JP2015192027A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015192027A
JP2015192027A JP2014068301A JP2014068301A JP2015192027A JP 2015192027 A JP2015192027 A JP 2015192027A JP 2014068301 A JP2014068301 A JP 2014068301A JP 2014068301 A JP2014068301 A JP 2014068301A JP 2015192027 A JP2015192027 A JP 2015192027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
impurity
main surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237408B2 (ja
Inventor
弘 塩見
Hiroshi Shiomi
弘 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014068301A priority Critical patent/JP6237408B2/ja
Priority to PCT/IB2015/053547 priority patent/WO2015145411A1/ja
Priority to US15/129,542 priority patent/US10707299B2/en
Priority to EP15769856.4A priority patent/EP3125297B1/en
Publication of JP2015192027A publication Critical patent/JP2015192027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237408B2 publication Critical patent/JP6237408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Abstract

【課題】オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜とを備えている。炭化珪素基板10は、第1不純物領域12と、第2不純物領域13と、第3不純物領域14とを含む。第1不純物領域12は、第2不純物領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bと、第2領域12bと接し、第2領域12bから見て第1領域12aと反対側に位置し、かつ第2領域12bよりも低い不純物濃度を有する第3領域12cとを有する。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aと、第2不純物領域13と、第3不純物領域14とに接する。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特定的には、主面にトレンチが形成された炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
たとえば、特開2008−147232号公報(特許文献1)には、炭化珪素からなるトレンチ型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が記載されている。当該MOSFETによれば、短チャネル効果によるパンチスルーが発生しないようにチャネル層の厚さを所定の計算式で求められる長さ以上とし、かつベース層の下端は、ゲートトレンチの下端よりもドレイン電極側に位置するように設けられている。
また、Y. Nakano et al., "690V, 1.00mΩcm24H-SiC Double-Trench MOSFETs", Materials Science Forum Vols. 717-720 (2012) page 1069-1072(非特許文献1)には、スイッチング用のトレンチに隣接して耐圧保持用のトレンチを作成し、耐圧保持用のトレンチの底部をスイッチング用のトレンチの底部よりもドレイン電極側に設けているMOSFETが記載されている。耐圧保持用のトレンチの下部にはp型ベース層を設けられている。
さらに、国際公開第2013/157259号(特許文献2)に記載のトレンチ型のMOSFETによれば、p型領域が、ゲートトレンチの底部に接して設けられている。
特開2008−147232号公報 国際公開第2013/157259号
Y. Nakano et al., "690V, 1.00mΩcm24H-SiC Double-Trench MOSFETs", Materials Science Forum Vols. 717-720 (2012) page 1069-1072
縦型パワートランジスタは、ベース層とドリフト層とのpn接合で高耐圧を実現する。ドリフト層の濃度と厚みを調整することにより、半導体中の電界を所定の値に抑えることで耐圧を設計する。半導体および絶縁膜の界面でスイッチングする場合、絶縁膜も高電界にさらされることになる。特に、炭化珪素は絶縁破壊電界が高いため、半導体中の電界を高めて高耐圧を実現できる設計が可能となる一方、スイッチング部にはその高い電界を緩和する構造が必要となる。トレンチ型トランジスタは、セルピッチを小さくできるため、セルの集積度を上げ、オン抵抗を下げることができる。しかしながら、トレンチ部の突出した領域における電界強度が高くなるため、平面型トランジスタに比べて耐圧が低下する。
特開2008−147232号公報に記載のMOSFETによれば、トレンチ部に電界が集中しないように、トレンチの底部を、ドレイン電極側のp型ベース層の端部よりもソース電極側に設けて、p型ベース層の下部に拡がる空乏層によりトレンチ底部に電界がかからないようにしている。またY. Nakano et al., "690V, 1.00mΩcm24H-SiC Double-Trench MOSFETs", Materials Science Forum Vols. 717-720 (2012) page 1069-1072に記載のMOSFETによれば、上記構造を作製するために、スイッチング用のトレンチに隣接して耐圧保持用のトレンチを作成し、耐圧保持用のトレンチの下部にp型ベース層を設け、深い位置に空乏層を形成して電流制御部のトレンチ構造を保護している。
しかしながら、上記各構造は、オン時において電流制御部から流れ出る電流がドリフト層に拡がる効果を妨げるため、オン抵抗が増加する。たとえば1200V以上の高耐圧のデバイス、特に3300V以上の高耐圧デバイスになるとドリフト層の不純物濃度が下がる。そのため、p型ベース層の空乏層が拡がり、チャネルから出た電流がドリフト層に効果的に拡がらないためオン抵抗が高くなる。またトレンチとp型ベース層との距離を長くすると、トレンチにおける電界を十分に緩和することができずMOSFETの耐圧が劣化する。一方、ゲートトレンチとp型ベース層との距離を短くすると、MOSFETのオン抵抗が増加する。つまり、オン抵抗と耐圧とはトレードオフの関係にある。
さらに、国際公開第2013/157259号に記載のMOSFETによれば、トレンチの底部にp型領域を形成することにより、トレンチの底部の電界を緩和している。しかしながら、トレンチの側部において電界が集中するため、耐圧を十分に高く維持することが困難である。
本発明の一態様の目的は、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜とを備えている。炭化珪素基板は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含む。第1不純物領域は、第2不純物領域と接する第1領域と、第1領域と接し、第1領域から見て第1不純物領域と反対側に位置し、かつ第1領域よりも高い不純物濃度を有する第2領域と、第2領域と接し、第2領域から見て第1領域と反対側に位置し、かつ第2領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域とを有する。炭化珪素基板の第1の主面には、第1の主面と連接する側部と、側部と連接する底部とを有するトレンチが形成されている。ゲート絶縁膜は、トレンチの側部において、第1領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接する。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を備える。第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板が形成される。炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、第1不純物領域と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含む。第1不純物領域は、第2不純物領域と接する第1領域と、第1領域と接し、第1領域から見て第1不純物領域と反対側に位置し、かつ第1領域よりも高い不純物濃度を有する第2領域と、第2領域と接し、第2領域から見て第1領域と反対側に位置し、かつ第2領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域とを有する。炭化珪素基板の第1の主面には、第1の主面と連接する側部と、側部と連接する底部とを有するトレンチが形成されている。トレンチの側部において、第1領域と、第2不純物領域と、第3不純物領域とに接するゲート絶縁膜が形成される。
本発明の一態様によれば、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に説明するためのフロー図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第4の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第5の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第6の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第7の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第8の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第9の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第10の工程を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。 本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に説明するための断面模式図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板と、ゲート絶縁膜とを備えている。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する。炭化珪素基板10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1導電型を有し、第2不純物領域13によって第1不純物領域12から隔てられた第3不純物領域14とを含む。第1不純物領域12は、第2不純物領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bと、第2領域12bと接し、第2領域12bから見て第1領域12aと反対側に位置し、かつ第2領域12bよりも低い不純物濃度を有する第3領域12cとを有する。炭化珪素基板10の第1の主面10aには、第1の主面10aと連接する側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有するトレンチTRが形成されている。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aと、第2不純物領域13と、第3不純物領域14とに接する。
上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1によれば、第1不純物領域12は、第2不純物領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bとを有し、ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aに接する。これにより、オフ時には、低い不純物濃度を有する第1領域12aに空乏層が広がることでトレンチTRにおける電界が緩和されることにより、高い耐圧を維持することができる。オン時には、ゲート電極27に印加される電圧により、高い不純物濃度を有する第2領域12bからキャリアをトレンチTRの周りに集めることができる。結果として、高い導電性を実現することができるのでオン抵抗を低減することができる。つまり、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能な炭化珪素半導体装置1を提供することができる。
(2)上記(1)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1領域12aの不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である。これにより、効果的にトレンチTRにおける電界を緩和することで耐圧を向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2領域12bの不純物濃度は、2×1016cm-3以上である。これにより、効果的にキャリアをトレンチの周りに集めることによりオン抵抗を低減することができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である。第1領域12aの厚みH2を0.1μm以上とすることにより、トレンチTRにおける電界集中を効果的に抑制することで耐圧を向上することができる。第1領域12aの厚みH2を0.5μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。第2領域12bの厚みH3を0.3μm以上とすることにより、キャリアを効果的にトレンチTRに集めることにより、オン抵抗を低減することができる。第2領域12bの厚みH3を2μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、炭化珪素基板10は、第2導電型を有し、第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつ第2の主面10b側の第2不純物領域13の端部13aの一部から第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。第2導電型を有する埋込領域17と、第1導電型を有する第1不純物領域12とによりpn接合を形成し、pn接合で挟まれたJFET(Junction Field Effect Transistor)領域で耐圧確保のチャネルを形成する。これにより、耐圧をより向上させることができる。
(7)上記(6)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第2の主面10b側の埋込領域17の端部は、第2領域12bに接している。これにより、効果的にトレンチTRの角部における電界を緩和することができる。
(8)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、炭化珪素基板10は、第2導電型を有し、第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつトレンチTRの底部BTから第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。これにより、トレンチTRの底部BTが効果的に高電界から遮蔽されることにより、耐圧を向上させることができる。
(9)上記(8)に係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、第1の主面10aと平行な方向における、埋込領域17の幅は、トレンチTRの底部BTの幅よりも小さい。これにより、埋込領域17の側面から広がる空乏層によって電流の流れが妨げられることを抑制することができる。結果として、オン抵抗を低減することができる。
(10)上記(1)〜(5)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1において好ましくは、ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの底部BTにおいて第2領域12bに接している。炭化珪素基板10は、第2導電型を有し、第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつ底部BTと反対側の第2領域12bの端部から第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。第1導電型を有する第2領域12b上にゲート絶縁膜15を形成することにより、ゲート絶縁膜15を十分厚くすることができる。
(11)上記(1)〜(10)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、炭化珪素基板10は、第1導電型を有し、第3領域12cよりも高い不純物濃度を有し、かつ第2の主面10b側の第3領域12cに接するバッファ層22をさらに含む。これにより、バッファ層22上に形成される第3領域12cの膜質を向上させることができる。
(12)本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法は以下の工程を備えている。第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が形成される。炭化珪素基板10は、第1導電型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつ第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域13と、第1導電型を有し、第2不純物領域によって第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域14とを含む。第1不純物領域12は、第2不純物領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bと、第2領域12bと接し、第2領域12bから見て第1領域12aと反対側に位置し、かつ第2領域12bよりも低い不純物濃度を有する第3領域12cとを有する。炭化珪素基板10の第1の主面10aには、第1の主面10aと連接する側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有するトレンチTRが形成されている。トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aと、第2不純物領域13と、第3不純物領域14とに接するゲート絶縁膜15が形成される。
上記(12)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法によれば、第1不純物領域12は、第2不純物領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bとを有する炭化珪素基板10が形成され、かつトレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aに接するゲート絶縁膜15が形成される。これにより、オフ時には、低い不純物濃度を有する第1領域12aに空乏層が広がることでトレンチTRにおける電界が緩和されることにより、高い耐圧を維持することができる。オン時には、ゲート電極27に印加される電圧により、高い不純物濃度を有する第2領域12bからキャリアをトレンチTRの周りに集めることができる。結果として、高い導電性を実現することができるのでオン抵抗を低減することができる。つまり、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能な炭化珪素半導体装置1を製造することができる。
(13)上記(12)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を形成する工程は、エピタキシャル成長により第3領域12cを形成する工程と、第3領域12cに対してイオン注入を行うことにより、第2導電型を有し、かつ第2不純物領域13よりも高い不純物濃度を有する埋込領域17を形成する工程とを含む。これにより、効果的に高い不純物濃度を有する埋込領域17を形成することができる。
(14)上記(13)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を形成する工程は、埋込領域17および第3領域12cの双方に対してイオン注入を行うことにより第2領域12bを形成する工程と、埋込領域17および第2領域12bの双方に対してイオン注入を行うことにより第1領域12aを形成する工程とを含む。これにより、マスクを再度形成することなくイオン注入を行うことができるので、マスクずれにより第1領域12aおよび第2領域12bの各々の位置ずれが発生することを抑制することができる。
(15)上記(14)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2領域12bを形成する工程におけるイオン注入エネルギーは、第1領域12aを形成する工程におけるイオン注入エネルギーよりも大きい。これにより、第2領域12bを形成するために注入されたイオンがノックオンされて炭化珪素基板内部に押し込まれることを抑制することができる。
(16)上記(14)または(15)に係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、炭化珪素基板10を形成する工程は、埋込領域17と第1領域12aとに接する第2不純物領域13をエピタキシャル成長により形成する工程とを含む。これにより、トレンチTRの底部BTの近くに、高い不純物濃度を有する埋込領域17を低いエネルギーで形成することができる。また第2不純物領域13をエピタキシャル成長により形成することにより、高品質のチャネル領域を形成することができる。
(17)上記(12)〜(16)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1領域12aの不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である。これにより、効果的にトレンチTRにおける電界を緩和することで耐圧を向上させることができる。
(18)上記(12)〜(17)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第2領域12bの不純物濃度は、2×1016cm-3以上である。これにより、効果的にキャリアをトレンチの周りに集めることによりオン抵抗を低減することができる。
(19)上記(12)〜(18)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である。第1領域12aの厚みH2を0.1μm以上とすることにより、トレンチTRにおける電界集中を効果的に抑制することで耐圧を向上することができる。第1領域12aの厚みH2を0.5μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
(20)上記(12)〜(19)のいずれかに係る炭化珪素半導体装置1の製造方法において好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。第2領域12bの厚みH3を0.3μm以上とすることにより、キャリアを効果的にトレンチTRに集めることにより、オン抵抗を低減することができる。第2領域12bの厚みH3を2μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。
図1を参照して、実施の形態1に係るMOSFET1は、炭化珪素基板10と、ゲート電極27と、ゲート絶縁膜15と、層間絶縁膜21と、ソース電極16と、ソース配線19と、ドレイン電極20と、保護膜24とを主に有している。炭化珪素基板10は、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、炭化珪素単結晶基板11と、炭化珪素単結晶基板11上に設けられた炭化珪素エピタキシャル層5とを主に含む。
炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素単結晶からなる。炭化珪素基板10の第1の主面10aの最大径は、たとえば150mmであり、好ましくは150mm以上である。炭化珪素基板10の第1の主面10aは、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下オフした面である。炭化珪素単結晶基板11の厚みは、たとえば400μmである。炭化珪素単結晶基板11の抵抗率はたとえば0.017Ωcmである。
炭化珪素エピタキシャル層5は、第1不純物領域12と、ベース領域13(第2不純物領域13)と、ソース領域14(第3不純物領域14)と、コンタクト領域18と、埋込領域17とを主に有している。第1不純物領域12は、窒素などのn型を付与するためのn型不純物(ドナー)を含むn型(第1導電型)の領域である。第1不純物領域12は、炭化珪素単結晶基板11上に設けられたバッファ層22と、バッファ層22上に設けられた第3領域12cと、第3領域12c上に設けられた第2領域12bと、第2領域12b上に設けられた第1領域12aとを有する。第1領域12aは、ベース領域13と接する。第2領域12bは、第1領域12aと接し、第1領域12aから見てベース領域13と反対側に位置する。第3領域12cは、第2領域12bと接し、第2領域12bから見て第1領域12aと反対側に位置する。バッファ層22は、たとえば第3領域12cよりも高い不純物濃度を有し、かつ第2の主面10b側の第3領域12cに接する。
バッファ層22と、第1領域12aと、第2領域12bと、第3領域12cとは、たとえば窒素などのn型不純物を含んでおり、n型を有する。第2領域12bは、第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する。第3領域12cは、第2領域12bよりも低い不純物濃度を有する。好ましくは、第1領域12aが含む窒素などの不純物の濃度は、1.5×1016cm-3以下である。第1領域12aが含む窒素などの不純物の濃度は、第3領域12cが含む窒素などの不純物の濃度よりも高くてもよい。好ましくは、第2領域12bが含む窒素などの不純物の濃度は、2×1016cm-3以上である。第2領域12bが含む窒素などの不純物の濃度は、2×1017cm-3以下であってもよい。第2領域12bが含む窒素などの不純物の濃度が2×1017cm-3以下であれば、埋込領域17において電界集中することで埋込領域17が破壊されることを抑制することができる。
好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みH2は、0.1μm以上0.5μm以下であり、より好ましくは0.1μm以上0.4μm以下である。好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。
第3領域12cが含む窒素などの不純物の濃度および第3領域12cの厚みは、耐圧によって変化する。耐圧が1200Vの場合、第3領域12cの厚みは、たとえば10μm程度であり、かつ第3領域12cが含む窒素濃度は1×1016cm-3程度である。また耐圧が1700Vの場合、第3領域12cの厚みは、たとえば20μm程度であり、かつ第3領域12cが含む窒素濃度は5×1015cm-3程度である。さらに耐圧が3300Vの場合、第3領域12cの厚みは、たとえば30μm程度であり、かつ第3領域12cが含む窒素濃度は3×1015cm-3程度である。
好ましくは、バッファ層22が含む窒素などのn型不純物の濃度は、炭化珪素単結晶基板11が含む窒素などのn型不純物の濃度よりも低い。炭化珪素単結晶基板11が含む窒素などのn型不純物の濃度は、たとえば5×1018cm-3以上9×1018cm-3以下である。バッファ層22が含む窒素などのn型不純物の濃度は、たとえば1×1018cm-3以上2×1018cm-3以下である。
ベース領域13(第2不純物領域13)は、第1不純物領域12と接するように第1不純物領域12および埋込領域17の各々上に設けられている。ベース領域13は、n型とは異なるp型(第2導電型)を有する領域である。ベース領域13は、たとえばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)などのp型を付与するためのp型不純物(アクセプタ)を含んでいる。ベース領域13におけるアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば7×1015cm-3である。ベース領域13は、たとえばエピタキシャル成長により形成されたエピタキシャル層である。ベース領域13の厚みは、たとえば0.5μmである。
ソース領域14(第3不純物領域14)は、ベース領域13によって第1不純物領域12から隔てられるようにベース領域13上に設けられている。ソース領域14は、リンなどのn型を付与するためのn型不純物を含んでおり、n型を有する。ソース領域14が含むn型不純物の濃度は、第1領域12a、第2領域12bおよび第3領域12cの各々が含むn型不純物の濃度よりも高い。ソース領域14が含むリンなどのn型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3である。
コンタクト領域18は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含むp型領域である。コンタクト領域18は、ソース領域14およびベース領域13の各々に挟まれるように、ソース領域14およびベース領域13の各々を貫通して埋込領域17に達するように設けられている。言い換えれば、コンタクト領域18は、炭化珪素基板10の第1の主面10aと埋込領域17とを繋ぐように形成されている。コンタクト領域18が含むp型不純物の濃度は、ベース領域13が含むp型不純物の濃度よりも高い。コンタクト領域18が含むアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば1×1020cm-3である。
埋込領域17は、たとえばアルミニウムまたはホウ素などのp型不純物を含み、p型を有する。埋込領域17は、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有する。埋込領域17が含むたとえばアルミニウムなどのp型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3以上8×1018cm-3以下である。なお上記各領域に含まれている不純物の元素および濃度は、たとえばSCM(Scanning Capacitance Microscope)またはSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより測定可能である。
埋込領域17は、コンタクト領域18およびベース領域13の各々と接する。炭化珪素基板10の第2の主面10b側のベース領域13の端部13aの一部から第2の主面10bに向かって延在するように設けられている。言い換えれば、埋込領域17は、ベース領域13から見てソース領域14とは反対側に位置しており、かつコンタクト領域18から見てソース電極16とは反対側に位置している。第1の主面10aに平行な方向における埋込領域17の幅は、コンタクト領域18の幅よりも大きくてもよい。
好ましくは、第2の主面10b側の埋込領域17の端部は、第2領域12bに接している。埋込領域17の側部は、第1領域12aおよび第2領域12bの各々と接している。第1の主面10aの法線方向に沿った埋込領域17の厚みは、第1領域12aの厚みよりも大きい。断面視(炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿った視野、つまり図1の視野)において、第1領域12aと、第2領域12bの一部は、2つの埋込領域17の部分に挟まれるように形成されている。第2の主面10b側の埋込領域17の端部は、第2領域12bと第3領域12cとの境界部よりも第2の主面10b側に位置していてもよい。つまり、第2の主面10b側の埋込領域17の端部は、第3領域12cに接していてもよい。
炭化珪素基板10の第1の主面10aには、第1の主面10aと連接する側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有するトレンチTRが形成されている。トレンチTRの側部SWは、ソース領域14およびベース領域13の各々を貫通し、第1領域12aに至り、トレンチTRの底部BTは、第1領域12aに位置する。つまり、第1領域12aと、ベース領域13と、ソース領域14とはトレンチの側部SWに接し、第1領域12aはトレンチTRの底部BTに接する。トレンチTRの側部SWは、炭化珪素基板10の第1の主面10aの法線方向とほぼ平行な方向に沿って延在しており、かつトレンチTRの底部BTは、炭化珪素基板10の第1の主面10aとほぼ平行である。トレンチTRの側部SWと底部BTとの境界は曲率を有するように形成されていてもよい。埋込領域17は、トレンチTRの側部SWと底部BTとが接する角部に対向して設けられる。トレンチTRの底部BTは、第1の主面10a側の埋込領域17の端部に沿った面よりも第2の主面10b側に位置し、第2の主面10b側の埋込領域17の端部に沿った面よりも第1の主面10a側に位置する。
トレンチTRの深さH1が0.3μmよりも小さい場合、チャネルの形成が困難となる。トレンチTRの深さH1が3μmよりも大きい場合、トレンチの形状を制御することが困難となる。そのため、トレンチTRの深さH1は、0.3μm以上3μm以下であることが好ましい。より好ましくは、トレンチTRの深さH1は、0.3μm以上2μm以下であり、さらに好ましくは0.8μm以上1.5μm以下である。トレンチTRの深さH1は、トレンチTRの幅よりも小さいことが好ましい。トレンチTRの深さH1がトレンチTRの幅よりも小さい場合、トレンチTRの側部SWおよび底部BTに接して均一な厚みのゲート絶縁膜15を容易に形成することができる。
トレンチTRの側部SWと埋込領域17の側面との距離Dが0.2μmよりも小さい場合、チャネルからの電流の拡がりが妨げられオン抵抗が増加する。トレンチTRの側部SWと埋込領域17の側面との距離Dが5μmよりも大きい場合、埋込領域17によってトレンチTRの底部BTにおける電界が遮蔽される効果が低減する。そのため、炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向における、トレンチTRの側部SWと、側部SWに対向する埋込領域17の側面との距離Dは、0.2μm以上5μm以下であることが好ましい。より好ましくは、トレンチTRの側部SWと、側部SWに対向する埋込領域17の側面との距離Dは、1μm以上2μm以下である。
以上のように、n型領域を有する第1不純物領域12と、p型を有する埋込領域17とによるpn接合で挟まれたJFET領域で耐圧確保のチャネルが形成される。トレンチTRの側部SWに接するベース領域13において電流制御のチャネルが形成される。電流制御のチャネルに流れる電流と、JFET領域を流れる電流の方向とをほぼ同じ方向にすることで、ゲート絶縁膜15に接するゲート電極27で電流を制御すると同時に、JFET領域で耐圧を確保する。
ゲート絶縁膜15は、たとえば二酸化珪素からなり、トレンチTRの側部SWと、底部BTとに接するように設けられている。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aと、ベース領域13と、ソース領域14とに接し、トレンチTRの底部BTにおいて、第1領域12aと接する。ゲート絶縁膜15に接するベース領域13にチャネル領域CHが形成可能に構成されている。
ゲート電極27は、ゲート絶縁膜15に接触して配置され、ゲート絶縁膜15により形成される溝を埋めるように設けられている。ゲート電極27は、ソース領域14から露出して設けられていてもよい。ゲート電極27は、たとえば不純物がドーピングされたポリシリコンなどの導電体からなっている。
ソース電極16は、たとえばNiとTiとを含む材料からなる。ソース電極16は、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいてソース領域14およびコンタクト領域18の各々と接する。ソース電極16は、ソース領域14とオーミック接合している合金層を含む。合金層は、たとえばソース電極16が含む金属とのシリサイドである。好ましくは、ソース電極16は、Tiと、Alと、Siを含む材料からなる。
層間絶縁膜21は、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対向する位置に設けられている。具体的には、層間絶縁膜21は、ゲート電極27を覆うようにゲート電極27およびゲート絶縁膜15の各々に接して設けられている。層間絶縁膜21は、たとえばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜と、PSG(Phosphorus Silicon Glass)とを含む。層間絶縁膜21は、ゲート電極27とソース電極16とを電気的に絶縁している。ソース配線19は、層間絶縁膜21を覆い、かつソース電極16に接するように設けられている。ソース配線19は、ソース電極16を介してソース領域14と電気的に接続されている。ソース配線19は、たとえばAlSiCuを含む材料からなる。保護膜24は、ソース配線19を覆うように、ソース配線19上に設けられている。保護膜24は、たとえば窒化膜とポリイミドとを含む。
ドレイン電極20は、炭化珪素基板10の第2の主面10bに接して設けられている。このドレイン電極20は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)など、n型の炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合可能な材料からなっている。これにより、ドレイン電極20は炭化珪素単結晶基板11と電気的に接続されている。
次に、実施の形態1に係るMOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極27に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極16とドレイン電極20との間に電圧が印加されても、ベース領域13と第1不純物領域12との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極27に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ベース領域13のゲート絶縁膜15と接触する付近であるチャネル領域CHにおいて反転層が形成される。その結果、ソース領域14と第1不純物領域12とが電気的に接続され、ソース電極16とドレイン電極20との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET1は動作する。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の製造方法について説明する。
図3を参照して、たとえば改良レーリー法により成長させた炭化珪素単結晶インゴットをスライスして基板を切り出し、基板の表面に対して鏡面研磨を行うことにより、炭化珪素単結晶基板11が準備される。炭化珪素単結晶基板11は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素である。炭化珪素単結晶基板11の主面の直径はたとえば150mmであり、厚みはたとえば400μmである。炭化珪素単結晶基板11の主面は、たとえば{0001}面または{0001}面から8°以下程度オフした面である。
次に、n型エピタキシャル層形成工程(S10:図2)が実施される。たとえば、炭化珪素単結晶基板11上に、水素を含むキャリアガスと、シラン、プロパンを含む原料ガスと、窒素を含むドーパントガスが供給され、100mbar(10kPa)の圧力下、炭化珪素単結晶基板11が、たとえば1550℃程度に加熱される。これにより、図4に示すように、n型を有する炭化珪素エピタキシャル層5が炭化珪素単結晶基板11上に形成される。炭化珪素エピタキシャル層5は、炭化珪素単結晶基板11に形成されたバッファ層22と、バッファ層22上に形成された第3領域12cとを有する。第3領域12cには窒素がドーピングされており、窒素の濃度は、たとえば1.0×1016cm-2である。第3領域12cの厚みは、たとえば10μmである。
次に、p型埋込領域形成工程(S20:図2)が実施される。具体的には、図5を参照して、炭化珪素エピタキシャル層5の第3領域12c上にイオン注入マスク31が形成される。イオン注入マスクは、TEOS酸化膜を含む材料からなり、イオン注入マスク31の厚みはたとえば1.6μmである。次に、CHF3およびO2を用いてイオン注入マスク31に対してRF(Radio Frequency)エッチングが行われる。これにより、イオン注入が行われる予定の部分上に、たとえば80nm程度のスルー膜が残される。次に、スルー膜を有するイオン注入マスク31を用いて、炭化珪素エピタキシャル層5の第3領域12cに対してイオン注入が実施される。たとえばAl(アルミニウム)イオンが、スルー膜を通して炭化珪素エピタキシャル層5内に対して矢印の方向にイオン注入されることにより、p型を有し、かつベース領域13よりも高い不純物濃度を有する埋込領域17が形成される(図6参照)。第2の主面10b側の埋込領域17の不純物濃度が、第1の主面10a側の埋込領域17の不純物濃度よりも高くなるように、加速電圧およびドーズ量などのイオン注入の条件が調整される。
次に、n型第2領域形成工程(S25:図2)が実施される。具体的には、イオン注入マスク31の中で第2領域12bが形成される予定の領域上の部分が除去され、たとえば80nmの厚みを有するスルー膜32が残される。次に、スルー膜32上から矢印の方向に、埋込領域17および第3領域12cの双方に対してたとえば窒素イオンが注入される。これにより、断面視において、2つの埋込領域17の部分に挟まれた領域に第2領域12bが形成される。
次に、n型第1領域形成工程(S30:図2)が実施される。具体的には、スルー膜32上から矢印の方向に、埋込領域17および第2領域12bの双方に対してたとえば窒素イオンが注入される。これにより、スルー膜32と第2領域12bとに挟まれた領域に第1領域12aが形成される(図7参照)。好ましくは、第2領域12bを形成する工程におけるイオン注入エネルギー(加速電圧)は、第1領域12aを形成する工程におけるイオン注入エネルギー(加速電圧)よりも大きい。言い換えれば、第1の加速電圧を用いて第3領域12cに対してたとえば窒素イオンが注入された後に、第1の加速電圧よりも小さい第2の加速電圧を用いて第2領域12bに対してたとえば窒素イオンが注入される。次に、埋込領域17および第1領域12aの表面からスルー膜32が除去される。
以上のようにして、埋込領域17に挟まれた領域において、第1領域12aと、第1領域12aよりも不純物濃度の高い第2領域12bとが形成される。好ましくは、第1領域12aの不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である。好ましくは、第2領域12bの不純物濃度は、2×1016cm-3以上である。好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である。好ましくは、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。なお、上記では、p型埋込領域形成工程が実施された後に、n型第2領域形成工程およびn型第1領域形成工程が実施される場合について説明したが、n型第2領域形成工程およびn型第1領域形成工程が実施された後に、p型埋込領域形成工程が実施されてもよい。
次に、p型エピタキシャル層形成工程(S40:図2)が実施される。具体的には、たとえばアルミニウムが7×1015cm-3の不純物濃度でドーピングされたp型を有するベース領域13がエピタキシャル成長により形成される。ベース領域は、埋込領域17と第1領域12aとに接するようにエピタキシャル成長により形成される(図8参照)。ベース領域13の厚みは、たとえば0.5μmである。
次に、n型ソース領域形成工程(S50:図2)が実施される。図9を参照して、ベース領域13上にイオン注入マスク33が形成される。イオン注入マスクは、たとえばTEOS酸化膜を含む材料からなり、イオン注入マスク31の厚みはたとえば1.6μmである。次に、CHF3およびO2を用いてイオン注入マスク33に対してRFエッチングが行われる。これにより、ソース領域14が形成される領域上に、たとえば80nm程度のスルー膜が残される。次に、スルー膜を有するイオン注入マスク33を用いて、炭化珪素エピタキシャル層5のベース領域13に対してイオン注入が実施される。たとえばP(リン)イオンが、矢印の方向にスルー膜を通して炭化珪素エピタキシャル層5のベース領域13内にイオン注入されることにより、n型を有するソース領域14が形成される(図9参照)。
次に、p型コンタクト領域形成工程(S60:図2)が実施される。図10を参照して、ベース領域13およびソース領域14上にイオン注入マスク34が形成される。イオン注入マスクは、たとえばTEOS酸化膜を含む材料からなり、イオン注入マスク31の厚みはたとえば1.6μmである。次に、CHF3およびO2を用いてイオン注入マスク34に対してRFエッチングが行われる。これにより、コンタクト領域18が形成される領域上に、たとえば80nm程度のスルー膜が残される。次に、スルー膜を有するイオン注入マスク34を用いて、炭化珪素エピタキシャル層5のベース領域13に対してイオン注入が実施される。たとえばアルミニウムイオンが、埋込領域17に達する深さまで、ベース領域13に対して注入される。これにより、ソース領域14およびベース領域13の各々に挟まれ、炭化珪素基板10の第1の主面10aと埋込領域17とを繋ぐように形成され、かつ導電型がp型のコンタクト領域18が形成される(図10参照)。
次に、活性化アニール工程が実施される。イオン注入マスク34が、炭化珪素基板10の第1の主面10aから除去された後、炭化珪素基板10の第1の主面10aが保護膜により覆われる。次に、炭化珪素基板10が、アルゴン雰囲気中において、たとえば1650℃以上1750℃以下の温度で30分間程度加熱される。これにより、ベース領域13が含んでいるアルミニウムなどのp型不純物と、ソース領域14が含んでいるリンなどのn型不純物と、コンタクト領域18が含むアルミニウムなどのp型不純物と、第1領域12aおよび第2領域12bの各々が含む窒素などのn型不純物とが活性化される。
次に、トレンチ形成工程(S70:図2)が実施される。図11を参照して、ソース領域14およびコンタクト領域18上にエッチングマスク35が形成される。エッチングマスク35、たとえばTEOS酸化膜を含む材料からなり、エッチングマスク35の厚みはたとえば1.6μmである。次に、CHF3およびO2を用いて、トレンチTRが形成される領域上のエッチングマスク35に対してRFエッチングが行われるによりエッチングマスク35に開口が形成される。次に、トレンチTRが形成される領域上に開口が形成されたエッチングマスク35を用いて、炭化珪素基板10に対してエッチングが行われる。たとえば、SF6およびO2を用いて、炭化珪素基板10に対してECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマエッチングが行われる。これにより、炭化珪素基板10の第1の主面10aに連接する側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有するトレンチTRが形成される。ソース領域14と、ベース領域13と、第1領域12aとはトレンチTRの側部SWに露出し、かつ第1領域12aはトレンチTRの底部BTに露出する。
以上のようにして、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有する炭化珪素基板10が形成される。炭化珪素基板10の第1の主面10aには、第1の主面10aと連接する側部SWと、側部SWと連接する底部BTとを有するトレンチTRが形成されている。炭化珪素基板10は、n型を有する第1不純物領域12と、第1不純物領域12と接し、かつn型とは異なるp型を有するベース領域13と、n型を有し、ベース領域13によって第1不純物領域12から隔てられたソース領域14とを含む。第1不純物領域12は、ベース領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見てベース領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bと、第2領域12bと接し、第2領域12bから見て第1領域12aと反対側に位置し、かつ第2領域12bよりも低い不純物濃度を有する第3領域12cとを有する。
次に、ゲート酸化膜形成工程(S80:図2)が実施される。具体的には、第1の主面10aにトレンチTRが形成された炭化珪素基板10が加熱炉内に配置される。加熱炉に対して酸素を導入し、たとえば1100℃以上1200℃以下の温度で炭化珪素基板10をドライ酸化することにより、トレンチTRの側部SWおよび底部BTに接するゲート絶縁膜15が形成される。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aと、ベース領域13と、ソース領域14とに接し、かつ前記トレンチTRの底部BTにおいて第1領域12aと接する(図12参照)。ゲート絶縁膜15の厚みは、たとえば90nm程度である。
次に、NOアニール工程が実施される。具体的には、窒素を含む雰囲気中において第1の主面10aにおいてゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、たとえば1250℃以上1350℃の温度で熱処理される。窒素を含む気体とは、たとえば窒素で10%希釈された一酸化二窒素などである。好ましくは、ゲート絶縁膜15が形成された炭化珪素基板10が、窒素を含む気体中においてたとえば60分程度保持される。
次に、ゲート電極形成工程(S90:図2)が実施される。具体的には、ゲート絶縁膜15により形成された溝を埋めるようにゲート電極27が形成される。ゲート電極27は、たとえば不純物を含むポリシリコンを含む材料からなる。次に、ゲート電極27を覆い、かつコンタクト領域18とソース領域14とに接するように層間絶縁膜21が形成される。層間絶縁膜21は、たとえばTEOS酸化膜と、PSGとを含む。
次に、ソース電極16が形成される予定の領域において層間絶縁膜21が除去されることにより、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々が、層間絶縁膜21から露出する。次に、ソース電極16が、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の双方と接するように、たとえばスパッタリングにより形成される。ソース電極16は、たとえばNiおよびTiを含む。好ましくは、ソース電極16は、TiAlSiを含む材料からなる。次に、炭化珪素基板10の第1の主面10aにおいて、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々に接して設けられたソース電極16が形成された炭化珪素基板10に対して、たとえば900℃以上1100℃以下のRTA(Rapid Thermal Anneal)が2分程度実施される。これにより、ソース電極16の少なくとも一部が、炭化珪素基板が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域14とオーミック接合するソース電極16が形成される。好ましくは、ソース電極16は、ソース領域14およびコンタクト領域18の各々とオーミック接合する。
図1を参照して、ソース電極16に接し、かつ層間絶縁膜21を覆うようにソース配線19が形成される。ソース配線19は、好ましくはAlを含む材料からなり、たとえばAlSiCuを含む材料からなる。次に、ソース配線19を覆うように保護膜24が形成される。保護膜24は、たとえば窒化膜とポリイミドとを含む材料からなる。次に、炭化珪素基板10の第2の主面10bと接して、たとえばNiSiからなるドレイン電極20が形成される。ドレイン電極20は、たとえばTiAlSiなどであっても構わない。ドレイン電極20の形成は、好ましくはスパッタリング法により実施されるが、蒸着により実施されても構わない。当該ドレイン電極20が形成された後、当該ドレイン電極20がたとえばレーザーアニールにより加熱される。これにより、当該ドレイン電極20の少なくとも一部がシリサイド化し、炭化珪素単結晶基板11とオーミック接合するドレイン電極20が形成される。以上のように、図1に示すMOSFET1が製造される。
次に、実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1およびその製造方法の作用効果について説明する。
実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1不純物領域12は、ベース領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見てベース領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bとを有する。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aに接する。これにより、オフ時には、低い不純物濃度を有する第1領域12aに空乏層が広がることでトレンチTRにおける電界が緩和されることにより、高い耐圧を維持することができる。オン時には、ゲート電極27に印加される電圧により、高い不純物濃度を有する第2領域12bからキャリアをトレンチTRの周りに集めることができる。結果として、高い導電性を実現することができるのでオン抵抗を低減することができる。つまり、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能なMOSFET1を提供することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1領域12aの不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である。これにより、効果的にトレンチTRにおける電界を緩和することで耐圧を向上させることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2領域12bの不純物濃度は、2×1016cm-3以上である。これにより、効果的にキャリアをトレンチTRの周りに集めることによりオン抵抗を低減することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である。第1領域12aの厚みH2を0.1μm以上とすることにより、トレンチTRにおける電界集中を効果的に抑制することで耐圧を向上することができる。第1領域12aの厚みH2を0.5μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。第2領域12bの厚みH3を0.3μm以上とすることにより、キャリアを効果的にトレンチTRに集めることにより、オン抵抗を低減することができる。第2領域12bの厚みH3を2μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10は、p型を有し、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつ第2の主面10b側のベース領域13の端部13aの一部から第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。p型を有する埋込領域17と、n型を有する第1不純物領域12とによりpn接合を形成し、pn接合で挟まれたJFET領域で耐圧確保のチャネルを形成する。これにより、耐圧をより向上させることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、第2の主面10b側の埋込領域17の端部は、第2領域12bに接している。これにより、効果的にトレンチTRの角部における電界を緩和することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10は、第1導電型を有し、第3領域12cよりも高い不純物濃度を有し、かつ第2の主面10b側の第3領域12cに接するバッファ層22をさらに含む。これにより、バッファ層22上に形成される第3領域12cの膜質を向上させることができる。
実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1不純物領域12は、ベース領域13と接する第1領域12aと、第1領域12aと接し、第1領域12aから見て第2不純物領域13と反対側に位置し、かつ第1領域12aよりも高い不純物濃度を有する第2領域12bとを有する炭化珪素基板10が形成される。トレンチTRの側部SWにおいて、第1領域12aに接するゲート絶縁膜15が形成される。これにより、オフ時には、低い不純物濃度を有する第1領域12aに空乏層が広がることでトレンチTRにおける電界が緩和されることにより、高い耐圧を維持することができる。オン時には、ゲート電極27に印加される電圧により、高い不純物濃度を有する第2領域12bからキャリアをトレンチTRの周りに集めることができる。結果として、高い導電性を実現することができるのでオン抵抗を低減することができる。つまり、オン抵抗を低減し、かつ耐圧を向上可能なMOSFET1を製造することができる。
また実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を形成する工程は、エピタキシャル成長により第3領域12cを形成する工程と、第3領域12cに対してイオン注入を行うことにより、p型を有し、かつベース領域13よりも高い不純物濃度を有する埋込領域17を形成する工程とを含む。これにより、効果的に高い不純物濃度を有する埋込領域17を形成することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を形成する工程は、埋込領域17および第3領域12cの双方に対してイオン注入を行うことにより第2領域12bを形成する工程と、埋込領域17および第2領域12bの双方に対してイオン注入を行うことにより第1領域12aを形成する工程とを含む。これにより、マスクを再度形成することなくイオン注入を行うことができるので、マスクずれにより第1領域12aおよび第2領域12bの各々の位置ずれが発生することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2領域12bを形成する工程におけるイオン注入エネルギーは、第1領域12aを形成する工程におけるイオン注入エネルギーよりも大きい。これにより、第2領域12bを形成するために注入されたイオンがノックオンされて炭化珪素基板内部に押し込まれることを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、炭化珪素基板10を形成する工程は、埋込領域17と第1領域12aとに接するベース領域13をエピタキシャル成長により形成する工程とを含む。これにより、トレンチTRの底部BTの近くに、高い不純物濃度を有する埋込領域17を低いエネルギーで形成することができる。またベース領域13をエピタキシャル成長により形成することにより、高品質のチャネル領域を形成することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1領域12aの不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である。これにより、効果的にトレンチTRにおける電界を緩和することで耐圧を向上させることができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第2領域12bの不純物濃度は、2×1016cm-3以上である。これにより、効果的にキャリアをトレンチTRの周りに集めることによりオン抵抗を低減することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の主面10aの法線方向に沿った第1領域12aの厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である。第1領域12aの厚みH2を0.1μm以上とすることにより、トレンチTRにおける電界集中を効果的に抑制することで耐圧を向上することができる。第1領域12aの厚みH2を0.5μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
さらに実施の形態1に係るMOSFET1の製造方法によれば、第1の主面10aの法線方向に沿った第2領域12bの厚みは、0.3μm以上2μm以下である。第2領域12bの厚みH3を0.3μm以上とすることにより、キャリアを効果的にトレンチTRに集めることにより、オン抵抗を低減することができる。第2領域12bの厚みH3を2μm以下とすることにより、オン抵抗が増加することを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態2に係るMOSFETは、埋込領域17がトレンチTRの底部BTに接している点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETと同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図13を参照して、埋込領域17は、トレンチTRの底部BTから第2の主面10bに向かって延在するように設けられている。埋込領域17は、第1領域12aを貫通し、埋込領域17の底部は第2領域12bに達する。埋込領域17は、p型を有し、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有する。埋込領域17は、炭化珪素基板10内の一部の領域においてコンタクト領域18と短絡(接続)されている。ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの底部BTにおいて、埋込領域17および第1領域12aの双方に接している。コンタクト領域18は、ベース領域13を貫通しておらず、コンタクト領域18の下端部は、ベース領域13の下端部よりも第1の主面10a側に位置する。
好ましくは、第1の主面10aと平行な方向における、埋込領域17の幅W1は、トレンチTRの底部BTの幅W2よりも小さい。トレンチTRの底部BTの幅W2から埋込領域17の幅W1を差し引いた値は、たとえば0.1μm以上0.4μm以下である。第1の主面10aの法線方向から見た場合、埋込領域17は、トレンチの底部BTからはみ出ないように形成されていることが好ましい。トレンチTRの底部BTの幅W2を埋込領域17の幅W1よりも0.1μm以上大きくすることにより、埋込領域17の側面からの空乏層に妨げられることなく、チャネルから流れる電流が広がるのでオン抵抗を低減することができる。トレンチTRの底部BTの幅W2を埋込領域17の幅W1よりも0.4μm以下小さくすることにより、トレンチTRの側部SWと底部BTとが接続する角部に電界が集中することを抑制することができる。
図13を参照して、断面視(炭化珪素基板10の第1の主面10aと平行な方向に沿った視野、つまり図13の視野)において、トレンチTRは、埋込領域17と同じ対称軸を有し、当該対称軸に対して線対称(左右対称)であることが好ましい。トレンチTRの形状が左右対称であることにより、電界が局所的に集中することを抑制することができる。
次に、実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の作用効果について説明する。
実施の形態2に係るMOSFET1によれば、炭化珪素基板10は、p型を有し、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつトレンチTRの底部BTから第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。これにより、トレンチTRの底部BTが効果的に高電界から遮蔽されることにより、耐圧を向上させることができる。
また実施の形態2に係るMOSFET1によれば、第1の主面10aと平行な方向における、埋込領域17の幅W1は、トレンチTRの底部BTの幅W2よりも小さい。これにより、埋込領域17の側面から広がる空乏層によって電流の流れが妨げられることを抑制することができる。結果として、オン抵抗を低減することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態3に係るMOSFETは、トレンチTRの底部BTに接して第2領域12bが設けられ、第2領域12bの下部に接して埋込領域17が設けられている点において実施の形態1に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態1に係るMOSFETと同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図14を参照して、第1不純物領域12の第2領域12bは、トレンチTRの底部BTのほぼ全体に接して設けられている。埋込領域17は、底部BTと反対側の第2領域12bの端部(つまり第2領域12bの下部)に接し、当該下部から第2の主面10bに向かって延在するように設けられている。埋込領域17は、p型を有し、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有する。
第1不純物領域12の第1領域12aは、第1の主面10aと平行な方向に沿った埋込領域17の幅W1は、トレンチTRの底部BTの幅W2よりも大きくてもよい。第2領域12bの幅は、埋込領域17の幅W1とほぼ同じである。つまり、第2領域12bおよび埋込領域17の各々は、トレンチTRの底部BTを覆うように形成されている。第1領域12aは、第3領域12cと接していてもよい。埋込領域17は、第3領域12cと接していてもよい。
次に、実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFET1の作用効果について説明する。
実施の形態3に係るMOSFET1によれば、ゲート絶縁膜15は、トレンチTRの底部BTにおいて第2領域12bに接している。炭化珪素基板10は、p型を有し、ベース領域13よりも高い不純物濃度を有し、かつ底部BTと反対側の第2領域12bの端部から第2の主面10bに向かって延在する埋込領域17をさらに含む。n型を有する第2領域12b上にゲート絶縁膜15を形成することにより、ゲート絶縁膜15を十分厚くすることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る炭化珪素半導体装置としてのMOSFETの構成について説明する。実施の形態4に係るMOSFETは、ベース領域13およびコンタクト領域18に接する埋込領域17が設けられていない点において実施の形態2に係るMOSFETと異なっており、他の構成は、実施の形態2に係るMOSFETと同様である。そのため、同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図15を参照して、炭化珪素基板10は、埋込領域17を有していなくてもよい。つまり、トレンチTRの底部BTの全面は、第1不純物領域12の第1領域12aに接している。言い換えれば、第1領域12aは、トレンチTRの底部BTと第2領域12bとに挟まれている。第2領域12bは、第1領域12aを介してトレンチTRの底部BT全体を覆っていてもよい。
なお上記各実施の形態において、第1導電型はn型であり、かつ第2導電型はp型であるとして説明したが、第1導電型をp型とし、かつ第2導電型をn型としてもよい。炭化珪素半導体装置としてMOSFETを例に挙げて説明したが、炭化珪素半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。トレンチTRの側部SWは、炭化珪素基板10の第1の主面10aに対してほぼ垂直の場合について説明したが、トレンチTRの側部SWは、第1の主面10aに対して傾斜していてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭化珪素半導体装置(MOSFET)
5 炭化珪素エピタキシャル層
10 炭化珪素基板
10a 第1の主面
10b 第2の主面
11 炭化珪素単結晶基板
12 第1不純物領域
12a 第1領域
12b 第2領域
12c 第3領域
13 ベース領域(第2不純物領域)
13a 端部
14 ソース領域(第3不純物領域)
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
17 埋込領域
18 コンタクト領域
19 ソース配線
20 ドレイン電極
21 層間絶縁膜
22 バッファ層
24 保護膜
27 ゲート電極
31,33,34 イオン注入マスク
32 スルー膜
35 エッチングマスク
BT 底部
CH チャネル領域
SW 側部
TR トレンチ

Claims (20)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を備え、
    前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域と接する第1領域と、前記第1領域と接し、前記第1領域から見て前記第2不純物領域と反対側に位置し、かつ前記第1領域よりも高い不純物濃度を有する第2領域と、前記第2領域と接し、前記第2領域から見て前記第1領域と反対側に位置し、かつ前記第2領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域とを有し、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面には、前記第1の主面と連接する側部と、前記側部と連接する底部とを有するトレンチが形成されており、さらに、
    前記トレンチの前記側部において、前記第1領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接するゲート絶縁膜とを備えた、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1領域の不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2領域の不純物濃度は、2×1016cm-3以上である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記第1領域の厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記第2領域の厚みは、0.3μm以上2μm以下である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板は、前記第2導電型を有し、前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有し、かつ前記第2の主面側の前記第2不純物領域の端部の一部から前記第2の主面に向かって延在する埋込領域をさらに含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第2の主面側の前記埋込領域の端部は、前記第2領域に接している、請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記炭化珪素基板は、前記第2導電型を有し、前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有し、かつ前記トレンチの前記底部から前記第2の主面に向かって延在する埋込領域をさらに含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第1の主面と平行な方向における、前記埋込領域の幅は、前記トレンチの前記底部の幅よりも小さい、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの前記底部において前記第2領域に接しており、
    前記炭化珪素基板は、前記第2導電型を有し、前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有し、かつ前記底部と反対側の前記第2領域の端部から前記第2の主面に向かって延在する埋込領域をさらに含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 前記炭化珪素基板は、前記第1導電型を有し、前記第3領域よりも高い不純物濃度を有し、かつ前記第2の主面側の前記第3領域に接するバッファ層をさらに含む、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有する炭化珪素基板を形成する工程を備え、
    前記炭化珪素基板は、第1導電型を有する第1不純物領域と、前記第1不純物領域と接し、かつ前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2不純物領域と、前記第1導電型を有し、前記第2不純物領域によって前記第1不純物領域から隔てられた第3不純物領域とを含み、
    前記第1不純物領域は、前記第2不純物領域と接する第1領域と、前記第1領域と接し、前記第1領域から見て前記第2不純物領域と反対側に位置し、かつ前記第1領域よりも高い不純物濃度を有する第2領域と、前記第2領域と接し、前記第2領域から見て前記第1領域と反対側に位置し、かつ前記第2領域よりも低い不純物濃度を有する第3領域とを有し、
    前記炭化珪素基板の前記第1の主面には、前記第1の主面と連接する側部と、前記側部と連接する底部とを有するトレンチが形成されており、さらに、
    前記トレンチの前記側部において、前記第1領域と、前記第2不純物領域と、前記第3不純物領域とに接するゲート絶縁膜を形成する工程を備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記炭化珪素基板を形成する工程は、
    エピタキシャル成長により前記第3領域を形成する工程と、
    前記第3領域に対してイオン注入を行うことにより、前記第2導電型を有し、かつ前記第2不純物領域よりも高い不純物濃度を有する埋込領域を形成する工程とを含む、請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記炭化珪素基板を形成する工程は、前記埋込領域および前記第3領域の双方に対してイオン注入を行うことにより前記第2領域を形成する工程と、
    前記埋込領域および前記第2領域の双方に対してイオン注入を行うことにより前記第1領域を形成する工程とを含む、請求項13に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2領域を形成する工程におけるイオン注入エネルギーは、前記第1領域を形成する工程におけるイオン注入エネルギーよりも大きい、請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記炭化珪素基板を形成する工程は、
    前記埋込領域と前記第1領域とに接する前記第2不純物領域をエピタキシャル成長により形成する工程とを含む、請求項14または請求項15に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1領域の不純物濃度は、1.5×1016cm-3以下である、請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2領域の不純物濃度は、2×1016cm-3以上である、請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記第1領域の厚みは、0.1μm以上0.5μm以下である、請求項12〜請求項18のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1の主面の法線方向に沿った前記第2領域の厚みは、0.3μm以上2μm以下である、請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014068301A 2014-03-28 2014-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6237408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068301A JP6237408B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
PCT/IB2015/053547 WO2015145411A1 (ja) 2014-03-28 2015-05-14 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US15/129,542 US10707299B2 (en) 2014-03-28 2015-05-14 Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same
EP15769856.4A EP3125297B1 (en) 2014-03-28 2015-05-14 Silicon carbide semiconductor device, and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068301A JP6237408B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192027A true JP2015192027A (ja) 2015-11-02
JP6237408B2 JP6237408B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54194061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068301A Active JP6237408B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10707299B2 (ja)
EP (1) EP3125297B1 (ja)
JP (1) JP6237408B2 (ja)
WO (1) WO2015145411A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063174A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2019044921A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10468515B2 (en) 2015-09-24 2019-11-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and power converter
JP2020141109A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハ、半導体装置、電力変換装置
JP2020533811A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
US11984497B2 (en) 2017-09-15 2024-05-14 Ii-Vi Advanced Materials, Llc Integration of a Schottky diode with a MOSFET

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109698237A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 株洲中车时代电气股份有限公司 一种沟槽栅碳化硅mosfet器件及其制造方法
US20210399128A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Cree, Inc. Power devices with a hybrid gate structure
CN114695518B (zh) * 2022-06-02 2022-08-26 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 沟槽型mos器件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140086A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トレンチゲート型半導体装置
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202750A (en) * 1990-04-09 1993-04-13 U.S. Philips Corp. MOS-gated thyristor
US5282018A (en) * 1991-01-09 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having gate structure in trench
GB9313843D0 (en) * 1993-07-05 1993-08-18 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device comprising an insulated gate field effect transistor
US5674766A (en) * 1994-12-30 1997-10-07 Siliconix Incorporated Method of making a trench MOSFET with multi-resistivity drain to provide low on-resistance by varying dopant concentration in epitaxial layer
US6008520A (en) 1994-12-30 1999-12-28 Siliconix Incorporated Trench MOSFET with heavily doped delta layer to provide low on- resistance
JPH08213607A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6768168B1 (en) * 1995-03-14 2004-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
US6001678A (en) * 1995-03-14 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US5877515A (en) * 1995-10-10 1999-03-02 International Rectifier Corporation SiC semiconductor device
US5637898A (en) * 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US6570185B1 (en) * 1997-02-07 2003-05-27 Purdue Research Foundation Structure to reduce the on-resistance of power transistors
US6057558A (en) * 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US6303410B1 (en) * 1998-06-01 2001-10-16 North Carolina State University Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes
US6313482B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-06 North Carolina State University Silicon carbide power devices having trench-based silicon carbide charge coupling regions therein
US6191447B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6784486B2 (en) * 2000-06-23 2004-08-31 Silicon Semiconductor Corporation Vertical power devices having retrograded-doped transition regions therein
JP3906076B2 (ja) * 2001-01-31 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
US6569738B2 (en) * 2001-07-03 2003-05-27 Siliconix, Inc. Process for manufacturing trench gated MOSFET having drain/drift region
JP3964819B2 (ja) * 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
WO2005036650A2 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7569900B2 (en) * 2004-11-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
JP2008016747A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5037103B2 (ja) 2006-12-06 2012-09-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US7615847B2 (en) * 2007-03-23 2009-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor component
JP4798119B2 (ja) * 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8274109B2 (en) * 2007-12-26 2012-09-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with dynamical avalanche breakdown characteristics and method for manufacturing a semiconductor device
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4640439B2 (ja) * 2008-04-17 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2009302436A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8188538B2 (en) * 2008-12-25 2012-05-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8648413B2 (en) * 2009-12-28 2014-02-11 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction trench MOSFET with multiple trenched source-body contacts
US8067800B2 (en) * 2009-12-28 2011-11-29 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction trench MOSFET with resurf step oxide and the method to make the same
US8354711B2 (en) * 2010-01-11 2013-01-15 Maxpower Semiconductor, Inc. Power MOSFET and its edge termination
JP4957840B2 (ja) * 2010-02-05 2012-06-20 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5762689B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置
JP5136674B2 (ja) * 2010-07-12 2013-02-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8525254B2 (en) * 2010-08-12 2013-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Silicone carbide trench semiconductor device
IT1401754B1 (it) * 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401756B1 (it) * 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato con struttura di terminazione di bordo e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401755B1 (it) * 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale e relativo metodo di fabbricazione.
WO2012056536A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012169384A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5717661B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6037499B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013014943A2 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Diode, semiconductor device, and mosfet
JP5869291B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP5844656B2 (ja) * 2012-02-20 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5884617B2 (ja) 2012-04-19 2016-03-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
ITTO20120742A1 (it) * 2012-08-24 2014-02-25 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore con modalita' operative lineare e a commutazione migliorate, metodo di fabbricazione del dispositivo a semiconduttore, e metodo di polarizzazione del dispositivo a semiconduttore
US8975136B2 (en) * 2013-02-18 2015-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Manufacturing a super junction semiconductor device
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JP6177154B2 (ja) * 2013-07-16 2017-08-09 株式会社東芝 半導体装置
US9666663B2 (en) * 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9099320B2 (en) * 2013-09-19 2015-08-04 Force Mos Technology Co., Ltd. Super-junction structures having implanted regions surrounding an N epitaxial layer in deep trench
JP6400545B2 (ja) * 2015-09-11 2018-10-03 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140086A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トレンチゲート型半導体装置
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063174A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 豊田合成株式会社 半導体装置および電力変換装置
US10468515B2 (en) 2015-09-24 2019-11-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device and power converter
WO2019044921A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019046908A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN111066152A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 株式会社电装 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2020533811A (ja) * 2017-09-15 2020-11-19 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
US11581431B2 (en) 2017-09-15 2023-02-14 Ii-Vi Delaware, Inc. Integration of a Schottky diode with a MOSFET
JP7389038B2 (ja) 2017-09-15 2023-11-29 アスカトロン アーベー ショットキーダイオードのmosfetとの集積化
US11984497B2 (en) 2017-09-15 2024-05-14 Ii-Vi Advanced Materials, Llc Integration of a Schottky diode with a MOSFET
JP2020141109A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハ、半導体装置、電力変換装置
JP7046026B2 (ja) 2019-03-01 2022-04-01 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャルウエハ、半導体装置、電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3125297A1 (en) 2017-02-01
EP3125297B1 (en) 2021-06-30
EP3125297A4 (en) 2017-11-22
WO2015145411A1 (ja) 2015-10-01
US10707299B2 (en) 2020-07-07
JP6237408B2 (ja) 2017-11-29
US20170110534A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579104B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6287469B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6627757B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6237408B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9362121B2 (en) Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US9716157B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6508369B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9786741B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9806167B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US8829605B2 (en) Semiconductor device having deep and shallow trenches
JP2013128050A (ja) 半導体装置
US9722027B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2015076020A1 (ja) 半導体装置
JP2021077787A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250