JP3435635B2 - 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路

Info

Publication number
JP3435635B2
JP3435635B2 JP30494299A JP30494299A JP3435635B2 JP 3435635 B2 JP3435635 B2 JP 3435635B2 JP 30494299 A JP30494299 A JP 30494299A JP 30494299 A JP30494299 A JP 30494299A JP 3435635 B2 JP3435635 B2 JP 3435635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30494299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127286A (ja
Inventor
年生 村田
佐智子 河路
雅康 石子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP30494299A priority Critical patent/JP3435635B2/ja
Publication of JP2001127286A publication Critical patent/JP2001127286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435635B2 publication Critical patent/JP3435635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型半導
体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路に
関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】絶縁ゲ
ート型半導体装置としては、例えば、パワーMOS(M
etal Oxide Semiconductor)
電界効果トランジスタやIGBT(Insulated
Gate Bipolor Transistor)
がある。これらの半導体素子は、例えば、電力の変換や
制御に用いられる。
【0003】ところで、これらの半導体素子は、それら
の構造上、寄生バイポーラトランジスタや寄生サイリス
タを有する。寄生バイポーラトランジスタや寄生サイリ
スタが動作すると、これらの半導体素子に過電流が流れ
続け、半導体素子の破壊に至ることがある。この現象を
ラッチアップという。
【0004】本発明の目的は、ラッチアップの可能性を
低くすることができる絶縁ゲート型半導体装置、IGB
TおよびMIS電界効果トランジスタを提供することで
ある。
【0005】本発明の他の目的は、これらの素子の少な
くとも一つを含むインバータ回路を提供することであ
る。
【0006】本発明のさらに他の目的は、ラッチアップ
の可能性を低くすることができる絶縁ゲート型半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0007】本発明のさらに他の目的は、ON電圧を低
減することができる絶縁ゲート型半導体装置を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに分離さ
れた複数の分離領域を備えた絶縁ゲート型半導体装置に
おいて、第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第
2半導体領域および第2導電型の第3半導体領域を備
え、少なくとも一つの前記分離領域は、前記第1半導体
領域および前記第2半導体領域を含み、前記第1半導体
領域からは、第1導電型のキャリアが供給され、少なく
とも一つの前記分離領域は、前記第3半導体領域を含
み、前記第3半導体領域を含む前記分離領域には、第1
導電型のキャリアを供給する領域が設けられていない、
絶縁ゲート型半導体装置である。
【0009】上記構成の本発明によれば、ラッチアップ
の可能性を低くすることができる。すなわち、本発明に
よれば、分離領域には、第1半導体領域(例えば、n型
のエミッタ領域)を含むものと、そうでないものとがあ
る。第2導電型のキャリア(例えば、正孔)はどちらの
分離領域にも流れる。正孔が、第1半導体領域を含まな
い分離領域に流れれば、ラッチアップは発生しにくい。
本発明は、第1半導体領域を含まない分離領域を設ける
ことにより、ラッチアップの可能性を低くしている。
お、本発明においては、前記第1半導体領域と前記第3
半導体領域とが、同一の電極に接していることが可能で
ある。
【0010】上記構成の本発明にかかる絶縁ゲート型半
導体装置は、例えば、以下の(a)〜()工程によ
り、製造することができる。 (a)第1導電型の第1半導体層を形成する工程。 (b)第2導電型の第2半導体層を、前記第1半導体層
上に形成する工程。 (c)前記第2半導体層を複数に分離する工程。 (d)前記複数の第2半導体層の少なくとも一つには、
第1導電型のキャリアを供給する第1導電型の半導体領
域を形成し、かつ、前記複数の第2半導体層の少なくと
も一つには、前記半導体領域を形成しない工程。(e)前記(c)において複数に分離された第2半導体
層のそれぞれに接する電極を形成する工程。
【0011】本発明には、次の構成を加えることができ
る。すなわち、本発明は、さらに、第1導電型の第4半
導体領域および第1導電型の第5半導体領域を備え、前
記第4半導体領域は、前記第3半導体領域を含む前記分
離領域に空乏層が形成可能なように、前記第3半導体領
域と接合し、前記第5半導体領域は、前記第2半導体領
域と前記第4半導体領域との間に形成され、前記第5半
導体領域における第1導電型の不純物濃度は、前記第4
半導体領域における第1導電型の不純物濃度よりも高
い、絶縁ゲート型半導体装置である。
【0012】上記構成を加えた本発明によれば、第4半
導体領域と第3半導体領域の接合により形成される空乏
層により、絶縁ゲート型半導体装置の耐圧が維持され
る。
【0013】また、上記構成を加えた本発明によれば、
第5半導体領域により、絶縁ゲート型半導体装置のON
電圧を下げることができる。すなわち、第2半導体領域
を含む分離領域において、第2導電型のキャリアが第4
半導体領域から第2半導体領域に拡散する割合を低くす
ることにより、第4半導体領域におけるキャリア蓄積を
増大させることができるので、第4半導体領域の抵抗の
上昇を抑えることができる。よって、絶縁ゲート型半導
体装置のON電圧を低減することができるのである本発
明は、次のような構造にすることができる。すなわち、
本発明は、さらに、前記第5半導体領域と前記第4半導
体領域とで形成されるバリアは、第2導電型のキャリア
が前記第4半導体領域から前記第2半導体領域に拡散で
きない値である、絶縁ゲート型半導体装置である。
【0014】上記構成を加えた本発明によれば、第4半
導体領域から流れてきた第2導電型のキャリアは、上記
バリアによってブロックされるので、前記第2半導体領
域に拡散しない。これにより、第2導電型のキャリア
は、第4半導体領域中に蓄積される。なお、第2導電型
のキャリアの一部は、第5半導体領域中の第1導電型の
キャリアと再結合して消滅する。このバリアによるブロ
ックによって、第4半導体領域から流れてきた第2導電
型のキャリアが第2半導体領域に流れるのを防ぐことが
できるので、ラッチアップの防止効果をさらに高めるこ
とができる。そして、第3半導体領域を含む分離領域に
は、第5半導体領域が形成されいないので、第2導電型
のキャリアが流れる経路は、この分離領域により確保さ
れる。
【0015】本発明には、次の構成を加えることができ
る。すなわち、本発明は、さらに、第1導電型の第6半
導体領域を備え、前記第6半導体領域は、前記第2半導
体領域と前記第5半導体領域との間に形成され、前記第
6半導体領域は、前記第1半導体領域および前記第2半
導体領域を含む前記分離領域に空乏層が形成可能なよう
に、前記第2半導体領域と接合している、絶縁ゲート型
半導体装置である。
【0016】上記構成を加えた本発明によれば、次の作
用効果が生じる。上記バリアが形成される場合、第1半
導体領域および第2半導体領域を含む分離領域には空乏
層が形成されない。したがって、例えば、この分離領域
の幅を広くした場合、第3半導体領域を含む分離領域に
形成される空乏層だけでは、絶縁ゲート型半導体装置の
耐圧が低下することがある。そこで、第6半導体領域を
加えることにより、第1半導体領域および第2半導体領
域を含む分離領域にも空乏層が形成可能なようにし、絶
縁ゲート型半導体装置の耐圧の低下を防ぐことができ
る。
【0017】本発明は、互いに分離された複数の分離領
域を備えた絶縁ゲート型半導体装置において、第1導電
型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第
1導電型の第3半導体領域および第1導電型の第4半導
体領域を備え、前記分離領域は、前記第1半導体領域、
前記第2半導体領域および前記第4半導体領域を含み、
前記第1半導体領域からは、第1導電型のキャリアが供
給され、少なくとも一つの前記分離領域は、前記第3半
導体領域を含み、前記第3半導体領域と前記第4半導体
領域とで形成されるバリアは、第2導電型のキャリアが
前記第4半導体領域から前記第2半導体領域に拡散でき
ない値であり、少なくとも一つの前記分離領域には、前
記第3半導体領域が形成されておらず、前記第4半導体
領域は、この分離領域に空乏層が形成可能なように、前
記第2半導体領域と接合している、絶縁ゲート型半導体
装置である。
【0018】本発明によれば、絶縁ゲート型半導体装置
のON電圧を低減することができる。すなわち、第3半
導体領域と第4半導体領域とで形成されるバリアは、第
2導電型のキャリアが第4半導体領域から第2半導体領
域に拡散できない値である。このため、第3半導体領域
を含む分離領域において、第2導電型のキャリアが第3
半導体領域から第2半導体領域に拡散するのを阻止でき
るので、この部分の抵抗は上昇しない。よって、絶縁ゲ
ート型半導体装置のON電圧を低減することができるの
である。
【0019】そして、少なくとも一つの分離領域に、第
3半導体領域を形成しないことにより、第2導電型のキ
ャリアが流れる経路を確保している。
【0020】本発明は、直流電力を交流電力に変換する
インバータ回路であって、前記絶縁ゲート型半導体装置
のいずれかを含む、インバータ回路である。
【0021】前述のように、前記絶縁ゲート型半導体装
置によれば、ラッチアップの可能性を低減させることが
できる。本発明にかかるインバータ回路は、これらの半
導体装置を含むので、インバータ回路の信頼性を向上さ
せることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】[第1実施形態] {構造の説明}図1は、本発明の第1実施形態にかかる
IGBT1の断面図である。まず、IGBT1の断面構
造について説明する。
【0023】IGBT1は、p+型コレクタ領域10、
n型ベース領域12、p型ベース領域14a、14b、
+型エミッタ領域16a、16bおよびトレンチゲー
ト電極18a、18b、18cを備える。n+型エミッ
タ領域16a、16bは、第1半導体領域の一例であ
る。p型ベース領域14aは、第2半導体領域の一例で
ある。p型ベース領域14bは、第3半導体領域の一例
である。n型ベース領域12は、第4半導体領域の一例
である。
【0024】p+型コレクタ領域10は、シリコン基板
に形成されている。p+型コレクタ領域10上には、n+
型バッファ領域20が形成されている。p+型コレクタ
領域10下には、電極34が形成されている。n+型バ
ッファ領域20上には、n型ベース領域12が形成され
ている。n型ベース領域12上には、p型ベース領域1
4が形成されている。
【0025】トレンチゲート電極18a、18b、18
cは、それぞれ、トレンチ22a、22b、22cに埋
め込まれている。トレンチ22a、22b、22cは、
p型ベース領域14を貫通し、n型ベース領域12に到
達している。ここで、トレンチ22aとトレンチ22b
とで挟まれたp型ベース領域14を、p型ベース領域1
4aとする。また、トレンチ22bとトレンチ22cと
で挟まれたp型ベース領域14を、p型ベース領域14
bとする。
【0026】トレンチ22aとトレンチゲート電極18
aとの間、トレンチ22bとトレンチゲート電極18b
との間、トレンチ22cとトレンチゲート電極18cと
の間には、それぞれシリコン酸化層24が形成されてい
る。シリコン酸化層24のうち、p型ベース領域14
a、14bと面している部分が、ゲート絶縁層となる。
なお、シリコン酸化層24の代わりに、他の絶縁層を用
いることもできる。
【0027】領域26aは、トレンチ22aとトレンチ
22bとで規定される領域である。領域26bは、トレ
ンチ22bとトレンチ22cとで規定される領域であ
る。領域26aと領域26bとは、トレンチ22bによ
り分離されている。領域26a、26bは、分離領域の
一例である。
【0028】領域26aには、n+型シリコン単結晶領
域28が形成されている。n+型シリコン単結晶領域2
8は、p型ベース領域14aとn型ベース領域12との
間に位置している。n+型シリコン単結晶領域28とp
型ベース領域14aとで、接合部40が形成されてい
る。n+型シリコン単結晶領域28は、第5半導体領域
の一例である。すなわち、n+型シリコン単結晶領域2
8とn型ベース領域12の濃度差により形成されるポテ
ンシャルバリアは、ホールがn型ベース領域12からp
型ベース領域14aに拡散できない値である。n+型シ
リコン単結晶領域28の機能の詳細については、{動作
の説明}のところで説明する。
【0029】領域26aには、n+型エミッタ領域16
a、16bが形成されている。n+型エミッタ領域16
a、16bは、p型ベース領域14aの表面に、互いに
間隔を設けて位置している。n+型エミッタ領域16a
は、トレンチ22aと接触している。n+型エミッタ領
域16bは、トレンチ22bと接触している。
【0030】領域26b中には、n型ベース領域12と
p型ベース領域14bとで、接合部38が形成されてい
る。p型ベース領域14bには、エミッタ領域が形成さ
れていない。
【0031】図1では、n+型エミッタ領域16a、1
6bが形成された領域26a、n+型エミッタ領域16
a、16bが形成されていない領域26bは、それぞ
れ、一つづつしか表れていない。IGBT1は、これら
の領域を、それぞれ、複数づつ備える。
【0032】トレンチ22a、22b、22c上には、
酸化層30が形成されている。酸化層30を覆うよう
に、電極32が形成されている。電極32は、n+型エ
ミッタ領域16a、16bおよびp型ベース領域14
a、14bと接触している。
【0033】次に、IGBT1の平面構造について説明
する。図2は、IGBT1の平面図である。ただし、電
極32、酸化層30は省略している。図2のIGBT1
をA−A線に沿って切断した断面図が図1である。図2
に示すように、領域26aと領域26bとは、トレンチ
22bによって分離されている。領域26aには、複数
のp型ベース領域14aが形成されている。p型ベース
領域14aの周りには、n+型エミッタ領域16(16
a、16b)が形成されている。一方、領域26bのp
型ベース領域14bには、エミッタ領域が形成されてい
ない。
【0034】なお、図1および図2に示すIGBT1の
各領域の導電型は、逆の導電型でもよい。このことは、
後で説明する他の実施形態でも言えることである。
【0035】また、IGBT1はトレンチゲート型であ
る。IGBT1はプレーナ型にも適用することができ
る。このことは、後で説明する他の実施形態でも言える
ことである。
【0036】また、IGBT1において、トレンチ22
a、22b、22cにより、領域26a、26bを規定
している。IGBT1は、例えば、LOCOS法のよう
な他の分離技術により、領域26a、26bを規定して
もよい。このことは、後で説明する他の実施形態でも言
えることである。
【0037】{動作の説明}IGBT1の動作を図1を
用いて説明する。まず、ターンONから説明する。
【0038】(1)トレンチゲート電極18a、18
b、18cに正電圧(例えば、10〜20V)を印加す
る。これにより、p型ベース領域14a、14bにはn
チャネル36が形成される。
【0039】(2)電極34に正電圧を印加する。電極
32は接地する。これにより、p+型コレクタ領域10
とn型ベース領域12との間に順バイアス電圧が印加さ
れる。この結果、p+型コレクタ領域10からn型ベー
ス領域12へ正孔が注入される。
【0040】(3)注入された正孔の数と同じだけの数
の電子が、n型ベース領域12およびn+型シリコン単
結晶領域28に集まるので、これらの領域の抵抗が低下
する。これを、電導度変調という。
【0041】以上により、IGBT1がON状態とな
る。電子はn+型エミッタ領域16a、16bから供給
され、領域26aを流れ、n型ベース領域12、n+
バッファ領域20およびp+型コレクタ領域10を通
り、電極34に至る。
【0042】ホールは、p+型コレクタ領域10から供
給され、n+型バッファ領域20およびn型ベース領域
12を通り、領域26aおよび領域26bに流れ込む。
領域26aに流れ込んだ正孔は、n+型シリコン単結晶
領域28に至る。n+型シリコン単結晶領域28はホー
ルに対してバリアとなり、ホールがp型ベース領域14
aに流れ込むのを阻止する。一方、領域26bに流れ込
んだ正孔は、p型ベース領域14bを流れ、電極32に
至る。
【0043】次に、ターンOFFを説明する。
【0044】(1)トレンチゲート電極18a、18
b、18cに印加される電圧を、しきい値電圧以下(例
えば、0〜−20V)にする。これにより、nチャネル
36が消失する。
【0045】(2)p+型コレクタ領域10からn型ベ
ース領域12への正孔注入が停止する。すでに、注入さ
れている正孔も寿命がつきて減少する。n型ベース領域
12およびn+型シリコン単結晶領域28に残留してい
る正孔は、領域26bに流れ、p型ベース領域14bを
通り、電極32に至る。
【0046】以上により、IGBT1がOFF状態とな
る。ここで、OFF時において、領域26b中の接合部
38からp型ベース領域14bおよびn型ベース領域1
2へ延びた空乏層により、IGBT1の耐圧を維持す
る。一方、n+型シリコン単結晶領域28のn型不純物
濃度は高濃度なので、領域26a中の接合部40からは
空乏層が形成されない(又は、ほとんど形成されな
い)。
【0047】以上のようなIGBT1によれば、ラッチ
アップを防止でき、かつON電圧を低減することができ
る。まず、IGBT1によれば、ラッチアップを防止で
きる理由を説明する。この説明の前に、IGBTの寄生
サイリスタによるラッチアップについて説明する。
【0048】IGBTは、その構造上、寄生サイリスタ
を有する。これを、図1に示すIGBT1を例にして説
明する。寄生サイリスタは、n+型エミッタ領域16
a、16bと、p型ベース領域14aと、n型ベース領
域12と、p+型コレクタ領域10とにより構成され
る。
【0049】仮に、IGBT1がn+型シリコン単結晶
領域28を備えていないとすると、p+型コレクタ領域
10から供給されたホールは、n型ベース領域12およ
びp型ベース領域14aを通り、電極32に至る。とこ
ろで、p型ベース領域14aは接地されているので、本
来、0Vである。しかし、p型ベース領域14aにはホ
ールが流れるので、p型ベース領域14aの抵抗分だ
け、p型ベース領域14aはn+型エミッタ領域16
a、16bより電位が高くなる。p型ベース領域14a
とn+型エミッタ領域16a、16bとの電位差が、拡
散電位(約0.7V)を越えると、一部のホールは、n
+型エミッタ領域16a、16bに流れ込む。これによ
り、npnトランジスタ(n+型エミッタ領域16a、
16b、p型ベース領域14a、n型ベース領域12)
がONする。これが、トリガとなり、寄生サイリスタが
動作する。寄生サイリスタは制御できないので、寄生サ
イリスタに大量の電流が流れ続けることにより、IGB
T1が破壊することがある。
【0050】IGBT1は、n+型シリコン単結晶領域
28を備えている。このため、p+型コレクタ領域10
から供給されたホールは、n+型シリコン単結晶領域2
8によりブロックされるので、ホールはp型ベース領域
14aに流れ込まない。したがって、領域26aでは、
寄生サイリスタが動作することはない。一方、領域26
bには、エミッタ領域がないので、寄生サイリスタが存
在しない。以上により、IGBT1によれば、ラッチア
ップを防止することができる。
【0051】次に、IGBT1によれば、ON電圧を低
減できる理由を説明する。IGBT1がn+型シリコン
単結晶領域28を備えていないと仮定すると、n型ベー
ス領域12とp型ベース領域14とにより接合部が形成
される。この接合部から形成される空乏層によりIGB
Tの絶縁破壊を防いでいる。IGBTを高耐圧にするに
は、空乏層の延びを大きくする必要がある。このために
は、n型ベース領域12のn型不純物濃度を低くしなけ
ればならない。
【0052】しかし、n型ベース領域12のうちp型ベ
ース領域14近傍にある部分では、ホールがp型ベース
領域14に移動しやすい。このため、この部分では正孔
の数が減るので、電子の数も減る。よって、この部分の
抵抗が上昇する。この分だけ、ON電圧が上昇する。
【0053】IGBT1は、n+型シリコン単結晶領域
28を備えている。n+型シリコン単結晶領域28とn
型ベース領域12とで形成されるポテンシャルバリア
は、ホールがn型ベース領域12からp型ベース領域1
4aに拡散できない値である。このため、領域26aに
おいて、n+型シリコン単結晶領域28の近傍にあるn
型ベース領域12におけるホールの減少を抑えることが
でき、この部分の抵抗は上昇しない。よって、IGBT
1のON電圧を低減することができる。
【0054】ところで、上記バリアの値は、n+型シリ
コン単結晶領域28のn型不純物濃度と、n型ベース領
域12のn型不純物濃度と、の差を大きくすることによ
り得ることができる。n型ベース領域12のn型不純物
濃度は、素子耐圧により決定されてしまう。よって、n
+型シリコン単結晶領域28のn型不純物濃度を高くす
ることにより、上記バリアの値を得る。具体的には、n
+型シリコン単結晶領域28のn型不純物濃度が、10
17〜1020/cm3である。また、n+型シリコン単結晶
領域28の厚みを大きくすることによっても、上記バリ
アの値を得ることができる。
【0055】なお、n+型シリコン単結晶領域28のn
型不純物濃度を、上記値より下げることも可能である。
例えば、n+型シリコン単結晶領域28のn型不純物濃
度が、1014〜1016/cm3である。これによれば、
+型シリコン単結晶領域28は、ホールを完全にブロ
ックすることができない。その一方で、接合部40から
形成される空乏層の延びを大きくすることが可能になる
ので、耐圧を向上させることができる。
【0056】以上説明したn+型シリコン単結晶領域2
8のn型不純物濃度については、後で説明する他の実施
形態のうち、n+型シリコン単結晶領域28を備える実
施形態についても言えることである。
【0057】{製造方法の説明}次に、IGBT1の製
造工程を説明する。図3は、これを説明するための工程
図である。
【0058】図3(A)に示すように、p+型コレクタ
領域10を含むシリコン基板を準備する。p+型コレク
タ領域10の厚みは、例えば、200〜400μmであ
る。また、p型不純物濃度は、例えば、5×1018/c
3である。
【0059】p+型コレクタ領域10上に例えば、例え
ば、エピタキシャル成長によりn+型バッファ層20を
形成する。n+型バッファ層20の厚みは、例えば、5
〜20μmである。また、n型不純物濃度は、例えば、
5×1016〜1×1018/cm 3である。
【0060】次に、n+型バッファ層20上に例えば、
エピタキシャル成長によりn型ベース層12を形成す
る。n型ベース層12の厚みは、例えば、40〜100
μmである。また、n型不純物濃度は、例えば、5×1
13〜1×101 5/cm3である。
【0061】次に、n型ベース層12上に例えば、エピ
タキシャル成長によりp型ベース層14を形成する。p
型ベース層14の厚みは、例えば、2〜5μmである。
また、p型不純物濃度は、例えば、1×1016〜5×1
17/cm3である。
【0062】図3(B)に示すように、公知の方法を用
いて、図3(A)の構造物に、所定の間隔で、トレンチ
22a、22b、22cを形成する。トレンチ22a、
22b、22cは、n型ベース層12に到達している。
トレンチ22a、22b、22cの深さdは、例えば、
3〜10μmであり、幅wは、例えば、0.5〜2μm
である。
【0063】トレンチ22bにより、p型ベース層14
は、p型ベース層14aとp型ベース層14bとに分離
される。トレンチ22aとトレンチ22bとにより、領
域26aが規定される。また、トレンチ22bとトレン
チ22cとにより、領域26bが規定される。
【0064】次に、公知の方法を用いて、トレンチ22
a、22b、22cの側面および底面に、シリコン酸化
層24を形成する。そして、公知の方法を用いて、トレ
ンチ22a、22b、22c内に、それぞれ、トレンチ
ゲート電極18a、18b、18cを形成する次に、領
域26aを開口するマスクを、p型ベース層14上に形
成する。このマスクを用いて、領域26aにn型不純物
を、イオン注入することにより、n+型シリコン単結晶
領域28を、p型ベース領域14a下に形成する。
【0065】次に、領域26aを部分的に開口するマス
クを、p型ベース層14上に形成する。このマスクを用
いて、領域26aの所定の領域に、n型不純物をイオン
注入することにより、n+型エミッタ領域16a、16
bを形成する。条件は、公知の条件を用いることができ
る。
【0066】この後、通常の方法を用いることにより、
図1に示すIGBT1を完成する。
【0067】なお、以下の変形例もある。図3(A)を
参照して、n型ベース12まで形成する。次に、n型ベ
ース領域12のうち、領域26aにあたる領域に、イオ
ン注入することにより、n+型シリコン単結晶領域28
を形成する。次に、n型ベース12およびn+型シリコ
ン単結晶領域28上に、エピタキシャル成長により、p
型ベース領域14を形成する。次に、トレンチ22a、
22b、22cを形成する。そして、シリコン酸化層2
4、トレンチゲート電極18a、18b、18cを形成
する。つぎに、領域26aにn+型エミッタ領域16
a、16bを形成する。後の工程は上記製造方法と同じ
である。
【0068】後の実施形態も、図1に示すIGBT1の
製造方法または、その変形例と同様の方法を用いて作製
することができる。
【0069】[第2実施形態]図4は、本発明の第2実
施形態にかかるIGBT3の断面図である。図1に示す
第1実施形態にかかるIGBT1と同等の機能を有する
部分には、同一符号を付してある。IGBT3がIGB
T1と相違する部分を説明し、同じ部分については説明
を省略する。
【0070】IGBT3は、p型ベース領域14aとn
+型シリコン単結晶領域28との間に、n―型シリコン
単結晶領域42を備えている。p型ベース領域14aと
n―型シリコン単結晶領域42とで、接合部44が形成
されている。n―型シリコン単結晶領域42のn型不純
物濃度は、接合部44から空乏層を領域26aに広げる
のに十分な値である。具体例として、n―型シリコン単
結晶領域42のn型不純物濃度は、例えば、1×1014
〜1×1016/cm3である。
【0071】IGBT3によれば、領域26aにも、空
乏層を広げることができるので、耐圧を向上させること
が可能となる。
【0072】なお、IGBT3によれば、図1に示すI
GBT1と同様の理由により、ラッチアップを防止で
き、かつON電圧を低減することができる。
【0073】[第3実施形態]第1および第2実施形態
では、n+型エミッタ領域16a、16bが形成された
領域の数、n+型エミッタ領域16a、16bが形成さ
れていない領域の数は、それぞれ、複数ある。IGBT
のオン電圧をさらに低減させたければ、n+型エミッタ
領域16a、16bが形成された領域の数を増やせばよ
い。IGBTのラッチアップ防止を重視する場合は、n
+型エミッタ領域16a、16bが形成されていない領
域の数を増やせばよい。本発明の第3実施形態にかかる
IGBTは、n+型エミッタ領域16a、16bが形成
された領域の数を増やしている。
【0074】図5は、本発明の第3実施形態にかかるI
GBT5の断面図である。図1に示す第1実施形態にか
かるIGBT1と同等の機能を有する部分には、同一符
号を付してある。IGBT5がIGBT1と相違する部
分を説明し、同じ部分については説明を省略する。
【0075】IGBT5は、領域26aの隣りに位置す
る領域26cを備えている。領域26cのp型ベース領
域14cには、領域26aと同様に、n+型エミッタ領
域16a、16bが形成されている。
【0076】なお、IGBT5によれば、図1に示すI
GBT1と同様の理由により、ラッチアップを防止で
き、かつON電圧を低減することができる。
【0077】[第4実施形態]図6は、本発明の第4実
施形態にかかるIGBT7の断面図である。図1に示す
第1実施形態にかかるIGBT1と同等の機能を有する
部分には、同一符号を付してある。IGBT7がIGB
T1と相違する部分を説明し、同じ部分については説明
を省略する。
【0078】IGBT7は、n+型バッファ領域20を
備えていない。つまり、IGBT7は、ノンパンチスル
ー型のIGBTである。IGBT7は、ノンパンチスル
ー型なので、空乏層はn型ベース領域12の全体に広ま
らない。これに対して、上記のIGBT1、3、5はパ
ンチスルー型なので、空乏層はn型ベース領域12の全
体に広めることができる。ノンパンチスルー型のIGB
Tは、高耐圧が要求される製品に用いられる。 なお、
IGBT7によれば、図1に示すIGBT1と同様の理
由により、ラッチアップを防止でき、かつON電圧を低
減することができる。
【0079】[第5実施形態]図7は、本発明の第5実
施形態にかかるIGBT9の断面図である。図1に示す
第1の実施の形態にかかるIGBT1と同等の機能を有
する部分には、同一符号を付してある。IGBT9がI
GBT1と相違する部分を説明し、同じ部分については
説明を省略する。
【0080】IGBT9は、n+型シリコン単結晶領域
28を備えていない。よって、IGBT9では、n+
シリコン単結晶領域28を備えることによる効果は生じ
ない。
【0081】IGBT9によれば、ラッチアップの可能
性を低くすることができる。すなわち、IGBT9は、
+型エミッタ領域16a、16bが形成された領域2
6aと、n+型エミッタ領域16a、16bが形成され
ていない領域26bと、を含む。正孔は、どちらの領域
26a、26bにも流れる。正孔が、領域26aに流れ
る限りは、寄生サイリスタが動作する可能性がある。一
方、正孔が、領域26bに流れれば、寄生サイリスタが
動作することはない。IGBT9は、n+型エミッタ領
域16a、16bが形成されていない領域26bを設け
ることにより、ラッチアップの可能性を低くしている。
【0082】[第6実施形態]図8は、本発明の第6実
施形態にかかるIGBT2の断面図である。図1に示す
第1実施形態にかかるIGBT1と同等の機能を有する
部分には、同一符号を付してある。IGBT2がIGB
T1と相違する部分を説明し、同じ部分については説明
を省略する。
【0083】IGBT2は、領域26bにn+型エミッ
タ領域16a、16bを備えている。よって、IGBT
2によれば、領域26bに電子が流れるので、ON電圧
を低減することが可能となる。
【0084】なお、IGBT2によれば、n+型シリコ
ン単結晶領域28を備えているので、図1に示すIGB
T1と同様の理由により、ON電圧を低減することがで
きる。
【0085】[第7実施形態]図9は、本発明の第7実
施形態にかかるパワーMOS電界効果トランジスタ4の
断面図である。パワーMOS電界効果トランジスタ4の
構造が、図1に示す第1実施形態にかかるIGBT1の
構造と相違する点は、p+型コレクタ領域10を備えて
いないことである。これ以外の構造において、パワーM
OS電界効果トランジスタ4とIGBT1とは同じであ
る。よって、パワーMOS電界効果トランジスタ4の各
構成要素を示す符号は、IGBT1のそれらと同じにし
ている。ただし、構成要素によっては、機能が異なるも
のもある。つまり、パワーMOS電界効果トランジスタ
4において、符号20はドレイン領域であり、符号12
はドリフト領域であり、符号14はボディ領域であり、
符号16a、16bはソース領域である。
【0086】パワーMOS電界効果トランジスタ4の効
果を説明する。領域26bには、ソース領域16a、1
6bが形成されていない。よって、領域26bには、寄
生バイポーラトランジスタが存在しない。このため、パ
ワーMOS電界効果トランジスタ4のラッチアップの可
能性を低くすることができる。
【0087】また、パワーMOS電界効果トランジスタ
4は、n+型シリコン単結晶領域28を備えているの
で、その分だけON抵抗を低下させることが可能とな
る。
【0088】なお、第1実施形態から第7実施形態で
は、IGBTまたはパワーMOS電界効果トランジスタ
に本発明を適用した例である。本発明はこれに限定され
ず、他の絶縁ゲート型半導体装置にも適用することがで
きる。
【0089】[本発明の実施形態を備えた回路の例]図
10は、IGBT1を備えたインバータ回路52であ
る。インバータ回路52は、バッテリーなどの直流電源
50を3相交流に変換し、3相モータ48の回転制御を
する。インバータ回路52は、例えば、電気自動車のモ
ータを駆動するのに用いられる。なお、IGBT1のか
わりに、IGBT2、3、5、7、9やパワーMOS電
界効果トランジスタ4を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるIGBT1の断
面図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかるIGBT1の平
面図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかるIGBT1の製
造工程を説明するための工程図である。
【図4】本発明の第2実施形態にかかるIGBT3の断
面図である。
【図5】本発明の第3実施形態にかかるIGBT5の断
面図である。
【図6】本発明の第4実施形態にかかるIGBT7の断
面図である。
【図7】本発明の第5実施形態にかかるIGBT9の断
面図である。
【図8】本発明の第6実施形態にかかるIGBT2の断
面図である。
【図9】本発明の第7実施形態にかかるパワーMOS電
界効果トランジスタ4の断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態にかかるIGBT1を
備えたインバータ回路の回路図である。
【符号の説明】 1、2、3、5、7、9 IGBT 4 パワーMOS電界効果トランジスタ 10 p+型コレクタ領域 12 n型ベース領域 14a、14b、14c p型ベース領域 16a、16b n+型エミッタ領域 18a、18b、18c トレンチゲート電極 20 n+型バッファ領域 22a、22b、22c トレンチ 24 シリコン酸化層 26a、26b 領域 28 n+型シリコン単結晶領域 30 酸化層 32、34 電極 36 nチャネル 38、40 接合部 42 n―型シリコン単結晶領域 44 接合部
フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−168333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに分離された複数の分離領域を備え
    た絶縁ゲート型半導体装置において、 第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体
    領域および第2導電型の第3半導体領域を備え、 少なくとも一つの前記分離領域は、前記第1半導体領域
    および前記第2半導体領域を含み、 前記第1半導体領域からは、第1導電型のキャリアが供
    給され、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域とは、同一の
    電極に接しており、 少なくとも一つの前記分離領域は、前記第3半導体領域
    を含み、 前記第3半導体領域を含む前記分離領域には、第1導電
    型のキャリアを供給する領域が設けられていない、絶縁
    ゲート型半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第1導電型の第4半導体領域および第1導電型の第5半
    導体領域を備え、 前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域を含む前記
    分離領域に空乏層が形成可能なように、前記第3半導体
    領域と接合し、 前記第5半導体領域は、前記第2半導体領域と前記第4
    半導体領域との間に形成され、 前記第5半導体領域における第1導電型の不純物濃度
    は、前記第4半導体領域における第1導電型の不純物濃
    度よりも高い、絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 【請求項3】 互いに分離された複数の分離領域を備え
    た絶縁ゲート型半導体装置において、 第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体
    領域、第2導電型の第3半導体領域、第1導電型の第4
    半導体領域および第1導電型の第5半導体領域を備え、 少なくとも一つの前記分離領域は、前記第1半導体領域
    および前記第2半導体領域を含み、 前記第1半導体領域からは、第1導電型のキャリアが供
    給され、 少なくとも一つの前記分離領域は、前記第3半導体領域
    を含み、 前記第3半導体領域を含む前記分離領域には、第1導電
    型のキャリアを供給する領域が設けられておらず、 前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域を含む前記
    分離領域に空乏層が形成可能なように、前記第3半導体
    領域と接合し、 前記第5半導体領域は、前記第2半導体領域と前記第4
    半導体領域との間に形成され、 前記第5半導体領域における第1導電型の不純物濃度
    は、前記第4半導体領域における第1導電型の不純物濃
    度よりも高い、絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記第5半導体領域と前記第4半導体領域とで形成され
    るバリアは、第2導電型のキャリアが前記第4半導体領
    域から前記第2半導体領域に拡散できない値である、絶
    縁ゲート型半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または3において、 第1導電型の第6半導体領域を備え、 前記第6半導体領域は、前記第2半導体領域と前記第5
    半導体領域との間に形成され、 前記第6半導体領域は、前記第1半導体領域および前記
    第2半導体領域を含む前記分離領域に空乏層が形成可能
    なように、前記第2半導体領域と接合している、絶縁ゲ
    ート型半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を含む前
    記分離領域の数と、前記第3半導体領域を含む前記分離
    領域の数とは等しい、絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を含む前
    記分離領域の数は、前記第3半導体領域を含む前記分離
    領域の数より多い、絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記分離領域はトレンチにより互いに分離されている、
    絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記絶縁ゲート型半導体装置は、プレーナ型である、絶
    縁ゲート型半導体装置。
  10. 【請求項10】 互いに分離された複数の分離領域を備
    えた絶縁ゲート型半導体装置において、 第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体
    領域、第1導電型の第3半導体領域および第1導電型の
    第4半導体領域を備え、 前記分離領域は、前記第1半導体領域、前記第2半導体
    領域および前記第4半導体領域を含み、 前記第1半導体領域からは、第1導電型のキャリアが供
    給され、 少なくとも一つの前記分離領域は、前記第3半導体領域
    を含み、 前記第3半導体領域と前記第4半導体領域とで形成され
    るバリアは、第2導電型のキャリアが前記第4半導体領
    域から前記第2半導体領域に拡散できない値であり、 少なくとも一つの前記分離領域には、前記第3半導体領
    域が形成されておらず、前記第4半導体領域は、この分
    離領域に空乏層が形成可能なように、前記第2半導体領
    域と接合している、絶縁ゲート型半導体装置。
  11. 【請求項11】 直流電力を交流電力に変換するインバ
    ータ回路であって、 請求項1〜10の絶縁ゲート型半導体装置のいずれかを
    含む、インバータ回路。
  12. 【請求項12】 (a)第1導電型の第1半導体層を形
    成する工程と、 (b)第2導電型の第2半導体層を、前記第1半導体層
    上に形成する工程と、 (c)前記第2半導体層を複数に分離する工程と、 (d)前記複数の第2半導体層の少なくとも一つには、
    第1導電型のキャリアを供給する第1導電型の半導体領
    域を形成し、かつ、前記複数の第2半導体層の少なくと
    も一つには、前記半導体領域を形成しない工程と、(e)前記(c)において複数に分離された第2半導体
    層のそれぞれに接する電極を形成する工程と、 を備えた、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP30494299A 1999-10-27 1999-10-27 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路 Expired - Fee Related JP3435635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494299A JP3435635B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494299A JP3435635B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127286A JP2001127286A (ja) 2001-05-11
JP3435635B2 true JP3435635B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17939182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30494299A Expired - Fee Related JP3435635B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435635B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4575713B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
JP5034315B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100742779B1 (ko) 2006-07-21 2007-07-26 고려대학교 산학협력단 다중 트렌치를 적용한 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및그 제조 방법
CN102254902B (zh) * 2011-06-30 2013-03-06 江苏宏微科技有限公司 Igbt功率半桥模块
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2014011418A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014160746A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2015029175A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP5941447B2 (ja) 2013-09-06 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2018016543A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018030444A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109075202B (zh) 2016-11-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
JP6939300B2 (ja) * 2016-11-17 2021-09-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP7143085B2 (ja) 2018-01-31 2022-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2020026401A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 三菱電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127286A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761644B2 (ja) 半導体装置
JP3435635B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
EP1227522A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
EP0837508A2 (en) Semiconductor device and electric power conversion apparatus therewith
US20040084722A1 (en) Power semiconductor device
JP2001168333A (ja) トレンチゲート付き半導体装置
US6650001B2 (en) Lateral semiconductor device and vertical semiconductor device
JP3704007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0457111B2 (ja)
JP2002353452A (ja) 電力用半導体素子
WO2016113865A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080315251A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating thereof
KR100278526B1 (ko) 반도체 소자
JPH10294461A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JPH03194974A (ja) Mos型半導体装置
US11610882B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
JP2000164859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3924829B2 (ja) 電圧駆動型半導体装置及びその製造方法
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4761011B2 (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
JPH08293618A (ja) 高耐圧半導体素子
JP4062373B2 (ja) Mos・バイポーラ複合型の半導体装置およびmos型の半導体装置
US5763902A (en) Insulated gate bipolar transistor having a trench and a method for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees