JP6177154B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6177154B2
JP6177154B2 JP2014022294A JP2014022294A JP6177154B2 JP 6177154 B2 JP6177154 B2 JP 6177154B2 JP 2014022294 A JP2014022294 A JP 2014022294A JP 2014022294 A JP2014022294 A JP 2014022294A JP 6177154 B2 JP6177154 B2 JP 6177154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor device
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014022294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038954A (ja
Inventor
北川 光彦
光彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014022294A priority Critical patent/JP6177154B2/ja
Priority to CN201410067944.0A priority patent/CN104299995A/zh
Priority to US14/202,335 priority patent/US9178028B2/en
Publication of JP2015038954A publication Critical patent/JP2015038954A/ja
Priority to US14/866,430 priority patent/US9276076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6177154B2 publication Critical patent/JP6177154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の微細化を図る一例として、トレンチ内にゲート電極を形成したトレンチゲート構造が採用される。トレンチゲートの間隔を微細にするほど単位面積当たりのゲート密度は増加し、オン抵抗を低減させる効果も大きくなる。一方、トレンチゲートの間隔が狭くなると、半導体装置の閾値の制御や短絡耐量の確保が難しくなる。半導体装置においては、ゲートによる制御性や耐量を確保しつつ、微細化とともに特性の向上を図ることが重要である。
例えば、バイポーラパワーデバイス(サイリスタ、pnダイオード、IGBT、IEGT、バイポーラトランジスタ等)は、高抵抗半導体層の伝導度変調により、素子の低オン抵抗化を実現し、大きな通電能力を保証している。しかし、該デバイスでは、伝導度変調の代償として、ドレイン電圧(Vd)がビルトインポテンシャル(Vbi)以下では電流が流れ難くなる。バイポーラパワーデバイスは、Vd>Vbiのとき優位に動作する。
これに対し、ユニポーラパワーデバイス(MOSFET等)は、ビルトインポテンシャルによる制約はなく、ドレイン電圧に比例して線形に電流が流れる。しかし、ドレイン電圧がビルトインポテンシャル以上では、伝導度変調の効果を利用できず、大きな通電能力を有さない。ユニポーラパワーデバイスは、Vd<Vbiのとき優位に動作する。
バイポーラパワーデバイスとユニポーラパワーデバイスとのそれぞれの特性、すなわち、Vd>Vbiで、バイポーラパワーデバイスの良好な通電特性を維持し、Vbi>Vd>0Vで通常のMOSFETより低オン特性を実現できるデバイスが求められている。
特開2012−064849号公報 特開2011−181583号公報 特開2011−146682号公報
本発明の実施形態は、ゲートによる制御性や耐量を確保しつつ、微細化とともに特性の向上を図ることができる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域と、第1制御電極と、第1電極と、第2制御電極と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第1絶縁膜と、第2絶縁膜と、第2電極と、第3電極と、コンタクト領域と、を含む。
前記第1半導体領域は、第1導電形の半導体領域である。
前記第1制御電極は、前記第1半導体領域の上に設けられる。
前記第1電極は、前記第1制御電極の上に設けられる。
前記第2制御電極は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第2制御電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。前記第1部分は、前記第1制御電極と並ぶ。前記第2部分は、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられる。前記第2半導体領域は、第2導電形の半導体領域である。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界の位置が前記第1電極の下端よりも上である。
前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられる。前記第3半導体領域は、第1導電形の半導体領域である。
前記第1絶縁膜は、前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられる。前記第2絶縁膜は、前記第2半導体領域と前記第1電極との間に設けられる。
前記第2電極は、前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する。
前記第3電極は、前記第1半導体領域と導通する。前記コンタクト領域は、前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する。

図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図2(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)および(b)は、半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。 図4(a)〜(c)は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図5(a)および(b)は、短絡耐量を例示する図である。 図6(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図7(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図8(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図9(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図10(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図11(a)〜(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。 図12は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。 図13(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図14(a)および(b)は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式図である。 図15は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。 図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図17は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図18は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図19(a)〜(c)は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図20は、第5実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図21は、第6実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図22は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図23は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図24(a)〜(c)は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図25は、第9実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図26は、半導体装置の特性を例示する図である。 図27は、第10実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図28は、第11実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図29は、第12実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図30は、半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。 図31(a)は、第12実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図であり、図31(b)は、そのドレイン側構造のその模式的断面図であり、(c)は、(a)のα−α’断面における、Vd<Vbi条件での正孔の濃度分布を表す図である。 図32は、第13実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図33(a)および図33(b)は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。 図34(a)は、第14実施形態の第1例に係る半導体装置、図34(b)は、第14実施形態の第2例に係る半導体装置、図34(c)は、第14実施形態の第3例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図35は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。 図36は、第15実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図37は、第16実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。 図38(a)および図38(b)は、第16実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的斜視図である。 図39は、第16実施形態に係る半導体装置の動作を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。また、以下の説明において、n、n、nおよびp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、+の数が多いほど不純物濃度が高いことを示す。また、−の数が多いほど不純物濃度が低いことを示す。また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図1では、第1実施形態に係る半導体装置110の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図2(a)〜(c)は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2(a)には、半導体装置110をX方向にみた部分的な断面図が表される。図2(b)には、図2(a)に示すA1−A1断面が表される。図2(c)には、図2(a)に示すB1−B1断面が表される。
図1に表したように、本実施形態に係る半導体装置110は、n形のドリフト領域10と、第1ゲート電極D1と、第1電極部D11と、第2ゲート電極D2と、p形のベース領域20と、n++形のソース領域30と、ゲート絶縁膜81と、ソース電極D12と、ドレイン電極D13と、を備える。
ドリフト領域10は、第1半導体領域である。第1ゲート電極D1は、第1制御電極である。第1電極部D11は、第1電極である。第2ゲート電極D2は、第2制御電極である。ベース領域20は、第2半導体領域である。ソース領域30は、第3半導体領域である。ゲート絶縁膜81は、第1絶縁膜である。ソース電極D12は、第2電極である。ドレイン電極D13は、第3電極である。半導体装置110は、例えばMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)である。半導体装置110は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やIEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)であってもよい。第1実施形態では、特に示さない限り、半導体装置110がMOSFETである場合を例として説明する。
ドリフト領域10とドレイン電極D13との間には、n形の半導体領域15(第5半導体領域)およびn形の第4半導体領域40が設けられていてもよい。なお、半導体装置110が、IGBTまたはIEGTの場合には、第4半導体領域40はp形の半導体領域となる。半導体領域15は、第4半導体領域40とドリフト領域10との間に設けられる。第4半導体領域40は、ドレイン電極D13と半導体領域15との間に設けられる。第4半導体領域40は、ドレイン電極D13と接する。
本実施形態では、説明の便宜上、半導体領域15をドリフト領域10に含めるものとする。また、本実施形態では、ドレイン電極D13とドリフト領域10とを結ぶ方向をZ方向(第1方向)、Z方向と直交する方向の一つをX方向(第2方向または第3方向)、Z方向およびX方向と直交する方向をY方向(第3方向または第2方向)とする。また、Z方向にドレイン電極D13からドリフト領域10に向かう方向を上(上側)、その反対方向を下(下側)ということにする。
ドリフト領域10は、下部11と上部12とを有する。下部11は、半導体領域15の上に設けられる。上部12は、下部11の上に設けられる。上部12は、下部11の上から上側に突出する部分である。本実施形態では、下部11の上に、複数の上部12が設けられる。複数の上部12のそれぞれは、Y方向に延びて設けられる。ドリフト領域10の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3以上1×1015cm−3以下程度である。
ベース領域20は、上部12の上に、上部12と接して設けられる。ベース領域20は、上部12とともにY方向に延びて設けられる。複数の上部12が設けられている場合、ベース領域20はそれぞれの上部12の上に設けられる。
ソース領域30は、ベース領域20の上に設けられる。ソース領域30は、ベース領域20の少なくとも一部と接する。ソース領域30の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度よりも高い。ソース領域30の不純物濃度は、例えば1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下程度である。
第1ゲート電極D1は、ドリフト領域10の上に設けられる。第1ゲート電極D1は、X方向に上部12およびベース領域20と並ぶ。第1ゲート電極D1は、Z方向およびY方向に延在する。第1ゲート電極D1の下端d1bは、上部12とベース領域20との境界pnj1よりも下に位置する。第1ゲート電極D1の上端d1uは、境界pnj1よりも上で、ベース領域20とソース領域30との境界pnj2よりも下である。すなわち、境界pnj1は、第1ゲート電極D1の上端d1uよりも上である。
第1ゲート電極D1には、例えば不純物が添加された半導体材料(例えば、多結晶シリコン)が用いられる。第1ゲート電極D1として、金属を用いてもよい。
第1ゲート電極D1と上部12との間、および第1ゲート電極D1とベース領域20との間には、ゲート絶縁膜82が設けられる。ゲート絶縁膜82は、第2絶縁膜である。ゲート絶縁膜82には、例えば酸化シリコンや窒化シリコンが用いられる。半導体装置110では、第1ゲート電極D1と対向するベース領域20の面に沿ってZ方向にチャネル領域が形成される。
第1ゲート電極D1は、トレンチゲートである。第1ゲート電極D1は、Z方向にソース領域30、ベース領域20およびドリフト領域10に形成された第1トレンチT1内に設けられる。第1ゲート電極D1は、第1トレンチT1内にゲート絶縁膜82を介して埋め込まれる。
第1電極部D11は、第1ゲート電極D1の上に設けられる。第1電極部D11と第1ゲート電極D1との間には、絶縁膜83が設けられる。
第2ゲート電極D2は、ドリフト領域10の上に設けられる。第2ゲート電極D2は、X方向に上部12およびベース領域20と並ぶ。第2ゲート電極D2は、第1部分D21と、第2部分D22と、を有する。第1部分D21は、第1ゲート電極D1とX方向に並ぶ。第2部分D22は、第1部分D21の上に設けられる。第2部分D22は、第1ゲート電極D1とX方向に並ばない。
第1ゲート電極D1は、Z方向およびY方向に延在する。第2ゲート電極D2の下端d2bは、境界pnj1よりも下に位置する。下端d2bのZ方向の位置は、下端d1bのZ方向の位置とほぼ等しい。第2ゲート電極D2の上端d2uは、第1ゲート電極D1の上端d1uよりも上である。第2ゲート電極D2のZ方向に長さは、第1ゲート電極D1のZ方向の長さよりも長い。
第2ゲート電極D2と上部12との間、および第2ゲート電極D2とベース領域20との間には、ゲート絶縁膜81が設けられる。ゲート絶縁膜81は、第1絶縁膜である。ゲート絶縁膜81には、例えば酸化シリコンや窒化シリコンが用いられる。半導体装置110では、第2ゲート電極D2と対向するベース領域20の面に沿ってZ方向にチャネル領域が形成される。通常、ゲート絶縁膜81の厚さは、その素子のゲート駆動電圧に対応している。ゲート絶縁膜81の厚さは、例えば、100オングストローム(Å)以上0.2μm以下程度である。
第2ゲート電極D2は、トレンチゲートである。第2ゲート電極D2は、Z方向にソース領域30、ベース領域20およびドリフト領域10に形成された第2トレンチT2内に設けられる。第2ゲート電極D2は、第2トレンチT2内にゲート絶縁膜81を介して埋め込まれる。
半導体装置110では、複数の第1ゲート電極D1と、複数の第2ゲート電極D2と、を備える。複数の第1ゲート電極D1のそれぞれと、複数の第2ゲート電極D2のそれぞれとは、X方向に交互に配置される。第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2とのX方向の間隔(ピッチ)は、例えば200ナノメートル(nm)以下である。
なお、第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2とのX方向の間隔(ピッチ)は、従来のトレンチ素子のトレンチゲートの間隔(ピッチ)である1μm程度でも問題はないが、本実施形態で特に効果的なのは、向かい合ったトレンチゲートのチャネル層(ゲート電圧印加時に発生する反転または蓄積チャネル層。以下同様)が互いに影響しだす間隔、すなわち、例えば300nm以下である。さらに、向かい合ったトレンチゲートのチャネル層が互いに影響するほど近づく間隔、すなわち、例えば40nm以上100nm以下である。さらに、向かい合ったトレンチゲートのチャネル層が互いに重なりあう間隔(例えば、40nm〜20nm)、完全に重なる間隔(例えば、20nm以下)では、本実施形態の効果がさらに顕著になる。
半導体装置110では、ドリフト領域10の上部12は、第1ゲート電極D1と、第2ゲート電極D2の第1部分D21と、の間に設けられる。また、ベース領域20の一部(下側の一部)は、第1ゲート電極D1と、第2ゲート電極D2の第1部分D21と、の間に設けられる。ベース領域20の他部(上側の一部)は、第2ゲート電極D2の第2部分D22と向かい合う。ベース領域20の他部は、第1ゲート電極D1とは向かい合わない。
このような半導体装置110は、第1のMOS構造と、第2のMOS構造とをZ方向に直列に配置した構成を有する。第1のMOS構造は、半導体領域を2つのゲート電極によって挟む構造である。第1のMOS構造は、第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2の第1部分D21とを含む。第2のMOS構造は、半導体領域の片側に1つのゲート電極を有する構造である。第2のMOS構造は、第2ゲート電極D2の第2部分D22を含む。
半導体装置110では、ベース領域20の上にp形のコンタクト領域35が設けられる。コンタクト領域35は、例えば複数設けられる。ソース領域30は、例えば複数設けられる。複数のソース領域30のそれぞれと、複数のコンタクト領域35のそれぞれとは、Y方向に交互に配置される。
図2(a)に表したように、コンタクト領域35のZ方向の長さd35は、ソース領域30のZ方向の長さd30よりも長い。
図2(b)および(c)に表したように、ソース電極D12は、ソース領域30および第1電極部D11と導通する。第1電極部D11は、ソース電極D12からZ方向に第1ゲート電極D1の上まで延びる。
第1電極部D11は、第2ゲート電極D2の第2部分D22とX方向に並ぶ。第1電極部D11は、ソース電極D12と一体的に設けられる。ソース電極D12は、ソース領域30およびコンタクト領域35とオーミック接触している。
第1電極部D11とベース領域20との間、第1電極部D11とソース領域30の一部との間、および第1電極部D11とコンタクト領域35の一部との間には、絶縁膜83が設けられる。
半導体装置110において、第1トレンチT1と第2トレンチT2との間隔w1は、例えば100nm以下である。間隔w1としては、例えば20nm以上40nm以下にすると、本実施形態に係る大きな効果が得られる。間隔w1は、ベース領域20のX方向の長さ(幅)に相当する。
半導体装置110では、第1のMOS構造および第2のMOS構造を採用することによって、ベース領域20の幅が狭い場合であっても、オン抵抗の低減、高い短絡耐量およびアバランシェ耐量の向上が達成される。短絡耐量の低い第1のMOS構造の上に短絡耐量の高い第2のMOS構造を直列に形成することによって、半導体装置110全体の高い短絡耐量が確保される。なお、第1のMOS構造は向き合ったトレンチチャネルが重なり合って高濃度のエミッタ層のようになっても良い。一方、第2のMOS構造は、ゲート駆動電圧程度の電圧に対する短絡耐量を有する構造が望ましい。
次に、本実施形態に係る半導体装置110の動作について説明する。
図3(a)および(b)は、半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。
図3(a)には、図2(b)に対応した模式的断面図が表される。図3(b)には、図2(c)に対応した模式的断面図が表される。
図3(a)に表したように、ドレイン電極D13に高電位、ソース電極D12にドレイン電極D13の電位よりも低い電位が印加された状態で、第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2に閾値以上のゲート電気を印加すると、ベース領域20におけるゲート絶縁膜81および82との界面付近に反転層(チャネル)が形成される。
例えば、ソース電極D12には接地電位または負電位を印加し、第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2には正電位を印加する。ドレイン電極D13には、第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2よりも高い正電位を印加する。これにより、電子がソース領域30からチャネルを経てベース領域20およびドリフト領域10に注入される。これにより、半導体装置110はオン状態になる。
この際、ベース領域20のうち、第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2の第1部分D21との間である下側部分21では、向かい合う反転層が互いに合わさる状態になる。この部分には、電子が高濃度に蓄積される。したがって、半導体装置110がMOSFETの場合には、低いチャネル抵抗が実現される。また、半導体装置110がIGBTまたはIEGTの場合には、高い電子注入効率(電子注入効率:γeが、従来のIGBTに比べて限りなく1に近い)が得られる。
一方、ベース領域20のうち、第2ゲート電極D2の第2部分D22と向かい合う部分である上側部分22では、第2ゲート電極D2側だけに反転層が形成される。上側部分22の電子の濃度は、下側部分21の電子の濃度に比べて低い。したがって、上側部分22においてゲート電圧による電流の制御性が確保される。
次に、第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2に閾値よりも低い電位を印加すると、ベース領域20におけるゲート絶縁膜81および82の界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。半導体装置110がオン状態からオフ状態に切り替わると、ドリフト領域10とベース領域20との界面部分に形成される空乏層内に電子−正孔対が発生する場合がある。
図3(b)に表したように、半導体装置110では、ベース領域20において発生した正孔は、ベース領域20の上に設けられたコンタクト領域35を介してソース電極D12に効率よく排出される。したがって、半導体装置110のアバランシェ耐量が向上する。
図2(a)に表したように、半導体装置110では、ソース領域30の長さd30よりもコンタクト領域35の長さd35の方が長い。このため、長さd35が長さd30と同じ場合に比べて、コンタクト領域35とベース領域20との接触面積が広くなる。したがって、ベース領域20において発生した正孔は、効率良くコンタクト領域35へ送られ、ソース電極D12から排出されることになる。
また、半導体装置110では、第1電極部D11および絶縁膜83が設けられていることで、ベース領域20の上側部分22における反転層の広がりが抑制され、アバランシェ耐量が向上する。
ここで、参考例について説明する。
図4(a)〜(c)は、参考例に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図4(a)には、参考例に係る半導体装置190をX方向にみた部分的な断面図が表される。図4(b)には、図4(a)に示すA2−A2断面が表される。図4(c)には、図4(a)に示すB2−B2断面が表される。
図4(a)に表したように、半導体装置190においては、ベース領域20の上に、ソース領域30およびコンタクト領域35が配置される。コンタクト領域35のZ方向の長さは、ソース領域30のZ方向の長さと等しい。図4(b)および(c)に表したように、半導体装置190においては、ゲート電極D10が設けられる。ゲート電極D10は複数設けられる。複数のゲート電極D10は、X方向に所定の間隔で配置される。
半導体装置190では、隣り合う2つのゲート電極D10の間に、ベース領域20のZ方向における全体が配置される。したがって、半導体装置190のオン状態においては、ベース領域20のZ方向における全体に反転層が形成される。すなわち、ベース領域20の全体において、向かい合う反転層が互いに合わさる状態になる。このため、閾値のコントロールやアバランシェ耐量の確保が難しくなる。
図5(a)および(b)は、短絡耐量を例示する図である。
図5(a)および(b)の横軸はドレイン電圧Vdを表し、縦軸は素子がオン状態でのドレイン電流Idを表す。図5(b)は、図5(a)に示すS1部分を拡大したものである。
図5(a)および(b)には、本実施形態に係る半導体装置110の特性F1と、参考例に係る半導体装置190の特性F9とが表される。いずれの特性F1およびF9においても、半導体装置110および190をオン状態にしてドレイン電圧Vdを上げた際のドレイン電流Idの変化をシミュレーション計算した結果である。
図5(a)および(b)に表したように、参考例に係る半導体装置190の特性F9では、ドレイン電圧Vdtにおいてドレイン側でダイナミックアバランシェが発生している。一方、本実施形態に係る半導体装置110の特性F1では、ドレイン電圧Vdtにおいてもダイナミックアバランシェは発生していない。このように、半導体装置110では、半導体装置190よりも短絡耐量が高いことが分かる。
次に、第1実施形態に係る半導体装置の変形例について説明する。
図6(a)〜図11(c)は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置について例示する模式的断面図である。
図6(a)〜(c)には、第1の変形例に係る半導体装置111が例示される。
図6(a)には、半導体装置111をX方向にみた部分的な断面図が表される。図6(b)には、図6(a)に示すA3−A3断面が表される。図6(c)には、図6(a)に示すB3−B3断面が表される。
図6(a)に表したように、半導体装置111においては、コンタクト領域35の長さおよび幅が第1実施形態に係る半導体装置110と相違する。半導体装置111において、コンタクト領域35のZ方向の長さは、ソース領域30のZ方向の長さと等しい。半導体装置111において、コンタクト領域35のY方向の長さL2は、ソース領域30のY方向の長さL1よりも長い。
また、半導体装置111において、第1ゲート電極D1の上端d1uは、ドリフト領域10の上部12とベース領域20との境界のpnj1よりも下である。
このような半導体装置111によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、より高い短絡耐量やアバランシェ耐量を実現することが可能である。
図7(a)〜(c)には、第2の変形例に係る半導体装置112が例示される。
図7(a)には、半導体装置112をX方向にみた部分的な断面図が表される。図7(b)には、図7(a)に示すA4−A4断面が表される。図7(c)には、図7(a)に示すB4−B4断面が表される。
図7(a)に表したように、半導体装置112においては、コンタクト領域35がベース領域20とソース領域30との間に設けられる。図7(a)および(c)に表したように、ソース領域30は、ソース領域30の上端およびソース領域30の側面に設けられたコンタクト部CPにおいてソース電極D12と導通する。また、図7(a)および(b)に表したように、ベース領域20の上端はソース電極D12と接する。
このような半導体装置112によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、より高い短絡耐量やアバランシェ耐量を実現することが可能である。
図8(a)〜(c)には、第3の変形例に係る半導体装置113が例示される。
図8(a)には、半導体装置113をX方向にみた部分的な断面図が表される。図8(b)には、図8(a)に示すA5−A5断面が表される。図8(c)には、図8(a)に示すB5−B5断面が表される。
図8(a)〜(c)に表したように、半導体装置113は、半導体装置110の構成に加え、トレンチ内電極D5およびD6を備える。トレンチ内電極D5は、第1トレンチT1内において、第1ゲート電極D1と、ドリフト領域10の第1部分11と、の間に設けられる。トレンチ内電極D5は、第1ゲート電極D1およびドリフト領域10とそれぞれ離間して設けられる。
トレンチ内電極D6は、第2トレンチT2内において、第2ゲート電極D2と、ドリフト領域10の第1部分11と、の間に設けられる。トレンチ内電極D6は、第2ゲート電極D2およびドリフト領域10とそれぞれ離間して設けられる。トレンチ内電極D5およびD6のそれぞれの電位は、ソース電極D12の電位と等しい。
このような半導体装置113によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、トレンチ内電極D5およびD6がフィールドプレート電極として機能する。これにより、半導体装置113においては、オフ状態においてソース電極D12とドレイン電極D13との間に高電圧が印加された状態になっても、第1ゲート電極D1の端部および第2ゲート電極D2の端部での電界集中が緩和される。したがって、半導体装置113は、高耐圧化する。
また、トレンチ内電極D5およびD6の電位をソース電極D12の電位と同じにすると、トレンチ内電極D5およびD6は、ゲートの静電容量を減らす機能を発揮する。これにより、スイッチング時の動作が安定化する。この場合、トレンチ内電極D5およびD6の電位の影響で、トレンチ内電極D5およびD6の間のn形の上部12が空乏化し、オン抵抗が増加してしまうことを防ぐため、上部12にn形の下部11よりも高濃度のn形の領域を設けてもよい。
図9(a)〜(c)には、第4の変形例に係る半導体装置114が例示される。
図9(a)には、半導体装置114をX方向にみた部分的な断面図が表される。図9(b)には、図9(a)に示すA6−A6断面が表される。図9(c)には、図9(a)に示すB6−B6断面が表される。
図9(a)に表したように、半導体装置114において、ソース領域30はY方向に延在する。コンタクト領域35は、ベース領域20の一部の上において、コンタクト領域35とソース領域30との間に設けられる。図9(a)および(c)に表したように、ソース領域30は、ソース領域30の上端およびソース領域30の側面に設けられたコンタクト部CPにおいてソース電極D12と導通する。コンタクト領域35は、コンタクト領域35の側面に設けられたコンタクト部CPにおいてソース電極D12と導通する。
このような半導体装置114によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、より高い短絡耐量やアバランシェ耐量を実現することが可能である。
図10(a)〜(c)には、第5の変形例に係る半導体装置115が例示される。
図10(a)には、半導体装置115をX方向にみた部分的な断面図が表される。図10(b)には、図10(a)に示すA7−A7断面が表される。図10(c)には、図10(a)に示すB7−B7断面が表される。
半導体装置115においては、半導体装置110に設けられているコンタクト領域35が設けられていない。図10(a)に表したように、半導体装置115において、ソース領域30は、ベース領域20の一部の上に設けられる。半導体装置115におけるソース領域30のZ方向の長さd30aは、図2(a)に表した半導体装置110におけるソース領域30のZ方向の長さd30よりも長い。長さd30aは、ベース領域20のZ方向の長さd20の例えば1/2以上である。
半導体装置115において、ソース電極D12は、第1電極部D11および第2電極部D33と導通する。第2電極部D33は、ソース電極D12からZ方向に第2ゲート電極D2の上まで延びる。
図10(b)に表したように、ソース電極D12は、ベース領域20の上側部分を囲むように設けられる。ソース電極D12は、ベース領域20の側面の一部および上面と接する。図10(c)に表したように、ソース電極D12は、ソース領域30の上側部分を囲むように設けられる。ソース電極D12は、ソース領域30の側面の一部および上面と接する。
このような半導体装置115によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、より高い短絡耐量やアバランシェ耐量を実現することが可能である。
図11(a)〜(c)には、第6の変形例に係る半導体装置116が例示される。
図11(a)には、半導体装置116をX方向にみた部分的な断面図が表される。図11(b)には、図11(a)に示すA8−A8断面が表される。図11(c)には、図11(a)に示すB8−B8断面が表される。
図11(a)に表したように、半導体装置116におけるソース領域30のY方向の長さL30は、Z方向の位置によって異なっている。すなわち、ソース領域30のY方向の長さL30は一定でない。半導体装置116において、ソース領域30以外の構成は、図10(a)〜(c)に表した半導体装置115と同様である。
半導体装置116において、ソース領域30の長さL30は、ソース電極D12に近づくと短くなり、ドリフト領域10に近づくと長くなる。例えば、長さL30は、ソース電極D12側からドリフト領域10側に向けて徐々に大きくなる。長さL30は、ソース電極D12側からドリフト領域10側に向けて段階的に大きくなってもよい。
このような半導体装置116によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、より高い短絡耐量やアバランシェ耐量を実現することが可能である。
図12は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。
図12に示す横軸はドレイン電圧Vdを表し、縦軸はドレイン電流Idを表す。図12には、半導体装置115の特性F5および半導体装置116の特性F6が表される。いずれの特性F5およびF6においても、ドレイン電圧Vdを上げた際のドレイン電流Idの変化をシミュレーション計算した結果である。シミュレーション計算では、ゲート電圧を15V、ベース領域20の幅を20nmとして計算を行った。
図12に表したように、半導体装置116の特性F6の方が、半導体装置115の特性F5に比べて飽和電流が大きいことが分かる。
このように第1実施形態およびその変形例に係る半導体装置110、111、112、113、114、115および116によれば、隣り合うゲート電極間(ベース領域20の幅)が狭くなってもオン抵抗の低減およびアバランシェ耐量の向上が達成される。したがって、ゲート電極間の微細化が進んだ場合でも、特性を向上させることができる。
なお、第1実施形態およびその変形例に係る半導体装置111、112、113、114、115および116では、MOSFETを例として説明したが、半導体装置110、111、112、113、114、115および116は、IGBTやIEGTであっても適用可能である。
IGBTやIEGTの素子のオン状態は、n形のドリフト領域10に伝導度変調が生じている(バイポーラ動作)という点で、MOSFET(ユニポーラ素子)とは異なる。本実施形態によれば、MOSFETと同様に、IGBTやIEGTにおいても、短絡耐量やアバランシェ耐量を保障した上で、素子のオン特性を飛躍的に向上させることが可能である。なお、IGBTやIEGTでは、半導体装置111、112、113、114、115および116の第4半導体領域40の導電形は、p形である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
図13(a)〜(c)は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図13(a)では、第2実施形態に係る半導体装置120の一部を破断した模式的な斜視図を表している。図13(b)では、半導体装置120をX方向にみた模式的な断面図を表している。図13(c)では、素子のオン状態の過剰キャリア分布(Excess carrier density)を表している。
図13(a)に表したように、本実施形態に係る半導体装置120は、n形のドリフト領域10と、ゲート電極D20と、p形のベース領域20と、n形のソース領域30と、ゲート絶縁膜85と、ソース電極D12と、ドレイン電極D13と、第4半導体領域40と、を備える。ドリフト領域10は、第1半導体領域である。ゲート電極D20は、制御電極である。ベース領域20は、第2半導体領域である。ソース領域30は、第3半導体領域である。ゲート絶縁膜85は、絶縁膜である。ソース電極D12は、第2電極である。ドレイン電極D13は、第3電極である。
ゲート電極D20は、ドリフト領域10の上に設けられる。ゲート絶縁膜85は、ベース領域20とゲート電極D20との間に設けられる。
第4半導体領域40は、n形の第1半導体部分41と、p形の第2半導体部分42と、を有する。第1半導体部分41は、第2半導体部分42と、Y方向に並置される。本実施形態では、複数の第1半導体部分41と、複数の第2半導体部分42とが設けられる。複数の第1半導体部分41のそれぞれと、複数の第2半導体部分42のそれぞれと、は、Y方向に交互に配置される。
半導体装置120は、IGBTとMOSFETとの両方の素子構造を含む。半導体装置120をIGBTとして見るならば、第1半導体部分41の存在によりアノードショート型のIGBTの構造と考えられる。通常のアノードショート型のIGBTであれば、バイポーラ動作(第2半導体部分42からの正孔の注入)に必要な0.7V程度の閾値が必要である。また、第1半導体部分41の存在により、バイポーラ動作(第2半導体部分42からの正孔の注入)が妨げられているとすると、閾値はなくなるが、ドリフト領域10における伝導度変調も生じない。
本実施形態では、トレンチMOSのチャネルが互いに接するほど微細な埋め込みトレンチゲート(このため、オン状態でのドリフト領域10からベース領域20側への正孔の排出が実質上ゼロ)と、低注入効率の第4半導体領域40または第1半導体部分41でショートした第2半導体部分42と、を組み合わせることにより、閾値の低いIGBT(図15参照)またはオン抵抗の低いMOSFET(ドリフト領域10のゲート電極D20側に部分的に伝導度変調、つまり低抵抗化)を実現することが可能である。
従来のIGBT(IEGT)では、閾値(〜0.7V)以上のドレイン電圧(Vd)ではオン抵抗は低くなるが、閾値(〜0.7V)よりも低いドレイン電圧(Vd)では電流は流れない。また、従来のMOSFETでは、0V以上のドレイン電圧(Vd)によって閾値なく電流が流れるが、ユニポーラであるために伝導度変調するIGBTに比べてオン抵抗が高い。
本実施形態によれば、閾値のない(または従来の閾値よりも低い閾値の)オン状態の電流・電圧特性を持つIGBT(IEGT)または部分的な伝導度変調効果でオン抵抗を劇的に改善したMOSFETを実現することが可能である。
図13(b)に表したように、第4半導体領域40において、第1半導体部分41のドリフト領域10側のY方向の長さをL41a、第2半導体部分42のドリフト領域10側のY方向の長さをL42aとした場合、長さL41aは長さL42aと実質的に等しい。
第2半導体部分42または第1半導体部分41の深さをT、長さL41aおよびL42aの一方をWとすると、TとWとの関係は、T/W>2を満たすことが望ましい。また、長さL41aおよびL42aの少なくとも一方が微細な寸法で形成されている場合、Wは10μm以下、望ましくは10nm以上100nm以下程度である。
また、第4半導体領域40において、第1半導体部分41のドレイン電極D13側のY方向の長さをL41b、第2半導体部分42のドレイン電極D13側のY方向の長さをL42bとした場合、長さL41bは長さL42bよりも短い。
このような長さの相違によって、第1半導体部分41は、Y方向の長さの長い部分41wと、Y方向の長さの短い部分41nと、を有する。また、第2半導体部分42は、Y方向の長さの短い部分42nと、Y方向の長さの長い部分42wと、を有する。
第4半導体領域40は、第1列領域401と、第2列領域402と、を有する。第1列領域401は、第1半導体部分41の短い部分41nと、第2半導体部分42の長い部分42wと、がY方向に並ぶ領域である。第2列領域402は、第1半導体部分41の長い部分41wと、第2半導体部分42の短い部分42nと、がY方向に並ぶ領域である。
半導体装置120では、第1列領域401のポテンシャルφ1と、第2列領域402のポテンシャルφ2との差、ポテンシャルφ2と、半導体領域15のポテンシャルφ3との差、ポテンシャルφ3と、ドリフト領域10のポテンシャルφ4との差、を設定することにより、実質的な閾値の低減を図る。
半導体装置120がオン状態の場合、ソース電極D12から注入された電子はソース領域30、ベース領域20、ドリフト領域10および半導体領域15に流れる。さらに、電子は、第4半導体領域40の第1半導体部分41を介してドレイン電極D13に流れる。この際、電子は、第4半導体領域40においてビルトインポテンシャルよりも低い擬似ポテンシャルを超えて流れる(例えば、特許文献3参照)。したがって、半導体装置120の閾値は、通常のpn接合によるビルトインポテンシャル分の閾値よりも低くなる。
なお、閾値が低い分、第2半導体部分42から高抵抗のドリフト領域10への正孔の注入効率は低くなるが、ソース電極D12側のトレンチゲートの微細な間隔の効果により、ドリフト領域10側のゲート電極D20側に正孔が蓄積する伝導度変調が生ずる。その結果、まったく伝導度変調が無い素子(完全なMOSFET)に比べてベース抵抗が下がる。すなわち、オン抵抗の低い素子が提供される。さらに、ゲート電極D20側の正孔の蓄積は、スイッチング特性の観点からも望ましい。
半導体装置120に逆の電圧(ドレイン電極D13の電位に対してソース電極D12の電位がプラス)が加えられた場合、第1半導体部分41の短い部分41nにおいて空乏層がピンチオフする。これにより、第4半導体領域40には、擬似的なpn接合が構成される。
半導体装置120においては、第1列領域401の不純物濃度、第2列領域402の不純物濃度、長さL41a、L41b、L42aおよびL42b等によってポテンシャルφ1およびφ2が設定される。また、半導体装置120においては、半導体領域15の不純物濃度等によってポテンシャルφ3が設定され、ドリフト領域10の不純物濃度等によってポテンシャルφ4が設定される。これらのポテンシャルφ1、φ2、φ3およびφ4によって、半導体装置120の擬似閾値が設定される。
図14(a)および(b)は、第2実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式図である。
図14(a)では、第2実施形態の変形例に係る半導体装置121の一部を破断した模式的な斜視図を表している。図14(b)では、半導体装置121をX方向にみた模式的な断面図を表している。
図14(a)に表したように、半導体装置121においては、ドリフト領域10Bの構成が半導体装置120のドリフト領域10の構成と相違する。半導体装置121のドリフト領域10B以外の構成は、半導体装置120と同様である。
半導体装置121のドリフト領域10Bは、n形の第1領域101と、p形の第2領域102と、を有する。第1領域101は、第2領域102と、Y方向に並置される。本実施形態では、複数の第1領域101と、複数の第2領域102とが設けられる。複数の第1領域101のそれぞれと、複数の第2領域102のそれぞれと、は、Y方向に交互に配置される。半導体装置121においてドリフト領域10Bは、スーパージャンクション構造を有する。
スーパージャンクション構造では、第1領域101に含まれる不純物の量と、第2領域102に含まれる不純物の量とを等しくすることで、ドリフト領域10Bに擬似的なノンドープ層が構成される。これにより、半導体装置121の耐圧が向上する。また、ドリフト領域10Bの不純物濃度を高めてオン抵抗の低減が達成される。
第1領域101は、第1半導体部分41とZ方向に重なる位置に配置される。第2領域102は、第2半導体部分42とZ方向に重なる位置に配置される。図14(b)に表したように、第1領域101のY方向の長さL101は、第2領域102のY方向の長さl102と実質的に等しい。長さL101は、長さL41aと実質的に等しい。長さL102は、長さL42aと実質的に等しい。
このような半導体装置121では、スーパージャンクション構造による耐圧の向上、低オン抵抗化とともに、第4半導体領域40の第1半導体部分41および第2半導体部分42によって閾値の低減が達成される。
図15は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。
図15に示す横軸はドレイン電圧Vdを表し、縦軸はドレイン電流Idを表す。図15には、半導体装置121の特性F2および比較例に係る半導体装置の特性F19が表される。いずれの特性F2およびF19においても、ドレイン電圧Vdを上げた際のドレイン電流Idの変化をシミュレーション計算した結果である。ここで、比較例に係る半導体装置は、半導体装置121の第4半導体領域40に一様なn形の領域が設けられた構造である。
図15に表したように、比較例に係る半導体装置の特性F19では、ドレイン電圧Vdの増加に伴いドレイン電流Idが徐々に増加する。一方、半導体装置121の特性F2では、低いドレイン電圧Vdであっても大きなドレイン電流Idが流れる。すなわち、半導体装置121では、ドレイン電流Idが流れ始める閾値が非常に低いことが分かる。
例えば、半導体材料としてシリコン(Si)を用いた場合、pn接合のビルトインポテンシャルは約0.8Vである。したがって、半導体装置120および121の第4半導体領域40の構造を用いない比較例に係る半導体装置の閾値は、ビルトインポテンシャル(約0.8V)よりも下げることはできない。半導体装置120および121においては、ポテンシャルφ1、φ2、φ3およびφ4によって半導体装置120および121の閾値が設定される。したがって、半導体装置120および121では、閾値を擬似的に0.2V以下にすることができる。
なお、上記説明した半導体装置120および121では、ゲート電極D10としてトレンチゲート構造を用いているが、プレーナゲート構造であってもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
図16は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図16では、第3実施形態に係る半導体装置130の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図16に表したように、本実施形態に係る半導体装置130は、第1実施形態に係る半導体装置110の第4半導体領域40の構成を、第2実施形態に係る半導体装置120の第4半導体領域40の構成にしたものである。半導体装置130では、半導体装置110と同様なトレンチゲート構造である第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2を含む。さらに、半導体装置130では、半導体装置120と同様な第4半導体領域40の構造である第1半導体部分41と第2半導体部分42とを備える含む。
このような半導体装置130は、半導体装置110の作用効果および半導体装置120の作用効果を併せ持つ。すなわち、半導体装置130では、高い短絡耐量やアバランシェ耐量、低いオン抵抗および低い閾値が実現される。
図17は、第3実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図17では、第3実施形態の変形例に係る半導体装置131の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図17に表したように、本実施形態に係る半導体装置131は、第1実施形態に係る半導体装置110のドリフト領域10および第4半導体領域40の構成を、第2実施形態に係る半導体装置121のドリフト領域10Bおよび第4半導体領域40の構成にしたものである。半導体装置131では、半導体装置110と同様なトレンチゲート構造である第1ゲート電極D1および第2ゲート電極D2を含む。さらに、半導体装置131では、半導体装置121と同様なドリフト領域10Bの構造である第1領域101と第2領域102とを含む。さらにまた、半導体装置131では、半導体装置121と同様な第4半導体領域40の構造である第1半導体部分41と第2半導体部分42とを備える含む。
このような半導体装置131は、半導体装置110の作用効果および半導体装置121の作用効果を併せ持つ。すなわち、半導体装置131では、高いアバランシェ耐量、低いオン抵抗および低い閾値が実現される。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
図18は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図19(a)〜(c)は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図19(a)には、半導体装置140をX方向にみた部分的な断面図が表される。図19(b)には、図19(a)に示すA9−A9断面が表される。図19(c)には、図19(a)に示すB9−B9断面が表される。
図18、図19(a)〜(c)に表したように、半導体装置140は、例えばMOSFETである。半導体装置140は、第1ゲート電極D1のZ方向の長さおよび境界pnj1の位置において半導体装置110と相違する。半導体装置140において、第1ゲート電極D1の上端d1uは、境界pnj1よりも下である。すなわち、境界pnj1は、第1ゲート電極D1の上端d1uよりも下である。半導体装置110において境界pnj1は、第2ゲート電極D2のうち第1部分D21側に位置するが、半導体装置140において境界pnj1は、第2ゲート電極D2のうち第2部分D22側に位置する。
このような半導体装置140によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、素子短絡時の第2のMOS構造の耐量とオン抵抗とのトレードオフが飛躍的に向上する。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。
図20は、第5実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図20に表したように、半導体装置150は、例えばIGBTまたはIEGTである。半導体装置150の第4半導体領域40の導電形は、p形である。その他の構成は、半導体装置140と同様である。
このような半導体装置150によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、素子短絡時の第2のMOS構造の耐量とオン抵抗とのトレードオフが飛躍的に向上する。また、第4半導体領域40の複雑な加工の必要がないので、製造上のメリットが大きい。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。
図21は、第6実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図21に表したように、半導体装置160では、第4半導体領域40の構成が半導体装置140と相違する。その他の構成は、半導体装置140と同様である。半導体装置160の第4半導体領域40は、n形の第1半導体部分43と、p形の第2半導体部分44と、p形の第3半導体部分45と、を有する。
第1半導体部分43は、第2半導体部分44と、X方向に並置される。本実施形態では、複数の第1半導体部分43と、複数の第2半導体部分44とが設けられる。複数の第1半導体部分43のそれぞれと、複数の第2半導体部分44のそれぞれと、は、X方向に交互に配置される。
第3半導体部分45は、第1半導体部分43および第2半導体部分44と、半導体領域15と、の間に設けられる。
このような半導体装置160によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、第4半導体領域40の中に微細なpnパターンを形成し、正孔の注入効率を低くした構造を採用することで、さらなる特性の改善が達成される。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。
図22は、第7実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図22に表したように、半導体装置170では、第1電極部D11の構成が半導体装置140と相違する。その他の構成は半導体装置140と同様である。半導体装置170において、第1電極部D11は、ソース電極D12とは別体に設けられている。半導体装置170の第1電極部D11には、ソース電極D12の材料とは異なる材料が用いられる。半導体装置170において、第1電極D1の材料は、例えばポリシリコンおよびタングステン(W)のうち少なくともいずれかである。
第1電極部D11は、ソース電極D12とは異なる工程で形成された電極であってもよい。すなわち、トレンチT1内の第1制御電極D1の上に第1電極部D11を埋め込んだ後、第1電極部D11の上にソース電極D12を形成するようにしてもよい。
このような半導体装置170によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、境界pnj1の位置を第1ゲート電極D1よりも上に形成することで、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させることができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について説明する。
図23は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図24(a)〜(c)は、第8実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図24(a)には、半導体装置180をX方向にみた部分的な断面図が表される。図24(b)には、図24(a)に示すA10−A10断面が表される。図24(c)には、図24(a)に示すB10−B10断面が表される。
図23、図24(a)〜(c)に表したように、半導体装置180では、コンタクト領域35の構成が半導体装置140と相違する。その他の構成は半導体装置140と同様である。
図24(a)に表したように、半導体装置180のコンタクト領域35は、ベース領域20と接する下領域351と、ソース領域30と接する上領域352と、を有する。上領域352のY方向の長さWp++1は、下領域351のY方向の長さWp++2よりも長い。例えば、半導体装置180のコンタクト領域35のY方向の長さは、ソース領域30からベース領域20に向かい小さくなる。
このようなコンタクト領域35の形状によれば、素子短絡時、n++形のソース領域30から高抵抗半導体層(ドリフト領域10)への電子の注入が妨げられ、短絡耐量が大幅に向上する。
このような半導体装置180によれば、半導体装置110と同様な作用効果に加え、境界pnj1の位置を第1ゲート電極D1よりも上に形成し、コンタクト領域35の形状を深さ方向に変化させることで、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させることができる。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について説明する。
図25は、第9実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図25に表したように、半導体装置210では、第4半導体領域40の構成が半導体装置180と相違する。その他の構成は半導体装置180と同様である。半導体装置210の第4半導体領域40は、半導体装置160の第4半導体領域40と同様である。すなわち、第4半導体領域40は、第1半導体部分43と、第2半導体部分44と、第3半導体部分45と、を有する。本実施形態では、複数の第1半導体部分43と、複数の第2半導体部分44とが設けられる。複数の第1半導体部分43のそれぞれと、複数の第2半導体部分44のそれぞれと、は、X方向に交互に配置される。第3半導体部分45は、第1半導体部分43および第2半導体部分44と、半導体領域15と、の間に設けられる。
図26は、半導体装置の特性を例示する図である。
図26には、半導体装置210のドレイン電圧−ドレイン電流特性F21が表される。図26の横軸はドレイン電圧Vd、横軸は素子がオン状態でのドレイン電流Idを表す。図26では、耐圧300Vの設計の半導体装置210の特性をシミュレーション計算した結果が表される。ゲート電圧Vgは15Vである。
このような半導体装置210によれば、半導体装置160と同様な作用効果に加え、コンタクト領域35の形状を深さ方向に変化させることによって、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させることができる。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について説明する。
図27は、第10実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図27に表したように、半導体装置220では、第4半導体領域40の構成およびコンタクト領域35の構成が半導体装置140と相違する。その他の構成は半導体装置140と同様である。半導体装置220の第4半導体領域40は、半導体装置120の第4半導体領域40と同様である。半導体装置220のコンタクト領域35は、半導体領域180のコンタクト領域35と同様である。
このような半導体装置220によれば、半導体装置130と同様な作用効果に加え、コンタクト領域35の形状を深さ方向に変化させることによって、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させることができる。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について説明する。
図28は、第11実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図28に表したように、半導体装置230では、ドリフト領域10Bの構成が半導体装置220と相違する。その他の構成は半導体装置220と同様である。半導体装置230のドリフト領域10Bは、半導体装置122のドリフト領域10Bと同様である。すなわち、半導体装置230においてドリフト領域10Bは、スーパージャンクション構造を有する。
このような半導体装置230によれば、半導体装置131と同様な作用効果に加え、コンタクト領域35の形状を深さ方向に変化させることによって、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させることができる。
(第12実施形態)
次に、第12実施形態について説明する。
図29は、第12実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図29に表したように、半導体装置240では、第1電極部D11の構成が半導体装置210と相違する。その他の構成は半導体装置210と同様である。半導体装置240の第1電極部D11の上端d11uは、Z方向において境界pnj2よりも下で、境界pnj1よりも上である。第1電極部D11は、第1ゲート電極D1よりも上側でベース領域20と接している。
図30は、半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。
図30の左には、半導体装置240の断面が表され、その右には、α−α’断面における、素子オン状態(Vd<Vbi)での正孔分布が表されている。
素子オン状態(Vd<Vbi)で、ゲート近傍でインパクトイオン化により発生した正孔が、高抵抗半導体層(ドリフト領域10)のゲート側に蓄積し、その結果、正孔の蓄積がない従来のMODFETに比べて高抵抗半導体層(ドリフト領域10)の抵抗が大幅に低減する。Vd<Vbiでの素子の通電能力を、同じ高抵抗半導体層(即ち、同じ電圧定格)を持つ従来のMOSFETと比較して、可能にさせている。
ゲート電極が隣り合う構造では、X方向において、互いに向かい合う第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2との間隔が狭くなるほど、オン状態では、ゲート電圧印加で発生する反転層(またはキャリア蓄積層)が互いに影響しあうほど近接する。
具体的には、向かい合ったゲート電極の間隔が300nm以下になると、互いの反転層(キャリア蓄積層)の影響が現れはじめる。その間隔が40nm以上100nm以下では、向かい合ったトレンチゲートのチャネル層はさらに強く互いに影響し合う。その間隔が40nm〜20nm、および完全に重なる20nm以下では、チャネル層が重なり、本実施形態の効果がさらに顕著になる。
半導体装置240では、n形のソース領域30と、ドリフト領域10(高抵抗半導体層)の間で、埋め込みゲートに対向して、p形のベース領域20と、p形のコンタクト領域35と、フィールド・プレート層としての第1電極部D11が設けられている。
このような構造によれば、素子の短絡時に、ソース領域30とドリフト領域10との間の耐圧が確保される。
n形バッファ層としての半導体領域15は、単にパンチスルーを防止する領域ではなく、オン状態(Vd<Vbi)で以下に示す効果を奏する。ここで、Vd:ドレイン(コレクタ)印加電圧、Vbi:ビルトイン電圧である。
すなわち、インパクトイオン化によって、トレンチゲート間で発生した正孔は、半導体領域15によって、ソース(エミッタ)側からコレクタ側へ拡散して行くことを妨げられ、ドリフト領域10におけるトレンチゲート側での正孔蓄積に寄与する。
従って、Vd<Vbiという条件、すなわち、MOSFETとして機能しているときでも、トレンチゲート側でのドリフト領域10において正孔の蓄積が生じる。正孔の蓄積が生じない(あるいは、無視できる程度)埋め込みゲート間隔の素子と比較して、正孔の蓄積が生じる本構造は、ドリフト領域10の抵抗が低くなる。
また、半導体装置240においては、コレクタ(ドレイン)側に、Vd>Vbiの条件下で、正孔を注入するp形の第2半導体部分44を有する。ここで、ドレイン(コレクタ)側がn形層のみの構造(例えば、図1)では、素子短絡時、キャリア蓄積により低抵抗化した、トレンチゲート側のドリフト領域10に対して、ドレイン(コレクタ)側のドリフト領域10の電界が上昇し、破壊に至る場合がある。
半導体装置240においては、短絡時に、ドレイン(コレクタ)側から充分な正孔を注入し、ドレイン(コレクタ)側のドリフト領域10のキャリアの蓄積を上げ、ドレイン(コレクタ)側での電界の上昇を緩和している。これにより、半導体装置240は、高い短絡耐量を有している。
図31(a)は、第12実施形態の変形例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図であり、図31(b)は、そのドレイン側構造のその模式的断面図であり、(c)は、(a)のα−α’断面における、Vd<Vbi条件での正孔の濃度分布を表す図である。
半導体装置240におけるコレクタ(ドレイン)側は、図31(a)、(b)表す構造でもよい。
このように、半導体装置240は、半導体装置210と同様な作用効果に加え、第2のMOS構造の耐量をさらに向上させている。
(第13実施形態)
図32は、第13実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図32に示す半導体装置250においては、ドリフト領域10とソース電極D12との間に、コンタクト領域35が設けられている。コンタクト領域35は、ソース電極D12に導通している。コンタクト領域35は、ドリフト領域10にと接する下領域35dと、ベース領域20と接する中領域35mと、ソース領域30と接する上領域35uと、を有している。Y方向における上領域35uの長さ、中領域35mの長さ、および下領域35dの長さは、この順に短くなっている。
また、半導体装置250においては、ドリフト領域10と第4半導体領域40との間に、半導体領域15が設けられている。半導体領域15の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度よりも高い。さらに、半導体装置250においては、半導体領域15と第4半導体領域40との間に、n形の半導体領域15b(第6半導体領域)が設けられている。半導体領域15bの不純物濃度は、半導体領域15の不純物濃度よりも低い。
第2半導体部分42と半導体領域15bの接合部15b1は、第1半導体部分41と半導体領域15bの接合部15b2よりも上側に位置している。
図33(a)および図33(b)は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。
ここで、図33(b)には、図33(a)のVd(0〜1V)の範囲を拡大したId−Vd曲線が表されている。図33(b)に表すように、半導体装置250(曲線A)では、伝導変調をもたない通常のMOSFET(曲線B)に比べて、ドレイン電圧(Vd)が同じ値でも、Idがより高くなっていることが分かる。なお、図33(a)に表す飽和電流が2段になるのは、半導体装置250がZ方向において長さの異なる第1ゲート電極D1と第2ゲート電極D2とを有しているためであるが、例えば、半導体装置240(図 29)のような構成で、p形のベース領域20へのコンタクト層を適切に設計など、ソース側の構造を、本発明の要旨の範囲の中で、最適化することで、飽和電流を1段にすることも可能である。
半導体装置250によれば、半導体装置220と同様な作用効果に加え、次の作用効果を奏する。
例えば、半導体装置250では、n形の半導体領域15と、n形の第1半導体部分41との間に、n形の半導体領域15bが介在している。電子にとっては、この半導体領域15bは、半導体領域15および第1半導体部分41とに比べて、高抵抗の領域である。これにより、半導体装置250では、オン時において、半導体領域15からドレイン電極D13に向かう電子の流れがより抑制される。その分、ドレイン電極D13からは正孔が注入され易くなる。これにより、オン抵抗がさらに低下する。
また、第2半導体領域42の上部42uが半導体領域15bの側に突き出ている分、ドレイン電極D13から正孔がより注入され易くなっている。ドレイン電極D13から正孔が注入され易くなった分、オン時においては、ドレイン側の電界強度(例えば、半導体領域15bと第2半導体部分42との界面付近の電界)が抑制されて、短絡耐量がより増加する。
また、半導体装置250では、p形のコンタクト領域35の下端がドリフト領域10に達している。これにより、ベース領域20とコンタクト領域35との接触面積がより増加している。これにより、ベース領域20において発生した正孔は、コンタクト領域35を介してソース電極D12により効率よく排出される。したがって、半導体装置250のアバランシェ耐量は、さらに向上する。
(第14実施形態)
図34(a)は、第14実施形態の第1例に係る半導体装置、図34(b)は、第14実施形態の第2例に係る半導体装置、図34(c)は、第14実施形態の第3例に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
第14実施形態に係る半導体装置260A〜260Cは、IGBTであり、さらに、スーパージャンクション構造を備える。
例えば、図34(a)に示す半導体装置260Aにおいては、ドリフト領域10Bは、n形の第1領域101とp形の第2領域102とを有する。ドリフト領域10Bは、第1領域101と第2領域102とが、例えばY方向において交互に配列されたスーパージャンクション構造を有している。
ドリフト領域10Bの上には、複数のベース領域20が設けられている。複数のベース領域20のそれぞれは、第1領域101と第2領域102とに接している。
複数のベース領域20のそれぞれの上には、ソース領域30およびコンタクト領域35が設けられている。ソース領域30の不純物濃度は、第1領域101の不純物濃度よりも高い。コンタクト領域35の不純物濃度は、ベース領域20の不純物濃度よりも高い。
また、ゲート電極D1は、ドリフト領域10b、複数のベース領域20のそれぞれ、およびソース領域30に、ゲート絶縁膜82を介して接している。ソース電極D12は、ソース領域30およびコンタクト領域35に導通している。ドレイン電極D13は、ドリフト領域10Bに導通している。そして、半導体装置260Aにおいては、複数のベース領域20の少なくとも1つに接するコンタクト領域35と、ソース電極D12と、の間に、絶縁層84が設けられている。
また、ドレイン電極D13とドリフト領域10Bとの間には、半導体領域15が設けられている。ドレイン電極D13と半導体領域15との間には、p形の第3半導体部分45が設けられている。なお、実施形態では、第3半導体部分45を、第4半導体領域と呼称する場合がある。
また、図34(b)、(c)に示す半導体装置260B、260Cにおいては、ドレイン電極D13とドリフト領域10Bとの間に、半導体領域46(第7半導体領域)が設けられている。例えば、半導体装置260Bにおいては、半導体領域46は、第3半導体部分45に接し、半導体装置260Cにおいては、半導体領域46は、半導体領域15に接している。
半導体領域46においては、例えば、Y方向において、n形の第1半導体部分43と、p形の第2半導体部分44と、が並置されている。
図35は、ドレイン電圧とドレイン電流との関係を例示する図である。
図35に示す横軸はドレイン電圧Vdを表し、縦軸はドレイン電流Idを表す。図35には、半導体装置260A〜260Cの特性F2および参考例に係る半導体装置の特性F19が表される。特性F2およびF19は、ドレイン電圧Vdを上げた際のドレイン電流Idの変化をシミュレーション計算した結果である。ここで、参考例に係る半導体装置は、上述した半導体装置121の半導体領域40に一様なn形の領域が設けられた構造としている。
図35に表すように、参考例に係る半導体装置の特性F19では、ドレイン電圧Vdの増加に伴いドレイン電流Idが徐々に増加する。一方、半導体装置260A〜260Cの特性F2では、低いドレイン電圧Vdであっても大きなドレイン電流Idが流れる。すなわち、半導体装置260A〜260Cでは、ドレイン電流Idが流れ始める閾値が低いことが分かる。
半導体装置260A、260B、260Cによれば、一部のベース領域20に接するコンタクト領域35とソース電極D12との間に絶縁層84が設けられている。この絶縁層84は、正孔にとっては障壁となり、オン時において、絶縁層84の下側のベース領域30に正孔が流れ込み難くなる。このような正孔の流れを抑制する構造を、実施形態では、間引き構造と呼ぶ。
従って、半導体装置260A、260B、260Cによれば、ソース電極D12から注入される電子注入量が相対的に増加する。これにより、半導体装置260A、260B、260Cにでは、オン抵抗が低くなる。
また、半導体装置260A、260B、260Cは、スーパージャンクション構造を有している。このため、ドリフト領域10Bのオン抵抗が低下する。
さらに、半導体装置260B、260Cによれば、半導体領域46の中に微細なpnパターンが形成され、ドレイン側からの正孔の注入効率を調整することができる。例えば、Y方向における第2半導体部分44の幅を調整することにより、ドレイン側からの正孔の注入量を低く設定することができる。これにより、さらなる特性の改善が達成される。
さらに、半導体装置260Cによれば、第2半導体部分44の上部44uがドリフト領域10Bの側に突き出ている分、ドレイン電極D13から正孔がより注入され易くなっている。ドレイン電極D13から正孔が注入され易くなった分、オン時において、ドレイン側の電界強度が抑制され、短絡耐量がより増加する。
また、半導体装置260A〜260Cによれば、間引き構造によって、素子全体におけるソース/ドレイン間の電流が減少する。これにより、飽和電流が低減する。これにより、短絡電流が減少し、短絡耐量が増加する。
(第15実施形態)
図36は、第15実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図36に示す半導体装置270においては、第1ゲート電極D1と、第2ゲート電極D2の第1部分D21とによって挟まれたドリフト領域10の上部12の幅は、第1電極部D11と第2ゲート電極D2の第2部分D21とによって挟まれたベース領域20の幅よりも狭くなっている。
第1ゲート電極D1と、第2ゲート電極D2の第1部分D21とによって挟まれたドリフト領域10の幅が狭くなった結果、オン時において、ベース領域30に正孔が流れ込み難くなる。
従って、半導体装置270によれば、ソース電極D12から注入される電子注入量が相対的に増加する。これにより、半導体装置270では、オン抵抗が低くなる。
(第16実施形態)
図37は、第16実施形態に係る半導体装置を例示する模式的斜視図である。
図37に示す半導体装置280においては、半導体装置250を同じ部位を備え、さらに、第1ゲート電極D1の上端d1uが境界pnj1よりも下に位置している。
半導体装置280には、コントローラ90が取り付けられている。半導体装置280と、コントローラ90と、を含めて半導体装置280としてもよい。
半導体装置280において、第1ゲート電極D1の電位、第2ゲート電極D2の電位、ソース電極D12の電位、ドレイン電極D13の電位は、コントローラ90によって制御されている。
図38(a)および図38(b)は、第16実施形態に係る半導体装置の動作を表す模式的斜視図である。
例えば、図38(a)のように、第1ゲート電極D1に、例えば、−15V、第2ゲート電極D2に、例えば、−15Vを印加した場合は、第1ゲート電極D1に沿って、ドリフト領域10に、正電荷が誘起され、第2ゲート電極D2に沿って、ドリフト領域10に、正電荷が誘起さる。
一方、図38(b)のように、第1ゲート電極D1に、例えば、−15V、第2ゲート電極D2に、例えば、+15Vを印加した場合は、第1ゲート電極D1に沿って、ドリフト領域10に、正電荷が誘起され、第2ゲート電極D2に沿って、ドリフト領域10およびベース領域20に、負電荷が誘起さる。
図39は、第16実施形態に係る半導体装置の動作を表すグラフである。
図39の横軸は、時間(sec)を示し、縦軸は、電流(A)、電圧(V)を示している。図39には、半導体装置280をダイオードとして動作したときの定常導通電流からのスイッチング電流およびスイッチング電圧の経時変化が表されている。横軸の時間は、定常導通電流の期間Aと、その後の期間B、Cとに区分けされている。
期間Aでは、第1ゲート電極D1に、例えば、−15V、第2ゲート電極D2に、例えば、−15Vを印加している。期間B、Cでは、第1ゲート電極D1に、例えば、−15V、第2ゲート電極D2に、例えば、+15Vを印加している。
また、図39には、半導体装置280の動作の他に、参考例に係る半導体装置の該経時変化が表されている。参考例では、動作中にゲート電極に電圧を印加していない。例えば、ゲート電極の電位を、期間A〜Cで0(V)としている。
期間Aにおいて、電流は、参考例よりも半導体装置280のほうが大きい。これは、期間Aでは、第1ゲート電極D1に、−15V、第2ゲート電極D2に、−15Vが印加され、ドリフト領域10の上部12に正電荷が誘起されているためである。このとき、半導体装置280においては、見かけ上、ドリフト領域10の上部12が濃度の高いP+層に反転している。つまり、期間Aでは、P/N型ダイオードに順バイアスが印加された状態で、半導体装置280が動作をしている。
但し、第1ゲート電極D1に、−15V、第2ゲート電極D2に、−15Vを印加した状態のまま、半導体装置280をターンオフさせると、ダイオードのリカバリー期間およびテイル期間が長くなってしまう。これは、P/N型ダイオードのP層からダイオード内に注入した大量の正孔がターンオフ直後にダイオード内に残存し続けるからである。
そこで、半導体装置280では、ターンオフをする前の期間Bにおいて、第1ゲート電極D1に、例えば、−15V、第2ゲート電極D2に、例えば、+15Vを印加する。これにより、P層に反転したドリフト領域10の上部12は、もはやP層ではなくなり、例えば、ダイオードは、P/N型ダイオードになる。従って、期間Bにおいては、期間Aよりもアノード側からの正孔注入が抑制される。
次に、期間Cにおいて、半導体装置280を、ターンオフさせる。このとき、期間Bでは、半導体装置280内への正孔注入を抑制したので、ダイオードのリカバリー期間およびテイル期間が参考例に比べて短くなる。
このように、定常導通電流においては、半導体装置280の電流が参考例の電流よりも高くなる。また、半導体装置280のリカバリー期間Rおよびテイル期間Tは、参考例のリカバリー期間R’およびテイル期間T’に対しても短くなっている。
なお、半導体装置280におけるスイッチング電圧Vは、参考例に係る半導体装置の場合におけるスイッチング電圧Vと比較して、減少するのが速く、一定値に達するのも速くなっている。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、ゲートによる制御性や耐量を確保しつつ、微細化とともに特性の向上を図ることができる。
上述した各実施形態を集約すると、以下のようになる。
(1)本実施形態では、微細間隔の埋め込みゲート構造の半導体装置が提供される。これにより、スーパーIE効果が生じる。ここで、IE効果とは、正孔(電子)の排出を制限して電子(正孔)の注入効率を加速する効果である(Injection Enhanced effect)。
(2)本実施形態では、微細間隔の埋め込みゲート構造によって、高抵抗半導体層(ドリフト領域10)の低抵抗化がなされる。その理由は、例えば、微細間隔の埋め込みゲート微細間でのインパクトイオン化で発生する正孔の高抵抗半導体層および埋め込みゲート間への蓄積が生じたり、または、コレクタ(ドレイン)側から(Vd<Vbi条件下)高抵抗半導体層へ注入された正孔の蓄積(スーパーIE効果による)が生じたりするためである。
(3)本実施形態では、エミッタ(ソース)側から注入された正孔(インパクトイオン化で発生)または、コレクタ(ドレイン)側から注入された正孔を高抵抗半導体層に効果的に蓄積する構造が実現している。すなわち、バッファ層(半導体領域15)と微細間隔の埋め込みゲート構造(スーパーIE効果)によって、該構造が実現している。
ここで、パワーMOSFETのゲートチャネル付近でも、少量のインパクトイオン化起因の正孔が発生する。従来、インパクトイオン化で発生した正孔は、p形のベース層から速やかに排出されて、素子特性に悪影響を及ぼすことはないとされている。
しかし、微細間隔の埋め込みゲート構造の間で発生した、インパクトイオン化起因の正孔は、微細間隔の埋め込みゲート構造の間に効果的に蓄積され、微細間隔の埋め込みゲート構造の間からの拡散により、高抵抗半導体層へ注入される。
このVd<Vbi条件下での微細間隔の埋め込みゲート構造から高抵抗半導体層への正孔の拡散が、高抵抗半導体層の低抵抗化に寄与することができる。すなわち、Vd<Vbi条件下での、素子の低オン抵抗化である。
また、微細間隔の埋め込みゲート構造には、コレクタ(ドレイン)側から高抵抗半導体層へ注入された正孔(低閾値p形エミッタ構造等からの(Vd<Vbi領域での)わずかな正孔注入等)がソース(エミッタ)側へ排出されるのを効果的に阻止する(即ち、この場合も高抵抗半導体層に正孔が蓄積して、低抵抗化する)機能も持つ。
(4)本実施形態では、短絡耐量を保証するコレクタ(ドレイン)構造が実現している。すなわち、短絡時に、ドレイン(コレクタ)側から充分な正孔を注入し、高抵抗半導体層のドレイン(コレクタ)側のキャリアの蓄積を上げ、ドレイン(コレクタ)側での電界の上昇を緩和し、短絡耐量を確保できるコレクタ(ドレイン)側構造が提供されている。
(5)本実施形態では、短絡耐量を保証するエミッタ(ソース)側構造が実現している。すなわち、n形ソースと高抵抗半導体層の間で、埋め込みゲートに対向して、p形ベース、フィールドプレート層(図1他)、フィールドプレート層とリサーフ層(図24(a)のコンタクト領域35、図32のコンタクト領域35、その他)の組み合わせ(図32、その他)、p形コンタクト領域とフィールドプレート層(図29、半導体装置240の構造、その他)、または、p形コンタクト領域とリサーフ層(図29、コンタクト領域35)とフィールドプレート層の組み合わせ(図29、半導体装置240の構造、その他)が形成されている。素子短絡時、n形ソース層への正孔の注入が効果的に制限することができ、素子短絡状態でのn++形ソース領域30からの電子の注入をコントロールすることができる。
(6)本実施形態では、Vd<Vbi条件 下では、高抵抗半導体層への正孔の蓄積(伝導度変調)効果により、同じ高抵抗半導体層厚を持つユニポーラのMOSFETよりもはるかに低いオン抵抗を実現し、なおかつ、Vd>Vbi条件下では、コレクタ(ドレイン)側からの充分な正孔の注入によるIGBT(バイポーラ)動作(深い伝導度変調)による低オン抵抗を示す滑らかなIV特性を実現させている。さらに短絡耐量も保証できる。
このように、本実施形態では、バイポーラ素子とユニポーラ素子とを融合させた動作モードのデバイスが実現している。
なお、上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施の形態および各変形例においては、第1の導電形をn形、第2の導電形をp形として説明したが、第1の導電形をp形、第2の導電形をn形としてもよい。
さらにまた、前述の各実施の形態および各変形例においては、半導体材料としてSiを用いる例を説明したが、半導体材料としては、例えばシリコンカーバイト(SiC)若しくは窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体、又は、ダイアモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(付記1)
第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極と、
前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に設けられた第4半導体領域であって、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。
(付記2)
前記第1半導体領域は、
前記第1半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第1導電形の第1領域と、
前記第2半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第2領域と、を有する付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1半導体部分は複数設けられ、
前記第2半導体部分は複数設けられ、
前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置され、
前記第1領域は複数設けられ、
前記第2領域は複数設けられ、
前記複数の第1領域のそれぞれは、前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられ、
前記複数の第2領域のそれぞれは、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられた付記3に記載の半導体装置。
(付記4)
前記複数の第1半導体部分のそれぞれは、
前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域をさらに備えた付記3または4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記コンタクト領域は、前記第2半導体領域と接する下領域と、前記第3半導体領域と接する上領域と、を有し、
前記上領域の、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向の長さは、前記下領域の前記第2方向の長さよりも長い付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域をさらに備え、
前記コンタクト領域は、前記第1半導体領域と接する下領域と、前記第2半導体領域と接する中領域と、前記第3半導体領域と接する上領域とを有し、
前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向において、
前記上領域の長さ、前記中領域の長さ、および前記下領域の長さの順に短くなる付記3または4に記載の半導体装置。
(付記8)
第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極と、
前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に設けられた第4半導体領域であって、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された第4半導体領域と、
を備えた半導体装置。
(付記9)
前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第5半導体領域と、
前記第5半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第5半導体領域よりも不純物濃度が低い第1導電形の第6半導体領域と、
をさらに備え、
前記第2半導体部分と前記第6半導体領域の接合部は、前記第1半導体部分と前記第6半導体領域の接合部よりも上側に位置している付記1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1制御電極と前記第2制御電極の前記第1部分とによって挟まれた前記第1半導体領域の幅は、前記第1電極と前記第2制御電極の前記第2部分とによって挟まれた前記第2半導体領域の幅よりも狭い、付記1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記11)
第1導電形の第1領域と第2導電形の第2領域とを有する第1半導体領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが交互に配列された第1半導体領域と、
前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域であり、それぞれが前記第1領域と前記第2領域とに接する複数の第2半導体領域と、
前記複数の第2半導体領域のそれぞれの上に設けられた第3半導体領域およびコンタクト領域であり、前記第1領域よりも不純物濃度が高い第1導電形の第3半導体領域および前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高い第2導電形のコンタクト領域と、
前記第1半導体領域、前記複数の第2半導体領域のそれぞれ、および前記第3半導体領域に、絶縁膜を介して接する制御電極と、
前記第3半導体領域および前記コンタクト領域に導通する第2電極と、
前記第1半導体領域に導通する第3電極と、
前記複数の第2半導体領域の少なくとも1つに接する前記コンタクト領域と、前記第2電極と、の間に設けられた絶縁層と、
を備えた半導体装置。
(付記12)
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に、第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第3電極と前記第1半導体領域との間に、第7半導体領域をさらに備え、
前記第7半導体領域は、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置されている付記12に記載の半導体装置。
10,10B…ドリフト領域、11…下部、12…上部、15…半導体領域、20…ベース領域、21…下側部分、22…上側部分、30…ソース領域、35…コンタクト領域、40…第4半導体領域、41…第1半導体部分、41n…狭い部分、41w…広い部分、42…第2半導体部分、42n…狭い部分、42w…広い部分、81,82…ゲート絶縁膜、85…ゲート絶縁膜、101…第1領域、102…第2領域、110,111,112,113,114,115,116,120,121,130,131,190…半導体装置、401…第1列領域、402…第2列領域、CP…コンタクト部、D1…第1ゲート電極、D10…ゲート電極、D2…第2ゲート電極、D20…ゲート電極、D11…第1電極部、D21…第1部分、D22…第2部分、D12…ソース電極、D13…ドレイン電極、D5,D6…トレンチ内電極、T1…第1トレンチ、T2…第2トレンチ

Claims (11)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第1制御電極と、
    前記第1制御電極の上に設けられた第1電極と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1制御電極と並ぶ第1部分と、前記第1部分の上に設けられ前記第1電極と並ぶ第2部分と、を有する第2制御電極と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域であって、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界の位置が前記第1電極の下端よりも上である第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域と前記第2部分との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第2半導体領域と前記第1電極との間に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第3半導体領域と前記第1電極とに導通する第2電極、
    前記第1半導体領域と導通する第3電極と、
    前記第2半導体領域と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極と導通する第2導電形のコンタクト領域と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第1制御電極と、前記第2制御電極の第1部分と、の間隔は、300nm以下である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との境界の位置は、前記第1制御電極の上端よりも上である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクト領域は、前記第2半導体領域と接する下領域と、前記第3半導体領域と接する上領域と、を有し、
    前記上領域の、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向の長さは、前記下領域の前記第2方向の長さよりも長い請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体領域と前記第3電極との間に設けられた第2導電形の第4半導体領域をさらに備えた請求項のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域は、前記第3電極と前記第1半導体領域とを結ぶ第1方向と直交する第2方向に、第1導電形の第1半導体部分と、第2導電形の第2半導体部分と、が並置された請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体部分は複数設けられ、
    前記第2半導体部分は複数設けられ、
    前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置された請求項記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体部分は、
    前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
    前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する請求項またはに記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体領域は、
    前記第1半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第1導電形の第1領域と、
    前記第2半導体部分と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第2領域と、を有する請求項記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体部分は複数設けられ、
    前記第2半導体部分は複数設けられ、
    前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、は、前記第2方向に交互に配置され、
    前記第1領域は複数設けられ、
    前記第2領域は複数設けられ、
    前記複数の第1領域のそれぞれは、前記複数の第1半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられ、
    前記複数の第2領域のそれぞれは、前記複数の第2半導体部分のそれぞれと、前記第2半導体領域との間に設けられた請求項記載の半導体装置。
  11. 前記複数の第1半導体部分のそれぞれは、
    前記第2方向に第1の幅を有する部分と、
    前記第2方向に前記第1の幅よりも狭い第2の幅を有する部分と、を有する請求項10記載の半導体装置。
JP2014022294A 2013-07-16 2014-02-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP6177154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022294A JP6177154B2 (ja) 2013-07-16 2014-02-07 半導体装置
CN201410067944.0A CN104299995A (zh) 2013-07-16 2014-02-27 半导体装置
US14/202,335 US9178028B2 (en) 2013-07-16 2014-03-10 Semiconductor device
US14/866,430 US9276076B2 (en) 2013-07-16 2015-09-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147992 2013-07-16
JP2013147992 2013-07-16
JP2014022294A JP6177154B2 (ja) 2013-07-16 2014-02-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038954A JP2015038954A (ja) 2015-02-26
JP6177154B2 true JP6177154B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52319656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022294A Expired - Fee Related JP6177154B2 (ja) 2013-07-16 2014-02-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9178028B2 (ja)
JP (1) JP6177154B2 (ja)
CN (1) CN104299995A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636254B2 (ja) 2009-12-15 2014-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10056370B2 (en) 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9722059B2 (en) * 2015-08-21 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Latch-up free power transistor
JP6416062B2 (ja) 2015-09-10 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置
US10505028B2 (en) * 2015-09-16 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a shoulder portion and manufacturing method
JP6844138B2 (ja) * 2015-09-16 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN105226090B (zh) 2015-11-10 2018-07-13 株洲中车时代电气股份有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制作方法
EP3264470A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 ABB Schweiz AG Short channel trench power mosfet
JP6574744B2 (ja) 2016-09-16 2019-09-11 株式会社東芝 半導体装置
JP6666224B2 (ja) * 2016-09-21 2020-03-13 株式会社東芝 半導体装置
US11569371B2 (en) 2017-05-25 2023-01-31 Dynex Semiconductor Limited Semiconductor device
JP6824135B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10361276B1 (en) * 2018-03-17 2019-07-23 Littelfuse, Inc. Embedded field plate field effect transistor
JP2020123607A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7371366B2 (ja) * 2019-06-27 2023-10-31 富士通株式会社 半導体デバイス、及びこれを用いた無線受信器
US11362179B2 (en) * 2020-07-21 2022-06-14 Icemos Technology Ltd. Radiation hardened high voltage superjunction MOSFET
CN115881776A (zh) * 2022-12-14 2023-03-31 上海功成半导体科技有限公司 功率器件及其制作方法和电子器件
CN116247055B (zh) * 2023-05-12 2023-07-28 深圳市威兆半导体股份有限公司 半导体器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
JP2004022700A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006019556A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006339516A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009081397A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4840370B2 (ja) 2008-01-16 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
WO2010001338A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Nxp B.V. Manufacture of semiconductor devices
US9419129B2 (en) * 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
JP5636254B2 (ja) 2009-12-15 2014-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP5762689B2 (ja) 2010-02-26 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置
JP2011187693A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011199109A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Renesas Electronics Corp パワーmosfet
JP5246302B2 (ja) 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2012064641A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012064849A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012069579A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 逆通電型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5480084B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2013058575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5461599B2 (ja) 2012-02-15 2014-04-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9276076B2 (en) 2016-03-01
US9178028B2 (en) 2015-11-03
US20150021656A1 (en) 2015-01-22
JP2015038954A (ja) 2015-02-26
US20160020290A1 (en) 2016-01-21
CN104299995A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177154B2 (ja) 半導体装置
JP5216801B2 (ja) 半導体装置
US7838926B2 (en) Semiconductor device
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
JP6574744B2 (ja) 半導体装置
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP6946219B2 (ja) 半導体装置
US8466491B2 (en) Semiconductor component with improved softness
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
US9502402B2 (en) Semiconductor device
JP2014154739A (ja) 半導体装置
JP2013211512A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2012059734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
KR102004768B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2017168520A (ja) 半導体装置
JP6067957B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
US20150144993A1 (en) Power semiconductor device
WO2015145913A1 (ja) 半導体装置
JP6089070B2 (ja) 半導体装置
KR20150076768A (ko) 전력 반도체 소자
US11152466B2 (en) Semiconductor device
JP3692786B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6177154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees