JP2015153785A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153785A
JP2015153785A JP2014023867A JP2014023867A JP2015153785A JP 2015153785 A JP2015153785 A JP 2015153785A JP 2014023867 A JP2014023867 A JP 2014023867A JP 2014023867 A JP2014023867 A JP 2014023867A JP 2015153785 A JP2015153785 A JP 2015153785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
igbt
type
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153785A5 (ja
JP6142813B2 (ja
Inventor
圭佑 木村
Keisuke Kimura
圭佑 木村
亀山 悟
Satoru Kameyama
悟 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014023867A priority Critical patent/JP6142813B2/ja
Priority to EP14882078.0A priority patent/EP3107123B1/en
Priority to PCT/JP2014/073676 priority patent/WO2015118714A1/ja
Priority to CN201480075282.XA priority patent/CN106030797B/zh
Priority to US15/104,073 priority patent/US9972707B2/en
Publication of JP2015153785A publication Critical patent/JP2015153785A/ja
Publication of JP2015153785A5 publication Critical patent/JP2015153785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142813B2 publication Critical patent/JP6142813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 センスIGBT及びセンスダイオードの検出精度をより向上させる。
【解決手段】 半導体装置であって、IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する。ボディ領域とアノード領域の間の間隔が、その間のn型領域の移動度とライフタイムの積よりも長い。アノード領域とコレクタ領域の間の間隔が、その間のn型領域の移動度とライフタイムの積よりも長い。コレクタ領域の端部とボディ領域の間の間隔が、その間のn型領域の移動度とライフタイムの積よりも長い。
【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、IGBTとダイオードが同一の半導体基板に形成された半導体装置が開示されている。また、この半導体基板には、主電流が流れるメインIGBTとは別に、より小さい電流が流れるセンスIGBTが形成されている。センスIGBTに流れる電流を検出することで、メインIGBTに流れる電流を検出することができる。また、この半導体基板には、主電流が流れるメインダイオードとは別に、より小さい電流が流れるセンスダイオードが形成されている。また、センスダイオードに流れる電流を検出することで、メインダイオードに流れる電流を検出することができる。
国際公開第2011/138832号
上述した半導体装置において、センスIGBT及びセンスダイオードの検出精度をより向上させることが望まれる。
本明細書が開示する第1の半導体装置は、IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する。前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さい。前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さい。前記センスIGBT領域と前記センスダイオード領域に跨って、n型領域が形成されている。前記センスIGBT領域内に、前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されている前記n型領域と、前記半導体基板の裏面に露出しており、前記n型領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている。前記センスダイオード領域内に、前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、前記アノード領域に接しており、前記半導体基板の前記裏面に露出している前記n型領域が形成されている。前記n型領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されている。前記ボディ領域と前記アノード領域の間の間隔が、前記ボディ領域と前記アノード領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。前記n型領域によって前記アノード領域が前記コレクタ領域から分離されている。前記アノード領域と前記コレクタ領域の間の間隔が、前記アノード領域と前記コレクタ領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。前記コレクタ領域の前記センスダイオード領域側の端部と前記ボディ領域の間の間隔が、前記端部と前記ボディ領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。
なお、本明細書において、「面積」とは、半導体基板をその厚み方向に沿って見たときにおける面積を意味する。
この半導体装置では、ボディ領域とアノード領域の間の間隔が、それらの間のn型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。このため、ボディ領域とアノード領域の間でキャリアが移動することが抑制される。また、この半導体装置では、アノード領域とコレクタ領域の間の間隔が、それらの間のn型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。このため、アノード領域とコレクタ領域の間でキャリアが移動することが抑制される。また、この半導体装置では、コレクタ領域のセンスダイオード領域側の端部とボディ領域の間の間隔が、前記端部とボディ領域の間のn型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い。コレクタ領域のセンスダイオード領域側では、n型領域が半導体基板の裏面に露出している。この露出しているn型領域は、ダイオードのいわゆるカソードとして機能する。すなわち、前記端部とボディ領域の間の間隔は、ダイオードのカソードとボディ領域の間の間隔に相当する。この間隔が、n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長いので、カソードとボディ領域の間でキャリアが移動することが抑制される。このように、この半導体装置では、センスIGBT領域とセンスダイオード領域の間でキャリアが移動することが抑制される。すなわち、センスIGBTとセンスダイオードの間での電流干渉が抑制される。したがって、センスIGBT領域及びセンスダイオード領域の電流を正確に検出できる。
上述した半導体装置は、前記センスダイオード領域を挟んで前記センスIGBT領域の反対側に位置する領域において前記半導体基板の前記裏面に露出している外部p型領域をさらに有していてもよい。また、前記n型領域によって前記アノード領域が前記外部p型領域から分離されており、前記アノード領域と前記外部p型領域の間の間隔が、前記アノード領域と前記外部p型領域の間の前記n領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長くてもよい。
このような構成によれば、アノード領域と外部p型領域の間でキャリアが移動することを抑制することができる。
本明細書が開示する第2の半導体装置は、IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する。前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さい。前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さい。前記センスIGBT領域内に、前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているIGBTドリフト領域と、前記半導体基板の裏面に露出しており、前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている。前記センスダイオード領域内に、前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、前記アノード領域に接するダイオードドリフト領域と、前記ダイオードドリフト領域によって前記アノード領域から分離されており、前記半導体基板の前記裏面に露出しており、前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高いn型のカソード領域が形成されている。前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されている。前記IGBTドリフト領域と前記ダイオードドリフト領域の間に、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高い高濃度n型領域が形成されている。
n型不純物濃度が高い高濃度n型領域ではn型不純物や欠陥によってキャリアが散乱される。この半導体装置では、IGBTドリフト領域とダイオードドリフト領域の間に高濃度n型領域が形成されているので、センスIGBT領域とセンスダイオード領域の間でキャリアが移動することが抑制される。したがって、センスIGBT領域及びセンスダイオード領域の電流を正確に検出できる。
前記半導体装置においては、前記高濃度n型領域が、半導体基板の上面から、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域の厚み方向の中央部よりも深い位置まで伸びていてもよい。
本明細書が開示する第3の半導体装置は、IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する。前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さい。前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さい。前記センスIGBT領域内に、前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているIGBTドリフト領域と、前記半導体基板の裏面に露出しており、前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている。前記センスダイオード領域内に、前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、前記アノード領域に接するダイオードドリフト領域と、前記ダイオードドリフト領域によって前記アノード領域から分離されており、前記半導体基板の前記裏面に露出しており、前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高いn型のカソード領域が形成されている。前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されている。前記IGBTドリフト領域と前記ダイオードドリフト領域の間に、絶縁層が形成されている。
この半導体装置では、IGBTドリフト領域とダイオードドリフト領域の間に絶縁層が形成されているので、センスIGBT領域とセンスダイオード領域の間でキャリアが移動することが抑制される。したがって、センスIGBT領域及びセンスダイオード領域の電流を正確に検出できる。
上述した半導体装置においては、前記絶縁層が、半導体基板の上面から、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域の厚み方向の中央部よりも深い位置まで伸びていてもよい。
半導体装置10の平面図。 図1のII−II線における縦断面図。 図1のIII−III線における縦断面図。 実施例2の半導体装置の図2に対応する縦断面図。 実施例3の半導体装置の図2に対応する縦断面図。
図1に示す実施例の半導体装置10は、メインIGBT領域20と、メインダイオード領域40と、センスIGBT領域60と、センスダイオード領域80が形成された半導体基板12を有している。以下では、メインIGBT領域20とメインダイオード領域40をまとめて、メイン領域という場合がある。また、以下では、センスIGBT領域60とセンスダイオード領域80をまとめて、センス領域という場合がある。メイン領域は、半導体基板12の略中央部に形成されている。メイン領域内には、複数のメインIGBT領域20と複数のメインダイオード領域40が交互に繰り返し形成されている。センス領域は、メイン領域の外側に形成されている。図1に示すように、半導体基板12の表面を平面視した際に、センスIGBT領域60の面積はメインIGBT領域20の面積よりも小さい。各IGBTがオンした場合には、センスIGBT領域60には、メインIGBT領域20に対する面積比率に応じた電流が流れる。したがって、センスIGBT領域60に流れる電流を検出することで、その時にメインIGBT領域20に流れる電流を検出することができる。また、図1に示すように、半導体基板12の表面を平面視した際に、センスダイオード領域80の面積はメインダイオード領域40の面積よりも小さい。したがって、各ダイオードがオンした場合には、センスダイオード領域80には、メインダイオード領域40に対する面積比率に応じた電流が流れる。したがって、センスダイオード領域80に流れる電流を検出することで、メインダイオード領域40に流れる電流を検出することができる。
図2は、センス領域の断面構造を示している。センス領域内においては、半導体基板12の表面に表面電極15が形成されており、半導体基板12の裏面に裏面電極16が形成されている。
センスIGBT領域60内の半導体基板12内には、エミッタ領域62、ボディ領域64、ドリフト領域66、コレクタ領域68が形成されている。
エミッタ領域62は、n型領域であり、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。エミッタ領域62は、表面電極15に対してオーミック接続されている。
ボディ領域64は、p型領域であり、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。ボディ領域64は、エミッタ領域62の側方からエミッタ領域62の下側まで伸びている。ボディ領域64は、表面電極15に対してオーミック接続されている。
ドリフト領域66は、n型領域であり、ボディ領域64の下側に形成されている。ドリフト領域66は、ボディ領域64によってエミッタ領域62から分離されている。ドリフト領域66のn型不純物濃度は、14×1014atoms/cm未満であることが好ましい。
コレクタ領域68は、p型領域であり、ドリフト領域66の下側に形成されている。コレクタ領域68は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。コレクタ領域68は、裏面電極16に対してオーミック接続されている。コレクタ領域68は、ドリフト領域66によって、ボディ領域64から分離されている。
センスIGBT領域60内の半導体基板12の上面には、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、エミッタ領域62に隣接する位置に形成されている。各トレンチは、ドリフト領域66に達する深さまで伸びている。
センスIGBT領域60内の各トレンチの内面は、ゲート絶縁膜72によって覆われている。また、各トレンチ内には、ゲート電極74が配置されている。各ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72を介して、エミッタ領域62、ボディ領域64及びドリフト領域66に対向している。各ゲート電極74の上部には、絶縁膜76が形成されている。各ゲート電極74は、絶縁膜76によって表面電極15から絶縁されている。
センスダイオード領域80内の半導体基板12内には、アノード領域82、ドリフト領域66及びカソード領域84が形成されている。
アノード領域82は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。アノード領域82は、表面電極15に対してオーミック接続されている。
アノード領域82の下側には、上述したドリフト領域66が形成されている。
カソード領域84は、n型領域であり、センスダイオード領域80内ドリフト領域66の下側に形成されている。カソード領域84は、半導体基板12の下面に露出する範囲に形成されている。カソード領域84は、ドリフト領域66よりも高いn型不純物濃度を有している。カソード領域84のn型不純物濃度は、1×1018atoms/cm以上であることが好ましい。カソード領域84は、裏面電極16に対してオーミック接続されている。
センスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間の分離領域90には、上述したドリフト領域66が形成されている。すなわち、ドリフト領域66は、センスIGBT領域60内からセンスダイオード領域80内まで連続して伸びている。すなわち、ドリフト領域66とカソード領域84からなるn型領域は、センスIGBT領域60からセンスダイオード領域80に跨って延びている。分離領域90内のドリフト領域66によって、ボディ領域64がアノード領域82から分離されている。また、分離領域90内のドリフト領域66によって、ボディ領域64がカソード領域84から分離されている。また、分離領域90内のドリフト領域66によって、アノード領域82がコレクタ領域68から分離されている。また、コレクタ領域68は分離領域90内まで伸びており、カソード領域84は分離領域90内まで伸びている。分離領域90内には、コレクタ領域68とカソード領域84の境界78が形成されている。
また、半導体基板12の裏面に露出する範囲であって、カソード領域84を挟んでコレクタ領域68の反対側に位置する領域には、外部p型領域92が形成されている。すなわち、カソード領域84は、外部p型領域92とコレクタ領域68の間に位置している。外部p型領域92は、ドリフト領域66によってアノード領域82から分離されている。
ボディ領域64とアノード領域82の間の距離A(最短距離)は、ドリフト領域66の電子の移動度とドリフト領域66の電子のライフタイムの積よりも長い。このため、ボディ領域64とアノード領域82の間で電子が流れることが防止される。また、ドリフト領域66におけるホールの移動度は電子よりも小さいので、ボディ領域64とアノード領域82の間でホールが流れることも防止される。したがって、ボディ領域64とアノード領域82の間で電流が流れることが防止される。
アノード領域82とコレクタ領域68の間の距離B(最短距離)は、ドリフト領域66の電子の移動度とドリフト領域66の電子のライフタイムの積よりも長い。このため、アノード領域82とコレクタ領域68の間で電子が流れることが防止される。また、ドリフト領域66におけるホールの移動度は電子よりも小さいので、アノード領域82とコレクタ領域68の間でホールが流れることも防止される。したがって、アノード領域82とコレクタ領域68の間で電流が流れることが防止される。
ボディ領域64とカソード領域84の間の距離C(最短距離)は、ドリフト領域66の電子の移動度とドリフト領域66の電子のライフタイムの積よりも長い。このため、ボディ領域64とカソード領域84の間で電子が流れることが防止される。また、ドリフト領域66におけるホールの移動度は電子よりも小さいので、ボディ領域64とカソード領域84の間でホールが流れることも防止される。したがって、ボディ領域64とカソード領域84の間で電流が流れることが防止される。なお、ドリフト領域66とカソード領域84を共通のn型領域として見た場合には、上述した距離Cは、ボディ領域64とコレクタ領域68の端面78との間の距離とも言える。
アノード領域82と外部p型領域92の間の距離G(最短距離)は、ドリフト領域66の電子の移動度とドリフト領域66の電子のライフタイムの積よりも長い。このため、アノード領域82と外部p型領域92の間で電子が流れることが防止される。また、ドリフト領域66におけるホールの移動度は電子よりも小さいので、アノード領域82と外部p型領域92の間でホールが流れることも防止される。したがって、アノード領域82と外部p型領域92の間で電流が流れることが防止される。
図3は、メイン領域(メインIGBT領域20とメインダイオード領域40)の断面構造を示している。メイン領域内の半導体基板12の表面には、表面電極14が形成されている。半導体基板12上においては、表面電極14は、上述した表面電極15から分離されている。メイン領域内の半導体基板12の裏面には、センス領域と共通の裏面電極16が形成されている。また、メイン領域内にも、上述したドリフト領域26が形成されている。すなわち、ドリフト領域66は、メイン領域からセンス領域に跨って伸びている。メインIGBT領域20の構造は、センスIGBT領域60と略等しい。すなわち、メインIGBT領域20内のエミッタ領域22、ボディ領域24、コレクタ領域44、ゲート電極34、ゲート絶縁膜32及び絶縁膜36は、センスIGBT領域60と略同様の構成を備えている。また、メインダイオード領域40の構造は、センスダイオード領域80と略等しい。すなわち、メインダイオード領域40内のアノード領域42及びカソード領域30は、センスダイオード領域80と略同様の構成を備えている。なお、メインダイオード領域40内にも、上述したゲート電極34及びゲート絶縁膜32が形成されている。但し、他の実施例においては、メインダイオード領域40内にゲート電極34及びゲート絶縁膜32が形成されていなくてもよい。
次に、センス領域のIGBTの動作について説明する。裏面電極16が表面電極15に対して高電位であり、ゲート電極74に閾値以上の電位が印加されると、センスIGBT領域60内のIGBTがオンする。すなわち、ゲート絶縁膜72の近傍のボディ領域64にチャネルが形成され、電子が、表面電極15から、エミッタ領域62、チャネル、ドリフト領域66及びコレクタ領域68を経由して、裏面電極16に流れる。また、ホールが、裏面電極16から、コレクタ領域68、ドリフト領域66及びボディ領域64を経由して、表面電極15に流れる。このため、センスIGBT領域60内では、裏面電極16から表面電極15に向かって電流が流れる。このとき、センスダイオード領域80内のダイオードには逆電圧が印加されるので、ダイオードはオフしている。すなわち、センスダイオード領域80には電流が流れない。ここで、上述した距離A、B、Cが、電流が流れない距離に設定されているので、センスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間で電流が流れることが防止される。すなわち、センスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間での電流の干渉が防止される。
このとき、メイン領域内のIGBT及びダイオードは、センス領域内のIGBT及びダイオードと同様に動作する。したがって、センス領域内のIGBTに電流が流れる際には、メイン領域内のIGBTにも電流が流れる。上記の通り、センス領域における電流干渉が防止されるので、センスIGBT領域60に流れる電流とメインIGBT領域20に流れる電流との比率は、センスIGBT領域60の面積とメインIGBT領域20の面積との比率により近くなる。したがって、センスIGBT領域60に流れる電流(すなわち、センス領域の表面電極15に流れる電流)を検出することで、メインIGBT領域20に流れる電流を正確に検出することができる。
次に、センス領域のダイオードの動作について説明する。表面電極15が裏面電極16に対して高電位になると、センスダイオード領域80内のダイオードがオンする。すなわち、電子が、裏面電極16から、カソード領域84、ドリフト領域66及びアノード領域82を経由して表面電極15に流れる。また、ホールが、表面電極15から、アノード領域82、ドリフト領域66及びカソード領域84を経由して裏面電極16に流れる。このため、センスダイオード領域80内では、表面電極15から裏面電極16に向かって電流が流れる。このとき、センスIGBT領域60内のIGBTには逆電圧が印加されるので、IGBTはオフしている。すなわち、センスIGBT領域60には電流が流れない。ここで、上述した距離A、B、Cが、電流が流れない距離に設定されているので、センスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間で電流が流れることが防止される。また、上述した距離Gが、電流が流れない距離に設定されているので、アノード領域82と外部p型領域92の間電流が流れることが防止される。すなわち、センスダイオード領域80とその周囲の領域(すなわち、センスIGBT領域60及び外部p型領域92)の間での電流の干渉が防止される。
このとき、メイン領域内のIGBT及びダイオードは、センス領域内のIGBT及びダイオードと同様に動作する。したがって、センス領域内のダイオードに電流が流れる際には、メイン領域内のダオイードにも電流が流れる。上記の通り、センス領域における電流干渉が防止されるので、センスダイオード領域80に流れる電流とメインダイオード領域40に流れる電流との比率は、センスダイオード領域80の面積とメインダイオード領域40の面積との比率により近くなる。したがって、センスダイオード領域80に流れる電流(すなわち、センス領域の表面電極15に流れる電流)を検出することで、メインダイオード領域40に流れる電流を正確に検出することができる。
なお、電子の移動度は温度によって変化する。したがって、半導体装置10の動作時の温度に基づいて前記距離A、B、Cを設定することが好ましい。例えば、半導体基板12がシリコンであり、半導体基板12の厚さが165μmであり、動作温度が150℃であり、ドリフト領域66のn型不純物濃度が1×1015〜1017atoms/cmである場合には、図2に示す距離D、E、Fをそれぞれ580μm以上とすることで、上述した距離A、B、C、Gを電流干渉が生じない距離とすることができる。なお、距離Dは、ボディ領域64と境界78の間の横方向(半導体基板12の裏面に平行な方向)の距離であり、距離Eはアノード領域82と境界78の間の横方向の距離であり、距離Fはアノード領域82と外部p型領域92の間の横方向の距離である。
実施例2の半導体装置の構成は、高濃度n型領域100、102を除いて、実施例1の半導体装置10と等しい。実施例2の半導体装置では、図4に示すように、分離領域90内の半導体基板12内に、高濃度n型領域100が形成されている。高濃度n型領域100は、ドリフト領域66よりも高いn型不純物濃度を有している。高濃度n型領域100のn型不純物濃度は、1×1016atoms/cm以上であることが好ましい。高濃度n型領域100は、半導体基板12の表面からコレクタ領域68とカソード領域84の境界78まで伸びている。このため、ドリフト領域66が、IGBTドリフト領域66aとダイオードドリフト領域66bに分離されている。また、高濃度n型領域100と略同様の高濃度n型領域102が、外部p型領域92とカソード領域84の境界上にも形成されている。なお、実施例2の半導体装置では、上述した距離A〜Gは、どのように設定されていてもかまわない。
上述した高濃度n型領域100、102は、高濃度のn型不純物を有している。n型不純物は、キャリアを散乱する。高濃度n型領域100はセンスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間に形成されているので、高濃度n型領域100によってセンスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間の電流干渉が防止される。また、高濃度n型領域102はセンスダイオード領域80と外部p型領域92の間に形成されているので、高濃度n型領域100によってセンスダイオード領域80と外部p型領域92の間の電流干渉が防止される。したがって、センスIGBT領域60の電流を検出することで、メインIGBT領域20の電流を正確に検出することができる。また、センスダイオード領域80の電流を検出することで、メインダイオード領域40の電流を正確に検出することができる。
なお、図4では、高濃度n型領域100、102が半導体基板12の表面から裏面側の領域(すなわち、コレクタ領域68、カソード領域84及び外部p型領域92)まで伸びているが、高濃度n型領域100がより浅い領域にのみ形成されていてもよい。すなわち、半導体基板12の表面から所定の深さまで高濃度n型領域が形成されており、その高濃度n型領域の下側にドリフト領域66が形成されていてもよい(すなわち、IGBTドリフト領域66aとダイオードドリフト領域66bが完全に分離されていなくてもよい)。但し、この場合には、高濃度n型領域100、102は、半導体基板12の表面から、ドリフト領域66の厚み方向の中央よりも深い位置まで伸びていることが好ましい。この程度の深さまで高濃度n型領域を形成しておくことで、効果的に電流干渉を抑制することができる。また、図4では、高濃度n型領域100、102が半導体基板12の表面に露出するように形成されていたが、高濃度n型領域の上端が半導体基板12の内部に位置していてもよい。この場合、高濃度n型領域の上端と半導体基板12の表面の間に他の半導体層(例えば、ドリフト領域66)が存在することになる。このような構成でも、高濃度n型領域の上端と半導体基板12の表面の間の間隔が極めて短ければ、電流干渉を十分に抑制することができる。
実施例3の半導体装置の構成は、絶縁層110、112を除いて、実施例1の半導体装置10と等しい。実施例3の半導体装置では、図5に示すように、分離領域90内の半導体基板12の表面にトレンチが形成されており、そのトレンチ内に絶縁層110が形成されていてもよい。絶縁層110は、半導体基板12の表面からドリフト領域66内に伸びている。絶縁層110の下端の下側には、ドリフト領域66が存在している。すなわち、実施例3では、IGBTドリフト領域66aとダイオードドリフト領域66bは完全には分離されていない。また、絶縁層110と同様の絶縁層112が、外部p型領域92とカソード領域84の境界上にも形成されている。なお、実施例3の半導体装置では、上述した距離A〜Gは、どのように設定されていてもかまわない。
絶縁層110はセンスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間に形成されているので、絶縁層110によってセンスIGBT領域60とセンスダイオード領域80の間の電流干渉が防止される。また、絶縁層112はセンスダイオード領域80と外部p型領域92の間に形成されているので、絶縁層112によってセンスダイオード領域80と外部p型領域92の間の電流干渉が防止される。したがって、センスIGBT領域60の電流を検出することで、メインIGBT領域20の電流を正確に検出することができる。また、センスダイオード領域80の電流を検出することで、メインダイオード領域40の電流を正確に検出することができる。
なお、実施例3では、絶縁層110、112は、半導体基板12の表面から、ドリフト領域66の厚み方向の中央よりも深い位置まで伸びていることが好ましい。この程度の深さまで絶縁層を形成しておくことで、効果的に電流干渉を抑制することができる。また、絶縁層110、112がドリフト層66を貫通していてもよい。また、図5では、絶縁層110、112が半導体基板12の表面に露出するように形成されていたが、絶縁層の上端が半導体基板12の内部に位置していてもよい。すなわち、絶縁層が半導体基板12内に埋め込まれていてもよい。この場合、絶縁層の上端と半導体基板12の表面の間に他の半導体層(例えば、ドリフト領域66)が存在することになる。このような構成でも、絶縁層の上端と半導体基板12の表面の間の間隔が極めて短ければ、電流干渉を十分に抑制することができる。
なお、上述した実施例1〜3では、トレンチ型のゲート電極を有する半導体装置について説明したが、プレーナ型のゲート電極を有する半導体装置に本明細書に開示の技術を適用してもよい。
また、別の実施例では、コレクタ領域68、カソード領域84及び外部p型領域92の上側に、ドリフト領域66よりもn型不純物濃度が高いn型のバッファ領域が形成されていてもよい。すなわち、ドリフト領域66と領域68、84及び92との間に、バッファ領域が形成されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
14:表面電極
15:表面電極
16:裏面電極
20:メインIGBT領域
22:エミッタ領域
24:ボディ領域
26:ドリフト領域
30:カソード領域
32:ゲート絶縁膜
34:ゲート電極
36:絶縁膜
40:メインダイオード領域
42:アノード領域
44:コレクタ領域
60:センスIGBT領域
62:エミッタ領域
64:ボディ領域
66:ドリフト領域
66a:IGBTドリフト領域
66b:ダイオードドリフト領域
68:コレクタ領域
72:ゲート絶縁膜
74:ゲート電極
76:絶縁膜
78:境界
80:センスダイオード領域
82:アノード領域
84:カソード領域
90:分離領域
92:外部p型領域
100:高濃度n型領域
102:高濃度n型領域
110:絶縁層
112:絶縁層

Claims (6)

  1. IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する半導体装置であって、
    前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さく、
    前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さく、
    前記センスIGBT領域と前記センスダイオード領域に跨って、n型領域が形成されており、
    前記センスIGBT領域内に、
    前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されている前記n型領域と、
    前記半導体基板の裏面に露出しており、前記n型領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、
    前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極、
    が形成されており、
    前記センスダイオード領域内に、
    前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、
    前記アノード領域に接しており、前記半導体基板の前記裏面に露出している前記n型領域、
    が形成されており、
    前記n型領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されており、
    前記ボディ領域と前記アノード領域の間の間隔が、前記ボディ領域と前記アノード領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長く、
    前記n型領域によって前記アノード領域が前記コレクタ領域から分離されており、
    前記アノード領域と前記コレクタ領域の間の間隔が、前記アノード領域と前記コレクタ領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長く、
    前記コレクタ領域の前記センスダイオード領域側の端部と前記ボディ領域の間の間隔が、前記端部と前記ボディ領域の間の前記n型領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い、
    半導体装置。
  2. 前記センスダイオード領域を挟んで前記センスIGBT領域の反対側に位置する領域において前記半導体基板の前記裏面に露出している外部p型領域をさらに有し、
    前記n型領域によって前記アノード領域が前記外部p型領域から分離されており、
    前記アノード領域と前記外部p型領域の間の間隔が、前記アノード領域と前記外部p型領域の間の前記n領域における電子の移動度と電子のライフタイムの積よりも長い、
    請求項1の半導体装置。
  3. IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する半導体装置であって、
    前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さく、
    前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さく、
    前記センスIGBT領域内に、
    前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているIGBTドリフト領域と、
    前記半導体基板の裏面に露出しており、前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、
    前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極、
    が形成されており、
    前記センスダイオード領域内に、
    前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、
    前記アノード領域に接するダイオードドリフト領域と、
    前記ダイオードドリフト領域によって前記アノード領域から分離されており、前記半導体基板の前記裏面に露出しており、前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高いn型のカソード領域、
    が形成されており、
    前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されており、
    前記IGBTドリフト領域と前記ダイオードドリフト領域の間に、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高い高濃度n型領域が形成されている、
    半導体装置。
  4. 前記高濃度n型領域が、半導体基板の上面から、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域の厚み方向の中央部よりも深い位置まで伸びている請求項3の半導体装置。
  5. IGBTが形成されているメインIGBT領域と、ダイオードが形成されているメインダイオード領域と、IGBTが形成されているセンスIGBT領域と、ダイオードが形成されているセンスダイオード領域を有する半導体基板を有する半導体装置であって、
    前記センスIGBT領域の面積は、前記メインIGBT領域よりも小さく、
    前記センスダイオード領域の面積は、前記メインダイオード領域よりも小さく、
    前記センスIGBT領域内に、
    前記半導体基板の表面に露出するn型のエミッタ領域と、
    前記エミッタ領域に接するp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されているIGBTドリフト領域と、
    前記半導体基板の裏面に露出しており、前記IGBTドリフト領域によって前記ボディ領域から分離されているp型のコレクタ領域と、
    前記ボディ領域に接するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極、
    が形成されており、
    前記センスダイオード領域内に、
    前記半導体基板の前記表面に露出するp型のアノード領域と、
    前記アノード領域に接するダイオードドリフト領域と、
    前記ダイオードドリフト領域によって前記アノード領域から分離されており、前記半導体基板の前記裏面に露出しており、前記ダイオードドリフト領域よりもn型不純物濃度が高いn型のカソード領域、
    が形成されており、
    前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域によって前記ボディ領域が前記アノード領域から分離されており、
    前記IGBTドリフト領域と前記ダイオードドリフト領域の間に、絶縁層が形成されている、
    半導体装置。
  6. 前記絶縁層が、半導体基板の上面から、前記IGBTドリフト領域及び前記ダイオードドリフト領域の厚み方向の中央部よりも深い位置まで伸びている請求項5の半導体装置。
JP2014023867A 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP6142813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023867A JP6142813B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置
EP14882078.0A EP3107123B1 (en) 2014-02-10 2014-09-08 Semiconductor device
PCT/JP2014/073676 WO2015118714A1 (ja) 2014-02-10 2014-09-08 半導体装置
CN201480075282.XA CN106030797B (zh) 2014-02-10 2014-09-08 半导体装置
US15/104,073 US9972707B2 (en) 2014-02-10 2014-09-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023867A JP6142813B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015153785A true JP2015153785A (ja) 2015-08-24
JP2015153785A5 JP2015153785A5 (ja) 2016-04-07
JP6142813B2 JP6142813B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53777534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023867A Expired - Fee Related JP6142813B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9972707B2 (ja)
EP (1) EP3107123B1 (ja)
JP (1) JP6142813B2 (ja)
CN (1) CN106030797B (ja)
WO (1) WO2015118714A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444275B2 (en) 2017-02-07 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Electric-current sensing device, load driving system, and method for manufacturing electric-current sensing device
JP2021009944A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022014505A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795032B2 (ja) * 2016-06-03 2020-12-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7151084B2 (ja) * 2018-01-11 2022-10-12 株式会社デンソー 半導体装置
EP3759739B1 (en) * 2019-03-22 2021-08-04 ABB Power Grids Switzerland AG Reverse conducting insulated gate power semiconductor device having low conduction losses
JP7363079B2 (ja) * 2019-04-15 2023-10-18 富士電機株式会社 半導体装置
DE112021007588T5 (de) * 2021-04-26 2024-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261704A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004173292A (ja) * 2003-12-08 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2011082220A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241210A (en) * 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JP4761644B2 (ja) 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
DE102008045410B4 (de) 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
JP4877337B2 (ja) 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5499692B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5067517B2 (ja) 2010-05-07 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102011076610A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Denso Corporation Stromsensor, inverterschaltung und diese aufweisende halbleitervorrichtung
JP5668499B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013201237A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261704A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004173292A (ja) * 2003-12-08 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009099690A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 半導体装置
JP2011082220A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444275B2 (en) 2017-02-07 2019-10-15 Renesas Electronics Corporation Electric-current sensing device, load driving system, and method for manufacturing electric-current sensing device
JP2021009944A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7224247B2 (ja) 2019-07-02 2023-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022014505A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7332543B2 (ja) 2020-07-07 2023-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9972707B2 (en) 2018-05-15
EP3107123B1 (en) 2018-11-28
EP3107123A1 (en) 2016-12-21
US20160372584A1 (en) 2016-12-22
CN106030797B (zh) 2019-03-12
CN106030797A (zh) 2016-10-12
EP3107123A4 (en) 2017-02-22
WO2015118714A1 (ja) 2015-08-13
JP6142813B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142813B2 (ja) 半導体装置
JP6197773B2 (ja) 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6117602B2 (ja) 半導体装置
JP5967065B2 (ja) 半導体装置
CN106463542B (zh) 半导体装置
JPWO2014097454A1 (ja) 半導体装置
JP2013152996A (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP2016058654A (ja) 半導体装置
TW201635528A (zh) 半導體裝置
WO2014125584A1 (ja) 半導体装置
JP2018060984A (ja) 半導体装置
JP2019054070A5 (ja)
JP2014216572A (ja) 半導体装置
JP5989689B2 (ja) 半導体装置
JP2017174863A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2018060943A (ja) スイッチング素子
JP2015167208A (ja) 半導体装置
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP5156238B2 (ja) 半導体装置
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP2019160877A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees