JP2005150348A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150348A
JP2005150348A JP2003384972A JP2003384972A JP2005150348A JP 2005150348 A JP2005150348 A JP 2005150348A JP 2003384972 A JP2003384972 A JP 2003384972A JP 2003384972 A JP2003384972 A JP 2003384972A JP 2005150348 A JP2005150348 A JP 2005150348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
conductivity type
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764998B2 (ja
Inventor
Yasushi Niimura
康 新村
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Takashi Kobayashi
小林  孝
Yasuhiko Onishi
泰彦 大西
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Kazu Abe
和 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003384972A priority Critical patent/JP4764998B2/ja
Publication of JP2005150348A publication Critical patent/JP2005150348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764998B2 publication Critical patent/JP4764998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Abstract

【課題】MOS構造の縦型半導体装置において、低オン抵抗化し、耐圧低下を抑制し、アバランシェ耐量を向上し、逆回復耐量を向上できる半導体装置を提供する。
【解決手段】ソース電極11下だけでなくゲートパッド用電極12下にもストライプ状のpベース領域3およびn+ ソース領域4を形成して、活性領域を広げて、オン抵抗の低減と、アバランシェ耐量および逆回復耐量の向上を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は金属(M)−酸化膜(O)−半導体層(S)のゲート構造をもつMOS型電界効果トランジスタ(以下、MOSFETと称す)、絶縁ゲート型バイボーラトランジスタ(以下、IGBTと称す)等の半導体装置に係わり、特に半導体基板の両面に設けられた電極間に主電流が流れる縦型の半導体装置に関する。

一般に、パワー半導体装置には半導体基板の両面に設けられた電極間に主電流が流れる縦型の半導体装置が多用されている。この縦型の半導体装置として縦型MOSFETを例に挙げて説明する。
図23は、従来のプレーナー型のnチャネル縦型MOSFETの要部構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。ここでは、活性部及びゲート電極の部分を示した。以下の説明において、第1導電型をn型、第2導電型をp型とし、逆としても構わない。また、導電型の肩に付けた−は不純物濃度が低いことを表し、+は高いことを表す。
この縦型MOSFETでは、ドレイン電極60を固着した低抵抗のn+ ドレイン層51上に電圧支持層となる高抵抗n- ドリフト層52が配置され、このn- ドリフト層52上に選択的にpベース領域53とこのpベース領域53と部分的に繋がり、ゲートパッド用電極62下に形成されるp領域71が形成され、pベース領域53の表面層に選択的にn+ ソース領域54が形成されている。n+ ソース領域54とn- ドリフト層52に挟まれたpベース領域53上にゲート絶縁膜56を介してポリシリコン膜70からなるゲート電極57が形成され、pベース領域53内にpベース領域53より不純物濃度が高く拡散深さが深いp+ ウェル領域55が形成され、n+ ソース領域54上とp+ ウェル領域55上にソース電極61が形成される。p領域71はp領域コンタクトホール74を介してソース電極61と接続する。前記のp領域71上に絶縁膜72を介して前記ゲート電極57が延在して接続するポリシリコン膜70の導電体73が形成され、この導電体73上に、ソース電極61と離してゲートパッド用電極62が固着される。このゲートパッド用電極62はゲートボンディングワイヤで図示しない外部ゲート端子と接続する。
前記p+ ウェル領域55は、pベース領域53のソース電極61と接触する表面の接触抵抗を低減させ、さらに寄生トランジスタ(n+ ソース領域54−pベース領域53−n- ドリフト領域52で形成されるnpnトランジスタのこと)の動作を抑制して、アバランシェ耐量を向上させる働きをする。
図24は、図23の縦型MOSFETのチップの平面図である。この平面図はゲートパッド用電極62、ゲート電極57、ゲート配線64、ソースコンタクトホール59、p領域コンタクトホール74などが示されている。また、D部の詳細図が図23である。
図24で示すようにゲート電極57のチップ外周側はポリシリコン膜70で形成されたゲート配線64と接続し、図23で示すようにゲート電極57のゲートパット62側はポリシリコン膜70で形成されたゲート配線64でポリシリコン膜70の導電体73と最短距離で接続する。この導電体73は前記したようにゲートパッド用電極62と接続する。
また、前記した縦型半導体装置の他に、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を改善し、高速スイッチングを可能にするために、耐圧Vbr(V)の縦型半導体装置の電圧支持層の抵抗率ρ(Ω・cm)を、−5.34+0.0316Vbr<ρ<−1.86+0.0509Vbrで定まる範囲とし、更に、高比抵抗のn- ドリフト層の表面露出部であるn- 表面領域14(14は特許文献1での符号)の表面形状をpウェル領域で囲まれたストライプ状とし、n+ ソース領域を含むpウェル領域に対するn- 表面領域の面積を0.01〜0.2の範囲とすることが開示されている(特許文献1)。
また、この半導体装置でガードリングの本数nを耐圧Vbr(V)/100以上とし、間隔を1μm以下とすることで、耐圧を改善できることが示されている(特許文献2)
また、MOSFETで、ゲートパッド用電極に隣接するソース電極下のソース領域を除去することで、高周波動作時にこの箇所に電流が集中して素子破壊を起こすことを防止し、高周波で安定な動作を確保できることが開示されている(特許文献3)。
尚、これらのいずれの特許文献でも、ゲートパット直下にはセルは形成されていない。
特開2002−368215号公報 図1 特開2003−8014号公報 図19 特開平4−69435号公報 図1
前記の図23、図24において、ゲートパッド用電極62直下はp領域71とn- ドリフト層52でpnダイオードが構成されている。最近、MOSFETチップの小型化が進み、ゲートパッド用電極62のチップに占める比率が大きくなってきており、特に小さいチップサイズのものにおいては、その比率が高くなる。これは、ボンディングワイヤが接続するゲートパッド用電極62の面積は、チップの大きさに依らず、ボンディングワイヤの太さなどから所定の面積が必要となるためである。
主電流が流れないゲートパッド用電極62直下のp領域71のチップに占める比率が高くなると、小さいチップサイズほど、通電面積が減少し、オン抵抗が増大する。
また、ゲートパッド用電極62直下のp領域71は、p+ ウェル領域55と同一のドーズ量のイオン注入と同一条件のアニールで形成されるが、p領域71のイオン注入面積がpベース領域のイオン注入面積より数十倍大きいために、イオン注入で導入される不純物がアニールによって深さ方向に進む量が多くなり、p領域71の拡散深さがp+ ウェル領域55よりも深くなる。そのため、このゲートパッド用電極62直下のn- ドリフト層52の幅が狭くなる。
- ドリフト層52の幅が狭くなると、この箇所で空乏層が詰まり、電界強度が高くなり、耐圧低下を起こす。また、大きなアバランシェ電流が流れて破壊し易くなり、アバランシェ耐量が低下する。
また、図23、図24に示すように、ゲート電極57のチップ外周部側Eとゲートパッド用電極側Fの両方がポリシリコン膜70で形成されたゲート配線64を介してゲートパッド用電極62と接続しているので、ターンオフ動作で、ゲート逆バイアス電圧はゲートパッド用電極62に近い側のゲート電極57に高い電圧が印加され、ゲートパッド用電極62から遠い側のチップ外周のゲート電極57には低い電圧が印加される。そのため、ゲートパッド用電極62から遠い箇所にターンオフ動作が遅れて、アバランシェ電流が集中し、アバランシェ耐量が低下する。またゲート配線64が抵抗の高いポリシリコン膜70で形成されていることが、この現象を増長する。
また、ソース・ドレイン間が逆バイアスされたとき、pベース領域53(p+ ウエル領域55も含む)とn- ドリフト層52で構成されるpnダイオードと、ゲートパッド用電極62直下の前記したpnダイオードに順電流が流れ、MOSFETが順阻止状態になったとき、これらのpnダイオードが逆バイアスされて、逆回復電流が流れる。チップに占めるゲートパッド用電極62の面積が大きいと、ゲートパッド用電極62直下のpnダイオードに流れる逆回復電流Ir1は、pベース領域53とn- ドリフト領域52で構成されるpnダイオードに流れる逆回復電流Ir2より大きくなる。この大きな逆回復電流Ir1は、p領域71の直上にあるゲートパッド用電極62に抜けずにp領域71の周辺部に形成されたp領域コンタクトホール74を経由してソース電極61に流れ出すため、p領域71とソース電極61が接触するp領域コンタクトホール74の電流密度が増大して、この箇所が破壊し易くなる。また、大きな逆回復電流Ir1と回路のインダクタンスにより過大な飛躍逆電圧がp領域71とn- ドリフト層52の接合に印加されて破壊され易くなる。また、逆回復損失の増大も破壊を招く要因となる。つまり、逆回復耐量が低下することになる。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、低オン抵抗化し、耐圧低下を抑制し、アバランシェ耐量を向上し、逆回復耐量を向上できる半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、該低抵抗層上に配置された少なくとも第一導電型半導体領域を含む耐圧支持層と、該耐圧支持層の表面層に配置された第二導電型ベース領域と、該第二導電型ベース領域の表面層に配置された第一導電型ソース領域と、該第一導電型ソース領域と前記耐圧支持層に挟まれた前記第二導電型ベース領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域との表面に共通に接して設けられたソース電極と、前記ソース電極と分離されて設けられるゲートパッド用電極と、該ゲートパッド用電極と前記ゲート電極を接続するゲート配線と、前記低抵抗層の裏面側に設けられた裏面電極とを有する半導体装置において、前記ゲートパッド用電極下に、前記第二導電型ベース領域と、前記第一導電型ソース領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極とを形成する構成とする。
また、第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、該低抵抗層上に配置された少なくとも第一導電型半導体領域を含む耐圧支持層と、該耐圧支持層の表面層に配置された第二導電型ベース領域と、該第二導電型ベース領域の表面層に配置された第一導電型ソース領域と、該第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域を貫通し、前記耐圧支持層に達するトレンチと、該トレンチの壁面に配置されたゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に配置されたゲート電極と、前記第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域との表面に共通に接して設けられたソース電極と、前記ソース電極と分離されて設けられるゲートパッド用電極と、ゲート電極とゲートパッド用電極を接続するゲート配線と、前記低抵抗層の裏面側に設けられた裏面電極とを有する半導体装置において、前記ゲートパッド用電極下に、前記第二導電型ベース領域と、前記第一導電型ソース領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極とを形成する構成とする。
また、前記第二導電型ベース領域の平面形状が、ストライプ状であるとよい。
また、前記第一導電型ソース領域の平面形状が、ストライプ状であるとよい。
また、互いに対向する前記ソース電極端と前記ゲートパッド用電極端の間下に位置する前記第二導電型ベース領域の表面層に、前記第一導電型ソース領域を形成しないとよい。 また、前記ゲートパッド用電極と対向し、前記ソース電極下に配置される前記第一導電型ソース領域の先端と前記ソース電極端との距離が2μm以上とするとよい。
また、前記第一導電型ソース領域の先端と前記ソース電極端との距離が15μm以上とするとさらによい。
また、前記ゲートパッド用電極と対向し、前記ソース電極下に配置される前記第一導電型ソース領域の先端と前記ゲートパッド用電極と対向する前記ソース電極端の間で、前記第二導電型ベース領域と前記ソース電極を接続するとよい。
また、前記ゲートパッド用電極直下に前記ソース電極を延在させ、該延在させたソース電極に前記第二導電型ベース領域と前記第一導電型ソース領域の表面を接続させるとよい。
この発明によれば、ゲートパッド用電極直下にMOSFETのセル構造が形成されるために、同じチップサイズでも活性領域は増加しているので、オン抵抗が低減できる。特にチップサイズが小さくなると、ゲートパッド用電極のチップに占める比率が大きくなるため、この発明が有効となる。
一方、ゲートパッド用電極直下までpベース領域が形成されるため、ゲートパッド用電極直下での耐圧を向上できる。また、アバランシェ電流はチップ全体に均一に流れ、アバランシェ耐量を向上することが出来る。
また、逆回復時において、ゲートパッド用電極直下の各pベース領域からドレイン電極に流れ出す逆回復電流密度(ドレイン電極とpベース領域が接触する箇所の電流密度のこと)は、ドレイン電極直下の各pベース領域からドレイン電極に流れ出す逆回復電流密度と同一となり、従来構造に比べてその電流密度は小さく、破壊し難くなり、逆回復耐量を向上させることができる。
この発明の実施の形態は、MOS構造の縦型半導体装置において、通常デッドスペースとなっているゲートパッド用電極下にストライプ状のセルを形成して、活性領域を広げたことである。活性領域を広げることでオン抵抗の低減を図ることができる。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。この半導体装置は、プレーナー型のnチャネル縦型MOSFETであり、同図(a)は、活性部およびゲートパッド用電極部の要部である。また、MOSFETのチップには、主に周辺領域に耐圧を保持するガードリング、フィールドプレートといった耐圧構造が設けられているが、発明に係わる部分ではないため図1では描かれていない。
この縦型MOSFETでは、ドレイン電極10が固着した低抵抗のn+ ドレイン層1上に電圧支持層となる高抵抗n- ドリフト層2が配置され、このn- ドリフト層2上に選択的にpベース領域3が形成され、このpベース領域3の表面層に選択的にn+ ソース領域4が形成されている。n+ ソース領域4とn- ドリフト層2に挟まれたpベース領域3上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成され、n+ ソース領域4上とpベース領域3上にソース電極11とこのソース電極11と離れてゲートパッド用電極12が形成されている。このゲートパッド用電極12はゲートボンディングワイヤで図示しない外部ゲート端子と接続するため、パッシベーション膜が除かれ、一部表面が露出したゲートパッドを有する。本発明では、少なくともゲートパッドとゲートパッド用電極との間の下にMOSFETのセル構造が形成されている。そして、更に、活性領域を増加させるためには、ゲートパッドの下にもMOSFETのセル構造を形成するのが望ましい。
また、ソース電極11との接触抵抗を低減させ、寄生トランジスタの動作を抑制するためにp+ ウェル領域5が形成られている。前記のpベース領域3、n+ ソース領域4、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7でストライプ状のセルが構成されている。
この構造では、ゲートパッド用電極12直下にMOSFETのセル部が形成されるため、主電流がこのゲートパッド用電極12直下にも流れ、活性領域が増大するので、つぎに説明するようにオン抵抗(Ron)を低減できる。
図2は、チップサイズとオン抵抗Ron及びオン抵抗Ronの改善率(%)の関係を示す図である。横軸はチップサイズ、左側縦軸はオン抵抗Ron、右側縦軸はオン抵抗Ronの改善率(%)である。また、比較のために、図23の従来構造についても示した。
図3は、ゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)とオン抵抗Ron改善率(%)の関係を示す図である。横軸はゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)、縦軸はオン抵抗Ron改善率(%)である。ここでRon改善率とは、ゲートパット12直下にセルを形成しない従来構造の場合のオン抵抗Ron1、ゲートパッド用電極12直下にセルを形成した場合のオン抵抗Ron2としたとき、Ron改善率は((Ron1−Ron2)/Ron1)×100(%)で表す。
チップサイズを小さくする程、従来の構造のMOSFETのものより、本発明のMOSFETは、Ronの上昇が小さく、Ronの改善率が大きくなる。
また、ゲートパッド用電極12直下のpベース領域3は、ソース電極11直下のpベース領域3と拡散深さが同じであり、ゲートパッド用電極12直下のn- ドリフト層2の幅が従来構造に比べて広いため、耐圧を向上させることができる。
また、MOSFETのターンオフ時に、ゲートパッド用電極12直下の寄生pnダイオードに流れる逆回復電流IR は、面積の小さなpベース領域3からソースコンタクトホール9を介してソース電極11へ流れるため、従来構造のようにソース電極に大きな逆回復電流IR が流れることがなく、破壊し難くなり、逆回復耐量を向上させることができる。 図4は、図1のチップの平面図である。ここではゲートパッド用電極12、ソース電極11、ゲート配線14、ゲート電極7、ゲートコンタクトホール13およびソースコンタクトホール9の配置を示す。ゲートパッド用電極12とゲート電極7はチップの外周部に配置された抵抗値が低い金属(アルミ・シリコン)膜のゲート配線14で接続している。そのため、ゲート逆バイアス電圧が、各ゲート電極7に均一に印加されるため、アバランシェ電流が均一に流れて、アバランシェ耐量を向上させることができる。同図のA部の詳細が図1(a)である。
図5は、本発明品と従来品のアバランシェ耐量を示す図である。前記したように、本発明品は、従来品より、アバランシェ破壊電流値Iavが高くなる。
また、図1のゲート電極7の幅が狭くなった場合のチップ全体の平面図について説明する。
図6は、ゲート電極幅が狭くなった場合のチップの平面図である。この図は、ゲート電極7が微細化され、ゲート電極7の幅が3μm程度以下になった場合のゲート電極7、ゲート配線14とのゲートコンタクトホール13aの配置図である。ゲート電極7の幅が狭いために、ゲート電極7の終端で、ゲート配線14と接触する部分のゲート電極7の幅を広くして、ゲート電極7とゲート配線14を大きなゲートコンタクトホール13aを介して確実に接続できるようにする。
図7は、この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。この半導体装置は、プレーナー型のnチャネル縦型MOSFETであり、同図(a)は、活性部およびゲートパッド用電極部の要部平面図である。
図1との違いは、p+ ウェル領域5の代わりにpベース領域3より拡散深さが浅く、表面濃度は高いp+ コンタクト領域15を形成した点である。この構造においても図1と同様の効果が得られる。
また、図1と比較して、n- ドリフト層2の幅が広くなるので、耐圧の向上とアバランシェ耐量の向上をさらに図ることができる。また、同じ幅にした場合は低オン抵抗化を図ることができる。
図8は、この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。この半導体装置は、トレンチ型のnチャネル縦型MOSFETであり、同図(a)は、活性部およびゲートパッド用電極部の要部平面図である。
図1との違いは、ゲート構造がプレーナー型ではなくトレンチ型である点である。図中の符号16は溝(トレンチ)であり、その他の符号は図1と同じである。ゲート電極7はポリシリコンを溝16に充填して形成される。この構造においても図1と同様の効果を得ることができる。
図1、図7、図8では、ゲートパッド用電極12とソース電極11の間は層間絶縁膜8か露出しており、上層に金属がないために、水素イオン等が露出した層間絶縁膜8に多く収集され、この近傍のゲート絶縁膜6直下のpベース領域3表面に電子が誘起される場合がある。このため、n+ ソース領域4がこの部分にあると、この部分のMOSFETはゲートしきい値電圧が低くなり、極端に低くなるとデプレッション型のMOSFETのようになる。
これを解決する方法をつぎに説明する。
図9は、この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図1に相当する図であり、図1との違いは、ゲートパッド用電極12とソース電極11に挟まれ、層間絶縁膜8が露出した箇所近傍にn+ ソース領域4を形成しない点であり、ゲートパッド用電極端12aから離して、ゲートパッド用電極12下にn+ ソース領域4を形成し、ソース電極端11aから離して、ソース電極11下にn+ ソース領域4を形成した点である。
層間絶縁膜8が露出した箇所近傍のn+ ソース領域4を削除することで、この箇所から進入する水素イオンが層間絶縁膜8に多く収集されたとしても、n+ ソース領域4がないため、MOSFETの動作に影響がなく、ゲートしきい値電圧が変動することが無くなる。
図10は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図7に相当する図であり、図7との違いは、ゲートパッド用電極12とソース電極11に挟まれ、層間絶縁膜8が露出した箇所近傍にn+ ソース領域4を形成しない点であり、ゲートパッド用電極端12aから離して、ゲートパッド用電極12下にn+ ソース領域4を形成し、ソース電極端11aから離して、ソース電極11下にn+ ソース領域4を形成した点である。
前記と同様に、層間絶縁膜8が露出した箇所近傍のn+ ソース領域4を削除することで、この箇所から侵入する水素イオンが層間絶縁膜8に多く収集されたとしても、n+ ソース領域4がないため、MOSFETの動作に影響がなく、ゲートしきい値電圧が変動することが無くなる。
図11は、この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、図8に相当する図であり、図8との違いは、ゲートパッド用電極12とソース電極11に挟まれ、層間絶縁膜8が露出した箇所近傍にn+ ソース領域4を形成しない点であり、ゲートパッド用電極端12aから離して、ゲートパッド用電極12下にn+ ソース領域4を形成し、ソース電極端11aから離して、ソース電極11下にn+ ソース領域4を形成した点である。
前記と同様に、層間絶縁膜8が露出した箇所近傍のn+ ソース領域4を削除することで、この箇所から進入する水素イオンが層間絶縁膜8に多く収集されたとしても、n+ ソース領域4がないため、MOSFETの動作に影響がなく、ゲートしきい値電圧が変動することが無くなる。
図12は、前記した図9の縦型MOSFETのソース電極端とn+ ソース領域端の距離とVGS劣化時間の関係を示す図である。
ソース電極端11aとn+ ソース領域4端およびゲートパッド用電極端12aとn+ ソース領域4端の距離をLとする。
定格電圧900Vの縦型MOSFETにおける2気圧、130℃、湿度85%でのドレイン・ソース間電圧定格80%印加試験のVGS20%劣化時間(初期値より20%劣化したときの時間)の結果である。横軸はソース電極端とソース電極下のn+ ソース領域端の距離L(これはゲートパッド用電極端とゲートパッド用電極下のn+ ソース領域端の距離でもある)であり、縦軸はVGS20%劣化時間(初期値より20%劣化したときの時間)を表す。L=0,5,15μm内側にした場合、前記理由により、n+ ソース領域4をソース電極端11a(またはゲートパッド用電極端12a)から離す程、ゲートしきい値電圧に対する水素イオン等の影響が減る。L=0μmの場合(離さない場合)はVGS劣化時間が48時間であるのに対し、L=15μmの場合、320時間となり、VGSの信頼性の基準である50時間の6倍以上と非常に高い品質を確保できる。また、50時間ではL=2μm程度離せば基準を満足することができる。そのため、Lは2μm以上とする。またL<15μmでVGS劣化時間が飽和傾向にあり、Lは15μmあれば十分である。
図13は、チップサイズとオン抵抗(Ron)およびオン抵抗改善率(Ron改善率)の関係を示す図である。ここで、タイプ2は図9における構造の距離Lが15μmの場合であり、タイプ1は図1のゲート・ソース電極離間部もn+ ソース領域が有る場合である。横軸はチップサイズ、縦軸はRon及びRonの改善率(%)である。
図14は、ゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)とRon改善率(%)の関係を示す図である。横軸はゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)、縦軸はRon改善率(%)である。
図13、図14より、タイプ1もタイプ2もチップサイズを小さくした場合、図2で示した従来構造のMOSFETのものより、オン抵抗の上昇が抑制され、オン抵抗改善率が大きくなる。また、タイプ1がタイプ2にオン抵抗とその改善率で勝っている。
図15は図1(a)のB部の拡大図である。オン状態で、ゲートパッド用電極12直下のストライプ状のセルの電流は電流経路21で示すようにn- ドリフト層2の表面からpベース領域3に形成されたチャネル部、n+ ソース領域4、ゲートパッド用電極・ソース電極離間部(11aと12aの間)を通り、ソース電極11下のpベース領域4に形成されたチャネル部を経て、ソースコンタクトホール9からソース電極11に抜ける。
図16は図9(a)のC部の拡大図である。オン状態で、ゲートパッド用電極12直下のストライプ状のセルの電流は電流経路22に示すようにn- ドリフト層2の表面からpベース領域3に形成されたチャネル部を経てn+ ソース領域4に入り、その後n+ ソース領域4からpベース領域3に形成されたチャネル部を通り、さらにpベース領域4に形成された反転層23を介してゲートパッド用電極・ソース電極離間部を通過し、ソース電極下のpベース領域4に形成されたチャネル部を経てソースコンタクトホール9からソース電極19に抜ける。この経路では抵抗の高い反転層を通るため、オン抵抗が増大する。このことは図10および図11でも同様である。
図17は、この発明の第7実施例の半導体装置の要部平面図である。この図は、図9(a)に相当する図であり、図9(a)との違いは、n+ ソース領域端とソース電極端11aの間のpベース領域3上の層間絶縁膜8にベースコンタクトホール24を形成した点である。このベースコンタクトホール24の形成により、アバランシェ電流をベースコンタクトホール24から抜くことで、ソース電極11下のn+ ソース領域4に流れ込むアバランシェ電流を小さくすることができて、アバランシェ耐量が向上する。つぎに、このことを具体的に説明する。
ソース電極端11aからソース電極11下に形成されるn+ ソース領域4端までの距離Lを前記したように15μmとし、ゲートパッド用電極端12aからゲートパッド用電極12下に形成されるn+ ソース領域4端までの距離Lも同様に15μmとし、更に、ソース電極端11aからn+ ソース領域4端までのソース電極11下のpベース領域3にベースコンタクトホール24を介してソース電極11が接触する様にする。ベースコンタクトホール24までの距離Mは7μmである本発明品と層間絶縁膜にベースコンタクトホール24が形成しないものと2種類を用意して、アバランシェ電流破壊耐量の比較した結果、定格900V/8.0A素子において、アバランシェ電流破壊耐量が本発明品が40.4Aであり、前記ベースコンタクトホール24を設けていないものが9.0Aであり、ベースコンタクト領域24の形成によって、アバランシェ電流破壊耐量が大幅に改善される。
これは、ゲートパッド用電極12からソースコンタクトホール9に向かって流れるアバランシェ電流が、pベース領域3に設けたベースコンタクトホール24に流れ込むために、隣接するn+ ソース領域4に過大な電流が流れなくなり、寄生バイボーラトランジスタ動作が抑制されるためである。
尚、図10および図11に、同様のベースコンタクトホールを形成することで同様の効果が得られる。
前記した図6と異なるチップの平面形状について説明する。
図18と図19は、チップのゲートパッド用電極とソース電極とゲート配線のパターンを示す図である。
図18はゲートパッド用電極12をチップの辺に接して辺の中央部に配置し、ゲート配線14はソース電極11を取り囲んでいる。また、図19はチップのコーナーにゲートパッド用電極12を形成した例である。
MOSFETのセルがチップ全面に形成されているので、これらのゲートパッド用電極12とソース電極11の形成箇所はチップの任意の箇所に形成して構わない。
図20は、この発明の第8実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、プレーナー型のnチャネル縦型MOSFETの一例の活性部及びゲート電極の部分の断面図であり、図7(b)との違いは、逆電圧印加時には空乏化する高不純物濃度で幅の狭いnドリフト領域25とp仕切り領域26とを交互に並べた並列pn層を電圧支持層とするいわゆる超接合を形成した点である。
並列pn層が、例えば、それぞれの幅が5μm程度の時、不純物濃度は単一のn- ドリフト層2の10〜1000倍に高濃度化でき、しかも厚さも薄くできて、それだけオン抵抗を低減できる。なお、図20において、nドリフト領域25とp仕切り領域26の方向とpベース領域3の方向が平行になっているが、必ずしも平行でなければならないわけではなく、直交してもよい。直交の場合はpベース領域3が必ず、nドリフト領域25とp仕切り領域26と接するので製造が容易である。
つぎに、本発明をIGBTに適用した実施例を示す。
図21は、この発明の第9実施例の半導体装置の要部断面図である。この図は、プレーナー型半導体のnチャネル縦型IGBTの一例の活性部及びゲート電極の要部断面図であり、図1との違いは、n+ ドレイン層1の代わりにp+ コレクタ層1aを形成した点である。尚、n+ ソース領域4は呼び方がn+ エミッタ領域4a、ドレイン電極10はコレクタ電極10a、ソース電極11はエミッタ電極11bに変更される。
また、pベース領域3のエミッタ電極11bと接触する表面にエミッタ電極11bとの接触抵抗を低減させ、寄生サイリスタの動作を抑制して、ラッチアップ耐量の向上を図るためにpベース層3より深くp+ ウェル領域5が形成されている。
この場合も、ゲートパッド用電極12直下にIGBTセルを形成することで、MOSFETの場合と同様の効果が得られる。MOSFETで適用した実施例をこのIGBTにも適用することで同様の効果が得られる。
図21では、ゲートパッド用電極12直下のn+ エミッタ領域4aからエミッタ電極11b直下のエミッタ領域4aへ電流が横方向に長い距離流れて、pベース領域3での電圧降下が大きくなり、IGBTはラッチアップし易くなる。これを解決する方法をつぎに説明する。
図22は、この発明の第10実施例の半導体装置の要部断面図である。図21との違いは、ゲートパッド用電極11d直下にも層間絶縁膜27を挟んでエミッタ電極11cを延在させて補助エミッタ電極を形成し、この延在した補助エミッタ電極とゲートパッド用電極直下のn+ エミッタ領域4aをエミッタコンタクトホール9aで接続した点である。
こうすることで、ゲートパッド用電極11d直下のn+ エミッタ領域4aに流れる電流は、n+ エミッタ領域4a直上に形成されたエミッタ電極11cに流れ出し、ゲートパッド用電極11d下のエミッタ電極11cからゲートパッド用電極11dがないエミッタ電極11cへ電流が横方向に流れるために、pベース領域3を流れるよりは電圧降下が小さくなり、ラッチアップは起こり難くなる。その結果、ラッチアップ耐量を高くすることができる。また、その他の効果は図21と同じである。また、この方法は前記した縦型MOSFETにも適用できる。
前記の第1実施例から第10実施例の半導体基板は、エピタキシャル基板(厚いn+ ドレイン層もしくはp+ コレクタ層上にn- ドリフト層をエピタキシャル成長させた基板のこと)でもFZ基板(フローティングゾーンで製作した基板のこと)でも構わない。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 チップサイズとオン抵抗Ron及びオン抵抗Ronの改善率(%)の関係を示す図 ゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)とオン抵抗Ron改善率(%)の関係を示す図 図1のチップの平面図 本発明品と従来品のアバランシェ耐量を示す図 ゲート電極幅が狭くなった場合のチップの平面図 この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図 この発明の第4実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第6実施例の半導体装置の要部断面図 前記した図9の縦型MOSFETのソース電極端とn+ ソース領域端の距離とVGS劣化時間の関係を示す図 チップサイズとオン抵抗(Ron)およびオン抵抗改善率(Ron改善率)の関係を示す図 ゲートパッド用電極とソース電極の面積比(%)とRon改善率(%)の関係を示す図 図1(a)のB部の拡大図 図9(a)のC部の拡大図 この発明の第7実施例の半導体装置の要部平面図 チップのゲートパッド用電極とソース電極とゲート配線のパターンを示す図 チップのゲートパッド用電極とソース電極とゲート配線の別のパターンを示す図 この発明の第8実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第9実施例の半導体装置の要部断面図 この発明の第10実施例の半導体装置の要部断面図 従来のプレーナー型のnチャネル縦型MOSFETの要部構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図 図23の縦型MOSFETのチップの平面図
符号の説明
1 n+ ドレイン層
1a p+ コレクタ層
2 n- ドリフト層
3 pベース領域
4 n+ ソース領域
4a n+ エミッタ領域
5 p+ ウェル領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 ソースコンタクトホール
10 ドレイン電極
10a コレクタ電極
11 ソース電極
11a ソース電極端
11b、11c エミッタ電極
12 ゲートパッド用電極
12a ゲートパッド用電極端
13、13a ゲートコンタクトホール
14 ゲート配線
15 p+ コンタクト領域
16 溝(トレンチ)
21、22 電流経路
23 反転層
25 nドリフト領域
26 p仕切り領域
27 層間絶縁膜

Claims (9)

  1. 第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、該低抵抗層上に配置された少なくとも第一導電型半導体領域を含む耐圧支持層と、該耐圧支持層の表面層に配置された第二導電型ベース領域と、該第二導電型ベース領域の表面層に配置された第一導電型ソース領域と、該第一導電型ソース領域と前記耐圧支持層に挟まれた前記第二導電型ベース領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域との表面に共通に接して設けられたソース電極と、前記ソース電極と分離されて設けられるゲートパッド用電極と、該ゲートパッド用電極と前記ゲート電極を接続するゲート配線と、前記低抵抗層の裏面側に設けられた裏面電極とを有する半導体装置において、
    前記ゲートパッド用電極下に、前記第二導電型ベース領域と、前記第一導電型ソース領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極とを形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、該低抵抗層上に配置された少なくとも第一導電型半導体領域を含む耐圧支持層と、該耐圧支持層の表面層に配置された第二導電型ベース領域と、該第二導電型ベース領域の表面層に配置された第一導電型ソース領域と、該第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域を貫通し、前記耐圧支持層に達するトレンチと、該トレンチの壁面に配置されたゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に配置されたゲート電極と、前記第一導電型ソース領域と前記第二導電型ベース領域との表面に共通に接して設けられたソース電極と、前記ソース電極と分離されて設けられるゲートパッド用電極と、ゲート電極とゲートパッド用電極を接続するゲート配線と、前記低抵抗層の裏面側に設けられた裏面電極とを有する半導体装置において、
    前記ゲートパッド用電極下に、前記第二導電型ベース領域と、前記第一導電型ソース領域と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極とを形成することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第二導電型ベース領域の平面形状が、ストライプ状であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第一導電型ソース領域の平面形状が、ストライプ状であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 互いに対向する前記ソース電極端と前記ゲートパッド用電極端の間下に位置する前記第二導電型ベース領域の表面層に、前記第一導電型ソース領域を形成しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲートパッド用電極と対向し、前記ソース電極下に配置される前記第一導電型ソース領域の先端と前記ソース電極端との距離が2μm以上とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第一導電型ソース領域の先端と前記ソース電極端との距離が15μm以上とすることを特徴とする請求項6に記載する半導体装置。
  8. 前記ゲートパッド用電極と対向し、前記ソース電極下に配置される前記第一導電型ソース領域の先端と前記ゲートパッド用電極と対向する前記ソース電極端の間で、前記第二導電型ベース領域と前記ソース電極を接続することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲートパッド用電極直下に前記ソース電極を延在させ、該延在させたソース電極に前記第二導電型ベース領域と前記第一導電型ソース領域の表面を接続させることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2003384972A 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置 Expired - Lifetime JP4764998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384972A JP4764998B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384972A JP4764998B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150348A true JP2005150348A (ja) 2005-06-09
JP4764998B2 JP4764998B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34693208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384972A Expired - Lifetime JP4764998B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764998B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305751A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013084979A (ja) * 2012-12-27 2013-05-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
EP2937907A1 (en) 2014-04-17 2015-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical semiconductor device and method of manufacturing the vertical semiconductor device
CN105103298A (zh) * 2013-03-31 2015-11-25 新电元工业株式会社 半导体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677613B2 (ja) 2016-09-15 2020-04-08 株式会社東芝 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224074A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPH03248435A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0435069A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 電界効果半導体装置
JPH08274321A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000294770A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002373988A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224074A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト半導体装置
JPH03248435A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0435069A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 電界効果半導体装置
JPH08274321A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000294770A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002373988A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305751A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085189A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013084979A (ja) * 2012-12-27 2013-05-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
CN105103298A (zh) * 2013-03-31 2015-11-25 新电元工业株式会社 半导体装置
US9287393B2 (en) 2013-03-31 2016-03-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US9960267B2 (en) 2013-03-31 2018-05-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
EP2937907A1 (en) 2014-04-17 2015-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical semiconductor device and method of manufacturing the vertical semiconductor device
CN105047712A (zh) * 2014-04-17 2015-11-11 富士电机株式会社 纵向型半导体装置及其制造方法
JP2015213141A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
US9362393B2 (en) 2014-04-17 2016-06-07 Fuji Electric Co., Ltd. Vertical semiconductor device including element active portion and voltage withstanding structure portion, and method of manufacturing the vertical semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764998B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573732B2 (en) Semiconductor device
US9478647B2 (en) Semiconductor device
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US7755138B2 (en) Semiconductor device
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
US9362393B2 (en) Vertical semiconductor device including element active portion and voltage withstanding structure portion, and method of manufacturing the vertical semiconductor device
JP5357370B2 (ja) 半導体デバイス
US20110233684A1 (en) Semiconductor device
JP2023160970A (ja) 半導体装置
US8912632B2 (en) Semiconductor device
US10276654B2 (en) Semiconductor device with parallel PN structures
US9013005B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10490655B2 (en) Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US10553710B2 (en) Semiconductor device
JP7414047B2 (ja) 半導体装置
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
US9443942B2 (en) Semiconductor device
JP5087831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
JP2009111237A (ja) 半導体素子
CN108292659B (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term