JP2013201237A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013201237A
JP2013201237A JP2012068090A JP2012068090A JP2013201237A JP 2013201237 A JP2013201237 A JP 2013201237A JP 2012068090 A JP2012068090 A JP 2012068090A JP 2012068090 A JP2012068090 A JP 2012068090A JP 2013201237 A JP2013201237 A JP 2013201237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
trench
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012068090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sueshiro
代 知 子 末
Tsuneo Ogura
倉 常 雄 小
Hideaki Ninomiya
宮 英 彰 二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068090A priority Critical patent/JP2013201237A/ja
Priority to CN2012103135590A priority patent/CN103325786A/zh
Priority to US13/607,703 priority patent/US20130248924A1/en
Publication of JP2013201237A publication Critical patent/JP2013201237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】同一基板に形成する異なる種類の素子の特性を共に良好にする。
【解決手段】実施形態による半導体装置は、第1および第2の面を有する第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の第2の面側に互いに隣接して形成された第2導電型の第2半導体層と第1導電型の第3半導体層とを備える。さらに、前記装置は、前記第1の面側に第2半導体層と対向するように形成された第2導電型の第4半導体層と、第4半導体層の表面に形成された第1導電型の第5半導体層とを備える。さらに、前記装置は、前記第1の面側に第3半導体層と対向するように形成された第2導電型の第6半導体層と、第4半導体層を貫通する第1トレンチ内に形成されたゲート電極とを備える。さらに、第6半導体層の底面の深さは、第4半導体層の底面の深さよりも深く、第6半導体層の底面と第1半導体層の第2の面との距離は、第4半導体層の底面と第1半導体層の第2の面との距離よりも短い。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
近年、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオードを同一基板に形成したRC−IGBT(Reverse-Conducting IGBT)の開発が盛んに行われている。しかしながら、RC−IGBTでは、良好な特性を実現するのに適した基板(ベース層)の厚さが、IGBTとダイオードで異なることが問題となる。例えば、IGBTに適した厚さの基板を使用すると、ダイオード特性が犠牲となり、ダイオードに適した厚さの基板を使用するとIGBT特性が犠牲となる。
特開2010−114248号公報
同一基板に形成する異なる種類の素子の特性を共に良好にすることが可能な半導体装置を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記第2の面側に互いに隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および前記第1導電型の第3半導体層とを備える。さらに、前記装置は、前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第2半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層の表面に形成された前記第1導電型の第5半導体層とを備える。さらに、前記装置は、前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第3半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第6半導体層と、前記第4半導体層を貫通する第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える。さらに、前記第6半導体層の底面の深さは、前記第4半導体層の底面の深さよりも深く、前記第6半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離は、前記第4半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離よりも短い。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。 第4実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図1の半導体装置の半導体基板100は、第1半導体層の例であるN−型の第1ベース層101と、第2半導体層の例であるP+型のドレイン層(コレクタ層)102と、第3半導体層の例であるN+型のカソード層103と、第4半導体層の例であるP型の第2ベース層104と、第5半導体層の例であるN+型のソース層(エミッタ層)105と、第6半導体層の例であるP−型のアノード層106と、N型のバッファ層107と、P+型の第1コンタクト層108と、P+型の第2コンタクト層109とを備えている。符号R1、R2はそれぞれ、半導体基板100内のダイオード領域とIGBT領域を示す。
図1の半導体装置はさらに、ゲート絶縁膜111と、ゲート電極112と、素子分離絶縁膜113と、第1の主電極121と、第2の主電極122とを備えている。
なお、本実施形態では、第1、第2導電型をそれぞれN型、P型としているが、代わりに、第1、第2導電型をそれぞれP型、N型としてもよい。
半導体基板100は、例えばシリコン基板である。符号S1、S2はそれぞれ、半導体基板100の表面(第1の主面)と裏面(第2の主面)を示す。図1には、半導体基板100の主面に平行で、互いに垂直なX方向およびY方向と、半導体基板100の主面に垂直なZ方向が示されている。なお、半導体基板100の材料は、シリコン以外の単体半導体や化合物半導体でもよい。
第1ベース層101は、半導体基板100内における高抵抗層である。図1に示すように、第1ベース層101は、ダイオード領域R1内とIGBT領域R2内に連続して形成されている。
ドレイン層102とカソード層103は、第1ベース層101の裏面側に互いに隣接して形成されている。ドレイン層102は、IGBTのドレインおよびコレクタとして機能する。また、カソード層103は、ダイオードのカソードとして機能する。図1に示すように、ドレイン層102は、IGBT領域R2内に形成され、カソード層103は、ダイオード領域R1内に形成されている。
第2ベース層104は、第1ベース層101の表面側において、ドレイン層102と対向する位置(すなわち、平面視したときにドレイン層102と重なる位置)に形成されている。また、ソース層105は、第2ベース層104の表面に形成されている。また、アノード層106は、第1ベース層101の表面側において、カソード層103と対向する位置(すなわち、平面視したときにカソード層103と重なる位置)に形成されている。ソース層105は、IGBTのソースおよびエミッタとして機能する。また、アノード層106は、ダイオードのアノードとして機能する。
なお、第1ベース層101の表面と裏面はそれぞれ、第1の面と、第1の面の反対側に位置する第2の面の例である。
バッファ層107は、第1ベース層101とドレイン層102およびカソード層103との間に形成されている。バッファ層107は、第2ベース層104やアノード層106からドレイン層102に向かって延びる空乏層を止める機能を有する。
よって、バッファ層107は、図5に示すように、第1ベース層101とドレイン層102との間に全面的に形成すると共に、第1ベース層101とカソード層103との間に部分的に形成してもよい。図5は、第1実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。図5では、ドレイン層102が、バッファ層107を介して第1ベース層101の裏面側に形成されており、カソード層103が、第1ベース層101に接するように第1ベース層101の裏面側に形成されている。図5のバッファ層107は、第8半導体層の例である。
以下、引き続き図1を参照し、第1実施形態の半導体装置の説明を続ける。
第1コンタクト層108は、第2ベース層104の表面に、ソース層105と隣接して形成されている。第1コンタクト層108は、IGBT領域R2内の第1の主電極121とコンタクトを取るために使用される。
第2コンタクト層109は、アノード層106の表面に形成されている。第2コンタクト層109は、ダイオード領域R1内の第1の主電極121とコンタクトを取るために使用される。
半導体基板100は、表面S1側に形成された第1および第2トレンチ131、132を有している。第1トレンチ131は、第2ベース層104を貫通しており、第2ベース層104の底面よりも深い深さに底面を有している。また、第2トレンチ132は、第1ベース層101内に形成されており、第1トレンチ131の底面と同じ深さ、または第1トレンチ131の底面よりも深い深さに底面を有している。
符号D1、D2、D3はそれぞれ、半導体基板100の表面S1から第2ベース層104、第1トレンチ131、第2トレンチ132の底面までの深さを示す。本実施形態では、これらの深さの間にD1<D2≦D3の関係が成り立っている。
ゲート電極112は、第1トレンチ131内にゲート絶縁膜111を介して形成されている。また、素子分離絶縁膜113は、ダイオード領域R1とIGBT領域R2との境界上に位置する第1トレンチ131内に形成されている。ゲート絶縁膜111とゲート電極112は、例えばそれぞれシリコン酸化膜とポリシリコン層である。ゲート電極112は、IGBTのゲートとして機能する。また、素子分離絶縁膜113は、例えばシリコン酸化膜である。
本実施形態では、アノード層106が、第2トレンチ132の内部に形成されている。その結果、アノード層106は、第1トレンチ131の底面と同じ深さ、または第1トレンチ131の底面よりも深い深さに底面を有している。さらには、アノード層106の底面と第1ベース層101の裏面との距離T1が、第2ベース層104の底面と第1ベース層101の裏面との距離T2よりも短くなっている(T1<T2)。距離T1、T2はそれぞれ、ダイオード領域R1内とIGBT領域R2内での第1ベース層101の実効的な厚さに相当する。距離T1、T2は例えばそれぞれ、1200V系の半導体装置において100μm、130μmである。
なお、アノード層106は例えば、第2トレンチ132の内部に、エピタキシャル成長などによりP−型半導体層を埋め込むことで形成可能である。また、第2コンタクト層109は例えば、このP−型半導体層の表面に、エピタキシャル成長やイオン注入などによりP+型半導体層を形成することで形成可能である。
半導体基板100の表面S1には、複数の第1の主電極121が形成されている。第1の主電極121の各々は、第1コンタクト層108または第2コンタクト層109に接する位置に形成されている。
半導体基板100の裏面S2には、ダイオード領域R1とIGBT領域R2に共通の第2の主電極122が形成されている。第2の主電極122は、ドレイン層102とカソード層103に接する位置に形成されている。
以上のように、図1の半導体装置は、RC−IGBT構造を有している。図1の半導体装置をIGBTとして動作させる場合には、ドレイン層102をドレインおよびコレクタとして使用し、ソース層105をソースおよびエミッタとして使用する。一方、図1の半導体装置をダイオードとして動作させる場合には、カソード層103とアノード層106をそれぞれ、カソードとアノードとして使用する。
(1)距離T1、T2の詳細
次に、引き続き図1を参照し、距離T1、T2について詳細に説明する。
以上のように、本実施形態では、アノード層106の底面の深さD3が、第2ベース層104の底面の深さD1よりも深く設定されている(D3>D1)。その結果、アノード層106の底面と第1ベース層101の裏面との距離T1が、第2ベース層104の底面と第1ベース層101の裏面との距離T2よりも短くなっている(T1<T2)。すなわち、ダイオード領域R1内の第1ベース層101の実効厚さT1が、IGBT領域R2内の第1ベース層101の実効厚さT2よりも薄くなっている。
一般に、ダイオードに適した第1ベース層101の実効厚さは、IGBTに適した第1ベース層101の実効厚さよりも薄い。よって、本実施形態によれば、実効厚さT1を実効厚さT2よりも薄くすることで、実効厚さT1、T2をそれぞれダイオード、IGBTに適した厚さに設定することが可能となる。よって、本実施形態によれば、ダイオード特性とIGBT特性の両方を良好にすることが可能となる。
また、本実施形態では、アノード層106を、第1トレンチ131ではなく、第2トレンチ132内に形成している。第1トレンチ131は、ゲート電極112を埋め込むために使用されるため、第1トレンチ131の底面の深さD2は、ゲート電極112に適した深さに設定する必要がある。よって、アノード層106を第1トレンチ131内に形成する場合には、深さD2をダイオードに適した深さに設定できないという問題がある。
一方、本実施形態では、アノード層106を第2トレンチ132内に形成するため、第2トレンチ132の底面の深さD3を、ダイオードに適した深さに設定することが可能となる。一般に、ダイオードに適した深さD3は、ゲート電極112に適した深さD2以下である。よって、本実施形態では、深さD3を深さD2以下に設定している(D3≧D2)。
なお、本実施形態では、半導体基板100の厚さを、IGBTに適した厚さに設定することが望ましい。逆に半導体基板100の厚さをダイオードに適した厚さに設定すると、半導体基板100の厚さがIGBTに適した実効厚さT2よりも薄くなり、実効厚さT2をIGBTに適した厚さに設定できなくなるからである。一方、半導体基板100の厚さをIGBTに適した厚さに設定しておけば、ダイオードに適した実効厚さT1は、深さD3を調整することで実現可能である。
また、本実施形態では、深さD3が深くなるほど、アノード層106内の不純物濃度を低くすることが望ましい。理由は、不純物濃度を一定として深さD3が深くすると、アノード層106の単位面積あたりの不純物総量(すなわちドース量)が増大し、アノード高注入となり、ダイオードのリカバリ特性が悪化するからである。本実施形態では、深さD3を深くするほど、アノード層106内の不純物総量を少なくする。
なお、本実施形態では、第2ベース層104とアノード層106を別々の工程により形成するため、アノード層106内の不純物濃度は、第2ベース層104内の不純物濃度と異なっている。
(2)第1実施形態の効果
最後に、第1実施形態の効果について説明する。
以上のように、本実施形態では、アノード層106の底面の深さD3が、第2ベース層104の底面の深さD1よりも深く設定され(D3>D1)、かつ、アノード層106の底面と第1ベース層101の裏面との距離T1が、第2ベース層104の底面と第1ベース層101の裏面との距離T2よりも短く設定されている(T1<T2)。
よって、本実施形態によれば、距離T1、T2をそれぞれダイオード、IGBTに適した値に設定し、ダイオード特性とIGBT特性の両方を良好にすることが可能となる。
なお、図5に示す距離T1は、図1に示す距離T1よりも、バッファ層107の厚さの分だけ長いことに留意されたい。図5では、深さD3を、深さD1とバッファ層107の厚さの和よりも深く設定することで、距離T1を距離T2よりも短く設定する。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態では、図1の第2コンタクト層109が、図2の第2コンタクト層201に置き換えられている。第2コンタクト層201は、第1の主電極121とオーミックコンタクトが取れる程度の不純物濃度を有するP型層である。本実施形態では、第2コンタクト層201の不純物濃度が、第1コンタクト層108の不純物濃度よりも低く設定されている。第2コンタクト層201は、第7半導体層の例である。
図2では、各第2コンタクト層201を平面視したときの面積が、各アノード層106のそれよりも広く設定されている。このような構造には、ダイオードの破壊耐圧が向上するという利点や、第1の主電極121を第2コンタクト層201上に形成する際の位置ずれのマージンが改善されるという利点がある。
なお、本実施形態では、1つの第2コンタクト層201が複数のアノード層106上に連続して形成されている。
また、本実施形態では、P−型のアノード層106とP型の第2コンタクト層201をそれぞれ、図6に示すように、P型のアノード層211とP−型の第2コンタクト層212に置き換えてもよい。図6は、第2実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。アノード層211と第2コンタクト層212はそれぞれ、第6、第7半導体層の例である。
図6のダイオード領域R1では、第1ベース層101の表面全体にP−型層(第2コンタクト層)212を形成し、第1ベース層101の表面に部分的にP型層(アノード層)211を配置する。本変形例によれば、不純物濃度の高いP型層211をこのように部分的に配置することで、不純物注入量の少ないアノード層211を設計することが可能となる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態では、図1のアノード層106が、図3のアノード層301に置き換えられている。アノード層301は、第2トレンチ132の外部において、第2トレンチ132の底面と側面に接する位置に形成されている。アノード層301は、アノード層106と同様にP−型層であり、第6半導体層の例に相当する。
第2トレンチ132の内部には、埋込半導体層302が形成されている。埋込半導体層302は、例えばポリシリコン層であり、埋込層の例に相当する。本実施形態では、この埋込層を半導体で形成しているが、代わりに、導体で形成してもよい。このような導体の例としては、W(タングステン)などが挙げられる。
アノード層301と埋込半導体層302は、例えば、第2トレンチ132の形成後に、第2トレンチ132の底面と側面に不純物イオンを注入し、イオン注入後に第2トレンチ132内に半導体材料を埋め込むことで形成可能である。
また、本実施形態では、図1の第2コンタクト層109が、図2の第2コンタクト層303に置き換えられている。第2コンタクト層303は、P型層であり、第1ベース層101の表面において第2トレンチ132と隣接して形成されている。
ここで、第1実施形態と第3実施形態とを比較する。
図1では、アノード層106が、第2トレンチ132の内部に形成されている。
一方、図3では、アノード層301が、第2トレンチ132の外部において、第2トレンチ132の底面と側面に接する位置に形成されている。その結果、第2トレンチ132内の埋込半導体層302の分だけ、アノード層106内の不純物総量が少なくなる。よって、アノード層106を深い位置に形成しているにもかかわらず、不純物注入量の少ないアノード層106を実現することができる。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、アノード層301の底面と第1ベース層101の裏面との距離T1が、第2ベース層104の底面と第1ベース層101の裏面との距離T2よりも短くなっている(図3参照)。よって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、距離T1、T2をそれぞれダイオード、IGBTに適した値に設定し、ダイオード特性とIGBT特性の両方を良好にすることが可能となる。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態では、図3のアノード層301が、図4のアノード層401に置き換えられている。アノード層401は、アノード層301と同様に、第2トレンチ132の外部において、第2トレンチ132の底面と側面に接する位置に形成されている。ただし、アノード層401は、第2トレンチ132の側面全体ではなく、第2トレンチ132の側面の一部に接している。その結果、第2トレンチ132の側面は、アノード層401に接する部分と、第1ベース層101に接する部分とを有している。アノード層401は、アノード層301と同様にP−型層であり、第6半導体層の例に相当する。
なお、アノード層401をアノードとして機能させるためには、アノード層401を第1の主電極121と電気的に接続する必要がある。よって、本実施形態の半導体装置は、ダイオード領域R1内のいずれかの場所に、アノード層401が第2トレンチ132の側面全体に形成された領域を有している。ただし、アノード層401と第1の主電極121は、別の構造により電気的に接続してもよい。
本実施形態のアノード層401によれば、第3実施形態のアノード層301よりもさらに、P型不純物の不純物総量を低減することが可能となる。本実施形態では、半導体基板100の上面S1からアノード層401の上端までの深さD4が深くなるほど、P型不純物の不純物総量をより少なくすることが可能となる。よって、アノード層401への不純物注入量を低減するためには、深さD4を深く設定することが望ましい。本実施形態では、深さD4を例えば、深さD3の1/2以上に設定する(D4≧D3/2)。
図7は、第4実施形態の変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。図7では、アノード層401が、第2トレンチ132の底面のみに接しており、第2トレンチ132の側面には接していない。本実施形態では、図7のような構造を採用してもよい。
本実施形態では、第3実施形態と同様に、アノード層401の底面と第1ベース層101の裏面との距離T1が、第2ベース層104の底面と第1ベース層101の裏面との距離T2よりも短くなっている(図4、図7参照)。よって、本実施形態によれば、第3実施形態と同様に、距離T1、T2をそれぞれダイオード、IGBTに適した値に設定し、ダイオード特性とIGBT特性の両方を良好にすることが可能となる。
なお、図1〜図7では、第1の主電極121の形状、配置として、任意の形状、配置を採用可能である。例えば、図1の場合、ダイオード領域R1上の第1の主電極121は、第1ベース層101と第2コンタクト層109に接触するように配置しているが、第2コンタクト層109のみに接触するように配置してもよい。また、図1のダイオード領域R1上の複数の第1の主電極121は、1つの第1の主電極121に置き換えてもよい。この場合、この第1の主電極121は、第1ベース層101と複数の第2コンタクト層109に接触することとなり、複数の第2コンタクト層109上に連続して配置される。これらの構造は、図2〜図7にも適用可能である。
また、ダイオード領域R1とIGBT領域R2の境界は、ドレイン層102とカソード層103の境界と一致していてもよいし、ずれていてもよい。後者の場合、RC−IGBTに占めるダイオード領域R1とIGBT領域R2の比率を調整したり、キャリアの挙動を調整したりなどの境界領域設計により、ずらし量は変わってくる。
以上、第1から第4実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施することができる。また、これらの実施形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことにより、様々な変形例を得ることもできる。これらの形態や変形例は、発明の範囲や要旨に含まれており、特許請求の範囲及びこれに均等な範囲には、これらの形態や変形例が含まれる。
100:半導体基板、
101:第1ベース層(第1半導体層)、102:ドレイン層(第2半導体層)、
103:カソード層(第3半導体層)、104:第2ベース層(第4半導体層)、
105:ソース層(第5半導体層)、106:アノード層(第6半導体層)、
107:バッファ層(第8半導体層)、
108:第1コンタクト層、109:第2コンタクト層、
111:ゲート絶縁膜、112:ゲート電極、113:素子分離絶縁膜、
121:第1の主電極、122:第2の主電極、
131:第1トレンチ、132:第2トレンチ、
201:第2コンタクト層(第7半導体層)、
211:アノード層(第6半導体層)、212:第2コンタクト層(第7半導体層)、
301:アノード層(第6半導体層)、302:埋込半導体層(埋込層)、
303:第2コンタクト層、
401:アノード層(第6半導体層)

Claims (10)

  1. 第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2の面側に互いに隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および前記第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第2半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第4半導体層と、
    前記第4半導体層の表面に形成された前記第1導電型の第5半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第3半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第6半導体層と、
    前記第4半導体層を貫通する第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える半導体装置であって、
    前記第6半導体層の底面の深さは、前記第4半導体層の底面の深さよりも深く、
    前記第6半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離は、前記第4半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離よりも短く、
    前記第6半導体層の底面の深さは、前記第1トレンチの底面の深さと同じ、または前記第1トレンチの底面の深さよりも深く、
    前記第6半導体層は、前記第1半導体層内に形成された第2トレンチの内部に形成されており、
    前記装置はさらに、前記第6半導体層の表面に形成され、平面視したときの面積が前記第6半導体層よりも広い、前記第2導電型の第7半導体層を備え、
    前記第2半導体層は、前記第1導電型の第8半導体層を介して前記第1半導体層の前記第2の面側に形成され、
    前記第3半導体層は、前記第1半導体層に接するように前記第1半導体層の前記第2の面側に形成されており、
    前記第6半導体層内の不純物濃度は、前記第4半導体層内の不純物濃度と異なる、
    半導体装置。
  2. 第1の面と、前記第1の面の反対側に位置する第2の面とを有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第2の面側に互いに隣接して形成された第2導電型の第2半導体層および前記第1導電型の第3半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第2半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第4半導体層と、
    前記第4半導体層の表面に形成された前記第1導電型の第5半導体層と、
    前記第1半導体層の前記第1の面側において、前記第3半導体層と対向する位置に形成された前記第2導電型の第6半導体層と、
    前記第4半導体層を貫通する第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記第6半導体層の底面の深さは、前記第4半導体層の底面の深さよりも深く、
    前記第6半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離は、前記第4半導体層の底面と前記第1半導体層の前記第2の面との距離よりも短い、半導体装置。
  3. 前記第6半導体層の底面の深さは、前記第1トレンチの底面の深さと同じ、または前記第1トレンチの底面の深さよりも深い、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第6半導体層は、前記第1半導体層内に形成された第2トレンチの内部に形成されている、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. さらに、前記第6半導体層の表面に形成され、平面視したときの面積が前記第6半導体層よりも広い、前記第2導電型の第7半導体層を備える、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第6半導体層は、前記第1半導体層内に形成された第2トレンチの外部において、前記第2トレンチの底面または側面に接する位置に形成されている、請求項2または3に記載の半導体装置。
  7. さらに、半導体または導体で形成され、前記第2トレンチの内部に埋め込まれている埋込層を備える、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2トレンチの側面の少なくとも一部は、前記第1半導体層に接している、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2半導体層は、前記第1導電型の第8半導体層を介して前記第1半導体層の前記第2の面側に形成され、
    前記第3半導体層は、前記第1半導体層に接するように前記第1半導体層の前記第2の面側に形成されている、
    請求項2から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第6半導体層内の不純物濃度は、前記第4半導体層内の不純物濃度と異なる、請求項2から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012068090A 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置 Pending JP2013201237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068090A JP2013201237A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置
CN2012103135590A CN103325786A (zh) 2012-03-23 2012-08-29 半导体装置
US13/607,703 US20130248924A1 (en) 2012-03-23 2012-09-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068090A JP2013201237A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013201237A true JP2013201237A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49194445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068090A Pending JP2013201237A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130248924A1 (ja)
JP (1) JP2013201237A (ja)
CN (1) CN103325786A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118714A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
US9391070B2 (en) 2014-09-11 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11251177B2 (en) 2019-06-07 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US11335795B2 (en) 2017-12-14 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse-conducting IGBT and manufacturing method thereof
WO2023188559A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937413B2 (ja) * 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP2016058428A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6441192B2 (ja) * 2015-09-11 2018-12-19 株式会社東芝 半導体装置
DE102016117723A1 (de) * 2016-09-20 2018-03-22 Infineon Technologies Ag Diodenstruktur eines Leistungshalbleiterbauelements
JP2018129358A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出装置、負荷駆動システム、及び、電流検出装置の製造方法
JP6830390B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-17 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7237772B2 (ja) * 2019-08-20 2023-03-13 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840482B2 (ja) * 2008-10-14 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP5282822B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118714A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9972707B2 (en) 2014-02-10 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
JPWO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体素子
US10361191B2 (en) 2014-08-26 2019-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9391070B2 (en) 2014-09-11 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11335795B2 (en) 2017-12-14 2022-05-17 Fuji Electric Co., Ltd. Reverse-conducting IGBT and manufacturing method thereof
US11251177B2 (en) 2019-06-07 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2023188559A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130248924A1 (en) 2013-09-26
CN103325786A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013201237A (ja) 半導体装置
US10825923B2 (en) Semiconductor device
JP4945594B2 (ja) 電力用半導体装置
US8264033B2 (en) Semiconductor device having a floating semiconductor zone
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
US8742534B2 (en) Semiconductor device having lateral diode
JP6668798B2 (ja) 半導体装置
CN108447903B (zh) 半导体装置
US10903202B2 (en) Semiconductor device
US20130248882A1 (en) Semiconductor device
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2016058654A (ja) 半導体装置
JP2007184486A (ja) 半導体装置
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6648331B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20080095768A (ko) 반도체 장치
JP2016181617A (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2008244466A (ja) 半導体装置
JP2022150530A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4488984B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
JP5238866B2 (ja) 電力用半導体装置
JPWO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP5564798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法