JP5246302B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5246302B2
JP5246302B2 JP2011145461A JP2011145461A JP5246302B2 JP 5246302 B2 JP5246302 B2 JP 5246302B2 JP 2011145461 A JP2011145461 A JP 2011145461A JP 2011145461 A JP2011145461 A JP 2011145461A JP 5246302 B2 JP5246302 B2 JP 5246302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
insulating film
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011145461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080074A (ja
Inventor
正清 住友
安史 樋口
重光 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011145461A priority Critical patent/JP5246302B2/ja
Priority to DE102011081462.0A priority patent/DE102011081462B4/de
Priority to US13/225,648 priority patent/US8659065B2/en
Priority to CN201110266729.XA priority patent/CN102403346B/zh
Publication of JP2012080074A publication Critical patent/JP2012080074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246302B2 publication Critical patent/JP5246302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0839Cathode regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲート型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にIGBTという)が形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、電力変換用半導体装置の1つとして、産業用モータ等の電子機器に使用されるIGBTが形成された半導体装置が知られており、一般的なIGBTが形成された半導体装置は次のように構成されている。
すなわち、コレクタ層を構成するP型の半導体基板の上にN型ドリフト層が形成されており、N型ドリフト層の表層部にP型ベース層が形成され、P型ベース層の表層部にN型のエミッタ層が形成されている。また、P型ベース層およびN型エミッタ層を貫通してN型ドリフト層に達する複数のトレンチがストライプ状に延設されている。そして、各トレンチの壁面にはゲート絶縁膜とゲート電極とが順に形成され、これらトレンチ、ゲート絶縁膜、ゲート電極からなるトレンチゲートが構成されている。また、P型ベース層およびN型エミッタ層上には、層間絶縁膜を介してエミッタ電極が備えられており、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、P型ベース層およびN型エミッタ層とエミッタ電極とが電気的に接続されている。また、コレクタ層の裏面には、当該コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極が備えられている。
このような半導体装置では、ゲート電極に対して所定のゲート電圧が印加されると、P型ベース層のうちトレンチに配置されたゲート絶縁膜と接する部分がn型となる反転層が形成されると共に、N型ドリフト層のうちトレンチに配置されたゲート絶縁膜と接する部分に電子の蓄積層が形成される。そして、N型エミッタ層から反転層および蓄積層を介して電子がN型ドリフト層内に流れ込むと共に、コレクタ層から正孔がN型ドリフト層に流れ込み、伝導度変調により抵抗値が低下してオン状態となる。
このようなIGBTが形成された半導体装置では、MOSFETが形成された半導体装置より低いオン電圧を実現することができる。しかしながら、近年では、さらにオン電圧を低減させることが望まれている。
このため、例えば、特許文献1には、隣接するゲート電極の幅を0.55nm〜0.3μmと極めて狭くすることが開示されている。
また、特許文献2には、トレンチゲートのうち、N型ドリフト層に位置する底部の幅が底部以外の幅より広くなるように形成することにより、隣接するトレンチゲートの底部の間隔が、底部以外の部分より狭くなるようにすることが開示されている。
これら特許文献1および2のような半導体装置では、N型ドリフト層に流れ込んだ正孔が隣接するトレンチゲートの間を通過してP型ベース層内に抜けにくくなり、N型ドリフト層内に多くの正孔を蓄積することができる。これにより、反転層および蓄積層を通じてエミッタ層からN型ドリフト層に注入される電子の供給量を増加させることができ、電子の移動度は正孔の移動度よりも大きいため、さらにオン電圧を低減させることができる。
特開2007−43123号公報 特開2008−153389号公報
上記特許文献1および2の半導体装置では、低いオン電圧を実現することができる。しかしながら、近年では、低いオン電圧を実現しつつ、更に負荷短絡耐量を向上させた半導体装置が望まれている。
すなわち、このような半導体装置は、負荷短絡時には、素子が制限する飽和電流まで電流が流れることになり、この飽和電流に比例するジュール熱が発生して半導体装置の温度が上昇することになる。そして、当該温度が所定の温度以上になると半導体装置が破壊されてしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、低いオン電圧を実現しつつ、負荷短絡耐量を向上させることのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、トレンチゲート(8)の底部とコレクタ層(1)との間には、ドリフト層(3)が配置されており、トレンチゲート(8)は、トレンチ(5)の延設方向と垂直方向であって、ドリフト層(3)の平面方向と平行な方向に突出した底部をドリフト層(3)に備え、隣接するトレンチゲート(8)の底部の間隔が、隣接するトレンチゲート(8)における底部と反対側の間隔より短くされており、ゲート絶縁膜(6)は、トレンチ(5)のうち底部を構成する壁面に形成されている部分の厚さが、トレンチ(5)のうち底部を構成する壁面より開口部側の壁面に備えられている部分の厚さより厚くされており、ベース層(4)の表層部のうち、隣接するトレンチゲート(8)の間であって、エミッタ層(9)を挟んでトレンチゲート(8)と反対側であり、隣接するトレンチゲート(8)の底部の間に位置するドリフト層(3)と対向する部分には、エミッタ層(9)よりも深い位置まで形成され、かつ所定方向と垂直方向であって、ドリフト層(3)の平面方向と平行な方向の長さが隣接するトレンチゲート(8)の底部の間隔より長くされ、ベース層(4)よりも高濃度とされた第2導電型のコンタクト層(10)が形成されており、ドリフト層(3)にエミッタ層(9)およびコレクタ層(1)から注入された電子および正孔を蓄積してドリフト層(3)の抵抗値を伝導度変調させることを特徴としている。
このような半導体装置では、隣接するトレンチゲート(8)の底部の間隔が、隣接するトレンチゲート(8)における底部と反対側の間隔より短くされている。このため、隣接するトレンチゲートの間隔が、隣接するトレンチゲートで挟まれたベース層の表層部の間隔で一定とされている場合と比較して、ドリフト層(3)に注入された正孔の移動を制限することができ、ドリフト層(3)に多くの正孔を蓄積させることができる。そして、この蓄積された正孔により、反転層および蓄積層を通じてエミッタ層(9)からドリフト層(3)に注入される電子の供給量を増加させることができ、オン電圧を低減することができる。
また、ゲート絶縁膜(6)は、トレンチ(5)のうち底部を構成する壁面に形成されている部分の厚さが、トレンチ(5)のうち底部を構成する壁面より開口部側の壁面に備えられている部分の厚さより厚くされている。このため、ゲート絶縁膜(6)が底部を構成する壁面より開口部側の壁面に備えられている部分の厚さで一定とされている場合と比較して、ドリフト層(3)のうちトレンチ(5)に配置されたゲート絶縁膜(6)と接する部分に形成される蓄積層の幅を狭く(薄く)することができ、飽和電流を下げることができる。すなわち、負荷短絡耐量を向上させることができる。
さらに、コンタクト層が形成されていない場合、または、コンタクト層がエミッタ層より浅くされていたり、トレンチの延設方向と垂直方向であって、かつドリフト層の平面方向と平行な方向の長さが隣接するトレンチゲートの底部の間隔より短くされている場合と比較して、オフ時に、正孔を抜けやすくすることができ、ラッチアップが発生することを抑制することができる。
そして、隣接するトレンチゲート(8)の底部の間隔が隣接するトレンチゲート(8)における底部と反対側の間隔より短くされているとは、言い換えると、隣接するトレンチゲート(8)で挟まれたベース層(4)の表層部の間隔が隣接するトレンチゲート(8)の底部の間隔より長くされていることである。
このため、このような半導体装置では、隣接するトレンチゲートの間隔が極めて狭い間隔で一定とされている半導体装置、例えば、特許文献1に記載の半導体装置と比較として、次の効果を得ることができる。すなわち、まず、オン時に形成される隣接する反転層が互いに接合してしまうことを抑制することができ、飽和電流が増加することを抑制することができる。また、電極と接続されるエミッタ層(9)およびコンタクト層(10)全体のコンタクト面積を広くすることができ、接触抵抗を下げることができるため、さらにオン電圧を下げることができる。そして、ベース層(4)の表層部では隣接するトレンチゲートの間隔が広いため、エミッタ層(9)およびコンタクト層(10)と電気的に接続される電極を形成するときのアライメント調整等を行いやすくすることができ、製造工程を簡略化することができる。
請求項2に記載の発明では、ゲート絶縁膜(6)は、トレンチ(5)のうち底部を構成する側壁に形成されている部分の厚さが、トレンチ(5)のうち底部を構成する側壁より開口部側の側壁に形成されている部分の厚さより厚くされていることを特徴としている。
そして、請求項3に記載の発明のように、トレンチ(5)を、ベース層(4)に形成されている第1トレンチ(5a)と、第1トレンチ(5a)と連通し、対向する側壁の間隔が第1トレンチ(5a)の対向する側壁の間隔より長くされていると共にドリフト層(3)に達する第2トレンチ(5b)とを有する構成とし、第2トレンチ(5b)の壁面に形成されているゲート絶縁膜(6)を第1トレンチ(5a)の壁面に形成されているゲート絶縁膜(6)より厚くし、トレンチゲート(8)の底部を、第2トレンチ(5b)、第2トレンチ(5b)に形成されたゲート絶縁膜(6)、第2トレンチ(5b)に埋め込まれたゲート電極(7)により構成することができる。
また、請求項に記載の発明のように、コレクタ層(1)をドリフト層(3)の表面側と反対側の裏面側に形成することができる。すなわち、ドリフト層(3)の厚さ方向に電流を流す縦型の半導体装置とすることができる。そして、請求項に記載の発明のように、コレクタ層(1)をドリフト層(3)の表層部に形成することができる。すなわち、ドリフト層(3)の平面方向に電流を流す横型の半導体装置とすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であり、コレクタ層(1)を構成する基板の主表面上に、第1導電型のドリフト層(3)と第2導電型のベース層(4)とが形成されたものを用意する工程と、異方性エッチングによりベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)にゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に絶縁膜(6a)を介して酸素不透過性の保護膜(15)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された保護膜(15)を除去すると共に、第1トレンチ(5a)と連通し、底面がドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、第2トレンチ(5b)に絶縁膜(6a)より厚く、かつ第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を形成した際に、所定方向と垂直方向であって、基板の主表面と平行な方向に突出した底部をドリフト層(3)に備えるトレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であり、コレクタ層(1)を構成する基板の主表面上に、第1導電型のドリフト層(3)と第2導電型のベース層(4)とが形成されたものを用意する工程と、異方性エッチングによりベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に絶縁膜(17)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された絶縁膜(17)を除去すると共に、第1トレンチ(5a)と連通し、底面がドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、第2トレンチ(5b)に、第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を形成した際に、所定方向と垂直方向であって、基板の主表面と平行な方向に突出した底部をドリフト層(3)に備えるトレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を構成する第1導電性材料(18)を埋め込む工程と、第1トレンチ(5a)に埋め込まれた第1導電性材料(18)を除去する工程と、第1トレンチ(5a)の側壁に形成された絶縁膜(17)を除去する工程と、第1トレンチ(5a)の側壁に熱酸化膜(6b)より薄くゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成すると共に第2トレンチ(5b)に埋め込まれた第1導電性材料(18)上に絶縁膜(16)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)にゲート電極(7)を構成する第2導電性材料(19)を埋め込む工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
そして、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であり、ドリフト層(3)を構成する基板の主表面上に、第2導電型のベース層(4)が形成されたものを用意する工程と、異方性エッチングによりベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)にゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に絶縁膜(6a)を介して酸素不透過性の保護膜(15)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された保護膜(15)を除去すると共に、第1トレンチ(5a)と連通し、底面がドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、第2トレンチ(5b)に絶縁膜(6a)より厚く、かつ第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を形成した際に、所定方向と垂直方向であって、基板の主表面と平行な方向に突出した底部をドリフト層(3)に備えるトレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、基板に不純物をイオン注入して熱処理することによりコレクタ層(1)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であり、ドリフト層(3)を構成する基板の主表面上に、第2導電型のベース層(4)が形成されたものを用意する工程と、異方性エッチングによりベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に絶縁膜(17)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された絶縁膜(17)を除去すると共に、第1トレンチ(5a)と連通し、底面がドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、第2トレンチ(5b)に、第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を形成した際に、所定方向と垂直方向であって、基板の主表面と平行な方向に突出した底部をドリフト層(3)に備えるトレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、第1、第2トレンチ(5a、5b)にゲート電極(7)を構成する第1導電性材料(18)を埋め込む工程と、第1トレンチ(5a)に埋め込まれた第1導電性材料(18)を除去する工程と、第1トレンチ(5a)の側壁に形成された絶縁膜(17)を除去する工程と、第1トレンチ(5a)の側壁に熱酸化膜(6b)より薄くゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成すると共に第2トレンチ(5b)に埋め込まれた第1導電性材料(18)上に絶縁膜(16)を形成する工程と、第1トレンチ(5a)にゲート電極(7)を構成する第2導電性材料(19)を埋め込む工程と、基板に不純物をイオン注入して熱処理することによりコレクタ層(1)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴としている。
これら請求項ないしに記載の半導体装置の製造方法では、請求項1に記載の発明と同様に、ベース層(4)の表層部では隣接するトレンチゲートの間隔が広いため、エミッタ層(9)およびコンタクト層(10)と電気的に接続される電極を形成するときのアライメント調整等を行いやすくすることができ、製造工程を簡略化することができる。
また、請求項1に記載の発明のように、請求項またはに記載の発明において、基板の主表面と反対側の裏面から不純物をイオン注入して熱処理することによりコレクタ層(1)を形成する工程を行うことができる。
そして、請求項1に記載の発明のように、第2トレンチ(5b)を形成する工程の後に、第2トレンチ(5b)を等方性エッチングし、第2トレンチ(5b)の開口端を後退させて対向する側壁の間隔を第1トレンチ(5a)の対向する側壁の間隔より長くするようにしてもよい。
このような製造方法では、第2トレンチ(5b)の開口端を後退させる工程を行わずに請求項1に記載の半導体装置を製造した場合と比較して、熱酸化膜(6b)の形成時間を短くすることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第2トレンチに対する酸化時間を変化して半導体装置を製造したときのトレンチゲート近傍の断面構成を示す図である。 (a)は負荷短絡時のコレクタ−エミッタ間電圧Vceとコレクタ−エミッタ間電流Iceの電流密度との関係を示す図、(b)はコレクタ−エミッタ間電圧Vceとコレクタ−エミッタ間電流Iceの電流密度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。 図6に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の半導体装置の断面構成を示す図である。
図1に示されるように、P型コレクタ層1を形成する半導体基板の主表面上には、N型バッファ層2が形成されており、N型バッファ層2の上にはN型ドリフト層3が形成されている。そして、N型ドリフト層3の表面側(表層部)にはP型ベース層4が形成されている。
また、P型ベース層4を貫通してN型ドリフト層3に達する複数のトレンチ5が所定方向(本実施形態では紙面垂直方向)にストライプ状に延設されている。そして、このトレンチ5の側壁には、それぞれ熱酸化膜等からなるゲート絶縁膜6とドープトPoly−Si等の導電性材料からなるゲート電極7とが順に形成されている。すなわち、トレンチ5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7からなるトレンチゲート8が形成されている。
各トレンチゲート8は、トレンチ5の延設方向と垂直方向であって、P型コレクタ層1を構成する半導体基板の主表面と平行な方向(N型ドリフト層3の平面方向と平行な方向)に突出した底部をN型ドリフト層3に備えている。つまり、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)は、隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔(図1中B)より短くされている。特に限定されるものではないが、例えば、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)を約0.5μmとすることができ、隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔(図1中B)を約1.5μmとすることができる。
なお、隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔とは、言い換えると、隣接するトレンチゲート8で挟まれたP型ベース層4の表層部の間隔のことである。また、底部をN型ドリフト層3に備えているとは、底部がN型ドリフト層3のみに形成されている場合に加えて、底部がP型ベース層4からN型ドリフト層3に渡って形成されている場合を含むものであり、本実施形態では、底部はP型ベース層4からN型ドリフト層3に渡って形成されている。具体的には、P型ベース層4、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、後述するN型エミッタ層9で構成されるMOS領域の閾値電圧VtがP型ベース層4の不純物濃度の最大値に依存するため、底部はP型ベース層4のうち不純物濃度が最大となる領域近傍よりN型ドリフト層3側(下方)からN型ドリフト層3に渡って形成されている。つまり、底部は、P型ベース層4のうち閾値電圧Vtを変化させない領域からN型ドリフト層3に渡って形成されている。
トレンチゲート8を構成するトレンチ5は、本実施形態では、P型コレクタ層1を構成する半導体基板の主表面に対して垂直方向にP型ベース層4内に形成された第1トレンチ5aと、当該第1トレンチ5aと連通し、P型ベース層4とN型ドリフト層3との界面付近からN型ドリフト層3に達する第2トレンチ5bとを有している。そして、第2トレンチ5bは、対向する側壁の間隔が第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より長くされている。すなわち、第2トレンチ5bの開口幅は第1トレンチ5aの開口幅より長くされており、トレンチ5はいわゆる壺形状とされている。そして、トレンチゲート8の底部は、第2トレンチ5b、第2トレンチ5bに形成されたゲート絶縁膜6、第2トレンチ5bに埋め込まれたゲート電極7とにより構成されている。また、トレンチ5は、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの連結部分が曲率を有する形状(丸みを帯びた形状)とされており、第2トレンチ5bの底面の角部も曲率を有する形状(丸みを帯びた形状)とされている。
また、ゲート絶縁膜6は、トレンチ5のうち底部を構成する壁面に形成されている部分の厚さが、トレンチ5のうち底部を構成する壁面より開口部側の壁面に備えられている部分の厚さより厚くされている。すなわち、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bの壁面に形成された部分の厚さが第1トレンチ5aの壁面に形成された部分の厚さより厚くされている。さらに詳述すると、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bの側壁に形成された部分の厚さが第1トレンチ5aの側壁に形成された部分の厚さより厚くされている。特に限定されるものではないが、例えば、ゲート絶縁膜6のうち第2トレンチ5bに形成された部分の厚さを200〜300nmとすることができ、第1トレンチ5aに形成された部分の厚さを約100nmとすることができる。
さらに、ゲート絶縁膜6のうち第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの連結部分に形成される部分の厚さは、第2トレンチ5bに形成されている部分の厚さとほぼ同じとされており、第1トレンチ5aの側壁に形成されている部分の厚さより厚くされている。
また、P型ベース層4の表層部のうちトレンチゲート8の側部にN型エミッタ層9が形成されている。そして、P型ベース層4の表層部のうち、隣接するトレンチゲート8の間であって、N型エミッタ層9を挟んでトレンチゲート8と反対側であり、隣接するトレンチゲート8の底部の間に位置するN型ドリフト層3と対向する部分、すなわち隣接するトレンチゲート8の底部の間に位置するN型ドリフト層3の直上には、P型ベース層4よりも高濃度とされたP型コンタクト層10が形成されている。
このP型コンタクト層10は、本実施形態では、N型エミッタ層9よりも深い位置まで形成されている。また、トレンチ5の延設方向と垂直方向であって、かつP型コレクタ層1を構成する半導体基板の主表面と平行な方向(N型ドリフト層3)の長さ(以下、単に幅という)が図1中Cで示されるように、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)より長くされている。このP型コンタクト層10の幅は、例えば、約0.8μmとすることができる。
また、N型エミッタ層9およびP型コンタクト層10の表面やゲート電極7の表面には層間絶縁膜11を介してエミッタ電極12が形成されており、エミッタ電極12は層間絶縁膜11に形成されているコンタクトホール11aを介して、N型エミッタ層9およびP型コンタクト層10と電気的に接続されている。そして、P型コレクタ層1の裏面側には、当該P型コレクタ層1と電気的に接続されるコレクタ電極13が形成されている。以上が本実施形態の半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、N型、N型が本発明の第1導電型に相当しており、P型、P型が本発明の第2導電型に相当している。
次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。図2および図3は、図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図2および図3では、理解をし易くするためにトレンチゲート8の間隔を図1より長くして記載している。
まず、図2(a)に示されるように、P型コレクタ層1を構成する半導体基板の上にN型バッファ層2、N型ドリフト層3、P型ベース層4が順に形成されたものを用意する。その後、P型ベース層4の上に、シリコン酸化膜等で構成されるエッチングマスク14を化学気相成長(以下、単にCVDという)法等で形成し、当該エッチングマスク14をパターニングして第1トレンチ5aの形成予定領域を開口する。
続いて、図2(b)に示されるように、エッチングマスク14を用いて反応性イオンエッチング(以下、単にRIEという)等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aを形成する。本実施形態では、第1トレンチ5aがP型ベース層4内で終端する(第1トレンチ5aの開口部側と反対側の先端がP型ベース層4内に位置する)構成としているため、第1トレンチ5aをP型ベース層4とN型ドリフト層3との界面近傍まで形成する。その後、必要に応じて、ケミカルドライエッチング(CDE)等により、形成した第1トレンチ5aの壁面のダメージを除去する工程を行う。
次に、図2(c)に示されるように、第1トレンチ5aの壁面にゲート絶縁膜6を構成する絶縁膜6aを熱酸化により形成する。この絶縁膜6aは、本実施形態では、熱酸化により形成した熱酸化膜であるが、例えば、CVD法等で形成した酸化膜等であってもよい。
その後、図2(d)に示されるように、後述の図3(c)の工程において、第1トレンチ5aの壁面が熱酸化されることを抑制する酸素不透過性の保護膜15を形成する。本実施形態では、SiN膜等を第1トレンチ5aの壁面が覆われるようにCVD法により形成する。すなわち、図2(d)の工程が終了した後では、第1トレンチ5aの壁面には絶縁膜6aおよび保護膜15が順に積層されている。
続いて、図3(a)に示されるように、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aのうち側壁に配置された保護膜15を残しつつ、底面に配置された保護膜15および絶縁膜6aを選択的に除去する。その後、保護膜15をエッチングマスクとして、第1トレンチ5aの底面に対して再びRIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aと連通し、N型ドリフト層3に達する第2トレンチ5bを形成する。なお、図3(a)の工程が終了した後では、第1トレンチ5aの壁面に配置された保護膜15をエッチングマスクとして異方性エッチングを行っているため、第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔は第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より短くなっている。
次に、図3(b)に示されるように、保護膜15をエッチングマスクとして、第2トレンチ5bを等方性エッチングして第2トレンチ5bの開口端を後退させ、第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔を第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より長くし、上記図1に示す壺形状のトレンチ5を形成する。なお、この工程では等方性エッチングを行っているため、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの連結部分が曲率を有する形状となり、第2トレンチ5bの底面の角部が曲率を有する形状となる。
続いて、図3(c)に示されるように、第2トレンチ5bの壁面に、第1トレンチ5aの壁面に形成した絶縁膜6aより厚く、ゲート絶縁膜6を構成する熱酸化膜6bを形成する。具体的には、第1トレンチ5aには酸素不透過性の保護膜15が配置されており、第1トレンチ5aの壁面には熱酸化膜が形成されないため、例えば、1150℃で加熱時間を適宜調節してウェット酸化を行うことにより、絶縁膜6aより厚い熱酸化膜6bを形成することができる。なお、この工程の熱酸化膜6bは、もちろんドライ酸化により形成してもよい。
次に、図3(d)に示されるように、保護膜15を除去し、その後は、従来の一般的な半導体装置の製造プロセスを行い、トレンチ5にゲート電極7を構成するドープトPoly−Si等の導電性材料を埋め込んだり、N型エミッタ層9、P型コンタクト層10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12、コレクタ電極13を形成したりすることにより、上記図1に示す半導体装置が製造される。なお、例えば、N型エミッタ層9およびP型コンタクト層10をイオン注入により形成する場合には、N型エミッタ層9を構成する不純物をイオン注入する際の加速電圧より大きい加速電圧でP型コンタクト層10を構成する不純物をイオン注入することにより、P型コンタクト層10をN型エミッタ層9より深い位置まで形成することができる。
次に、このような半導体装置の作動について説明する。
上記半導体装置では、ゲート電極7に対して所定のゲート電圧が印加されると、P型ベース層4のうちトレンチ5に配置されたゲート絶縁膜6と接する部分がn型となる反転層が形成されると共に、N型ドリフト層3のうちトレンチ5に配置されたゲート絶縁膜6と接する部分に電子の蓄積層が形成される。
そして、N型エミッタ層9から反転層および蓄積層を介して電子がN型ドリフト層3内に流れ込むと共に、P型コレクタ層1から正孔がN型ドリフト層3に流れ込み、伝導度変調によりN型ドリフト層3の抵抗値が低下してオン状態となる。
本実施形態においては、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)が、隣接するトレンチゲート8の底部と反対側の間隔(図1中B)より短くされている。このため、隣接するトレンチゲートの間隔が、隣接するトレンチゲートで挟まれたP型ベース層の表層部の間隔(図1中B)で一定とされている場合と比較して、N型ドリフト層3に注入された正孔の移動を制限することができ、N型ドリフト層3に多くの正孔を蓄積させることができる。そして、この蓄積された正孔により、反転層および蓄積層を通じてN型エミッタ層9からN型ドリフト層3に注入される電子の供給量を増加させることができ、オン電圧を低減することができる。
さらに、本実施形態では、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bに形成された部分の厚さが第1トレンチ5aに形成された部分の厚さより厚くされている。つまり、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bの側壁に形成された部分の厚さが第1トレンチ5aの側壁に形成された部分の厚さより厚くされている。このため、ゲート絶縁膜6が、第1トレンチ5aの側壁に形成されたゲート絶縁膜6aの厚さで一定とされている場合と比較して、蓄積層の幅を狭く(薄く)することができ、飽和電流を下げることができる。すなわち、負荷短絡耐量を向上させることができる。
図4は、図3(c)の工程において、第2トレンチ5bに対する酸化時間を変化して半導体装置を製造したときのトレンチゲート8近傍の断面構成を示す図である。なお、図4(a)は、上記図2(c)の絶縁膜6aを形成する工程を行わずに、第2トレンチ5bを形成し、図3(c)の工程において熱酸化を行わずにCVD法によりゲート絶縁膜6を構成する絶縁膜をトレンチ5に配置したときのものであり、トレンチ5に配置されたゲート絶縁膜6の厚さが一定となっている。また、図4(b)は、1150℃で30分間ウェット酸化を行って熱酸化膜6bを形成したものであり、図4(c)は1150℃で90分間ウェット酸化を行って熱酸化膜6bを形成したものである。
図5(a)は、負荷短絡時のコレクタ−エミッタ間電圧Vceと、コレクタ−エミッタ間電流Iceの電流密度との関係を示す図、図5(b)は、コレクタ−エミッタ間電圧Vceとコレクタ−エミッタ間電流Iceの電流密度との関係を示す図である。なお、図5(a)、図5(b)は、ゲート−エミッタ間電圧を15V、使用温度を27℃とし、熱酸化膜6bを形成しなかった半導体装置(図4(a))、熱酸化膜6bを1150℃で30分間ウェット酸化して形成した半導体装置(図4(b))、熱酸化膜6bを1150℃で90分間ウェット酸化して形成した半導体装置(図4(c))を用いたシミュレーション結果である。
図4に示されるように、ウェット酸化の時間を長くすることにより、熱酸化膜6bを厚くすることができる。そして、図5(a)に示されるように、熱酸化膜6bを厚くすることにより、飽和電流が下がることが確認できる。上記のように、熱酸化膜6bを厚くすることにより、N型ドリフト層3のうちトレンチ5に配置されたゲート絶縁膜6と接する部分に形成される蓄積層の幅が狭くなり、コレクタ−エミッタ間電流の電流経路が狭くなるためである。
また、図5(b)に示されるように、第2トレンチ5bに形成される熱酸化膜6bを厚くするほど、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔が短くなるため、オン電圧を低減することができる。
すなわち、本実施形態の半導体装置では、トレンチに形成されるゲート絶縁膜の厚さが一定である場合と比較して、オン電圧を低減させつつ、飽和電流を下げることにより負荷短絡耐量を向上させることができる。
次に、オン状態からオフ状態への作動について説明する。ゲート電圧をゼロにしてオン状態からオフ状態に変化させると、反転層がP型に戻ると共に蓄積層が消滅する。そして、N型エミッタ層9からの電子の注入が止まると共に、P型コレクタ層1からの正孔の注入も止まり、N型ドリフト層3に溜まっていた正孔はエミッタ電極12から抜けていく。
本実施形態では、P型コンタクト層10は、P型ベース層4の表層部のうち隣接するトレンチゲート8の底部で挟まれた部分と対向する部分に形成され、N型エミッタ層9より深くされていると共に幅(図1中C)が隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)より長くされている。このため、P型コンタクト層10がN型エミッタ層9より浅くされていたり、幅が隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)より短くされている場合と比較して、P型コンタクト層10を介して正孔をエミッタ電極12から抜けやすくすることができる。このため、ラッチアップが発生することを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態では、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)が、隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔(図1中B)より短くされている。このため、隣接するトレンチゲートの間隔が、隣接するトレンチゲートで挟まれたP型ベース層の表層部の間隔(図1中B)で一定とされている場合と比較して、N型ドリフト層3に注入された正孔の移動を制限することができ、N型ドリフト層3に多くの正孔を蓄積させることができる。そして、この蓄積された正孔により、反転層および蓄積層を通じてN型エミッタ層9からN型ドリフト層3に注入される電子の供給量を増加させることができ、電子の移動度は正孔の移動度よりも大きいため、オン電圧を低減することができる。
さらに、本実施形態では、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bに形成された部分の厚さが第1トレンチ5aに形成された部分の厚さより厚くされている。すなわち、ゲート絶縁膜6は、第2トレンチ5bの側壁に形成された部分の厚さが第1トレンチ5aの側壁に形成された部分の厚さより厚くされている。このため、ゲート絶縁膜が、第1トレンチの側壁に形成されたゲート絶縁膜の厚さで一定とされている場合と比較して、蓄積層の幅を狭く(薄く)することができ、飽和電流を下げることができる。すなわち、負荷短絡耐量を向上させることができる。
例えば、従来の半導体装置において、ゲート絶縁膜の厚さが一定であっても、ゲート絶縁膜の厚さを厚くし、オン電圧を低減させつつ、負荷短絡耐量を向上させることが考えられる。しかしながら、このような半導体装置とした場合には、P型ベース層とゲート電極との間に配置されるゲート絶縁膜が厚くなりすぎることになり、N型エミッタ層、P型ベース層、ゲート絶縁膜およびゲート電極で構成されるMOS領域の閾値電圧Vtが高くなってしまうことになる。すなわち、本実施形態では、MOS領域の閾値電圧Vtを高くすることなく、負荷短絡耐量を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)は、隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔(図1中B)より短くされている。言い換えると、隣接するトレンチゲート8で挟まれたP型ベース層4の表層部の間隔は隣接するトレンチゲート8の底部の間隔より長くされている。
このため、隣接するトレンチゲートの間隔が極めて狭い間隔で一定とされている場合、例えば、特許文献1に記載の半導体装置と比較として、次の効果を得ることができる。すなわち、まず、オン時に形成される隣接する反転層が互いに接合してしまうことを抑制することができ、飽和電流が増加することを抑制することができる。また、エミッタ電極12と接続されるN型エミッタ層9およびP型コンタクト層10全体のコンタクト面積を広くすることができ、接触抵抗を下げることができるため、さらにオン電圧を下げることができる。そして、P型ベース層4の表層部では隣接するトレンチゲート8の間隔が広いため、エミッタ電極12とN型エミッタ層9およびP型コンタクト層10の接続を行うときのアライメント調整等を行いやすくすることができ、製造工程を簡略化することができる。
また、P型ベース層4には、N型エミッタ層9よりも深くされ、幅(図1中C)が隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)より長くされているP型コンタクト層10が形成されている。このため、P型コンタクト層10がN型エミッタ層9より浅くされていたり、幅が隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)より短くされている場合と比較して、オフ時にP型コンタクト層10を介して正孔をエミッタ電極12から抜けやすくすることができ、ラッチアップが発生することを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第2トレンチ5bに対して熱酸化膜6bを形成しており、熱酸化膜6bの厚さを調整することにより隣接するトレンチゲート8の底部の間隔を調整することができる。つまり、第2トレンチにCVD法等によりゲート絶縁膜を形成する場合と比較すると、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔が同じである半導体装置を製造する場合、隣接するトレンチ5の底部の間隔を広くすることができ、製造中に隣接するトレンチ5の間の部分が倒れたり破壊されたりすることを抑制することができる。
また、本実施形態では、第1トレンチ5aに絶縁膜6aを形成した後に、第2トレンチ5bに絶縁膜6aより厚い熱酸化膜6bを形成している。このため、例えば、第1、第2トレンチを形成し、第1、第2トレンチの壁面に対して同時に熱酸化膜を形成した場合には、第1トレンチと第2トレンチとの連結部分、すなわち、エッジ部分に形成される絶縁膜が薄くなってしまうが、本実施形態では、当該エッジ部分の絶縁膜を厚くすることができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、ゲート電極7を分離させたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。図6は本実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。
図6に示されるように、本実施形態では、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの連結部分近傍にゲート電極7を深さ方向に分割する絶縁膜16が形成されている。言い換えると、ゲート電極7は、トレンチ5の開口部側に位置する第1領域7aとトレンチ5の底部側に位置する第2領域7bとに絶縁膜16により分割されている。なお、第2領域7bは、図6とは別断面においてP型ベース4層上に引き出されて図示しないゲート配線と電気的に接続されており、第1、第2領域7a、7bは等電位とされている。
次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。図7〜図9は、図6に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図7(a)および図7(b)に示されるように、図2(a)および図2(b)と同様の工程を行い、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aを形成する。
次に、図7(c)に示されるように、第1トレンチ5aの壁面に絶縁膜17を熱酸化により形成する。なお、絶縁膜17は、例えば、CVD法等で形成した酸化膜等であってもよい。
その後、図7(d)に示されるように、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aの側壁に配置された絶縁膜17を残しつつ、底面に配置された絶縁膜6aを選択的に除去する。続いて、第1トレンチ5aの側壁に配置された絶縁膜17をエッチングマスクとして、第1トレンチ5aの底面に対して再びRIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aと連通し、N型ドリフト層3に達する第2トレンチ5bを形成する。なお、図7(d)に示す工程が終了した後では、第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔と第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔とは等しくなっている。
次に、図8(a)に示されるように、絶縁膜17をエッチングマスクとして、第2トレンチ5bを等方性エッチングして第2トレンチ5bの開口端を後退させ、第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔を第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より長くし、上記図6に示す壺形状のトレンチ5を形成する。
続いて、図8(b)に示されるように、例えば、1150℃で加熱時間を適宜調節してウェット酸化を行うことにより、第2トレンチ5bの壁面にゲート絶縁膜6を構成する熱酸化膜6bを形成する。なお、本実施形態では、絶縁膜17を酸化膜により構成しているため、熱酸化膜6bを形成する際に絶縁膜17も同時に厚くなる。また、この工程の熱酸化膜6bは、もちろんドライ酸化により形成してもよい。
その後、図8(c)に示されるように、トレンチ5にゲート電極7を構成するドープトPoly−Si等の第1導電性材料18を埋め込む。続いて、図8(d)に示されるように、エッチングマスク14上に形成されている第1導電性材料18をエッチング等により除去し、さらに、トレンチ5のうち第1トレンチ5a内に配置されている第1導電性材料18をエッチング等により除去する。つまり、第1トレンチ5aの側壁に形成されている絶縁膜17を露出させる。これにより、第2トレンチ5bにゲート電極7を構成する第2領域7bが形成される。
次に、図9(a)に示されるように、第1導電性材料18をマスクとしてフッ酸洗浄等を行い、第1トレンチ5aの側壁に形成されている絶縁膜6aおよびエッチングマスク14を除去する。
続いて、図9(b)に示されるように、第1トレンチ5aの側壁にゲート絶縁膜6を構成する絶縁膜6aを形成すると共にゲート電極7を厚さ方向に分割する絶縁膜16を形成する。これら絶縁膜6a、16は、例えば、CVD法等により同時に形成することができる。なお、絶縁膜6aの厚さは、熱酸化膜6bより薄くなるように堆積時間等を適宜調整する。
次に、図9(c)に示されるように、第1トレンチ5aに絶縁膜6a、16を介してドープトPoly−Si等で構成される第2導電性材料19を埋め込む。続いて、図9(d)に示されるように、P型ベース層4上の第2導電性材料19および絶縁膜6aをエッチング等により除去する。これにより、第1トレンチ5aにゲート電極7を構成する第1領域7aが形成される。
その後は、従来の一般的な半導体装置の製造プロセスを行い、N型エミッタ層9、P型コンタクト層10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12、コレクタ電極13等を形成することにより、上記図6に示す半導体装置が製造される。
以上説明した製造方法においても、隣接するトレンチゲート8の底部の間隔(図1中A)を隣接するトレンチゲート8における底部と反対側の間隔(図1中B)より短くすることができ、第2トレンチ5bの側壁に形成されているゲート絶縁膜6の厚さを第1トレンチ5aの側壁に形成されているゲート絶縁膜6の厚さより厚くすることができるため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
上記各実施形態では、P型コレクタ層1の主表面上にN型ドリフト層3を形成し、N型ドリフト層3の厚さ方向に電流を流す縦型の半導体装置について説明したが、P型コレクタ層1をN型ドリフト層3の表層部に形成し、N型ドリフト層3の平面方向に電流を流す横型の半導体装置に本発明を適用することもできる。図10は、本実施形態における半導体装置の断面構成を示す図である。
図10に示されるように、本実施形態の半導体装置は、N型ドリフト層3の表層部にN型エミッタ層9と離間するN型バッファ層2が形成されており、N型バッファ層2の表層部にP型コレクタ層1が形成されている。また、N型ドリフト層3の表面のうちトレンチゲート8とP型コレクタ層1との間にはLOCOS酸化膜20が形成されている。このように、本発明をN型ドリフト層3の平面方向に電流を流す横型の半導体装置に適用することもできる。
なお、このような半導体装置は、例えば、次のように製造される。すなわち、まず、N型ドリフト層3を構成する半導体基板を用意し、この半導体基板の主表面上にP型ベース層4を形成する。その後、上記図2および図3の工程を行った後、半導体基板の主表面から不純物をイオン注入すると共に熱処理してN型バッファ層2およびP型コレクタ層1を形成することにより、製造される。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記各実施形態では、トレンチ5が壺形状であるものについて説明したが、例えば、第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔は、第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔と同じであってもよいし、第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より短くされていてもよい。すなわち、第2トレンチ5bの壁面(側壁)に形成される熱酸化膜6bの厚さを適宜調整し、熱酸化膜6bの厚さを第1トレンチ5aの壁面(側壁)に形成される絶縁膜6aの厚さより厚くしてトレンチゲート8が上記各実施形態の構成となるようにすればオン電圧を低減させることができると共に負荷短絡耐量を向上させることができる。また、上記第1、第3実施形態の場合において、第2トレンチ5bの対向する側壁の間隔を第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔と同じにしたり短くしたりする場合には、上記図3(b)に示す等方性エッチングの工程を行わなくてよい。
そして、上記第1実施形態では、図3(d)の工程の後に、N型エミッタ層9、P型コンタクト層10を形成する例について説明したが、例えば、図2(a)の工程のときに、N型エミッタ層9、P型コンタクト層10が形成されたものを用意してもよい。しかしながら、図3(c)の工程において、第2トレンチ5bに熱酸化膜6bを形成する工程を行うため、図3(d)の工程の後に、N型エミッタ層9、P型コンタクト層10を形成した方が不純物の不要な拡散を抑制できるために好ましい。同様に、上記第2、第3実施形態においても、トレンチゲート8を形成した後にN型エミッタ層9、P型コンタクト層10を形成することが好ましい。
さらに、上記第各実施形態では、P型コンタクト層10を備えたものについて説明したが、P型コンタクト層10は備えられていなくてもよい。また、P型コンタクト層10は、N型エミッタ層9より深く形成されていなくてもよく、幅が隣接するトレンチゲート8の底部の間隔より短くされていてもよい。このような半導体装置においても、低いオン電圧を実現しつつ、負荷短絡耐量を向上させることができる。
また、上記各実施形態では、加速電圧を変更することにより、P型コンタクト層10をN型エミッタ層9より深い位置にまで形成する例について説明したが、例えば、次のようにP型コンタクト層10を形成することもできる。すなわち、P型コンタクト層10が形成される部分の表面に微小なトレンチを形成しておくことにより、P型コンタクト層10を比較的低い加速電圧でイオン注入しても、P型コンタクト層10をN型エミッタ層9より深い位置にまで形成することができる。
さらに、上記第1、第2実施形態では、P型コレクタ層1を構成する半導体基板を用いて半導体装置を製造する方法について説明したが、例えば、次のようにすることもできる。すなわち、まず、N型ドリフト層3を構成する半導体基板を用意し、この半導体基板の主表面上にP型ベース層4を形成する。その後、上記第1実施形態では、上記図2および図3の工程を行った後、半導体基板の裏面から不純物をイオン注入すると共に熱処理してP型コレクタ層1を形成するようにしてもよい。また、上記第2実施形態では、上記図7〜図9の工程を行った後、半導体基板の裏面から不純物をイオン注入すると共に熱処理してP型コレクタ層1を形成するようにしてもよい。なお、このような製造方法において、図3または図9の工程を行った後、半導体基板を研磨等して薄膜化した後に、P型コレクタ層1を形成するようにしてもよい。
また、上記第3実施形態では、N型ドリフト層3を構成する半導体基板を用いて半導体装置が構成されている例について説明したが、次のようにすることもできる。すなわち、支持基板と、支持基板上に配置される埋込絶縁膜と、埋込絶縁膜を挟んで支持基板と反対側に配置される半導体層とを有するSOI(Silicon on Insulator)基板を用い、N型ドリフト層3を半導体層で構成するようにしてもよい。
1 コレクタ層
2 N型バッファ層
3 N型ドリフト層
4 P型ベース層
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 トレンチゲート
9 N型エミッタ層
10 P型コンタクト層
11 層間絶縁膜
12 エミッタ電極
13 コレクタ電極

Claims (11)

  1. 第1導電型のドリフト層(3)と、
    前記ドリフト層(3)の表面側に形成された第2導電型のベース層(4)と、
    前記ベース層(4)を貫通して前記ドリフト層(3)に達し、所定方向に延設された複数のトレンチ(5)と、前記複数のトレンチ(5)の壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(6)と、前記ゲート絶縁膜(6)上にそれぞれ形成されたゲート電極(7)と、を含んで構成されるトレンチゲート(8)と、
    前記ベース層(4)の表層部であって、前記トレンチゲート(8)の側部に形成された第1導電型のエミッタ層(9)と、
    前記ドリフト層(3)を挟んで前記エミッタ層(9)と離間して配置される第2導電型のコレクタ層(1)と、を備え、
    前記トレンチゲート(8)は、前記所定方向と垂直方向であって、前記ドリフト層(3)の平面方向と平行な方向に突出した底部を前記ドリフト層(3)に備え、
    前記トレンチゲート(8)の前記底部と前記コレクタ層(1)との間には、前記ドリフト層(3)が配置されており、
    隣接する前記トレンチゲート(8)の前記底部の間隔が、隣接する前記トレンチゲート(8)における前記底部と反対側の間隔より短くされており、
    前記ゲート絶縁膜(6)は、前記トレンチ(5)のうち前記底部を構成する壁面に形成されている部分の厚さが、前記トレンチ(5)のうち前記底部を構成する壁面より開口部側の壁面に形成されている部分の厚さより厚くされており、
    前記ベース層(4)の表層部のうち、隣接する前記トレンチゲート(8)の間であって、前記エミッタ層(9)を挟んで前記トレンチゲート(8)と反対側であり、隣接する前記トレンチゲート(8)の底部の間に位置する前記ドリフト層(3)と対向する部分には、前記エミッタ層(9)よりも深い位置まで形成され、かつ前記所定方向と垂直方向であって、前記ドリフト層(3)の平面方向と平行な方向の長さが隣接する前記トレンチゲート(8)の底部の間隔より長くされ、前記ベース層(4)よりも高濃度とされた第2導電型のコンタクト層(10)が形成されており、
    前記ドリフト層(3)に前記エミッタ層(9)および前記コレクタ層(1)から注入された電子および正孔を蓄積して前記ドリフト層(3)の抵抗値を伝導度変調させることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜(6)は、前記トレンチ(5)のうち前記底部を構成する側壁に形成されている部分の厚さが、前記トレンチ(5)のうち前記底部を構成する側壁より開口部側の側壁に形成されている部分の厚さより厚くされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチ(5)は、前記ベース層(4)に形成されている第1トレンチ(5a)と、前記第1トレンチ(5a)と連通し、対向する側壁の間隔が前記第1トレンチ(5a)の対向する側壁の間隔より長くされていると共に前記ドリフト層(3)に達する第2トレンチ(5b)とを有し、
    前記第2トレンチ(5b)の壁面に形成されている前記ゲート絶縁膜(6)は、前記第1トレンチ(5a)の壁面に形成されている前記ゲート絶縁膜(6)より厚くされており、
    前記トレンチゲート(8)の底部は、前記第2トレンチ(5b)、前記第2トレンチ(5b)に形成されたゲート絶縁膜(6)、前記第2トレンチ(5b)に埋め込まれた前記ゲート電極(7)により構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コレクタ層(1)は、前記ドリフト層(3)の前記表面側と反対側の裏面側に形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記コレクタ層(1)は、前記ドリフト層(3)の表層部に形成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コレクタ層(1)を構成する基板の主表面上に、第1導電型のドリフト層(3)と第2導電型のベース層(4)とが形成されたものを用意する工程と、
    異方性エッチングにより前記ベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)にゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に前記絶縁膜(6a)を介して酸素不透過性の保護膜(15)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された前記保護膜(15)を除去すると共に、前記第1トレンチ(5a)と連通し、底面が前記ドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、
    前記第2トレンチ(5b)に前記絶縁膜(6a)より厚く、かつ前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を形成した際に、前記所定方向と垂直方向であって、前記基板の主表面と平行な方向に突出した底部を前記ドリフト層(3)に備える前記トレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記コレクタ層(1)を構成する基板の主表面上に、第1導電型のドリフト層(3)と第2導電型のベース層(4)とが形成されたものを用意する工程と、
    異方性エッチングにより前記ベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に絶縁膜(17)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された前記絶縁膜(17)を除去すると共に、前記第1トレンチ(5a)と連通し、底面が前記ドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、
    前記第2トレンチ(5b)に、前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を形成した際に、前記所定方向と垂直方向であって、前記基板の主表面と平行な方向に突出した底部を前記ドリフト層(3)に備える前記トレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、
    前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を構成する第1導電性材料(18)を埋め込む工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に埋め込まれた前記第1導電性材料(18)を除去する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)の側壁に形成された絶縁膜(17)を除去する工程と、 前記第1トレンチ(5a)の側壁に前記熱酸化膜(6b)より薄く前記ゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成すると共に前記第2トレンチ(5b)に埋め込まれた前記第1導電性材料(18)上に絶縁膜(16)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に前記ゲート電極(7)を構成する第2導電性材料(19)を埋め込む工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層(3)を構成する基板の主表面上に、第2導電型のベース層(4)が形成されたものを用意する工程と、
    異方性エッチングにより前記ベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)にゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に前記絶縁膜(6a)を介して酸素不透過性の保護膜(15)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された前記保護膜(15)を除去すると共に、前記第1トレンチ(5a)と連通し、底面が前記ドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、
    前記第2トレンチ(5b)に前記絶縁膜(6a)より厚く、かつ前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を形成した際に、前記所定方向と垂直方向であって、前記基板の主表面と平行な方向に突出した底部を前記ドリフト層(3)に備える前記トレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、
    前記基板に不純物をイオン注入して熱処理することにより前記コレクタ層(1)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層(3)を構成する基板の主表面上に、第2導電型のベース層(4)が形成されたものを用意する工程と、
    異方性エッチングにより前記ベース層(4)に第1トレンチ(5a)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に絶縁膜(17)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に異方性エッチングを行い、当該第1トレンチ(5a)の底面に配置された前記絶縁膜(17)を除去すると共に、前記第1トレンチ(5a)と連通し、底面が前記ドリフト層(3)に位置する第2トレンチ(5b)を形成する工程と、
    前記第2トレンチ(5b)に、前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を形成した際に、前記所定方向と垂直方向であって、前記基板の主表面と平行な方向に突出した底部を前記ドリフト層(3)に備える前記トレンチゲート(8)が構成される熱酸化膜(6b)を形成する工程と、
    前記第1、第2トレンチ(5a、5b)に前記ゲート電極(7)を構成する第1導電性材料(18)を埋め込む工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に埋め込まれた前記第1導電性材料(18)を除去する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)の側壁に形成された絶縁膜(17)を除去する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)の側壁に前記熱酸化膜(6b)より薄く前記ゲート絶縁膜(6)を構成する絶縁膜(6a)を形成すると共に前記第2トレンチ(5b)に埋め込まれた前記第1導電性材料(18)上に絶縁膜(16)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(5a)に前記ゲート電極(7)を構成する第2導電性材料(19)を埋め込む工程と、
    前記基板に不純物をイオン注入して熱処理することにより前記コレクタ層(1)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記基板の主表面と反対側の裏面から不純物をイオン注入して熱処理することにより前記コレクタ層(1)を形成する工程と、を含む工程を行うことを特徴とする請求項または請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2トレンチ(5b)を形成する工程の後に、前記第2トレンチ(5b)を等方性エッチングし、前記第2トレンチ(5b)の開口端を後退させて対向する側壁の間隔を前記第1トレンチ(5a)の対向する側壁の間隔より長くすることを特徴とする請求項ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2011145461A 2010-09-08 2011-06-30 半導体装置 Active JP5246302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145461A JP5246302B2 (ja) 2010-09-08 2011-06-30 半導体装置
DE102011081462.0A DE102011081462B4 (de) 2010-09-08 2011-08-24 Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US13/225,648 US8659065B2 (en) 2010-09-08 2011-09-06 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201110266729.XA CN102403346B (zh) 2010-09-08 2011-09-07 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200764 2010-09-08
JP2010200764 2010-09-08
JP2011145461A JP5246302B2 (ja) 2010-09-08 2011-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080074A JP2012080074A (ja) 2012-04-19
JP5246302B2 true JP5246302B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45595566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145461A Active JP5246302B2 (ja) 2010-09-08 2011-06-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8659065B2 (ja)
JP (1) JP5246302B2 (ja)
CN (1) CN102403346B (ja)
DE (1) DE102011081462B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368301B2 (ja) 2020-04-03 2023-10-24 古河産機システムズ株式会社 サクションパッキンおよびこれを備えるポンプ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609939B2 (ja) * 2011-09-27 2014-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP5644793B2 (ja) 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP6064371B2 (ja) 2012-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP5737225B2 (ja) * 2012-05-31 2015-06-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR20140124898A (ko) * 2012-12-06 2014-10-28 삼성전기주식회사 반도체 소자
US8999783B2 (en) * 2013-02-06 2015-04-07 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor device with a vertical dielectric layer
WO2014148130A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6073719B2 (ja) * 2013-03-21 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10249721B2 (en) 2013-04-04 2019-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a gate trench and a source trench
JP6131689B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-24 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6177154B2 (ja) 2013-07-16 2017-08-09 株式会社東芝 半導体装置
US9666663B2 (en) 2013-08-09 2017-05-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
DE102013216477A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US9076838B2 (en) 2013-09-13 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures and method of manufacturing
US9385228B2 (en) 2013-11-27 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with cell trench structures and contacts and method of manufacturing a semiconductor device
US9105679B2 (en) 2013-11-27 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier regions
JP6164099B2 (ja) * 2014-01-22 2017-07-19 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US9553179B2 (en) 2014-01-31 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with barrier structure
JP2016012637A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社東芝 半導体装置
US9536999B2 (en) * 2014-09-08 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with control structure including buried portions and method of manufacturing
US9935126B2 (en) * 2014-09-08 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Method of forming a semiconductor substrate with buried cavities and dielectric support structures
WO2016042955A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6524666B2 (ja) * 2015-01-15 2019-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
DE112016000071T5 (de) * 2015-02-03 2017-03-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2016136230A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP6720569B2 (ja) * 2015-02-25 2020-07-08 株式会社デンソー 半導体装置
US9818827B2 (en) * 2015-04-08 2017-11-14 Infineon Technologies Austria Ag Field plate trench semiconductor device with planar gate
JP6472714B2 (ja) * 2015-06-03 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6582762B2 (ja) * 2015-09-03 2019-10-02 株式会社デンソー 半導体装置
DE102015121563B4 (de) 2015-12-10 2023-03-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
JP6531837B2 (ja) * 2015-12-11 2019-06-19 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN106449753A (zh) * 2016-07-14 2017-02-22 中航(重庆)微电子有限公司 一种低导通电阻沟槽功率mos器件结构及其制备方法
CN106057877B (zh) * 2016-08-01 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 载流子存储型igbt及其制造方法
WO2018030440A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN106531809B (zh) * 2016-11-15 2019-12-17 华润微电子(重庆)有限公司 一种深沟槽功率mos器件结构及其制备方法
JP6825520B2 (ja) * 2017-09-14 2021-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置
US10522620B2 (en) * 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
US11114528B2 (en) * 2018-03-29 2021-09-07 Infineon Technologies Austria Ag Power transistor with dV/dt controllability and tapered mesas
JP7099191B2 (ja) * 2018-08-30 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN111785779A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型功率mosfet器件及工艺方法
CN111785778A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅沟槽型功率mosfet器件及工艺方法
CN112309975B (zh) * 2020-10-27 2024-02-02 杭州士兰微电子股份有限公司 双向功率器件的制造方法
CN114420564A (zh) * 2022-03-28 2022-04-29 深圳市美浦森半导体有限公司 一种分离栅沟槽mos器件及其制造方法
CN117650164A (zh) * 2023-10-31 2024-03-05 海信家电集团股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811605A (ja) 1994-06-30 1996-01-16 Tachi S Co Ltd チャイルドシートの取付構造
JPH09283535A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP3976374B2 (ja) * 1997-07-11 2007-09-19 三菱電機株式会社 トレンチmosゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP4017826B2 (ja) * 1998-12-18 2007-12-05 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 溝形のゲート電極を有する電界効果型トランジスタセルデバイス
JP2001230414A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縦型半導体装置およびその製造方法
US6551881B1 (en) 2001-10-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-aligned dual-oxide umosfet device and a method of fabricating same
US7183610B2 (en) 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008546189A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション トレンチゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006344760A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sharp Corp トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
CN101288176B (zh) * 2005-10-12 2010-08-25 富士电机系统株式会社 Soi沟槽横型igbt
JP4979309B2 (ja) 2006-08-29 2012-07-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5200373B2 (ja) * 2006-12-15 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102007003812B4 (de) 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
JP4600936B2 (ja) 2007-06-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009004996A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Communication Technologies Ltd 通話録音システム
JP5916978B2 (ja) * 2009-04-17 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置
US8021947B2 (en) * 2009-12-09 2011-09-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming an insulated gate field effect transistor device having a shield electrode structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368301B2 (ja) 2020-04-03 2023-10-24 古河産機システムズ株式会社 サクションパッキンおよびこれを備えるポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120056241A1 (en) 2012-03-08
JP2012080074A (ja) 2012-04-19
CN102403346A (zh) 2012-04-04
CN102403346B (zh) 2014-09-03
DE102011081462B4 (de) 2021-09-02
US8659065B2 (en) 2014-02-25
DE102011081462A1 (de) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246302B2 (ja) 半導体装置
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6021908B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
TWI518803B (zh) 用於負載開關和直流-直流器件的高密度mosfet的器件結構及其制備方法
JP5732790B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6047297B2 (ja) 半導体装置
JP5984282B2 (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP5825201B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002314080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014523122A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
US20190109218A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP5341639B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6164372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2019007319A1 (zh) 沟槽型功率器件及其制备方法
JP5498107B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016027721A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11264475B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure
JP2002190595A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210217845A1 (en) Semiconductor device
JP6627948B2 (ja) 半導体装置
CN106601795A (zh) 一种沟槽式场效应晶体管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250