JPH1065018A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1065018A
JPH1065018A JP9103346A JP10334697A JPH1065018A JP H1065018 A JPH1065018 A JP H1065018A JP 9103346 A JP9103346 A JP 9103346A JP 10334697 A JP10334697 A JP 10334697A JP H1065018 A JPH1065018 A JP H1065018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
semiconductor device
main surface
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9103346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893185B2 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Kazuhiro Shimizu
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10334697A priority Critical patent/JP3893185B2/ja
Priority to US08/854,088 priority patent/US5889310A/en
Publication of JPH1065018A publication Critical patent/JPH1065018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893185B2 publication Critical patent/JP3893185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットが良好で、かつチップ面積の小
さい半導体装置を提供する。 【解決手段】 150V以上の耐圧を有する高耐圧pc
hMOSFET10Aとそれを制御する制御素子30と
が、同一のn- エピタキシャル層3内に形成されてい
る。そして高耐圧pchMOSFET10Aと制御素子
30との間の基板表面に沿う領域にはn- エピタキシャ
ル層3のn型領域のみが分布している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、より特定的には、横型パワーデバイスを含んだ半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高耐圧、大電流の電力用素子にその駆動
回路や保護回路を一体的に集積形成した電力用IC(In
tegrated Circuit)は今後の電力用素子の主流になる。
このような電力用素子でのゲート駆動には、絶縁ゲート
電極(MOS(Metal Oxide Semiconductor )ゲート)
を用いた電圧制御型が好ましい。この電圧制御型では、
電流駆動型に比べて小電流でのゲート駆動ができるから
である。
【0003】1つの半導体基板上に複数個の半導体素子
を集積化した集積回路(IC)の中で、高耐圧素子を含
むものをパワーICと呼ぶ。この高耐圧素子として一般
的に用いられるMOSゲートを含むもの(パワーMOS
FET(Field Effect Transistor )、IGBT(Insu
lated Gate Bipolar Transistor )など)はRESUR
F(Reduced Surface Field )技術を用いて実現され
る。
【0004】このRESURF技術は1979年にAppl
e などによって名付けられたが、横型高耐圧MOSトラ
ンジスタを実現するために使われたオフセットゲートと
本質的に同じものである。
【0005】以下、RESURF構造の高耐圧pchM
OSFETを用いたレベルシフト機能を実現するための
構造を従来の半導体装置として以下に説明する。
【0006】図20は、従来の半導体装置の構成を概略
的に示す平面図である、図21は、図20のD−D′線
に沿う概略断面図である。
【0007】図20と図21とを参照して、p- シリコ
ン基板101の表面にn- エピタキシャル層103a、
103bが、互いにp型分離拡散領域105を挟んで分
離して設けられている。このn- エピタキシャル層10
3a、103bの各々はp-シリコン基板101の表面
においてその周囲をp型分離拡散領域105に取囲まれ
ることにより、高耐圧pchMOSFET形成領域と高
耐圧島領域とを構成している。
【0008】高耐圧pchMOSFET形成領域のn-
エピタキシャル層103a内には、高耐圧pchMOS
FETが形成されている。この高耐圧pchMOSFE
Tは、ソースとなるp型拡散領域111と、ドレインと
なるp型拡散領域113と、ゲート絶縁層115と、ゲ
ート電極層117とを有している。ソース領域111と
ドレイン領域113とは、n- エピタキシャル層103
a内の表面に互いに距離を隔てて形成されている。特に
ドレイン領域113は、比較的低濃度のp- 拡散領域1
13aと比較的高濃度のp型拡散領域113bとの2層
構造よりなっている。ゲート電極層117は、このソー
ス領域111とドレイン領域113とに挟まれる領域上
にゲート絶縁層115を介在して形成されている。
【0009】なお、ソース領域111の真下には、n-
エピタキシャル層103aとp- シリコン基板領域10
1とに挟まれるようにn+ 埋込拡散領域107aが形成
されている。
【0010】高耐圧pchMOSFETは、図20に示
すように平面的にトラック形状に形成されている。つま
り、基板101の表面においてソース領域111の周囲
を所定の距離を隔ててドレイン領域113が取囲むよう
に形成されている。
【0011】また、平面的にトラック形状に形成される
ソース領域111の中央部には、n + 拡散領域121が
ソース領域111と接するように形成されている。
【0012】高耐圧島領域のn- エピタキシャル層10
3bには、高耐圧pchMOSFET110の動作を制
御するための回路(図示せず)が形成されている。また
-エピタキシャル層103bとp- シリコン基板領域
101とに挟まれるようにn + 埋込拡散領域107bが
形成されている。
【0013】またn- エピタキシャル層103aとp型
拡散領域105とが接する領域上およびn- エピタキシ
ャル層103bとp型拡散領域105とが接する領域上
には、フィールドプレートとなる導電層141が形成さ
れている。
【0014】ゲート電極層117、フィールドプレート
141などを覆うようにp型シリコン基板101の表面
上には絶縁層123が形成されている。この絶縁層12
3には、ソース領域111とn+ 拡散領域121との表
面に達するコンタクトホール123aと、ゲート電極層
117の一部表面に達するコンタクトホール123g
と、p型拡散領域113bの一部表面に達するコンタク
トホール123bと、p型分離領域105の一部表面に
達するコンタクトホール123cとが形成されている。
【0015】コンタクトホール123aを通じてソース
領域111とn+ 拡散領域121とに電気的に接続する
ようにソース電極125aが形成されている。またコン
タクトホール123gを通じてゲート電極層117と電
気的に接続するようにアルミニウム配線層143が形成
されている。このソース電極125aとアルミニウム配
線層143とは、高耐圧島領域に形成された素子に電気
的に接続されている。
【0016】またコンタクトホール123bを通じてp
型拡散領域113bと電気的に接続されるドレイン電極
125bとコンタクトホール123cを通じてp型分離
拡散領域105と電気的に接続されるアルミニウム配線
層125cとは、抵抗127を介在して相互に電気的に
接続されている。
【0017】ここで高耐圧島領域内部の制御回路によ
り、アルミニウム配線層143をソース電極125aに
対して−バイアスすると、高耐圧pchMOSFETが
オン状態となる。これにより、抵抗127に電流が流れ
て電圧信号が発生する。このような方法でレベルシフト
ダウン機能が実現される。
【0018】上述した従来の半導体装置では、図21に
示すn- エピタキシャル層103a、103bには、通
常、高い電圧が印加される。これにより、高耐圧pch
MOSFET形成領域では、n- エピタキシャル層10
3aとp型分離拡散領域105とのpn接合、p- シリ
コン基板領域101とn- エピタキシャル層103aと
のpn接合などから空乏領域150(点線で囲む領域)
が広がる。この空乏領域150は、p型拡散領域113
bとソース領域111とn+ 拡散領域121とn- エピ
タキシャル層103aの一部とn+ 埋込拡散領域107
aの一部とを除く高耐圧pchMOSFET形成領域の
大部分に広がっている。このように高耐圧pchMOS
FET10Aの大部分が空乏領域150内に取り込まれ
ることにより、この高耐圧pchMOSFET10Aは
高い耐圧を得ることができる。
【0019】また高耐圧島領域においても、n- エピタ
キシャル層103bとp型分離拡散領域105とのpn
接合、n- エピタキシャル層103bとp- シリコン基
板領域101とのpn接合などから空乏領域150(点
線で囲む領域)が広がっている。この空乏領域150は
高耐圧島領域の周囲を取囲むように形成される。通常、
高耐圧島領域においては、この空乏領域150の広がる
領域には回路を構成する素子(たとえばMOSトランジ
スタなど)は形成されない。これらの素子が空乏領域1
50内に取込まれた場合、正確な動作が困難となるから
である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図20と図21とに示
す従来の半導体装置では、ソース電極125aとアルミ
ニウム配線層143との電位が高耐圧島領域内の駆動回
路によって制御される。このため、ソース電極125a
とアルミニウム配線層143は、高耐圧pchMOSF
ET形成領域から高耐圧島領域へと引出されており、p
型分離拡散領域105上を横切ることになる。
【0021】通常、n- エピタキシャル層103aの周
囲を取囲むp型分離拡散領域105は一番低い電位(た
とえば基板電位)に設定される。これにより、n- エピ
タキシャル層103aとp型分離拡散領域105とは常
に逆バイアスされ、このpn接合部には高抵抗の空乏領
域が存在することになり、この空乏領域により耐圧が確
保されている。
【0022】ところが、上述したように高電位のアルミ
ニウム配線層143とソース電極125aとが、このp
型分離拡散領域105上を横切ると、p型分離拡散領域
105とn- エピタキシャル層103aとのpn接合部
における空乏層の延びが阻害され、耐圧が低下してしま
う。
【0023】この耐圧の低下を防止するために、絶縁層
123の膜厚を厚くする方法や、n - エピタキシャル層
103aとp型分離拡散領域105とのpn接合部上に
図21に示すようにフィールドプレート141を形成し
て電界をシールドする方法や、さらにはフィールドプレ
ートをフローティングで多重に形成して容量結合で表面
電界を安定化させる方法がとられていた。
【0024】しかし、高耐圧化されるにつれて、フィー
ルドプレート141とアルミニウム配線層143(もし
くはソース電極125a)との間の絶縁層123自体に
高い絶縁強度が要求されるようになってきた。高い絶縁
強度を確保するためには、絶縁層123の膜厚をかなり
厚くする必要が生じ、この絶縁層123の成膜時間が長
時間となってしまう。結果としてスループットが低下
し、プロセスコストがかなり上昇してしまうという問題
点があった。
【0025】また、高耐圧pchMOSFETは高耐圧
島領域と分離して形成されている。このため、当然、チ
ップ面積が増大するという問題点もあった。
【0026】それゆえ、本発明の目的は、スループット
が良好で、かつチップ面積の小さい半導体装置を提供す
ることである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板と、第1導電型の第1不純物領域と、第2導
電型の第2不純物領域と、高耐圧素子と、制御用素子と
を備えている。
【0028】半導体基板は主表面を有している。第1不
純物領域は半導体基板の主表面に形成されている。第2
不純物領域は主表面において第1不純物領域の周囲を取
囲んでいる。高耐圧素子は半導体基板の主表面に形成さ
れ、かつ150V以上の耐圧を有している。制御用素子
は、半導体基板の主表面に形成され、かつ高耐圧素子を
制御する回路を構成している。高耐圧素子と制御用素子
とは、第1不純物領域内の主表面に形成されている。高
耐圧素子と制御用素子との間の主表面に沿う領域には第
1導電型の領域のみが存在している。
【0029】上記局面において好ましくは、高耐圧素子
は、主表面に互いに距離を隔てて配置された第2導電型
の1対の第3不純物領域と、1対の第3不純物領域に挟
まれる主表面上にゲート絶縁層を介在して形成されたゲ
ート電極層とを有する高耐圧絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ部を含んでいる。この高耐圧絶縁ゲート電界効果
トランジスタ部の1対の第3不純物領域間の耐圧が15
0V以上である。
【0030】上記局面において好ましくは、1対の第3
不純物領域の一方は、主表面に形成された高不純物濃度
領域と、高不純物濃度領域とゲート電極層との間の主表
面に形成され高不純物濃度領域に接する低不純物濃度領
域とを有している。低不純物濃度領域のゲート電極層側
の端部から高不純物濃度領域側の端部までの主表面に沿
う長さは50μm以上である。
【0031】上記局面において好ましくは、高耐圧素子
は制御用素子よりも第1不純物領域の端部側に配置され
ている。第3不純物領域の一方は、第3不純物領域の他
方よりも第1不純物領域の端部側に配置されている。
【0032】上記局面において好ましくは、第1不純物
領域は、第1領域と、第1領域よりも不純物濃度が高く
かつ主表面において第1領域と隣接するように配置され
た第2領域とを有している。1対の第3不純物領域の一
方は第1領域内に形成されており、制御用素子は第2領
域内に形成されている。
【0033】上記局面において好ましくは、第1不純物
領域は、第1領域と、第1領域よりも不純物濃度が高く
かつ第1領域の下面に接して配置された第2領域とを有
している。1対の第3不純物領域の一方および他方と制
御用素子を構成する不純物領域とは第1領域内に形成さ
れている。第2領域は、1対の第3不純物領域の一方の
真下領域には配置されておらず、制御用素子を構成する
不純物領域の真下領域には配置されている。
【0034】上記局面において好ましくは、高耐圧素子
は、高不純物濃度領域内の主表面に形成された第1導電
型の第4不純物領域をさらに備えている。
【0035】上記局面において好ましくは、第4不純物
領域は、半導体基板の主表面上に形成された電極によっ
て高不純物濃度領域と電気的に接続されている。
【0036】上記局面において好ましくは、第1不純物
領域内の主表面に形成された第2導電型の第4不純物領
域と、第4不純物領域内の主表面に形成された第1導電
型の第5不純物領域と、第5不純物領域と第1不純物領
域との間に挟まれた第4不純物領域上に第2のゲート絶
縁層を介在して形成された第2のゲート電極層とを有す
る第2の高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタがさら
に備えられている。この第2のゲート電極層は1対の第
3不純物領域の一方と電気的に接続されており、第4お
よび第5不純物領域は1対の第3不純物領域の一方と第
1の抵抗を介在して電気的に接続されており、第4およ
び第5不純物領域は第2不純物領域と第2の抵抗を介在
して電気的に接続されている。
【0037】上記局面において好ましくは、第2の高耐
圧絶縁ゲート電界効果トランジスタは、高耐圧絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタ部よりも第1不純物領域の端部
側に配置されている。
【0038】上記局面において好ましくは、第2のゲー
ト電極層と第4および第5不純物領域とはダイオードを
介在して電気的に接続されている。
【0039】上記局面において好ましくは、ダイオード
のアノード側が第4および第5不純物領域に電気的に接
続され、ダイオードのカソード側が第2のゲート電極層
に電気的に接続されている。
【0040】上記局面において好ましくは、ダイオード
はツェナーダイオードである。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0042】実施の形態1 図1と図2とは、本発明の実施の形態1におけるレベル
シフト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰
図と断面図である。
【0043】図1と図2とを参照して、p- シリコン基
板1の表面には、n- エピタキシャル層3が形成されて
いる。またn- エピタキシャル層3の下面に接するよう
にn + 埋込拡散領域7が形成されている。このn- エピ
タキシャル層3は、基板表面においてp型分離拡散領域
5によってその周囲を取囲まれることにより高耐圧島領
域を形成している。
【0044】本実施の形態では、この単一の高耐圧島領
域内に、高耐圧pchMOSFET10Aと制御素子と
が混在して形成されている。
【0045】高耐圧pchMOSFET10Aは、p型
拡散領域9と、p- 拡散領域13aと、p型拡散領域1
3bと、ゲート絶縁層15と、ゲート電極層17とを有
している。p型拡散領域9がソース領域を構成し、p-
拡散領域13aとp型拡散領域13bとの2層構造がド
レイン領域13を構成している。ゲート電極層17は、
ソース領域9とドレイン領域13とに挟まれる領域上に
ゲート絶縁層15を介在して形成されており、たとえば
不純物が導入された多結晶シリコンよりなっている。
【0046】なお、ソース領域9に隣接するようにn+
拡散領域21がn- エピタキシャル層3の表面に形成さ
れている。
【0047】制御素子は、高耐圧pchMOSFET1
0Aを制御する回路を構成する素子であり、たとえばp
chMOSFET30が対応する。このpchMOSF
ET30は、1対のp型拡散領域31、31と、ゲート
絶縁層33と、ゲート電極層35とを有している。ソー
ス/ドレイン領域となる1対のp型拡散領域31、31
は、互いに距離を隔ててn- エピタキシャル層3の表面
に形成されている。ゲート電極層35は、この1対のp
型拡散領域31、31に挟まれる領域上にゲート絶縁層
33を介在して形成されている。
【0048】また高耐圧pchMOSFET10Aと制
御素子30との間には、n- エピタキシャル層3のn型
領域のみが存在している。
【0049】これらの高耐圧pchMOSFET10A
および制御素子30を覆うように絶縁層23が形成され
ている。この絶縁層23には、ソース領域9とn+ 拡散
領域21との一部表面を露出するコンタクトホール23
aと、p型拡散領域13bの一部表面を露出するコンタ
クトホール23bと、p型分離拡散領域5の一部表面を
露出するコンタクトホール23cと、1対のp型拡散領
域31、31の一部表面を露出するコンタクトホール2
5d、25dとが形成されている。
【0050】コンタクトホール23aを通じてp型拡散
領域9およびn+ 拡散領域21と電気的に接続するよう
にソース電極となる配線層25aが形成されている。コ
ンタクトホール23bを通じてp型拡散領域13bと電
気的に接続するようにドレイン電極となる配線層25b
が形成されている。コンタクトホール23cを通じてp
型分離拡散領域5と電気的に接続するように配線層25
cが形成されている。コンタクトホール23d、23d
の各々を通じてp型拡散領域31、31の各々に電気的
に接続するように配線層25d、25dが形成されてい
る。これらの配線層25a、25b、25c、25dは
たとえばアルミニウムよりなっている。
【0051】配線層25bと25cとは、抵抗27を介
在して互いに電気的に接続されている。
【0052】ここで、高耐圧pchMOSFET10A
は、150V以上の耐圧を有している。つまり、高耐圧
pchMOSFET10Aのソース領域9とドレイン領
域13との間の耐圧が150V以上である。またこの耐
圧を確保するため、p- 拡散領域13aのp型拡散領域
13b側の端部からゲート電極17側の端部までの距離
L(図2)は50μm以上である。
【0053】n+ 埋込拡散領域7は、少なくとも制御素
子の真下領域に存在しており、好ましくは高耐圧pch
MOSFET10Aのソース領域9の真下に延びてい
る。
【0054】高耐圧pchMOSFET10Aは、制御
素子30よりもn- エピタキシャル層3の端部側に配置
されている。また、高耐圧pchMOSFET10Aの
ソース領域9は、制御素子側に配置されており、ドレイ
ン領域13はp型分離領域5側に配置されている。
【0055】本実施の形態の半導体装置の動作について
以下に説明する。まず、制御素子30などにより構成さ
れる回路によって、ゲート電極層17の電位がソース電
極25aの電位に対して−バイアスされて、高耐圧pc
hMOSFET10Aがオン状態となる。これにより、
抵抗27に電流が流れて、電圧信号が発生する。このよ
うな方法でレベルシフトダウン機能が実現される。
【0056】なお本実施の形態では、n- エピタキシャ
ル層3に高電位が印加されると、図2に示すように空乏
領域50(点線で囲む領域)が生じる。この空乏領域5
0は、n- エピタキシャル層3とp型分離拡散領域5と
のpn接合、n- エピタキシャル層3とp- シリコン基
板領域1とのpn接合部などから広がり、n- エピタキ
シャル層3の外周付近に広がる。これにより、高耐圧p
chMOSFET10Aのゲート電極17からドレイン
領域13側は、p型拡散領域13bの一部を除いて空乏
領域50に取込まれる。
【0057】なお、このように空乏領域50が生じた場
合でも、ゲート電極層17に電位を与え、その直下に反
転層を形成させることにより、高耐圧pchMOSFE
T10Aはオン状態となり正確に動作する。
【0058】本実施の形態の半導体装置では、高耐圧p
chMOSFET10Aと制御素子30との間にはn-
エピタキシャル層3のn型領域のみが存在することにな
る。つまり、高耐圧pchMOSFET10Aと制御素
子30との間には、基板電位領域であるp型分離拡散領
域5は存在しない。このため、高耐圧pchMOSFE
T10Aと制御素子30とを接続する配線層(高電位と
なるゲート電極層17およびソース電極25a)が、こ
のp型分離拡散領域5上を通ることはない。よって、こ
の配線層がp型分離拡散領域5上を通ることによって空
乏領域の延びを阻害することはない。ゆえに、この配線
層と基板との間の絶縁層23の膜厚を厚くする必要はな
い。したがって、その絶縁層23の成膜時間は従来例よ
り大幅に短縮でき、良好なスループットを得ることが可
能となる。
【0059】図20と図21とに示す従来例では、高耐
圧島領域の端部近傍には、空乏領域が広がるため、素子
を配置することはできなかった。一方、高耐圧pchM
OSFETは、ゲート電極層17からドレイン領域13
側を積極的に空乏化させることで、高い耐圧を確保して
いる。このため、この高耐圧pchMOSFETは、高
耐圧島領域の端部近傍に配置することが可能である。そ
こで本実施の形態の半導体装置では、高耐圧pchMO
SFET10Aは、高耐圧島領域の端部付近、すなわち
p型分離拡散領域5の近傍に配置されている。
【0060】このように本実施の形態の半導体装置で
は、高耐圧pchMOSFET10Aと制御素子30と
が同一のn- エピタキシャル層3内に形成されているた
め、高耐圧島領域と別個に高耐圧pchMOSFET形
成領域を設ける必要はない。また従来例の高耐圧島領域
を拡大することなく高耐圧pchMOSFETをこの高
耐圧島領域内に配置することができる。したがって、チ
ップ面積の増大を大幅に抑制できる。
【0061】また、高耐圧pchMOSFET10Aと
制御素子30との間にp型分離拡散領域5を設ける必要
がないため、その分、平面占有面積を小さくすることも
できる。
【0062】また、図20と図21とに示す従来例で
は、高耐圧pchMOSFETはトラック形状を有して
いるため、ソース領域111とドレイン領域113との
対向面積が大きくなっている。このため、図4に示すよ
うに高耐圧pchMOSFET110のソース領域Sと
ドレイン領域Dとから構成されるコンデンサの寄生容量
Cが大きくなってしまう。よって、ソース領域S側もし
くはドレイン領域D側の電位が変化することにより生ず
るこのコンデンサの充放電電流(dV/dt電流)が信
号電流に近いレベルで発生し、レベルシフト動作の障害
となっていた。
【0063】これに対して本実施の形態の半導体装置で
は、図1と図2とに示すように高耐圧pchMOSFE
T10Aのソース領域9とドレイン領域13とは直線状
に対向している。このため、高耐圧pchMOSFET
10Aの寄生容量を小さくできる。よって、高耐圧pc
hMOSFETのソース領域9とドレイン領域13との
間に構成されるコンデンサの充放電電流も大幅に低減さ
れ、正確な素子の動作を実現することが可能となる。
【0064】なお、本実施の形態の半導体装置では、高
耐圧pchMOSFET10Aと制御素子形成領域との
間にp型分離拡散領域5が存在しない。しかし、常に高
耐圧pchMOSFETのソース電位を高耐圧島領域の
島電位以下(n- エピタキシャル層3の電位以下)の関
係になるよう設定することによって、高耐圧pchMO
SFET10Aの主電流が高耐圧島領域自体に流れるの
を防ぐことができる。つまり、上述のように各電位を設
定することによって、高耐圧pchMOSFET10A
と制御素子形成領域30との間にpn分離がなくても、
電気的な分離を十分に確保することができる。
【0065】また、本実施の形態では、n+ 埋込拡散領
域7が制御素子30の真下領域に位置している。このた
め、高耐圧pchMOSFETの動作時に、n+ 埋込拡
散領域7とp- シリコン基板1とのpn接合部から空乏
領域が制御素子30側へ延びることがn+ 埋込拡散領域
7によって防止される。よって、制御素子30のソース
/ドレイン領域31近傍まで空乏層が延びることはな
く、ゆえに制御素子30がパンチスルーを起こすことな
どは防止される。
【0066】なお、図1と図2とでは、n- エピタキシ
ャル層3の下面に接するようにn+埋込拡散領域7が設
けられた構成について説明した。しかし、高耐圧島領域
を形成するn型領域3は、図3に示すようにn- 領域3
aとn型領域3bとの2層構造よりなっていてもよい。
この場合、n型領域3bは、高耐圧島領域の中央部であ
って制御素子30が形成される領域に設けられている。
- 領域3aは、高耐圧島領域においてn型領域3bの
周囲を取囲み、かつ高耐圧pchMOSFET10Aの
ドレイン領域13が形成される領域に配置されている。
またn型領域3bは、高耐圧pchMOSFETのソー
ス領域9の直下まで延びていてもよい。
【0067】図3に示す構成においても、制御素子30
が比較的高濃度のn型領域3の領域内に形成されている
ため、上述と同様、制御素子がパンチスルーすることは
防止される。
【0068】実施の形態2 図5と図6とは、本発明の実施の形態2におけるレベル
シフト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰
図と断面図である。
【0069】図5と図6とを参照して、本実施の形態の
半導体装置では、実施の形態1の構成にn+ 拡散領域1
9aが新たに設けられ、高耐圧pchIGBT10Bが
構成されている。つまり、高耐圧pchIGBT10B
は、p型拡散領域11と、p - 拡散領域13aと、p型
拡散領域13bと、n+ 拡散領域19aと、ゲート絶縁
層15と、ゲート電極層17とにより構成されている。
【0070】このn+ 拡散領域19aは、p型拡散領域
13b内の基板表面に形成されている。そして電極25
bは、n+ 拡散領域19aの表面にのみ接している。
【0071】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1と同様であるため、同一の部材については同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0072】本実施の形態では、図5と図6とに示す構
成にすることによって、高耐圧素子はpchIGBTと
して動作する。以下、その動作について説明する。
【0073】まず、制御素子30から構成される回路に
よって、ゲート電極層17の電位がソース電極25aの
電位に対して−バイアスされる。これにより、ゲート電
極層17の直下に反転層が形成され、ホール電流がp-
拡散領域13aを通じてp型拡散領域13bに流れ込
む。そしてこのホール電流がn+ 拡散領域19aとp型
拡散領域13bとからなるpn接合を順バイアスする。
これによって、n- エピタキシャル層3とp型拡散領域
13bとn+ 拡散領域19aとからなるnpnバイポー
ラトランジスタがオン状態となる。そして電子電流がn
- エピタキシャル層3をn+ 拡散領域21に向かって流
れる。
【0074】このように高耐圧素子をIGBT動作させ
ることによって、実施の形態1に対してオン動作時のオ
ン電流を大きくすることができる。このため、高耐圧素
子の素子形成領域を実施の形態1よりさらに小さくする
ことが可能となる。
【0075】また図5と図6とに示すn+ 埋込拡散領域
7を設ける代わりに、図7に示すような高耐圧島領域を
形成するn型領域をn- 領域3aとn型領域3bとの2
層構造としてもよい。
【0076】実施の形態3 図8と図9とは、実施の形態3におけるレベルシフト構
造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰図と断面
図である。
【0077】図8と図9とを参照して、本実施の形態の
半導体装置では、実施の形態2における電極25bをp
型拡散領域13bとn+ 拡散領域19aとの双方に接続
させたものである。
【0078】なお、これ以外の構成については実施の形
態2と同様であるため、同一の部材については同一の符
号を付し、その説明を省略する。
【0079】実施の形態2では、p型拡散領域13bが
フローティング状態である。このため、n- エピタキシ
ャル層3とp型拡散領域13bとn+ 拡散領域19bと
からなるnpnバイポーラトランジスタの電流増幅率h
FEが大きい場合、RESURF効果で高耐圧が得られる
前に、このnpnバイポーラトランジスタのBV
CEO(ベースオープンでのコレクタ−エミッタ間の電
圧)で耐圧が制限される可能性がある。また、実施の形
態2では、p型拡散領域11とp型拡散領域13との間
の寄生容量により生ずる大きなコンデンサの充放電電流
(dV/dt電流)により上述のnpnバイポーラトラ
ンジスタがオン状態となる可能性もある。
【0080】これに対して本実施の形態では、電極23
bが、n+ 拡散領域19bとp型拡散領域13bとの双
方に接続されているため、上述のような問題点は発生し
ない。
【0081】ただし、本実施の形態におけるオン動作は
実施の形態2と少し異なる。具体的には、本実施の形態
では、ホール電流がn+ 拡散領域19b直下のp型拡散
領域13bを流れるときの電圧降下によって上述のnp
nバイポーラトランジスタがオン状態となる。したがっ
て、IGBT動作は実施の形態2より弱められる。しか
し、この欠点はn+ 拡散領域19bと電極25bとの接
続構造をさらに改良するなどの方法で改善することがで
きる。
【0082】また、図8と図9とに示すn+ 埋込拡散領
域7を設ける代わりに、図10に示すような高耐圧島領
域を形成するn型領域3をn- 領域3aとn型領域3b
との2層構造としてもよい。
【0083】実施の形態4 図11は、本発明の実施の形態4におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を示す鳥瞰図である。また
図12は、図11のA−A′線に沿う概略断面図であ
る。また図11のB−B′線に沿う断面は、図2に示す
構成と同様である。
【0084】図2と図11と図12とを参照して、p+
シリコン基板1の表面には、n- エピタキシャル層3が
形成されている。このn- エピタキシャル層3の下面に
接するようにn+ 埋込拡散領域7が形成されている。こ
のn+ エピタキシャル層3は、基板表面においてp型分
離拡散領域5によってその周囲を取囲まれることによ
り、高耐圧島領域を構成している。
【0085】本実施の形態では、この高耐圧島領域内
に、高耐圧pchMOSFET10Aと、高耐圧nch
MOSFET50Aと、これらのトランジスタを制御す
る回路を構成する制御素子30とが形成されている。
【0086】高耐圧nchMOSFET50Aは、高耐
圧島領域の端部に沿って高耐圧pchMOSFET10
Aと隣合うように配置されている。この高耐圧nchM
OSFET50Aは、p型拡散領域51と、n+ 拡散領
域53と、ゲート絶縁層55と、ゲート電極層57とを
有している。p型拡散領域51は、n- エピタキシャル
層3の表面に選択的に形成されている。またn+ 拡散領
域53は、p型拡散領域51内の表面に形成されてい
る。ゲート電極層57は、n+ 拡散領域53とn - エピ
タキシャル層3とに挟まれるp型拡散領域51の領域上
にゲート絶縁層55を介在して形成されている。この高
耐圧nchMOSFET50Aは、DMOSFETを構
成している。
【0087】なお、n+ 拡散領域53とp型拡散領域5
1との双方にコンタクトホール23eを通じて電気的に
接続するように電極25eが形成されている。
【0088】この電極25eは、電極25cと抵抗27
aを介在して電気的に接続されており、電極25bと抵
抗27bを介在して電気的に接続されている。また電極
25bは、高耐圧nchMOSFET50Aのゲート電
極層57と電気的に接続されている。
【0089】なお、高耐圧pchMOSFET10Aと
制御素子30との構成については、図1と図2とに示し
た実施の形態1の構成と同様であるため、同一の部材に
ついては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0090】本実施の形態における高耐圧pchMOS
FET10Aの動作は上述した実施の形態1と同じであ
るが、さらに付随した動作が加わる。実施の形態1で述
べたように高耐圧pchMOSFET10Aがオン状態
となることで、抵抗27bに電圧が発生する。この電圧
が高耐圧nchMOSFET50Aのゲート電極層57
に印加されると、このゲート電極層57直下のp型拡散
領域51に反転層が生じ、高耐圧nchMOSFET5
0Aがオン状態となる。高耐圧nchMOSFET50
Aがオン状態となるため、抵抗27aに電流が流れて電
流信号が発生する。このような方法でレベルシフトダウ
ン機能が実現される。
【0091】本実施の形態の半導体装置では、高耐圧p
chMOSFET10Aは、高耐圧nchMOSFET
50Aのゲート電極層57を駆動するためだけに使用さ
れるため、小さな平面占有面積内に形成され得る。さら
に、高耐圧nchMOSFET50Aは電子の移動度が
ホールより大きいことから、一般的に高耐圧pchMO
SFET10Aの平面占有面積と同一面積に形成された
場合、3倍のオン電流を流すことができる。したがっ
て、全体的に実施の形態1より高耐圧素子の平面占有面
積を小さくすることができる。
【0092】また、すべての素子がMOSFET動作で
あるため、実施の形態2および3のIGBT動作よりス
ピードを早くすることができる。またバイポーラ動作を
している部分がないため、寄生サイリスタ動作によるラ
ッチアップの危険性も小さい。
【0093】また図11と図12とに示すn+ 埋込拡散
領域7を設ける代わりに、図13に示すような高耐圧島
領域を形成するn型領域3をn- 領域3aとn型領域3
bとの2層構造としてもよい。
【0094】実施の形態5 図14は、本発明の実施の形態5におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【0095】図14を参照して、本実施の形態では、実
施の形態4と同様、高耐圧素子として高耐圧pchMO
SFET10Aと高耐圧nchMOSFET50Aとが
形成されている。そして本実施の形態では、高耐圧nc
hMOSFET50Aが、高耐圧pchMOSFET1
0Aよりも、高耐圧島領域の端部側に位置している。ま
た高耐圧pchMOSFET50Aのソース/ドレイン
領域と高耐圧pchMOSFET10Aのソース/ドレ
イン領域9,13とが一直線上に配置されている。
【0096】なお、nchMOSFET50Aと高耐圧
pchMOSFET10Aとの各構成については、実施
の形態4で説明した構成と同様であるため、同一の部材
については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0097】また、高耐圧素子の全体の動作について
も、実施の形態4と同様である。本実施の形態では、高
耐圧pchMOSFET10Aのソース/ドレイン領域
9,13と高耐圧nchMOSFET50Aのソース/
ドレイン領域とが同一直線上に配置されるように形成さ
れている。このため、実施の形態4よりさらに高耐圧素
子の平面占有面積を小さくすることができる。
【0098】なお、高耐圧島領域を構成するn型領域3
は、図15に示すようにn- 領域3aとn型領域3bと
の2層構造よりなっていてもよい。
【0099】実施の形態6 図11と図12とに示す実施の形態4の構成では、高耐
圧pchMOSFETがオン状態になると、抵抗27b
と27aとに電流が流れる。そして抵抗27bで発生し
た電圧が電極25eとゲート電極層57との間に印加さ
れ、高耐圧nchMOSFETがオン状態になる。とこ
ろが、この抵抗27bで発生する電圧が大きすぎるとゲ
ート絶縁層55が絶縁破壊を生じるおそれがある。本実
施の形態はこのような課題を解決するものである。
【0100】図16は、本発明に実施の形態6における
レベルシフト構造をなす半導体装置の構成を示す概略断
面図である。この図は、図11のA−A′線に沿う断面
に対応した断面を示す図である。
【0101】図16を参照して、本実施の形態では、電
極25eとゲート電極層57とが、ダイオード60を介
在して電気的に接続されている。このダイオード60
は、アノード側を電極25eに、カソード側をゲート電
極層57に各々接続されている。
【0102】このダイオード60はツェナーダイオード
であり、ゲート絶縁層55のブレイクダウン電圧以下で
降伏するクランプ用ダイオードである。つまり、たとえ
ばゲート絶縁層55の耐圧が10Vである場合には、こ
のツェナーダイオード60は10V未満で降伏し、それ
によりゲート電極層57側から電極25e側へ電流が流
れる。これにより、ゲート電極層57に、ゲート絶縁層
55の耐圧以上の電圧が印加されることは回避される。
したがって、抵抗27bに発生する電圧が大きい場合で
も、ゲート絶縁層55が絶縁破壊を起こすことは防止さ
れる。
【0103】なお、これ以外の構成については、上述し
た実施の形態4と同様であるため、同一の部材について
は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0104】なお、このツェナーダイオード60を設け
た構成は、図13〜図15に示す構成にも適用可能であ
り、この構成を適用することにより、本実施の形態と同
様、抵抗27bで発生する電圧が大きくてもゲート絶縁
層55の絶縁破壊を防止することができるという効果を
得ることができる。図13〜図15に示す構成にこのツ
ェナーダイオードを設けた構成を図17〜図19に示
す。なお、図17は図13に対応し、図18は図14に
対応し、図19は図15に対応している。
【0105】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よびその範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【0106】
【発明の効果】本発明の半導体装置では、高耐圧素子と
制御用素子との間には第1導電型の領域のみが存在す
る。よって、高耐圧素子と制御用素子とを接続する配線
層が第1導電型の領域と第2導電型の領域とのpn接合
部上に位置することはない。このため、このpn接合部
における空乏層の延びを阻害することはなく、ゆえにこ
の配線層と基板との間の絶縁層の膜厚を厚くする必要は
ない。したがって、この絶縁層の成膜時間は従来例より
も大幅に短縮され、良好なスループットを得ることがで
きる。
【0107】また、高耐圧素子と制御用素子とを同一の
不純物領域に形成しているため、平面占有面積を小さく
することができる。したがって、チップ面積の増大を抑
制できる。
【0108】また好ましい局面によれば、高耐圧素子
は、主表面に互いに距離を隔てて配置された第2導電型
の1対の第3不純物領域と、1対の第3不純物領域に挟
まれる主表面上にゲート絶縁層を介在して形成されたゲ
ート電極層とを有する高耐圧絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ部を含んでいる。この高耐圧絶縁ゲート電界効果
トランジスタ部の1対の第3不純物領域間の耐圧が15
0V以上である。これにより、高耐圧絶縁ゲート電界効
果トランジスタ部を含む高耐圧素子において良好なスル
ープットを得ることができる。
【0109】また好ましい局面によれば、1対の第3不
純物領域の一方は、主表面に形成された高不純物濃度領
域と、高不純物濃度領域とゲート電極層との間の主表面
に形成され高不純物濃度領域に接する低不純物濃度領域
とを有している。低不純物濃度領域のゲート電極層側の
端部から高不純物濃度領域側の端部までの主表面に沿う
長さは50μm以上である。このように低不純物濃度領
域の長さが50μm以上であるため、高耐圧絶縁ゲート
電界効果トランジスタ部を含む高耐圧素子は150V以
上の耐圧を確保することができる。
【0110】また好ましい局面によれば、高耐圧素子は
制御用素子よりも第1不純物領域の端部側に配置されて
いる。第3不純物領域の一方は第3不純物領域の他方よ
り第1不純物領域の端部側に配置されている。これによ
り、高耐圧素子は正常に機能し得る。
【0111】また好ましい局面においては、比較的高濃
度の第2領域内に制御用素子が配置されているため、空
乏層が制御用素子側へ延びることは防止される。これに
より、制御用素子がたとえばMOSトランジスタの場合
には、パンチスルーの発生が防止できる。
【0112】また好ましい局面においては、比較的高濃
度の第2領域が制御用素子の真下領域に配置されている
ため、空乏層が制御用素子の下側から制御用素子側へ延
びることは防止される。これにより、制御用素子がたと
えばMOSトランジスタの場合には、パンチスルーの発
生が防止できる。
【0113】また好ましい局面によれば、第4不純物領
域をさらに備えることによって、高耐圧素子はIGBT
動作をすることが可能となる。このため、IGBTがオ
ン時に流れるオン電流は、通常のMOSトランジスタよ
りも大きくできるため、高耐圧素子の形成領域を更に小
さくすることが可能となる。
【0114】また好ましい局面によれば、高不純物濃度
領域が電極と接続されているため、フローティング状態
ではなくなる。このため、第4不純物領域と高不純物濃
度領域と第1不純物領域とからなるバイポーラトランジ
スタ部の電流増幅率hFEが大きくても、このバイポーラ
トランジスタのベース−エミッタ間が電気的に接続され
ているため、このバイポーラトランジスタ部分の耐圧が
低下することはない。したがって、高耐圧素子の耐圧
は、このバイポーラトランジスタ部分の耐圧に影響され
ない。
【0115】また好ましい局面によれば、第1不純物領
域内の主表面に形成された第2導電型の第4不純物領域
と、第4不純物領域内の主表面に形成された第1導電型
の第5不純物領域と、第5不純物領域と第1不純物領域
との間に挟まれた第4不純物領域上に第2のゲート絶縁
層を介在して形成された第2のゲート電極層とを有する
第2の高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタがさらに
備えられている。第2のゲート電極層は1対の第3不純
物領域の一方と電気的に接続されており、第4および第
5不純物領域は1対の第3不純物領域の一方と第1の抵
抗を介在して電気的に接続されており、第4および第5
不純物領域は第2不純物領域と第2の抵抗を介在して電
気的に接続されている。これにより、レベルシフトダウ
ン機能を実現することが可能となる。
【0116】また好ましい局面によれば、第2の高耐圧
絶縁ゲート電界効果トランジスタは、高耐圧絶縁ゲート
電界効果トランジスタ部よりも第1不純物領域の端部側
に配置されている。これにより、高耐圧素子の平面占有
面積をさらに小さくすることができる。
【0117】また好ましい局面によれば、第2のゲート
電極層と第4および第5不純物領域とはダイオードを介
在して電気的に接続されている。このダイオードが第2
のゲート絶縁層のブレイクダウン電圧以下で降伏するよ
うにすることで、第1の抵抗で発生する電圧が大きくて
も第2のゲート絶縁層が絶縁破壊を起こすことが防止さ
れる。
【0118】また好ましい局面によれば、ダイオードの
アノード側が第4および第5不純物領域に電気的に接続
され、ダイオードのカソード側が第2のゲート電極層に
電気的に接続されている。これにより、ダイオードをツ
ェナーダイオードとして動作させることができる。
【0119】また好ましい局面によれば、ダイオードは
ツェナーダイオードである。このようにダイオードをツ
ェナーダイオードとして動作させることで第2のゲート
絶縁層のブレイクダウン電圧以下でこのダイオードを降
伏させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態1におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置において高耐圧島領域の変形例を
示す概略断面図である。
【図4】 高耐圧pchMOSFETにおいて寄生容量
が生ずることを説明するための回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態2におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態2におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置において高耐圧島領域の変形例を
示す概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態3におけるレベルシフト
構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図10】 本発明の実施の形態3におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置において高耐圧島領域の変形例
を示す概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す鳥瞰図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態4におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図で
ある。
【図13】 本発明の実施の形態4におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置において高耐圧島領域の変形例
を示す概略断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図で
ある。
【図15】 本発明の実施の形態5におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置において高耐圧島領域の変形例
を示す概略断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態6におけるレベルシフ
ト構造をなす半導体装置の構成を概略的に示す断面図で
ある。
【図17】 図13に示す構成にダイオードを設けた場
合の構成を示す概略断面図である。
【図18】 図14に示す構成にダイオードを設けた場
合の構成を示す概略断面図である。
【図19】 図15に示す構成にダイオードを設けた場
合の構成を示す概略断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の構成を概略的に示す平
面図である。
【図21】 図20のD−D′線に沿う概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 p- シリコン基板、3 n- エピタキシャル層、5
p型分離拡散領域、7 n+ 埋込拡散領域、11 p
型拡散領域、13a p- 拡散領域、13bp型拡散領
域、15 ゲート絶縁層、17 ゲート電極、19a
+ 拡散領域、51 p型拡散領域、53 n+ 拡散領
域、55 ゲート絶縁層、57 ゲート電極。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成された第1導電型の第1
    不純物領域と、 前記主表面において前記第1不純物領域の周囲を取囲む
    分離用の第2導電型の第2不純物領域と、 前記半導体基板の主表面に形成され、かつ150V以上
    の耐圧を有する高耐圧素子と、 前記半導体基板の主表面に形成され、かつ前記高耐圧素
    子を制御する回路を構成する制御用素子とを備え、 前記高耐圧素子と前記制御用素子とは、前記第1不純物
    領域内の前記主表面に形成されており、 前記高耐圧素子と前記制御用素子との間の前記主表面に
    沿う領域には第1導電型の領域のみが存在することを特
    徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記高耐圧素子は、前記主表面に互いに
    距離を隔てて配置された第2導電型の1対の第3不純物
    領域と、1対の前記第3不純物領域に挟まれる前記主表
    面上にゲート絶縁層を介在して形成されたゲート電極層
    とを有する高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ部を
    含み、 前記高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ部の1対の
    前記第3不純物領域間の耐圧が150V以上である、請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 1対の前記第3不純物領域の一方は、前
    記主表面に形成された高不純物濃度領域と、前記高不純
    物濃度領域と前記ゲート電極層との間の前記主表面に形
    成され前記高不純物濃度領域に接する低不純物濃度領域
    とを有し、 前記低不純物濃度領域の前記ゲート電極層側の端部から
    前記高不純物濃度領域側の端部までの前記主表面に沿う
    長さは50μm以上である、請求項2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記高耐圧素子は前記制御用素子よりも
    前記第1不純物領域の端部側に配置されており、 前記第3不純物領域の一方は前記第3不純物領域の他方
    よりも前記第1不純物領域の端部側に配置されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1不純物領域は、第1領域と、前
    記第1領域よりも不純物濃度が高くかつ前記主表面にお
    いて前記第1領域と隣接するように配置された第2領域
    とを有し、 1対の前記第3不純物領域の一方は前記第1領域内に形
    成されており、前記制御用素子は前記第2領域内に形成
    されている、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1不純物領域は、第1領域と、前
    記第1領域よりも不純物濃度が高くかつ前記第1領域の
    下面に接して配置された第2領域とを有し、 1対の前記第3不純物領域の一方および他方と前記制御
    用素子を構成する不純物領域とは前記第1領域内に形成
    されており、 前記第2領域は、1対の前記第3不純物領域の一方の真
    下領域には配置されておらず、前記制御用素子を構成す
    る前記不純物領域の真下領域には配置されている、請求
    項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記高耐圧素子は、前記高不純物濃度領
    域内の前記主表面に形成された第1導電型の第4不純物
    領域をさらに備えている、請求項3に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第4不純物領域は、前記半導体基板
    の主表面上に形成された電極によって前記高不純物濃度
    領域と電気的に接続されている、請求項7に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1不純物領域内の前記主表面に形
    成された第2導電型の第4不純物領域と、前記第4不純
    物領域内の前記主表面に形成された第1導電型の第5不
    純物領域と、前記第5不純物領域と前記第1不純物領域
    との間に挟まれた前記第4不純物領域上に第2のゲート
    絶縁層を介在して形成された第2のゲート電極層とを有
    する第2の高耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタをさ
    らに備え、 前記第2のゲート電極層は1対の前記第3不純物領域の
    一方と電気的に接続されており、前記第4および第5不
    純物領域は1対の前記第3不純物領域の一方と第1の抵
    抗を介在して電気的に接続されており、前記第4および
    第5不純物領域は前記第2不純物領域と第2の抵抗を介
    在して電気的に接続されている、請求項3に記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の高耐圧絶縁ゲート電界効果
    トランジスタは、前記高耐圧絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタ部よりも前記第1不純物領域の端部側に配置され
    ている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第2のゲート電極層と前記第4お
    よび第5不純物領域とはダイオードを介在して電気的に
    接続されている、請求項9に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ダイオードのアノード側が前記第
    4および第5不純物領域に電気的に接続され、前記ダイ
    オードのカソード側が前記第2のゲート電極層に電気的
    に接続されている、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記ダイオードはツェナーダイオード
    である、請求項11に記載の半導体装置。
JP10334697A 1996-05-14 1997-04-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP3893185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334697A JP3893185B2 (ja) 1996-05-14 1997-04-21 半導体装置
US08/854,088 US5889310A (en) 1997-04-21 1997-05-09 Semiconductor device with high breakdown voltage island region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902096 1996-05-14
JP8-119020 1996-05-14
JP10334697A JP3893185B2 (ja) 1996-05-14 1997-04-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065018A true JPH1065018A (ja) 1998-03-06
JP3893185B2 JP3893185B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26443991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334697A Expired - Lifetime JP3893185B2 (ja) 1996-05-14 1997-04-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893185B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252333A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005175063A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とそれを利用したレベルシフト回路
JP2007088198A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100710433B1 (ko) 2004-03-03 2007-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
KR100756306B1 (ko) 2005-07-15 2007-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009512207A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 エコ・セミコンダクターズ・リミテッド パワー半導体デバイス
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014096583A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324848A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4610786B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002252333A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4531276B2 (ja) * 2001-02-27 2010-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005175063A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体装置とそれを利用したレベルシフト回路
KR100710433B1 (ko) 2004-03-03 2007-04-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
KR100756306B1 (ko) 2005-07-15 2007-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007088198A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009512207A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 エコ・セミコンダクターズ・リミテッド パワー半導体デバイス
JP2014096579A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2014096583A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Freescale Semiconductor Inc ダイオード回路を通じて相互接続される能動素子および分離構造を有する半導体デバイスおよびドライバ回路、ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893185B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801420A (en) Lateral semiconductor arrangement for power ICS
JP3237555B2 (ja) 半導体装置
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US5559348A (en) Semiconductor device having insulated gate bipolar transistor
US5889310A (en) Semiconductor device with high breakdown voltage island region
US9252144B2 (en) Field effect transistor and a device element formed on the same substrate
JP3730394B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US5874767A (en) Semiconductor device including a lateral power device
JP3278496B2 (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP3893185B2 (ja) 半導体装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH09181315A (ja) 半導体デバイス
JPH1145998A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JP4175750B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
EP0809297B1 (en) High-voltage semiconductor device with control element
JPH08130312A (ja) 横型半導体装置およびその使用方法
JP3228063B2 (ja) Mosゲート型サイリスタおよびその駆動方法
JP6641967B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
JP2728453B2 (ja) 出力回路
JPH047592B2 (ja)
JP7387562B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP2000286416A (ja) マルチチャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3279281B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11330453A (ja) 横形絶縁ゲート型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term