JP2009512207A - パワー半導体デバイス - Google Patents

パワー半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009512207A
JP2009512207A JP2008535104A JP2008535104A JP2009512207A JP 2009512207 A JP2009512207 A JP 2009512207A JP 2008535104 A JP2008535104 A JP 2008535104A JP 2008535104 A JP2008535104 A JP 2008535104A JP 2009512207 A JP2009512207 A JP 2009512207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
power
integrated circuit
devices
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512207A5 (ja
Inventor
マダチル,サンカラ,ナラヤナン,エッカナス
グリーン,デービッド,ウィリアム
Original Assignee
エコ・セミコンダクターズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコ・セミコンダクターズ・リミテッド filed Critical エコ・セミコンダクターズ・リミテッド
Publication of JP2009512207A publication Critical patent/JP2009512207A/ja
Publication of JP2009512207A5 publication Critical patent/JP2009512207A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • H01L27/0694Integrated circuits having a three-dimensional layout comprising components formed on opposite sides of a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region

Abstract

デバイスの第一部位に横型に設けたソース領域及びドレイン領域と、少なくとも第一導電型の基板領域を介して第一部位から隔てたデバイスの第二部位に設けた少なくとも1つの電流供給セルとを備えたパワー半導体デバイスを提供する。パワー半導体デバイスを横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(LIGBT)とし、第一部位のソース領域及びドレイン領域をLIGBT構造の一部分とすることができる。電流供給セルを、好ましくはMOS制御構造により制御し、更に好ましくはMOSFETとする。
【選択図】 図1

Description

本発明はパワー半導体デバイス及びパワー集積回路(パワーICs)に関し、限定されるものではないが、例えば横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(LIGBT)等のMOS制御型バイポーラデバイスに言及する。
一般にパワーマイクロエレクトロニクス技術で用いるデバイス群は、接地端子及びゲート端子に対する高圧端子(アノード)の配置位置の観点から異なる3種類に区別され、ディスクリート(Discrete)パワーデバイスと統合パワーチップ(IPCs)とパワー集積回路(パワーICs)とに分類される。ディスクリートパワーデバイスは、デバイス頂部にカソード接点及びゲート接点を設け、アノード接点をデバイス底部に配置したものである。統合パワーチップ(IPCs)はディスクリートパワーデバイスの派生品(デリバティブ)であり、デバイス内にアクティブ制御部品を集積化している。IPCsは、アノード接点をデバイス底部に配置する結果、一般的に複数のパワーデバイスを含む構造とすることが難しい。また、そのようなIPCsにおいて制御回路(制御部品)は、酸化膜の上又は酸化膜で囲まれた島領域に形成されるのが通常である。これらに対してパワー集積回路は、複数のパワーデバイスと関連する論理回路とを共に含む構造とすることができる。パワー集積回路で用いられる典型的なパワーデバイスは、アノード(又はドレイン)、ゲート、カソード(又はソース)の3端子を全てデバイス頂部に配置したものである。また、例えば金属接点等を介してアノードをデバイス頂部に導き出した半縦型(quasi−vertical)パワーデバイスを有するパワー集積回路も知られている。横型(lateral)パワーデバイスを用いたパワー集積回路も知られているが、そのようなデバイスは、低電圧端子と高電圧端子との間隔(距離)及びパワーデバイスの面積によって横型パワーデバイスの定格電力が制限されるという欠点がある。この制限は横方向に電圧を維持する必要があることによるものであり、デバイスの表面積に影響を及ぼす。縦型(vertical)デバイスの電流密度(単位面積当たりの電流量で定義される)の上限は接合温度及び定格電圧の影響を受けるが、一般的にパワー集積回路の横型デバイスは縦型デバイスに比して相対的に低い電流密度で作動させる。
パワー集積回路を製造するために様々な技術が用いられているが、これらの技術は本質的に、接合分離(Junction−Isolation;JI)技術とシリコン・オン・インシュレータ(Silicon−On−Insulator;SOI)技術とパーシャルSOI(Partial−SOI)技術との3種類に分類することができる。基板を欠いたメンブレン(膜)技術と呼ばれるSOI技術の変形も知られている。
これらの製造技術はそれぞれ利点及び欠点を有している。接合分離(JI)技術は、高いブレークダウン電圧を得るために、RESURF(REduced SURface Field)構造の一部分として軽くドープされたP形(P−)半導体基板を用いる技術に基づいている。現状の接合分離技術では、横型二重拡散MOSFET構造(Lateral Double diffused MOSFET;LDMOS)等のユニポーラデバイスのために提供される性能が、オン抵抗、電流密度、及びスイッチング速度に関して比較的制限されている。複数のRESURF構造又は超接合構造(super−junction)を用いてオン特性を改善することは可能であるが、製造プロセスの制御コストが高額になる。オン電圧降下は、例えば横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Lateral Insulated Gate Bipolar Transistors;LIGBT)等のようにバイポーラ・インジェクション(注入)を用いることで著しく改善(低減)することができる。例えば、LIGBTデバイスに関連付けたチップサイズを、同じ定格電流のLDMOSデバイスに比して5分の1に低減することができる。しかしLIGBTデバイスは、基板中にキャリアを多量にインジェクションすると、同じチップ上に制御回路を配置して集積化する接合分離技術に適さなくなる。ただし、接合分離技術は最も低コストな選択肢の1つではある。
SOI技術は、接合分離技術の幾つかの欠点、例えば基板中へのインジェクション等の欠点を軽減する。しかしSOI技術の基板は、背面フィールドプレートとして機能するので、高電圧に維持するため厚い酸化膜を必要とする。最近になって、基板を取り除くことで高いブレークダウン電圧が得られることが明らかになり、これがメンブレン(膜)技術と呼ばれるSOI技術の変形である。SOI技術又はメンブレン技術で実現されたLIGBTデバイスは、接合分離技術で実現されたLIGBTデバイス(JI−LIGBT)に比して順方向のオン降下が大きくなる。
パーシャルSOI(Partial SOI)技術は2つの技術の組み合わせであり、利点を有しているが、適切な基板を実現するための製造プロセスのコストに関する欠点がある。
国際公開第2006/016160号パンフレット 国際公開第2001/018876号パンフレット
本発明は、少なくとも幾つかの実施例において、前述したパワー集積回路で用いるMOSバイポーラデバイスの制限を解決し、限定されるものではないが、とくに接合分離(JI)技術におけるMOSバイポーラデバイスの制限を解決する。また本発明は、少なくとも幾つかの実施例において、デバイス面積を実質上広げることなく高レベル電流を流すことができるLIGBTデバイス等のMOS制御型バイポーラデバイスを提供する。本発明のデバイスによれば、同等の縦型デバイスを用いた場合と同程度の電流を提供することができる。更に本発明は、少なくとも幾つかの実施例において、複数の高電流型パワーデバイスが複数の論理回路と共に集積されたパワー集積回路を提供する。
第一の側面において本発明は、デバイスの第一部位に横型に設けたソース領域及びドレイン領域と、第一部位から少なくとも第一導電型の基板領域を介して隔てたデバイスの第二部位に設けた少なくとも1つの電流供給セルとを備えてなるパワー半導体デバイスを提供するものである。
好ましい実施例では、パワー半導体デバイスを横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(LIGBT)とし、第一部位のソース領域及びドレイン領域をLIGBT構造の一部分とする。
横型パワーデバイスの占める表面積は定格電流と正比例することが知られている。例えば出力5アンペアのデバイスは一般的に出力1アンペアのデパイスの5倍の表面積を必要とするので、それによりデバイスが大きくなる。本発明のデバイスは、単位面積当たりの電流密度を増大させたデバイス構造とすることができるので、所定チップサイズにおける定格電流を増大させることができる。従来のLIGBTデバイスは、電流密度を増大させるには電子注入が不十分であるため、順方向電圧降下が大きくなる難点があることに留意されたい。本発明は、単独又は複数の電流供給セルが電流に寄与するので、電流密度を増大させることができる。基板領域は、オフ電圧を維持しつつ電流を導電する「アクティブ」領域として機能することができる。更に、安全動作領域(Safe−Operating Area)も改善されている。
典型的には、第一導電型をP形とし、第二導電型をN形とする。ただし、第一導電型をN形とし、第二導電型をP形としたデバイスとすることも可能である。第一部位をデバイス頂部とし、第二部位をデバイス底部とすることができるが、第一部位をデバイス底部とし、第二部位をデバイス頂部としてもよい。好ましくは、電流供給セルをMOS制御構造により制御する。典型的には、その制御構造に1以上のソース接点と1以上のゲート接点を含める。更に好ましくは、電流供給セルをMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)とする。他の好ましい構造では、電流供給セルを、デバイスの第二部位上に形成したLIGBT構造のソース領域とする(後述の実施例1参照)。
例えばダイオード、トランジスタ、サイリスタ、又は接合型FET(Junction gate Field−Effect Transistor;JFET)として作用する他の形式の電流供給セルを用いることができるが、そのような電流供給セルもMOS制御構造とすることが望ましい。JFETとして、本出願人が特許文献1に開示した手法を利用することができる。
デバイスの第二部位には、少なくとも1つの第一導電型の電流供給セルを設けることができる。第一導電型の電流供給セルを設けることで正孔(ホール)を集めることができ、順方向のバイアス安全動作領域を改善することができる。第一導電型の電流供給セルは、ソース接点と接続することができる。
好ましくは電流供給セルを、第一導電型の基板領域の下方に配置された少なくとも1つの第二導電型領域を介して第一部位から追加的に隔てる。第二導電型領域は電気的フローティング(浮動)状態とすることができる。第二導電型領域は、基板領域の下方に配置された層(レイヤー)とすることができる。その層は連続又は不連続とすることができ、連続層は内部にチャネルが形成されたものとすることができる。基板領域と電流供給セルとが導通可能となるように、層の不連続部又は内部に形成されたチャネルには第一導電型物質を充填することができる。
電流供給セルは、その内部に第一導電型のウェルが形成されたものとすることができる。基板領域の下方に配置する第二導電型領域は、第一導電型のウェルが基板領域と導通可能となるように形成することができる。
ソース領域を基板領域と接触させることができる。しかし他の実施例では、ソース領域を基板領域と非接触の領域としてもよい。
LIGBTデバイスとする場合は、ソース領域に、第一導電型のソースウェルに接続されたソース接点とそのソースウェル内に設けた第二導電型のソース小区域(サブ領域)とを含め、ドレイン領域に、第一導電型のドレイン小区域に接続されたドレイン接点を含め、ソース領域を第二導電型のドリフト領域を介してドレイン領域から隔て、ソース小区域とソースウェルとドレイン領域とに重ねてゲートを設ける。
ソース領域は、トレンチ型、プレーナ型、逆チャネル型、マルチチャネル型、トレンチプレーナ型、又は他の適当な構造とすることができる。カソード領域には、クラスターセル又はサイリスタセルを含めることができる。
デバイスの第一領域上のゲートは、ソース領域に別々に接続されたプレーナ型、トレンチ型ゲート、トレンチプレーナ型ゲート、又はダミー型ゲート構造とすることができる。
ドレイン領域は、従来技術に属する構造、アノード短絡型、アノード分割型、NPNアノード型、アノードゲート型、又は他の適当なドレイン構造とすることができる。ドリフト領域は、非ドープ型又は均一ドープ型とすることができ、長さ方向、幅方向若しくは深さ方向に沿ってドーピング濃度を変化させてもよい。
デバイスの第二部位上のゲートは、トレンチ型、トレンチプレーナ型、又はダミー型構造とすることができる。デバイスの第二部位上に設けたゲートをデバイスの第一部位上に設けたゲートと接続することができ、これらのゲートを一体型構造としてもよい。或いは、デバイスの第二部位上に設けたゲートを、デバイスの第一部位上に設けたゲートと別々に操作してもよい。
本発明のデバイスは、バルク技術により製造することができる。好ましくは、接合分離(JI)技術を用いてデバイスを製造する。ただし、例えばSOI技術、パーシャルSOI技術、SOI技術における半縦型構造技術、二重エピタキシャル誘電分離(Double Epitaxial Dielectric Isolation)技術、メンブレン(膜)技術、又はSOI技術を用いてデバイスを製造してもよい。
典型的には、本発明のデバイスをシリコン(ケイ素)製とするが、炭化シリコン、窒化ガリウム等の他の材料製としたデバイスも本発明の範囲内である。好ましい形式の分離技術を後述するが、あらゆる形式の分離技術を用いることができる。また、基板は適当な厚さとすることができる。
第二の側面において本発明は、少なくとも1つの論理回路と少なくとも1つのパワー半導体デバイスとを備え、そのパワー半導体デバイスに、デバイスの第一部位に横型に設けたソース領域及びドレイン領域と、少なくとも第一導電型の基板領域を介して第一部位から隔てたデバイスの第二部位に設けた少なくとも1つの電流供給セルとを設けてなるパワー集積回路を提供するものである。パワー半導体デバイスには、第一の側面に関して前述した何れかの構成を含めることができる。好ましくは、第一の側面に関して前述したLIGBTデバイスを少なくとも1つ含める。
パワー集積回路には、単独又は複数の他のパワーデバイス(例えばLDMOS、他のバイポーラトランジスタ、ダイオード等のデバイス)を含めることができる。好ましくはパワー集積回路に、複数の論理回路と、第一の側面に関して前述したパワー半導体デバイスとを含める。更に好ましくは、第一の側面に関して前述した複数のLIGBTデバイスを含める。望ましくは、パワー集積回路に一対の隣接するパワー半導体デバイスを含め、少なくともパワー半導体デバイスの基板領域間の境界部に沿って延びるトレンチを設けて両デバイスを相互に隔てる。このトレンチによる分離方法によれば、隣接するパワー半導体デバイスの有効な分離効果が得られる。またトレンチによる分離方法は、基板の電流伝播能力を高めることができ、基板領域をデバイスの一層アクティブな構成要素とする効果がある。トレンチは、従来は適当なエッチング技術によって形成することができる。少なくとも1つのパワー半導体デバイスには、その基板領域と接触する第一導電型の深部領域を含めることができる。パワー半導体デバイスに単独の深部領域を設けるか、或いはパワー半導体デバイスに複数の深部領域を設ける。
隣接するパワー半導体デバイスの第一部位を相互に離隔する第二導電型の境界領域を設けることができる。境界領域は、インプランテーション(注入)法又はエピタキシ(成長)法の何れかによって形成することができる。
望ましくは、トレンチを第二導電型の境界領域及び/又は第一導電型の深部領域と接触させる。トレンチは、パワー半導体デバイスの相互間の電流の流れが実質上遮断されるように位置決めすることができる。
一対の隣接するパワー半導体デバイスの基板領域間の境界に、隣接するパワー半導体デバイスのうち少なくとも一方の深部領域又は境界領域を含めることができる。好ましくは、境界領域の少なくとも周辺部位に単独又は複数の深部領域を延在させる。
好ましくは、隣接するパワー半導体デバイスの両者にそれぞれ深部領域を設ける。
望ましくは、隣接するパワー半導体デバイスを複数のトレンチによって相互に隔てる。好ましくは一対のトレンチを用いる。とくに好ましい実施例では、第一トレンチを一対のパワー半導体デバイスのうち一方の深部領域と接触させ、第二トレンチを一対のパワー半導体デバイスのうち他方の深部領域に隣接する境界領域内に延在させる。ただし、第一トレンチを一方のパワー半導体デバイスの深部領域に揃えて位置合わせしない実施例とすることも可能である。
パワー半導体デバイスの深部領域は、デバイス頂面から又はその近傍に延在するトレンチを一部分とすることができる。そのような実施例では、例えば酸化物質等の適当な物質を頂部からトレンチ内に充填することができる。追加的にトレンチを基板領域内に延在させてもよい。
他の実施例では、一対のパワー半導体デバイスのうち一方をローサイド・デバイス(直列接続の下側デバイス)とし、一対のパワー半導体デバイスのうち他方をハイサイド・デバイス(直列接続の上側デバイス)とする。本発明は、そのようなパワー半導体デバイスを効果的に分離して両デバイス間の「混信」を防止又は少なくとも制限することができる大きな利点を有している。好ましくは、ローサイド・デバイスの深部領域に接触させる第一トレンチと、ハイサイド・デバイスの深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設ける。
望ましくは深部領域を、パワー集積回路の外側層と導通可能な分離ウェルとする。
好ましくは、単独又は複数の深部領域を保護環形状とする。とくに好ましい実施例では、一対の隣接するパワー半導体デバイスにそれぞれ単独の保護環を設け、両デバイスを複数のトレンチにより離隔する。典型的には、何れか一方又は両方の保護環を接地する。
トレンチは半導体物質で充填することができる。半導体物質は、所定電位又は所定電位差に保持することができる。例えば、半導体物質を接地電位、正又は負の他の電位に電気的に接続することができ、或いは半導体物質の電位をソース接点の電位に一致させることができる。
或いはトレンチを、好ましくは酸化物質等の絶縁性物質により充填する。
トレンチは、少なくとも1つのゲートと接続することができる。ゲートは、正電位、負電位又は接地電位等の任意極性電位に接続することができる。ゲートは金属製又は多結晶シリコン製とすることができる。
トレンチは、深トレンチ構造とすることができる。
複数のトレンチを設けることができる。複数のトレンチは、一対の隣接するパワー半導体デバイスの間に設けることができる。特段に望ましくは、パワー集積回路に設けた一対の隣接するLIGBTデバイスを少なくとも1つのトレンチにより離隔する。
第三の側面において本発明は、複数の論理回路と、それぞれ基板領域上に形成された第一部位を有する少なくとも一対の隣接するパワーデバイスとを備え、隣接するパワーデバイスが少なくとも両デバイス間の基板領域間の境界部に沿って延びるトレンチによって相互に隔てられ、隣接するパワーデバイスのうち少なくとも一方にデバイスの基板領域と接触する深部領域及び/又は両パワーデバイスの第一部位(頂部)を分割する第二導電型の境界領域を設け、トレンチを深部領域及び/又は境界領域と接触させてパワーデバイス相互間の電流の流れの転位を実質上遮断してなるパワー集積回路又は統合パワーチップを提供するものである。
一対の隣接するパワーデバイスの基板領域間の境界に、隣接するパワーデバイスのうち少なくとも一方の深部領域又は境界領域を含めることができる。好ましくは、境界領域の少なくとも周辺部位に単独又は複数の深部領域を延在させる。
好ましくは、隣接するパワーデバイスの両者にそれぞれ深部領域を設ける。
望ましくは、隣接するパワーデバイスを複数のトレンチによって相互に隔てる。好ましくは、一対のパワーデバイスのうち一方の深部領域に接触させる第一トレンチと、一対のパワーデバイスのうち他方の深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設ける。ただし、第一トレンチを一方のパワーデバイスの深部領域に揃えて位置合わせしない実施例とすることも可能である。
パワー半導体デバイスの深部領域は、デバイス頂面から又はその近傍に延在するトレンチを一部分とすることができる。そのような実施例では、例えば酸化物質等の適当な物質を頂部からトレンチ内に充填することができる。追加的にトレンチを基板領域内に延在させてもよい。
好ましくは、一対のパワーデバイスのうち一方をローサイド・デバイスとし、一対のパワーデバイスのうち他方をハイサイド・デバイスとする。好ましい実施例では、ローサイド・デバイスの深部領域に接触させる第一トレンチと、ハイサイド・デバイスの深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設ける。
深部領域は、パワー集積回路又は統合パワーチップの外側層と導通可能な分離ウェルとすることができる。
好ましくは、単独又は複数の深部領域を保護環形状とする。とくに好ましい実施例では、一対の隣接するパワー半導体デバイスにそれぞれ単独の保護環を設け、両デバイスを複数のトレンチにより離隔する。典型的には、何れか一方又は両方の保護環を接地する。
好ましくは単独又は複数のトレンチを絶縁性物質により充填し、更に好ましくは酸化物質により充填する。必要に応じて、ウェーハの背面をエッチングすることにより複数のトレンチを形成してもよい。
好ましくはパワーデバイスを横型デバイスとし、更に好ましくはLIGBT又はLDMOSデバイスとする。LIGBTデバイスは第一の側面に関して前述したものとすることができ、パワー集積回路又は統合パワーチップには第二の側面に関して前述した何れかの構成を含めることができる。
或いは、パワーデバイスを縦型又は半縦型デバイスとしてもよい。
第四の関連する側面において本発明は、複数の論理回路と、それぞれ基板領域により形成された第一部位を有する少なくとも一対の隣接するパワーデバイスとを備え、隣接するパワーデバイスが少なくとも両デバイス間の基板領域間の境界部に沿って延びるトレンチによって相互に隔てられ、隣接するパワーデバイスのうち少なくとも一方にデバイスのソース領域と好ましくは基板領域とに接触する深部領域及び/又は両パワーデバイスの頂部を分割する第二導電型の境界領域を設け、トレンチを深部領域及び/又は境界領域と接触させてパワーデバイス相互間の電流の流れの転位を実質上遮断してなるパワー集積回路又は統合パワーチップを提供するものである。
以上、本発明について説明したが、本発明は前述した構成又は後述若しくは図面に示した構成の任意の組み合わせ又は部分的な組み合わせにも拡張される。
以下、添付図面を参照して本発明による装置を説明する。
図1は、本発明によるLIGBTデバイスの第一実施例を示す。図示例のLIGBTデバイスは、ソース接点10(図示例ではカソード)と、そのソース接点10が形成されたP+ウェル12と、N−ドリフト領域14とを有する。P+ウェル12の内部にN+ソース小区域(サブ領域)16が設けられ、P+ウェル12の一部分の上方にN+ソース小区域16及びN−ドリフト領域14と部分的に重なるようにゲート18が設けられている。また図示例のLIGBTデバイスは、N−ドリフト領域14内に配置されたP+ドレイン領域22を有し、そのP+ドレイン領域22にドレイン接点20(図示例ではアノード)が接続されている。以上の特徴によりLIGBTデバイスの頂部が構成されている。ドリフト領域14及びP+ウェル12はP形基板24上に形成されており、P形基板24の下方(底部)には、複数の電流供給セル(MOSFETセル)28を集積化したN形領域26が配置されている。N形領域26は低〜高濃度とすることができ、インプランテーション(注入)法又はエピタキシ(成長)法により形成することができる。N形領域26の濃度は、デバイス底部にセルフクランプ又は自己クランプ現象(self−clamping)を生じさせる程度とすることができる(セフルクランプ現象については特許文献1及び特許文献2に詳述されている)。N形領域26は何れの端子とも直接接触しておらず、電気的フローティング状態にある。
図示例のMOSFETセル28は、第一N+セル30と、第二N+セル32と、その第一及び第二N+セル30、32を離隔するP+セル34とにより構成されている。それらのセル30、32、34はP+ウェル36内に配置されており、ゲート構造38及びカソード構造40が設けられている。カソード構造40は、MOSFETセル28毎に、第一N+セル30とP+セル34と第二N+セル32とに重なるように形成されたカソードを含む。ゲート構造38は、N+セル30又はN+セル32と、P+セル36と、N形領域26とを覆っている。ゲート構造38は適当な形状、例えば二酸化シリコン等の絶縁物上に設けた多結晶シリコン層とすることができる。
次に図示例のデバイスの作用を説明する。
順方向阻止時は、従来のデバイスの場合と同様にP形基板24が空乏層を形成・維持する。基板が薄い場合には、所定アノード電位において空乏層が基板24の底部のN形領域26に到達しうる。N形領域26のドーピングに依存するが、特許文献2に記載されたデバイスの場合のように、これによってセフルクランプを生じさせることができる。他の状況下では、たとえ基板が薄い場合でも空乏層がN形領域26と接触することはなく、阻止状態は従来デバイスの場合と同様である。
オン時には、P+ウェルと基板24との接触の有無及びドリフト領域の厚さに応じて、異なる状況となりうる。
(1)デバイス頂部のカソードが基板と接触している場合
オン状態前は、N形ドリフト領域14とP形基板領域24とは逆バイアスとなっている。ゲート18の電圧がMOS領域のしきい値電圧より大きくなると、N形ドリフト領域14は接地電位となる。アノード電位がバイポーラのオン電圧より大きいときは、アノードから正孔(ホール)が注入され、カソード接点10から電子が供給される。しかし正孔の注入時に、P+アノード22とN−ドリフト領域14とP形基板24とで構成された縦型トランジスタが非常に低いアノード電圧で飽和状態となり、接合部がもはや逆バイアスではなくなる。接合部を横断する電界が消滅し、キャリアが基板24の深部に移動する。特定の理論によるものではないが、この現象はカーク効果(Kirk effect)によるものと考えられ、電流誘起性ベース拡大効果として定義される。この状態では、N形ドリフト領域14とP形基板領域24との電位差はほとんどゼロとなり、この領域は、通常の動作状態下でキャリアが基板24の深部へ可能な限り進入するに応じてアノード電位に追従するようになる。オン状態において、キャリアの進入する深さは電流密度、基板のドーピング、及びドリフトの長さに依存する。
底部のゲート構造38は、カソード構造40に対して逆バイアスとなっている。ゲート電圧がしきい値電圧より大きくなると、N形領域26は接地電位となる。上述したベース拡大効果により、基板領域24の電圧はアノード電圧に応じて増大する。N形ドリフト領域14とP形基板領域24との電位差がバイポーラのオン電圧より大きくなると、底部カソード構造40からの電子がアノードへ向けて流れると共に、アノードからの正孔が、頂部のカソート接点10だけでなくカソード構造40へ向けて流れる。追加的なチャネルが大量の電子を供給してオン電圧降下を低減する。
(2)デバイス頂部のカソードが基板と接触しておらず、N+ドリフト領域が十分に厚い場合
オン状態前は、N形ドリフト領域14とP形基板領域24とは逆バイアスとなっている。頂部セルのゲート18がMOS領域のしきい値電圧より大きくなると、N形ドリフト領域14は接地電位となる。アノード電位がバイポーラのオン電圧より大きいときは、アノードから正孔が注入され、カソード接点から電子が供給される。この場合にフローティング状態である基板はアノード電位に追従する。
ゲート構造38はカソード構造40に対して逆バイアスとなっている。ゲート電圧がしきい値電圧より大きくなると、N形領域26は接地電位となる。N形領域16とP形基板24との間の電位差が0.7Vを越える、容量性カップリング(P形基板がフローティング状態であるためP形基板がアノード電位に追従する場合に発生する)と電流誘起性ベース拡大効果との何れかによって、底部カソード構造40からの電子がアノードへ向けて流れると共に、アノードからの正孔が、頂部のカソート接点10だけでなくカソード構造40へ向けて流れる。追加的なチャネルが大量の電子を供給してオン電圧降下を低減する。
基板の厚さがデバイスの動作に影響する。基板が非常に薄い場合は、底部N形領域近傍の基板領域を横断する電位差が本来組み込まれた電位より増大した場合にのみ底部チャネルが寄与する。
頂部ゲートのオフ時には、底部ゲートがオン状態であるか否かに拘わらずデバイスはターンオンしない。
(3)デバイス頂部のカソードが基板と接触しておらず、N+ドリフト領域が十分な厚さでない場合
オン状態前は、N形ドリフト領域14とP形基板領域24とは逆バイアスとなっている。頂部セルのゲート電圧がMOS領域のしきい値電圧より大きくなると、N形ドリフト領域は接地電位となる。アノード電位がバイポーラのオン電圧より大きいときは、アノードから正孔が注入され、カソード接点から電子が供給される。しかし正孔の注入時に、P+アノード22とN−ドリフト領域14とP形基板24とで構成された縦型トランジスタが非常に低いアノード電圧で飽和状態となり、接合部がもはや逆バイアスではなくなる。接合部を横断する電界が消滅し、キャリアが基板の深部に移動する。特定の理論によるものではないが、上述したようにこの現象はカーク効果(Kirk effect)によるものと考えられ、電流誘起性ベース拡大効果として定義される。この状態では、N形ドリフト領域14とP形基板領域24との電位降下はほとんどゼロとなり、通常の動作状態下でキャリアが基板24の深部へ進入する。オン状態において、キャリアの進入する深さは電流密度に依存する。
ゲート構造38はカソード構造40に対して逆バイアスとなっている。ゲート18の電圧がしきい値電圧より大きくなると、N形領域26は接地電位となる。N形領域16とP形基板24との間の電位差が0.7Vを越える、底部接点からの電子がアノードへ向けて流れると共に、アノードからの正孔が、頂部のカソート接点10だけでなくカソード構造40へ向けて流れる。追加的なチャネルが大量の電子を供給してオン電圧降下を低減する。
RESURFの原理の通り、所望の電圧が得られるようにN形領域14の濃度、厚さ、及び長さを最適化することができる。P形基板の厚さはデバイスの動作に影響する。P形基板が非常に厚い場合は、底部N形領域近傍のP形基板領域の電圧が0.7Vより増大した場合にのみ底部チャネルが寄与する。頂部ゲートのオフ時には、底部ゲートの電位と独立にデバイスがターンオンすることはない。所望のデバイス性能に応じてP形基板の厚さ、長さ、及び濃度も最適化することができる。
ターンオフ:ターンオフの間は、頂部カソード接点10をターンオフすると、底部カソード構造40から引き出されたキャリアがP形基板へ向かうことになる。ゲート18とゲート構造38とを同時にターンオフすることによりデバイスをターンオフすることも可能である。
電流密度が非常に高い場合に、頂部チャネルを切断(シャットオフ)する前に底部チャネルをターンオフすることは、頂部カソードにおける過多電流(crrent crowding)に起因する信頼度の問題を引き起こすので、避けるべきである。
本発明により得られる有利な効果の一例は次の通りである。底部のゲート及びカソードは、通常の動作状態下で大電圧とならないのでチャネル密度を非常に高めることができ、古典的なJFET効果を避けることができる。また底部のゲート及びカソードは、頂部のゲート及びカソードと組み合わせて又は統合して操作できるが、頂部のゲート及びカソードと独立して操作できる利点を有している。縦型デバイスではP形基板が存在していないが、本発明のデバイスではP形基板により電圧を維持することができる。デバイスの底部領域をハイサイド・カソードとして機能させることもできる。基板の濃度に適当な勾配を付けることにより、基板の厚さを減少させつつ、必要に応じて高いブレークダウン電圧を得ることもできる。また底部のゲート及びカソードは、キャリアを頂部カソード領域からそらすことができるので、順方向のバイアス安全動作領域を改善することができる。更に本発明のデバイスは、高い電流濃度で動作させることができる。本発明は、ハイサイド・スイッチ(直列接続の上側スイッチ)又はローサイド・スイッチ(直列接続の下側スイッチ)の何れにも適用することができ、ハイサイド・カソード及びゲートをデバイスの頂部又は底部に設けることができる。本発明の構造は、両面プロセシング法又はウェーハ接合法によって実現することができる。
図2〜図10は、本発明で用いる電流供給セル及びその近傍のデバイス部分の構造の様々な変形実施例を示す。図2〜図10は何れも、P形基板50とカソード構造52とを表している。また、これらの図面は複数のMOSFETセル54を表しており、各MOSFETセル54はそれぞれ第一N+セル56と、第二N+セル60と、第一及び第二N+セル56、60を離隔するP+セル58と、第一及び第二N+セル56、60とP+セル58との上方に配置されたP形ウェル62とを有している。図2の実施例では、各MOSFETセル54をP形基板50から隔てるN形層64を設け、複数のトレンチゲート66を設けている。図3の実施例も複数のトレンチゲート66を設けているが、この実施例ではN形層64が不連続であり、P形基板50とP形ウェル62とが導通可能となっている。図4の実施例では、トレンチゲート66と共に連続的なN形層64を設け、1つのP形ウェル62をN+セル68上に設けている。N+セル68に対する接点70を設けてもよいが、その接点70はN+セル68をフローティング状態とするために如何なる電位とも接触させないものとする。図5は図4の実施例を変形したものであり、N形層64を不連続とすることにより、N+セル68上に設けたP形ウェル62とP形基板50とを導通可能としている。図6は図4の実施例を更に変形したものであり、N形層64を不連続とすることにより、MOSFETセル54のP形ウェル62とP形基板50とを導通可能としている。図7は図6の実施例を変形したものであり、P形基板50と導通可能なP形ウェル72を設けると共に、そのP形ウェル72をカソード構造52との接点が形成されたデバイスの基部まで延ばしている。
図8〜図10は、複数のプラーナゲート74を用い、且つ、P形基板50の下方に複数のN形ウェル76を設けた実施例を示す。N形ウェル76は、それぞれデバイス底部のプラーナゲート74と導通可能な単独又は複数の部位を有している。図8は、複数のMOSFETセル54を設けた実施例を示す。形状の異なる2種類のMOSFETセル54、すなわち一方は隣接するN形ウェル76の間に形成されたチャネル78を介してMOSFETセルのP形ウェル62がP形基板50と導通可能なものと、他方はN形ウェル76の存在によりP形ウェル62がP形基板50と導通していないものとを設けている。図9は図8の実施例を変形したものであり、チャネル78を介してMOSFETセル54をP形基板50と導通可能とた実施例を示す。また図9の実施例は、カソード構造52に接触したP+セル80を設け、各P+セル80をそれぞれP形基板50と導通しないようにN形ウェル76の下方に配置している。図10は図9の実施例を変形したものであり、MOSFETセル54をN形ウェル76の内部に配置してP形基板50と導通させないようにすると共に、チャネル78を介してP+セル80をP形基板50と導通させた実施例を示す。当業者であれば、図2〜図10に示した構造から更なる他の変形が可能であることを容易に理解できるであろう。例えば、トレンチゲートをプラーナゲートに置き換え、又はプラーナゲートをトレンチゲートに置き換えることができる。電流供給セルは、アノード、カソード、又はドリフト領域の真下に配置する必要がないことに留意されたい。
図12は、図1と同様にデバイスの頂部領域と非常に類似した頂部領域を有するLIGBTデバイスの他の実施例を示す。図示例のLIGBTデバイスは、カソード接点140と、そのカソード接点140が形成されたP+ウェル142と、N−ドリフト領域144とを有する。P+ウェル142の内部にN+カソード小区域(サブ領域)146が設けられ、P+ウェル142の一部分の上方にN+カソード小区域146及びN−ドリフト領域144と部分的に重なるようにゲート148が設けられている。また図示例のLIGBTデバイスは、N−ドリフト領域144内に配置されたP+アノード領域152を有し、そのP+アノード領域152にアノード接点150が接続されている。図1に示したデバイスと同様に、ドリフト領域144及びP+ウェル142はP形基板154上に形成されている。図12の実施例では、デバイス底部に別のLIGBTデバイス(底部LIGBTデバイス)が配置されている。このデバイス底部に形成された底部LIGBTデバイスは、底部カソード接点156と、そのカソード接点156が形成されたP+ウェル158と、N−ドリフト領域160とを有する。底部P+ウェル158の内部に底部N+カソード小区域(サブ領域)162が設けられ、底部P+ウェル158の一部分の上方にN+カソード小区域162及びN−ドリフト領域160と部分的に重なるように底部ゲート164が設けられている。また底部LIGBTデバイスは、N−ドリフト領域160内に配置されたP+アノード領域168を有し、そのP+アノード領域168に底部アノード接点166が接続されている。底部N−ドリフト領域160はP形基板154の下方に接触して形成されている。底部P+ウェル158もP形基板154と接触しているが、接触させない実施例とすることも可能である。図12では、頂部カソードと底部アノードとがほぼ同じ直線上に位置合わせされ、底部カソードと頂部アノードとがほぼ同じ直線上に位置合わせされている。ただし、頂部カソードと底部カソードとをほぼ同じ直線上に位置合わせし、底部アノードと頂部アノードとをほぼ同じ直線上に位置合わせした実施例とすることも可能である。図12の実施例では、底部LIGBT構造のカソード(ソース領域)を電流供給セルとして機能させ、P形基板154をデバイスの頂部及び底部の間に電流を流す共通連絡路としている。頂部LIGBT構造と底部LIGBT構造とは同時に又は交互に動作させることができる。
従来から、複数のLIGBT及び/又はLDMOSと関連する論理回路とを同じチップ上に集積したパワー集積回路(パワーICs)において、LIGBTが用いられている。このような種類のパワー集積回路では、複数のパワーデバイスの相互間を電気的に分離することが重要である。本発明は、隣接するパワーデバイスを隔てる基板中のトレンチを用いることにより、効果的な電気的分離を提供することができる。図11は、隣接するパワーデバイス110、112をトレンチ114により隔てた実施例を示す。図示例のトレンチは、パワーデバイス110、112の両P形基板116を隔てたものである。更に各パワーデバイス110、112は、P形基板116上に設けたN−ドリフト領域118と、そのN−ドリフト領域118内に形成されたP+アノード領域122に接触するアノード接点120とを有する。カソード接点124がN−ドリフト領域118を介してアノード120から隔てて設けられ、そのカソード接点124をP+カソードウェル126及びN+ドリフト小区域(サブ領域)128と接触させている。P+カソードウェル126は、P形基板116と接触する深部領域を有している。更にゲート130が、カソード小区域(サブ領域)128とP+カソードウェル126とN−ドリフト領域118とに重なるように設けられている。隣接するパワーデバイス110、112のカソードは「背中合わせ」となっており、N−サンドイッチ領域132により相互に隔てられている。トレンチ114をサンドイッチ領域132に接触させると共にその内部にまで僅かに延ばすことにより、デバイス110、112の間に電流が流れるのを防ぎ、両者の効果的な電気的分離を得ることができる。
トレンチ114は適宜にエッチング技術を用いて形成することができ、サンドイッチ領域132はインプランテーション(注入)法又はエピタキシ(成長)法の何れかによって形成することができる。トレンチ114は未充填とすることができるが、適当な充填物質で充填(又は部分的に充填)することができる。充填物質は、例えば絶縁性物質又は半導体物質とすることができる。好ましい充填用の半導体物質は、ドーピングされた又はドーピングされていない多結晶シリコンである。必要に応じて複数のトレンチを形成することができる。他の実施例では、パワーデバイス上にP形領域(P形基板)と接触する単独又は複数のP+深部領域を設ける。P+深部領域内で終端するトレンチを設けることによっても、効果的な電気的分離を得ることができる。
図13(B)は、本発明によるパワー集積回路の他の実施例を示す。図示例のパワー集積回路170は、ローサイド(直列接続の下側)LIGBTデバイス172とハイサイド(直列接続の上側)LIGBTデバイス174とを有する。図13(A)は、このパワー集積回路170の等価回路図を示す。図13の実施例は、図11に示したデバイスと多くの構成で共通しており、その共通する構成については同じ符号を用いて表している。図13(B)のデバイス170において、ローサイドLIGBTデバイス172は、サンドイッチ領域132に接触し且つローサイドLIGBTデバイス172を囲む保護環形状の接地されたP+分離ウェル176を有する。同様にハイサイドLIGBTデバイス174は、ハイサイドLIGBTデバイス174を囲む保護環形状の接地されたP+分離ウェル178を有する。P+分離ウェル176、178はそれぞれ、パワー集積回路170の頂部表面(外側層)の金属接点180及びデバイスのP形基板116と接触している。またパワー集積回路170は、デバイス底部からP形基板116内に延在させた一対のトレンチ180、182を有する。トレンチ180は、ローサイドLIGBTデバイス172のP+分離ウェル176に位置合わせされ且つその内部にまで延びている。これに対しトレンチ182は、ハイサイドLIGBTデバイス174のP+分離ウェル178に位置合わせされておらず、むしろハイサイドLIGBTデバイス174のP+分離ウェル178に隣接するサンドイッチ領域132の内部に延びている。これによりハイサイド基盤184を電気的フローティング状態とし、ローサイド基盤186と短絡しないようにしている。本発明者はこの構成によれば、隣接する高圧デバイスを高度に分離しつつ、複数の高圧デバイスをコンパクトに集積できることを見出した。好ましくはトレンチを酸化物質で充填し、トレンチをパワー集積回路デバイスの底部側からのエッチングにより形成する。分離ウェルは、パワー集積回路デバイスの頂部側からのインプランテーション(注入)により形成することができる。
図14は、本発明によるパワー集積回路の更に他の実施例を示す。図示例のパワー集積回路190は、ローサイドLIGBTデバイス192とハイサイドLIGBTデバイス194とを有する。LIGBTデバイス192、194は相互に隣接し且つ分離されている。両LIGBTデバイス192、194は、図11に示した実施例と多くの構成で共通しており、その共通する構成については同じ符号を用いて表している。LIGBTデバイス192、194は、P−サンドイッチ領域基板198及びサンドイッチ領域基盤200上に存在するN−サンドイッチ領域196によって隔てられている。図13の実施例と同様に、ローサイドLIGBTデバイス192はそのデバイス192を囲む保護環形状のP+分離ウェル202を有し、ハイサイドLIGBTデバイス194はそのハイサイド・デバイス194を囲む保護環形状のP+分離ウェル204を有する。P+分離ウェル202、204は、N−サンドイッチ領域196に接触すると共にN−サンドイッチ領域196によって隔てられ、電気的接点206で接点が形成されたパワー集積回路190の頂部表面(外側層)に向けて延在している。またパワー集積回路190は、パワー集積回路デバイス190の底部からP−サンドイッチ基板198内に延在させた一対のトレンチ208、210を有する。図13の実施例と同様に、トレンチ208はローサイドLIGBTデバイス192のP+分離ウェル202に位置合わせされ且つその内部にまで延びているのに対し、トレンチ210はハイサイドLIGBTデバイス194のP+分離ウェル204に位置合わせされておらず、むしろP+分離ウェル204に隣接するN−サンドイッチ領域196の内部に延びている。これによりハイサイド基板をローサイド基板と短絡しないようにしている。好ましくは、トレンチを酸化物質等の絶縁性物質で充填する。図13及び図14に示したデバイスはハーフブリッジ回路に用いることができる。また、これらのデバイスは接合分離(JI)技術を用いて実現するに適している。この点は、従来の接合分離に基づくパワー集積回路では隣接デバイス間の共通基板にハイサイド構造を実現することが基板中のパンチスルーのために困難であったことから、本発明の有利な効果であるといえる。
トレンチによる分離方法は、LIGBT以外の横型デバイス、例えばLDMOSデバイスその他の横型デバイスの分離にも適用することができる。更に、本発明のトレンチによる分離方法を用いることにより、縦型デバイス又は半縦型デバイスを分離することも可能である。本発明のトレンチによる分離方法を用いて、複数のパワーデバイスを有する統合パワーチップ(IPCs)を製造することもできる。また本発明によるデバイスは、炭化シリコン、窒化ガリウム等のシリコン以外の半導体を用いて実現することもできる。複数の半導体物質の組み合わせを利用すること、例えば第一のパワーデバイスを第一半導体物質により製造し、第二のパワーデバイスを第二半導体物質により製造することも可能である。
本発明によるLIGBTデバイスの断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第2実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第3実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第4実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第5実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第6実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第7実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第8実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第9実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第10実施例の底部の局部断面図である。 トレンチで離隔された2つのLIGBTデバイスを有する本発明のパワー集積回路の断面図である。 本発明によるLIGBTデバイスの第11実施例の底部の局部断面図である。 本発明によるパワー集積回路の第2実施例の等価回路を示す図である。 図13Aのパワー集積回路の断面図である。 本発明によるパワー集積回路の第3実施例の断面図である。
符号の説明
10…ソース接点 12…P+ウェル
14…N−ドリフト領域 16…N+ソース小区域(サブ領域)
18…ゲート 20…ドレイン接点
22…P+ドレイン領域 24…P型基板
26…N形領域 28…MOSFETセル
30…第一N+セル 32…第二N+セル
34…P+セル 36…P+ウェル
38…ゲート構造 40…カソード構造
50…P形基板 52…カソード構造
54…MOSFETセル 56…第一N+セル
58…P+セル 60…第二N+セル
62…P形ウェル 64…N形層(レイヤー)
66…トレンチゲート 68…N+セル
70…接点 72…P形ウェル
74…プラーナゲート 76…N形ウェル
78…チャネル 80…P+セル
110…パワーデバイス 112…パワーデバイス
114…トレンチ 116…P形基板
118…N−ドリフト領域 120…アノード接点
122…P+アノード領域 124…カソード接点
126…P+カソードウェル 128…カソード小区域(サブ領域)
130…ゲート 132…N−サンドイッチ領域
140…カソード接点 142…P+ウェル
144…N−ドリフト領域 146…N+カソード小区域(サブ領域)
148…ゲート 150…アノード接点
152…P+アノード領域 154…P形基板
156…底部カソード接点 158…底部P+ウェル
160…底部N−ドリフト領域 162…底部N+カソード小区域(サブ領域)
164…底部ゲート 166…底部アノード接点
168…底部P+アノード領域 170…パワー集積回路
172…ローサイドLIGBTデバイス
174…ハイサイドLIGBTデバイス
176…P+分離ウェル 178…P+分離ウェル
180…金属接点 180…トレンチ
182…トレンチ 184…ハイサイド基盤
186…ローサイド基盤 190…パワー集積回路
192…ローサイドLIGBTデバイス
194…ハイサイドLIGBTデバイス
196…N−サンドイッチ領域 198…P−サンドイッチ領域基板
200…サンドイッチ領域基盤 202…P+分離ウェル
204…P+分離ウェル 206…電気的接点
208…トレンチ 210…トレンチ

Claims (45)

  1. デバイスの第一部位に横型に設けたソース領域及びドレイン領域と、第一部位から少なくとも第一導電型の基板領域を介して隔てたデバイスの第二部位に設けた少なくとも1つの電流供給セルとを備えてなるパワー半導体デバイス。
  2. 請求項1のデバイスにおいて、前記第一部位のソース領域及びドレイン領域をLIGBT構造の一部分としてなるパワー半導体デバイス。
  3. 請求項1又は2のデバイスにおいて、前記電流供給セルをMOS制御構造により制御してなるパワー半導体デバイス。
  4. 請求項3のデバイスにおいて、前記電流供給セルをMOSFETとしてなるパワー半導体デバイス。
  5. 請求項3のデバイスにおいて、前記電流供給セルをデバイスの第二部位上に形成したLIGBT構造のソース領域としてなるパワー半導体デバイス。
  6. 請求項1から3の何れかのデバイスにおいて、前記電流供給セルをダイオード、トランジスタ、又はサイリスタとして作用させてなるパワー半導体デバイス。
  7. 請求項1から6の何れかのデバイスにおいて、前記デバイスの第二部位に少なくとも1つの第一導電型の電流供給セルを設けてなるパワー半導体デバイス。
  8. 請求項1から7の何れかのデバイスにおいて、前記電流供給セルを、前記第一導電型の基板領域の下方に配置された少なくとも1つの第二導電型領域を介して第一部位から追加的に隔ててなるパワー半導体デバイス。
  9. 請求項1から8の何れかのデバイスにおいて、前記ソース領域を基板領域と接触させてなるパワー半導体デバイス。
  10. 請求項1から8の何れかのデバイスにおいて、前記ソース領域を基板領域と非接触の領域としてなるパワー半導体デバイス。
  11. 請求項2又は請求項2に従属する請求項3から10の何れかのデバイスにおいて、前記ソース領域に第一導電型のソースウェルに接続されたソース接点とそのソースウェル内に設けた第二導電型のソース小区域とを含め、前記ドレイン領域に第一導電型のドレイン小区域に接続されたドレイン接点を含め、前記ソース領域を第二導電型のドリフト領域を介してドレイン領域から隔て、前記ソース小区域とソースウェルとドレイン領域とに重ねてゲートを設けてなるパワー半導体デバイス。
  12. 少なくとも1つの論理回路と少なくとも1つのパワー半導体デバイスとを備え、そのパワー半導体デバイスに、デバイスの第一部位に横型に設けたソース領域及びドレイン領域と、少なくとも第一導電型の基板領域を介して第一部位から隔てたデバイスの第二部位に設けた少なくとも1つの電流供給セルとを設けてなるパワー集積回路。
  13. 請求項12のパワー集積回路において、前記少なくとも1つのパワー半導体デバイスをLIGBTデバイスとしてなるパワー集積回路。
  14. 請求項12又は13のパワー集積回路において、複数の前記論理回路と複数の前記パワー半導体デバイスとを設けてなるパワー集積回路。
  15. 請求項14のパワー集積回路において、一対の隣接する前記パワー半導体デバイスを設け、少なくとも前記パワー半導体デバイスの基板領域間の境界部に沿って延びるトレンチを設けて両デバイスを相互に隔ててなるパワー集積回路。
  16. 請求項15のパワー集積回路において、少なくとも1つの前記パワー半導体デバイスに、その基板領域と接触する第一導電型の深部領域を含めてなるパワー集積回路。
  17. 請求項15又は16のパワー集積回路において、前記隣接するパワー半導体デバイスの第一部位を相互に離隔する第二導電型の境界領域を設けてなるパワー集積回路。
  18. 請求項15から17の何れかのパワー集積回路において、前記トレンチを第二導電型の境界領域及び/又は第一導電型の深部領域と接触させることによりパワー半導体デバイスの相互間の電流の流れを実質上遮断してなるパワー集積回路。
  19. 請求項18のパワー集積回路において、前記一対の隣接するパワー半導体デバイスの基板領域間の境界に、隣接するパワー半導体デバイスのうち少なくとも一方の深部領域又は境界領域を含めてなるパワー集積回路。
  20. 請求項19のパワー集積回路において、前記境界領域の少なくとも周辺部位に単独又は複数の深部領域を延在させてなるパワー集積回路。
  21. 請求項16から20の何れかのパワー集積回路において、前記隣接するパワー半導体デバイスの両者にそれぞれ深部領域を設けてなるパワー集積回路。
  22. 請求項15から21の何れかのパワー集積回路において、前記隣接するパワー半導体デバイスを複数のトレンチによって相互に隔ててなるパワー集積回路。
  23. 請求項21に従属する請求項22のパワー集積回路において、前記一対のパワー半導体デバイスのうち一方の深部領域に接触させる第一トレンチと、前記一対のパワー半導体デバイスのうち他方の深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設けてなるパワー集積回路。
  24. 請求項14から23の何れかのパワー集積回路において、前記一対のパワー半導体デバイスのうち一方をローサイド・デバイスとし他方をハイサイド・デバイスとしてなるパワー集積回路。
  25. 請求項24のパワー集積回路において、前記ローサイド・デバイスの深部領域に接触させる第一トレンチと、前記ハイサイド・デバイスの深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設けてなるパワー集積回路。
  26. 請求項16から25の何れかのパワー集積回路において、前記深部領域をパワー集積回路の外側層と導通可能な分離ウェルとしてなるパワー集積回路。
  27. 請求項16から26の何れかのパワー集積回路において、前記単独又は複数の深部領域を保護環形状としてなるパワー集積回路。
  28. 請求項15から27の何れかのパワー集積回路において、前記トレンチを多結晶シリコンその他の半導体物質により充填してなるパワー集積回路。
  29. 請求項28のパワー集積回路において、前記半導体物質を所定電位又は所定電位差に保持してなるパワー集積回路。
  30. 請求項15から27の何れかのパワー集積回路において、前記トレンチを絶縁性物質により充填してなるパワー集積回路。
  31. 請求項30のパワー集積回路において、前記絶縁性物質を酸化物質としてなるパワー集積回路。
  32. 請求項15から30の何れかのパワー集積回路において、前記トレンチを少なくとも1つのゲートと接続してなるパワー集積回路。
  33. 複数の論理回路と、それぞれ基板領域上に形成された第一部位を有する少なくとも一対の隣接するパワーデバイスとを備え、前記隣接するパワーデバイスが少なくとも両デバイス間の基板領域間の境界部に沿って延びるトレンチによって相互に隔てられ、前記隣接するパワーデバイスのうち少なくとも一方にデバイスの基板領域と接触する深部領域及び/又は両デバイスの第一部位を分割する第二導電型の境界領域を設け、前記トレンチを深部領域及び/又は境界領域と接触させてパワーデバイス相互間の電流の流れの転位を実質上遮断してなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  34. 請求項33の集積回路又はチップにおいて、前記一対の隣接するパワーデバイスの基板領域間の境界に、前記隣接するパワーデバイスのうち少なくとも一方の深部領域又は境界領域を含めてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  35. 請求項34の集積回路又はチップにおいて、前記境界領域の少なくとも周辺部位に単独又は複数の深部領域を延在させてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  36. 請求項33から35の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記隣接するパワーデバイスの両者にそれぞれ深部領域を設けてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  37. 請求項33から36の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記隣接するパワーデバイスを複数のトレンチによって相互に隔ててなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  38. 請求項37の集積回路又はチップにおいて、前記一対のパワーデバイスのうち一方の深部領域に接触させる第一トレンチと、前記一対のパワーデバイスのうち他方の深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設けてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  39. 請求項33から38の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記一対のパワーデバイスのうち一方をローサイド・デバイスとし他方をハイサイド・デバイスとしてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  40. 請求項39の集積回路又はチップにおいて、前記ローサイド・デバイスの深部領域に接触させる第一トレンチと、前記ハイサイド・デバイスの深部領域に隣接する境界領域内に延在させる第二トレンチとを設けてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  41. 請求項33から40の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記深部領域をパワー集積回路又は統合パワーチップの外側層と導通可能な分離ウェルとしてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  42. 請求項33から41の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記単独又は複数の深部領域を保護環形状としてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  43. 請求項33から42の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記トレンチを多結晶シリコンその他の半導体物質により充填してなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  44. 請求項33から43の何れかの集積回路又はチップにおいて、前記パワーデバイスをLIGBT、LDMOSその他の横型デバイスとしてなるパワー集積回路又は統合パワーチップ。
  45. 添付図を参照して明細書において実質的に説明したLIGBTデバイス、パワー集積回路、又は統合パワーチップ。
JP2008535104A 2005-10-14 2006-10-16 パワー半導体デバイス Pending JP2009512207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0520909.3A GB0520909D0 (en) 2005-10-14 2005-10-14 Power semiconductor devices
PCT/GB2006/003833 WO2007042834A2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Power semiconductor devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512207A true JP2009512207A (ja) 2009-03-19
JP2009512207A5 JP2009512207A5 (ja) 2009-12-03

Family

ID=35451744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535104A Pending JP2009512207A (ja) 2005-10-14 2006-10-16 パワー半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090159928A1 (ja)
EP (1) EP1946380A2 (ja)
JP (1) JP2009512207A (ja)
GB (1) GB0520909D0 (ja)
WO (1) WO2007042834A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110121387A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Francois Hebert Integrated guarded schottky diode compatible with trench-gate dmos, structure and method
US8362555B2 (en) 2009-11-24 2013-01-29 Intersil Americas Inc. Voltage converter and systems including same
US20110156810A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Intersil Americas Inc. Integrated dmos and schottky
US20110156682A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Dev Alok Girdhar Voltage converter with integrated schottky device and systems including same
US8492225B2 (en) * 2009-12-30 2013-07-23 Intersil Americas Inc. Integrated trench guarded schottky diode compatible with powerdie, structure and method
KR20120027987A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 삼성엘이디 주식회사 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226511A (ja) * 1994-02-11 1995-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH08172194A (ja) * 1994-09-19 1996-07-02 Internatl Rectifier Corp 高速igbtデバイス
JPH09326441A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH1065018A (ja) * 1996-05-14 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11340246A (ja) * 1998-02-03 1999-12-10 Siemens Ag パワ―半導体デバイスの製造方法
JPH11354627A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430450B (sv) * 1979-04-03 1983-11-14 Asea Ab Tvapoligt overstromsskydd for inkoppling i en stromforande ledning
EP0065346A3 (en) * 1981-05-20 1983-08-31 Reliance Electric Company Semiconductor switching device
FR2566582B1 (fr) * 1984-06-22 1987-02-20 Silicium Semiconducteur Ssc Dispositif bidirectionnel de protection declenche par avalanche
FR2574594B1 (fr) * 1984-12-11 1987-01-16 Silicium Semiconducteur Ssc Structure integree de triac a commande par diac
US5548133A (en) * 1994-09-19 1996-08-20 International Rectifier Corporation IGBT with increased ruggedness
US6064086A (en) * 1995-08-24 2000-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having lateral IGBT
US5874767A (en) * 1996-05-14 1999-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a lateral power device
GB9921068D0 (en) * 1999-09-08 1999-11-10 Univ Montfort Bipolar mosfet device
JP4635304B2 (ja) * 2000-07-12 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 双方向超接合半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226511A (ja) * 1994-02-11 1995-08-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH08172194A (ja) * 1994-09-19 1996-07-02 Internatl Rectifier Corp 高速igbtデバイス
JPH1065018A (ja) * 1996-05-14 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH09326441A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH11340246A (ja) * 1998-02-03 1999-12-10 Siemens Ag パワ―半導体デバイスの製造方法
JPH11354627A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946380A2 (en) 2008-07-23
GB0520909D0 (en) 2005-11-23
US20090159928A1 (en) 2009-06-25
WO2007042834A3 (en) 2007-06-14
WO2007042834A2 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10157983B2 (en) Vertical power MOS-gated device with high dopant concentration N-well below P-well and with floating P-islands
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
US6900518B2 (en) Semiconductor device
EP2497116B1 (en) Power semiconductor devices having selectively doped jfet regions and related methods of forming such devices
JP5357370B2 (ja) 半導体デバイス
US6303410B1 (en) Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes
US20150008481A1 (en) Lateral power semiconductor transistors
AU2001290068A1 (en) Semiconductor Device and Method of Forming a Semiconductor Device
KR20090083424A (ko) 래치업되지 않는 집적 절연 게이트 양극성 트랜지스터
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP2005011846A (ja) 半導体装置
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US20190006494A1 (en) Semiconductor device
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
JP2000311998A (ja) 絶縁ゲートターンオフサイリスタ
KR101994728B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2005150348A (ja) 半導体装置
KR20150076768A (ko) 전력 반도체 소자
US11610987B2 (en) NPNP layered MOS-gated trench device having lowered operating voltage
EP4187615A1 (en) Npnp layered mos-gated trench device having lowered operating voltage
KR100555444B1 (ko) 트렌치 게이트형 전력용 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2023003117A (ja) 半導体装置
JPH09213930A (ja) Misfet制御型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204