JP5609939B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609939B2
JP5609939B2 JP2012196549A JP2012196549A JP5609939B2 JP 5609939 B2 JP5609939 B2 JP 5609939B2 JP 2012196549 A JP2012196549 A JP 2012196549A JP 2012196549 A JP2012196549 A JP 2012196549A JP 5609939 B2 JP5609939 B2 JP 5609939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
region
base
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013084922A (ja
Inventor
安史 樋口
安史 樋口
正清 住友
正清 住友
深津 重光
重光 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012196549A priority Critical patent/JP5609939B2/ja
Priority to PCT/JP2012/005823 priority patent/WO2013046578A1/ja
Priority to DE112012004026.0T priority patent/DE112012004026T5/de
Priority to CN201280047137.1A priority patent/CN103828060B/zh
Priority to US14/347,077 priority patent/US9178050B2/en
Publication of JP2013084922A publication Critical patent/JP2013084922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609939B2 publication Critical patent/JP5609939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲート構造の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にIGBTという)が形成された半導体装置に関する。
IGBTが形成された半導体装置は、モータ等の誘導性負荷を駆動させるための電子回路に使用される。一般的なIGBTが形成された半導体装置は次のように構成されている。
すなわち、P型のコレクタ層の上に、N型ドリフト層が形成されており、N型ドリフト層の表層部にP型ベース層が形成され、P型ベース層の表層部にN型エミッタ層が形成されている。また、P型ベース層およびNエミッタ層を貫通してNドリフト層に達する複数のトレンチがストライプ状に延設されている。そして、各トレンチの壁面にはゲート絶縁膜とゲート電極とが順に形成され、これらのトレンチ、ゲート絶縁膜、ゲート電極からなるトレンチゲートが構成されている。また、P型ベース層およびN型エミッタ層上には、層間絶縁膜を介してエミッタ電極が設けられており、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、P型ベース層およびNエミッタ層とエミッタ電極とが電気的に接続されている。また、コレクタ層の裏面には、該コレクタと電気的に接続されるコレクタ電極が備えられている。
このような半導体装置では、ゲート電極に対して所定のゲート電圧が印加されると、P型ベース層のうち、トレンチに配置されたゲート絶縁膜と接する部分にN型となる反転層が形成されるとともに、Nドリフト層のうち、トレンチに配置されたゲート絶縁膜と接する部分に電子の蓄積層が形成される。そして、Nエミッタ層から反転層および蓄積層を介して電子がNドリフト層に流入するとともに、コレクタ層から正孔がN型ドリフト層に流入し、伝導度変調により抵抗値が低下してオン状態となる。
このようなIGBTが形成された半導体装置では、MOSFETが形成された半導体装置に較べて、より低いオン電圧を実現することができる。しかしながら、近年では、更なるオン電圧の低減が求められている。
このため、例えば、特許文献1には、隣接するゲート電極の幅を0.55nm〜0.3μmと、極めて狭くすることが開示されている。
また、特許文献2には、トレンチゲートのうち、N型ドリフト層に位置する拡幅部の幅が、拡幅部以外の幅より広くなるように形成することにより、隣接するトレンチゲートの拡幅部の間隔が、拡幅部以外の部分よりも狭くなるようにすることが開示されている。
これら特許文献1,2のような半導体装置では、N型ドリフト層に流入した正孔が隣接するトレンチゲートの間を通過してP型ベース層内に抜けにくくなり、N型ドリフト層内に多くの正孔を蓄積することができる。これにより、N型エミッタ層から、反転層および蓄積層を介して、N型ドリフト層に流入する電子の供給量を増加させることができ、電子の移動度は正孔の移動度よりも大きいため、さらにオン電圧を低減させることができる。
特開2007−43123号公報 特開2008−153389号公報
上記特許文献1および2では、低いオン電圧を実現することができる。しかしながら、近年では、低いオン電圧を実現しつつ、更に負荷短絡耐量を向上させた半導体装置が望まれている。
すなわち、このような半導体装置は、負荷短絡時において、素子が制限する飽和電流まで電流が流れることになる。そして、この飽和電流に比例するジュール熱が発生して半導体装置の温度を上昇させ、半導体装置が破壊されてしまう虞がある。
本発明は、上記点に鑑みて、低いオン電圧を実現しつつ、負荷短絡耐量を向上させることのできる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
互いに直交するx方向とy方向とによって規定されるx−y平面、および該x−y平面に直交するz方向に対して、
x−y平面に沿って層状にされた第1導電型のコレクタ層(11)と
該コレクタ層上に形成された第2導電型のドリフト層(13)と
該ドリフト層上に形成された第1導電型のベース層(14)と、
ベース層のx−y平面に沿う表面から、ベース層をz方向に貫通して、ドリフト層の途中まで達し、y方向にストライプ状に延設された複数のトレンチ(15)、該トレンチの壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)、およびゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(17)を有するトレンチゲート(18)と、
ベース層の表層において、トレンチゲートのy方向に沿う側部に接して形成された第2導電型のエミッタ層(19)と、
コレクタ層におけるドリフト層が形成された面と反対側の裏面に形成され、コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極(23)と、
エミッタ層およびベース層に電気的に接続されたエミッタ電極(22)と、
を備えた半導体装置であって、
トレンチゲートは、ドリフト層に形成された底部(18b)と、ベース層の表面から、底部に連通して形成された連通部(18a)と、を備え、
隣り合う底部のx方向の間隔が、隣り合う連通部のx方向の間隔より短くされ、
ゲート絶縁膜は、底部における厚さが、連通部における厚さより厚くされ、
隣り合うトレンチゲートの間の領域が、y方向において、
ゲート電極に電圧が印加されることによってドリフト層への電荷の注入源となるエミッタ層に対応する有効領域(P)と、
ゲート電極に電圧が印加されることによっても電荷の注入源を生じない無効領域(Q)と、に分割され、
y方向における無効領域のをL(>0)、前記連通部のz方向の長さをD、前記底部のz方向の長さをDとするとき、
≦2(D+D
の関係を満たすことを特徴としている。
本発明では、隣り合うトレンチゲートの間隔が、z方向において一定ではない。すなわち、隣り合うトレンチゲートで挟まれたベース層の表層部の長さで一定ではない。具体的には、隣り合う底部の間隔が、隣り合う連通部の間隔より短くされている。このため、隣り合うトレンチゲートの間隔が、隣り合うトレンチゲートで挟まれたベース層の表層部の長さで一定とされている場合と較べて、ドリフト層に注入された正孔の移動を制限することができる。すなわち、ドリフト層に多くの正孔を蓄積することができる。そして、この蓄積された正孔により、反転層および蓄積層を通じてエミッタ層からドリフト層に注入される電子の供給量を増加させることができ、オン電圧を低減することができる。
ところで、隣り合う底部の間隔が、隣り合う連通部の間隔より短くされているとは、換言すると、隣り合う連通部で挟まれたベース層の表層部の長さが、隣り合う底部の間隔よりも長くされているということである。このため、隣り合うトレンチゲートの間隔が極めて狭い間隔で一定とされている半導体装置、例えば、特許文献1に記載の半導体装置と比較して、次の効果を得ることができる。すなわち、オン時に形成される隣り合う反転層が互いに接合してしまうことを抑制することができ、飽和電流の増加を抑制することができる。また、エミッタ電極と接続されるエミッタ層およびベース層のコンタクト面積を広くすることができ、接触抵抗を下げることができるため、オン電圧を下げることができる。加えて、エミッタ電極と接続されるエミッタ層およびベース層のコンタクト面積を広くすることができることから、電極形成時のアライメント調整等を行いやすくすることができ、製造工程を簡略化することができる。
また、ゲート絶縁膜は、トレンチのうち、底部を構成する壁面に形成されている部分の厚さが、トレンチのうち連通部を構成する壁面に形成されている部分の厚さより厚くされている。このため、ゲート絶縁膜の厚さが、連通部を構成する壁面に形成されているゲート絶縁膜の部分の厚さで一定とされている場合に較べて、ドリフト層のうち、トレンチゲートに形成されたゲート絶縁膜と接する部分に形成される蓄積層の厚さを薄くすることができる。すなわち、飽和電流を低下することができ、負荷短絡耐量を向上させることができる。
また、本発明では、有効領域と無効領域とが形成されている。有効領域とは、ゲート電極に電圧が印加されることによって、ドリフト層に電子を注入できるエミッタ層を該領域の表層部に有する領域である。また、無効領域とは、ゲート電極に電圧が印加されたとしても、該領域における表層部のうち、トレンチゲートに接する領域からドリフト層への電子の注入が生じない領域である。本発明では、トレンチゲートの延設方向、すなわちy方向において、有効領域が分割して設けられている。換言すれば、y方向において、隣り合う有効領域の間に無効領域を有する。このため、y方向におけるトレンチゲート長に対する有効領域の幅の占める割合は、有効領域が連続した従来の構造に較べて小さくなる。すなわち、エミッタ層からドリフト層に注入される電子による電流密度は、有効領域が連続した構造に較べて小さくなる。したがって、IGBTの飽和電流を低減することができる。
また、エミッタ層からドリフト層へ注入される電子は、z方向だけでなく、x−y平面と平行な方向にも広がって移動する。本発明では、IGBTの構成として、L≦2(D+D)の関係を満たすような構造となっている。このような構成においては、分割された各有効領域のエミッタ層からドリフト層へ向かって移動する電子の移動経路が、トレンチゲートのz方向の長さ(D+D)に相当する深さ以下の浅い位置で重なる。すなわち、ドリフト層のうち、ベース層の表面からz方向の長さ(D+D)よりも深い部分における電圧降下を、有効領域が連続した構造と略同等とすることができる。一般に、IGBT素子では、その電圧降下成分のうち、ドリフト層が占める割合が高い。ドリフト層におけるオン電圧を低減することにより、IGBTのオン電圧を効率良く低減することができる。したがって、本発明では、ドリフト層における電圧降下を低減してオン電圧の上昇を抑制しつつ、有効領域と無効領域とを有する構造とすることにより、飽和電流を低減することができ、負荷短絡耐量を向上させることができる。
有効領域および無効領域の一つの構成として、請求項2に記載のように、有効領域として、隣り合うトレンチゲートの間の領域のうち、y方向に間隔Lをもって複数に分割して形成されたエミッタ層に対応する領域を有し、無効領域として、y方向において、隣り合う有効領域に挟まれた領域を有する構成とすることができる。
本発明では、トレンチゲートの延設方向、すなわちy方向において、エミッタ層が分割して設けられている。換言すれば、y方向において、隣り合うエミッタ層の間にベース層を有する。ゲート電極に電圧を印加した際に、エミッタ層が形成された領域では、エミッタ層からドリフト層へ電子が注入される。一方、エミッタ層が形成されていない領域では、トレンチゲートに接するベース層表層部からドリフト層への電子の注入は生じない。すなわち、y方向において、電子の注入源としてのエミッタ層が形成された領域が有効領域に相当し、隣り合う有効領域の間の領域が無効領域に相当する。この構成においては、y方向におけるトレンチゲート長に対するエミッタ層の幅の占める割合が、エミッタ層が連続した構造に較べて小さくなる。すなわち、エミッタ層からドリフト層に注入される電子による電流密度は、エミッタ層が連続した構造に較べて小さくなる。したがって、IGBTの飽和電流を低減することができる。
このような構成においては、ドリフト層のうち、ベース層の表面からz方向の長さ(D+D)よりも深い部分における電圧降下を、エミッタ層が連続した構造と略同等とすることができる。したがって、本発明では、ドリフト層における電圧降下を低減してオン電圧の上昇を抑制しつつ、分割エミッタ構造とすることにより飽和電流を低減することができ、負荷短絡耐量を向上させることができる。
より好ましい構成として、請求項3に記載のように、無効領域におけるベース層の表層部に、ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度ベース領域(26)が形成された構成とすることができる。
この構成では、エミッタ層およびベース層の表面に形成されるエミッタ電極と、ベース層との間の接触抵抗を、第1高濃度ベース領域が形成されない構成に較べて下げることができる。このため、ベース層の電位を安定化させることができ、電気サージに対する耐性を向上させることができる。
また、有効領域および無効領域の別の構成として、請求項4に記載のように、エミッタ層は、トレンチゲートに沿ってy方向に連続的に延設され、
無効領域として、ベース層のうち、z方向においてエミッタ層と接し、且つx方向においてトレンチゲートに接する位置に、y方向に間隔Lの長さをもって断続的に分割して形成され、ベース層よりも不純物濃度が高く、エミッタ層よりも不純物濃度の低い、第1導電型の第2高濃度ベース領域(28)が形成された領域を有し、
有効領域として、隣り合う第2高濃度ベース領域に挟まれた領域を有する構成とすることができる。
本発明では、z方向においてエミッタ層と接し、且つx方向においてトレンチゲートに接する位置に、第2高濃度ベース領域がy方向に分割して形成されている。第2高濃度ベース領域は、ベース層よりも不純物濃度が高い。このため、第2高濃度ベース領域は、ゲート電極に電圧を印加した際に、ベース層よりも反転しにくい。すなわち、y方向において、隣り合うトレンチゲートの間に領域のうち、第2高濃度ベース領域が形成された領域は、トレンチゲートに接する領域からドリフト層への電子の注入が生じない無効領域である。そして、y方向において、隣り合う第2高濃度ベース領域の間の領域では、エミッタ層からドリフト層への電子の注入が生じる。すなわち、この領域は、エミッタ層を注入源とする有効領域である。この構成においても、無効領域が分割されて形成されている、すなわち、有効領域も分割されて形成されている。このため、y方向におけるトレンチゲート長に対する注入源としてのエミッタ層の幅の占める割合が、有効領域が連続した構造に較べて小さくなる。すなわち、エミッタ層からドリフト層に注入される電子による電流密度は、有効領域が連続した構造に較べて小さくなる。したがって、IGBTの飽和電流を低減することができる。
また、請求項2に示した構成と同様、ドリフト層のうち、ベース層の表面からz方向の長さ(D+D)よりも深い部分における電圧降下を、エミッタ層が連続した構造と略同等とすることができる。したがって、本発明では、ドリフト層における電圧降下を低減してオン電圧の上昇を抑制しつつ、飽和電流を低減することができ、負荷短絡耐量を向上させることができる。
好ましくは、請求項5に記載のように、L≦2Dの関係を満たすと良い。
本発明では、分割された各有効領域のエミッタ層からドリフト層へ向かって移動する電子の移動経路が、貫通部のz方向の長さDに相当する深さ以下の浅い位置で重なる。換言すると、電子の移動経路はベース層において重なる。これにより、ドリフト層全域およびドリフト層より深い部分における電圧降下を、有効領域が連続した構造と略同等とすることができる。すなわち、請求項1に記載のように、L≦2(D+D)の関係を満たすような構造に較べて、底部に対応するドリフト層における電圧降下を、より効果的に抑制することができる。したがって、有効領域が分割された構造とすることにより飽和電流を低減させつつ、オン電圧の上昇を抑制することができる。
また、請求項6に記載のように、LとDとが、D≦Lの関係を満たすことが好ましい。D1≦L1の関係を満たす構造とすると、飽和電流を効果的に低減することができる。発明者は、コンピュータシミュレーションを用いて、飽和電流のエミッタ間隔L依存性を確認している(後述する[発明を実施するための形態]の図6参照)。これによれば、飽和電流は、Lの増加に伴って減少する。その変化率、すなわち傾きの絶対値は、Lの増加に伴って増加し、D≦Lの領域で一定となる。したがって、LとDとが、D≦Lの関係を満たすことにより、飽和電流を効果的に低減できる。
請求項7に記載のように、有効領域は、Lと有効領域におけるy方向の長さLとが、それぞれ一定の長さとなる周期構造を有することが好ましい。
この構成では、x−y平面において、オン電圧および飽和電流の位置依存性を小さくすることができる。したがって、オン電圧および飽和電流を安定させることができる。
請求項8に記載のように、ベース層の表層部のうち、隣り合うトレンチゲートの間であって、エミッタ層の間に、エミッタ層よりも深い位置まで形成されて、かつ、x方向の長さが、隣り合う底部の間隔より長くされている第1導電型のベースコンタクト層(20)が形成されているとよい。
このような構成とすると、ベースコンタクト層が形成されていない場合、または、ベースコンタクト層がエミッタ層よりも浅い位置に形成されている場合、およびx方向の長さが隣り合う底部の間隔よりも短く形成されている場合に較べて、ゲート電極に電圧が印加されないオフ時に、正孔を抜けやすくすることができる。したがって、ラッチアップの発生を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の俯瞰図である。 半導体装置のx−z平面の断面図である。 飽和電流のエミッタ幅依存性を示すグラフである。 半導体装置において電子の移動経路を模式的に表した俯瞰図である。 第2トレンチに隣接するドリフト層におけるオン電圧のエミッタ幅依存性を示すグラフである。 飽和電流および第2トレンチに隣接するドリフト層におけるオン電圧のエミッタ間隔依存性を示すグラフである。 第2実施形態において、第2トレンチに隣接するドリフト層のオン電圧に対するエミッタ間隔依存性を示すグラフである。 第3実施形態に係る半導体装置の俯瞰図である。 第3実施形態の変形例におけるx−z平面の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の断面図であり、(a)はベース層の表面におけるx−y平面の断面図、(b)はB−B線に沿うx−z平面の断面図、(c)はC−C線に沿うx−z平面の断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置のベース層の表面におけるx−y平面の断面図である。 第5実施形態の変形例に係る半導体装置のベース層の表面におけるx−y平面の断面図である。 第5実施形態の変形例に係る半導体装置のベース層の表面におけるx−y平面の断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置の俯瞰図である。 第6実施形態に係る半導体装置の、図14におけるXV−XV線に沿うy−z平面の断面図である。 第7実施形態に係る半導体装置の俯瞰図である。 第7実施形態に係る半導体装置の、図16におけるXVII−XVII線の沿うx−z平面の断面図である。 第8実施形態に係る半導体装置の断面図であり、(a)はベース層の表面におけるx−y平面の断面図、(b)はB−B線に沿うx−z平面の断面図、(c)はC−C線に沿うx−z平面の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、方向の定義について、互いに直交するx方向とy方向によって規定される平面をx−y平面とし、x−y平面に直交する方向をz方向とする。また、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1および図2を参照して、本実施形態に係る半導体装置10の構成について説明する。
図1に示すように、z方向に所定の厚さを有し、x−y平面に沿って形成されたP型のコレクタ層11の表面上に、z方向に所定の厚さを有してN型のバッファ層12が形成されている。そして、バッファ層12の表面上に、バッファ層12よりも不純物濃度の低いN型のドリフト層13が形成され、該ドリフト層13の表面上に、P型のベース層14が形成されている。すなわち、コレクタ層11、バッファ層12およびドリフト層13が、この順で積層されている。
また、ベース層14の表面から、ベース層14を貫通してドリフト層13に達する複数のトレンチ15がy方向にストライプ状に延設されている。本実施形態において、このトレンチ15は、同じゲートピッチ(例えば5.0μm)を以ってx方向に繰り返し形成されている。そして、このトレンチ15の側壁には、それぞれ酸化膜等からなるゲート絶縁膜16とPoly−Si等からなるゲート電極17とが順に形成されている。すなわち、トレンチ15、ゲート絶縁膜16、ゲート電極17からなるトレンチゲート18が形成されている。
各トレンチゲート18は、ドリフト層13に底部18bを有するとともに、ベース層14の表面から、底部18bに連通して形成された連通部18aを有している。そして、底部18bは連通部18aに対してx方向に拡幅している。すなわち、隣り合う底部18bのx方向の間隔(図1中A)は、連通部18aのx方向の間隔(図1中B)よりも短くされている。特に限定されるものではないが、例えば、A≒0.5μm、B≒1.5μmとすることができる。
なお、連通部18aのx方向の間隔とは、換言すると、隣り合うトレンチゲート18で挟まれたベース層14のx方向の長さのことである。また、ドリフト層13に底部18bを備えているとは、底部18bがドリフト層13のみに形成されている場合に加えて、底部18bが、ベース層14からドリフト層13に渡って形成されている場合を含むものである。本実施形態において、底部18bは、ベース層14からドリフト層13に渡って形成されている。
また、特に限定されるものではないが、例えば、トレンチゲート18のうち、連通部18aのz方向の長さをDとし、底部18bのz方向の長さをDとすると、D≒3.0μm、D≒2.0μmとすることができる。
本実施形態において、トレンチゲート18を構成するトレンチ15は、ドリフト層13に形成された第2トレンチ15bと、ベース層14の表面から第2トレンチ15bに連通して形成された第1トレンチ15aとを有している。そして、第1トレンチ15aは、対向する壁面のx方向の間隔が、第2トレンチ15bの対向する壁面の間隔よりも短くされている。すなわち、第1トレンチ15aの開口幅は第2トレンチ15bの開口幅よりも短くされており、トレンチ15はいわゆる壺形状とされている。トレンチゲート18は、第1トレンチ15aと、第2トレンチ15bに形成されたゲート絶縁膜16と、トレンチ15に埋め込まれたゲート電極17とにより形成されている。
また、ゲート絶縁膜16は、第2トレンチ15bを構成する壁面に形成されている部分の厚さが、第1トレンチ15aを構成する壁面に形成されている部分の厚さよりも厚くされている。ここで、第1トレンチ15aおよび第2トレンチ15bを構成する壁面に形成されている部分の厚さとは、ゲート絶縁膜16におけるy方向に垂直な方向の厚さのことを指している。特に限定されるものではないが、第1トレンチ15aを構成する壁面に形成されている部分の厚さを略100nm、第2トレンチ15bを構成する壁面に形成されている部分の厚さを略200nmとすることができる。
また、ベース層14の表層のうち、トレンチゲート18の側部に、ドリフト層13よりも不純物濃度の高いN型のエミッタ層19が形成されている。このエミッタ層19は、エミッタ層19のy方向の長さL(以下、エミッタ幅と示す)と、分割された各エミッタ層19間のy方向の間隔L(以下、エミッタ間隔と示す)とをもって、複数に分割され、y方向に周期的に形成されている。そして、本実施形態では、D≦L≦2(D+D)の関係を満たすように、Lが規定されている。すなわち、本実施形態では、D≒3.0μm、D≒2.0μmであるから、Lは、3μm≦L≦10μmを満たすような距離となっている。Lは前記の関係を満足すればよく、特定の値に限定されるものではないが、本実施形態では、例えば、L≒6.0μm、L≒2.0μmとすることができる。
隣り合うトレンチゲート18の間のうち、y方向において、エミッタ層19が形成された長さLの領域が、特許請求の範囲に記載の有効領域(図1中にPと示す)に相当する。また、y方向において、隣り合う有効領域Pの間の長さLの領域が、特許請求の範囲に記載の無効領域(図1中にQと示す)に相当する。
また、隣り合うトレンチゲート18の間であって、トレンチゲート18の側部に形成されたエミッタ層19の間に、ベース層14よりも不純物濃度の高いP型のベースコンタクト層20が形成されている。本実施形態において、このベースコンタクト層20は、ベース層14の表面からエミッタ層19よりも深い位置まで形成されている。また、ベースコンタクト層20のx方向の長さ(図1中C)が、隣り合う底部18bのx方向の間隔(図1中A)よりも長くされている。本実施形態では、例えば、C≒0.8μmとすることができる。
また、図2に示すように、ベース層14におけるエミッタ層19などが形成された一面上には、層間絶縁膜21が形成されている。この層間絶縁膜21にはコンタクトホールが形成されており、エミッタ電極22は、このコンタクトホールを介してエミッタ層19、ベース層14およびベースコンタクト層20と電気的に接続されている。なお、ゲート電極17とエミッタ電極22とは、層間絶縁膜21により絶縁されている。そして、コレクタ層11の裏面側には、該コレクタ層11と電気的に接続されるコレクタ電極23が形成されている。
次に、図3〜図6を参照して、本実施形態に係る半導体装置10の作用効果について説明する。
本実施形態における半導体装置10では、ゲート電極17に対して、所定のゲート電圧が印加されると、ベース層14のうち、トレンチ15に側壁に形成されたゲート絶縁膜16と接する部分にN型の反転層が形成される。また、ドリフト層13のうち、トレンチ15の側壁に形成されたゲート絶縁膜16と接する部分に電子の蓄積層が形成される。そして、エミッタ層19から反転層および蓄積層を介して、電子がドリフト層13内に流れ込むとともに、コレクタ層11から正孔がドリフト層13内に流れ込む。このため、伝導度変調によりドリフト層13の抵抗値が低下してオン状態となる。
本実施形態においては、隣り合う底部18bのx方向の間隔Aが、隣り合う連通部18aのx方向の間隔Bより短くされている。このため、隣り合うトレンチゲート18の間隔が、z方向において、隣り合うトレンチゲート18で挟まれたベース層14の表層部の長さBでほぼ均一とされている場合に較べて、ドリフト層13に注入された正孔の移動を制限することができる。すなわち、ドリフト層13に多くの正孔を蓄積させることができる。そして、この蓄積された正孔により、反転層および蓄積層を通じてエミッタ層19からドリフト層13に注入される電子の供給量を増加させることができる。したがって、オン電圧を低減することができる。
また、本実施形態において、ゲート絶縁膜16は、第2トレンチ15bに形成された部分の厚さが、第1トレンチ15aに形成された部分の厚さよりも厚くされている。このため、ゲート絶縁膜16の厚さが、第1トレンチ15aに形成されたゲート絶縁膜の厚さで一定とされている場合に較べて、蓄積層の厚さを薄くすることができる。したがって、コレクタ−エミッタ間電流の電流経路を狭くすることができ、飽和電流を下げることができる。すなわち、負荷短絡耐量を向上させることができる。
さらに、本実施形態において、エミッタ層19は、エミッタ幅Lと、エミッタ間隔Lとをもって、複数に分割され、y方向に周期的に形成されている。換言すれば、y方向において、隣り合うエミッタ層19の間にベース層14を有する。このため、y方向におけるトレンチゲート18の長さに対するエミッタ層19の幅の占める割合は、エミッタ層19が連続した構造に較べて小さくなる。すなわち、エミッタ層19からドリフト層13に注入される電子による電流密度は、エミッタ層19が連続した構造に較べて小さくなる。したがって、半導体装置10の飽和電流を低減することができ、負荷短絡耐量を向上させることができる。図3は、ゲート−エミッタ間電圧Vgを15Vとし、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを20Vとし、使用温度を150℃としたときの、飽和電流Ice(sat)に関するシミュレーション結果である。このシミュレーションは、エミッタ層19のy方向のピッチ(L+L)を一定とし、エミッタ幅Lを変数として実施されている。図3では、本実施形態の構成(L+L=8μm)の他に、L+L=12μmの場合も示してある。図3に示すように、ピッチに対して、エミッタ幅Lを小さくする(エミッタ間隔Lを大きくする)ことにより、飽和電流Ice(sat)を低減できていることがわかる。
また、図4に示すように、エミッタ層19からドリフト層13へ注入される電子の移動経路24には、z方向だけでなく、x−y平面と平行な方向も含まれる。すなわち、エミッタ層19が分割された構造であるために、表層部にエミッタ層19が存在しないベース層14の直下のドリフト層13にも電子の移動経路24が存在する。そして、y方向において、隣り合うエミッタ層19から移動する電子の移動経路24が重なる深さよりも深い場所における電圧降下は、エミッタ層が連続した構造と略同等となる。
図5は、ゲート−エミッタ間電圧Vgを15Vとし、コレクタ電流を400A/cm、使用温度を150℃としたときの、第2トレンチ15bに隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonに関するシミュレーション結果である。このシミュレーションは、エミッタ層19のy方向のピッチ(L+L)を一定とし、エミッタ幅Lを変数として実施されている。図5では、本実施形態の構成(L+L=8μm)の他に、L+L=12μmの場合も示してある。図5に示すように、トレンチ15に隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonは、エミッタ幅Lを小さくすると、増加傾向にあるものの、ほとんど依存せず、ほぼ一定に保たれていることがわかる。すなわち、エミッタ層19を分割構造としても、オン電圧の上昇を抑制することができていることがわかる。
本実施形態では、L≦2(D+D)の関係を満たすように、エミッタ間隔Lが規定されている。このような構成においては、分割された各エミッタ層19からドリフト層13へ向かって移動する電子の移動経路24が、トレンチゲート18のz方向の長さ(D+D)に相当する深さ以下の浅い位置で重なる。すなわち、ドリフト層13のうち、ベース層14の表面からz方向の長さ(D+D)よりも深い部分における電圧降下を、エミッタ層19が連続した構造と略同等とすることができる。一般に、IGBT素子では、その電圧降下成分のうち、ドリフト層13における電圧降下が占める割合が高い。本実施形態では、L≦2(D+D)の関係を満たすように、エミッタ間隔Lが規定されることにより、ドリフト層13における電圧降下を低減して、オン電圧の上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、D≦Lの関係を満たすような構造となっている。エミッタ層19が分割された構造において、飽和電流は、エミッタ層19から反転層を経てドリフト層13に移動する電子による電流密度に依存する。すなわち、エミッタ層19のピッチ(L+L)が一定である場合には、エミッタ間隔Lに依存する。そして、以下、図6を参照して詳述するように、D≦Lの関係を満たす構造とすると、飽和電流を効果的に低減することができる。
図6は、図3および図5の横軸をエミッタ間隔Lとし、トレンチ15に隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonと、飽和電流Ice(sat)を二軸表示したものである。前述したように、エミッタ間隔Lを大きくする(エミッタ幅Lを小さくする)と、オン電圧Vonは増加し、飽和電流Ice(sat)は減少する。図6に示すように、オン電圧Vonは、L>2(D+D)の場合にエミッタ間隔Lと線形関係にあるが、エミッタ間隔Lが2(D+D)以下になるように小さくしていくと、Vonの最小値(本実施形態では略0.17V)に近づく。すなわち、L≦2(D+D)の関係を満たすことにより、オン電圧Vonの上昇を抑制することができる。また、飽和電流Ice(sat)は、Lの増加に伴って減少する。その変化率、すなわち傾きの絶対値は、Lの増加に伴って増加し、その後、一定(線形)となる。この一定となった領域の直線と、エミッタ間隔Lがゼロ(エミッタ層が分割されていない従来構造)の点における接線の交点は、そのエミッタ間隔LがDと略同等となる。したがって、LとDとが、D≦Lの関係を満たすことにより、飽和電流を効果的に低減できる。したがって、本実施形態のように、D≦L≦2(D+D)の関係を満たす構成とすることにより、低いオン電圧を実現しつつ、飽和電流を低減することができる。すなわち、負荷短絡耐量を向上させることができる。
なお、本実施形態では、エミッタ間隔L≒6.0μmであり、D≦L≦2Dの関係を満たしている。図6に示すように、エミッタ間隔LがD≦L≦2Dの関係を満たす領域では、トレンチ15に隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonが、その最小値(本実施形態では略0.17V)で一定になり始める。すなわち、より効果的にオン電圧の上昇を抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、連通部18aおよび底部18bのz方向の長さを、それぞれ、D≒3.0μm、D≒2.0μmとする例を示した。これに対して、本実施形態では、D≒2.4μm、D≒1.6μm(第1実施形態の寸法に対して0.8倍)とし、ベース層14、エミッタ層19、ベースコンタクト層20が形成されるベース層14の表面からの深さも0.8倍とした例を示す。
なお、上記寸法以外の構成については、第1実施形態と同じであるため、詳細の記載を省略する。また、作用効果に関し、オン電圧以外の要素については、D、D、および、ベース層14、エミッタ層19、ベースコンタクト層20が形成されるベース層14の表面からの深さに対する依存性が、オン電圧と較べて小さく、第1実施形態の場合と同じであるため、詳細の記載を省略する。よって、ここでは、本実施形態におけるオン電圧に関して、詳細を説明する。
図7に示すように、本実施形態における、トレンチ15に隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonのエミッタ間隔L依存性も、第1実施形態と同様の傾向を示す。すなわち、オン電圧Vonは、L>2(D+D)の場合にエミッタ間隔Lと線形関係にあるが、エミッタ間隔Lが2(D+D)以下になるように小さくしていくと、Vonの最小値(本実施形態では略0.14V)に近づく。本実施形態でも、L=6μmであり、オン電圧Vonは線形関係から外れて、Vonの最小値0.14Vに近づく領域にある。すなわち、L≦2(D+D)の関係を満たす。したがって、オン電圧Vonの上昇を抑制することができる。
なお、図7に示すように、本実施形態においても、L≦2Dの関係を満たすようにエミッタ間隔Lを決めれば、第1実施形態と同様に、トレンチ15に隣接するドリフト層13におけるオン電圧Vonが、その最小値(本実施形態では略0.14V)で一定になり始める。したがって、より効果的にオン電圧の上昇を抑制することができる。
(第3実施形態)
上記の各実施形態では、隣り合うゲートトレンチ18の間において、ベース層14が隣り合うエミッタ層19に挟まれた例を示した。これに対して、本実施形態では、図8に示すように、エミッタ層19が、隣り合うトレンチゲート18間で、x方向に連続した例を示す。
本実施形態で、エミッタ層19は、ベース層14の表層であって、隣り合うトレンチゲート18間において、x方向に連続して形成されている。ベースコンタクト層20は、x方向の幅が、第1実施形態と同じく、C≒0.8μmとされ、トレンチゲート18から離間して形成されている。そして、ベース層14からのz方向の厚さは、エミッタ層19と同じとされている。このように、y方向において、エミッタ層19およびベースコンタクト層20は、互いにベース層14の表面から同じ深さまで形成され、y方向に交互に並んで形成されている。
本実施形態に係る構成では、隣り合うトレンチゲート18の間の領域のうち、エミッタ層19に対応する領域が有効領域Pに相当する。また、y方向において、隣り合うエミッタ層19の間の領域、すなわち、ベース層14の表面にベースコンタクト層20が露出している領域が無効領域Qに相当する。
この構成によれば、エミッタ層19とエミッタ電極22との接触面積を、上記各実施形態の構成よりも大きくすることができる。これにより、エミッタ層19とエミッタ電極22との接触抵抗を小さくすることができ、オン電圧を低減することができる。したがって、素子動作時の発熱や消費電力を低減することができる。
なお、本実施形態におけるベースコンタクト層20は、ベース層14の表面からエミッタ層19と同じ深さまで形成された例を示したが、図9に示すように、ベースコンタクト層20は、エミッタ層19よりも深い位置まで形成されていてもよい。この構成では、各ベースコンタクト層20は、y方向において連続して一体的に形成される。すなわち、y方向において、エミッタ層19の間の領域だけでなく、エミッタ層19の直下にも形成されている。これにより、ベースコンタクト層20およびベース層14の電位について、y方向依存性を小さくすることができ、電位を安定化させることができる。したがって、ベースコンタクト層20がy方向に分割して形成されている場合に較べて、電気サージに対する耐性を向上することができる。
(第4実施形態)
上記の各実施形態では、エミッタ電極22が、ベース層14の表面において、ベース層14、エミッタ層19およびベースコンタクト層20に接続されている例を示した。これに対して、本実施形態では、エミッタ電極22が、エミッタ層19と概ね同じ深さまで形成された例を示す。
図10(a)に示すように、本実施形態において、エミッタ層19は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、x方向に不連続に形成されている。また、図10(b)に示すように、ベースコンタクト層20は、第1実施形態および第2実施形態と同様に、ベース層14のうちエミッタ層19よりも深い位置まで形成されている。そして、隣り合うトレンチゲート18の間であって、ベース層14におけるエミッタ層19に挟まれた領域、すなわち、本実施形態ではベースコンタクト層20が形成された領域には、コンタクトトレンチ25が設けられている。このコンタクトトレンチ25は、ベース層14の表面からエミッタ層19と概ね同じ深さを有しつつ、y方向に延びて形成されている。このコンタクトトレンチ25の側面には、エミッタ層19の側面が接し、コンタクトトレンチ25の底面には、ベースコンタクト層20が接している。一方、y方向において、エミッタ層19の間の領域では、コンタクトトレンチ25の側面および底面にベースコンタクト層20が接しており、ベースコンタクト層20は、図10(c)に示すように、x−z断面においてコの字型になっている。そして、エミッタ電極22は、ベース層14の表面およびコンタクトトレンチ25内に形成されている。なお、トレンチゲート18におけるゲート電極17の表面には、第1実施形態および第2実施形態と同様に、層間絶縁膜21が形成されて、ゲート電極17とエミッタ電極22とが絶縁されている。
第1および第2実施形態と同様に、隣り合うトレンチゲート18の間のうち、y方向において、エミッタ層19が形成された領域が、特許請求の範囲に記載の有効領域Pに相当する。また、y方向において、隣り合う有効領域Pの間の領域が、特許請求の範囲に記載の無効領域Qに相当する。
このような構成においては、エミッタ電極22が、エミッタ層19におけるベース層14の表面に平行なx−y平面に加えて、y−z平面に平行な側面にも接する。すなわち、エミッタ層19とエミッタ電極22との接触面積を、ベース層14の表面に平行なx−y平面のみで接続する場合に較べて大きくすることができる。これにより、エミッタ層19とエミッタ電極22との接触抵抗を小さくすることができ、オン電圧を低減することができる。したがって、素子動作時の発熱や消費電力を低減することができる。また、ベースコンタクト層20とエミッタ電極22との接触面積についても、ベース層14の表面に平行なx−y平面のみで接続する場合に較べて大きくすることができる。これにより、ベース層14およびベースコンタクト層20の電位を安定化させることができ、電気サージに対する耐性を向上することができる。
(第5実施形態)
第4実施形態を除く、上記した各実施形態では、隣り合うトレンチゲート18の間において、一つのトレンチゲート18の側部に分割されて形成された各エミッタ層19が、その隣のトレンチゲート18の側部に形成された各エミッタ層19と、y方向において同一位置に形成された例を示した。しかしながら、上記の各エミッタ層19は、y方向において同一位置に形成される構成に限定されない。
本実施形態では、図11に示すように、隣り合うトレンチゲート18の間において、一つのトレンチゲート18の側部に形成されたエミッタ層19と、その隣のトレンチゲート18の側部に形成されたエミッタ層19とが互い違いに形成されている。すなわち、エミッタ層19において、LおよびLが、それぞれx方向に隣り合うエミッタ層19のLおよびLと同一にされつつ、エミッタ層19同士がy方向にずれて形成されている。
本実施形態においては、エミッタ層19が形成された領域が有効領域Pに相当し、y方向において、隣り合うエミッタ層19の間の領域が無効領域Qに相当する。
このような構成においては、エミッタ−ドリフト間の電流密度の、x−y平面内依存性を、上記の各実施形態の構成に較べて小さくすることができる。すなわち、エミッタ−ドリフト間の電流を、x−y平面の位置に依らず均一にすることができる。これにより、IGBT素子の飽和電流およびオン電圧の、素子間のばらつきを抑制することができる。なお、本実施形態では、x方向に隣り合うエミッタ層19が互い違いに形成された例をしめしたが、この例に限定されるものではない。例えば、エミッタ層19において、LおよびLが、それぞれx方向に隣り合うエミッタ層19のLおよびLと異なる長さとされてもよいし、y方向にずらされる量も限定されるものではない。また、図11では、x方向において、隣り合うトレンチゲート18の間の領域において、2つのトレンチゲート18のいずれの側部にもエミッタ層19が形成された例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図12に示すように、トレンチゲート18の片方の側部のみにエミッタ層19が形成されていてもよい。具体的には、x方向において、各トレンチゲートの一方の側部であり、互いに同一の側の側部にエミッタ層19が形成されていてもよい。若しくは、図13に示すように、エミッタ層19が両側部に形成されたトレンチゲート18と、エミッタ層19が形成されていないトレンチゲート18とをx方向に交互に配置する構成としてもよい。図12および図13に示した構成では、図11に示した構成に較べてエミッタ層19の面積割合を小さくすることができるため、飽和電流をより低減させることができる。
(第6実施形態)
上記した各実施形態では、y方向において隣り合うエミッタ層19の間のベース層14の表面にベースコンタクト層20が露出した構成を示した。上記した各実施形態におけるベースコンタクト層20は、y方向において、有効領域Pおよび無効領域Qを貫くように延びて形成されており、トレンチゲート18に接しない。これに対して、本実施形態では、図14に示すように、ベース層14よりも高濃度であってエミッタ層19よりも低濃度のP型の第1高濃度ベース領域26が、無効領域Qにおけるベース層14の表層に形成されている。この第1高濃度ベース領域26は、ベース層14の表面からエミッタ層19よりも深い位置まで形成され、且つ、トレンチゲート18の側部に接して形成されている。なお、有効領域Pにおけるエミッタ層19は、隣り合うトレンチゲート18の間であってベース層14の表層にx方向に連続に形成されている。
この構成では、エミッタ層19およびベース層14の表面に形成されるエミッタ電極22と、ベース層14との間の接触抵抗を、第1高濃度ベース領域26が形成されない構成に較べて下げることができる。このため、ベース層14の電位を安定化させることができ、電気サージに対する耐性を向上させることができる。なお、高濃度ベース領域26は必ずしもトレンチゲート18に接して形成されなくてもよいが、本実施形態のように、第1高濃度ベース領域26が、x方向においてトレンチゲート18に接するように形成されることにより、無効領域Qにおいてトレンチゲート18近傍のベース層14(第1高濃度ベース領域26)を反転しにくくすることができる。また、高濃度ベース領域26は必ずしもエミッタ層19よりも深い位置まで形成されていなくてもよい。また、本実施形態は、ベースコンタクト層20を有さない構成であるが、ベースコンタクト層20が形成されていてもよい。その場合、ベースコンタクト層20は、z方向において、エミッタ層19に接しつつ、トレンチゲート18に接しないように、有効領域Pと無効領域Qをy方向に貫いて形成されるとよい。
本実施形態では、この第1高濃度ベース領域26は、ベース層14の表面からエミッタ層19よりも深い位置まで形成されている。このため、図15に示すように、第1高濃度ベース領域26のドーパントが、エミッタ層19の下部27、すなわち、z方向においてエミッタ層19の一部に接する位置、に熱拡散することがある。これにより、図15に示すように、ベース層14のうちエミッタ層19の下部27が、この部分以外のベース層14よりも不純物濃度が高くなることがある。これにより、ドリフト層13へ電子を注入する注入源(エミッタ層19)の、実効的なy方向の幅Lを、実際のエミッタ層19の幅Lよりも小さくすることができる。これにより、飽和電流を低減させることができる。
(第7実施形態)
上記した各実施形態では、y方向に分割して形成されたエミッタ層19に対応する領域を有効領域Pとする例を示した。これに対して、本実施形態では、図16に示すように、エミッタ層19がy方向に連続的に延設されている。そして、隣り合うトレンチゲート18の間のベース層14の表層部に、y方向の距離Lをもって第2高濃度ベース領域28が形成されている。エミッタ層19および第2高濃度ベース領域28を除く部分については、第1実施形態と同様の構成であるため、詳細の記載を省略する。
第2高濃度ベース領域28は、ベース層14よりも不純物濃度の高いP型とされ、その濃度はエミッタ層19よりも低くされている。また、第2高濃度ベース領域28は、z方向においてエミッタ層19と接し、且つ、x方向においてトレンチゲート18に接する位置に形成されている。そして、y方向に間隔Lをもって分割して形成されている。図17に示すように、第2高濃度ベース領域28は、エミッタ層19よりも深い位置まで形成され、トレンチゲート18に接している。第2高濃度ベース領域28はベース層14よりも高濃度とされているため、ゲート電極17に電圧が印加された際に、エミッタ層19とドリフト層13との間の領域は、第2高濃度ベース領域28を有さない場合に較べて反転しにくい。これにより、第2高濃度ベース領域28に対応する領域は電子がドリフト層13に注入されない無効領域Qである。そして、y方向において、隣り合う無効領域Qの間の領域は、ゲート電極17への電圧の印加によってエミッタ層19からドリフト層12へ電子が注入される有効領域Pである。なお、本実施形態では、図16および図17に示すように、ベースコンタクト層20が有効領域Pおよび無効領域Qを貫いて、y方向に延びて形成されている。
本実施形態においても、有効領域Pがy方向の長さLの間隔をもって分割して形成されている。このため、第1実施形態および第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対する第4実施形態のように、第7実施形態に対して、エミッタ電極22が、エミッタ層19と概ね同じ深さまで形成された例を示す。
図18(a)に示すように、本実施形態において、エミッタ層19は、第7実施形態と同様に、y方向に連続に延設されている。また、図18(b)に示すように、有効領域Pにおいて、ベースコンタクト層20は、第7実施形態と同様に、ベース層14のうちエミッタ層19よりも深い位置まで形成されている。そして、隣り合うトレンチゲート18の間であって、ベース層14におけるエミッタ層19に挟まれた領域、すなわち、本実施形態ではベースコンタクト層20が形成された領域には、コンタクトトレンチ25が設けられている。このコンタクトトレンチ25は、ベース層14の表面からエミッタ層19と概ね同じ深さを有しつつ、y方向に延びて形成されている。このコンタクトトレンチ25の側面には、エミッタ層19の側面が接し、コンタクトトレンチ25の底面には、ベースコンタクト層20が接している。一方、無効領域Qにおいて、エミッタ層19の間の領域では、図18(c)に示すように、ベースコンタクト層20が、ベース層14のうちエミッタ層19よりも深い位置まで形成されている。そして、第2高濃度ベース領域28が、エミッタ層19よりも深い位置まで形成され、エミッタ層19とトレンチゲート18の側部に接するように形成されている。なお、トレンチゲート18におけるゲート電極17の表面には、第1実施形態および第2実施形態と同様に、層間絶縁膜21が形成されて、ゲート電極17とエミッタ電極22とが絶縁されている。
この構成においても、有効領域Pがy方向において分割して形成されている。加えて、第4実施形態と同様に、トレンチコンタクト25が形成されている。このため、第4実施形態の作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。また、各実施形態の様態を組み合わせて実施することが可能である。
第6実施形態では、無効領域Qに第1高濃度ベース領域26を有する構成を示した。第6実施形態では、有効領域Pとしてのエミッタ層19が、隣り合うトレンチゲートの間であってベース層14の表層に、x方向に連続して形成されている。しかしながら、第1高濃度ベース領域26を有する構成として、エミッタ層19は必ずしもx方向に連続して形成されていなくともよい。第1実施形態のように、エミッタ層19がx方向において分割して形成されつつ、無効領域Qにおいて、第1高濃度ベース領域26を有する構成としてもよい。
また、上記した各実施形態では、IGBT素子が形成される基板として、コレクタ層11上にバッファ層12が形成された例を示したが、上記例に限定されるものではない。例えば、バッファ層12に替えてフィールドストップ層が形成されてもよいし、バッファ層12が形成されない構成としてもよい。
10・・・半導体装置
11・・・コレクタ層
12・・・バッファ層
13・・・ドリフト層
14・・・ベース層
15・・・トレンチ
16・・・ゲート絶縁膜
17・・・ゲート電極
18・・・トレンチゲート
19・・・エミッタ層
20・・・ベースコンタクト層
23・・・コレクタ電極

Claims (8)

  1. 互いに直交するx方向とy方向とによって規定されるx−y平面、および該x−y平面に直交するz方向に対して、
    前記x−y平面に沿って層状にされた第1導電型のコレクタ層(11)と
    該コレクタ層上に形成された第2導電型のドリフト層(13)と
    該ドリフト層上に形成された第1導電型のベース層(14)と、
    前記ベース層のx−y平面に沿う表面から、前記ベース層をz方向に貫通して、前記ドリフト層の途中まで達し、y方向にストライプ状に延設された複数のトレンチ(15)、該トレンチの壁面に形成されたゲート絶縁膜(16)、および前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(17)を有するトレンチゲート(18)と、
    前記ベース層の表層において、前記トレンチゲートのy方向に沿う側部に接して形成された第2導電型のエミッタ層(19)と、
    前記コレクタ層における前記ドリフト層が形成された面と反対側の裏面に形成され、前記コレクタ層と電気的に接続されたコレクタ電極(23)と、
    前記エミッタ層および前記ベース層に電気的に接続されたエミッタ電極(22)と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記トレンチゲートは、前記ドリフト層に形成された底部(18b)と、前記ベース層の表面から、前記底部に連通して形成された連通部(18a)と、を備え、
    隣り合う前記底部のx方向の間隔が、隣り合う前記連通部のx方向の間隔より短くされ、
    前記ゲート絶縁膜は、前記底部における厚さが、前記連通部における厚さより厚くされ、
    隣り合う前記トレンチゲートの間の領域が、y方向において、
    前記ゲート電極に電圧が印加されることによって前記ドリフト層への電荷の注入源となる前記エミッタ層に対応する有効領域(P)と、
    前記ゲート電極に電圧が印加されることによっても電荷の注入源を生じない無効領域(Q)と、に分割され、
    y方向における前記無効領域のをL(>0)、前記連通部のz方向の長さをD、前記底部のz方向の長さをDとするとき、
    ≦2(D+D
    の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記有効領域として、隣り合う前記トレンチゲートの間の領域のうち、y方向に前記間隔Lをもって複数に分割して形成された前記エミッタ層に対応する領域を有し、
    前記無効領域として、y方向において、隣り合う前記有効領域に挟まれた領域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記無効領域における前記ベース層の表層部に、前記ベース層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度ベース領域(26)が形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記エミッタ層は、前記トレンチゲートに沿ってy方向に連続的に延設され、
    前記無効領域として、前記ベース層のうち、z方向において前記エミッタ層と接し、且つx方向において前記トレンチゲートに接する位置に、y方向に前記間隔Lの長さをもって断続的に分割して形成され、前記ベース層よりも不純物濃度が高く、前記エミッタ層よりも不純物濃度の低い、第1導電型の第2高濃度ベース領域(28)が形成された領域を有し、
    前記有効領域として、隣り合う前記第2高濃度ベース領域に挟まれた領域を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記Lと、前記Dとが
    ≦2D
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記Lと、前記Dとが
    ≦L
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記有効領域は、前記Lと、前記有効領域におけるy方向の長さLとが、それぞれ一定の長さとなる周期構造を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ベース層の表層部のうち、隣り合う前記トレンチゲートの間であって、前記エミッタ層の間に、前記エミッタ層よりも深い位置まで形成されて、かつ、x方向の長さが、隣り合う前記底部の間隔より長くされている第1導電型のベースコンタクト層(20)が形成されていることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012196549A 2011-09-27 2012-09-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP5609939B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196549A JP5609939B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-06 半導体装置
PCT/JP2012/005823 WO2013046578A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-13 半導体装置
DE112012004026.0T DE112012004026T5 (de) 2011-09-27 2012-09-13 Halbleitervorrichtung
CN201280047137.1A CN103828060B (zh) 2011-09-27 2012-09-13 半导体器件
US14/347,077 US9178050B2 (en) 2011-09-27 2012-09-13 Load-short-circuit-tolerant semiconductor device having trench gates

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211072 2011-09-27
JP2011211072 2011-09-27
JP2012196549A JP5609939B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084922A JP2013084922A (ja) 2013-05-09
JP5609939B2 true JP5609939B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=47994667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196549A Expired - Fee Related JP5609939B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-06 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9178050B2 (ja)
JP (1) JP5609939B2 (ja)
CN (1) CN103828060B (ja)
DE (1) DE112012004026T5 (ja)
WO (1) WO2013046578A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452098B1 (ko) * 2013-03-29 2014-10-16 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5884772B2 (ja) * 2013-05-23 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN105531825B (zh) 2013-12-16 2019-01-01 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN106062964B (zh) * 2014-04-21 2019-07-26 三菱电机株式会社 功率用半导体装置
US9570577B2 (en) * 2014-05-12 2017-02-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and insulated gate bipolar transistor with source zones formed in semiconductor mesas
JP2015225976A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社東芝 半導体装置
DE102014108913B4 (de) * 2014-06-25 2021-09-30 Infineon Technologies Ag Bipolartransistorvorrichtung mit isoliertem Gate und Halbleitervorrichtung
WO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6524666B2 (ja) * 2015-01-15 2019-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP6406361B2 (ja) * 2015-02-03 2018-10-17 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6458994B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 サンケン電気株式会社 半導体装置
US10249614B2 (en) * 2015-05-28 2019-04-02 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device
CN104882477B (zh) * 2015-06-03 2018-04-06 杭州士兰集成电路有限公司 沟槽栅型igbt器件及其制造方法
JP6472714B2 (ja) * 2015-06-03 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6509673B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-08 株式会社東芝 半導体装置
US9570605B1 (en) * 2016-05-09 2017-02-14 Nxp B.V. Semiconductor device having a plurality of source lines being laid in both X and Y directions
CN106057877B (zh) * 2016-08-01 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 载流子存储型igbt及其制造方法
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6797005B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6950186B2 (ja) * 2017-01-17 2021-10-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7009933B2 (ja) * 2017-11-03 2022-01-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP6958575B2 (ja) * 2019-01-16 2021-11-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6969586B2 (ja) * 2019-04-23 2021-11-24 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2021034726A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7486399B2 (ja) * 2020-10-21 2024-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7475265B2 (ja) * 2020-12-14 2024-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7517218B2 (ja) 2021-03-24 2024-07-17 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532534A (en) * 1982-09-07 1985-07-30 Rca Corporation MOSFET with perimeter channel
US4672407A (en) * 1984-05-30 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity modulated MOSFET
JPH0783112B2 (ja) 1985-01-17 1995-09-06 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH02312280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5321281A (en) 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
US5904525A (en) 1996-05-08 1999-05-18 Siliconix Incorporated Fabrication of high-density trench DMOS using sidewall spacers
JP4521643B2 (ja) * 1997-05-07 2010-08-11 シリコニックス・インコーポレイテッド 側壁スペーサを用いる高密度トレンチ形dmosの製造
WO2002015254A2 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device and corresponding device
JP2002270842A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP2005158850A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007043123A (ja) 2005-07-01 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4910489B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-04 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4979309B2 (ja) 2006-08-29 2012-07-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5200373B2 (ja) * 2006-12-15 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR100819562B1 (ko) * 2007-01-15 2008-04-08 삼성전자주식회사 레트로그레이드 영역을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5246302B2 (ja) * 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP5594276B2 (ja) * 2010-12-08 2014-09-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP5825201B2 (ja) 2012-03-05 2015-12-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103828060A (zh) 2014-05-28
DE112012004026T5 (de) 2014-07-24
US20140217464A1 (en) 2014-08-07
WO2013046578A1 (ja) 2013-04-04
CN103828060B (zh) 2017-02-22
JP2013084922A (ja) 2013-05-09
US9178050B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609939B2 (ja) 半導体装置
US9425271B2 (en) Insulated-gate bipolar transistor
US9024382B2 (en) Semiconductor device
WO2018079417A1 (ja) 半導体装置
JP6720569B2 (ja) 半導体装置
US8975690B2 (en) Semiconductor device
JP5865618B2 (ja) 半導体装置
WO2013168366A1 (ja) 半導体装置
JP2014187141A (ja) 半導体装置
JPWO2014174911A1 (ja) 半導体装置
JP2013080796A (ja) 半導体装置
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
US20140015044A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010016309A (ja) 半導体装置
TW201839999A (zh) 溝槽式閘極igbt
US20100102381A1 (en) Power semiconductor device
US9530874B2 (en) Semiconductor device
CN104218088A (zh) 基于折叠漂移区的soi耐压结构及功率器件
JP2014154739A (ja) 半導体装置
WO2018092680A1 (ja) 半導体装置
JP7484093B2 (ja) 半導体装置
CN108305893B (zh) 半导体装置
CN203941904U (zh) 基于折叠漂移区的soi耐压结构及功率器件
JP2014060336A (ja) 半導体装置
JP5292157B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees