JP2013149798A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149798A
JP2013149798A JP2012009372A JP2012009372A JP2013149798A JP 2013149798 A JP2013149798 A JP 2013149798A JP 2012009372 A JP2012009372 A JP 2012009372A JP 2012009372 A JP2012009372 A JP 2012009372A JP 2013149798 A JP2013149798 A JP 2013149798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
drift layer
base region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009372A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012009372A priority Critical patent/JP2013149798A/ja
Publication of JP2013149798A publication Critical patent/JP2013149798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ゲート−コレクタ間のゲート容量の増加を抑え、オン抵抗の増大を抑えながら、スイッチング損失を低減することができる炭化珪素半導体装置を提供すること。
【解決手段】高不純物濃度のp型炭化珪素半導体基板1と、該基板1の一方の表面上に積層されるn型ドリフト層2と、該ドリフト層2の表面側内部に該ドリフト層2を上下2層に二分するように配置され該ドリフト層2よりも高不純物濃度のn型のキャリアストレージ層3と、前記二分されたドリフト層2の表面側ドリフト層4に配置されるp型ベース領域5と、該p型ベース領域5の表面層に配置されるn型エミッタ領域6と、前記p型ベース領域5の表面上と、該ベース領域5に対して側面で隣接し前記キャリアストレージ層3に対しては主面で接触する前記表面側ドリフト層4の表面上とにゲート絶縁膜8を介して配置されるゲート電極9と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置、特には炭化珪素半導体(SiC)IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の改良に関する。
近年、シリコンよりもバンドギャップの広い炭化珪素半導体(SiC)などの半導体材料(ワイドギャップ半導体材料)が注目されている。炭化珪素半導体を用いたIGBT(以下、SiC−IGBTとする)は、シリコン(Si)半導体を用いたIGBTと比較して、例えば、オン抵抗が低い、高温環境下での使用が可能、絶縁破壊に至る電界強度が大きいなど格段に優れた性能を実現するからである。
従来、シリコン半導体を用いたトレンチゲート型IGBTでは、伝導度変調効果による抵抗低減効果を効率よく行うために、基板の表面側に少数キャリア(ホール)の障壁となるようなn型高濃度不純物濃度層を設けて、少数キャリアの蓄積効果を高める、いわゆるキャリアストレージ層(CS層)構造を有するn型CS層構造型IGBTが知られている(特許文献1)。
Si半導体を用いたIGBTの、pベース領域に挟まれたJFET領域にnドリフト層よりも高不純物濃度のn層からなるホール電流抑制層を設けることによりオン電圧を低減させる構造のIGBTについて記述された文献が公開されている(特許文献2)。
プレーナゲート構造のpベース層間の表面層に、このpベース層より深くて均一な深さを有しnドリフト層よりも高濃度のn層を設けて図3の要部断面図に示すCS層構造型IGBTと同様のIGBTとすることにより、オン電圧を低減できるIGBTが示されている(特許文献3)。
特開平8−316479号公報(図33) 特開2008−211178号公報(図2) 特開平10−178174号公報(0008段落、図10)
しかしながら、前述のIGBTでは、n型CS層(特許文献1)、ホール電流抑制層(特許文献2)、高濃度n層(特許文献3)などのドリフト層よりも高不純物濃度な層が、いずれもゲート電極にゲート絶縁膜を介して対向し接する領域に形成されているため、それらの層を有さないIGBTに比べてゲート容量が非常に大きくなる。その結果、スイッチング損失を増加させるだけでなく、特にゲート−コレクタ間のゲート容量(帰還容量)が大きくなることにより、スイッチング時の電位変動に伴う帰還容量の大きな変動量によって電磁ノイズが発生し易くなり誤動作の原因となることがある。
また、SiC半導体のようなワイドバンドギャップ半導体を用いたSiC−IGBTでは、このワイドバンドギャップに起因して再結合が起こり難くなるので、特にスイッチング時のテール電流の減衰が遅くなりターンオフ損失が増加することが問題となる。
本発明は以上述べた点を考慮してなされたものである。本発明は、ゲート−コレクタ間のゲート容量の増加を抑え、オン抵抗の増大を抑えながら、スイッチング損失を低減することができる炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明は、前記課題を解消して発明の目的を達成するために、高不純物濃度の第1導電型炭化珪素半導体基板と、該基板の一方の表面上に積層される第2導電型ドリフト層と、該ドリフト層の表面側内部に該ドリフト層を上下2層に二分するように中間に配置され該ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型のキャリアストレージ層と、前記二分されたドリフト層の表面側ドリフト層に配置される第1導電型ベース領域と、該第1導電型ベース領域の表面層に配置される第2導電型エミッタ領域と、前記第1導電型ベース領域の表面上と、該ベース領域に対して側面で隣接し前記キャリアストレージ層に対しては下面で接触する前記表面側ドリフト層の表面上とにゲート絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、を備える炭化珪素半導体装置とする。また、本発明の目的を達成するために、下記の実施態様を行うことが好ましい。前記キャリアストレージ層が前記第1導電型ベース領域と同じ深さ以上の深さを有すること。前記キャリアストレージ層と前記第1導電型ベース領域との間に前記表面側ドリフト層が挟まれていること。前記キャリアストレージ層の上面が前記第2導電型エミッタ領域の底面より深いこと。前記キャリアストレージ層の主面に直角方向の厚みは0.1μm〜2.0μmであること。炭化珪素半導体装置が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることである。
また、本発明は、エピタキシャル成長によりなる第2導電型ドリフト層と、該第2導電型ドリフト層の一方の面に第2導電型FS層と第1導電型コレクタ層とを備え、他方の面側の前記ドリフト層の表面から形成される複数の並列パターンを有するトレンチと、トレンチ間の前記ドリフト層に形成される第2導電型ベース領域と該ベース領域内の他方の面側に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、該ベース領域の下方に前記ドリフト層を挟んで形成されるn型CS層を備える炭化珪素半導体装置とすることによって、前記本発明の目的は達成される。
さらに、エピタキシャル成長によりなる第2導電型ドリフト層と、該第2導電型ドリフト層の一方の面に第2導電型FS層と第1導電型コレクタ層とを備え、他方の面側の前記ドリフト層の表面から形成される複数の並列パターンを有するトレンチと、トレンチ間の前記ドリフト層に形成される第2導電型ベース領域と該ベース領域内の他方の面側に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、前記ベース領域とトレンチの下方に前記ドリフト層を挟んで形成されるn型CS層を備える炭化珪素半導体装置とすることによって、前記本発明の目的は達成される。
本発明は、キャリア蓄積効果によるオン電圧の低減を図るために、厚さの比較的薄い、高濃度不純物のキャリアストレージ層を設ける。ただし、このキャリアストレージ層はゲート容量ができるだけ増加しないようにゲート電極から離れた部分に配置する。空乏層はキャリアストレージ層により延びにくくなるが、ゲート電極からは離れているために、帰還容量は従来のCS構造に比べると非常に小さく抑えられかつキャリア蓄積効果によるオン抵抗の低減効果も得られる。
本発明によれば、ゲート−コレクタ間のゲート容量の増加を抑え、オン抵抗の増大を抑えながら、スイッチング損失を低減することができる炭化珪素半導体装置を提供することができる。
本発明の実施例1にかかるSiC−IGBTの要部断面図である。 CS層構造の無い通常のIGBTの要部断面図である。 従来のCS層構造を有するSiC−IGBTの要部断面図である。 IGBTのターンオフ波形の比較図である。 従来のCS層構造型IGBTの要部断面図である。 本発明の実施例2にかかるSiC−IGBTの要部断面図である。 本発明の実施例3にかかるSiC−IGBTの要部断面図である。 本発明の実施例4にかかるSiC−IGBTの要部断面図である。
以下、本発明の炭化珪素半導体装置にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書に添付の図面において、n、pが付記された層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付記された+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1に本発明の実施例1にかかるCS層構造を有するIGBTの要部断面図、図2にCS層構造の無い通常のIGBTの要部断面図、図3に、比較説明に用いる従来のCS層構造のIGBTの要部断面図をそれぞれ示す。以下、実施例1にかかる図1のCS層構造型IGBTについて以下説明する。
この炭化珪素半導体装置は、具体的には炭化珪素半導体(以降SiC)を用いて作製された、例えば設計耐圧13kVクラスのプレーナゲート構造のIGBT(以降CS層構造型IGBT)である。図1の断面図は、CS層構造型IGBTの活性領域の一部(一セル分)である。通常、IGBTには、その活性領域の全体を囲むように図示しない耐圧構造部を必要とするが、この図には示していない。ここでいう活性領域とは、半導体装置のオン電流の主要経路となる領域である。耐圧構造部とは、電圧阻止状態を活性領域内のpn主接合面で維持するために、活性領域からその外側の基板表面に向けて伸びるpn主接合近傍および基板表面に露出するpn接合端面近傍の電界強度を緩和する構造と前記pn接合端面を覆う保護膜を備える領域である。以下の説明では耐圧構造部は発明に直接的には関与しないので、詳細な説明を省く。
図1に示すように、CS層構造型IGBTにおいて、例えば厚さ10μm、不純物濃度1×1017cm−3程度の高濃度p型SiC基板(pサブストレート1)上に、不純物濃度2×1014cm−3でn型SiCからなるnドリフト層2を厚さ150μmにエピタキシャル成長により形成する。概略的には、この程度の不純物濃度の場合、nドリフト層2の厚さ10μm当たり例えば耐圧1kVを容易に実現することができる。従って、nドリフト層2の厚さを150μmとすれば、耐圧13kVが充分に期待できる。
pサブストレート1の厚さは、例えば0.1μm〜20μm、その不純物濃度は1×1016cm−3〜1×1019cm−3の範囲から選択でき、またnドリフト層2の厚さおよびその不純物濃度も、それぞれ設計耐圧に対応して、例えば70μm〜200μmの範囲と5×1013cm−3〜1×1015cm−3の範囲から選択することが好ましい。これらの範囲は発明を限定するものではない。
ドリフト層2の形成の際、仕上げの厚さのSiCエピタキシャル層表面から2μm程度の内部位置にドリフト層2よりも高濃度(1×1016cm−3〜1×1017cm−3)のn型CS層3を例えば0.3μm程度の厚さに形成しておくことが本発明の特徴である。n型CS層3の厚さは0.1μm〜2μmの範囲から選ぶことができる。そのようなn型CS層3をエピタキシャル成長で形成する場合、このn型CS層3の上に再度元のnドリフト層2と同じ不純物濃度の表面側nドリフト層4を仕上げの厚さ(例えば、残り厚さ2μm)までピタキシャル成長により形成する。
次にこの表面側nドリフト層4の表面から0.6μmの深さ、不純物濃度5×1016cm−3のp型ベース領域5を例えばアルミニウム(Al)のイオン注入により形成する。さらにこのp型ベース領域5内の表面から0.3μmの深さ、不純物濃度1×1019cm−3のn型エミッタ領域6を窒素などのイオン注入により形成する。p型ベース領域5の不純物濃度はn型CS層3の不純物濃度よりは高濃度であることが望ましい。p型ベース領域5の深さはn型CS層3に達しない深さが好ましいが、図5に示すように、n型CS層3と同じ深さであってもよい。p型ベース領域5は深さ0.3μm〜1.0μm、不純物濃度1×1016cm−3〜1×1017cm−3の範囲からそれぞれ選択することができる。n型エミッタ領域6の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ5×1019cm−3および0.3μmであってもよい。
また、n型CS層3とp型ベース領域5との間に図1に示すように表面側ドリフト層4を挟む構成にすることは好ましいが、n型CS層3よりp型ベース領域5が深くなる構成は好ましくない。
例えば、p型ベース領域5と下方のn型CS層3との間の距離とオン電圧の関係を調べると、電流密度50A/cmのときのオン電圧は、n型CS層3の位置がp型ベース領域5の下方1μmのとき、5.1V,同じく2μm、3μmのとき、それぞれ5.9V、7.1Vであった。このようにn型CS層3がp型ベース領域5の下方に離れる距離に応じてオン電圧が徐々に大きくなる関係があるので、p型ベース領域5からはあまり離れていない方がよい。また、n型CS層3とp型ベース領域5とが重なるような構造とすることもできるが、その場合は、p型ベース領域5が反転してn型化しないようにn型CS層3よりp型ベース領域5の不純物濃度を高くする必要がある。n型CS層3よりp型ベース領域5が深くなると、ターンオフ時にホールが抜け易くなりキャリア蓄積効果が小さくなるので好ましくない。一方、ゲート絶縁膜から離れる距離はp型ベース領域5から離れる距離によってもほとんど変わらないので、n型CS層3はp型ベース領域5からあまり離れない距離が最も好ましい。
表面側ドリフト層4の基板表面にシリコン絶縁膜を形成した後、ホトリソグラフィにより所定パターンのゲート絶縁膜8を形成し、このゲート絶縁膜8上にポリシリコン膜などからなるゲート電極9を形成する。
エミッタ電極7は、層間絶縁膜11によってゲート電極10から絶縁され、p型ベース領域5とn型エミッタ領域6の表面には共通にオーミック接触するように表面を覆っている。反対側のpサブストレート1側の表面にはコレクタ電極10がオーミック接触している。
下記表1に、前記図1〜3に示された断面構造であって、それぞれ同じ有効面積を有するIGBTに同じオン電流(50A/cm)を流したときのオン電圧の比較を示す。図1は表1中の(b)、図2は(c)、図3は(a)にそれぞれ対応する。従来のCS層構造とはゲート酸化膜の直下に接しp型ベース領域に挟まれるJFET領域からp型ベース領域より1μm深い位置までn型でドリフト層より高濃度で均一濃度の層を有する構造である。
表1から、本発明のCS層構造型IGBT(b)のオン電圧5.1Vは、従来のCS層構造型IGBT(a)のオン電圧4.7Vよりは0.4V程度の増加が認められるが、CS層構造無しのIGBT(c)のオン電圧9.7Vに比べるとオン電圧は非常に低減されていることが分かる。
また、図4に、前記図1〜3にそれぞれ示すSiC−IGBTについて、それぞれL負荷駆動時のターンオフスイッチング波形をシミュレーションした結果について示す。図4の(a)は従来のCS層構造のSiC−IGBT、(b)は本発明のCS層構造のSiC−IGBT、(c)はCS層構造無しのSiC−IGBT、のそれぞれターンオフスイッチング波形である。これらのターンオフスイッチング波形から、同じゲート抵抗でドライブしても、ゲート容量、特にゲートーコレクタ間のゲート容量がそれぞれ異なるため、遅延時間に違いが生じ、(b)の本発明のCS層構造型IGBT(b)では、遅延時間がCS層構造無しの従来のIGBT(c)よりは長いが、従来の従来のCS層構造のSiC−IGBTよりは短く、ターンオフ損失はCS層構造無しの従来のIGBT(c)に近い損質であることを示している。
すなわち、実施例1にかかるCS層構造型SiC−IGBTによれば、nドリフト層2とp型ベース領域5との間にn型CS層3を設けている。このn型CS層3がnドリフト層2よりも不純物濃度が高く正孔に対するバリアになるので、SiC−IGBTへの順方向電圧印加時、pサブストレート1からnドリフト層2に注入された正孔は、エミッタ電極7へ抜けにくく、nドリフト層2とn型CS層3との界面付近に蓄積される。これをキャリアの蓄積効果と言う。このキャリアの蓄積効果により、オン電圧を低減させることができる。したがって、CS層構造型IGBTの内部損失を低減することができる。
さらに、本発明のCS層構造型SiC−IGBT平面方向に隣り合うp型ベース領域5間で、ゲート電極9にゲート絶縁膜8を介して対向し接する領域がnドリフト層2と同じ低い不純物濃度であるので、ゲート容量を小さくすることができる。その結果、前述のように、ターンオフ損失を低減させることができる。
このように、実施例1にかかるSiC−IGBTによれば、耐圧低下を招くことなく、キャリア蓄積効果によるオン電圧低減効果とターンオフ損失の低減効果を得ることができる。
図6は、実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTを模式的に示す要部断面図である。実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTが、前述の実施例1にかかるCS層構造を有するIGBTと異なるのは、n型CS層3aがnドリフト層2を挟んでp型ベース領域5の下方にのみ設けられている点である。
また、実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTがFS−IGBT(Field Stop IGBT)である点も実施例1にかかるCS層型IGBTと異なる。FS―IGBTはFS層12が空乏層の延びをストップする機能を有し、pコレクタ層11は適切に低濃度化することにより低キャリア注入機能を有する。このようなpコレクタ層11は一旦、高濃度p型SiC基板(pサブストレート1)上にnドリフト層2をエピタキシャル成長により形成し、表面側半導体機能層を形成した後、裏面側を研磨してpサブストレート1を完全に削り落としてからイオン注入によりn型FS層12とpコレクタ層11を形成することにより作成することができる。
図6に示すCS層型SiC−IGBTにおいて、n型CS層3aは、nドリフト層2の表面層に設けられているp型ベース領域5の下方にのみ選択的に設けられている。n型CS層3aは、例えばイオン注入によって形成された拡散層である。nドリフト層2の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ3×1014cm−3および100μmであってもよい。n型CS層3aの不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ8×1016cm−3および0.3μmであってもよい。
p型ベース領域5は、n−ドリフト層2の表面層に選択的に、かつn型CS層3aに対応する位置に設けられている。すなわち、p型ベース領域5は、薄いnドリフト層2を挟むようにn型CS層3a上に設けられている。n型CS層3aの水平方向の幅は、p型ベース領域5の水平方向の幅とほぼ等しい。
FS層12の不純物濃度および厚さはそれぞれ4.2×1017cm−3および3.0μm、pコレクタ層11の不純物濃度および厚さはそれぞれ1.1×1018cm−3および20μmであってもよい。また、p型ベース領域5とエミッタ電極7とのコンタクト抵抗を低減するために、エミッタ電極7側のp型ベース領域5表面部を高濃度なpコンタクト層(図示せず)を形成している。例えば、その不純物濃度は5×1019cm−3である。このpコンタクト層は、p型ベース領域5の表面層の不純物濃度が十分高ければ省略することができる。
実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTは、実施例1のCS層型IGBTに対して、pサブストレート1をp+コレクタ層に変えたこと、n型CS層3aの配置および水平方向の幅、nFS層の不純物濃度および厚さ以外の構成は、ほぼ同じであってよい。
実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTによれば、前述の実施例1のCS層型SiC−IGBTと同様の効果を得ることができる。また、実施例2によれば、n型CS層3aがp型ベース領域5の下方にのみ設けられているので、高電圧印加時の電界が濃度の低いnドリフト層2内に広く拡がるので実施例1に比べてp型ベース領域5のコーナー部付近への電界集中を抑制することができる。この結果、実施例1に比べて耐圧を増大できる。
一方、n型CS層3aによるキャリアの蓄積効果はp型ベース領域5の直下のみになるので実施例1に比べて若干低減する。しかし、同じ不純物濃度で基板表面のゲート絶縁膜8の下方まで、CS層が設けられている従来のSiC−IGBTに比べてゲート容量が小さくなるので、スイッチング時間が短くなりスイッチング損失を低減することができる。
実施例2のSiC−IGBTの耐圧が12.8kVであり、コレクタ−エミッタ間電流密度Jceは205A/cmであった。また、実施例2のターンオン時間は280ns、ターンオフ時間は580nsと高速動作が実現できている。
従来のCS層の不純物濃度を8×1016cm−3とし、その他を実施例2とほぼ同じにしたnSiC−IGBTの場合は、耐圧が約10.1kV、5Vでのコレクタ−エミッタ間電流密度Jceは約180A/cmであった。
以上に説明したように、実施例2にかかるCS層型SiC−IGBTによれば、コレクタ−エミッタ間電流密度Jceをあまり抑制することなく耐圧を向上できターンオフ損失を低減できるCS層型SiC−IGBTを提供することができる。
図7は、実施例3にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTを模式的に示す断面図である。図7に示すトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTは、SiC−半導体を用いて作製された例えば設計耐圧8kV級のトレンチゲート構造のIGBTである。実施例3にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTが前述の実施例1にかかるIGBTと異なるのは、実施例3にかかるIGBTのゲート構造を、プレーナゲート構造に代えてトレンチゲート構造とした点である。この構造により、ゲート電極密度を高くすることができる。
図7に示すように、このトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTのトレンチ14間には、p型ベース領域15の下方に表面側nドリフト層17を挟んでn型CS層18が設けられている。p型ベース領域15は、nドリフト層17の表面にエピタキシャル成長によって成長させたSiC−エピタキシャル層であるが、イオン注入によって形成してもよい。
トレンチゲート型CS層型SiC−IGBTのトレンチ14は、nエミッタ領域16の表面からp型ベース領域15および表面側nドリフト層17、n型CS層18を貫通し、nドリフト層16に達する。トレンチ14の内部には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が埋め込まれている。エミッタ電極7は、p型ベース領域15およびnエミッタ領域16に接する。また、エミッタ電極7、層間絶縁膜11によってゲート電極9と絶縁されている。
このような実施例3にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTによれば、トレンチ14間のp型ベース領域15の下方に表面側nドリフト層17を挟んでn型CS層18を設けることにより、pコレクタ層12からnドリフト層16に注入された正孔を、nドリフト層16とn型CS層18の界面付近に蓄積することができる。この構造により、実施例1のSiC−IGBTと同様に、コレクタ−エミッタ間電流密度と耐圧とのトレードオフ関係を改善することができる。さらに、実施例3にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTの耐圧は8.9kVであり、Vceが5Vでのコレクタ−エミッタ間電流密度は460A/cmであった。
一方、従来のn型CS層をトレンチ間のp型ベース領域の直下に接して設けたトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTの耐圧は8.0kVであり、Vceが5Vでのコレクタ−エミッタ間電流密度Jceは350A/cmであった。
図8は、実施例4にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTを模式的に示す断面図である。図8のSiC−IGBTが前述の実施例3にかかるIGBTと異なるのは、n型CS層19がトレンチ14下端部よりもさらに深い位置に設けられていることである。この点以外の構造は実施例3の構造とほぼ同じである。
実施例4にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTによれば、前述の実施例3と同様の効果を得ることができる。
実施例4にかかるトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTの耐圧は13.8kVであり、Vceが5Vでのコレクタ−エミッタ間電流密度Jceは380A/cmであった。一方、従来のn型CS構造のトレンチゲート型CS層型SiC−IGBTの耐圧は12.2kV、Vceが5Vでのコレクタ−エミッタ間電流密度Jceは310A/cmであった。
以上説明したように、実施例1〜4にかかるCS層構造型SiC−IGBTによれば、ゲート−コレクタ間のゲート容量の増加を抑え、オン抵抗の増大を抑えながら、スイッチング時間を早くすることができるSiC−IGBTが得られる。
1 pサブストレート
2 nドリフト層
3、18、19 n型CS層
4、17 表面側ドリフト層
5、15 p型ベース領域
6、16 nエミッタ領域
7 エミッタ電極
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 コレクタ電極
11
12 pコレクタ層
13 FS層
14 トレンチ
(a) 従来のCS層構造
(b) 本発明のCS層構造
(c) CS層構造無し

Claims (9)

  1. 高不純物濃度の第1導電型炭化珪素半導体基板と、
    該基板の一方の表面上に積層される第2導電型ドリフト層と、
    該ドリフト層の表面側内部に該ドリフト層を上下2層に二分するように中間に配置され該ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型のキャリアストレージ層と、
    前記二分されたドリフト層の表面側ドリフト層に配置される第1導電型ベース領域と、
    該第1導電型ベース領域の表面層に配置される第2導電型エミッタ領域と、
    前記第1導電型ベース領域の表面上と、該ベース領域に対して側面で隣接し前記キャリアストレージ層に対しては下面で接触する前記表面側ドリフト層の表面上とにゲート絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、
    を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記キャリアストレージ層が前記第1導電型ベース領域と同じ深さ以上の深さを有することを特徴とする請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記キャリアストレージ層と前記第1導電型ベース領域との間に前記表面側ドリフト層が挟まれていることを特徴とする請求項2記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記キャリアストレージ層の上面が前記第2導電型エミッタ領域の底面より深いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記キャリアストレージ層の主面に直角方向の厚みは0.1μm〜2.0μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 炭化珪素半導体装置が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. エピタキシャル成長によりなる第2導電型ドリフト層と、該第2導電型ドリフト層の一方の面に第2導電型FS層と第1導電型コレクタ層とを備え、他方の面側の前記ドリフト層内部に選択的に前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第2導電型のキャリアストレージ層を備え、該キャリアストレージ層上のドリフト層からイオン注入により前記キャリアストレージ層の深さより浅く形成される第2導電型ベース領域と該ベース領域内の他方の面側に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、該エミッタ領域と前記ドリフト層の他方の面とに挟まれる前記ベース領域の他方の面上にゲート絶縁膜を介して積層されるゲート電極とを備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  8. エピタキシャル成長によりなる第2導電型ドリフト層と、該第2導電型ドリフト層の一方の面に第2導電型FS層と第1導電型コレクタ層とを備え、他方の面側の前記ドリフト層の表面から形成される複数の並列パターンを有するトレンチと、トレンチ間の前記ドリフト層に形成される第2導電型ベース領域と該ベース領域内の他方の面側に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、該ベース領域の下方に前記ドリフト層を挟んで形成されるn型CS層を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  9. エピタキシャル成長によりなる第2導電型ドリフト層と、該第2導電型ドリフト層の一方の面に第2導電型FS層と第1導電型コレクタ層とを備え、他方の面側の前記ドリフト層の表面から形成される複数の並列パターンを有するトレンチと、トレンチ間の前記ドリフト層に形成される第2導電型ベース領域と該ベース領域内の他方の面側に形成される第1導電型エミッタ領域とを有し、前記ベース領域とトレンチの下方に前記ドリフト層を挟んで形成されるn型CS層を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。



JP2012009372A 2012-01-19 2012-01-19 炭化珪素半導体装置 Pending JP2013149798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009372A JP2013149798A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009372A JP2013149798A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149798A true JP2013149798A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49047011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009372A Pending JP2013149798A (ja) 2012-01-19 2012-01-19 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013149798A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145411A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015145412A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015201476A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015233141A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パワー半導体デバイス
WO2016013658A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
US9257544B2 (en) 2014-04-25 2016-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP2016115847A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016197737A (ja) * 2016-06-29 2016-11-24 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
WO2017006594A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017063174A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN106558616A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 丰田合成株式会社 半导体装置以及电力转换装置
TWI580043B (zh) * 2014-10-01 2017-04-21 新唐科技股份有限公司 絕緣閘雙極電晶體與其製造方法
WO2018066496A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
CN108292676A (zh) * 2015-12-07 2018-07-17 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
JP2018190772A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法
CN109891595A (zh) * 2017-05-31 2019-06-14 富士电机株式会社 半导体装置
JP2019186311A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN110459596A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN112786680A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344969A (ja) * 1989-06-30 1991-02-26 Asea Brown Boveri Ag Mos制御バイポーラ・パワー半導体素子
JP2001127286A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路
JP2007184478A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008258262A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyota Motor Corp Igbt
JP2011049267A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012243966A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344969A (ja) * 1989-06-30 1991-02-26 Asea Brown Boveri Ag Mos制御バイポーラ・パワー半導体素子
JP2001127286A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路
JP2007184478A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2008258262A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyota Motor Corp Igbt
JP2011049267A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012009522A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012243966A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125297A4 (en) * 2014-03-28 2017-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same
WO2015145412A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015192027A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015192028A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10707299B2 (en) 2014-03-28 2020-07-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same
WO2015145411A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015201476A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9257544B2 (en) 2014-04-25 2016-02-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP2015233141A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag パワー半導体デバイス
US10230007B2 (en) 2014-07-25 2019-03-12 Tamura Corporation Semiconductor element, method for manufacturing same, semiconductor substrate, and crystal laminate structure
WO2016013658A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
JP2016031953A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、半導体基板、並びに結晶積層構造体
TWI580043B (zh) * 2014-10-01 2017-04-21 新唐科技股份有限公司 絕緣閘雙極電晶體與其製造方法
JP2016115847A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017006594A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2017006594A1 (ja) * 2015-07-08 2018-04-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017063174A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN106558616A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 丰田合成株式会社 半导体装置以及电力转换装置
CN106558616B (zh) * 2015-09-24 2019-11-12 丰田合成株式会社 纵型场效应晶体管以及电力转换装置
CN108292676A (zh) * 2015-12-07 2018-07-17 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
CN108292676B (zh) * 2015-12-07 2020-11-13 三菱电机株式会社 碳化硅半导体装置
JP2016197737A (ja) * 2016-06-29 2016-11-24 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法、並びに結晶積層構造体
JP2018060928A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
US11296191B2 (en) 2016-10-06 2022-04-05 Hitachi, Ltd. Power module and power converter
WO2018066496A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018190772A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士電機株式会社 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法
CN109891595A (zh) * 2017-05-31 2019-06-14 富士电机株式会社 半导体装置
JP2019186311A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN110459596A (zh) * 2019-08-29 2019-11-15 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN110459596B (zh) * 2019-08-29 2023-02-07 电子科技大学 一种横向绝缘栅双极晶体管及其制备方法
CN112786680A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013149798A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6197995B2 (ja) ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置
US8441046B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
EP2581939B1 (en) Semiconductor device
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
US10686062B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
JP5771984B2 (ja) 半導体装置
JPWO2013035818A1 (ja) 半導体装置
KR20130098831A (ko) 반도체 장치
CN109314130B (zh) 绝缘栅极功率半导体器件以及用于制造这种器件的方法
JP2014067763A (ja) 半導体装置
EP3154091A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5261893B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2012182391A (ja) 半導体装置
CN108735737B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US20140077258A1 (en) Semiconductor device
JP2016028405A (ja) 半導体装置
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
KR20160098385A (ko) 전력용 반도체 장치
KR20150076768A (ko) 전력 반도체 소자
JP5874893B2 (ja) 半導体装置
JP2010251627A (ja) 横型半導体装置
JP6754310B2 (ja) 半導体装置
KR20150061973A (ko) 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004