JP2022150530A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022150530A
JP2022150530A JP2021053169A JP2021053169A JP2022150530A JP 2022150530 A JP2022150530 A JP 2022150530A JP 2021053169 A JP2021053169 A JP 2021053169A JP 2021053169 A JP2021053169 A JP 2021053169A JP 2022150530 A JP2022150530 A JP 2022150530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gate
layer
trench
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021053169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7486453B2 (ja
Inventor
和也 小西
Kazuya Konishi
真也 曽根田
Shinya Soneda
康一 西
Koichi Nishi
哲也 新田
Tetsuya Nitta
彰彦 古川
Akihiko Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021053169A priority Critical patent/JP7486453B2/ja
Priority claimed from JP2021053169A external-priority patent/JP7486453B2/ja
Priority to US17/543,102 priority patent/US20220310829A1/en
Priority to DE102022102392.3A priority patent/DE102022102392A1/de
Priority to CN202210276732.8A priority patent/CN115132833A/zh
Publication of JP2022150530A publication Critical patent/JP2022150530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486453B2 publication Critical patent/JP7486453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ターンオン損失を低減可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】半導体装置は、ドリフト層を含む半導体基板と、半導体基板に設けられたベース層、コンタクト層、及び、ソース層とを備える。ゲート部が、コンタクト層、ソース層、ベース層、及び、ドリフト層と接する第1トレンチ内に第1ゲート絶縁膜を介して設けられている。底部が側部よりもベース層から離間された凹部がゲート部に設けられている。第1絶縁部が、第1トレンチ内のゲート部の凹部内に設けられている。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置では、トレンチ内部のポリシリコンからなるゲート部の上部が半導体基板の上面よりも深く、ソース層の下部よりも浅い位置に形成されている(例えば特許文献1)。このような構成によれば、ゲート部の上部が半導体基板の上面と同じ深さにある場合に比べ、ゲート-エミッタ間容量を低減できるので、例えばターンオンの期間及びその期間の損失を低減することができる。
特開2003-303967号公報
従来のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)では、トレンチ内部のポリシリコンからなるゲート部の上部が、半導体基板の上面よりも深く、ソース層の下部よりも浅い位置に形成されている。しかしながら、そのような構成では、ゲート絶縁膜で互いに絶縁されたゲート部とベース層との間に発生するゲート-エミッタ間容量が、依然として十分に低減できておらず、ターンオン損失が十分に低減できていないという問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、ターンオン損失を低減可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、上面と下面とを有し、前記上面と前記下面との間に設けられた第1導電型のドリフト層を含む半導体基板と、前記半導体基板のうち前記ドリフト層の前記上面側に設けられた第2導電型のベース層と、前記半導体基板のうち前記ドリフト層または前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ベース層よりも不純物濃度が高い第2導電型のコンタクト層と、前記半導体基板のうち前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース層と、前記コンタクト層、前記ソース層、前記ベース層、及び、前記ドリフト層と接する第1トレンチ内に第1ゲート絶縁膜を介して設けられ、ゲート電極と電気的に接続され、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられたゲート部と、前記第1トレンチ内の前記ゲート部の前記凹部内に設けられた第1絶縁部とを備える。
本開示によれば、ゲート部が、第1トレンチ内に第1ゲート絶縁膜を介して設けられ、底部が側部よりもベース層から離間された凹部がゲート部に設けられ、第1絶縁部が、第1トレンチ内のゲート部の凹部内に設けられている。このような構成によれば、ターンオン損失を低減することができる。
実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 距離Lgとゲート-エミッタ間容量Cgeとの関係を示す図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 距離Lgとゲート-コレクタ間容量Cgcとの関係を示す図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例5に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例6に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例7に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例8に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例8に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 厚みt2とゲート-エミッタ間容量Cgeとの関係を示す図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態3の変形例に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態4の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例1に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態5の変形例3に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例4に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例5に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態5の変形例5に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態6に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態6の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態6の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態6の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態6の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態7に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態7の変形例に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態7の変形例に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態7の変形例に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態8に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態8の変形例1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態8の変形例1に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態8の変形例2に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態8の変形例2に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す平面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例3に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例4に係る半導体素子の構成を示す斜視図である。 t13/t11とゲート-エミッタ間容量Cgeとの関係を示す図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向は、実際の実施時の方向とは必ず一致しなくてもよい。
また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。また以下では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。また、nは不純物濃度がnよりも低濃度であることを示し、nは不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様に、pは不純物濃度がpよりも低濃度であることを示し、pは不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。
<実施の形態1>
図1及び図2は、本実施の形態1に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図3は、当該半導体素子の構成を示す平面図であり、図4は、当該半導体素子の構成を示す断面図である。具体的には、図1は、図3のZ1-Z1線の断面図であり、図2は、図3のZ2-Z2線の断面図であり、図4は、図3のX1-X1線の断面図であり、図3は、図1及び図2のY1-Y1線の平面図である。図5は、上記半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。
本実施の形態1では、アクティブトレンチAとして、ゲート部14が、半導体基板の第1トレンチ7内に、第1ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜8を介して設けられている。ゲート部14は、図1のゲート電極15と電気的に接続されている。なお図を簡略化するため、図1以外の図ではゲート電極15の図示が省略されることもある。
図3の例では、ストライプ状の第1トレンチ7が設けられているが、後述するように、第1トレンチ7と、第1トレンチ7と交差する別のトレンチとからなるメッシュ状のトレンチが設けられてもよい。
図1~図5の例では、アクティブトレンチAのみが図示されているが、後述するように、半導体基板のトレンチ内には、エミッタ電極1と電気的に接続されたダミー部などが設けられてもよい。例えば、アクティブトレンチAとダミートレンチDとが交互に配列されてもよいし、アクティブトレンチAの組とダミートレンチDの組とが交互に配列されてもよい。アクティブトレンチAの組に含まれるアクティブトレンチAの数は1つでもよいし、それ以外の数であってもよい。同様に、ダミートレンチDの組に含まれるダミートレンチDの数は1つでもよいし、それ以外の数であってもよい。
例えば、3つのアクティブトレンチAが配列された組と、3つのダミートレンチDが配列された組とが交互に配列された構成であってもよいし、1アクティブトレンチと5つのダミートレンチDが配列された組とが交互に配列された構成であってもよい。また、ダミートレンチDに挟まれた半導体基板の領域は、エミッタ電極1と電気的に接続されないフローティング領域であってもよい。またダミートレンチDの数は0であってもよい。
本実施の形態1では、図1においてソース層4の紙面上端、及び、図2においてコンタクト層3の紙面上端のそれぞれは、半導体基板の第1主面であり、コレクタ層11の紙面下端は、半導体基板の第2主面である。つまり、半導体基板は、ソース層4からコレクタ層11までの範囲である。半導体基板は、半導体素子のおもて面側の第1主面として、上面を有し、半導体素子の裏面側の第2主面として、下面を有している。
半導体基板は、上面と下面との間にn型のドリフト層9を有している。ドリフト層9は、n型不純物として例えばヒ素(As)またはリン(P)等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+15/cmである。
図1及び図2に示すように、ドリフト層9の上面側に、具体的にはベース層5とドリフト層9との間に、ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型のキャリア蓄積層6が設けられている。キャリア蓄積層6は、n型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+13/cm~1.0E+18/cmである。キャリア蓄積層6は、ドリフト層9を含む半導体基板に、n型不純物をイオン注入し、その後アニールによって注入したn型不純物を半導体基板内に拡散させることで形成される。
キャリア蓄積層6を設けることによって、電流が流れた際の通電損失を低減することができる。ただし、通電損失の低減などが不要であれば、半導体素子は、キャリア蓄積層6が設けられずに、図1及び図2に示したキャリア蓄積層6の領域にもドリフト層9が設けられた構成であってもよい。このことから、キャリア蓄積層6とドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。
半導体基板のうちキャリア蓄積層6の上面側には、p型のベース層5が設けられている。ベース層5は、p型不純物として例えばボロン(B)またはアルミニウム(Al)等を有する半導体層であり、そのp型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+19/cmである。
図2に示すように、半導体基板のうちベース層5の上面側には、p型のコンタクト層3が選択的に設けられている。なお、後述するように、コンタクト層3は、半導体基板のうちベース層5ではなくドリフト層9の上面側に選択的に設けられてもよい。コンタクト層3は、p型不純物として例えばBまたはAl等を有する半導体層であり、そのp型不純物の濃度は、例えば1.0E+15/cm~1.0E+20/cmである。なお、コンタクト層3のp型不純物の濃度は、ベース層5のp型不純物の濃度よりも高くなっている。
図1に示すように、半導体基板のうちベース層5の上面側には、n型のソース層4が選択的に設けられている。本実施の形態1では、概ね、ソース層4は、コンタクト層3が設けられていない領域に設けられている。ソース層4は、n型不純物として例えばAsまたはP等を有する半導体層であり、そのn型不純物の濃度は、例えば1.0E+17/cm~1.0E+20/cmである。なお、ソース層4のn型不純物の濃度は、ドリフト層9のn型不純物の濃度よりも高くなっている。
ドリフト層9の下面側には、ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型のバッファ層10が設けられている。バッファ層10は、半導体素子がオフ状態のときにベース層5から下面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。バッファ層10は、例えば、リン(P)またはプロトン(H)の注入によって形成されてもよく、リン(P)及びプロトン(H)の両方の注入によって形成されてもよい。なお、半導体素子は、バッファ層10が設けられずに、図1及び図2に示したバッファ層10の領域にもドリフト層9が設けられた構成であってもよい。このことから、バッファ層10とドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでもよい。
バッファ層10の下面側に、p型のコレクタ層11が設けられている。例えば、ドリフト層9と半導体基板の下面との間に、コレクタ層11が設けられている。
図1及び図2に示すように、第1トレンチ7は、半導体基板の上面に開口を有しており、コンタクト層3、ソース層4、ベース層5、及び、ドリフト層9と接する。なお、図1及び図2の例では、第1トレンチ7は、半導体基板の上面からベース層5を貫通し、ドリフト層9に達している。
アクティブトレンチAとして、ゲート部14が、半導体基板の第1トレンチ7内に、ゲート酸化膜8を介して設けられている。ゲート部14は、図2の第1ゲート部分14aと、第1ゲート部分14aよりも上方(例えばy方向)に突出する図1の第2ゲート部分14bとを含む。第2ゲート部分14bは、平面視における図3の第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)で第1ゲート部分14aと接続されており、図1に示すように、ゲート酸化膜8を介してソース層4及びベース層5と対向している。なお、本実施の形態1では、ゲート部14はポリシリコンからなるが、これに限ったものではない。
図2~図5に示すように、第1トレンチ7内には、第1絶縁部である埋込絶縁部16が設けられている。この埋込絶縁部16については後で詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、ゲート部14の上には層間絶縁膜2が設けられている。半導体基板の上面のうち層間絶縁膜2が設けられていない領域の上、及び、層間絶縁膜2の上には、エミッタ電極1が設けられている。本実施の形態1では、エミッタ電極1は、ソース層4及びコンタクト層3にオーミック接触し、電気的に接続されている。
エミッタ電極1は、例えば、アルミニウムシリコン合金(Al-Si系合金)などのアルミ合金で構成されてもよいし、アルミ合金の電極上に、無電解めっきまたは電解めっきでめっき膜を形成した複数層の金属膜で構成されてもよい。無電解めっき、または電解めっきで形成されるめっき膜は、例えば、ニッケル(Ni)めっき膜であってもよい。また、隣接する層間絶縁膜2の間等の微細な領域であって、エミッタ電極1では良好な埋め込みが得られない領域がある場合には、エミッタ電極1よりも埋込性が良好なタングステン膜を微細な領域に配置して、タングステン膜の上にエミッタ電極1を設けてもよい。
なお、層間絶縁膜2とエミッタ電極1との間にバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルは、例えば、窒化チタンのようにチタン(Ti)を含む導電体であってもよいし、チタンとシリコン(Si)とを合金化させたTiSiであってもよい。また、ソース層4などのn型の半導体層の上のみにバリアメタルを設けてもよい。バリアメタルとエミッタ電極1とを合わせてエミッタ電極と呼んでもよい。
コレクタ層11の下面側には、コレクタ電極12が設けられている。コレクタ電極12は、エミッタ電極1と同様、アルミ合金で構成されてもよいし、アルミ合金とめっき膜とで構成されていてもよいし、エミッタ電極1と異なる構成であってもよい。コレクタ電極12は、コレクタ層11にオーミック接触し、コレクタ層11と電気的に接続されている。
さて本実施の形態1では、ゲート部14には凹部が設けられており、図5に示すように、第1ゲート部分14aは、ゲート部14の凹部の底部を含み、第2ゲート部分14bは、ゲート部14の凹部の側部を含む。そして、凹部の底部は凹部の側部よりもベース層5から離間している。つまり、凹部の底部とベース層5との間の距離は、凹部の側部とベース層5との間の距離よりも大きくなっている。
埋込絶縁部16は、ゲート部14の凹部内に設けられている。なお、埋込絶縁部16は、ゲート酸化膜8よりも厚ければ、ゲート酸化膜8の一部を含んでもよいし、ゲート酸化膜8の一部を含まなくてもよい。埋込絶縁部16は、コンタクト層3及びベース層5と対向しており、第2ゲート部分14bと埋込絶縁部16とは、平面視における第1トレンチ7の延在方向(例えば図3のz方向)に沿って交互に配置されている。詳細は後述するが、埋込絶縁部16は、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することが可能となっている。
なお、図2では、埋込絶縁部16の上部に層間絶縁膜2が設けられているが、図6に示すように、埋込絶縁部16の上部に層間絶縁膜2が設けられなくてもよい。図6のような構成によれば、埋込絶縁部16上にエミッタ電極1を配置できるため、エミッタ電極1と半導体基板とを電気的に接続するためのコンタクトホールの、層間絶縁膜2における配置の自由度を高めることができる。例えば、エミッタ電極1のコンタクトホールを、第1トレンチ7と第1トレンチ7との間のメサ領域に、第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)と平行にストライプ状に配置するのではなく、第1トレンチ7の延在方向と直行する方向(例えばx方向)にストライプ状に配置することができる。このような配置により、メサ領域の幅を小さくできるので、オン電圧を低減できる。
なお図4では、第1ゲート部分14aの上部と第2ゲート部分14bの側部とが成す角度θは90度であるが、埋込絶縁部16を埋め込みやすくするために、適宜調整されてもよい。例えば、角度θは45度以上100度以下であってもよい。また図7及び図125に示すように、断面視における、第2ゲート部分14bの側部の断面形状は、円弧状であってもよい。また、第1ゲート部分14aの上部と、第1トレンチ7の内壁とが成す角度も、埋込絶縁部16を埋め込みやすくするために、適宜調整されてもよい。
<製造方法>
次に本実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例について説明する。まず、n型のドリフト層9を構成する半導体基板を準備する。半導体基板には、例えば、(Floating Zone)法で作製されたFZウエハ、または、MCZ(Magnetic applied CZochralki)法で作製されたMCZウエハなどの、n型不純物を含むn型ウエハが用いられてもよい。
半導体基板に含まれるn型不純物の濃度は、作製される半導体装置の耐圧によって適宜選択される。例えば、耐圧が1200Vの半導体装置では、半導体基板を構成するドリフト層9の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるように、n型不純物の濃度が調整される。半導体基板を準備する工程では、半導体基板の全体がドリフト層9となっている。このような半導体基板の上面側または下面側から、p型またはn型の不純物イオンを注入し、その後熱処理などによって半導体基板内に拡散させることで、p型またはn型の半導体層が半導体基板に形成され、半導体素子が製造される。
なお図示しないが、半導体素子が設けられたセル領域の周囲には、終端領域となる領域が設けられる。以下では、半導体素子のセル領域の構成の製造方法について主として説明するが、半導体素子の終端領域については周知の製造方法により作製してよい。例えば、終端領域に耐圧保持構造としてp型終端ウェル層を有するFLR(Field Limmiting Ring)を形成してもよい。この場合、半導体素子のセル領域を加工する前にp型不純物イオンを注入してFLRを形成してもよく、半導体素子のセル領域へのp型不純物のイオン注入と同時に、終端領域にp型不純物イオンを注入してFLRを形成してもよい。
次に、半導体基板の上面側からリン(P)などのn型不純物を注入してキャリア蓄積層6を形成する。また、半導体基板の上面側からボロン(B)などのp型不純物を注入してベース層5を形成する。キャリア蓄積層6及びベース層5は、半導体基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。n型不純物及びp型不純物は、半導体基板の第1主面上にマスク処理を施した後にイオン注入されるため、キャリア蓄積層6及びベース層5は、半導体基板の上面側に選択的に形成される。具体的には、キャリア蓄積層6及びベース層5は、セル領域に形成され、終端領域でp型終端ウェル層に接続される。なお、マスク処理とは、半導体基板上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの所定の領域に開口を形成することで、開口を介して半導体基板の所定の領域にイオン注入を施したり、エッチングを施したりするためのマスクを、半導体基板上に形成する処理である。
次に、マスク処理によりセル領域のベース層5の上面側に選択的にn型不純物を注入してソース層4を形成する。注入するn型不純物は、例えば、砒素(As)またはリン(P)であってよい。なお、ベース層5の形成と、ソース層4の形成とに同一のマスクを用いて、マスク枚数及び写真製版工程を削減することにより、製造コストを低減してもよい。
次に、半導体基板の上面側からソース層4、ベース層5、及び、キャリア蓄積層6を貫通し、ドリフト層9に達する第1トレンチ7を形成する。セル領域において、ソース層4を貫通する第1トレンチ7の側壁の一部は、ソース層4の一部となっている。例えば、半導体基板上にマスクとなるSiOなどの酸化膜を堆積させた後、マスク処理によって当該酸化膜のうち第1トレンチ7を形成する部分に開口を形成し、開口を形成した酸化膜をマスクとして半導体基板をエッチングすることで、第1トレンチ7が形成される。
その後、酸素を含む雰囲気中で半導体基板を加熱して第1トレンチ7の内壁及び半導体基板の上面にゲート酸化膜8を形成する。半導体基板の上面に形成されたゲート酸化膜8は、後工程で除去される。
次に、ゲート酸化膜8が形成された第1トレンチ7内に、CVD(chemical vapor deposition)などによってn型またはp型の不純物をドープしたポリシリコンを堆積する。それから、図8に示すように、凹部を形成する部分には、レジストまたは酸化膜などからなるマスク20を形成し、図9に示すように、第1ゲート部分14aを形成する部分にはマスク20を除去する。そして、マスク20を用いたマスク処理により、ポリシリコンを選択的にエッチングして、ゲート部14に凹部を形成する。つまり第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bを形成する。
次に、マスク処理により、ボロン(B)またはアルミニウム(Al)などのp型不純物を選択的に注入して、コンタクト層3を形成する。コンタクト層3は、半導体基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。
次に、第1トレンチ7の第1ゲート部分14a上の部分に埋込絶縁部16を形成し、少なくとも第2ゲート部分14b上に層間絶縁膜2を形成する。埋込絶縁部16及び層間絶縁膜2は、例えば、SiOであってよい。
次に、半導体基板の上面及び層間絶縁膜2上にエミッタ電極1を形成する。エミッタ電極1は、例えば、スパッタリングや蒸着などのPVD(physical vapor deposition)によってアルミシリコン合金(Al-Si系合金)を堆積させて形成されてもよい。また、形成したアルミシリコン合金の上に、無電解めっきや電解めっきでニッケル合金(Ni合金)をさらに形成してエミッタ電極1を形成してもよい。エミッタ電極1をめっきで形成すると、エミッタ電極1として厚い金属膜を容易に形成できるので、エミッタ電極1の熱容量の増加により耐熱性を向上させることができる。なお、PVDでアルミシリコン合金からなるエミッタ電極1を形成した後に、めっき処理でニッケル合金をさらに形成する場合、ニッケル合金を形成するためのめっき処理は、半導体基板の下面側の加工を行った後に実施してもよい。
次に、半導体基板の下面側を研削し、半導体基板を設計した所定の厚みに薄板化する。研削後の半導体基板の厚みは、例えば、80μm~200μmであってもよい。
それから、半導体基板の下面側からn型不純物を注入して図1及び図2のバッファ層10を形成する。さらに、半導体基板の下面側からp型不純物を注入して図1及び図2のコレクタ層11を形成する。
バッファ層10は、例えば、リン(P)イオンを注入して形成されてもよいし、プロトン(H)を注入して形成されてもよいし、プロトンとリンとの両方を注入して形成されてもよい。プロトンは比較的低い加速エネルギーで半導体基板の下面から深い位置にまで注入することができる。また、加速エネルギーを変えることでプロトンを注入する深さを比較的容易に変更することができる。このため、バッファ層10をプロトンで形成する際に、加速エネルギーを変更しながら複数回注入すれば、リンで形成するよりも半導体基板の厚み方向に厚いバッファ層10を形成することができる。
また、リンはプロトンよりも、n型不純物として高い活性化率を有する。このため、薄板化された半導体基板であっても、リンでバッファ層10を形成すれば、空乏層のパンチスルーを抑制することができる。半導体基板をより一層薄板化するには、プロトン及びリンの両方を注入して、プロトンがリンよりも下面から深い位置に注入されたバッファ層10を形成することが好ましい。
コレクタ層11は、例えば、ボロン(B)を注入して形成されてもよい。半導体基板の下面側からボロンをイオン注入した後に、下面にレーザーを照射してレーザーアニールすることで、注入したボロンが活性化してコレクタ層11が形成される。この際、半導体基板の下面から比較的浅い位置に注入されたバッファ層10のリンも同時に活性化される。
なお、バッファ層10のプロトンは350℃~500℃といった比較的低いアニール温度で活性化されるので、プロトン注入後にはプロトンの活性化のための工程以外で、半導体基板全体が350℃~500℃より高い温度にならないように留意する必要がある。上述したレーザーアニールは、半導体基板の下面近傍のみを高温にできるため、プロトンを注入した後のn型不純物やp型不純物の活性化に用いることができる。
次に、半導体基板の下面上に、図1及び図2のコレクタ電極12を形成する。コレクタ電極12は、スパッタリングや蒸着などのPVDによって、アルミシリコン合金(Ai-Si系合金)やチタン(Ti)などを堆積させて形成されてもよく、アルミシリコン合金、チタン、ニッケルあるいは金など複数の金属を積層させて形成されてもよい。また、コレクタ電極12は、PVDで形成した金属膜上に、無電解めっきや電解めっきの金属膜をさらに形成することによって形成されてもよい。
以上のような工程により、複数の半導体素子が、1枚のn型ウエハにマトリクス状に作製される。半導体素子は、レーザーダイシングやブレードダイシングにより個々に切り分けられて完成する。
<動作>
図10では、図2の構造に、半導体基板の上面から、第1ゲート部分14aの上部までの距離Lgと、ベース層5の下部までの距離Lbと、キャリア蓄積層6の下部までの距離Lcとが図示されている。
図11は、距離Lgを変化させた場合の、ゲート-エミッタ間容量Cgeの変化を示す図である。図11に示すように、Lg<Lbの領域では、Lgの増加に伴って急峻にCgeが低下する。Lgが大きくなるにつれてCgeが低下していく理由は、Cgeが主にゲート部14とベース層5との間で発生しているためであると考えられ、Lgを大きくするにつれ、ベース層5からゲート部14の第1ゲート部分14aが離れていくためであると考えられる。
Lb<Lg<Lcの領域のCgeは、Lg=0のCgeの値の30%以下になり、Lgの増加に伴うCgeの低下が緩やかになる。Lg>Lcの領域のCgeは、Lg=0のCgeの値の10%以下と非常に小さい値になり、Lgの増加に伴うCgeの低下はほぼなくなる。本実施の形態1では、Lg>Lbであるため、つまり埋込絶縁部16がベース層5と対向するため、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
ここで従来のIGBTでは、Cgeを低減するために、ゲート部14全体を、ソース層4の下部より下側に設けると、電子供給源であるソース層4とチャネルが繋がらずオン電圧が増加する。これに対して本実施の形態1では、第2ゲート部分14bがゲート酸化膜8を介してソース層4と対向するため、オン電圧の増加を抑制することができる。
<実施の形態1のまとめ>
以上に説明した傾向から、発明者は、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減するには半導体基板の上面からゲート部14の一部を遠ざけることが有効であると考え、凹部が設けられたゲート部14を見出した。ゲート部14が、底部が側部よりもベース層5から離間された凹部が設けられた本実施の形態1に係る構成によれば、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。そして、Cgeを低減することにより、ターンオン時のコレクタ電流の時間変化であるdI/dtを大きくすることができ、それによってターンオン時間を短くすることができるため、ターンオン損失を小さくすることができる。
また、第2ゲート部分14bがゲート酸化膜8を介してソース層4と対向する構成によれば、オン電圧の増加を抑制することができる。
<変形例1>
実施の形態1のようにキャリア蓄積層6が設けられた構成では、図10のように、第1ゲート部分14aの上部は、キャリア蓄積層6の上部よりも下方に位置することが好ましい。そして、図12のように、第1ゲート部分14aの上部は、キャリア蓄積層6の下部よりも下方に位置することがより好ましい。
<動作>
図13は、距離Lgを変化させた場合の、ゲート-コレクタ間容量Cgcの変化を示す図である。図13に示すように、Lg>Lcの領域では、Lgの増加に伴ってCgcが増加する。Lgが大きくなるにつれてCgcが増加する理由は、第1ゲート部分14aの上部がキャリア蓄積層6の上部よりも下方に位置することで、キャリア蓄積層6内で空乏層が拡がりにくくなり、空乏化容量が小さくならないためであると考えられる。
Cgcが大きくなると、ターンオン時のコレクタとエミッタとの間の電圧の時間変化であるdV/dtは小さくなる。このdV/dtを所定の値になるように、ゲート抵抗Rgを小さくすると、dI/dtは大きくなる。このため、Cgcが大きくなると、dI/dtを大きくすることができるため、ターンオン損失は低減できる。
一方、上述したように、Cgeが小さくなるとdI/dtが大きくなる。このため、CgcとCgeの比であるCgc/Cgeを大きくすれば、ターンオン損失を低減することができる。本変形例1によれば、ゲート部14に、底部が側部よりもベース層5から離間された凹部が設けられたことによりCgeを小さくすることができ、第1ゲート部分14aの上部が、キャリア蓄積層6の下部よりも下方に位置することによりCgcが大きくなる。つまり、Cgc/Cgeを大きくすることができるので、ターンオン損失を低減することができる。
なお、以上の説明では、キャリア蓄積層6が設けられた構成について説明した。キャリア蓄積層6が設けられていない構成では、第1ゲート部分14aの上部が、ドリフト層9の上部よりも下方に位置するように構成すればよい。このような構成によれば、Cgeを低減することができるので、ターンオン損失を低減することができる。
<変形例2>
実施の形態1では、図1のように、第2ゲート部分14bは、ゲート酸化膜8を介してソース層4と対向していたが、これに限ったものではない。例えば図14に示すように、第2ゲート部分14bは、ゲート酸化膜8を介してコンタクト層3と対向してもよい。
また、図15に示すように、平面視における第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)に関して、コンタクト層3の長さをZpkとし、埋込絶縁部16の長さをZgとした場合に、Zpk>Zgの関係式が成り立つように構成されてもよい。または、図16に示すように、コンタクト層3と対向する埋込絶縁部16内に、第2ゲート部分14bが設けられてもよい。なお、図14の構成は、図15及び図16のZ3-Z3線の断面の構成に相当する。
以上のような構成によれば、ターンオフ時において、図14の第2ゲート部分14bと対向するベース層5に、p型のチャネルが、ドリフト層9からコンタクト層3までのホール排出の経路として形成されるため、ホールの排出を促進することができ、ラッチアップ耐量を高めることができる。
<変形例3>
実施の形態1では、図2のように、埋込絶縁部16は、コンタクト層3と対向していたが、これに限ったものではない。例えば図17に示すように、埋込絶縁部16は、ソース層4と対向してもよい。
また、図18に示すように、平面視における第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)に関して、コンタクト層3の長さをZpkとし、埋込絶縁部16の長さをZgとした場合に、Zpk<Zgの関係式が成り立つように構成されてもよい。つまり、1つの埋込絶縁部16に、コンタクト層3及びソース層4が対向して配置されてもよい。なお、図17の構成は、図18のZ4-Z4線の断面の構成に相当する。
また、図126~図131に示すようにコンタクト層3をソース層4よりも深い位置まで形成してもよい。そして、第1トレンチ7の延在方向の長さに関して、図127に示すように、コンタクト層3のうち、ソース層4と同じ深さに位置する部分の長さをZpkとし、図128に示すように、ソース層4よりも深くに位置する部分の長さをZpk2とした場合に、Zpk<Zg、かつ、Zpk<Zpk2の関係式が成り立つように構成されてもよい。なお、Zpk2はZgよりも長くても短くてもよいし、Zgと同じでもよい。
Zpk<Zgの関係が成り立ち、コンタクト層3の長さZpkが短くなると、ラッチアップ耐量が低下する。しかしながら、図128のようにコンタクト層3のうち、ソース層4よりも深くに位置する部分の長さZpk2が長いので、この構成によれば、ラッチアップ耐量の低下を抑制できる。
ところで、第1ゲート部分14aの上部は、第2ゲート部分14bの上部よりも下側に位置するため、エミッタ電極1が、埋込絶縁部16を介して第1ゲート部分14aと対向するように埋込絶縁部16上に設けられても、ゲート電極と接触しない。
このため、図130及び図131に示すように、エミッタ電極1は、埋込絶縁部16を介して第1ゲート部分14aと対向するように埋込絶縁部16上に設けられてもよい。またその構成において、エミッタ電極1は、ソース層4及びコンタクト層3とオーミック接触してもよい。このような構成によれば、エミッタ電極1とゲート部14との間の距離による制限、及び、エミッタ電極1と第1トレンチ7との間の距離による制限が実質的になくなることから、その分だけメサ幅を狭くすることができ、その結果としてオン電圧を低減できる。
また図19及び図20に示すように、埋込絶縁部16が、ソース層4を介してコンタクト層3と対向するような平面レイアウトが用いられてもよい。
以上のような構成によれば、ソース層4が、第1ゲート部分14a側にも設けられるため、写真製版工程の製造バラつきによって、ソース層4の形成箇所がずれた場合でも、チャネル幅の変化を抑制することができる。これにより、閾値電圧Vthなどの特性変動を抑制することができる。
<変形例4>
実施の形態1では、図2のように、第1トレンチ7内には、ゲート部14及び埋込絶縁部16が設けられたが、これに限ったものではない。例えば図21に示すように、ゲート部14と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続されたポリシリコンからなるダミー部21が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。その構成において、ダミー部21は、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁されてもよい。ダミー部21を設けることで第1トレンチ7内の埋め込み性が向上する。これまで説明した構成では、ゲート部14の凹部は酸化膜などの絶縁物で埋め込まれていたが、プロセス条件によっては埋込絶縁部16内に空洞が形成されることがある。これに対して本変形例4のように、充填性が良好なポリシリコンなどからなるダミー部21を埋込絶縁部16に埋め込むことで、上記空洞の形成を抑制できる。
なお図21の例では、ダミー部21上に層間絶縁膜2が設けられているが、これに限ったものではない。例えば、ダミー部21上に層間絶縁膜2を設けずに、ダミー部21はエミッタ電極1と電気的に接続されてもよい。
なお、図132のようにダミー部21に接する埋込絶縁部16をダミー酸化膜16dとし、ダミー酸化膜16dの厚みはゲート酸化膜8の厚みよりも厚い構成としてもよい。この理由は、図133に示すようにダミー部21の底部及び側部とゲート部14の凹部との間には、ゲート-エミッタ間容量Cgeが発生するからである。このため図132~図134に示すように、ダミー酸化膜16dの厚みt13がゲート酸化膜8の厚みt11よりも厚くなるように構成すれば、Cgeを低減できる。
また、ダミー部21とソース層4との間のダミー酸化膜16dの厚みt14がゲート酸化膜8の厚みt11より厚くなるように構成すれば、ダミー部21を埋め込む幅を狭くでき、ダミー部21のポリシリコンの内部に空洞が形成されることを抑制することができる。すなわち、ポリシリコンの埋め込み性を高めることができる。
図135は、厚みt13を変化させた場合の、ゲート-エミッタ間容量Cgeの変化を示す図である。横軸はt13をt11で割った値としている。t13がt11と同じ厚みの場合、つまり図135の横軸が1である場合、ダミー部21とゲート部14と間のCgeのため、ゲート部14に凹部が設けられていない関連構造よりもCgeが増えている。関連構造よりもCgeを低減するにはt13/t11≧2の領域であることが好ましく、t13/t11≧3の領域であることがさらに好ましい。これにより、ダミー部21を設けておらず、ダミー部21とゲート部14との間にCgeが発生しない実施の形態1のCgeに近づく。すなわち、ダミー部21とゲート部14との間のCgeを十分に低減することができる。なお、厚みt13は、厚みt14よりも厚い構成であってもよいし、厚みt14よりも薄い構成であってもよいし、厚みt14と同じ構成であってもよい。
なお図22及び図23に示すように、ダミー部21は、ゲート酸化膜8などによってゲート部14と絶縁された状態で、ゲート部14の下方に設けられてもよい。
以上のような構成であっても、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<変形例5>
実施の形態1では、図2のように、第1トレンチ7内には、ゲート部14及び埋込絶縁部16が設けられたが、これに限ったものではない。例えば図24に示すように、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された金属部である埋込金属部22が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。埋込金属部22はエミッタ電極1の一部であってもよいし、エミッタ電極1の一部でなくてもよい。なお、図25は、本変形例5の構成を示す図3と同様の断面図であり、図26は、本変形例5の構成を示す図4と同様の断面図である。
図24の構成において、埋込金属部22は、コンタクト層3及びソース層4の少なくともいずれかとオーミック接触してもよい。このように、埋込金属部22は、コンタクト層3及びソース層4の少なくともいずれかとオーミック接触する構成によれば、コンタクト面積を大きくすることができるため、コンタクト抵抗を低減することができる。
<変形例6>
実施の形態1では、図2のように、第1トレンチ7内には、ゲート部14及び埋込絶縁部16が設けられたが、これに限ったものではない。例えば図27に示すように、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された金属部であるショットキー金属部23が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。
なお、ショットキー金属部23は、キャリア蓄積層6及びドリフト層9の少なくともいずれかとショットキー接触する。ショットキー金属部23は、ダイオードの機能を有していてもよい。このような構成によれば、ショットキー電流を流すことができるため、ホール密度を低減することができ、リカバリー損失を小さくすることができる。
<変形例7>
図28に示すように、断面視における第1トレンチ7は、第1ゲート部分14aが位置する第1部分7bと、埋込絶縁部16が位置し、第1部分7bよりも幅が大きい第2部分7cとを含んでもよい。このような構成によれば、第1トレンチ7と第1トレンチ7との間に挟まれたメサ領域の幅を小さくすることができるので、電子注入促進効果(つまりIE効果)を高めることができ、オン電圧を低減することができる。
<変形例8>
図29に示すように、埋込絶縁部16は、半導体基板のうちベース層5以外の部分、例えばドリフト層9と接するように構成されてもよい。一般的に、ターンオン時には、ホールがベース層5及びベース層5下方の電位を変動させ、ゲート部14に流入する変位電流が発生することによって、ゲート電位を変動させることがある。これに対して図29のような構成によれば、チャネルが形成されるベース層5を選択的に間引くことで、ゲート電位の変動を抑制することができる。
また、図30に示すように、図27のショットキー金属部23が、半導体基板のうちベース層5以外の部分、例えばドリフト層9とショットキー接触するように構成されてもよい。このような構成によれば、ショットキー接合面積を増やすことができ、ショットキー電流を流すことができるため、リカバリー損失を小さくすることができる。
<実施の形態2>
図31及び図32は、本実施の形態2に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図33は、当該半導体素子の構成を示す平面図であり、図34は、当該半導体素子の構成を示す断面図である。具体的には、図31は、図33のZ1-Z1線の断面図であり、図32は、図33のZ2-Z2線の断面図であり、図34は、図33のX1-X1線の断面図であり、図33は、図31及び図32のY1-Y1線の平面図である。
本実施の形態2では、実施の形態1と同様、ゲート部14には凹部が設けられており、凹部の底部は凹部の側部よりもベース層5から離間している。ただし、実施の形態1では、凹部の開口が上方に向いていたのに対して、本実施の形態2では、凹部の開口が側方に向いている。以下、本実施の形態2について説明する。
アクティブトレンチAとして、ゲート部14が、半導体基板の第1トレンチ7内に、ゲート酸化膜8を介して設けられている。ゲート部14は、図32及び図33の第1ゲート部分14aと、第1ゲート部分14aよりも側方(例えばx方向)に突出する図31及び図33の第2ゲート部分14bとを含む。第2ゲート部分14bは、平面視における図33の第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)で第1ゲート部分14aと接続されており、図31に示すように、ゲート酸化膜8を介してソース層4及びベース層5と対向している。なお、本実施の形態2では、ゲート部14はポリシリコンからなるが、これに限ったものではない。
ゲート部14には凹部が設けられており、図33に示すように、第1ゲート部分14aは、ゲート部14の凹部の底部を含み、第2ゲート部分14bは、ゲート部14の凹部の側部を含む。そして、凹部の底部は凹部の側部よりもベース層5から離間している。つまり、凹部の底部とベース層5との間の距離は、凹部の側部とベース層5との間の距離よりも大きくなっている。なお本実施の形態2では、第2ゲート部分14bは、平面視における第1ゲート部分14aの両側から突出しており、凹部はゲート部14の両側に設けられている。
埋込絶縁部16は、ゲート部14の凹部内に設けられている。なお、埋込絶縁部16は、ゲート酸化膜8よりも厚ければ、ゲート酸化膜8の一部を含んでもよいし、ゲート酸化膜8の一部を含まなくてもよい。埋込絶縁部16は、コンタクト層3、ベース層5、キャリア蓄積層6、及び、ドリフト層9と対向している。
埋込絶縁部16は、ゲート-エミッタ間容量Cgeだけでなく、ゲート-コレクタ間容量Cgcも低減することが可能となっている。実施の形態1ではdV/dtを所定の値になるようにゲート抵抗Rgを調整してCgcを大きくすることによりターンオン損失を低減すると説明した。これに対して本実施の形態2でCgcを小さくするのは、本実施の形態2が適用される用途が、dI/dtを所定の値になるようにゲート抵抗Rgを調整する用途であり、この用途ではCgcを小さくした方がターンオン損失を低減できるためである。
<製造方法>
次に本実施の形態2に係る半導体素子の製造方法の一例の主要な部分について説明する。
まず実施の形態1と同様に、半導体基板に、キャリア蓄積層6、ベース層5、ソース層4、第1トレンチ7、及び、ゲート酸化膜8を形成した後、ゲート酸化膜8が形成された第1トレンチ7内に、不純物をドープしたポリシリコンを堆積する。そして、図35に示すように、凹部を形成する部分にマスク20を形成し、当該マスク20を用いたマスク処理により、ポリシリコンを選択的にエッチングして、ゲート部14に凹部を形成する。つまり第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bを形成する。
なお、図36に示すように、断面視において、ゲート酸化膜8の下部の厚みは、ゲート酸化膜8の当該下部以外の部分の厚みよりも厚くてもよい。例えば、ゲート酸化膜8のうち第1ゲート部分14a下の下部の厚みは、ゲート酸化膜8の当該下部以外の部分の厚みよりも厚くてもよい。このような構成によれば、ゲート酸化膜8の下部に寄生するゲート-コレクタ間容量Cgcを低減することができる。
以下、図36の構成の製造方法の一例の主要な部分について説明する。まず、まず実施の形態1と同様に、半導体基板に、キャリア蓄積層6、ベース層5、ソース層4、第1トレンチ7、及び、ゲート酸化膜8を形成した後、ゲート酸化膜8が形成された第1トレンチ7内に、不純物をドープしたポリシリコンを堆積する。そして、図37に示すように、第2ゲート部分14bとなるポリシリコンを残しつつ、それ以外の部分を削除して、第1ゲート部分14aが形成されるゲート酸化膜8を露出させる。
それから、露出されたゲート酸化膜8内に絶縁部を形成する。そして、図38に示すように、第1ゲート部分14aを形成するためのマスク20を形成し、当該マスク20を用いたマスク処理により絶縁部を選択的に所定の深さまでエッチングすることによりトレンチを有する埋込絶縁部16を形成する。それから、埋込絶縁部16のトレンチ内にポリシリコンを埋め込むことで、第1ゲート部分14aを形成する。なお、ゲート酸化膜8の厚い下部は、一つの絶縁部から構成されてもよいし、複数の絶縁部の積層構造から構成されてもよい。
<実施の形態2のまとめ>
図33のように平面視における第1トレンチ7の幅方向(例えばx方向)に関して、第1トレンチ7の長さをWtrとし、第1ゲート部分14aの長さをW2とし、ゲート酸化膜8の長さをt1とし、埋込絶縁部16の長さをt2とする。これらの長さは、厚みと呼ぶこともできる。
図39は、埋込絶縁部16の厚みt2を変化させた場合の、ゲート-エミッタ間容量Cgeの変化を示す図である。図39に示すように、埋込絶縁部16の厚みt2を大きくすることで、Cgeを形成するベース層5とゲート部14の第1ゲート部分14aとの間の距離を大きくすることができ、Cgeを低減することができる。埋込絶縁部16の厚みt2を大きくして、第1ゲート部分14aの長さW2が小さくなりすぎると、ゲート部14が断線してしまうため、最低でもW2は0.2um程度必要である。このことを考慮して、t1<t2≦Wtr/2-W2の関係式が成り立つように、埋込絶縁部16の厚みtは調整されてもよい。
図39に示すように、t2がt1と同じなるときのt2の値が0.1であるとした場合、t2が0.1から0.2に変化するにつれてCgeは急激に低減し、t2が0.2から0.3に変化するにつれてCgeの変化は緩やかに低減する。そして、t2が0.3から大きくなるにつれてCgeの低減の度合いはさらに緩やかになる。
これは、第1ゲート部分14aの厚みW2が0にならないため、Cgeは、ある程度の値である最小値までしか低減することができず、最小値に向かって低減の度合いが小さくなっていくためである。このため、好ましくはt1×2<t2≦Wtr/2-W2の関係式が成り立つように、より好ましくはt1×3<t2≦Wtr/2-W2の関係式が成り立つように、埋込絶縁部16の厚みt2は調整されてもよい。なお、例えば、t1は30~300nm程度であり、Wtrは0.3~3μm程度であり、より好ましくはt1は70~130nm程度であり、Wtrは0.7~1.2μm程度である。
なお、本実施の形態2の構成によれば、ゲート部14の凹部内に設けられた埋込絶縁部16によって、以上のようにゲート-エミッタ間容量Cgeだけでなく、ゲート-コレクタ間容量Cgcも低減することができる。このため、ターンオン損失を低減できる。なお、実施の形態1の構成と実施の形態2の構成とが組み合わされてもよい。
<変形例1>
実施の形態2では、図33のように、第2ゲート部分14bは、第1ゲート部分14aの両側から突出しており、凹部はゲート部14の両側に設けられていたが、これに限ったものではない。例えば図40及びその断面を示す図41に示すように、凹部はゲート部14の片側のみに設けられ、第2ゲート部分14bは、第1ゲート部分14aの片側からのみ突出するように構成されてもよい。
このような構成によれば、埋込絶縁部16の厚みt2を大きくすることができるため、ゲート-エミッタ間容量Cgeをさらに低減することができる。また、第1ゲート部分14aの厚みW2を大きくすることができるため、ゲート部14の配線抵抗を低減することができる。なお、この構成では、上述した関係式のWtr/2をWtrにかえて、t1<t2≦Wtr-W2の関係式が成り立ってもよい。
また図40及び図41に示すように、第1ゲート部分14aの埋込絶縁部16が設けられた逆側には、コンタクト層3ではなくソース層4が設けられてもよい。このような構成によれば、電流密度を高めることができる。
<変形例2>
実施の形態2では、図33のように第1トレンチ7の幅は一定であったが、これに限ったものではない。例えば図42並びにその断面図である図43及び図44に示すように、平面視における第1トレンチ7の側部に、コンタクト層3に向かって突出してコンタクト層3と接する凸部7aが設けられ、凸部7a内に埋込絶縁部16が設けられてもよい。このような構成によれば、埋込絶縁部16の厚みを大きくすることができ、Cgeを形成するベース層5とゲート部14の第1ゲート部分14aとの間の距離を大きくすることができるので、Cgeを低減することができる。
また図45に示すように、変形例1と組み合わせてもよい。すなわち、第2ゲート部分14bは、第1ゲート部分14aの片側からのみ突出するように構成され、第1トレンチ7の側部に凸部7aが設けられ、当該凸部7a内に埋込絶縁部16が設けられてもよい。このような構成によれば、電流密度を高めつつ、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
また、例えば図46並びにその断面図である図47及び図48に示すように、ゲート部14に凹部が設けられなくてもよい。つまり、ゲート部14の幅が概ね一定であってもよい。そして、第1トレンチ7の側部に凸部7aが設けられ、当該凸部7a内に埋込絶縁部16が設けられてもよい。この構成によれば、第1トレンチ7の側部に凸部7aが設けられ、埋込絶縁部16の厚みを大きくすることができるため、Cgeを低減することができる。そして、ゲート部14の配線抵抗を低減することができる。
また、例えば図49のように平面視において、z方向に延在する第1トレンチ7の凸部7aが、x方向に延在する第2トレンチ24と接続されることにより、格子状のトレンチが設けられてもよい。平面視において、第2トレンチ24はコンタクト層3を貫通してもよい。そして、図49及びその断面図である図50に示すように、第2トレンチ24内に埋込絶縁部16が設けられてもよい。このような構成によれば、部分的に埋込絶縁部16の厚みが大きい箇所が存在するため、Cgeを低減することができる。
<変形例3>
変形例1の図40では、平面視において、第2ゲート部分14bのソース層4と逆側にはゲート酸化膜8が設けられていたが、これに限ったものではない。例えば図51並びにその断面図である図52及び図53に示すように、平面視において、第2ゲート部分14bのソース層4と逆側に、ゲート酸化膜8よりも幅が大きい第2絶縁部である埋込絶縁部25が設けられてもよい。このような構成によれば、電子電流が流れる第1トレンチ7におけるCge及びCgcを低減することができる。また、第1トレンチ7の幅が広がるため、ホール蓄積量を増やしてオン電圧を低減することができ、埋込絶縁部16によりCgcを低減することができる。
<変形例4>
実施の形態2においても実施の形態1の変形例4と同様に、ダミー部が設けられてもよい。例えば図54に示すように、ゲート部14と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続されたポリシリコンからなるダミー部21が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。ダミー部21は、埋込絶縁部25によってゲート部14と絶縁されてもよい。このような構成によれば、埋込絶縁部25の固定されていない電位が、ダミー部21によって固定されるので、半導体素子の耐圧を高めることができる。
また、図55及び図56に示すように、実施の形態2の図31の構成及び図32の構成のそれぞれにおいて、ダミー部21が、ゲート部14の下方に構成されてもよい。このような構成によれば、半導体素子の耐圧を高めることができる。
また、図57及び図58に示すように、実施の形態2の図40の構成及び図41の構成のそれぞれにおいて、ダミー部21が、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁されてもよい。すなわち、ゲート部14の凹部内にダミー部21が設けられてもよい。一般的に、埋込絶縁部16が設けられた部分はエミッタ電位を有していないため、電界が高まりやすいが、図57及び図58の構成によれば、ダミー部21によって電界を低減することができるので、半導体素子の耐圧を高めることができる。
<変形例5>
実施の形態2においても実施の形態1の変形例6と同様に、ショットキー金属部が設けられてもよい。例えば図59及び図60に示すように、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された金属部であるショットキー金属部23が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。
なお、ショットキー金属部23は、キャリア蓄積層6及びドリフト層9の少なくともいずれかとショットキー接触する。ショットキー金属部23は、ダイオードの機能を有していてもよい。このような構成によれば、ダミー部21と同様に半導体素子の耐圧を高めることができる。
<実施の形態3>
図61及び図62は、本実施の形態3に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図63は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。具体的には、図61は、図63のZ1-Z1線の断面図であり、図62は、図63のZ2-Z2線の断面図であり、図63は、図61及び図62のY1-Y1線の平面図である。
実施の形態2の変形例2(図42参照)では、平面視における第1トレンチ7の側部に凸部7aが設けられていた。これと同様の構成が、実施の形態1に適用されてもよい。すなわち図61~図63に示すように、ゲート部14の凹部の開口が上方に向いていた実施の形態1の構成において、平面視における第1トレンチ7の側部に凸部7aが設けられてもよい。そして、凸部7a内に第1ゲート部分14a及び埋込絶縁部16が設けられてもよい。すなわち、第1トレンチ7のうち、埋込絶縁部16及び第1ゲート部分14aが設けられた部分の幅(図62のW1参照)が、第2ゲート部分14bが設けられた部分の幅(図61のW2参照)よりも広い構成にしてもよい。
<実施の形態3のまとめ>
埋込絶縁部16が設けられたことによって、第1ゲート部分14aの断面積が、第2ゲート部分14bの断面積よりも小さくなる構成では、第1ゲート部分14aにおいてゲート部14のゲート配線抵抗が多少高くなってしまう。
これに対して本実施の形態3によれば、埋込絶縁部16及び第1ゲート部分14aが第1トレンチ7の凸部7aに設けられるので、第1ゲート部分14aの断面積を大きくすることができる。これにより、ゲート部14のゲート配線抵抗を低減することができる。
なお、第1ゲート部分14aの高さ及び幅をそれぞれL1及びW1とし、第2ゲート部分14bの高さ及び幅をそれぞれL2及びW2とした場合に、L1×W1≧L2×W2の関係式が成り立つように、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bを構成してもよい。このような構成によれば、第1ゲート部分14aの断面積が第2ゲート部分14bの断面積以上となるので、ゲート部14のゲート配線抵抗を十分に低減することができる。この関係式は、図64に示すように、例えば実施の形態2の変形例2の図45の構成においても同様に成り立ってもよい。
なお図63に示すように、凸部7a内に第1ゲート部分14a及び埋込絶縁部16が設けると、コンタクト層3の領域が小さくなり、ホールが排出されにくくなり、ラッチアップ耐量の低下が懸念される。このため、例えば図65に示すように、第2ゲート部分14bは、ゲート酸化膜8を介してコンタクト層3と対向してもよい。そして、平面視における第1トレンチ7の延在方向(例えばz方向)に関して、コンタクト層3の長さをZpkとし、埋込絶縁部16の長さをZgとした場合に、Zpk>Zgの関係式が成り立つように構成されてもよい。このような構成によれば、実施の形態1の変形例2と同様に、ホールの排出を促進することができ、ラッチアップ耐量を高めることができる。
<変形例>
実施の形態3では、第1トレンチ7の幅を大きくすることについて述べたが、これに限ったものではない。例えば、図66に示すように、第1ゲート部分14aの下部は、第2ゲート部分14bの下部よりも下方に位置してもよい。例えば、L1>L2の関係式が成り立ってもよい。また、第1ゲート部分14aの高さ及び幅をそれぞれL1及びW1とし、第2ゲート部分14bの高さ及び幅をそれぞれL2及びW2とした場合に、L1×W1≧L2×W2の関係式が成り立つように、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bを構成してもよい。以上の構成であっても、実施の形態3と同様に、ゲート部14のゲート配線抵抗を低減することができる。
なお、図66の例では、第1トレンチ7において、第1ゲート部分14a及び埋込絶縁部16が設けられた部分の幅が、第2ゲート部分14bが設けられた部分の幅よりも大きくしているが、両者の幅は互いに同じであってもよい。また、この変形例は、図62の構成に限ったものではなく、図64の構成などにも適用されてもよい。
<実施の形態4>
図67は、本実施の形態4に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図68は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。具体的には、図67は、図68のZ2-Z2線の断面図である。なお、図68のZ1-Z1線の断面図は、図61と同様である。
本実施の形態4では、実施の形態1の構成において、ゲート部14は、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bだけでなく、第3ゲート部分14cを含む。この第3ゲート部分14cは、第1ゲート部分14a上に設けられ、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bよりも幅が小さくなっている。このような構成によれば、第1ゲート部分14aの断面積に第3ゲート部分14cの断面積が加算されるので、ゲート部14のゲート配線抵抗を低減することができる。
なお図69及び図70に示すように、第3ゲート部分14cは、平面視または断面視におけるゲート部14の片側に偏在してもよい。このような構成によれば、第3ゲート部分14cの厚みを大きくすることができるため、ゲート部14のゲート配線抵抗をさらに低減することができる。
<変形例1>
本変形例1では、図71に示すように、図69の第3ゲート部分14cの片側がゲート酸化膜8を介してソース層4と対向している。そして、p型の保護層30が、第1トレンチ7とドリフト層9との間に部分的に設けられ、ベース層5と接続されている。なお図71の例では、保護層30は、コンタクト層3下側の第1トレンチ7の、ソース層4と逆側の側部と底部とに設けられている。埋込絶縁部16の少なくとも一部は、ゲート部14の第3ゲート部分14cと保護層30との間に設けられている。
一般的に、第1トレンチ7に接して保護層30が設けられた部分では、保護層30によって電流経路が形成されない。このたため、保護層30の近傍にゲート部14が存在してもCgeが大きくなるだけで電流は流せない。そこで、ゲート部14と保護層30との間に埋込絶縁部16の少なくとも一部を設けることによって、電流経路が形成されない部分のCgeを低減することができる。なお、図72及び図73のように、ゲート部14のうち保護層30に近い部分が低減された構成によれば、Cgeをさらに低減することができる。なお、この変形例1は、実施の形態4の構成に限ったものではなく、実施の形態1~3の構成にも適用することができる。
<変形例2>
これまで説明した構成では、第1ゲート部分14aの材料はポリシリコンであったが、これに限ったものではない。例えば、図74に示すように、第1ゲート部分14aの材料は、ポリシリコンよりも電気抵抗が小さい金属であってもよい。このような構成によれば、ゲート配線抵抗を小さくできる。また、第2ゲート部分14bの材料も、ポリシリコンではなく金属であってもよい。
また図75に示すように、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bの少なくともいずれかの材料は、ポリシリコン及び金属の二層構造であってもよい。なお、図75では、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bの少なくともいずれかの材料として、ポリシリコンが金属を覆う二層構造が図示されているが、金属がポリシリコンを覆う二層構造であってもよい。なお、この変形例2は、実施の形態4の構成に限ったものではなく、実施の形態1~3の構成にも適用することができる。
<実施の形態5>
本実施の形態5では、ホールを排出しやすくしてラッチアップ耐量を高めるため、コンタクト層3の下部が下方に位置するように構成されている。以下では、主に実施の形態1の構成、つまりゲート部14の凹部の開口が上方に向いている構成について説明するが、実施の形態2の構成、つまりゲート部14の凹部の開口が側方に向いている構成についても同様である。
図76は、本実施の形態5に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、実施の形態1の図2に対応する断面図である。図76のコンタクト層3の下部は、図2のコンタクト層3の下部よりも下方に位置している。
図77は、本実施の形態5に係る半導体素子の製造方法、具体的にはコンタクト層3の形成方法を説明するための断面図である。図77では、ポリシリコンを選択的にエッチングすることによって、第1ゲート部分14a及び第2ゲート部分14bが形成されている。本実施の形態5に係る製造方法では、その後に、第1ゲート部分14a上の第1トレンチ7の内壁に、ボロン(B)またはアルミニウム(Al)などのp型の不純物を注入する斜めイオン注入によって、コンタクト層3を選択的に形成する。このような製造方法によれば、深い位置までコンタクト層3を形成できるので、ラッチアップ耐量を高めることができる。
なお、図78に示すように、半導体基板の上面からコンタクト層3の下部までの距離をLpkとし、半導体基板の上面からベース層5の下部までの距離をLbとした場合に、Lpk>Lbの関係式が成り立つように構成されてもよい。つまり、コンタクト層3は、ベース層5ではなくキャリア蓄積層6またはドリフト層9の上面側に選択的に設けられてもよい。このような構成によれば、ラッチアップ耐量をさらに高めることができる。
また、図79に示すように、半導体基板の上面から第1ゲート部分14aの上部までの距離をLgとした場合に、Lpk>Lgの関係式が成り立つように構成されてもよい。このような構成によれば、ラッチアップ耐量をさらに高めることができる。
<変形例1>
図80及び図81は、本変形例1に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図82及び図83は、当該半導体素子の構成を示す平面図であり、図84は、当該半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。具体的には、図80は、図82及び図83のZ1-Z1線の断面図であり、図81は、図82及び図83のZ2-Z2線の断面図である。図82は、図80及び図81のY1-Y1線の平面図であり、図83は、図80及び図81のY2-Y2線の平面図である。図84は、上記半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。
本変形例1では、図80~図84に示すように、コンタクト層3は、上下方向においてベース層5とソース層4との間に設けられている。これにより、本変形例1のソース層4が設けられた領域は、実施の形態1のソース層4が設けられた領域よりも広くなっており、ソース層4が設けられた領域と、ベース層5が設けられた領域とを同じにすることができる。この結果、ソース層4のマスクが不要となるため、製造コストを低減することができる。
図85は、本変形例1に係る半導体素子の製造方法、具体的にはコンタクト層3の形成方法を説明するための断面図である。図85では、第1ゲート部分14aと、図示しない第2ゲート部分14bとが形成されており、第1ゲート部分14a上の第1トレンチ7の内壁にソース層4が設けられている。本変形例1に係る製造方法では、第1ゲート部分14a上の第1トレンチ7の内壁に、BまたAlなどのp型の不純物を注入する斜めイオン注入によって、ソース層4下にコンタクト層3を選択的に形成する。このような製造方法によれば、深い位置までコンタクト層3を形成できるので、ラッチアップ耐量を高めることができる。
なお、コンタクト層3の不純物濃度は、ソース層4の不純物濃度よりも低くてもよい。このような構成によれば、図85のようにコンタクト層3をイオン注入で形成しても、ソース層4を残しつつ、ソース層4の下面にコンタクト層3を形成することができる。
また、図80~図84に示すように、埋込絶縁部16によってゲート部14と絶縁され、コンタクト層3及びソース層4にオーミック接触する金属部である埋込金属部31が、第1トレンチ7内に設けられてもよい。埋込金属部31はエミッタ電極1の一部であってもよいし、エミッタ電極1の一部でなくてもよい。このような構成によれば、メサ領域にエミッタ電極1のコンタクト領域を設ける必要がなくなるので、メサ領域を小さくすることができ、オン電圧を低減することができる。
なお、以上の説明では、斜めイオン注入でコンタクト層3を半導体基板の深い位置に形成したが、これに限ったものではなく、例えば、高エネルギーのイオン注入でコンタクト層3を半導体基板の深い位置に形成してもよい。
<変形例2>
図86及び図87は、本変形例2に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図である。図88及び図89は、当該半導体素子の構成を示す平面図であり、図90は、当該半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。なお、図86~図90は、図80~図84にそれぞれ対応している。
図88及び図89に示すように、変形例1の図82及び図83に示す構成において、平面視における第1トレンチ7の側部は、ソース層4、及び、コンタクト層3と接し、x方向に延在する第2トレンチ32と接続されている。そして、埋込金属部31は、第1トレンチ7内及び第2トレンチ32内に設けられている。図89~図90に示すように、第2トレンチ32内に設けられた埋込金属部31は、第2トレンチ32の側部であるコンタクト層3及びソース層4にオーミック接触している。
このような構成によれば、半導体基板のより深い位置からホールが排出されるため、ラッチアップ耐量を高めることができる。特に、平面視において、埋込金属部31が埋込絶縁部16を貫通するようにx方向に延在することにより、メサ幅を小さくしても、第2ゲート部分14bと埋込金属部31とのショートによるゲートリークを抑制することができる。このため、メサ幅を小さくすることができ、オン電圧を低減することができる。
<変形例3>
本変形例3に係る半導体装置に含まれる半導体素子について説明する前に、図86~図890を用いて説明した変形例2に係る半導体素子について説明する。図91は、図88及び図89の変形例2に係る半導体素子のX1-X1線の断面図である。変形例2に係る半導体素子では、図91に示すように、第1トレンチ7内の埋込金属部31とゲート部14との間にゲート-エミッタ間容量Cgeが生じるため、ゲート-エミッタ間容量Cgeが増加する。これに対して、本変形例3では、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することが可能となっている。
図92及び図93は、本変形例3に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図94、図95及び図96は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。具体的には、図92は、図94~図96のZ1-Z1線の断面図であり、図93は、図94~図96のZ2-Z2線の断面図である。図94は、図92及び図93のY0-Y0線の平面図であり、図95は、図92及び図93のY1-Y1線の平面図であり、図96は、図92及び図93のY2-Y2線の平面図である。図97は、当該半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。
本変形例3では、変形例2の埋込金属部31が、ゲート部14上方に設けられずに、第2トレンチ32内に設けられている。つまり、埋込金属部31が、第1トレンチ7内に設けられずに、第2トレンチ32内に設けられている。そして、図93に示すように、第2トレンチ32に設けられた埋込金属部31の上部がエミッタ電極1の下部と電気的に接続されている。なお、埋込絶縁部16の厚みは、例えばゲート酸化膜8の厚みの3倍程度にするなどしてゲート酸化膜8の厚みよりも十分厚くてもよい。
以上のような本変形例3の構成によれば、ゲート部14と埋込金属部31との間の距離を大きくすることができるので、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<変形例4>
図98は、本変形例4に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図99は、半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。
ラッチアップ耐量向上にはエミッタ電極1までのホールの経路であるp型のベース層5及びp型のコンタクト層3の抵抗を小さくする必要がある。そこで図99に示すように、本変形例4では、第2トレンチ32がベース層5と接するように、第2トレンチ32の底部は、コンタクト層3の下部よりも下方に位置し、かつ、第1ゲート部分14aの上部よりも上方に位置している。なお、半導体基板の表面からベース層5の下面までの距離をLbとした場合に、第2トレンチ32の底部は、半導体基板の表面からLb×3/4の位置よりも下方に位置してもよい。以上のような本変形例4の構成によれば、ベース層5の下面から第2トレンチ32の底部までの距離を短くすることができるので、ホールが排出されやすくなりラッチアップ耐量を高めることができる。
なお、第2トレンチ32の下部、つまり第2トレンチ32内の埋込金属部31の下部が、第1ゲート部分14aの上部よりも下方に位置すると、第1ゲート部分14aと第2トレンチ32内の埋込金属部31との間でゲート-エミッタ間容量Cgeが発生してしまう。これに対して本変形例4では、第2トレンチ32の下部、つまり第2トレンチ32内の埋込金属部31の下部は、第1ゲート部分14aの上部よりも上方に位置するため、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<変形例5>
図100は、本変形例5に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図101は、半導体素子の構成を切断して示す斜視図である。
第2トレンチ32内の埋込金属部31を深くまで設けると、エミッタ電極1とドリフト層9とがショートする可能性がある。そこで、第2トレンチ32の下部、つまり第2トレンチ32内の埋込金属部31の下部が、ベース層5の下部よりも下方に位置し、かつ、第1ゲート部分14aの上部よりも上方に位置するように構成してもよい。そして、埋込金属部31の代わりに、キャリア蓄積層6及びドリフト層9の少なくともいずれかとショットキー接触するショットキー金属部33を設けてもよい。このような構成によれば、ベース層5よりも深い位置からホールを排出できるので、ラッチアップ耐量を高めることができる。
<実施の形態6>
図102及び図103は、本実施の形態6に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図104は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。具体的には、図102は、図104のZ1-Z1線の断面図であり、図103は、図104のZ2-Z2線の断面図であり、図104は、図102及び図103のY1-Y1線の平面図である。
本実施の形態6では、コンタクト層3、ソース層4、ベース層5、及び、ドリフト層9と接する第2トレンチ34が、図104に示すように、平面視において第1トレンチ7に沿って設けられている。そして、エミッタ電極1と電気的に接続されたダミー部36が、第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜35を介して第2トレンチ34内に設けられている。
本実施の形態6に係るダミー部36は、底部が側部よりもベース層5から離間された凹部が設けられており、凹部の開口は上方に向いている。ダミー部36は、ゲート部14と同様に、第1ダミー部分36aと、第2ダミー部分36bとを含む。第2ダミー部分36bは、平面視における第2トレンチ34の延在方向(例えばz方向)で第1ダミー部分36aと接続されており、第1ダミー部分36aよりも上方に突出している。第1ダミー部分36aは、ダミー部36の凹部の底部を含み、第2ダミー部分36bは、ダミー部36の凹部の側部を含んでいる。そして、第2絶縁膜である埋込絶縁部37が、第2トレンチ34内のダミー部36の凹部内に設けられている。
以上のような本実施の形態6の構成によれば、ダミー部36は、ゲート-エミッタ間容量Cgeが比較的小さい第1ダミー部分36aと、ゲート-エミッタ間容量Cgeが比較的大きい第2ダミー部分36bとを含む。このため、第1ダミー部分36aと第2ダミー部分36bとの割合を変更することにより、ゲート-エミッタ間容量Cgeを調整することができる。なお、ゲート-エミッタ間容量Cgeを調整する必要がないのであれば、ダミー部36には、凹部及び埋込絶縁部37が設けられなくてもよい。
<変形例1>
実施の形態6の図102の構成では、第2ゲート部分14bと第2ダミー部分36bとの間に比較的大きなゲート-エミッタ間容量Cgeが生じる。そこで、図105~図107に示すように、第1ダミー部分36aが、平面視において第2ゲート部分14bと位置が揃えられ、第2ダミー部分36bが、平面視において第1ゲート部分14aと位置が揃えられてもよい。つまり、第1ダミー部分36a及び埋込絶縁部37は、x方向で、第1ゲート部分14a及び埋込絶縁部16と隣り合わずに第2ゲート部分14bと隣り合うように設けられ、第2ダミー部分36bは、x方向で、第2ゲート部分14bと隣り合わずに第1ゲート部分14a及び埋込絶縁部16と隣り合うように設けられてもよい。
このような構成によれば、ゲート部14とダミー部36との間のカップリング容量を小さくすることができるので、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<変形例2>
図108~図110に示すように、半導体基板の上面から第1ゲート部分14aの上部までの距離をLgとし、半導体基板の上面からダミー部36の上部までの距離をLdとした場合に、Ld>Lgの関係式が成り立つように構成されてもよい。このような構成によれば、ダミー部36がゲート部14と対向する面積を小さくすることができるため、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<変形例3>
実施の形態6では、実施の形態1に凹部を有するダミー部36を設けたが、実施の形態2に凹部を有するダミー部36を設けてもよい。例えば、図111~図113に示すように、ゲート部14の凹部の開口、及び、ダミー部36の凹部の開口のそれぞれは側方を向いていてもよい。つまり、第2ダミー部分36bは、平面視における第2トレンチ34の延在方向(例えばz方向)で第1ダミー部分36aと接続されており、第1ダミー部分36aよりも側方に突出してもよい。このような構成であっても、ゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。また、図111~図113の構成においても、変形例1と同様に、第1ダミー部分36aが、平面視において第2ゲート部分14bと位置が揃えられ、第2ダミー部分36bが、平面視において第1ゲート部分14aと位置が揃えられてもよい。
<実施の形態7>
図114及び図115は、本実施の形態7に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図116は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。具体的には、図114は、図116のZ1-Z1線の断面図であり、図115は、図116のZ2-Z2線の断面図であり、図116は、図114及び図115のY1-Y1線の平面図である。
本実施の形態7では、これまで説明したゲート部14及びゲート電極15はそれぞれ第1ゲート部38及び第1ゲート電極39であるとして説明する。つまり本実施の形態7では、第1ゲート電極39と電気的に接続された第1ゲート部38が、第1ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜8を介して第1トレンチ7内に設けられている。
また、本実施の形態7では、コンタクト層3、ソース層4、ベース層5、及び、ドリフト層9と接する第2トレンチ40が、図115に示すように、平面視において第1トレンチ7に沿って設けられている。そして、第2ゲート電極43と電気的に接続された第2ゲート部42が、第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜41を介して第2トレンチ40内に設けられている。
そして、本実施の形態7では、平面視において、第1トレンチ7に対する第1ゲート部38の凹部の割合と、第2トレンチ40に対する第2ゲート部42の凹部の割合とが互いに異なっている。ここでいう凹部の割合は、埋込絶縁膜の割合に対応する。
なお、第2ゲート部42は、第1ゲート部38と同様に凹部が設けられてもよいし、凹部が設けられなくてもよい。図114~図116の例では、第1ゲート部38には凹部が設けられており、第2ゲート部42には凹部が設けられていないため、第1ゲート部38の凹部の割合及び埋込絶縁膜の割合は、それぞれ第2ゲート部42の凹部の割合及び埋込絶縁膜の割合よりも大きくなっている。
第1ゲート部38の凹部の割合が、第2ゲート部42の凹部の割合よりも大きい場合に、第1ゲート部38に接続された第1ゲート電極39を、第2ゲート部42に接続された第2ゲート電極43よりも先にオフ動作すると、電流下降中のタイミングでのゲート-エミッタ間容量Cgeを小さくすることができる。また、第1ゲート電極39を第2ゲート電極43よりも後にオン動作すると、電流下降中のタイミングでのゲート-エミッタ間容量Cgeを小さくすることができる。これにより、実施の形態1で説明したようにdI/dtを大きくすることができるので、ターンオン損失を小さくすることができる。
一方、第1ゲート部38の凹部の割合が、第2ゲート部42の凹部の割合よりも大きい場合に、上記動作とは逆の動作が行われてもよい。つまり、第2ゲート電極43を第1ゲート電極39よりも先にオフ動作し、第2ゲート電極43を第1ゲート電極39よりも後にオン動作する動作が行われてもよい。この場合には、放射ノイズ源となるdI/dtを小さくすることができるので、ノイズを小さくすることができる。
このように本実施の形態7によれば、一般的にダブルゲート駆動と呼ばれる動作、つまり第1ゲート電極39と第2ゲート電極43とを異なるタイミングでオン/オフ動作する動作を行うことによって、ターンオン損失またはノイズを低減することができる。
<変形例>
実施の形態7では、実施の形態1において第2ゲート電極43及び第2ゲート部42が追加された構成であった。しかしながらこれに限ったものではなく、図117~図119に示すように、実施の形態2において第2ゲート電極43及び第2ゲート部42が追加されてもよい。そして、平面視において、第1トレンチ7に対する第1ゲート部38の凹部の割合と、第2トレンチ40に対する第2ゲート部42の凹部の割合とが互いに異なっていてもよい。この場合でも、ダブルゲート駆動を行うことによって、ターンオン損失またはノイズを低減することができる。
<実施の形態8>
図120は、本実施の形態8に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図である。
本実施の形態8では、実施の形態1~7の構成が、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)に適用されている。RC-IGBTは、半導体基板に、IGBTの機能を有するIGBT領域と、ダイオードの機能を有するダイオード領域とを有する。
図120のIGBT領域には、実施の形態7の図115に示される第1ゲート部38の構成が適用されており、第1ゲート部38が、RC-IGBTのゲートに用いられている。これにより、RC-IGBTのゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することが可能となっている。
RC-IGBTのダイオード領域には、第1トレンチ7に沿って第2トレンチ44が設けられている。そして、ゲート電極と電気的に接続された導体部である第2ゲート部46が、第2トレンチ44内に第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜45を介して設けられている。第2ゲート部46には、底部が側部よりもベース層5から離間された凹部が設けられている。第2トレンチ44内の第2ゲート部46の凹部内に第2絶縁部である埋込絶縁部47が設けられている。ダイオード領域のドリフト層9の裏面側では、IGBT領域のp型のコレクタ層11の代わりに、n型のカソード層48が設けられている。
なお、平面視において、第2トレンチ44に対する埋込絶縁部47の割合は、第1トレンチ7に対する埋込絶縁部16の割合よりも大きくてもよい。このような構成によれば、ゲート-エミッタ間容量Cgeを小さくすることができる。ゲート-エミッタ間容量Cgeを小さくする必要がないのであれば、第2ゲート部46に、凹部及び埋込絶縁部37が設けられなくてもよい。
<変形例1>
図121は、本変形例1に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図122は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。実施の形態8では、導体部として、ゲート電極と電気的に接続された第2ゲート部46が、第2トレンチ44内に第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜45を介して設けられたがこれに限ったものではない。
例えば本変形例1のように、導体部として、エミッタ電極1と電気的に接続されたダミー部49が、第2トレンチ44内に第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜45を介して設けられてもよい。このような構成によれば、ゲート-エミッタ間容量Cge及びゲート-コレクタ間容量Cgcを低減することができる。
また、図121及び図122に示すように、埋込絶縁部16によって第1ゲート部38と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された第1金属部である第1埋込金属部50が、第1トレンチ7内にさらに設けられてもよい。同様に、埋込絶縁部47によってダミー部49と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された第2金属部である第2埋込金属部51が、第2トレンチ44内にさらに設けられてもよい。そして、図122に示すように、平面視において、ダイオード領域の第2トレンチ44に対する第2埋込金属部51の割合は、IGBT領域の第1トレンチ7に対する第1埋込金属部50の割合よりも大きくてもよい。このような構成によれば、第2埋込金属部51からホールを排出しやすくなるため、リカバリー損失を低減することができる。
<変形例2>
図123は、本変形例1に係る半導体装置に含まれる半導体素子の構成を示す断面図であり、図124は、当該半導体素子の構成を示す平面図である。本変形例2では変形例1と同様に、導体部として、エミッタ電極1と電気的に接続されたダミー部49が、第2トレンチ44内に第2ゲート絶縁膜であるゲート酸化膜45を介して設けられている。
このような構成において、図123及び図124に示すように、埋込絶縁部47によってダミー部49と絶縁され、エミッタ電極1と電気的に接続された金属部であるショットキー金属部52が、ダイオード領域の第2トレンチ44内に設けられてもよい。なお、ショットキー金属部52は、キャリア蓄積層6及びドリフト層9の少なくともいずれかとショットキー接触する。このような構成によれば、ダイオード領域のダイオードが動作する際に、ショットキー接合によって電子電流の量を多くすることができるので、リカバリー損失を低減することができる。
なお、ショットキー金属部は、図123及び図124のようにダイオード領域のみに設けてもよいし、IGBT領域及びダイオード領域の両方に設けてもよい。IGBT領域及びダイオード領域の両方に設けた構成では、平面視において、ダイオード領域の第2トレンチ44に対するショットキー金属部の割合は、IGBT領域の第1トレンチ7に対するショットキー金属部の割合よりも大きくてもよい。
<実施の形態9>
本実施の形態9では、実施の形態1~7の構成が、MOSFET(Metal Oxcide Semiconductor Field Effect Transistor)に適用される。つまり、ゲート部14が、MOSFETのゲートに用いられる。このような構成によれば、MOSFETのゲート-エミッタ間容量Cgeを低減することができる。
<実施の形態10>
本実施の形態10では、実施の形態1~9の半導体基板がワイドバンドギャップ半導体を含む。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウムまたはダイヤモンドを含む。このような構成によれば、半導体装置の耐圧を高めることができる。なお、炭化珪素は珪素よりもチャネル特性が悪いため、炭化珪素を用いた炭化珪素半導体装置では、珪素を用いた珪素半導体装置よりも、チャネル抵抗を小さくするために閾値電圧を小さくすることが多い。具体的には、閾値電圧を低減するために炭化珪素半導体装置のゲート酸化膜厚の厚みは、珪素半導体装置よりも薄く設計されることが多い。ゲート-エミッタ間容量Cgeはゲート酸化膜厚の厚みに反比例するため、炭化珪素半導体装置のCgeは珪素半導体装置よりも大きいことが多い。このため、Cgeが比較的大きい炭化珪素半導体装置に、Cgeを低減可能な実施の形態1~9を適用することは有効である。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 エミッタ電極、3 コンタクト層、4 ソース層、5 ベース層、6 キャリア蓄積層、7 第1トレンチ、7a 凸部、7b 第1部分、7c 第2部分、8,35,41,45 ゲート酸化膜、9 ドリフト層、14 ゲート部、14a 第1ゲート部分、14b 第2ゲート部分、14c 第3ゲート部分、15 ゲート電極、16,25,37,47 埋込絶縁部、21,36,49 ダミー部、22,31 埋込金属部、23,33,52 ショットキー金属部、24,32,34,40,44 第2トレンチ、30 保護層、36a 第1ダミー部分、36b 第2ダミー部分、38 第1ゲート部、39 第1ゲート電極、42,46 第2ゲート部、43 第2ゲート電極、50 第1埋込金属部、51 第2埋込金属部。

Claims (48)

  1. 上面と下面とを有し、前記上面と前記下面との間に設けられた第1導電型のドリフト層を含む半導体基板と、
    前記半導体基板のうち前記ドリフト層の前記上面側に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板のうち前記ドリフト層または前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ベース層よりも不純物濃度が高い第2導電型のコンタクト層と、
    前記半導体基板のうち前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース層と、
    前記コンタクト層、前記ソース層、前記ベース層、及び、前記ドリフト層と接する第1トレンチ内に第1ゲート絶縁膜を介して設けられ、ゲート電極と電気的に接続され、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられたゲート部と、
    前記第1トレンチ内の前記ゲート部の前記凹部内に設けられた第1絶縁部と
    を備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、
    第1ゲート部分と、
    平面視における前記第1トレンチの延在方向で前記第1ゲート部分と接続され、前記第1ゲート部分よりも上方に突出し、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記ソース層と対向する第2ゲート部分と
    を含み、
    前記第1ゲート部分は、前記ゲート部の前記凹部の前記底部を含み、
    前記第2ゲート部分は、前記ゲート部の前記凹部の前記側部を含む、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、
    第1ゲート部分と、
    平面視における前記第1トレンチの延在方向で前記第1ゲート部分と接続され、前記第1ゲート部分よりも側方に突出し、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記ソース層と対向する第2ゲート部分と
    を含み、
    前記第1ゲート部分は、前記ゲート部の前記凹部の前記底部を含み、
    前記第2ゲート部分は、前記ゲート部の前記凹部の前記側部を含む、半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記ベース層と前記ドリフト層との間に設けられたキャリア蓄積層をさらに備え、
    前記第1ゲート部分の上部は、前記キャリア蓄積層の上部よりも下方に位置する、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート部分の上部は、前記キャリア蓄積層の下部よりも下方に位置する、半導体装置。
  6. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第2ゲート部分は、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記コンタクト層と対向し、
    平面視における前記第1トレンチの延在方向に関して、前記コンタクト層の長さをZpkとし、前記第1絶縁部の長さをZgとした場合に、Zpk>Zgの関係式が成り立つ、半導体装置。
  7. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1絶縁部は、前記ソース層と対向し、
    平面視における前記第1トレンチの延在方向に関して、前記コンタクト層の長さをZpkとし、前記第1絶縁部の長さをZgとした場合に、Zpk<Zgの関係式が成り立つ、半導体装置。
  8. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記ゲート部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続されたポリシリコンからなるダミー部をさらに備える、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記ダミー部は、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁されている、半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記ダミー部は、前記ゲート部の下方に設けられている、半導体装置。
  11. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続された金属部をさらに備える、半導体装置。
  12. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記ベース層と前記ドリフト層との間に設けられたキャリア蓄積層と、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続された金属部と
    をさらに備え、
    前記金属部は、前記キャリア蓄積層及び前記ドリフト層の少なくともいずれかとショットキー接触する、半導体装置。
  13. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    断面視における前記第1トレンチは、
    前記第1ゲート部分が位置する第1部分と、
    前記第1絶縁部が位置し、前記第1部分よりも幅が大きい第2部分と
    を含む、半導体装置。
  14. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1絶縁部は、前記半導体基板のうち前記ベース層以外の部分と接する、半導体装置。
  15. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続された金属部をさらに備え、
    前記金属部は、前記半導体基板のうち前記ベース層以外の部分とショットキー接触する、半導体装置。
  16. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    断面視において、前記第1ゲート絶縁膜の下部の厚みは、前記第1ゲート絶縁膜の当該下部以外の部分の厚みよりも厚い、半導体装置。
  17. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチの幅方向に関して、前記第1トレンチの長さをWtrとし、前記第1ゲート部分の長さをW2とし、前記第1ゲート絶縁膜の長さをt1とし、前記第1絶縁部の長さをt2とした場合に、t1×3<t2≦Wtr/2-W2の関係式が成り立つ、半導体装置。
  18. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第2ゲート部分は、平面視における前記第1ゲート部分の片側からのみ突出する、半導体装置。
  19. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチの側部に凸部が設けられ、
    前記凸部内に前記第1絶縁部が設けられている、半導体装置。
  20. 請求項19に記載の半導体装置であって、
    前記凸部は、第2トレンチと接続されている、半導体装置。
  21. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    平面視において、前記第2ゲート部分の前記ソース層と逆側に設けられた、前記第1ゲート絶縁膜よりも幅が大きい第2絶縁部をさらに備える、半導体装置。
  22. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチの側部に凸部が設けられ、
    前記凸部内に前記第1ゲート部分及び前記第1絶縁部が設けられている、半導体装置。
  23. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート部分の高さ及び幅をそれぞれL1及びW1とし、前記第2ゲート部分の高さ及び幅をそれぞれL2及びW2とした場合に、L1×W1≧L2×W2の関係式が成り立つ、半導体装置。
  24. 請求項22または請求項23に記載の半導体装置であって、
    前記第2ゲート部分は、前記第1ゲート絶縁膜を介して前記コンタクト層と対向する、半導体装置。
  25. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート部分の下部は、前記第2ゲート部分の下部よりも下方に位置する、半導体装置。
  26. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、
    前記第1ゲート部分上に設けられ、前記第1ゲート部分及び前記第2ゲート部分よりも幅が小さい第3ゲート部分をさらに含む、半導体装置。
  27. 請求項26に記載の半導体装置であって、
    前記第3ゲート部分は、平面視または断面視における前記ゲート部の片側に偏在する、半導体装置。
  28. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチと前記ドリフト層との間に部分的に設けられた第2導電型の保護層をさらに備え、
    前記第1絶縁部の少なくとも一部は、前記ゲート部と前記保護層との間に設けられている、半導体装置。
  29. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、ポリシリコン、金属、または、ポリシリコン及び金属の二層構造からなる、半導体装置。
  30. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記上面から前記コンタクト層の下部までの距離をLpkとし、前記半導体基板の前記上面から前記ベース層の下部までの距離をLbとした場合に、Lpk>Lbの関係式が成り立つ、半導体装置。
  31. 請求項30に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記上面から前記コンタクト層の下部までの距離をLpkとし、前記半導体基板の前記上面から前記第1ゲート部分の上部までの距離をLgとした場合に、Lpk>Lgの関係式が成り立つ、半導体装置。
  32. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層は、前記ベース層と前記ソース層との間に設けられ、
    前記コンタクト層の不純物濃度は、前記ソース層の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  33. 請求項32に記載の半導体装置であって、
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、前記コンタクト層及び前記ソース層にオーミック接触する金属部をさらに備える、半導体装置。
  34. 請求項32に記載の半導体装置であって、
    平面視における前記第1トレンチの側部は、前記ソース層、及び、前記コンタクト層と接する第2トレンチと接続され、
    前記第2トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、前記コンタクト層及び前記ソース層にオーミック接触する金属部をさらに備える、半導体装置。
  35. 請求項34に記載の半導体装置であって、
    前記第2トレンチの下部は、前記コンタクト層の下部よりも下方に位置し、かつ、前記第1ゲート部分の上部よりも上方に位置する、半導体装置。
  36. 請求項35に記載の半導体装置であって、
    前記ベース層と前記ドリフト層との間に設けられたキャリア蓄積層をさらに備え、
    前記第2トレンチの下部は、前記ベース層の下部よりも下方に位置し、かつ、前記第1ゲート部分の上部よりも上方に位置し、
    前記金属部は、前記キャリア蓄積層及び前記ドリフト層の少なくともいずれかとショットキー接触する、半導体装置。
  37. 請求項2または請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記コンタクト層、前記ソース層、前記ベース層、及び、前記ドリフト層と接する第2トレンチ内に第2ゲート絶縁膜を介して設けられ、エミッタ電極と電気的に接続され、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられたダミー部と、
    前記第2トレンチ内の前記ダミー部の前記凹部内に設けられた第2絶縁部と
    をさらに備える、半導体装置。
  38. 請求項37に記載の半導体装置であって、
    前記第2トレンチは、平面視において前記第1トレンチに沿って設けられ、
    前記ダミー部は、
    平面視において前記第2ゲート部分と位置が揃えられた第1ダミー部分と、
    平面視において前記第1ゲート部分と位置が揃えられ、平面視における前記第2トレンチの延在方向で前記第1ダミー部分と接続され、前記第1ダミー部分よりも上方または側方に突出する第2ダミー部分とを含み、
    前記第1ダミー部分は、前記ダミー部の前記凹部の前記底部を含み、
    前記第2ダミー部分は、前記ダミー部の前記凹部の前記側部を含む、半導体装置。
  39. 請求項37に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板の前記上面から前記第1ゲート部分の上部までの距離をLgとし、前記半導体基板の前記上面から前記ダミー部の上部までの距離をLdとした場合に、Ld>Lgの関係式が成り立つ、半導体装置。
  40. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部及び前記ゲート電極は、それぞれ第1ゲート部及び第1ゲート電極であり、
    前記コンタクト層、前記ソース層、前記ベース層、及び、前記ドリフト層と接する第2トレンチ内に第2ゲート絶縁膜を介して設けられ、第2ゲート電極と電気的に接続された第2ゲート部をさらに備え、
    平面視において、前記第1トレンチに対する前記第1ゲート部の前記凹部の割合と、前記第2トレンチに対する前記第2ゲート部の凹部の割合とが互いに異なる、半導体装置。
  41. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、RC-IGBTのゲートに用いられる、半導体装置。
  42. 請求項41に記載の半導体装置であって、
    前記RC-IGBTのダイオード領域の第2トレンチ内に第2ゲート絶縁膜を介して設けられ、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられた導体部と、
    前記第2トレンチ内の前記導体部の前記凹部内に設けられた第2絶縁部と
    をさらに備え、
    平面視において、前記第2トレンチに対する前記第2絶縁部の割合は、前記第1トレンチに対する前記第1絶縁部の割合よりも大きい、半導体装置。
  43. 請求項41に記載の半導体装置であって、
    前記RC-IGBTのダイオード領域の第2トレンチ内に第2ゲート絶縁膜を介して設けられ、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられた導体部と、
    前記第2トレンチ内の前記導体部の前記凹部内に設けられた第2絶縁部と
    前記第1トレンチ内に設けられ、前記第1絶縁部によって前記ゲート部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続された第1金属部と、
    前記第2トレンチ内に設けられ、前記第2絶縁部によって前記導体部と絶縁され、前記エミッタ電極と電気的に接続された第2金属部と
    をさらに備え、
    平面視において、前記第2トレンチに対する前記第2金属部の割合は、前記第1トレンチに対する前記第1金属部の割合よりも大きい、半導体装置。
  44. 請求項41に記載の半導体装置であって、
    前記ベース層と前記ドリフト層との間に設けられたキャリア蓄積層と、
    前記RC-IGBTのダイオード領域の第2トレンチ内に第2ゲート絶縁膜を介して設けられ、底部が側部よりも前記ベース層から離間された凹部が設けられた導体部と、
    前記第2トレンチ内の前記導体部の前記凹部内に設けられた第2絶縁部と
    前記第2トレンチ内に設けられ、前記第2絶縁部によって前記導体部と絶縁され、エミッタ電極と電気的に接続された金属部と
    をさらに備え、
    前記金属部は、前記キャリア蓄積層及び前記ドリフト層の少なくともいずれかとショットキー接触する、半導体装置。
  45. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート部は、MOSFETのゲートに用いられる、半導体装置。
  46. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板は、ワイドバンドギャップ半導体を含む、半導体装置。
  47. 請求項30または請求項31に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1ゲート部分及び前記第2ゲート部分を形成した後に、前記第1ゲート部上の前記第1トレンチの内壁に第2導電型の不純物を注入する斜めイオン注入によって、前記コンタクト層を選択的に形成する、半導体装置の製造方法。
  48. 上面と下面とを有し、前記上面と前記下面との間に設けられた第1導電型のドリフト層を含む半導体基板と、
    前記半導体基板のうち前記ドリフト層の前記上面側に設けられた第2導電型のベース層と、
    前記半導体基板のうち前記ドリフト層または前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ベース層よりも不純物濃度が高い第2導電型のコンタクト層と、
    前記半導体基板のうち前記ベース層の前記上面側に選択的に設けられた、前記ドリフト層よりも不純物濃度が高い第1導電型のソース層と、
    前記コンタクト層、前記ソース層、前記ベース層、及び、前記ドリフト層と接する第1トレンチ内に第1ゲート絶縁膜を介して設けられ、ゲート電極と電気的に接続されたゲート部と、
    を備え、
    平面視における前記第1トレンチの側部に凸部が設けられ、
    前記凸部内に設けられた第1絶縁部をさらに備える、半導体装置。
JP2021053169A 2021-03-26 2021-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7486453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053169A JP7486453B2 (ja) 2021-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/543,102 US20220310829A1 (en) 2021-03-26 2021-12-06 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102022102392.3A DE102022102392A1 (de) 2021-03-26 2022-02-02 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einerHalbleitervorrichtung
CN202210276732.8A CN115132833A (zh) 2021-03-26 2022-03-21 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053169A JP7486453B2 (ja) 2021-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150530A true JP2022150530A (ja) 2022-10-07
JP7486453B2 JP7486453B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646516B1 (ko) * 2023-10-24 2024-03-11 주식회사 더블유알지코리아 전력 반도체 소자 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646516B1 (ko) * 2023-10-24 2024-03-11 주식회사 더블유알지코리아 전력 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220310829A1 (en) 2022-09-29
CN115132833A (zh) 2022-09-30
DE102022102392A1 (de) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735584B2 (en) Semiconductor device
JP6817443B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
CN106663692B (zh) 半导体装置及其制造方法
US7714353B2 (en) Insulated gate semiconductor device and the method of manufacturing the same
US10319808B2 (en) Semiconductor device
JP6648838B2 (ja) 半導体装置
US10903202B2 (en) Semiconductor device
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7331733B2 (ja) 半導体装置
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7057555B2 (ja) 半導体装置
US11456376B2 (en) Semiconductor device
US11699744B2 (en) Semiconductor device and semiconductor apparatus
US20210376167A1 (en) Semiconductor device
US20220310829A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN109564939B (zh) 半导体装置
US20220190146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11875990B2 (en) Semiconductor device including IGBT, boundary, and diode regions
US20220123132A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7332543B2 (ja) 半導体装置
JP7486453B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6972680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7438080B2 (ja) 半導体装置
JP7486399B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240145464A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409