2 JP2008207556A JP2008207556A JP4644730B2 JP 4644730 B2 JP4644730 B2 JP 4644730B2 JP 2008207556 A JP2008207556 A JP 2008207556A JP 2008207556 A JP2008207556 A JP 2008207556A JP 4644730 B2 JP4644730 B2 JP 4644730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
layer
semiconductor
semiconductor device
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008207556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045144A (ja
Inventor
大夏 新井
睦宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008207556A priority Critical patent/JP4644730B2/ja
Priority to US12/537,548 priority patent/US8120098B2/en
Publication of JP2010045144A publication Critical patent/JP2010045144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644730B2 publication Critical patent/JP4644730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Description

本発明は半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に係り、特に、エアコンや電子レンジなどの小電力機器から、鉄道や製鉄所のインバータなどの大電力機器まで広く使われているものに好適な半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと略する)は、ゲート電極に加える電圧でコレクタ電極とエミッタ電極の間に流す電流を制御するスイッチング素子である。制御できる電力は数十ワットから数十万ワットに及び、スイッチング周波数も数十ヘルツから百キロヘルツ超と幅広い。この特徴を生かして、エアコンや電子レンジなど家庭用の小電力機器から、鉄道や製鉄所のインバータなど大電力機器まで広く使われている。
このIGBTを適用する電力変換装置などの高効率化を実現するため、IGBTには損失の低減が求められており、様々な対策がなされてきた。
尚、損失には導通損失,ターンオン損失,ターンオフ損失がある。また、オン状態でコレクタ電極,エミッタ電極間に発生する電圧をオン電圧といい、これは導通損失に比例するためその指標として用いられる。よってIGBTは、オン電圧およびターンオン損失,ターンオフ損失の低減が重要となる。
図13に第1の従来例の断面構造図を示す。図13は、特開2000−307116号公報の〔0056〕に記載の電気特性を向上するトレンチ絶縁ゲート型IGBT12である。
図13において、500はコレクタ電極、100はコレクタ電極500と低抵抗接触するp層、112はp層100よりキャリア濃度が低いn層、110はn層112よりキャリア濃度が低いドリフトn-層、120はチャネルp層、121はp+層、125はフローティングp層、130はn+層、600はp+層121とn+層130に低抵抗接触するエミッタ電極、300はゲート絶縁膜、200はゲート電極、401は絶縁膜、501はコレクタ端子、601はエミッタ端子、201はゲート端子である。
このIGBTの特徴は、一般的なトレンチ絶縁ゲート型IGBTからエミッタ電極600を間引いてゲート幅を短くし、飽和電流を低減している点にある。これにより、短絡時に流れる電流を抑制し、破壊耐量を向上している。
もう一つの特徴は、エミッタ電極600を間引き、替わりにフローティングp層125を導入することで、ホール電流の一部がフローティングp層125を経由してエミッタへ流れるようになる点があげられる。その結果、エミッタ付近のホール濃度が増加し抵抗が下がるためオン電圧を低減し、IGBTおよびそれを用いた半導体電力変換装置を低損失化する。
特開2000−307116号公報
しかしながら、上述の図13のIGBTには、以下に示すような問題があることがわかった。
図13のIGBTでは、オフ状態からターンオンする際、次のように動作する。オフ状態では、チャネルp層120やフローティングp層125はエミッタ電極600とほぼ同電位となっており、コレクタ−エミッタ間の電圧は主にドリフトn-層110で分担されている。チャネルp層120にチャネル反転層が形成される所望の閾値電圧がゲート電極200に加わると、ソースn+層130からチャネル反転層を経由してドリフトn-層110に電子が注入する。これによりドリフトn-層110は伝導度変調し、チャネルp層120からn層112を経由し、ドリフトn-層110にホールが流れコレクタ−エミッタ間で導通状態となる。
このターンオンの過渡的な過程において、フローティングp層125は、ゲート電極200よりも電位が高くなる期間が生じる。このため、フローティングp層125は、ゲート容量を介してゲート電極200の電位を高いほうに吊る。さらにゲート容量を介して変位電流を流すため、この変位電流はゲート電極200とエミッタ電極600の間に存在するゲート抵抗に電圧を発生させ、ゲート電極200は、この電圧によっても電位を高く持ち上げられる。
以上の結果、ゲート電極200は、フローティングp層125により電位が持ち上げられ、電子の注入、伝導度変調が加速され(dVce/dt)が大きくなる。これはインバータ回路において対アームのダイオードの過電圧ノイズVpが高くなる現象が発生する。この影響度はダイオードの定格電圧を超える可能性もあるため、図13のIGBTでは対策が必要となる。
尚、上記のとおりゲート抵抗に変位電流が流れて電圧が発生するため、ゲート抵抗を大きくして変位電流を抑制してもゲート抵抗に発生する電圧は十分には下がらず、逆にターンオン時間増大によるスイッチ損失増大の影響が大きくなってしまう。
図14に、図13のIGBTのターンオン波形および対アームのダイオードの逆回復波形を示す。対アームのダイオードのアノード−カソード間電圧:Vakの逆方向過電圧ノイズをVpで示している。この過電圧ノイズVpはIGBTのコレクタ−エミッタ間電圧Vce波形に依存して発生する。
図15に、図13のIGBTの小電流ターンオン波形および対アームのダイオードの逆回復波形を示す。Vpは小電流のターンオンの際、さらに大きくなる傾向がある。
図17に、定格電流で規格化したIGBTのターンオン電流に対するVpの依存性の例を示す。図13のIGBTを用いると、図17の従来構造で示した実線のように小電流でVpは大きくなり、定格電流の1/10から1/20の小電流ターンオン時に特にVpが大きくなる傾向が、本発明者らの実験と計算から確認された。このVpは回路条件により、ダイオードの定格電圧超える可能性があり対策が必要とされる。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、IGBTの導通損失を増加させることなく、低ノイズ特性を確保しスイッチ損失の低減が可能な半導体装置及びそれを用いた電力変換装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、上記目的を達成するために、一対の主表面を有する半導体基体と、該半導体基体の一方の主表面に隣接し、該半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域と隣接し、該第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域と隣接し、該第2の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第3の半導体領域と、前記半導体基体の一方の主表面から前記第3の半導体領域内に伸びる少なくとも2種類の異なる間隔を有する複数個のMOS形トレンチゲートと、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第4の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって前記第4の半導体領域内に位置すると共に、前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第4の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第6の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第4の半導体領域と第5の半導体領域に接触する第1の電極と、前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを備え、前記第3の半導体領域が、前記第6の半導体領域とトレンチゲートとの間の主表面に露出していることを特徴とする。
また、本発明の電力変換装置は、上記目的を達成するために、一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、前記一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備し、かつ、前記スイッチング素子が、上記半導体装置であることを特徴とする。
本発明によれば、IGBTの導通損失を増加させることなく、低ノイズ特性を確保しスイッチ損失の低減も可能となり、インバータシステムなどの電力変換装置の効率向上を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の第1の実施例の断面構造図を示す。図1において、図13と同じ構成要素には同一の符号を付してある。
該図に示す如く、本実施例では、図13に示す従来構造のゲート電極200と接するフローティングp層125の替わりに、トレンチゲートとの間にドリフトn-層110を挟んでフローティングp層126を有する。
図1の特徴は、フローティングp層126とトレンチゲートに、ドリフトn-層110を挟んで隔離距離をおいた点にあり、ドリフトn-層110がこの隔離部において主表面に露出している。
図1においても図13と同様ターンオン時には、フローティングp層126が過渡的にトレンチゲートより電位が高くなる状態が発生する。しかし、フローティングp層126とトレンチゲートの間にドリフトn-層110を挟んでいるため、間接的に抵抗を介しての影響となり、図1のようにコレクタ−エミッタ間電圧変化率(dVce/dt)を大きくするゲート電極の電位上昇は緩和される。
特にトレンチゲートに接するドリフトn-層付近は、蓄積層を形成し低抵抗化しているため、少しでもフローティングp層126がトレンチゲートに接するとフローティングp層126の上昇電位の影響が及んでしまうが、フローティングp層126とトレンチゲートの隔離距離がゼロ以上で、より離れれば離れるほど効果が大きく、対アームのダイオードの過電圧ノイズ:Vpを抑制することができる。
図16に、図1のIGBTの小電流ターンオン波形および対アームのダイオードの逆回復波形を示す。過電圧ノイズ:Vpは小電流のターンオンにおいて抑制される傾向を示す。
図17に、定格電流で規格化したIGBTのターンオン電流に対するVpの依存性の例を示す。従来構造で示す実線が図13のIGBTを用いた場合であり、本発明である新構造で示した実線が図1のIGBTを用いた場合である。従来構造が小電流側でVpが大きくなる傾向に比べて、新構造ではVpが抑制されており、小電流側でも安定する。
また、新構造ではフローティングp層126を有し、かつこのフローティングp層126の電位上昇を抑制しないため、図13と同様、ホール電流の一部がフローティングp層126を経由してエミッタへ流れ、結果としてエミッタ付近のホール濃度が増加しオン電圧を低減する。
さらに、オフ時はチャネルp層120に加えフローティングp層126からも空乏化が進むため、トレンチゲート下側での電界集中を緩和するため耐圧の向上及び確保に寄与し、かつフローティングp層126側のエミッタ−エミッタ間距離を大きくすることができ、飽和電流抑制による短絡耐量の向上や、ゲート幅短縮によるゲート歩留りの向上にも有効である。
図18に、フローティングp層とトレンチゲートの隔離距離に対する対アームのダイオードの過電圧ノイズ:VpおよびIGBTの耐圧依存性の計算結果を示す。前述のとおり、隔離距離をゼロ以上とすることでVpを低減する効果がある。
一方、耐圧はある隔離距離以上となると急激に低下する。IGBTは一般的に100VからkVオーダーの高耐圧素子として用いられており、耐圧が高い素子ほど高抵抗基板を用いるため空乏層が伸びやすくなるため耐圧を確保するためのフローティングp層−トレンチゲート間隔離距離は大きく出来るが、フローティングp層126の曲部曲率やトレンチゲートの深さや角部形状も影響するため耐圧確保のためには隔離距離は10μm以下に限定されることを本発明者らの計算により確認した。
尚、図18においてフローティングp層−トレンチゲート間距離がゼロの場合が図13の従来構造に対応する。
本構造の損失をさらに低減するには、図1におけるp層100のキャリア濃度の最大値がn層112のキャリア濃度の最大値の10〜100倍とすることでターンオフ損失が低減でき、キャリア濃度の総和が1×1012cm-2から1×1013cm-2であるとさらに効果があり、p層100の厚さは3μm以下が望ましい。
このような構造条件の効果は、導通時にコレクタ側から注入するキャリア量を適度に絞り、ターンオフ時にコレクタ側に残留するキャリア濃度を低減し電流を早くとめることでターンオフ損失を低減出来る点にあり、エミッタ側構造によるオン電圧低減と飽和電流抑制の効果との両立が可能であることを本発明者らが実験と計算から確認した。同様に、他のコレクタ構造においても本発明のエミッタ構造を適用する効果があり、例えばn層112を挟む代わりにp層100がドリフトn-層110に直接接触する構成のノンパンチスルー型や、p層100が厚い支持基板となる構造などでもよく、コレクタ構造により限定されない。
本構造では、コレクタ電極500にp形不純物を含む金属を適用することが望ましく、このp形不純物には特にアルミニウムを用いるとよい。これは、上記構造でコレクタ電極500に接するp層100の表面濃度が低くなり、接触抵抗が大きくなることを回避するのに有効である。本発明者らが実験した結果、低濃度のp層100との電気的接触も問題なく、半導体装置の損失低減や電力変換装置の短絡耐量を確保出来ることも確認した。
本構造は既存のIGBTプロセスにより実現可能であり、また、フローティングp層126はチャネルp層120と共通のプロセスを用いることでプロセスの簡略化もできる。ベースとなるIGBTの構成は図1に示されるストライプ型に限定されず、メッシュ構造など既存の各レイアウトに適用できるほか、本実施例のようなnチャネルMOS構造をもつIGBTとは逆のpチャネルMOS構造を持つIGBTにおいても、構成可能である。
図2は、本発明の第2の実施例の断面構造図を示す。図2において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図2において、127はフローティングp層である。
図2の特徴は、図1に示したフローティングp層126を、チャネルp層120及びトレンチMOSゲートより深くした構成のフローティングp層127としたことにあり、これにより耐圧が向上する。
図2の構造では、図1の効果を保った上に、さらに耐圧向上の効果が期待できる。オフ状態ではチャネルp層120とドリフトn-層110の境界から空乏化が進み、この境界に平行に広がる等電位線はトレンチゲートに沿ってフローティングp層127との間のドリフトn-層110中に回りこむため、トレンチゲートの下側、特にフローティングp層127側の角に電界が集中しアバランシェ開始ポイントとなる。ただし、フローティングp層127からも空乏化が進むため、フローティングp層127をチャネルp層120より深くすることで、この電界集中を緩和することが出来る。
また実施例1の説明のとおりフローティングp層とトレンチゲートの隔離距離の増加がダイオード逆回復時の過電圧ノイズ低減レベルと相関するが、図2の構造とすることで耐圧を確保できるため、この隔離距離を大きくすることが可能となり、より低ノイズ化をはかることができる。
尚、本構造では実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。
図3,図4、及び図5は、本発明の第3の実施例の断面構造図を示す。図3,図4、及び図5において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図3の122、図4の123、図5の124は、チャネルp層である。
図3,図4、及び図5の特徴は、図1のチャネルp層120をより深くしている構造にあり、それぞれトレンチMOSゲートと同一程度の深さとした構造、トレンチMOSゲートの下側を覆う深さとした構造、トレンチMOSゲートのエミッタ電極600と反対側の側面まで覆う構造としている。
この構造では、実施例2と同様、実施例1の効果を保った上に、さらに耐圧向上の効果が期待できる。図3のようにチャネルp層122からトレンチゲートが飛び出さないようにするか、さらに図4のようにチャネルp層123がトレンチゲートの下側を覆うように配置するか、もっと効果的には図5のようにチャネルp層124がフローティングp層127側のトレンチゲートの角を覆うように配置することで、耐圧を決定するアバランシェポイントの電界集中を緩和でき、耐圧が向上できる。
また図2と同様、図3,図4、及び図5の構造により耐圧を確保できるため、フローティングp層127とトレンチゲートの隔離距離を大きくすることが可能となり、より低ノイズ化をはかることができる。図3,図4、及び図5の構造に加えて図2のようにフローティングp層127を深くすることは、さらに耐圧向上,確保に効果的であり、低ノイズ化設計に大きく寄与できる。
尚、本構造では実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。
図6は、本発明の第4の実施例の断面構造図を示す。図6において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図6において、151はドリフトn-層110よりキャリア濃度の高い電荷障壁n層である。
図6の特徴は、図1の構造に電荷障壁n層151を加えた構造にあり、ドリフトn-層110よりポテンシャルの高い電荷障壁n層151の存在によって、その分エミッタに流れ込むホールはせきとめられる状態となるため、ドリフトn-層110のエミッタ付近はホール濃度が増加し低抵抗化する。よって図1の構造よりさらにオン電圧を低減する効果が得られる。
尚、本構造では実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2および実施例3の構造を適用することで、それらと同様の効果も得られる。
図7は、本発明の第5の実施例の断面構造図を示す。図7において、図6と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図7において、152はドリフトn-層110よりキャリア濃度の高いp層である。
実施例4の構造では、電荷障壁n層151のキャリア濃度を高くすればするほど、ホールに対するポテンシャルが高くなるため、ドリフトn-層110のエミッタ付近のホール濃度が増加しオン電圧を低下できる。一方、オフ状態では電荷障壁n層151のキャリア濃度が増加すると、この部分での電界強度が高くなり耐圧が低下する。よって電荷障壁n層151のキャリア濃度には耐圧により決まる上限がある。
実施例5の構造はこの電荷障壁n層151のキャリア濃度の上限をさらに高くし、さらにオン電圧を低減する構造である。図7の特徴は、実施例4の図6にp層152を加えた構造にある。
この構造では、オフ状態の空乏層はp層152とドリフトn-層110の境界から伸びるため、p層152のキャリア濃度を調整することで耐圧の確保および向上が可能で、電荷障壁n層151のキャリア濃度は実施例4の耐圧設計による上限以上に高くしさらにオン電圧を低減することが可能である。
尚、本構造では実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2および実施例3の構造を適用することで、それらと同様の効果も得られる。
図8は、本発明の第6の実施例の断面構造図を示す。図8において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図8において、602は抵抗である。
図7の特徴は、図1の構造のフローティングp層127をエミッタ電極600と導通させた構成にあり、これによりフローティングp層127の電位上昇が抑制されるため、IGBTターンオン時の対アームのダイオード跳ね上がり電圧を調整することができる。
フローティングp層127のコンタクトは、直接電極を形成する方法やフローティングp層127と接触する別の拡散層を介してもよく、これらのデバイスの周辺領域または内部領域からとることが可能であり、連続的または断続的に複数の接点で構成することができる。さらに、フローティングp層127とエミッタ電極600の導通にはある程度の大きさをもつ抵抗602を介することで、フローティングp層127を通る電荷が直接エミッタ電極600へ抜けていくのを抑制し、本構造の効果であるフローティングp層127直下での電荷濃度の増加を保持できる。
ここで用いる抵抗602は、フローティングp層127と接触をとる拡散層やポリシリコンなどの内蔵抵抗,外付けの抵抗など抵抗体であれば特に限定されず、上記の各効果のバランスにより抵抗値を調整して用いることが望ましい。
図9は、本発明の上記第6の別の実施例の断面構造図を示す。図9において、図8と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図9において、603はフローティングp層コンタクトであり、断続的に配置されている。
図9の構造では、フローティングp層コンタクト603から十分離れたフローティングp層127部分では、離れた距離に比例したフローティングp層127自体の抵抗を介してエミッタ電極600に接続されているため、上記図8で説明した効果を得ることが出来る。またこの効果は、フローティングp層コンタクト603の断続距離や数により容易に設計できる点が有利である。
図10は、本発明のゲート終端部および周辺耐圧構造との境のレイアウト実施例を示す。図10において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図10において、128はp層である。
図10の特徴は、ゲート終端部において、フローティングp層127とp層128を接触させた点にあり、これによりトレンチゲートの終端部でも耐圧を確保できる。このレイアウトにおいてp層128をエミッタ電極600に接続、あるいは抵抗を介して接続することで、電位がエミッタ電位に固定されるためさらに耐圧が向上する上に、図8,図9と同様の効果を実現する。また、フローティングp層127とp層128の接合部分で鈍角にp層128が形成されるため、電界集中も緩和される。p層128はチャネルp層120やフローティングp層127、周辺耐圧構造のための深いp層などと同じ層、あるいはそれらを組み合わせた層で構成してもよく、プロセスを簡略化することが可能である。
尚、図8,図9,図10で説明した本構造では実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。
図11は、本発明の第7の実施例の断面構造図を示す。図11において、図1と同じ構成要素には同一の符号を付してある。図11において、140は半導体基板、410は絶縁膜(層)である。
図11の特徴は、図1のIGBTを横型の構成にした点にある。本構造でも実施例1と同様の効果が得られ、実施例1に記載の変形例,最適条件についても同様の効果が得られる。また、実施例2乃至実施例6の構造を適用することで、それらの同様の効果も得られる。
特にこのような横型の構成では、制御回路や駆動回路の実装,集積化などが可能となり、付加的な機能を向上することができる。pn分離や誘電体分離、SOI(Silicon on Insulator)基板の活用により寄生素子のラッチアップフリー化ができ、機能的な電力変換装置などに有利となる。
図12は、本発明の第8の実施例である電力変換装置の回路図を示す。図12はインバータ装置の構成を示しており、701乃至706はIGBT、711乃至716はダイオード、801乃至806はゲート回路、900はP端子、901はN端子、910,911,912はU端子,V端子,W端子、920は主回路インダクタンス、950はモータである。
図12の特徴は、IGBT701〜706に実施例1乃至実施例7で説明した構造のIGBTを適用した点にある。図12のインバータ装置では、実施例1乃至実施例7のIGBTを適用することにより、そのIGBTの効果によりインバータの低損失化と高信頼化を実現する。
尚、図12のインバータ装置の構成は一例であって、例えば、スッチング素子とダイオードが逆並列されたものの直列組み合わせが、交流出力の相数と同数結合されたインバータ装置でも効果は同じである。
また、本実施例では直流を交流に変換するインバータを示したが、もちろんこれに限定されるものではなく、交流を直流に変換するコンバータについても同様の効果を得られることは当業者にとって明らかであろう。
本発明の第1の実施例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3の実施例である半導体装置を示す断面図である。 第3の実施例の変形例を示す断面図である。 第3の実施例の別の変形例を示す断面図である。 本発明の第4の実施例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の第5の実施例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の第6の実施例である半導体装置を示す断面図である。 第6の実施例の一部分を示す部分斜視図である。 本発明のゲート終端部及び周辺耐圧構造との境のレイアウト実施例を示す部分斜視図ある。 本発明の第7の実施例である半導体装置を示す断面図である。 本発明の第8の実施例である電力変換装置を示す回路構成図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 IGBTの定格電流ターンオン波形とインバータ回路の対アームダイオード逆回復波形を示す図である。 従来のIGBTの小電流ターンオン波形とインバータ回路の対アームダイオード逆回復波形を示す図である。 本発明適用のIGBTの小電流ターンオン波形とインバータ回路の対アームダイオード逆回復波形を示す図である。 従来構造と本発明構造適用時の効果を示す図である。 従来構造と本発明構造適用時の効果を示す図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 半導体装置
100,128,152 p層
110 ドリフトn-
112 n層
120,122,123,124 チャネルp層
121 p+
125,126,127 フローティングp層
130 n+
140 半導体基板
151 電荷障壁n層
200 ゲート電極
201 ゲート端子
300 ゲート絶縁膜
401,410 絶縁膜
500 コレクタ電極
501 コレクタ端子
600 エミッタ電極
601 エミッタ端子
602 抵抗
603 フローティングp層コンタクト
701,702,703,704,705,706 IGBT
711,712,713,714,715,716 ダイオード
801,802,803,804,805,806 ゲート回路
900 P端子
901 N端子
910,911,912 U端子,V端子,W端子
920 主回路インダクタンス
950 モータ

Claims (8)

  1. 一対の主表面を有する半導体基体と、該半導体基体の一方の主表面に隣接し、該半導体基体内に位置する第1導電形の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域と隣接し、該第1の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域と隣接し、該第2の半導体領域のキャリア濃度より低いキャリア濃度を有する第2導電形の第3の半導体領域と、前記半導体基体の方の主表面から前記第3の半導体領域内に伸びる少なくとも2種類の異なる間隔を有する複数個のMOS形トレンチゲートと、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第4の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって前記第4の半導体領域内に位置すると共に、前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第4の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第5の半導体領域と、隣り合う間隔が広いMOS形トレンチゲート間にあって前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第6の半導体領域と、隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間において前記第4の半導体領域と第5の半導体領域に接触する第1の電極と、前記第1の半導体領域に接触する第2の電極とを備え、前記第3の半導体領域が、前記第6の半導体領域とトレンチゲートとの間の主表面に露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第6の半導体領域とトレンチゲートの隔離距離が10μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第6の半導体領域が前記第の半導体領域より深いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3に記載の半導体装置において、
    前記第4の半導体領域がトレンチゲートの下側を覆うことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の半導体装置において、
    隣り合う間隔が狭いMOS形トレンチゲート間にあって、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域の間に位置すると共に、前記MOS形トレンチゲートに接し、前記第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第2導電形の第7の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第3の半導体領域と前記第7の半導体領域の間に位置すると共に、前記MOS形トレンチゲートに接し、第3の半導体領域のキャリア濃度より高いキャリア濃度を有する第1導電形の第8の半導体領域を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6に記載の半導体装置において、
    前記第6の半導体領域が、直接あるいは抵抗を介して第1の電極と接触することを特徴とする半導体装置。
  8. 一対の直流端子と、交流の相数と同数の交流端子と、前記一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子に接続された交流の相数と同数の電力変換単位とを具備し、かつ、前記スイッチング素子が、請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置であることを特徴とする電力変換装置。
JP2008207556A 2008-08-12 2008-08-12 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Active JP4644730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207556A JP4644730B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US12/537,548 US8120098B2 (en) 2008-08-12 2009-08-07 Semiconductor device and power converter using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207556A JP4644730B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045144A JP2010045144A (ja) 2010-02-25
JP4644730B2 true JP4644730B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41681172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207556A Active JP4644730B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8120098B2 (ja)
JP (1) JP4644730B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法
JP5454146B2 (ja) * 2008-02-14 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 逆導通半導体素子の駆動方法と半導体装置及び給電装置
JP5452195B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
EP2523217A4 (en) * 2010-01-04 2014-06-25 Hitachi Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND ELECTRIC POWER CONVERTING DEVICE USING THE SAME
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP5348276B2 (ja) 2011-07-04 2013-11-20 株式会社デンソー 半導体装置
CN103650148B (zh) * 2011-07-07 2016-06-01 Abb技术有限公司 绝缘栅双极晶体管
JP6026528B2 (ja) * 2011-07-14 2016-11-16 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
WO2013088544A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP2013135092A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi Ltd トレンチゲート型半導体装置
JP6072445B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-01 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
US9595602B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
KR20140038750A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5932623B2 (ja) * 2012-12-05 2016-06-08 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP6142666B2 (ja) * 2013-05-17 2017-06-07 株式会社デンソー 半導体装置
JP6038737B2 (ja) * 2013-06-24 2016-12-07 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US9123770B2 (en) * 2013-11-18 2015-09-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Charge reservoir IGBT top structure
CN107534053A (zh) * 2015-01-14 2018-01-02 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9634131B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-25 Changzhou ZhongMin Semi-Tech Co. Ltd. Insulated gate bipolar device
JP2017045874A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社東芝 半導体装置
JP7119378B2 (ja) * 2017-03-15 2022-08-17 富士電機株式会社 半導体装置
CN109166918A (zh) * 2018-08-30 2019-01-08 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
JP7352437B2 (ja) * 2019-10-25 2023-09-28 株式会社東芝 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267674A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000188397A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000307116A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2004039838A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005109521A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745557B1 (ko) * 1999-02-17 2007-08-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Igbt 및 전력변환 장치
JP4829003B2 (ja) 1999-02-17 2011-11-30 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
JP5017850B2 (ja) 2005-11-30 2012-09-05 株式会社日立製作所 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5033335B2 (ja) * 2006-02-21 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267674A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2000188397A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000307116A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2004039838A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005109521A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8120098B2 (en) 2012-02-21
JP2010045144A (ja) 2010-02-25
US20100039844A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8809903B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
US7638839B2 (en) Power semiconductor device and power conversion device using the same
CN103022095B (zh) 具有横向元件的半导体器件
JP5492225B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
KR101613442B1 (ko) 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터
CN111418071B (zh) 半导体装置以及功率变换装置
EP2549539A1 (en) Semiconductor device and electric power conversion system using the same
US9257541B2 (en) High-breakdown-voltage power semiconductor device having a diode
JP6072445B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
JP6302767B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2018117044A (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
WO2014128953A1 (ja) 半導体装置および半導体回路の駆動装置並びに電力変換装置
US9306047B2 (en) Semiconductor device and electric power converter in which same is used
JP2016012582A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2014128950A1 (ja) 半導体装置および半導体回路の駆動装置ならびに電力変換装置
JP2007243212A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2015005688A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2013069853A (ja) 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4644730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350