JP6648838B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648838B2
JP6648838B2 JP2018551627A JP2018551627A JP6648838B2 JP 6648838 B2 JP6648838 B2 JP 6648838B2 JP 2018551627 A JP2018551627 A JP 2018551627A JP 2018551627 A JP2018551627 A JP 2018551627A JP 6648838 B2 JP6648838 B2 JP 6648838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
trench portion
dummy
doping concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092738A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018092738A1 publication Critical patent/JPWO2018092738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648838B2 publication Critical patent/JP6648838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、キャリア蓄積層を有する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2007−311627号公報
解決しようとする課題
IGBTの低電流ターン・オン時にIGBTのゲート電極に流れる変位電流が大きいほど、IGBTのターン・オン時間が短くなる。ターン・オン時間が短いほど、IGBTを有する半導体装置においてコレクタ・エミッタ間電圧の電圧減少率(以下、dV/dt)が大きくなる。dV/dtが大きい程、電磁ノイズが大きくなる。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、エミッタ領域と、ベース領域と、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部と、複数の蓄積領域とを備えてよい。半導体基板は、第1導電型のドリフト領域を有してよい。エミッタ領域は、半導体基板の内部においてドリフト領域の上方に設けられてよい。エミッタ領域は、ドリフト領域の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有してよい。ベース領域は、半導体基板の内部においてエミッタ領域とドリフト領域との間に設けられてよい。ベース領域は、第2導電型であってよい。ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部は、半導体基板の上面からエミッタ領域およびベース領域を貫通してドリフト領域まで設けられてよい。ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部は、それぞれ内部に導電部を有してよい。複数の蓄積領域は、ベース領域の下方、かつ、ゲートトレンチ部とダミートレンチ部との間において、半導体基板の上面から下面に向かう深さ方向に並んで設けられてよい。複数の蓄積領域は、ドリフト領域の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する領域を各々含んでよい。複数の蓄積領域のうち半導体基板の上面に最も近い上方蓄積領域は、延伸方向と深さ方向とに直交するゲートトレンチ部およびダミートレンチ部の配列方向において、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に直接接してよい。延伸方向は、半導体基板の上面視においてゲートトレンチ部およびダミートレンチ部の長手部分が延伸する方向であってよい。下方蓄積領域は、ゲート近傍領域と、ダミー近傍領域とを有してよい。下方蓄積領域は、複数の蓄積領域のうち半導体基板の上面から最も遠くてよい。ゲート近傍領域は、配列方向においてダミートレンチ部よりもゲートトレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、配列方向においてゲートトレンチ部よりもダミートレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、ゲート近傍領域よりも低い第1導電型のドーピング濃度を有してよい。
ダミー近傍領域は、ドリフト領域における第1導電型のドーピング濃度と同じ第1導電型のドーピング濃度を有してよい。
ダミー近傍領域は、ドリフト領域における第1導電型のドーピング濃度よりも大きく、かつ、ゲート近傍領域の深さ方向における第1導電型のドーピング濃度のピーク濃度よりも小さい第1導電型のドーピング濃度を有してよい。
複数の蓄積領域は、上方蓄積領域と下方蓄積領域との間に位置する中間蓄積領域を有してよい。中間蓄積領域は、ゲート近傍領域と、ダミー近傍領域とを有してよい。ゲート近傍領域は、配列方向においてダミートレンチ部よりもゲートトレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、配列方向においてゲートトレンチ部よりもダミートレンチ部に近くてよい。中間蓄積領域において、ゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度は、ダミー近傍領域における第1導電型のドーピング濃度よりも大きくてよい。中間蓄積領域において、ゲート近傍領域における配列方向の長さは、下方蓄積領域のゲート近傍領域における配列方向の長さよりも短くてよい。
複数の蓄積領域は、上方蓄積領域と下方蓄積領域との間に位置する中間蓄積領域を有してよい。中間蓄積領域は、ゲート近傍領域と、ダミー近傍領域とを有してよい。ゲート近傍領域は、配列方向においてダミートレンチ部よりもゲートトレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、配列方向においてゲートトレンチ部よりもダミートレンチ部に近くてよい。中間蓄積領域のゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度は、下方蓄積領域のゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度よりも低くてよい。
配列方向におけるゲートトレンチ部とダミートレンチ部との間の長さをWmとし、中間蓄積領域のゲート近傍領域の配列方向における長さをWaとした場合に、WmおよびWaは、0.55≦Wa/Wm≦0.95を満たしてよい。
下方蓄積領域は、深さ方向においてゲートトレンチ部の下端近傍に位置してよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、トレンチ部を形成する段階と、半導体基板の上面からトランジスタ部の全体に第1導電型の不純物をイオン注入する段階と、トランジスタ部においてダミートレンチ部の上方にマスク材料を設けた状態において第1導電型の不純物をイオン注入する段階とを備えてよい。半導体基板は、第1導電型のドリフト領域を有してよい。トレンチ部は、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部を有してよい。半導体基板の上面からトランジスタ部の全体に第1導電型の不純物をイオン注入する段階においては、上方蓄積領域を形成してよい。上方蓄積領域は、半導体基板の上面に最も近くてよい。トランジスタ部は、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部を含んでよい。トランジスタ部においてダミートレンチ部の上方にマスク材料を設けた状態において第1導電型の不純物をイオン注入する段階においては、少なくとも下方蓄積領域を形成してよい。下方蓄積領域は、半導体基板の上面から最も遠くてよい。上方蓄積領域は、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部の配列方向において、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部に直接接してよい。配列方向は、延伸方向と深さ方向とに直交する方向であってよい。延伸方向は、半導体基板の上面視においてゲートトレンチ部およびダミートレンチ部の長手部分が延伸する方向であってよい。深さ方向は、半導体基板の上面から下面に向かう方向であってよい。下方蓄積領域は、ゲート近傍領域と、ダミー近傍領域とを有してよい。ゲート近傍領域は、配列方向においてダミートレンチ部よりもゲートトレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、配列方向においてゲートトレンチ部よりもダミートレンチ部に近くてよい。ダミー近傍領域は、ゲート近傍領域よりも低い第1導電型のドーピング濃度を有してよい。
トランジスタ部においてダミートレンチ部の上方にマスク材料を設けた状態において第1導電型の不純物をイオン注入する段階は、中間蓄積領域を形成することを含んでよい。中間蓄積領域は、上方蓄積領域と下方蓄積領域との間に位置してよい。
第1導電型の不純物は、リンまたはプロトンであってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。 図1におけるa−a'断面の一例を示す図である。 図2のb−b'断面におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。 図2のc−c'断面におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。 図2におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。 上方蓄積領域62のみを有する比較例1における低電流ターン・オン時の電子電流および変位電流を示す図である。 本例における低電流ターン・オン時の電子電流および変位電流を示す図である。 複数の蓄積領域60を有する比較例2を示す図である。 低電流ターン・オン時のVgeおよびVceのシミュレーションを示す図である。 半導体装置100の製造方法の一例を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、段階S100から段階S106を示す図である。 (a)〜(d)は、段階S110から段階S116を示す図である。 (a)〜(c)は、段階S120から段階S140を示す図である。 (a)および(b)は、段階S150および段階S160を示す図である。 第1変形例におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。 第2変形例におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。 図13および図14のA−A断面におけるドーピング濃度分布を示す図である。 図13および図14のA−A断面におけるドーピング濃度分布の別の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、IGBT等のトランジスタを含むトランジスタ部70と、FWD等のダイオードを含むダイオード部80とを有する半導体チップである。ダイオード部80は、半導体基板の上面においてトランジスタ部70と隣接して設けられる。図1においてはチップ端部周辺のチップ上面を示しており、他の領域を省略している。
また、図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。エッジ終端部は、半導体基板の上面近傍の電界集中を緩和する機能を有する。エッジ終端部は、例えば、ガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造の一以上を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板の上面から各々予め定められた深さまで設けられたウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40を備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたゲート金属層50およびエミッタ電極52を備える。ゲート金属層50およびエミッタ電極52は互いに分離して設けられる。
本明細書においては、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40を総称してトレンチ部と称する場合がある。本例においては、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40が予め定められた間隔で配列される方向を配列方向と称する。また、本例において、トレンチ部の配列方向は、X軸と平行な方向である。
本例において、トレンチ部の延伸方向は、Y軸と平行な方向である。X軸およびY軸は、半導体基板の上面と平行な面内において互いに直交する軸である。また、X軸およびY軸と直交する軸をZ軸とする。なお、本明細書においては、Z軸と平行な方向を半導体基板の深さ方向と称する場合がある。
なお、本明細書において、「上」、「下」、「上方」および「下方」の用語は、重力方向における上下方向に限定されない。これらの用語は、予め定められた軸に対する相対的な方向を指すに過ぎない。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1では省略している。本例の層間絶縁膜は、コンタクトホール49、54、56および58を有する。本例のコンタクトホール49、54、56および58は、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15に接触する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通じ、コンタクト領域15を介してベース領域14と電気的に接続する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56およびコンタクトホール58を通じて、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続する。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部21または接続部25が設けられてよい。接続部21および接続部25は、それぞれ絶縁膜を介して半導体基板の上面に設けられる。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートメタルランナー48と接触する。ゲートメタルランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成されてよい。ゲートメタルランナー48は、半導体基板の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部に接続する。ゲートメタルランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部およびエミッタ電極52には電気的に接続しない。ゲートメタルランナー48とエミッタ電極52とは層間絶縁膜により電気的に分離されてよい。本例のゲートメタルランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部まで設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部においてゲート導電部は半導体基板の上面に露出しており、ゲートメタルランナー48と接触する。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金等で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよく、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。プラグは、半導体基板に接する側にバリアメタルを有し、バリアメタルに接するようにタングステンを埋め込み、タングステンとアルミニウム等で形成された領域とがバリアメタルを介して接するようにしてよい。
1以上のゲートトレンチ部40および1以上のダミートレンチ部30は、トランジスタ部70の領域において予め定められた配列方向に沿って予め定められた間隔で配列される。トランジスタ部70においては、配列方向に沿って1以上のゲートトレンチ部40と、1以上のダミートレンチ部30とが交互に設けられてよい。
本例のゲートトレンチ部40は、延伸方向に沿って延伸する2つの長手部分と、この2つの長手部分を接続する接続部分とを有してよい。接続部分の少なくとも一部は曲線状に設けられることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの長手部分の端部を接続することで、長手部分の端部における電界集中を緩和できる。ゲートメタルランナー48は、ゲートトレンチ部40の接続部分において、ゲート導電部と接続してよい。
本例のトランジスタ部70において、ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40の長手部分の間に設けられる。これらのダミートレンチ部30は、延伸方向に延伸する直線形状を有する。
なお、トランジスタ部70において、ダイオード部80との境界には、複数のダミートレンチ部30が配列されてよい。本例のトランジスタ部70の境界部分には、配列方向に隣接して2つのダミートレンチ部30が、ゲートトレンチ部40を間に挟むことなく設けられる。境界部分に設けられるダミートレンチ部30も、長手部分と接続部分とを有してよい。なお、本例においてトレンチ部の数とは、配列方向に配列されたトレンチ部の長手部分の数を指す。接続部分を有するダミートレンチ部30と、直線形状のダミートレンチ部30の延伸方向における長さは同一であってよい。
ダイオード部80との境界において連続して配列されるダミートレンチ部30の数は、ダイオード部80と離れたトランジスタ部70の内側において連続して配列されるダミートレンチ部30の数よりも多くてよい。
図1の例では、ダイオード部80との境界におけるトランジスタ部70では、2本のダミートレンチ部30が隣接して配列されている。これに対して、トランジスタ部70の内側では、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30が1本ずつ交互に配列されている。
エミッタ電極52は、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の上方に設けられる。ウェル領域11は、ゲート金属層50近傍の活性領域の端部から、予め定められた範囲で設けられる。ウェル領域11の拡散深さは、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の深さよりも深くてよい。ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の、ゲート金属層50に近接する一部の領域はウェル領域11に設けられる。ダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域11に覆われていてよい。
本例においては、各トレンチ部に挟まれた部分をメサ部と称する。メサ部は、ベース領域14を有する。ベース領域14は、ウェル領域11よりもドーピング濃度の低い第2導電型である。本例のベース領域14はP−型である。なお、本例においては、第1導電型をN型として、第2導電型をP型とする。ただし、他の例においては、第1導電型をP型として、第2導電型をN型としてもよい。
メサ部は、ベース領域14の上面に、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15を有する。本例のコンタクト領域15はP+型である。また、トランジスタ部70においては、コンタクト領域15に隣接して、ベース領域14の上面にエミッタ領域12が選択的に設けられる。エミッタ領域12は、半導体基板のドリフト領域の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する。本例のエミッタ領域12はN+型である。
コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられる。トランジスタ部70の1以上のコンタクト領域15および1以上のエミッタ領域12は、トレンチ部の延伸方向に沿って交互にメサ部の最上面に露出するように設けられる。
他の例において、トランジスタ部70におけるメサ部は、延伸方向と平行なストライプパターンのコンタクト領域15およびエミッタ領域12を有してもよい。例えばトレンチ部に隣接する領域にエミッタ領域12が設けられ、エミッタ領域12に挟まれた領域にコンタクト領域15が設けられる。
ダイオード部80のメサ部には、エミッタ領域12が設けられていなくてよい。本例において、ダイオード部80のメサ部には、トランジスタ部70における少なくとも一つのコンタクト領域15と対向する領域にコンタクト領域15が設けられる。本例のダイオード部80は、半導体基板の下面に露出するN+型のカソード領域82を有する。図1において、カソード領域82が設けられる範囲を部分的に破線にて示す。カソード領域82は、後述するP+型のコレクタ領域と同じ深さ範囲(即ち、Z軸方向の範囲)に設けられてよい。図1ではコレクタ領域を省略しているが、コレクタ領域はX‐Y平面においてカソード領域82が設けられる部分以外の部分に設けられてよい。
本例においては、ダイオード部80のメサ部であってトランジスタ部70に隣接するメサ部の下方の領域にもコレクタ領域が設けられる。つまり、コレクタ領域はX軸方向において当該メサ部の下方の領域まで延伸しており、カソード領域82はX軸方向において当該メサ部の下方の領域には設けられない。これにより、X軸方向においてダイオード部80の全体にカソード領域82を設ける場合に比べて、トランジスタ部70のメサ部であってダイオード部80に隣接するメサ部に設けられたエミッタ領域12と、ダイオード部80のカソード領域82との距離を確保することができる。それゆえ、トランジスタ部70のゲート構造部からドリフト層に注入される電子が、ダイオード部80のカソード領域82に流出することを防ぐことができる。
トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域11に対応する領域には設けられない。
ダイオード部80において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびベース領域14の上方に設けられる。本例のコンタクトホール54は、ダイオード部80のメサ部における複数のベース領域14のうち、最もゲート金属層50に近いベース領域14の上方には設けられない。本例において、トランジスタ部70のコンタクトホール54と、ダイオード部80のコンタクトホール54とは、延伸方向において同一の長さを有する。
図2は、図1におけるa−a'断面の一例を示す図である。図2においては、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を追加的に示す。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面92上および層間絶縁膜38上に位置する。なお、上述の深さ方向は、半導体基板10の上面92から下面94に向かう方向である。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面94に直接接する。コレクタ電極24およびエミッタ電極52は、金属等の導電材料で形成される。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、酸化ガリウム基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。
図2の断面において、トランジスタ部70のメサ部は、上面92から下面94へ向かって順番に、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14および複数の蓄積領域60を有する。トランジスタ部70のエミッタ領域12は、半導体基板10の内部から上面92まで設けられる。トランジスタ部70は、メサ部の下方に第1導電型のドリフト領域18を有する。本例のドリフト領域18は、N−型である。
複数の蓄積領域60は、ベース領域14の下方、かつ、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間において、深さ方向に並んで設けられる。このように、トランジスタ部70のベース領域14は、半導体基板10の内部において、エミッタ領域12とドリフト領域18の上方に位置する複数の蓄積領域60との間に位置する。
複数の蓄積領域60は、ドリフト領域18の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する領域を各々含む。本例の複数の蓄積領域60は、各々N+型である。ドリフト領域18とベース領域14との間に、ドリフト領域18よりも高濃度の複数の蓄積領域60を設けることで、キャリア注入促進効果(Injection Enhancement効果:IE効果)を高めて、オン電圧を低減することができる。
本例において、複数の蓄積領域60は、上面92から下面94へ向かって順番に、上方蓄積領域62、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66を含む。上方蓄積領域62は、複数の蓄積領域60のうち半導体基板10の上面92に最も近い蓄積領域である。これに対して、下方蓄積領域66は、複数の蓄積領域60のうち半導体基板10の上面92から最も遠い蓄積領域である。また、中間蓄積領域64は、深さ方向において上方蓄積領域62と下方蓄積領域66との間に位置する蓄積領域である。
なお、他の例において、複数の蓄積領域60は、上方蓄積領域62と下方蓄積領域66との間に2以上の中間蓄積領域64を有してもよい。また、さらに他の例においては、複数の蓄積領域60は、中間蓄積領域64を有せず、上方蓄積領域62および下方蓄積領域66のみを有してもよい。
ダイオード部80と隣接するトランジスタ部70のメサ部は、上面92から下面94へ向かって順番に、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびN+型の上方蓄積領域62を有する。ただし、他の例において、ダイオード部80と隣接するトランジスタ部70のメサ部は、上方蓄積領域62を有さなくてもよい。また、さらに他の例における当該メサ部は、上方蓄積領域62、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66を含んでもよい。
ダイオード部80のメサ部は、上面92に露出するP−型のベース領域14を有する。ただし、トランジスタ部70と隣接するダイオード部80のメサ部は、ベース領域14上にコンタクト領域15を有する。当該コンタクト領域15は、上面92に露出する。なお、ダイオード部80は、複数の蓄積領域60を有さない。なお、図示しないが、ベース領域14の上面に、コンタクト領域15よりも浅いp型の高濃度領域を形成してよい。当該p型の高濃度領域は、ベース領域14とエミッタ電極52とのコンタクト抵抗を低減する。特にプラグを形成する場合に、コンタクト抵抗の低減効果が大きい。
トランジスタ部70およびダイオード部80の双方において、ドリフト領域18の下面にはN+型のバッファ領域20が設けられる。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高くてよい。本例のバッファ領域20は、深さ方向において複数のドーピング濃度のピークを有するN+型の不純物領域を含む。バッファ領域20は、ベース領域14の下面から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70は、バッファ領域20の下面に、P+型のコレクタ領域22を有する。また、ダイオード部80は、バッファ領域20の下面に、N+型のカソード領域82を有する。本例において、トランジスタ部70とは、活性領域内において、下面94に垂直な方向において下面94から上面92にコレクタ領域22を投影したときの仮想的な投影領域であって、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置された領域とする。また、本例において、ダイオード部80とは、活性領域内において、下面94に垂直な方向において下面94から上面92にコレクタ領域22およびカソード領域82を投影したときの仮想的な投影領域であって、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置されていない領域とする。
1以上のダミートレンチ部30および1以上のゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面92から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。エミッタ領域12、コンタクト領域15および上方蓄積領域62の少なくともいずれかが設けられている領域においては、ダミートレンチ部30はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。同様に、エミッタ領域12、コンタクト領域15、上方蓄積領域62、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66の少なくともいずれかが設けられている領域においては、ゲートトレンチ部40はこれらの領域も貫通して、ドリフト領域18に到達する。なお、トレンチ部が不純物領域を貫通するとは、不純物領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間に不純物領域を形成したものも、トレンチ部が不純物領域を貫通しているものに含まれるものとする。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10に設けられたゲートトレンチ43、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ43の内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ43の内壁の半導体を酸化または窒化することにより形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチ43の内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44の一部は、配列方向においてベース領域14と対向する。ベース領域14のうち、ゲート導電部44と対向する部分は、チャネル形成領域として機能してよい。ゲート導電部44に予め定められた電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ43に接する界面の表層にチャネルが形成される。なお、図2におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10の上面92において層間絶縁膜38により覆われる。
図2におけるダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、半導体基板10に設けられたダミートレンチ33、ダミートレンチ絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミートレンチ絶縁膜32は、ダミートレンチ33の内壁を覆って設けられる。ダミー導電部34は、ダミートレンチ33の内部に設けられ、且つ、ダミートレンチ絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミートレンチ絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。図2におけるダミートレンチ部30も、半導体基板10の上面92において層間絶縁膜38により覆われる。
本例の上方蓄積領域62は、配列方向(X軸方向)において、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30に直接接する。つまり、上方蓄積領域62は、各メサ部におけるベース領域14の下面全体を覆う。
本例の下方蓄積領域66は、ゲート近傍領域66gと、ダミー近傍領域66dとを有する。ゲート近傍領域66gは、配列方向においてダミートレンチ部30よりもゲートトレンチ部40に近い領域である。つまり、ゲート近傍領域66gは、ゲートトレンチ部40から配列方向に延伸するがダミートレンチ部30には達しない。これに対して、ダミー近傍領域66dは、配列方向においてゲートトレンチ部40よりもダミートレンチ部30に近い領域である。本例のダミー近傍領域66dは、配列方向において、ゲート近傍領域66gのダミートレンチ部30に最も近い端部からダミートレンチ部30においてゲートトレンチ部40に最も近い側壁までの長さを有する。
ゲート近傍領域66gは、上方蓄積領域62のN型ドーピング濃度以上のN型ドーピング濃度を有してよい。これに対して、ダミー近傍領域66dは、ゲート近傍領域66gよりも低いN型のドーピング濃度を有してよい。本例のダミー近傍領域66dは、ドリフト領域18のN型ドーピング濃度よりも高く上方蓄積領域62のN型ドーピング濃度よりも低いN型ドーピング濃度を有してよい。これに代えて、後述するように、ダミー近傍領域66dのドーピング濃度は、ドリフト領域18のN型ドーピング濃度と同じでもよい。下方蓄積領域66においては、ゲート近傍領域66gがIE効果に主として寄与してよい。
中間蓄積領域64は、深さ方向において上方蓄積領域62と下方蓄積領域66との間に位置する。下方蓄積領域66と同様に、中間蓄積領域64も、ゲート近傍領域64gと、ダミー近傍領域64dとを有する。本例において、ゲート近傍領域64gのN型ドーピング濃度は、ダミー近傍領域64dにおけるN型ドーピング濃度よりも大きい。
本例では上方蓄積領域62が1層、中間蓄積領域64が1層、下方蓄積領域66が1層設けられるが、各蓄積領域の層数はこれに限らない。たとえば、中間蓄積領域64または下方蓄積領域66のどちらかと上方蓄積領域62との2層の蓄積領域が設けられてもよい。また、上方蓄積領域62、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66のうち少なくとも1つの蓄積領域が複数層設けられてもよい。
詳細については後述するが、本例における複数の蓄積領域60の構成に起因して、IGBTの低電流ターン・オン時にダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40に流れる変位電流を抑制することができる。
図3は、図2のb−b'断面におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。b−b'断面は上方蓄積領域62、ゲート近傍領域64gおよびゲート近傍領域66gを通り、深さ方向に平行な断面である。図3においては、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12からゲートトレンチ部40の下端近傍までのドーピング濃度分布を示す。
図3において、縦軸は不純物の濃度を示す。なお、縦軸は対数軸であり、目盛が一つ増えると濃度は10倍となる。本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。つまり、本明細書におけるドーピング濃度は、ドナーおよびアクセプタの濃度差に対応する(即ち、ネットドーピング濃度を意味する)。
上方蓄積領域62、ゲート近傍領域64gおよびゲート近傍領域66gのドーピング濃度分布は、深さ方向においてそれぞれピークを有する。本例において、複数の蓄積領域60が含む蓄積領域の数は、ドーピング濃度のピークの数であるとする。本例において、複数の蓄積領域60は3つのピークを有する。
一例として、上方蓄積領域62のドーピング濃度のピーク値D62は、ゲート近傍領域64gのドーピング濃度のピーク値D64gと同じである。ゲート近傍領域64gのドーピング濃度のピーク値D64gは、ゲート近傍領域66gのピーク値D66gよりも低い。本例において、ピーク値D62およびD64gのドーピング濃度は共に1E+17[cm−3]であり、ピーク値D66gのドーピング濃度は3E+17[cm−3]である。ただし、これらのピーク値は±10%程度の誤差を有していてもよい。なお、Eは10の冪を意味する。例えば、1E+17は1.0×1017を意味する。
上方蓄積領域62のドーピング濃度のピーク位置P62、ゲート近傍領域64gのドーピング濃度のピーク位置P64g、および、ゲート近傍領域66gにおけるドーピング濃度分布のピーク位置P66gは、深さ方向において等間隔に配置されてよい。ただし、これらのピーク位置は±10%程度の誤差を有していてもよい。本例においては、上面92を深さ0[μm]とする。この場合に、ピーク位置P62、P64gおよびP66gは、2.1[μm]、3.2[μm]および4.3[μm]である。
各ピーク位置Pは、N型不純物をイオン注入する際の加速エネルギーにより決定することができる。深さ方向において各ピーク位置からなだらかに広がるドーピング濃度分布のテール領域は、イオン注入後のアニールにより形成されてよい。
複数の蓄積領域60のうち、ゲート近傍領域66gは、深さ方向においてゲートトレンチ部40の下端近傍に設けられることが望ましい。本例において、ゲート近傍領域66gがゲートトレンチ部40の下端近傍に設けられるとは、ゲート近傍領域66gのドーピング濃度のピーク位置が、深さ方向においてゲートトレンチ部40の下端から、1[μm]以上1.5[μm]以下の予め定められた長さだけ上面92に近いことを意味する。本例において、P66gは、ゲートトレンチ部40の下端から1.2[μm]だけ上面92に近い。
下方蓄積領域66をゲートトレンチ部40の下端近傍に設けることにより、下方蓄積領域66をゲートトレンチ部40の下端近傍よりも下面94の近くに設ける場合と比較して、半導体装置100の耐圧の低下を抑制させることができる。例えば、本例では、ゲート近傍領域64gおよび66gが図3の例よりも上方蓄積領域62に近い場合と比較して、耐圧を向上させることができる。また、例えば、本例では、上方蓄積領域62およびゲート近傍領域64gのみを設ける場合と比較して、耐圧を向上させることができる。なお、耐圧向上の効果は、上方蓄積領域62、ゲート近傍領域64gおよび66gを設ける場合に加えて、上方蓄積領域62およびゲート近傍領域66gを設ける場合にも得ることができる。
上方蓄積領域62とゲート近傍領域64gとの間の領域におけるドーピング濃度、および、ゲート近傍領域64gとゲート近傍領域66gとの間の領域におけるドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度Dよりも高くてよい。つまり、上方蓄積領域62とゲート近傍領域64gとの境界におけるドーピング濃度分布の極小値Dm1は、ドリフト領域18のドーピング濃度Dと同じか、またはDより大きくてよい。同様に、ゲート近傍領域64gとゲート近傍領域66gとの境界におけるドーピング濃度分布の極小値Dm2も、ドリフト領域18のドーピング濃度Dと同じか、またはDより大きくてよい。ピーク値D62、D64gおよびD66gのそれぞれは、極小値Dm1またはDm2の10倍以上であってよく、100倍以上であってもよい。
図4は、図2のc−c'断面におけるドーピング濃度分布の一例を示す図である。c−c'断面は上方蓄積領域62、ダミー近傍領域64dおよびダミー近傍領域66dを通り、深さ方向に平行な断面である。図4おいては、トランジスタ部70におけるエミッタ領域12からゲートトレンチ部40の下端近傍までのドーピング濃度分布を示す。縦軸および横軸は、図3と同じであるので説明を省略する。c−c'断面におけるドーピング濃度分布を実線で示す。なお、参照として、図3のb−b'断面におけるドーピング濃度分布を破線で示す。
本例において、図3の例との相違は、ダミー近傍領域64dおよび66dの各々は、ピーク値D62よりも小さいN型ドーピング濃度を有することである。ダミー近傍領域64dおよび66dの各々は、ドリフト領域18におけるN型ドーピング濃度Dよりも大きいN型ドーピング濃度を有してよい。また、ダミー近傍領域64dおよび66dの各々は、ゲート近傍領域64gおよび66gの深さ方向におけるN型ドーピング濃度のピーク濃度D64gおよびD66gよりも小さいN型ドーピング濃度を有する。本例において、深さ方向におけるダミー近傍領域64dおよび66dのピーク濃度D64dおよびD66dは、極小値Dm1およびDm2よりも小さいN型ドーピング濃度を有する。ピーク濃度D64dおよびD66dの位置は、P64gおよびP66gと各々同じであってよい。
ダミー近傍領域64dおよび66dのピーク濃度D64dおよびD66dは、ドリフト領域18のドーピング濃度Dの1.2倍以上、1.3倍以上、1.4倍以上、または、1.5倍以上のN型ドーピング濃度を有してよい。本例のダミー近傍領域64dおよび66dは、ゲート近傍領域64gおよび66gよりも効果は小さいが、IE効果に寄与してもよい。
なお、ドリフト領域18のドーピング濃度Dとは、深さ方向においてゲートトレンチ部40の下端とバッファ領域20と間におけるドーピング濃度であってよい。ドリフト領域18のドーピング濃度Dは、例えば、深さ方向においてゲートトレンチ部40の下端とバッファ領域20との中間位置におけるネットドーピング濃度である。ドリフト領域18のドーピング濃度Dは、予め定められた深さ範囲におけるドーピング濃度の平均値であってもよい。一例において、ドリフト領域18のドーピング濃度Dは、ゲートトレンチ部40の下端よりもだけ1μm下の位置から、ドリフト領域18とバッファ領域20との境界よりも1μmだけ上の位置までにおけるドーピング濃度の平均値であってもよい。
これに代えて、他の例においては、ダミー近傍領域64dおよび66dは、ドリフト領域18におけるN型ドーピング濃度と同じN型のドーピング濃度を有してもよい。この場合の、ダミー近傍領域64dおよび66dのドーピング濃度分布を一点鎖線により示す。この場合、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66は、ゲート近傍領域64gおよび66gにより構成されてよい。
図5は、図2におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。本例において、ゲート近傍領域64gにおける配列方向の長さWaは、ゲート近傍領域66gにおける配列方向の長さWbよりも短い(Wa<Wb)。ただし、他の例においては、Wb<Waであってもよい。また、長さWbは、配列方向におけるゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間の最短距離Wmよりも短い(Wb<Wm)。WaおよびWmは、0.55≦Wa/Wm≦0.95を満たしてよい。また、WbおよびWmは、0.7<Wb/Wm<1を満たしてよい。ゲート近傍領域64gおよび66gは、ダミートレンチ部30から離間されてよい。なお、Wmは、0.4[μm]以上1.8[μm]以下であってよい。
図6Aは、上方蓄積領域62のみを有する比較例1における低電流ターン・オン時の電子電流および変位電流を示す図である。図6Aにおいては、図面の見易さを考慮して、図5における一対のトレンチ部近傍のみを示す。低電流ターン・オン時には、ゲート導電部44の電圧が、0[V]から徐々に立上る。これにより、ベース領域14のゲートトレンチ部40近傍には負電荷が誘起することでチャネルが形成される。
低電流ターン・オン時の初期における電流の主体は、正孔電流ではなく電子電流である。初期とは、ゲート電圧Vgeが、閾値電圧に達する直前から、ほぼ閾値電圧の値でVgeが一定となるミラー期間に入る前までの期間である。Vgeが閾値電圧に近くなると、チャネルが開きかけ、電子のドリフト領域への注入が始まる。図6Aの比較例1において、チャネルから下方に向かう電子は、上方蓄積領域62において一旦配列方向(X方向)に行きかける可能性がある。ただし、上方蓄積領域62よりも下方のドリフト領域18においては、ゲートトレンチ部40近傍は、電子の蓄積層が既に形成されているため(N型領域の電子の蓄積層が形成される閾値電圧は、P型領域の反転層の閾値電圧よりはるかに小さい)、ドリフト領域18よりも低インピーダンスである。そのため、電子電流はゲートトレンチ部40近傍を主として流れる。
電子が裏面のコレクタ領域に達すると、コレクタ領域からバッファ領域およびドリフト領域にかけて、正孔の注入が開始する。図6Aの比較例1において、ゲートトレンチ部40の下端近傍から、上方蓄積領域62よりも下方のダミートレンチ部30の側部にかけて、正孔が1E+16[cm−3]のオーダーで存在することを、本件の発明者はシミュレーションにより確認した。正孔は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とのそれぞれの下端に集まる。特にダミー導電部34はエミッタ電極52と同電位であるため、ダミートレンチ部30の側壁には正孔の反転層が形成されている。コレクタ領域から注入された正孔は、この正孔の反転層の近傍に集まる。正孔は、ダミートレンチ部30からゲートトレンチ部40の下端にかけて蓄積する。この正孔分布に起因して、低電流ターン・オン時に、ゲートトレンチ部40の下端近傍へ、後述する図6Bの例に比べて大きな変位電流が流れる。
正孔の蓄積に起因する変位電流は、ゲート絶縁膜を挟んで対向するゲート導電部44の充電を生じさせる。このゲート導電部44の充電が、ゲート電極Vgeの瞬間的な増加を引き起こす。当該変位電流が大きいほど、ゲート導電部44が充電されるため、ゲート導電部44の電位がよりすばやく上昇する。その結果、ゲート導電部44の電位がゲート閾値を瞬間的に超える。これにより、電子と正孔の大量の注入が始まり、コレクタ・エミッタ間電流が増加する。コレクタ・エミッタ間電流の増加による電流変化率に応じて、コレクタ・エミッタ間電圧の電圧減少率(dV/dt)が増加する。変位電流が大きいほど、dV/dtが大きくなる。特に、蓄積された正孔がエミッタ電極に流れない程、変位電流は大きく、ゲート導電部44の電位の瞬間的な増加は大きくなる。それゆえ、図6Aの比較例1においては、dV/dtが比較的大きくなり、電磁ノイズもまた比較的大きくなる。
図6Bは、本例における低電流ターン・オン時の電子電流および変位電流を示す図である。図6Bにおいても、図5における一対のトレンチ部近傍のみを示す。本例においても、電子は、上方蓄積領域62において配列方向(X方向)に行きかける。ただし、本例においては、上方蓄積領域62の下方に中間蓄積領域64および下方蓄積領域66が設けられている。本例において、電子電流にとってのインピーダンスは、再びゲートトレンチ部40近傍に戻るよりも、上方蓄積領域62から中間蓄積領域64および下方蓄積領域66へ進む方が低い。それゆえ、本例の電子電流は、ゲートトレンチ部40近傍に戻ることなく、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30に挟まれたメサの中央付近を下方に進む。つまり、本例の電子電流は、ゲートトレンチ部40近傍ではなくメサの中央付近を流れる。この電子電流がメサの中央付近を流れる効果は、蓄積領域が単層のみでは生じ得ず、予測できない。つまり、本例の複数の蓄積領域60を備えることで初めて得られる効果である。
電子電流がメサの中央付近を流れると、正孔はメサ中央付近で分断され、ゲートトレンチ部40側か、ダミートレンチ部30側のどちらかに流れざるを得なくなる。このメサ中央部における正孔の分断が、ゲートトレンチ部40の下端の正孔の蓄積を抑制する。その結果、図6Aの例と比べて、変位電流を小さくできる。変位電流を小さくできるので、ゲート導電部44の充電も小さくなり、ゲート電極Vgeの瞬間的な増加も抑制される。これにより、コレクタ・エミッタ間電圧の電圧減少率(dV/dt)も抑制できる。
正孔がゲートトレンチ部40の下端ならびにダミートレンチ部30の下端および側部に主として分布し、メサ中央部にはほとんど分布しないことを、本件の発明者はシミュレーションにより確認した。ゲートトレンチ部40の下端近傍およびダミートレンチ部30の下端近傍において正孔が1E+13[cm−3]のオーダーで存在し、図6Aの比較例1における1E+16[cm−3]よりも十分に低い。以下の理由に限定されるものではないが、図6Bの本例における正孔分布は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30間の正孔が電子電流により分断されたことに起因すると考えられる。また、当該正孔分布に起因して、低電流ターン・オン時には、ダミートレンチ部30の下端近傍からゲートトレンチ部40の下端近傍へ、図6Aの比較例1よりも小さな変位電流が流れる。
それゆえ、本例においては、図6Aの比較例1に比べて変位電流が小さいので、図6Aの比較例1に比べてdV/dtが小さくなり、電磁ノイズもまた小さくすることができる。また、本例においては、ゲート導電部44の電位がすばやく上昇することを抑えることを目的として、ゲート導電部44に付加的なゲート抵抗Rgを設けなくてもよいく、または、十分小さいRgでもよい。それゆえ、図6Aの比較例1に比べてターン・オン時の電力損失を低減することができる点も有利である。
加えて、本例においては、ゲート近傍領域64gおよび66gが、ダミートレンチ部30に直接接していない。それゆえ、正孔は、ダミートレンチ部30の下端からダミートレンチ部30の側部における上方蓄積領域62の直下まで存在することができる。これにより、ゲート近傍領域64gおよび66gをダミートレンチ部30に直接接する場合と比較して、上面92近傍まで正孔を引き込むことができる。それゆえ、ターン・オフ時には、ダミートレンチ部30近傍に滞留する正孔を、P+型のコンタクト領域15からより多く引く抜くことができる。
即ち、本例では、ゲート近傍領域64gおよび66gをダミートレンチ部30に直接接する場合と比較して、ターン・オンおよびターン・オフに伴いダミートレンチ部30近傍に滞留する正孔を減らすことができる。これにより、メサ中央部の正孔の分断を促進し、ゲート電圧Vgeの瞬増をさらに抑制できる。また、IGBTのオン電圧とターンオフ損失間のトレードオフ特性を改善させることができる。
図6Cは、複数の蓄積領域60を有する比較例2を示す図である。図6Cにおいては、図5における一対のトレンチ部近傍の構造のみを示す。図6Cの比較例2は、図6Bの例と同様に、上方蓄積領域62、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66を有する。ただし、比較例2の中間蓄積領域64および下方蓄積領域66は、共にゲートトレンチ部40からダミートレンチ部30まで延在する。つまり、比較例2の中間蓄積領域64および下方蓄積領域66は、ダミー近傍領域64dおよび66dを有さない。
図7は、低電流ターン・オン時のVgeおよびVceのシミュレーションを示す図である。Vgeは、ゲート金属層50とエミッタ電極52との間の電位差であり、Vceは、コレクタ電極24とエミッタ電極52との間の電位差である。図6Aの比較例1におけるVgeおよびVceを破線で示し、図6Bの本例におけるVgeおよびVceを実線で示す。さらに、図6Cの比較例2(多段高濃度領域がダミートレンチ部30に接続している例)を破線で示す。縦軸の左側はVce[V]であり、縦軸の右側はVge[V]である。横軸は、時間[s]である。
図7に示す様に、図6Aの比較例1および図6Bの本例では、時間1E−5[s]において、ゲート金属層50に正電位が印加された。図6Aの比較例1におけるVgeは、一旦8.6[V]付近まで上昇した後に、時間1.03E−5[s]までに7[V]程度に落ち着いた。このようにVgeが瞬間的に増加することを、以降においては、「瞬増(ラピッドスパイク)」と呼ぶことにする。一方、Vceの電圧減少率dV/dtの大きさ(絶対値)約14000[V/μs]であり、電圧が40Vを下回るまでほぼこのdV/dtを維持している。その後、図6Aの比較例1におけるVgeは、時間1.04E−5[s]まで7[V]のままであり、時間1.04E−5[s]より後においては、徐々に電位が上昇した。なお、約7[V]でVgeが一定値の期間を、ミラー期間という。
図6Bの本例におけるVgeは、一旦比較例1よりも0.5[V]低い8.1[V]付近まで上昇した後に、時間1.03E−5[s]までに7[V]程度に落ち着いた。一方、VceのdV/dtは、最大の減少率で電圧が立下り始める約1.028E−5[s]あたりで約5800[V/μs]である。さらにそれ以降は、dV/dtの大きさは減少し、電圧が200[V]以下のときは約1200[V/μs]まで減少している。この値は、比較例1の1/10以下である。
図6Cの比較例2については、図6Bの本例と同様であるが、主な相違点は、ゲート電圧の瞬増時のVgeピーク値が図6Bの本例より0.3[V]低い7.8[V]であること、および、電圧が200[V]以下のdV/dtが約1600[V/μs]であることである。
ゲート金属層50に正電位が印加された後、ドリフト領域18においては伝導度変調が生じるのでVceは徐々に低下する。図6Aの比較例1におけるVceは、時間1.01E−5[s]から時間1.015E−5[s]にかけて急激に電位が低下した。これに対して、図6Bの本例においては、時間1.015E−5[s]から時間1.045E−5[s]にかけて電位が低下した。つまり、図6Bの本例においては、図6Aに比べて3倍の時間をかけてゆっくりと電位が低下した。このように、本例においては、低電流ターン・オン時におけるdV/dtを抑制することができた。
なお、本例および比較例2は、ミラー期間が比較例1よりも2倍以上長い。しかしこれはゲート抵抗で調整可能である。すなわち、本例および比較例2は、比較例1よりもdV/dtが1/10かそれ近く低いので、その分だけゲート抵抗を小さくすれば、ミラー期間が短くなる。
図6Bの本例は、オン電圧とターン・オフ損失とのトレードオフが、図6Cの比較例2よりも良い点が有利である。図6Cの比較例2では、オン電圧が図6Bの本例よりも低下するが、ターン・オフ損失は図6Bの本例よりも上昇する。図6Bの本例は、オン電圧およびターン・オフ損失を総合的に考慮して、図6Cの比較例2よりも優れている。
図8は、半導体装置100の製造方法の一例を示すフローチャートである。本例においては、段階S100から段階S160の順に(即ち、若い番号順に)、各段階が実行される。
図9の(a)〜(d)は、段階S100から段階S106を示す図である。図9の(a)は、半導体基板10にダミートレンチ33およびゲートトレンチ43を有するトレンチを形成する段階S100を示す。半導体基板10は、不純物領域としてN−型のドリフト領域18を有する基板であってよい。段階S100においては、マスク材料(不図示)を用いて半導体基板10の上面92を選択的にエッチングすることによりトレンチを形成してよい。なお、図中のa‐a'は、図9(a)が図2と同じ断面であることを意味する。また、図中の波線は、上面92と下面94との間の長さを省略することを意味する。
図9の(b)は、半導体基板10を熱酸化する段階S102を示す。熱酸化膜102は、半導体基板10の表面全体に形成されてよい。段階S102においては、少なくとも上面92とトレンチの内部とに形成されてよい。本例の半導体基板10はシリコン基板であるので、熱酸化膜102はシリコン酸化膜である。ゲートトレンチ43に接して形成されるシリコン酸化膜はゲート絶縁膜42とみなしてよく、ダミートレンチ33に接して形成されるシリコン酸化膜はダミートレンチ絶縁膜32とみなしてよい。
図9の(c)は、半導体基板10上に導電層104を形成する段階S104を示す。導電層104は、上面92とトレンチ内部の熱酸化膜102とに接して形成されてよい。導電層104は化学気相成長法(CVD)により形成してよい。本例の導電層104は、不純物がドープされたポリシリコン層である。
図9の(d)は、導電層104をエッチングする段階S106を示す。段階S106のエッチングにおいては、熱酸化膜102がエッチングストッパーとして機能してよい。当該エッチングにより、上面92上に位置する導電層104は除去されてよい。なお、トレンチ部の内部に位置する導電層104は、段階S106のエッチングを経て、その上部が窪んでよい。本例において、ダミー導電部34およびゲート導電部44の各々の上部は、図9の(d)の断面視においてV字形状を有する。これにより、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30を形成する。
図10の(a)〜(d)は、段階S110から段階S116を示す図である。図10の(a)は、ベース領域14を形成する段階S110を示す。段階S110においては、上面92全体にP型不純物をイオン注入した後、半導体基板10をアニールする。アニールにより、イオン注入したP型不純物を拡散および活性化させる。また、イオン注入により破壊された半導体基板10の結晶性を、アニールによりある程度回復してもよい。アニールは、1150℃程度で3時間程度行ってよい。
図10の(b)は、上方蓄積領域62を形成する段階S112を示す。本例においては、ダイオード部80には上方蓄積領域62を設けない。そこで、ダイオード部80の上方にはマスク材料112を設ける。これに対して、トランジスタ部70の上方にはマスク材料112を設けない。このように、選択的にマスク材料112を設けた上で上面92からN型不純物をイオン注入することにより、トランジスタ部70における所定の深さ範囲の全体にN型不純物をイオン注入することができる。段階S112においては、プロトンまたはリンをイオン注入してよい。本例ではプロトンをイオン注入するので、上方蓄積領域62にはN型不純物として水素が存在してよい。マスク材料112は、フォトレジストで形成されてよい。
図10の(c)は、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66を順次形成する段階S114を示す。なお、中間蓄積領域64および下方蓄積領域66はどちらを先に形成してもよい。一例において、中間蓄積領域64に対応する深さ位置にN型不純物をイオン注入し、次いで、下方蓄積領域66に対応する深さ位置にN型不純物をイオン注入してよい。また、他の例において、下方蓄積領域66に対応する深さ位置にN型不純物をイオン注入し、次いで、中間蓄積領域64に対応する深さ位置にN型不純物をイオン注入してもよい。
段階S114においては、ダイオード部80の上方に加えて、トランジスタ部70におけるダミートレンチ部30の上方にもマスク材料114を設ける。このように、選択的にマスク材料114を設けた状態において、N型不純物をイオン注入する。マスク材料114も、フォトレジストで形成されてよい。
段階S114においては、イオン注入する不純物の飛程を異ならせて、複数回イオン注入してよい。本例においては、半導体基板10の異なる深さにプロトンをイオン注入する。プロトンは、リンイオン等に比べて深い位置に注入することができ、注入位置のばらつきも小さい。上方蓄積領域62よりも深い位置にある中間蓄積領域64および下方蓄積領域66をプロトンで形成することにより、リンで形成する場合に比べてより容易に中間蓄積領域64および下方蓄積領域66を形成することができる。また、リンを用いる場合に比べてプロトンを用いた場合には、複数の蓄積領域60のドーピング濃度分布のピークを急峻に形成できるので、狭い深さ範囲を有する複数の蓄積領域60を容易に形成できる点も有利である。
図10の(d)は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を形成する段階S116を示す。本例においては、エミッタ領域12に対応する位置に開口を有するマスク材料(不図示)を設けたうえで、上面92からN型不純物をイオン注入する。N型不純物はリンであってよい。また、コンタクト領域15に対応する位置に開口を有するマスク材料を設けたうえで、上面92からP型不純物をイオン注入する。P型不純物は、ボロンまたはアルミニウムであってよい。なお、エミッタ領域12形成用のN型不純物のイオン注入と、コンタクト領域15形成用のP型不純物のイオン注入とは、どちらを先に行ってもよい。当該N型およびP型不純物をイオン注入した後、半導体基板10をアニールしてよい。段階S116のアニールは、ベース領域14の形成(段階S110)におけるアニールに比べて、低温かつ短時間のアニールであってよい。例えば、段階S116におけるアニールは、1000℃程度で30分程度行う。
図11の(a)〜(c)は、段階S120から段階S140を示す図である。図11の(a)は、層間絶縁膜38およびコンタクトホール54を形成する段階S120を示す。層間絶縁膜38は、BPSG、PSGまたはBSGであってよい。コンタクトホール54は、層間絶縁膜38を選択的に除去することにより形成してよい。なお、コンタクトホール54直下の熱酸化膜102は、段階S120において除去してよい。また、コンタクトホール49、56および58も、段階S120において形成されてよい。
図11の(b)は、プラグ53およびエミッタ電極52を形成する段階S130を示す。プラグ53およびエミッタ電極52は、スパッタリングにより形成してよい。プラグ53は、層間絶縁膜38の側部と上面92とに規定されるコンタクトホール54に埋め込まれてよい。ただし、図2に記載した様にプラグ53は無くてもよい。プラグ53は、半導体基板10の上面92および層間絶縁膜38の側壁に形成された層間絶縁膜38の厚さよりも薄いタングステン等のバリアメタルと、当該バリアメタルにより規定される凹状の部分を埋め込んで層間絶縁膜38の上面と略面一に形成されたタングステンとの積層構造であってよい。エミッタ電極52は、プラグ53および層間絶縁膜38上に一様に設けられてよい。エミッタ電極52は、アルミニウムまたはアルミニウム‐シリコンの合金であってよい。
図11の(c)は、半導体基板10を薄化する段階S140を示す。段階S140では、半導体基板10の下面94を研削して、半導体基板10の厚みを調整する。半導体基板10の厚みは、半導体装置100が有するべき耐圧に応じて設定されてよい。
図12の(a)および(b)は、段階S150および段階S160を示す図である。図12の(a)は、P+型のコレクタ領域22、N+型のカソード領域82およびコレクタ電極24を形成する段階S150を示す。コレクタ領域22およびカソード領域82は、イオン注入により形成してよい。また、コレクタ電極24は、スパッタリングにより形成された積層構造であってよい。下面94に直接接してチタン層を形成し、当該チタン層に直接接してニッケル層を形成し、当該ニッケル層に直接接して金層を形成することで、コレクタ電極24を形成してよい。
図12の(b)は、バッファ領域20を形成する段階S160を示す。段階S160においては、下面94からプロトンを注入してよい。バッファ領域20には、深さ位置を異ならせて複数回プロトンを注入してよい。また、プロトン注入後に、半導体基板10をアニールして、バッファ領域20に注入したプロトンを活性化させてよい。例えば、350℃から450℃程度の温度でアニールを行うことにより、イオン注入したプロトンを活性化する。これにより、バッファ領域20の深さ方向におけるドーピング濃度分布には、複数のピークが形成されてよい。なお、コレクタ電極24の形成を、バッファ領域20の形成後に行ってもよい。これにより、半導体装置100を製造することができる。
図13は、第1変形例におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。本例の上方蓄積領域62は、図2の例と同じである。但し、本例の半導体基板10は、中間蓄積領域64を有しない。また、本例においては、上方蓄積領域62および下方蓄積領域66が深さ方向においてステップ状に設けられる。係る点が、図2の例と異なる。
本例の下方蓄積領域66も、ゲート近傍領域66gおよびダミー近傍領域66dを有する。ゲート近傍領域66gは、図3の例に示す様にドーピング濃度のピークを有してよく、ピークは有さず一様なドーピング濃度を有してもよい。ダミー近傍領域66dは、ゲート近傍領域66gのピーク濃度よりも小さいドーピング濃度を有してよく、ドリフト領域18と同じドーピング濃度を有してもよい。本例においても、図6Bの例における有利な効果を享受することができる。
図14は、第2変形例におけるゲートトレンチ部40近傍の拡大図である。本例の下方蓄積領域66においては、上方蓄積領域62の下端からゲートトレンチ部40の下端に渡って、ゲート近傍領域66gの配列方向(X軸方向)の長さが徐々に短くなる。つまり、ゲート近傍領域66gの外形は、曲線状に設けられる。係る点が、図13の例と異なる。
本例においては、ゲート近傍領域66gの配列方向の長さに対応して、ダミー近傍領域66dの配列方向の長さは、下方に行くに従い徐々に長くなる。係る点が図13の第1変形例と異なる。本例においても、図6Bの例における有利な効果を享受することができる。
図15は、図13および図14のA−A断面におけるドーピング濃度分布を示す図である。縦軸はドーピング濃度Nであり、対数表示である。複数の蓄積領域60は、ダミートレンチ部30から完全に離間してもよい。完全に離間とは、複数の蓄積領域60とダミートレンチ部30との間に、例えばドリフト領域18のドーピング濃度Nを有する領域を備えてよい。本例においても、図6Bの例における有利な効果を享受することができる。
一方、図16は、図13および図14のA−A断面におけるドーピング濃度分布の別の例を示す図である。図16のように、複数の蓄積領域で、ダミートレンチ部30に向かって濃度が減少しながらダミートレンチ部30に接してもよいし、ダミートレンチ部30から離間してもよい。本例においても、図6Bの例における有利な効果を享受することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・半導体基板、11・・ウェル領域、12・・エミッタ領域、14・・ベース領域、15・・コンタクト領域、18・・ドリフト領域、20・・バッファ領域、21・・接続部、22・・コレクタ領域、24・・コレクタ電極、25・・接続部、30・・ダミートレンチ部、32・・ダミートレンチ絶縁膜、33・・ダミートレンチ、34・・ダミー導電部、38・・層間絶縁膜、40・・ゲートトレンチ部、42・・ゲート絶縁膜、43・・ゲートトレンチ、44・・ゲート導電部、48・・ゲートメタルランナー、49・・コンタクトホール、50・・ゲート金属層、52・・エミッタ電極、53・・プラグ、54、56、58・・コンタクトホール、60・・複数の蓄積領域、62・・上方蓄積領域、64・・中間蓄積領域、64g・・ゲート近傍領域、64d・・ダミー近傍領域、66・・下方蓄積領域、66g・・ゲート近傍領域、66d・・ダミー近傍領域、70・・トランジスタ部、80・・ダイオード部、82・・カソード領域、92・・上面、94・・下面、100・・半導体装置、102・・熱酸化膜、104・・導電層、112・・マスク材料、114・・マスク材料

Claims (12)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部において前記ドリフト領域の上方に設けられ、前記ドリフト領域の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有するエミッタ領域と、
    前記半導体基板の内部において前記エミッタ領域と前記ドリフト領域との間に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の上面から前記エミッタ領域および前記ベース領域を貫通して前記ドリフト領域まで設けられ、それぞれ内部に導電部を有する、ゲートトレンチ部およびダミートレンチ部と、
    前記ベース領域の下方、かつ、前記ゲートトレンチ部と前記ダミートレンチ部との間において、前記半導体基板の前記上面から下面に向かう深さ方向に並んで設けられ、前記ドリフト領域の第1導電型のドーピング濃度よりも高い第1導電型のドーピング濃度を有する領域を各々含む、複数の蓄積領域と、
    を備え、
    前記複数の蓄積領域のうち前記半導体基板の前記上面に最も近い上方蓄積領域は、前記半導体基板の上面視において前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の長手部分が延伸する方向である延伸方向と前記深さ方向とに直交する前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の配列方向において、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に直接接し、
    前記複数の蓄積領域のうち前記半導体基板の前記上面から最も遠い下方蓄積領域は、
    前記配列方向において前記ダミートレンチ部よりも前記ゲートトレンチ部に近いゲート近傍領域と、
    前記配列方向において前記ゲートトレンチ部よりも前記ダミートレンチ部に近く、前記ゲート近傍領域よりも低い第1導電型のドーピング濃度を有するダミー近傍領域と
    を有する
    半導体装置。
  2. 前記ダミー近傍領域は、前記ドリフト領域における第1導電型のドーピング濃度と同じ第1導電型のドーピング濃度を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミー近傍領域は、前記ドリフト領域における第1導電型のドーピング濃度よりも大きく、かつ、前記ゲート近傍領域の前記深さ方向における第1導電型のドーピング濃度のピーク濃度よりも小さい第1導電型のドーピング濃度を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の蓄積領域は、前記上方蓄積領域と前記下方蓄積領域との間に位置する中間蓄積領域を有し、
    前記中間蓄積領域は、
    前記配列方向において前記ダミートレンチ部よりも前記ゲートトレンチ部に近いゲート近傍領域と、
    前記配列方向において前記ゲートトレンチ部よりも前記ダミートレンチ部に近いダミー近傍領域と
    を有し、
    前記中間蓄積領域において、
    前記ゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度は、前記ダミー近傍領域における第1導電型のドーピング濃度よりも大きく、
    前記ゲート近傍領域における配列方向の長さは、前記下方蓄積領域の前記ゲート近傍領域における配列方向の長さよりも短い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の蓄積領域は、前記上方蓄積領域と前記下方蓄積領域との間に位置する中間蓄積領域を有し、
    前記中間蓄積領域は、
    前記配列方向において前記ダミートレンチ部よりも前記ゲートトレンチ部に近いゲート近傍領域と、
    前記配列方向において前記ゲートトレンチ部よりも前記ダミートレンチ部に近いダミー近傍領域と
    を有し、
    前記中間蓄積領域の前記ゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度は、前記下方蓄積領域の前記ゲート近傍領域における第1導電型のドーピング濃度よりも低い
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記配列方向における前記ゲートトレンチ部と前記ダミートレンチ部との間の長さをWmとし、
    前記中間蓄積領域の前記ゲート近傍領域の前記配列方向における長さをWaとした場合に、
    WmおよびWaは、0.55≦Wa/Wm≦0.95を満たす
    請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記下方蓄積領域は、前記深さ方向において前記ゲートトレンチ部の下端近傍に位置する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型のドリフト領域を有する半導体基板に、ゲートトレンチ部とダミートレンチ部とを含むトレンチ部を形成する段階と、
    前記半導体基板の上面に最も近い上方蓄積領域を形成するべく、前記半導体基板の前記上面から前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部を含むトランジスタ部の全体に第1導電型の不純物をイオン注入する段階と、
    前記半導体基板の前記上面から最も遠い下方蓄積領域を少なくとも形成するべく、前記トランジスタ部において前記ダミートレンチ部の上方にマスク材料を設けた状態において第1導電型の不純物をイオン注入する段階と
    を備え、
    前記上方蓄積領域は、前記半導体基板の上面視において前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の長手部分が延伸する方向である延伸方向と前記半導体基板の前記上面から下面に向かう深さ方向とに直交する前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部の配列方向において、前記ゲートトレンチ部および前記ダミートレンチ部に直接接し、
    前記下方蓄積領域は、
    前記配列方向において前記ダミートレンチ部よりも前記ゲートトレンチ部に近いゲート近傍領域と、
    前記配列方向において前記ゲートトレンチ部よりも前記ダミートレンチ部に近く、前記ゲート近傍領域よりも低い第1導電型のドーピング濃度を有するダミー近傍領域と
    を有する
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記トランジスタ部において前記ダミートレンチ部の上方に前記マスク材料を設けた状態において前記第1導電型の不純物をイオン注入する段階は、前記上方蓄積領域と前記下方蓄積領域との間に位置する中間蓄積領域を形成することを含む
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1導電型の不純物はリンまたはプロトンである
    請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記下方蓄積領域の前記ゲート近傍領域および前記ダミー近傍領域のそれぞれは、前記配列方向における前記ドーピング濃度が均一な領域を有し、前記ゲート近傍領域および前記ダミー近傍領域の境界において前記ドーピング濃度がステップ状に変化している
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記下方蓄積領域の前記ダミー近傍領域は、前記配列方向において、前記ダミートレンチ部に向かって前記ドーピング濃度が徐々に減少する領域を有する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018551627A 2016-11-17 2017-11-13 半導体装置 Active JP6648838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223908 2016-11-17
JP2016223908 2016-11-17
JP2017006175 2017-01-17
JP2017006175 2017-01-17
PCT/JP2017/040822 WO2018092738A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092738A1 JPWO2018092738A1 (ja) 2019-03-07
JP6648838B2 true JP6648838B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62146474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551627A Active JP6648838B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10833182B2 (ja)
JP (1) JP6648838B2 (ja)
CN (1) CN109075202B (ja)
WO (1) WO2018092738A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645594B2 (ja) * 2017-02-15 2020-02-14 富士電機株式会社 半導体装置
US11081554B2 (en) * 2017-10-12 2021-08-03 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having trench termination structure and method
JP6777245B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置
US11393812B2 (en) * 2017-12-28 2022-07-19 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11069770B2 (en) * 2018-10-01 2021-07-20 Ipower Semiconductor Carrier injection control fast recovery diode structures
CN109686788B (zh) * 2018-11-20 2020-12-29 电子科技大学 一种具有载流子存储层的槽栅igbt器件
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
US11088254B2 (en) * 2020-01-10 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN115394834B (zh) * 2022-07-29 2024-01-09 安世半导体科技(上海)有限公司 具有控制栅极及载流子存储层的igbt元胞结构及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435635B2 (ja) 1999-10-27 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路
JP4823435B2 (ja) * 2001-05-29 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4723816B2 (ja) 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4575713B2 (ja) 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5034315B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008078397A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP5089191B2 (ja) 2007-02-16 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4688901B2 (ja) * 2008-05-13 2011-05-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5707681B2 (ja) * 2009-03-04 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6102092B2 (ja) 2012-06-22 2017-03-29 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6127421B2 (ja) * 2012-09-24 2017-05-17 株式会社デンソー 半導体装置
KR20150051067A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP6421570B2 (ja) 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
CN106057879A (zh) * 2016-08-16 2016-10-26 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Igbt器件及其制造方法
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
EP3324443B1 (en) * 2016-11-17 2019-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075202A (zh) 2018-12-21
US20190074367A1 (en) 2019-03-07
US10833182B2 (en) 2020-11-10
US20210050435A1 (en) 2021-02-18
US11527639B2 (en) 2022-12-13
JPWO2018092738A1 (ja) 2019-03-07
WO2018092738A1 (ja) 2018-05-24
CN109075202B (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648838B2 (ja) 半導体装置
US10847640B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10211299B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP7279770B2 (ja) 半導体装置
JP2021048423A (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
WO2017006711A1 (ja) 半導体装置
JP6673502B2 (ja) 半導体装置
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6673501B2 (ja) 半導体装置
JP7056031B2 (ja) 半導体装置
JP2023065461A (ja) 半導体装置
CN115132833A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10600867B2 (en) Semiconductor device having an emitter region and a contact region inside a mesa portion
WO2021254615A1 (en) Reverse conducting igbt with controlled anode injection
WO2023127253A1 (ja) 半導体装置
JP2022072843A (ja) 半導体装置
JP2003209250A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250