JP2021034726A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034726A
JP2021034726A JP2020131895A JP2020131895A JP2021034726A JP 2021034726 A JP2021034726 A JP 2021034726A JP 2020131895 A JP2020131895 A JP 2020131895A JP 2020131895 A JP2020131895 A JP 2020131895A JP 2021034726 A JP2021034726 A JP 2021034726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
anode region
anode
semiconductor device
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020131895A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 隆博
Takahiro Tamura
隆博 田村
根本 道生
Michio Nemoto
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2021034726A publication Critical patent/JP2021034726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28537Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • H01L29/8725Schottky diodes of the trench MOS barrier type [TMBS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body

Abstract

【課題】半導体装置の逆回復特性を向上させる。【解決手段】半導体基板のおもて面側に設けられたアノード電極と、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、アノード電極とショットキー接触された第1導電型の第1アノード領域と、第1導電型と異なる第2導電型の第2アノード領域とを備え、第1アノード領域は、第2アノード領域のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有し、第2アノード領域によってドリフト領域と離間されている半導体装置を提供する。【選択図】図1A

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、Pアノード領域がN層で遮られたダイオード部を有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2016−6891号公報
半導体装置の逆回復特性を向上させる。
本発明の第1の態様においては、半導体基板のおもて面側に設けられたアノード電極と、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、アノード電極とショットキー接触された第1導電型の第1アノード領域と、第1導電型と異なる第2導電型の第2アノード領域とを備え、第1アノード領域は、第2アノード領域のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有し、第2アノード領域によってドリフト領域と離間されている半導体装置を提供する。
第1アノード領域のドーピング濃度は、1E15cm−3以上、1E18cm−3以下であってよい。
第1アノード領域の面積は、半導体基板のおもて面において、第2アノード領域の面積よりも大きくてよい。
第1アノード領域の下端の深さは、第2アノード領域の下端の深さの半分よりも浅くてよい。
第1アノード領域の下端の深さは、第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深く、第2アノード領域の下端の深さよりも浅くてよい。
第1アノード領域の下方における第2アノード領域の下端の深さ方向の膜厚は、0.5μm以上であってよい。
アノード電極と接触する領域における第2アノード領域の下端の深さは、第1アノード領域の下方に設けられた第2アノード領域の下端の深さよりも浅くてよい。
第2アノード領域の下端の最も浅い部分は、上面視において、第2アノード領域がアノード電極と接触する領域の中央に位置してよい。
アノード電極に接する第2アノード領域のドーピング濃度は、第1アノード領域のドーピング濃度よりも低くてよい。
半導体装置は、複数のトレンチ部を更に備えてよい。第1アノード領域は、複数のトレンチ部の間に設けられた半導体基板のメサ部に設けられ、当該メサ部の両端の複数のトレンチ部と接してよい。
第1アノード領域および第2アノード領域は、メサ長手方向において、交互に並んで設けられてよい。
第2アノード領域の面積は、半導体基板のおもて面において、複数のトレンチ部に挟まれたメサ部の全面積の1%以下であってよい。
第2アノード領域の上面は、複数のトレンチ部に挟まれた複数のメサ部のいずれかのメサ部において、第1アノード領域に全面が覆われてよい。
複数のトレンチ部は、半導体基板のおもて面から裏面に向けて徐々にトレンチ幅が大きくなる構造を有してよい。おもて面におけるメサ部の幅は、複数のトレンチ部の最大のトレンチ幅よりも小さくてよい。
半導体装置は、ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型である複数の蓄積領域を備えてよい。第1アノード領域の下端の深さは、第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深くてよい。第2アノード領域の下端の深さは、複数の蓄積領域の上端から下端までの厚みよりも小さくてよい。
複数の蓄積領域のうち最も深い蓄積領域の下端は、複数のトレンチ部のうち隣接するトレンチ部の半分の深さ位置よりも深く、トレンチ部が半導体基板の裏面に向かって延伸する側壁領域と、トレンチ部の底部に向かってトレンチ部の幅が減少する底部領域との境界と同一またはそれよりも浅くてよい。
半導体装置は、ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型である蓄積領域を備えてよい。蓄積領域の下端は、複数のトレンチ部のうち隣接するトレンチ部の半分の深さ位置よりも深く、トレンチ部が半導体基板の裏面に向かって延伸する側壁領域と、トレンチ部の底部に向かってトレンチ部の幅が減少する底部領域との境界と同一またはそれよりも浅くてよい。第1アノード領域の下端の深さは、第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深くてよい。第2アノード領域の下端の深さは、蓄積領域の上端から下端までの厚みよりも小さくてよい。
半導体装置は、ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を備えてよい。蓄積領域は、第1アノード領域および第2アノード領域の下方に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板の裏面側に設けられたカソード電極と、半導体基板の裏面において、カソード電極と接して設けられたカソード層とを備えてよい。カソード層は、第1導電型の第1カソード領域と、第1カソード領域と隣接して設けられた第2導電型の第2カソード領域とを含んでよい。
第2カソード領域の面積は、半導体基板の裏面において、第1カソード領域の面積よりも大きくてよい。
第1カソード領域の面積は、半導体基板の裏面において、第1カソード領域および第2カソード領域の合計面積の10%以下であってよい。
カソード層は、半導体基板に設けられた裏面側カソード部と、裏面側カソード部よりも半導体基板のおもて面側に設けられた、第2導電型のおもて面側カソード部を備えてよい。裏面側カソード部は、第1カソード領域および第2カソード領域の繰り返し構造を含んでよい。
おもて面側カソード部は、第1カソード領域および第2カソード領域と隣接して設けられ、第1カソード領域のおもて面側に設けられた開口を有してよい。
開口の直径Dは、第1カソード領域のトレンチ配列方向の幅Cよりも小さくてよい。
半導体装置は、第1アノード領域とアノード電極とを接続するための接続部を備えてよい。接続部は、Ti、V、Ni、およびPtの少なくとも1つを含んでよい。
半導体装置は、半導体基板に設けられたトランジスタ部を更に備えてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体基板のおもて面側に、アノード電極を設ける段階と、半導体基板に、第1導電型のドリフト領域を設ける段階と、アノード電極とショットキー接触された第1導電型の第1アノード領域を設ける段階と、第1導電型と異なる第2導電型の第2アノード領域を設ける段階とを備え、第1アノード領域は、第2アノード領域のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有し、第2アノード領域によってドリフト領域と離間されている半導体装置の製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
プレーナ型である半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例1に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。 実施例2に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。 半導体装置100の深さ方向のドーピング濃度分布とバンド図の一例を示す。 図1Dのc)のN−N断面における、おもて面21のネット・ドーピング濃度分布を示す。 トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。 実施例3に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例3に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例4に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。 実施例5に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例5に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。 半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。 半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。 半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。 トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。 実施例6に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例6に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例7に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例8に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例9に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例10に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。 実施例11に係る半導体装置100の裏面23における下面図の一例を示す。 プレーナ型である半導体装置100の製造方法の一例を示す。 トレンチ型である半導体装置100の製造方法の一例を示す。 第1アノード領域81および第2アノード領域82の製造工程の一例を示す。 プレーナ型である半導体装置100の断面図の変形例を示す。 図9Aに係る半導体装置100の深さ方向のドーピング濃度分布とエネルギー・バンド図の一例を示す。 図9Bのf)のT−T断面について、おもて面21のネット・ドーピング濃度分布を示す。 おもて面21と裏面23の対応関係を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と−Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および−Z軸に平行な方向を意味する。
本明細書では、半導体基板の上面および下面に平行な直交軸をX軸およびY軸とする。また、半導体基板の上面および下面と垂直な軸をZ軸とする。本明細書では、Z軸の方向を深さ方向と称する場合がある。また、本明細書では、X軸およびY軸を含めて、半導体基板の上面および下面に平行な方向を、水平方向と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。本明細書においては、不純物とは、特にN型のドナーまたはP型のアクセプタのいずれかを意味する場合があり、ドーパントと記載する場合がある。本明細書においては、ドーピングとは、半導体基板にドナーまたはアクセプタを導入し、N型の導電型を示す半導体またはP型の導電型を示す半導体とすることを意味する。
本明細書においては、ドーピング濃度とは、熱平衡状態におけるドナーの濃度またはアクセプタの濃度を意味する。本明細書においては、ネット・ドーピング濃度とは、ドナー濃度を正イオンの濃度とし、アクセプタ濃度を負イオンの濃度として、電荷の極性を含めて足し合わせた正味の濃度を意味する。一例として、ドナー濃度をN、アクセプタ濃度をNとすると、任意の位置における正味のネット・ドーピング濃度はN−Nとなる。
ドナーは、半導体に電子を供給する機能を有している。アクセプタは、半導体から電子を受け取る機能を有している。ドナーおよびアクセプタは、不純物自体には限定されない。例えば、半導体中に存在する空孔(V)、酸素(O)および水素(H)が結合したVOH欠陥は、電子を供給するドナーとして機能する。
本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型またはN−型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。また、本明細書においてP++型またはN++型と記載した場合には、P+型またはN+型よりもドーピング濃度が高いことを意味する。
また、ドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度としてよい。ドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度がほぼ均一な場合等においては、当該領域におけるドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度の平均値をドナー、アクセプタまたはネット・ドーピングの濃度としてよい。
図1Aは、プレーナ型である半導体装置100の断面図の一例を示す。半導体装置100は、半導体基板10を備える。半導体装置100は、ダイオードを有する半導体チップである。本例の半導体装置100は、半導体基板10において、ドリフト領域18と、第1アノード領域81と、第2アノード領域82と、コンタクト領域84とを備える。また、半導体装置100は、おもて面側電極26および裏面側電極27を備える。
半導体基板10は、半導体材料で形成された基板である。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。半導体基板10は、おもて面21および裏面23を有する。
また、半導体基板10は、N型基板であってよく、P型基板をN型化した基板であってもよい。半導体基板10は、半導体のインゴットから切り出したウエハであってよく、ウエハを個片化したチップであってもよい。半導体のインゴットは、チョクラルスキー法(CZ法)、磁場印加型チョクラルスキー法(MCZ法)、フロートゾーン法(FZ法)のいずれかで製造されよい。本例では、半導体基板10は、MCZ法で製造したインゴットから切り出したウエハである。
ドリフト領域18は、半導体基板10に設けられた第1導電型の領域である。本例のドリフト領域18は、一例としてN−型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は、半導体基板10のドーピング濃度であってもよい。
おもて面側電極26は、半導体基板10のおもて面21側に設けられる。本例のおもて面側電極26は、半導体基板10のおもて面21に接して設けられる。おもて面側電極26は、金属を含む材料で形成される。例えば、おもて面側電極26の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン−銅合金で形成される。おもて面側電極26は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。一例において、おもて面側電極26は、アノード電極である。
裏面側電極27は、半導体基板10の裏面23側に設けられる。本例の裏面側電極27は、半導体基板10の裏面23に接して設けられる。裏面側電極27は、金属等の導電材料で形成される。裏面側電極27の材料は、おもて面側電極26の材料と同一であっても、異なっていてもよい。例えば、裏面側電極27の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン−銅合金で形成される。一例において、裏面側電極27は、カソード電極である。
カソード層95は、半導体基板10の裏面23側に設けられる。カソード層95は、裏面側電極27と電気的に接続される。本例のカソード層95は、第1カソード領域91を含む。本例のカソード層95は、第1導電型の領域を有するが、第2導電型の領域を有してもよい。
第1カソード領域91は、第1導電型の領域である。第1カソード領域91は、一例としてN+型である。本例の第1カソード領域91は、裏面23の全面に設けられているが、裏面23の一部に選択的に設けられてもよい。例えば、第1カソード領域91のドーピング濃度は、1E19cm−3以上である。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば1E19cm−3は1×1019cm−3を意味する。
第1アノード領域81は、おもて面側電極26とショットキー接触された第1導電型の領域である。当該ショットキー接触は、第1アノード領域81のドーピング濃度を適切に調整することにより実現される。例えば、第1アノード領域81のドーピング濃度は、1E15cm−3以上、1E18cm−3以下である。第1アノード領域81のドーピング濃度が1E19cm−3よりも高ドーピング濃度である場合、オーミック接触となる場合がある。本例の第1アノード領域81は、第2アノード領域82のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有している。
第2アノード領域82は、第2導電型の領域である。本例の第2アノード領域82は、半導体基板10のおもて面21側に設けられる。第2アノード領域82は、おもて面側電極26と電気的に接続されている。第2アノード領域82の少なくとも一部は、おもて面側電極26と接触している。例えば、第2アノード領域82のドーピング濃度は、1E16cm−3以上、1E17cm−3以下である。
第1アノード領域81は、第2アノード領域82によってドリフト領域18と離間されている。第1アノード領域81の側面および下面は、第2アノード領域82によって覆われている。即ち、半導体装置100は、深さ方向において、第1アノード領域81、第2アノード領域82およびドリフト領域18の順に設けられた構造を備える。このように、第1アノード領域81は、少なくとも第2アノード領域82を挟んでドリフト領域18と接触せずに離間していてよい。第1アノード領域81の下方における第2アノード領域82の深さ方向の膜厚は、空乏層の広がりを考慮して設定される。即ち、第2アノード領域82の膜厚は、第2アノード領域82とドリフト領域18とのPN接合で生じる空乏層が第1アノード領域81と接触しないように設定される。一例において、第1アノード領域81の下方における第2アノード領域82の深さ方向の膜厚は、0.5μm以上である。
コンタクト領域84は、第2アノード領域82のおもて面21側に設けられる。コンタクト領域84は、第2導電型の領域である。コンタクト領域84は、おもて面側電極26に接する。コンタクト領域84の深さは、第1アノード領域81よりも浅くてよい。コンタクト領域84の深さは、第1アノード領域81の深さの10%よりも浅くてよい。コンタクト領域84の深さは、0.1μm以下であってよい。コンタクト領域84の深さは、デバイ長さより深くてよい。コンタクト領域84の深さは、デバイ長さの100倍かそれよりも浅くてよい。コンタクト領域84は、第2導電型のドーパント(ボロンやアルミニウムなど)の他に、フッ素を含んでよい。半導体装置100は、コンタクト領域84を備えなくてもよい。
コンタクト領域84のドーピング濃度は、第2アノード領域82のドーピング濃度よりも高くてよい。コンタクト領域84のドーピング濃度は、第2アノード領域82のドーピング濃度の最大値の100倍以上であってよい。コンタクト領域84のドーピング濃度は、1E18cm−3以上であってよく、1E20cm−3以下であってよい。
コンタクト領域84は、上面視で第1アノード領域81と隣接する。コンタクト領域84は、上面視で、第1アノード領域81に接してもよく、第1アノード領域81とは離れていてもよい。本例では、コンタクト領域84は第1アノード領域81と離れている。上面視で、コンタクト領域84と第1アノード領域81との間において、第2アノード領域82がおもて面21に露出してよい。
第2アノード領域82とおもて面側電極26との接触は、オーミック接触であってよい。コンタクト領域84は、第2アノード領域82とおもて面側電極26との接触をオーミック接触として、接触抵抗を低減する効果を有する。一方、コンタクト領域84は、第2アノード領域82よりもドーピング濃度が高いので、第2アノード領域82からドリフト領域18への正孔の注入量を増加させる場合がある。コンタクト領域84の深さを予め定められた大きさにすることで、コンタクト領域84を備える場合であっても、正孔の注入量を抑えることができる。また、コンタクト領域84のドーピング濃度を予め定められた大きさにすることで、コンタクト領域84を備える場合であっても、正孔の注入量を抑えることができる。なお、第2アノード領域82とおもて面側電極26が直接接する場合において、第2アノード領域82とおもて面側電極26との接触がオーミック接触であれば、コンタクト領域84を備えなくてもよい。
以上の通り、半導体装置100は、おもて面21において、第1アノード領域81および第2アノード領域82を備える。第1アノード領域81の面積は、おもて面21において、第2アノード領域82の面積よりも大きくてよい。第1アノード領域81および第2アノード領域82の面積は、面積比αで示される。面積比αは、第1アノード領域81および第2アノード領域82の合計面積に対する第2アノード領域82の面積の比である。
順バイアス時において、第1アノード領域81とおもて面側電極26との接触がショットキー接触であるので、少数キャリアの蓄積が少なく、第2アノード領域82からの正孔の注入が少ない。そして、ダイオード順バイアス時の正孔注入効率は、おもて面21における第1アノード領域81および第2アノード領域82の面積比αで決まる。第1アノード領域81の面積の比率を大きくすることにより、正孔注入効率を低減できる。また、ショットキー接触された第1アノード領域81は、リーク電流を増加させない。よって、αが1%以下であってもよい。これにより、正孔注入効率を低減できる。
逆バイアス時において、ショットキー接触面から第1アノード領域81に広がる空乏層が、ドリフト領域18と第2アノード領域82とのPN接合から第2アノード領域82に広がる空乏層と接続されないことが好ましい。この場合、第2アノード領域82における再結合によって、さらにリーク電流を低減することができる。
図1Bは、実施例1に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の上面図は、図1Aの半導体装置100の上面図の一例である。図1BのA−A断面が、図1Aに相当する。半導体装置100は、半導体基板10のおもて面21において、ストライプ状に設けられた第1アノード領域81および第2アノード領域82を備える。破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。
第1アノード領域81は、おもて面21において、Y軸方向に延伸して設けられている。同様に、第2アノード領域82は、おもて面21において、Y軸方向に延伸して設けられている。第1アノード領域81および第2アノード領域82は、X軸方向において、交互に設けられている。第1アノード領域81のX軸方向の幅は、第2アノード領域82のX軸方向の幅よりも大きい。即ち、第1アノード領域81の面積は、半導体基板10のおもて面21において、第2アノード領域82の面積よりも大きい。例えば、第1アノード領域81の面積は、おもて面21において、第2アノード領域82の面積の2倍である。
図1Cは、実施例2に係る半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の上面図は、図1Aの半導体装置100の上面図の他の例である。図1CのB−B断面が、図1Aに相当する。本例の半導体装置100は、第2アノード領域82が円形を有する点で、図1Bの実施例1と相違する。破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。
第2アノード領域82は、おもて面21において、予め定められた直径の真円形状を有する。第2アノード領域82の形状は、楕円であっても、円形以外の形状であってもよい。第2アノード領域82は、おもて面21において規則的に設けられる。例えば、第2アノード領域82は、1つの真円に対して、4つの真円が等間隔に配置された構造を有する。但し、第2アノード領域82の配置は不規則であってもよい。
図1Dは、半導体装置100の断面図c)と、その深さ方向のドーピング濃度b)とエネルギー・バンド図a)の一例を示す。図1Dのa)〜c)の深さ方向の位置はそれぞれ対応している。図1Dは、コンタクト領域84を備えない場合に対応している。同図は、半導体装置100のP−P線およびQ−Q線におけるドーピング濃度分布およびエネルギー・バンド図の一例を示している。エネルギー・バンド図の縦軸は、電子または正孔のエネルギーであり、単位は一例としてエレクトロン・ボルト(eV)である。バンドギャップ(禁制帯)にフェルミ準位(Ef)が存在する。バンドギャップよりも上のバンドが伝導帯であり、バンドギャップよりも下のバンドが価電子帯である。ドーピング濃度の縦軸は常用対数スケールのドーピング濃度である。単位は一例としてcm−3である。ドーピング濃度の横軸はおもて面21を原点として裏面23に向かう深さ位置である。単位は一例としてμmである。
P−P線は、おもて面21に第1アノード領域81が設けられた領域を通過する断面に対応する。Q−Q線は、おもて面21に第2アノード領域82が設けられた領域を通過する断面に対応する。
ドーピング濃度の実線は、P−P線におけるドーピング濃度の分布を示す。第1アノード領域81は、おもて面21から、予め定められたドーズ量でドーパントを注入して設けられている。第1アノード領域81のドーピング濃度は、おもて面21付近においてピークを示して、深さ方向に向けて減少している。ドーピング濃度の破線は、Q−Q線におけるドーピング濃度の分布を示す。
バンド図a)の実線は、P−P線における熱平衡状態のバンド図を示す。第1アノード領域81は、おもて面側電極26とショットキー接触している。おもて面21にはフェルミ準位からφのショットキー障壁が形成されている。第1アノード領域81をショットキー接触させることにより、順バイアス時の正孔の注入を抑制できる。一方、逆バイアス時においても、ショットキー接触面から第1アノード領域81に広がる空乏層によってリーク電流を抑制できる。
第1アノード領域81のドーピング濃度は、第1アノード領域81がおもて面側電極26とショットキー接触となる濃度とする。第1アノード領域81のドーピング濃度が1E18cm−3よりも高くなると、ショットキー障壁の深さ方向の厚さが薄くなり、トンネル電流が流れるようになる。そのため、第1アノード領域81はおもて面側電極26とオーミック接触となる。したがって、第1アノード領域81のドーピング濃度は1E18cm−3よりも低くする。
フェルミ準位Efからドリフト領域18の伝導帯の底までのエネルギー差cは、フェルミ準位Efから第1アノード領域81の伝導帯の底までのエネルギー差bよりも大きくてよい。フェルミ準位Efから第1アノード領域81の伝導帯の底までのエネルギー差bは、第2アノード領域82の価電子帯の最上部からフェルミ準位Efまでのエネルギー差aより大きくてよい。第1アノード領域81のドーピング濃度は、第2アノード領域82のドーピング濃度よりも低くてよい。この濃度差により、第1アノード領域81の伝導帯の底部とフェルミ準位Efとのエネルギー差bは、第2アノード領域82の価電子帯上部とフェルミ準位Efとのエネルギー差aよりも大きくできる。これにより、第1アノード領域81とおもて面側電極26とのショットキー障壁の深さ方向の厚さが薄くなりすぎてオーミック接触になること防ぐことができる。即ち、第1アノード領域81とおもて面側電極26とがショットキー接触を良好に形成することができ、順バイアス時のドリフト領域18への正孔注入を十分低減できる。
バンド図a)の破線は、Q−Q線における熱平衡状態のバンド図を示す。第2アノード領域82は、おもて面側電極26とオーミック接触している。第2アノード領域82は、半導体基板10のおもて面21に、高ドーピング濃度の領域を設けてもよい。
第1アノード領域81とおもて面側電極26との界面に、ダングリング・ボンドを終端する水素を備えてよい。これにより、逆バイアス時に、ショットキー接触の欠陥(即ち、ダングリング・ボンド)に起因する漏れ電流を、低減することができる。後述するバッファ領域20の水素が、第1アノード領域81とおもて面側電極26との界面におけるダングリング・ボンドを終端してよい。バッファ領域20の水素は、300℃から400℃のアニーリングにより、おもて面21に向かって拡散し、第1アノード領域81とおもて面側電極26との界面に達することができる。
図1Eは、図1Dのc)のN−N断面における、おもて面21のネット・ドーピング濃度分布を示す。図1Eも、コンタクト領域84を備えない場合に対応している。第1アノード領域81は、X軸方向に略平坦なドーピング濃度分布を有する。第1アノード領域81のドーピング濃度分布は、第2アノード領域82とのPN接合がおもて面21に露出する位置の近傍で、減少する。第2アノード領域82は、X軸方向に略平坦なドーピング濃度分布を有する。第2アノード領域82のドーピング濃度分布は、第1アノード領域81とのPN接合がおもて面21に露出する位置の近傍で、減少する。おもて面21における第1アノード領域81の最大ドーピング濃度は、おもて面21における第2アノード領域82の最大ドーピング濃度よりも小さくてよい。
図2Aは、トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、トレンチ型構造を有する。半導体装置100は、複数のダミートレンチ部30を有する。破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。なお、図2Aでは、おもて面21の上方に設けられた電極および層間絶縁膜を省略している。
第1アノード領域81は、複数のダミートレンチ部30の間に設けられた半導体基板10のメサ部61に設けられ、当該メサ部61の両端の複数のダミートレンチ部30と接する。この場合、トレンチのリサーフ効果によって、第1アノード領域81の表面電界が緩和される。本例のダミートレンチ部30は、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を含む。
メサ部は、半導体基板10の内部において、トレンチ部に挟まれた領域を指す。例えば、メサ部61は、ダミートレンチ部30に挟まれた半導体基板10の領域である。一例として、メサ部の上端は半導体基板10のおもて面21である。メサ部の下端の深さ位置は、トレンチ部の下端の深さ位置と同一である。
第1アノード領域81および第2アノード領域82は、メサ長手方向において、交互に並んで設けられる。即ち、第2アノード領域82は、メサ長手方向において、第1アノード領域81に挟んで設けられる。第1アノード領域81の深さ方向(Z軸の負側の方向)には、第2アノード領域82が設けられ、おもて面21に露出する第2アノード領域82と一体的に形成されている。メサ長手方向とは、トレンチの延伸方向(即ち、Y軸方向)である。第1アノード領域81の面積は、おもて面21において、第2アノード領域82がおもて面21に露出する面積よりも大きい。本例の第1アノード領域81および第2アノード領域82の面積比率は、各メサ部で同一であるが、メサ部毎に異なっていてもよい。
一例において、第1アノード領域81のY軸方向の幅と第2アノード領域82のY軸方向の幅との比率は3:1である。第1アノード領域81のY軸方向の幅と第2アノード領域82のY軸方向の幅との比率は、2:1であってもよく、4:1であってもよく、5:1であってよく、9:1であってよく、19:1であってよく、49:1であってよく、99:1であってよく、199:1であってよく、999:1であってもよい。当該比率は、同一のメサ部内で異なっていてもよい。
例えば、第2アノード領域82の面積は、複数のダミートレンチ部30に挟まれたメサ部61のいずれかのおもて面21において、全面積の30%以下(2:1に相当)であってよく、25%以下(3:1に相当)であってよく、20%以下(4:1に相当)であってよく、10%以下(9:1に相当)であってよく、5%以下(19:1に相当)であってよく、2%以下(49:1に相当)であってよく、1%以下(99:1に相当)であってよく、0.5%以下(199:1に相当)であってよく、0.1%以下(999:1に相当)であってもよい。また、第2アノード領域82の面積は、複数のダミートレンチ部30に挟まれたメサ部61のいずれかのおもて面21において、全面積の0.01%以下であってもよい。
なお、M−M線は、メサ部61をY軸方向に延伸する。M−M線を通るYZ断面は、図1Aの断面と構造が同一であってよい。即ち、図1Aの構造は、図1Bおよび図1Cのようなプレーナ型である半導体装置100のみならず、トレンチ型である半導体装置100にも適用されてよい。
図2Bは、実施例3に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図2Bは、図2AのC−C断面の一例を示す。C−C断面は、おもて面21に第1アノード領域81が設けられた領域の断面である。第1アノード領域81の下方には、第2アノード領域82が設けられている。
ダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面21に設けられたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー導電部34は、おもて面側電極26に電気的に接続されている。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に設けられ、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。
層間絶縁膜38は、半導体基板10のおもて面21において、ダミートレンチ部30を覆っている。例えば、層間絶縁膜38は、HTO膜、BPSG膜、またはこれらの積層膜である。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54が設けられ、おもて面側電極26と半導体基板10のおもて面21とが接続される。
第1アノード領域81は、メサ部61において第2アノード領域82よりもおもて面21側に設けられる。第1アノード領域81の半導体基板10の深さ方向の厚さは、第2アノード領域82の厚さよりも薄い。本例の第1アノード領域81の厚さは、第2アノード領域82の厚さの半分である。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の下方に設けられる。バッファ領域20は、ドリフト領域18とカソード層95との間に設けられている。バッファ領域20の導電型は、N+型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い1つまたは複数のドーピング濃度ピークを有する。複数のドーピング濃度ピークは、半導体基板10の深さ方向における異なる位置に配置される。バッファ領域20のドーピング濃度ピークは、例えば水素またはリンのドナー濃度ピークであってよい。あるいは、バッファ領域20が省略されてもよい。
図2Cは、実施例3に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図2Cは、図2AのD−D断面の一例を示す。D−D断面は、おもて面21に第2アノード領域82が設けられた領域の断面である。破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。コンタクト領域84は、上面視でコンタクトホール54の形成されるおもて面21に形成されてよい。層間絶縁膜38の端部を除いて、第2アノード領域82が層間絶縁膜38と接する。層間絶縁膜38の端部は、コンタクト領域84がしみだしてよい。第2アノード領域82の下方には、ドリフト領域18が設けられている。D−D断面における第2アノード領域82の深さは、図2BのC−C断面における第2アノード領域82の深さと同一であってよい。
図2Dは、実施例4に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、蓄積領域16を備える点で実施例3に係る半導体装置100と相違する。上面図は、図2Aと共通であってよい。
蓄積領域16は、ドリフト領域18よりドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。蓄積領域16は、第1アノード領域81および第2アノード領域82の下方に設けられる。本例の蓄積領域16は、第2アノード領域82とドリフト領域18との間に設けられる。蓄積領域16は、メサ部61の全面に設けられてよい。蓄積領域16は、後述する配列方向において、メサ部61にわたってドーピング濃度が実質的に一様であってよい。あるいは、蓄積領域16は、メサ部61の配列方向における中央部に向かって、ドーピング濃度が減少してよく、増加してもよい。本例の蓄積領域16は、メサ部61にわたってドーピング濃度が実質的に一様である。
なお、半導体装置100が蓄積領域16を備えるか否かについて、各実施例に限定されるものではない。即ち、半導体装置100は、蓄積領域16を有さない他の実施例においても、蓄積領域16を適宜備えてもよい。各実施例において、蓄積領域16が全面に設けられてもよく、選択的に設けられてもよい。
図3Aは、トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100では、おもて面21における第1アノード領域81と第2アノード領域82との比率が図2Aの場合と相違する。なお、図3Aでは、おもて面21の上方に設けられた電極および層間絶縁膜を省略している。
第2アノード領域82の上面は、複数のダミートレンチ部30に挟まれた複数のメサ部のいずれかのメサ部において、第1アノード領域81に全面が覆われる。これにより、第2アノード領域82の面積比を更に低下することができる。例えば、第2アノード領域82の面積は、複数のダミートレンチ部30に挟まれたメサ部のいずれかのおもて面21において、全面積の1%以下である。また、第2アノード領域82の面積は、複数のダミートレンチ部30に挟まれたメサ部のいずれかのおもて面21において、全面積の0.01%以下であってもよい。
メサ部61aは、おもて面21において、第1アノード領域81と第2アノード領域82とが交互に設けられたメサ部である。メサ部61aにおいて、第1アノード領域81および第2アノード領域82は、図2Aの配置と同様に配置されてよい。即ち、第1アノード領域81の面積は、メサ部61aのおもて面21において、第2アノード領域82の面積よりも大きくてよい。本例において、第1アノード領域81のY軸方向の幅と第2アノード領域82のY軸方向の幅との比率は3:1である。
メサ部61aの第2アノード領域82がおもて面21に露出する部分において、破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。
メサ部61bは、おもて面21において、第1アノード領域81が全面に設けられたメサ部である。即ち、メサ部61bにおいて、第2アノード領域82の上面は、第1アノード領域81に完全に覆われている。
メサ部61bは、メサ部61aよりも多く設けられている。本例では、1つのメサ部61aに対して、3つのメサ部61bが設けられている。メサ部61aとメサ部61bとの比率は、1:1であってもよく、1:2であってもよく、1:3であってもよい。半導体装置100の全体を考慮した第1アノード領域81および第2アノード領域82の比率は、メサ部61aおよびメサ部61bの比率と、メサ部61aにおける第1アノード領域81と第2アノード領域82との比率とによって適宜調整されてよい。
図3Bは、実施例5に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図3Bは、図3AのE−E断面に対応する。E−E断面は、メサ部61aのおもて面21において、第1アノード領域81が設けられた領域の断面である。E−E断面では、メサ部61aにおいて、第1アノード領域81の下方に第2アノード領域82が設けられている。
図3Cは、実施例5に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図3Cは、図3AのF−F断面に対応する。F−F断面は、メサ部61aのおもて面21において、第2アノード領域82が設けられた領域の断面である。F−F断面では、メサ部61aに第1アノード領域81が設けられていない。破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。コンタクト領域84は、上面視でコンタクトホール54の形成されるおもて面21に形成されてよい。層間絶縁膜38の端部を除いて、第2アノード領域82が層間絶縁膜38と接する。層間絶縁膜38の端部は、コンタクト領域84がしみだしてよい。
図4Aは、半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。本例では、ダミートレンチ部30の間のメサ部61が拡大されている。
第1アノード領域81の下端の深さD1は、第2アノード領域82の下端の深さD2の半分よりも浅い。例えば、第2アノード領域82の下端の深さD2が3μmの場合、第1アノード領域81の下端の深さD1が1.5μmよりも小さくなる。
接続部28は、第1アノード領域81とおもて面側電極26とを接続する。接続部28は、第1アノード領域81とショットキー接触する材料を含む。接続部28は、バリアメタル25を含んでよい。例えば、接続部28の材料は、タングステンである。接続部28は、コンタクトホール54等の開口に埋め込まれる。接続部28は、おもて面側電極26と接続されるプラグの一例である。
バリアメタル25は、接続部28において、半導体基板10のおもて面21に接して設けられる。バリアメタル25は、Ti、V、Ni、Mo、W、Pd、CrおよびPtの少なくとも1つを含んでよい。例えば、バリアメタル25は、Ti、V,NiおよびPtの少なくとも1つを含む。また、バリアメタル25は、チタン化合物等の化合物を含んでよい。バリアメタル25は、おもて面側電極26に含まれるアルミニウム原子の半導体基板10への拡散を抑制する。ショットキー障壁φは、0.9eV以下であってよく、0.7eV以下であってよく、0.5eV以下であってよく、0.3eV以下であってもよい。
ダミートレンチ部30のトレンチ深さDtは、第2アノード領域82の下端の深さD2よりも深い。例えば、ダミートレンチ部30のトレンチ深さDtは、5μm以上、7μm以下である。また、ダミートレンチ部30のトレンチ深さDtは、第2アノード領域82の下端の深さD2の2倍以上であってよい。
メサ幅Wmは、メサ部61のX軸方向の幅である。即ち、メサ幅Wmは、隣接するダミートレンチ部30の間隔を示す。例えば、メサ幅Wmは、0.8μmである。メサ幅Wmは、ダミートレンチ部30のトレンチ幅Wtよりも小さい。例えば、トレンチ幅Wtは、1.0μmである。メサ幅Wmを小さくすることにより、ピンチオフ効果でリーク電流をさらに低減しやすくなる。
ダミートレンチ部30は、側壁領域35および底部領域36を有する。側壁領域35は、ダミー絶縁膜32を挟んでダミー導電部34と対向するとともに、おもて面21側から裏面23側に向かってダミートレンチ部30が延伸する領域である。底部領域36は、ダミートレンチ部30の側壁領域35から、ダミートレンチ部30の最も深い(即ち、最も裏面23に近い)底部に向かって、ダミートレンチ部30の幅が減少する領域である。なお、本例のトレンチ構造の大きさは、ダミートレンチ部30のみならず後述するゲートトレンチ部40の場合にも共通に用いられてよい。
図4Bは、半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。本例では、第1アノード領域81の下端の深さD1が図4Aの場合と相違する。
第1アノード領域81の下端の深さD1は、第2アノード領域82の下端の深さD2の半分よりも深く、第2アノード領域82の下端の深さD2よりも浅い。例えば、第2アノード領域82の深さが3μmの場合、第1アノード領域81の下端の深さD1が1.5μm以上である。また、第2アノード領域82の深さ方向の膜厚は、0.5μm以上であってよい。
図4Cは、半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。本例の構造は、メサ部61およびダミートレンチ部30の変形例である。本例の半導体装置100は、複数の蓄積領域16を備える。本例の蓄積領域16は、蓄積領域16a、蓄積領域16bおよび蓄積領域16cを含む。
蓄積領域16aは、第2アノード領域82の下方に設けられる。本例の蓄積領域16aは、第2アノード領域82の下端と接して設けられている。蓄積領域16bは、深さ方向において、蓄積領域16aと蓄積領域16cとの間に設けられる。蓄積領域16cは、蓄積領域16bの下方に設けられる。蓄積領域16aと蓄積領域16bとの間および蓄積領域16bと蓄積領域16cとの間には、ドリフト領域18が設けられてよい。蓄積領域16a、蓄積領域16bおよび蓄積領域16cのドーピング濃度は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
蓄積領域16の深さ方向の幅Hchsは、複数の蓄積領域16が設けられている場合、複数の蓄積領域16の上端から下端までの厚みを示す。本例の幅Hchsは、蓄積領域16aの上端から蓄積領域16cの下端までの厚みを示す。本例では、蓄積領域16a、蓄積領域16bおよび蓄積領域16cの深さ方向の厚みが等しい。但し、蓄積領域16a、蓄積領域16bおよび蓄積領域16cの深さ方向の厚みは、それぞれ異なっていてもよい。
複数の蓄積領域16は、ドーピング濃度分布の複数のピークを備えてよい。複数のピーク間には、ドーピング濃度分布の谷を備えてよい。ドーピング濃度分布の谷のドーピング濃度は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高くてよい。あるいは、複数の蓄積領域16は、ドーピング濃度分布がキンク状の濃度分布を備えてよい。複数の蓄積領域16は、ドナーとなる不純物(例えば、リン、水素等)を、異なる加速エネルギーで複数回にわたりイオン注入することで形成してよい。
複数の蓄積領域16のうち最も深い蓄積領域(本例では蓄積領域16c)の下端は、ダミートレンチ部30の半分の深さ位置よりも深くてよい。また、複数の蓄積領域16のうち最も深い蓄積領域の下端は、側壁領域35と底部領域36との境界と同一またはそれよりも浅くてよい。
上部メサ幅Wmtは、半導体基板10のおもて面21におけるメサ部61の幅である。上部メサ幅Wmtは、メサ部61における第1アノード領域81の上端の幅である。おもて面21に第1アノード領域81が設けられた領域は、おもて面21に第2アノード領域82が設けられた領域と同一の上部メサ幅Wmtを有してよい。
上部コンタクト幅Wctは、半導体基板10のおもて面21に形成されるコンタクトホールの、おもて面21における幅である。コンタクトホールの幅とは、複数のダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40が配列する配列方向に沿った幅である。なお、配列方向は、平面視でおもて面21に平行であって、かつダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40が、細長く延伸して形成される延伸方向(または長手方向)に垂直な方向であってよい。
下部メサ幅Wmbは、ダミートレンチ部30の下部におけるメサ幅である。本例の下部メサ幅Wmbは、メサ部61の幅が最も狭くなる位置におけるメサ幅であってよい。
下部トレンチ幅Wtbは、下部メサ幅Wmbと同一の深さにおけるダミートレンチ部30の幅である。言い換えると、下部トレンチ幅Wtbは、ダミートレンチ部30の最大のトレンチ幅である。
上部メサ幅Wmtは、下部メサ幅Wmbよりも大きくてよい。即ち、本例のメサ部61は、おもて面21から裏面23に向けて徐々にメサ幅が狭くなっている。よって、本例のダミートレンチ部30は、おもて面21から裏面23に向けて徐々にトレンチ幅が大きくなる構造を有する。ゲートトレンチ部40も本例のダミートレンチ部30と同一の構造を有してよい。
上部メサ幅Wmtは、下部トレンチ幅Wtbよりも小さくてよい。下部トレンチ幅Wtbを大きくして、メサ部61の上端のメサ幅を狭くすることにより、おもて面側電極26からの正孔の注入をさらに抑制できる。
下部メサ幅Wmbは、上部コンタクト幅Wctよりも小さくてよい。これにより、おもて面側電極26からの正孔の注入をさらに抑制できる。ダイオード部80における正孔の注入を抑えることで、逆回復電流あるいは逆回復電荷を低減することができ、逆回復特性を向上させることができる。
第1アノード領域81の下端の深さD1は、第2アノード領域82の下端の深さD2の半分よりも深い。言い換えると、第1アノード領域81の下端の深さD1は、第1アノード領域81の下端の深さD1と第2アノード領域82の下端の深さD2との差分よりも大きくてよい。例えば、第2アノード領域82の下端の深さD2が3μmの場合、第1アノード領域81の下端の深さD1が1.5μmよりも大きくなる。第2アノード領域82の下端の深さD2は、深さ方向の幅Hchsよりも小さくてよい。これにより、さらに正孔の注入を抑制できる。
本例の半導体装置100は、メサ部61のメサ幅をおもて面21から裏面23に向けて徐々に小さくすることにより、第1アノード領域81の下端の深さD1が深い場合であっても、空乏層の第1アノード領域81へのパンチスルーを防ぐことができる。
なお、半導体装置100は、図4Aまたは図4Bのように、メサ部61の幅が裏面に向かって狭くならない実施例においても、複数の蓄積領域16を備えてよい。
図4Dは、半導体装置100のおもて面21側の構造を示す拡大図の一例である。本例の構造は、メサ部61およびダミートレンチ部30の変形例である。本例の半導体装置100は、単一の蓄積領域16aを備える点で、図4Cの半導体装置100と相違する。本例の蓄積領域16aは、図4Cの蓄積領域16aよりも深さ方向における厚みが厚い。その他の点では、図4Cの半導体装置100と同一でよい。
蓄積領域16aは、第2アノード領域82の下方に設けられる。本例の蓄積領域16aは、第2アノード領域82の下端と接して設けられている。蓄積領域16aの深さ方向の厚さHchsは、第2アノード領域82の下端の深さD2より大きくてよい。蓄積領域16aの下端は、ダミートレンチ部30の幅が、側壁領域35から、裏面23に向かって狭くなる底部に位置してよい。蓄積領域16aは、配列方向において、メサ部61にわたって実質的に一様なドーピング濃度分布を有してよく、メサ部61の中央に向かってドーピング濃度が低下するドーピング濃度分布を有してよい。本例の蓄積領域16aのドーピング濃度分布は、メサ部61の中央に向かってドーピング濃度が低下する。
蓄積領域16aは、深さ方向においてメサ部61にわたって実質的に一様なドーピング濃度分布を有してよく、裏面23に向かってドーピング濃度が増加する濃度分布を有してよい。本例の蓄積領域16aは、深さ方向においてメサ部61にわたって裏面23に向かってドーピング濃度が増加する濃度分布を有する。
蓄積領域16aの下端は、ダミートレンチ部30の半分の深さ位置よりも深くてよい。また、蓄積領域16aの下端は、側壁領域35と底部領域36との境界と同一またはそれよりも浅くてよい。本例の蓄積領域16aの下端は、側壁領域35と底部領域36との境界と同一の深さにある。
下部メサ幅Wmbは、熱平衡状態において、メサ部61が完全に空乏化する幅であってよい。あるいは、蓄積領域16aの深さ方向においてドーピング濃度を積分した積分値が、熱平衡状態においてメサ部61が完全に空乏化する積分値であってよい。これにより、半導体装置100の耐圧低下を抑制できる。
本例の蓄積領域16aは、ドナーとなるドーパント(例えば、リン、水素等)を、ドーパントのピーク濃度が異なるように、予め定められた加速エネルギーで複数回にわたりイオン注入することで形成してよい。また、蓄積領域16aは、ダミートレンチ部30の側壁において、ドナーとなるドーパントの1回のイオン注入により形成してもよい。
図5Aは、トレンチ型である半導体装置100の上面図の一例を示す。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。例えば、半導体装置100は、逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)である。
トランジスタ部70は、半導体基板10の裏面23側に設けられたコレクタ領域22を半導体基板10のおもて面21に投影した領域である。コレクタ領域22は、第2導電型を有する。本例のコレクタ領域22は、一例としてP+型である。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。
ダイオード部80は、カソード層95を半導体基板10のおもて面21に投影した領域であってよい。ダイオード部80は、半導体基板10のおもて面21においてトランジスタ部70と隣接して設けられた還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。
なお、図5Aにおいては、トランジスタ部70およびダイオード部80のエッジ側の領域を示しており、他の領域を省略している。例えば、本例の半導体装置100には、エッジ終端構造部が設けられてよい。エッジ終端構造部は、半導体基板10のおもて面21側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
おもて面21において、半導体装置100は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、第1アノード領域81および第2アノード領域82を備える。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、それぞれがトレンチ部の一例である。
おもて面側電極26およびゲート金属層50は、おもて面21の上方に設けられる。おもて面側電極26およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。おもて面側電極26およびゲート金属層50と、おもて面21との間には層間絶縁膜が設けられるが、図5Aでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。図5Aにおいては、それぞれのコンタクトホール54に斜線のハッチングを付している。
おもて面側電極26は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、第1アノード領域81および第2アノード領域82の上方に設けられる。おもて面側電極26は、コンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15、ベース領域14、第1アノード領域81および第2アノード領域82と接触する。また、おもて面側電極26は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。おもて面側電極26は、Y軸方向におけるダミートレンチ部30の先端において、ダミートレンチ部30のダミー導電部と接続されてよい。
ゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン−銅合金で形成されてよい。ゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。ゲート金属層50は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを通って、ゲートトレンチ部40と接続する。ゲート金属層50は、Y軸方向におけるゲートトレンチ部40の先端部41において、ゲートトレンチ部40のゲート導電部と接続されてよい。ゲート金属層50は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。
ウェル領域11は、ゲート金属層50と重なって設けられている。ウェル領域11は、ゲート金属層50と重ならない範囲にも、予め定められた幅で延伸して設けられている。本例のウェル領域11は、コンタクトホール54のY軸方向の端から、ゲート金属層50側に離れて設けられている。ウェル領域11は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。例えば、ベース領域14はP−型であり、ウェル領域11はP+型である。
トランジスタ部70およびダイオード部80のそれぞれは、配列方向に複数配列されたトレンチ部を有する。本例のトランジスタ部70には、配列方向に沿って1以上のゲートトレンチ部40と、1以上のダミートレンチ部30とが交互に設けられている。本例のダイオード部80には、複数のダミートレンチ部30が、配列方向に沿って設けられている。本例のダイオード部80には、ゲートトレンチ部40が設けられていない。本例の配列方向はX軸方向である。
ゲートトレンチ部40は、配列方向と垂直な延伸方向に沿って延伸する2つの直線部分39(延伸方向に沿って直線状であるトレンチの部分)と、2つの直線部分39を接続する先端部41を有してよい。本例の延伸方向はY軸方向である。
先端部41の少なくとも一部は、上面視において曲線状に設けられることが好ましい。2つの直線部分39のY軸方向における端部どうしを先端部41が接続することで、直線部分39の端部における電界集中を緩和できる。
トランジスタ部70において、ダミートレンチ部30はゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部分39の間に設けられる。それぞれの直線部分39の間には、1本のダミートレンチ部30が設けられてよく、複数本のダミートレンチ部30が設けられていてもよい。ダミートレンチ部30は、延伸方向に延伸する直線形状を有してよく、ゲートトレンチ部40と同様に、直線部分29と先端部31とを有していてもよい。本例の半導体装置100は、先端部31を有さない直線形状のダミートレンチ部30と、先端部31を有するダミートレンチ部30の両方を含んでいる。
ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のY軸方向の端部は、上面視においてウェル領域11に設けられる。つまり、各トレンチ部のY軸方向の端部において、各トレンチ部の深さ方向の底部は、ウェル領域11に覆われている。これにより、各トレンチ部の当該底部における電界集中を緩和できる。
メサ部60は、トランジスタ部70に設けられる。メサ部61は、ダイオード部80に設けられる。メサ部60およびメサ部61は、配列方向において各トレンチ部の間に設けられる。メサ部60およびメサ部61は、半導体基板10のおもて面21において、トレンチに沿って延伸方向(即ち、Y軸方向)に延伸して設けられている。
それぞれのメサ部には、ベース領域14または第2アノード領域82が設けられる。メサ部において半導体基板10の上面に露出したベース領域14のうち、ゲート金属層50に最も近く配置された領域をベース領域14eとする。図5Aにおいては、それぞれのメサ部の延伸方向における一方の端部に配置されたベース領域14eを示しているが、それぞれのメサ部の他方の端部にもベース領域14eが配置されている。
エミッタ領域12は、半導体基板10のおもて面21に設けられた第1導電型の領域である。本例のエミッタ領域12はN+型である。エミッタ領域12は、半導体基板10の上面に露出して、おもて面側電極26と電気的に接続されている。エミッタ領域12は、メサ部60に設けられている。エミッタ領域12は、ゲートトレンチ部40に接して設けられている。
コンタクト領域15は、半導体基板10のおもて面21に設けられた第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15はP+型である。コンタクト領域15は、半導体基板10の上面に露出して、おもて面側電極26と電気的に接続されている。コンタクト領域15は、メサ部60に設けられている。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、深さ方向において、ベース領域14とおもて面21との間に設けられてよい。コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40に接するメサ部60に設けられてよい。
メサ部60におけるエミッタ領域12およびコンタクト領域15のそれぞれは、X軸方向における一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられる。一例として、メサ部60のエミッタ領域12およびコンタクト領域15は、トレンチ部の延伸方向(即ち、Y軸方向)に沿って交互に配置されている。
他の例においては、メサ部60のエミッタ領域12およびコンタクト領域15は、トレンチ部の延伸方向(即ち、Y軸方向)に沿ってストライプ状に設けられていてもよい。例えば、トレンチ部に接する領域にエミッタ領域12が設けられ、エミッタ領域12に挟まれた領域にコンタクト領域15が設けられる。
メサ部61には、第1アノード領域81および第2アノード領域82が設けられる。メサ部61には、エミッタ領域12が設けられていない。メサ部61は、他の実施例で示された配置で第1アノード領域81および第2アノード領域82が設けられてよい。即ち、メサ部61は、おもて面21において、第1アノード領域81および第2アノード領域82の繰り返し構造を有してもよく、第1アノード領域81のみを有してもよい。
メサ部60およびメサ部61の上方には、コンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール54は、ベース領域14eに挟まれた領域に配置されている。本例のコンタクトホール54は、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、第1アノード領域81および第2アノード領域82の各領域の上方に設けられる。コンタクトホール54は、ベース領域14eおよびウェル領域11に対応する領域には設けられていない。コンタクトホール54は、メサ部の配列方向(即ち、X軸方向)における中央に配置されてよい。
ダイオード部80において、半導体基板10の裏面23と隣接する領域には、カソード層95が設けられる。図5Aにおいては、カソード層95およびコレクタ領域22の境界を破線で示している。
カソード層95は、Y軸方向においてウェル領域11から離れて配置されている。これにより、比較的にドーピング濃度が高く、且つ、深い位置まで形成されているP型の領域(ウェル領域11)と、カソード層95との距離を確保して、耐圧を向上できる。本例のカソード層95のY軸方向における端部は、コンタクトホール54のY軸方向における端部よりも、ウェル領域11から離れて配置されている。他の例では、カソード層95のY軸方向における端部は、ウェル領域11とコンタクトホール54との間に配置されていてもよい。
図5Bは、実施例6に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図5Bは、図5AのG−G断面の一例を示す。G−G断面は、ダイオード部80のおもて面21において、第1アノード領域81を含む断面である。
蓄積領域16は、ベース領域14の下方に設けられている。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度が高いN+型の領域である。ドリフト領域18とベース領域14との間に高濃度の蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。蓄積領域16は、各メサ部60におけるベース領域14の下面全体を覆うように設けられてよい。
また、蓄積領域16は、第2アノード領域82の下方にも設けられている。蓄積領域16は、各メサ部61における第2アノード領域82の下面全体を覆うように設けられてよい。トランジスタ部70およびダイオード部80の蓄積領域16は、同一のプロセスで設けられてよい。
半導体装置100は、キラーが設けられていないノンキラー構造を有してよい。ノンキラー構造の場合、裏面23側のキャリアに電界がかからず、再結合でキャリアが消滅するので、消滅に時間がかかる。また、ノンキラー構造のダイオードは、キラーを備えたライフタイムの低いダイオードに比べて、定格電流に必要な深さ方向の総電荷量が1桁以上多くなる場合がある。総電荷量の増加により逆回復電荷Qrrが増加するので、注入効率を低減することが好ましい。本例の半導体装置100は、第1アノード領域81および第2アノード領域82の比率を調整することにより注入効率を低減して、ノンキラー構造を実現することができる。
また、半導体装置100は、ノンキラー構造なので、長時間通電時にキラーの密度が低下することにより生じるダイオードの順方向電圧Vfの低下を抑制できる。但し、半導体装置100は、ノンキラー構造に限定されるものではない。
バッファ領域20は、トランジスタ部70およびダイオード部80のそれぞれにおいて、ドリフト領域18の下方に設けられてよい。バッファ領域20の導電型は、N+型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い1つまたは複数のドーピング濃度ピークを有する。複数のドーピング濃度ピークは、半導体基板10の深さ方向における異なる位置に配置される。バッファ領域20のドーピング濃度ピークは、例えば水素またはリンのドナー濃度ピークであってよい。バッファ領域20は、ベース領域14の下端から広がる空乏層が、コレクタ領域22および第1カソード領域91に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70において、バッファ領域20よりも裏面23側に設けられる。本例のコレクタ領域22は、P+型である。コレクタ領域22のドーピング濃度は、ベース領域14および第2アノード領域82のドーピング濃度より高い。コレクタ領域22は、ベース領域14と同一のアクセプタを含んでよく、異なるアクセプタを含んでもよい。コレクタ領域22のアクセプタは、例えばボロンである。
第1カソード領域91は、ダイオード部80において、バッファ領域20よりも裏面23側に設けられる。本例の第1カソード領域91は、N+型である。第1カソード領域91のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度より高い。例えば、第1カソード領域91のドーピング濃度は、1E19cm−3以上である。第1カソード領域91のドナーは、例えば水素またはリンである。なお、各領域のドナーおよびアクセプタとなる元素は、上述した例に限定されない。
コレクタ領域22および第1カソード領域91は、半導体基板10の裏面23に露出しており、裏面側電極27と電気的に接続されている。裏面側電極27は、半導体基板10の裏面23全体と接触してよい。おもて面側電極26および裏面側電極27は、アルミニウム等の金属材料で形成されている。
半導体基板10のおもて面21側には、1以上のゲートトレンチ部40、および、1以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、半導体基板10のおもて面21から、ベース領域14または第2アノード領域82を貫通して、ドリフト領域18に到達している。エミッタ領域12、コンタクト領域15、蓄積領域16および第1アノード領域81の少なくともいずれかが設けられている領域においては、各トレンチ部はこれらのドーピング領域も貫通して、ドリフト領域18に到達している。トレンチ部がドーピング領域を貫通するとは、ドーピング領域を形成してからトレンチ部を形成する順序で製造したものに限定されない。トレンチ部を形成した後に、トレンチ部の間にドーピング領域を形成したものも、トレンチ部がドーピング領域を貫通しているものに含まれる。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面21に設けられたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。つまりゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ベース領域14よりも長く設けられてよい。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44は、ゲート配線に電気的に接続されている。ゲート導電部44に所定のゲート電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えばダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。
本例のゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面21において層間絶縁膜38により覆われている。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は、下側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
図5Cは、実施例6に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図5Cは、図5AのH−H断面の一例を示す。H−H断面は、ダイオード部80のおもて面21において、第2アノード領域82を含む断面である。H−H断面では、メサ部61には第1アノード領域81が設けられていない。ダイオード部80のおもて面21において、破線で示すように、第2アノード領域82のおもて面21側にコンタクト領域84を備えてもよい。コンタクト領域84は、上面視でコンタクトホール54の形成されるおもて面21に形成されてよい。層間絶縁膜38の端部を除いて、第2アノード領域82が層間絶縁膜38と接する。層間絶縁膜38の端部は、コンタクト領域84がしみだしてよい。第2アノード領域82とドリフト領域18との間には、蓄積領域16が設けられてよい。
図5Dは、実施例7に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図5Dは、図5AのG−G断面の他の例を示す。本例の半導体装置100は、キラー65を備える点で図5Bの実施例と相違する。
キラー65は、ドリフト領域18に設けられる。キラー65は、再結合中心であってよい。本例のキラー65は、蓄積領域16の下方に設けられる。キラー65は、メサ部60およびメサ部61にも設けられてよい。キラー65は、キャリアのライフタイムを短く制御する。本例の半導体装置100は、第1アノード領域81および第2アノード領域82を備えるので、ドリフト領域18に設けるキラーの濃度を高ドーピング濃度にする必要がない。
一例において、キラー65は、半導体基板10に空孔型格子欠陥を生成することにより設けられる。例えば、空孔型格子欠陥は、水素イオンの注入により生成される。また、空孔型欠陥は、ヘリウムイオン、電子線等、水素イオン以外の荷電粒子を半導体基板10に照射することで生成されてもよい。即ち、キラー65は空孔型格子欠陥であってよく、ヘリウムであってもよく、水素であってもよい。
図6Aは、実施例8に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図6Aは、トランジスタ部70とダイオード部80との境界近傍におけるカソード層95の他の例を示している。本例の半導体装置100は、カソード層95として、裏面側カソード部90を備える。なお、本例のカソード層95の構造は、他の実施例においても、適宜適用されてよい。
裏面側カソード部90は、裏面23に設けられる。裏面側カソード部90は、第1カソード領域91および第2カソード領域92を備える。本例の裏面側カソード部90は、第1カソード領域91および第2カソード領域92の繰り返し構造を含む。
第1カソード領域91は、第1導電型の領域である。本例の第1カソード領域91は、N+型である。第1カソード領域91は、半導体基板10の裏面23側に設けられている。第1カソード領域91は、裏面側電極27と接して設けられる。
第2カソード領域92は、第1カソード領域91と隣接して設けられた第2導電型の領域である。本例の第2カソード領域92は、P+型である。第2カソード領域92は、半導体基板10の裏面23側に設けられている。第2カソード領域92は、第1カソード領域91と隣接して設けられる。本例の第2カソード領域92は、第1カソード領域91と接して設けられる。第2カソード領域92は、裏面側電極27と接して設けられる。例えば、第2カソード領域92のドーピング濃度は、1E15cm−3以上、1E18cm−3以下である。
本例の半導体装置100は、カソード層95として、第1カソード領域91および第2カソード領域92の両方を備える。また、第2カソード領域92の面積は、裏面23において、第1カソード領域91の面積よりも大きくてよい。このように、N+型である第1カソード領域91の面積の比率を小さくすることにより、裏面23側からの電子の注入効率も低下させることができる。第1カソード領域91および第2カソード領域92は、電流の集中を防止するために、規則的な繰り返し構造であることが好ましい。
図6Bは、実施例9に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。本例では、裏面23に設けられる第1カソード領域91と第2カソード領域92との面積の比率が、図6Aの場合と相違する。なお、本例のカソード層95の構造は、他の実施例においても、適宜適用されてよい。
裏面23において、第2カソード領域92の面積は、第1カソード領域91の面積よりも大きい。例えば、第2カソード領域92のX軸方向の幅は、第1カソード領域91のX軸方向の幅よりも大きい。第2カソード領域92のX軸方向の幅は、第1カソード領域91のX軸方向の幅の1.5倍以上であってもよく、2倍以上であってもよい。裏面23における第2カソード領域92の面積を、第1カソード領域91の面積よりも大きくすることにより、裏面23からの電子の注入を抑制しやすくなる。
図6Cは、実施例10に係る半導体装置100の断面図の一例を示す。図6Cは、トランジスタ部70とダイオード部80との境界近傍におけるカソード層95の他の例を示している。本例の半導体装置100は、カソード層95として、裏面側カソード部90およびおもて面側カソード部93の2層構造を備える。なお、本例のカソード層95の構造は、他の実施例においても、適宜適用されてよい。
裏面側カソード部90は、半導体基板10の裏面23において、裏面側電極27と接して設けられる。裏面側カソード部90は、第1カソード領域91および第2カソード領域92を備える。裏面側カソード部90は、図6Aまたは図6Bの裏面側カソード部90と同一の構造を有してよい。即ち、裏面側カソード部90は、第1カソード領域91および第2カソード領域92の繰り返し構造を有する。
おもて面側カソード部93は、裏面側カソード部90よりも半導体基板10のおもて面側に設けられた、第2導電型の領域である。本例のおもて面側カソード部93は、第1カソード領域91および第2カソード領域92と隣接して設けられている。例えば、おもて面側カソード部93は、第1カソード領域91および第2カソード領域92と接して設けられる。おもて面側カソード部93は、開口94を有する。
また、おもて面側カソード部93は、裏面側カソード部90の第2カソード領域92と同時に形成されてよい。即ち、第2カソード領域92およびおもて面側カソード部93を形成するためのイオン注入は、同一の工程によって実行されてよい。
開口94は、第1カソード領域91のおもて面側に設けられている。開口94の直径Dは、第1カソード領域91のトレンチ配列方向(X軸方向)の幅Cよりも小さい。開口94の直径Dは、第1カソード領域91の幅Cの半分以下であってもよい。開口94の直径Dを調整することにより、さらに電子の注入効率を調整してもよい。例えば、開口94の直径Dをより小さくすることにより、電子の注入効率が低減する。
図6Dは、実施例11に係る半導体装置100の裏面23における下面図の一例を示す。図6Dは、半導体基板10の裏面23を、Z軸方向の負側から正側に見た図である。本例の半導体装置100は、カソード層95として、第1カソード領域91および第2カソード領域92を有する。なお、本例のカソード層95の構造は、他の実施例においても、適宜適用されてよい。
第1カソード領域91は、裏面23において、予め定められた直径の真円形状を有する。第1カソード領域91の形状は、楕円であっても、円形以外の形状であってもよい。第1カソード領域91は、裏面23において規則的に設けられる。例えば、第1カソード領域91は、1つの真円の周囲に、4つの真円が等間隔に配置された構造を有する。但し、第1カソード領域91の配置は不規則であってもよい。第1カソード領域91は、ダイオード部80に設けられ、トランジスタ部70に設けられなくてよい。
第1カソード領域91の面積は、裏面23において、第2カソード領域92の面積よりも小さくてよい。これにより、裏面23側からの電子の注入効率が低下する。第1カソード領域91の面積は、半導体基板10の裏面において、第1カソード領域91および第2カソード領域92の合計面積の50%以下であってよく、25%以下であってよく、10%以下であってよい。本例の第1カソード領域91の面積は、半導体基板10の裏面において、第1カソード領域91および第2カソード領域92の合計面積の10%以下である。第1カソード領域91と第2カソード領域92との面積比率は本例に限定されない。
図7Aは、プレーナ型である半導体装置100の製造方法の一例を示す。本例のフローチャートは、ダイオード部80を備える半導体装置100を製造する場合の工程を示す。本例の製造方法は、ステップS100からステップS132までを備える。ただし全てのステップを備えることが必須ではなく、各ステップを省略または変更できる。
ステップS100において、半導体基板10を熱酸化する。例えば、熱酸化工程の温度は1200℃である。ステップS102において、半導体基板10のおもて面21の端部にエッジ終端構造部を形成する。例えば、エッジ終端構造部としてP+型のガードリングが設けられる。
ステップS104において、第2アノード領域82をイオン注入するためのレジストをパターニングする。ステップS106において、第2アノード領域82をイオン注入により形成する。第2アノード領域82は、おもて面21側から一様にイオン注入することにより形成されてよい。例えば、ボロンが、加速エネルギー100keV以上、300keV以下で、ドーズ量1E13cm−2以上、1E14cm−2以下の条件でイオン注入される。ステップS108において、レジストを除去する。ステップS110において、拡散工程により第2アノード領域82を形成する。例えば、温度1050℃以上、1200℃以下で、1時間以上、3時間以下の条件で拡散される。
ステップS112において、第1アノード領域81をイオン注入するためのレジストをパターニングする。ステップS114において、第1アノード領域81のイオン注入を行う。例えば、ドーズ量2E13cm−2以上、2E14cm−2以下で、加速エネルギー50keV以上、250keV以下の条件でリンがイオン注入される。即ち、第2アノード領域82のドーパントの加速エネルギーよりも、第1アノード領域81のドーパントの加速エネルギーが低い。ステップS116において、レジストを除去する。ステップS118において、拡散工程により第1アノード領域81を形成する。例えば、温度1000℃以上、1150℃以下で、1時間以上、3時間以下の条件で拡散される。
ステップS120において、半導体基板10のおもて面21上に層間絶縁膜38を成膜する。例えば、層間絶縁膜38は、HTO膜、BPSG膜、またはこれらの積層膜である。一例において、層間絶縁膜38の膜厚が1.5μmであり、970℃でリフローされる。ステップS122において、層間絶縁膜38を開口する。開口後、950℃でアニールしてもよい。層間絶縁膜38を開口した領域にバリアメタル25を成膜して、シンターする。バリアメタル25の材料は、Ti、V、Ni、Mo、W、Pd、CrおよびPtの少なくとも1つを含んでよい。一例において、バリアメタル25は、スパッタリングによって成膜される。例えば、バリアメタル25の膜厚は500Åである。シンターの温度は、600℃以上、900℃以下であってよい。
ステップS124において、おもて面側電極26を成膜する。例えば、おもて面側電極26は、スパッタリングにより成膜されたAlSi膜である。一例において、AlSi膜の膜厚は、5μmである。その後、420℃程度でシンターされてよい。
ステップS126において、半導体基板10は、バックグラインド等の処理により薄板化される。本例の裏面23は、バックグラインド等の研削面であってよい。薄板化により、半導体基板10が120μm程度の最終厚を有してよい。ステップS128において、パシベーション膜を成膜する。例えば、パシベーション膜はポリイミド膜である。
ステップS130において、半導体装置100の裏面構造を形成する。半導体装置100の裏面構造には、コレクタ領域22、カソード層95およびバッファ領域20等が含まれる。バッファ領域20にはプロトンが注入されてよい。また、バッファ領域20には、ヘリウムイオンまたは電子線の注入によって、ライフタイム制御処理が実行されてよい。
ステップS132において、裏面側電極27を形成する。例えば、Al、Ti、NiおよびAuをスパッタリングによって成膜して裏面側電極27を形成する。
図7Bは、トレンチ型である半導体装置100の製造方法の一例を示す。本例の製造方法は、半導体装置100がトレンチ部を有する場合の製造方法である。本例では、図7Aと相違する点について特に説明する。
ステップS103において、半導体基板10のおもて面21にトレンチ部を形成する。より具体的には、トレンチエッチング工程、犠牲酸化工程、ゲート酸化工程およびポリシリコン形成工程等を含む。これにより、ダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34からなるダミートレンチ部30が形成される。一例において、ステップS103は、図7AのステップS102とステップS104との間で実行される。
ステップS123において、接続部28を形成する。接続部28は、タングステンであり、膜厚が0.5μmであってよい。接続部28は、エッチング方式またはリフトオフ方式によって成膜されてよい。本例の接続部28は、エッチング方式で成膜される。一例において、ステップS123は、図7AのステップS122とステップS124との間で実行される。
なお、RC−IGBTの場合、ベース領域14は、第2アノード領域82と同一の工程により形成されてよい。この場合、ベース領域14は、第2アノード領域82と同一の深さとなってよい。ゲートトレンチ部40は、ダミートレンチ部30と同一のプロセスにより形成されてよい。
図8は、第1アノード領域81および第2アノード領域82の製造工程の一例を示す。各ステップSは、図7Aおよび図7Bの各ステップに対応している。
ステップS106では、N−型の半導体基板10にボロンをイオン注入している。これにより、ステップS110で示したように第2アノード領域82が半導体基板10のおもて面21側に形成されている。
ステップS114では、レジスト68を介してリンをイオン注入している。ステップS118の拡散工程により、第1アノード領域81が第2アノード領域82の上方に設けられる。ステップS124において、おもて面側電極26がおもて面21上に設けられる。
図9Aは、プレーナ型またはトレンチ型である半導体装置100の断面図の変形例を示す。本例の半導体装置100は、図1Aと異なる構造の第2アノード領域82を備える。本例では、図1Aと相違する点について説明する。本例の第2アノード領域82は、第2アノード領域82aおよび第2アノード領域82bを含む。
第2アノード領域82aは、おもて面21において、おもて面側電極26と接触していない領域である。本例の第2アノード領域82aの上方には、第1アノード領域81が設けられている。第2アノード領域82aの深さ方向の厚みは、第2アノード領域82とドリフト領域18とのPN接合で生じる空乏層が第1アノード領域81と接触しないように設定される。
第2アノード領域82bは、おもて面21において、おもて面側電極26と接触している領域である。本例の第2アノード領域82bは、隣り合う第1アノード領域81の間に設けられる。第2アノード領域82bのドーピング濃度は、同一の深さで比較した場合に、第2アノード領域82aのドーピング濃度よりも低くてよい。また、第2アノード領域82bの下端の深さは、第2アノード領域82aの下端の深さよりも浅くてよい。
上面視における半導体装置100のおもて面21の構造は、図1Aのおもて面21の構造と同様であってよい。即ち、本例の半導体装置100は、図1Bで示されたように、ストライプ状に設けられた第1アノード領域81および第2アノード領域82を備えてよい。また、半導体装置100は、図1Cで示されたように、円形の第2アノード領域82を複数有してもよい。
なお、本例の半導体装置100のおもて面21は、上面視において、他の実施例に係る半導体装置100のおもて面21の構造が適用されてよい。即ち、図9Aの構造は、図1Bおよび図1Cのようなプレーナ型である半導体装置100のみならず、図2Aおよび図3Aのようなトレンチ型である半導体装置100にも適用されてよい。本例の断面図は、トレンチ型である半導体装置100に適用される場合、トレンチ部の延伸方向に沿った断面の構造と同様であってよい。
部分83は、第2アノード領域82bの下端の深さ方向における最も浅い部分である。第2アノード領域82bの下端の最も浅い部分83は、上面視において、第2アノード領域82bの中央に位置してよい。例えば、第1アノード領域81および第2アノード領域82がストライプ状に設けられる場合、第2アノード領域82bの下端の最も浅い部分83は、ストライプが配列された方向における中心位置に設けられる。また、第2アノード領域82bが円形に設けられる場合、第2アノード領域82bの下端の最も浅い部分83は、第2アノード領域82bの円の中心位置に設けられてよい。言い換えると、第2アノード領域82bの最も浅い部分は、上面視において、隣り合う第1アノード領域81の中間に位置してよい。
なお、本例においても、半導体装置100は、図1Aと同様に第2アノード領域82のおもて面21側に、コンタクト領域84を備えてよいし、備えなくてもよい。本例の半導体装置100は、コンタクト領域84を備えていない。
本例の半導体装置100は、第2アノード領域82bとおもて面側電極26との接触面からの正孔の注入を抑制することができる。また、半導体装置100は、第2アノード領域82とドリフト領域18とのPN接合で生じる空乏層のパンチスルーを防止することができる。したがって、半導体装置100は、ライフタイムキラーを有さないノンキラーダイオードであっても、逆回復電流を低減することができる。また、半導体装置100は、蓄積電荷(Qrr)も低減して、ソフトリカバリー特性を実現できる。
図9Bは、図9Aに係る半導体装置100の深さ方向のドーピング濃度分布とエネルギー・バンド図の一例を示す。本例では、半導体装置100の断面図f)と、その深さ方向のドーピング濃度分布e)とエネルギー・バンド図d)とを示す。図9Bのd)〜f)の深さ方向の位置はそれぞれ対応している。図9Bは、コンタクト領域84を備えない場合に対応している。同図は、半導体装置100のR−R線およびS−S線におけるドーピング濃度分布およびエネルギー・バンド図の一例を示している。
R−R線は、ドーピング濃度分布およびエネルギー・バンド図について、図1DのP−P線と同一である。本例では、図1Dの場合と相違する点について特に説明する。S−S線は、第2アノード領域82bにおいて、第2アノード領域82bの下端の最も浅い部分83を通過する断面に対応する。
バンド図d)の破線は、S−S線における熱平衡状態のバンド図を示す。第2アノード領域82bは、おもて面側電極26とオーミック接触している。第2アノード領域82bとドリフト領域18との境界は、第2アノード領域82aとドリフト領域18との境界よりも浅い位置に設けられている。
ドーピング濃度分布e)の破線は、S−S線におけるドーピング濃度を示す。第2アノード領域82bのおもて面側電極26との接触面では、第1アノード領域81とおもて面側電極26との接触面よりも、ドーピング濃度が低くなっている。また、おもて面側電極26に接する第2アノード領域82bの最小ドーピング濃度は、第1アノード領域81のドーピング濃度よりも低い。第2アノード領域82bのドーピング濃度は、第1アノード領域81のドーピング濃度よりも低い。
第2アノード領域82bのドーピング濃度を低下させることにより、第2アノード領域82とおもて面側電極26との接触面からの正孔注入が減少する。一方、第1アノード領域81の下方においては、第2アノード領域82bよりも高いドーピング濃度の第2アノード領域82aが設けられているので、空乏層のパンチスルーを防止できる。
図9Cは、図9Bのf)のT−T断面について、おもて面21のネット・ドーピング濃度分布を示す。図9Cも、コンタクト領域84を備えない場合に対応している。第1アノード領域81は、X軸方向に略平坦なドーピング濃度分布を有する。第1アノード領域81のドーピング濃度分布は、第2アノード領域82とのPN接合がおもて面21に露出する位置の近傍で減少する。
第2アノード領域82は、X軸方向に沿って、中央部(即ち、第1アノード領域81に挟まれた中心部)で極小値を有するドーピング濃度分布を示す。第2アノード領域82のドーピング濃度分布は、中央部から、第1アノード領域81とのPN接合がおもて面21に露出する位置に向かって、極小値よりもドーピング濃度が増加した極大値を有する。第2アノード領域82のドーピング濃度分布は、極大値を示す位置から、第1アノード領域81とのPN接合がおもて面21に露出する位置に向かって、減少する。
おもて面21における第1アノード領域81の最大ドーピング濃度は、おもて面21における第2アノード領域82のドーピング濃度の極小値よりも大きくてよい。おもて面21における第1アノード領域81の最大ドーピング濃度は、おもて面21における第2アノード領域82のドーピング濃度の極大値よりも大きくてよい。これにより、第2アノード領域82bとおもて面側電極26との接触面からの正孔の注入を抑制することができる。また、半導体装置100は、第2アノード領域82とドリフト領域18とのPN接合で生じる空乏層のパンチスルーを防止することができる。したがって、半導体装置100は、ライフタイムキラーを有さないノンキラーダイオードであっても、逆回復電流を低減することができる。また、半導体装置100は、蓄積電荷(Qrr)も低減して、ソフトリカバリー特性を実現できる。
なお、コンタクト領域84を備える場合は、T−T断面を、コンタクト領域84と第2アノード領域82が接する深さよりも深い位置における断面としてよい。
図10は、おもて面21と裏面23の対応関係を説明するための図である。おもて面21の第1アノード領域81および第2アノード領域82は、裏面23の第1カソード領域91または第2カソード領域92と予め定められた位置関係となるように配置される。即ち、おもて面21の構造が裏面23の構造と対応づけられている。
第1アノード領域81および第2アノード領域82は、メサ部61において、Y軸方向に沿って交互に配置されている。ダミートレンチ部30は、Y軸方向に延伸して設けられ、X軸方向に配列されている。第1カソード領域91および第2カソード領域92は、X軸方向に延伸して設けられ、Y軸方向に沿って交互に配置されている。
第1アノード領域81は、第1カソード領域91と対応した位置に設けられる。第1アノード領域81の下方には、第1カソード領域91が設けられる。即ち、上面視において、第1アノード領域81が第1カソード領域91を覆っている。
第2アノード領域82は、第2カソード領域92と対応した位置に設けられる。第2アノード領域82の下方には、第2アノード領域82よりも面積の大きな第2カソード領域92が設けられる。即ち、上面視において、第2カソード領域92が第2アノード領域82の周囲を覆っている。
幅Eは、おもて面21の第1アノード領域81のY軸方向における幅である。幅Fは、おもて面21の第2アノード領域82のY軸方向における幅である。本例の幅Eは、幅Fよりも大きい。これにより、第2アノード領域82とおもて面側電極26との接触面からの正孔の注入を抑制しやすくなる。
幅Gは、裏面23の第1カソード領域91のY軸方向における幅である。幅Hは、裏面23の第2カソード領域92のY軸方向における幅である。本例の幅Gは、幅Hよりも大きい。幅Hは、幅Fよりも大きくてよい。幅Gは、幅Eよりも小さくてよい。これにより、裏面23からの電子の注入を抑制しやすくなる。
本例の半導体装置100は、おもて面21と裏面23において、第1導電型の領域と第2導電型の領域とを対応づけている。半導体装置100は、第1導電型の領域と第2導電型の領域との比を適切に設定することにより、導電時において、おもて面21からの正孔注入と、裏面23からの電子注入を抑制することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、13・・・14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、22・・・コレクタ領域、23・・・裏面、25・・・バリアメタル、26・・・おもて面側電極、27・・・裏面側電極、28・・・接続部、29・・・直線部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、35・・・側壁領域、36・・・底部領域、38・・・層間絶縁膜、39・・・直線部分、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、50・・・ゲート金属層、54・・・コンタクトホール、60・・・メサ部、61・・・メサ部、65・・・キラー、68・・・レジスト、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、81・・・第1アノード領域、82・・・第2アノード領域、83・・・部分、84・・・コンタクト領域、90・・・裏面側カソード部、91・・・第1カソード領域、92・・・第2カソード領域、93・・・おもて面側カソード部、94・・・開口、95・・・カソード層、100・・・半導体装置

Claims (27)

  1. 半導体基板のおもて面側に設けられたアノード電極と、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記アノード電極とショットキー接触された第1導電型の第1アノード領域と、
    前記第1導電型と異なる第2導電型の第2アノード領域と
    を備え、
    前記第1アノード領域は、前記第2アノード領域のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有し、前記第2アノード領域によって前記ドリフト領域と離間されている
    半導体装置。
  2. 前記第1アノード領域のドーピング濃度は、1E15cm−3以上、1E18cm−3以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1アノード領域の面積は、前記半導体基板のおもて面において、前記第2アノード領域の面積よりも大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1アノード領域の下端の深さは、前記第2アノード領域の下端の深さの半分よりも浅い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1アノード領域の下端の深さは、前記第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深く、前記第2アノード領域の下端の深さよりも浅い
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1アノード領域の下方における前記第2アノード領域の深さ方向の厚さは、0.5μm以上である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記アノード電極と接触する領域における前記第2アノード領域の下端の深さは、前記第1アノード領域の下方に設けられた前記第2アノード領域の下端の深さよりも浅い
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2アノード領域の下端の最も浅い部分は、上面視において、前記第2アノード領域が前記アノード電極と接触する領域の中央に位置する
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記アノード電極に接する前記第2アノード領域のドーピング濃度は、前記第1アノード領域のドーピング濃度よりも低い。
    請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 複数のトレンチ部を更に備え、
    前記第1アノード領域は、前記複数のトレンチ部の間に設けられた前記半導体基板のメサ部に設けられ、当該メサ部の両端の前記複数のトレンチ部と接する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1アノード領域および前記第2アノード領域は、メサ長手方向において、交互に並んで設けられる
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2アノード領域の面積は、前記半導体基板のおもて面において、前記複数のトレンチ部に挟まれたメサ部の全面積の1%以下である
    請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2アノード領域の上面は、前記複数のトレンチ部に挟まれた複数のメサ部のいずれかのメサ部において、前記第1アノード領域に全面が覆われる
    請求項10から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記複数のトレンチ部は、前記半導体基板のおもて面から裏面に向けて徐々にトレンチ幅が大きくなる構造を有し、
    前記おもて面における前記メサ部の幅は、前記複数のトレンチ部の最大のトレンチ幅よりも小さい
    請求項10から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型である複数の蓄積領域を備え、
    前記第1アノード領域の下端の深さは、前記第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深く、
    前記第2アノード領域の下端の深さは、前記複数の蓄積領域の上端から下端までの厚みよりも小さい
    請求項10から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記複数の蓄積領域のうち最も深い蓄積領域の下端は、
    前記複数のトレンチ部のうち隣接するトレンチ部の半分の深さ位置よりも深く、
    前記トレンチ部が前記半導体基板の裏面に向かって延伸する側壁領域と、前記トレンチ部の底部に向かって前記トレンチ部の幅が減少する底部領域との境界と同一またはそれよりも浅い
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型である蓄積領域を備え、
    前記蓄積領域の下端は、
    前記複数のトレンチ部のうち隣接するトレンチ部の半分の深さ位置よりも深く、
    前記トレンチ部が前記半導体基板の裏面に向かって延伸する側壁領域と、前記トレンチ部の底部に向かって前記トレンチ部の幅が減少する底部領域との境界と同一またはそれよりも浅く、
    前記第1アノード領域の下端の深さは、前記第2アノード領域の下端の深さの半分よりも深く、
    前記第2アノード領域の下端の深さは、前記蓄積領域の上端から下端までの厚みよりも小さい
    請求項10から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記ドリフト領域よりドーピング濃度の高い第1導電型の蓄積領域を備え、
    前記蓄積領域は、前記第1アノード領域および前記第2アノード領域の下方に設けられる
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体基板の裏面側に設けられたカソード電極と、
    前記半導体基板の裏面において、前記カソード電極と接して設けられたカソード層とを備え、
    前記カソード層は、
    第1導電型の第1カソード領域と、
    前記第1カソード領域と隣接して設けられた第2導電型の第2カソード領域と
    を含む
    請求項1から18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記第2カソード領域の面積は、前記半導体基板の裏面において、前記第1カソード領域の面積よりも大きい
    請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第1カソード領域の面積は、前記半導体基板の裏面において、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の合計面積の10%以下である
    請求項19または20に記載の半導体装置。
  22. 前記カソード層は、
    前記半導体基板に設けられた裏面側カソード部と、
    前記裏面側カソード部よりも前記半導体基板のおもて面側に設けられた、第2導電型のおもて面側カソード部を備え、
    前記裏面側カソード部は、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の繰り返し構造を含む
    請求項19から21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記おもて面側カソード部は、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域と隣接して設けられ、前記第1カソード領域のおもて面側に設けられた開口を有する
    請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記開口の直径Dは、前記第1カソード領域のトレンチ配列方向の幅Cよりも小さい
    請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記第1アノード領域と前記アノード電極とを接続するための接続部を備え、
    前記接続部は、Ti、V、Ni、およびPtの少なくとも1つを含む
    請求項1から24のいずれか一項に記載の半導体装置。
  26. 前記半導体基板に設けられたトランジスタ部を更に備える
    請求項1から25のいずれか一項に記載の半導体装置。
  27. 半導体基板のおもて面側に、アノード電極を設ける段階と、
    前記半導体基板に、第1導電型のドリフト領域を設ける段階と、
    前記アノード電極とショットキー接触された第1導電型の第1アノード領域を設ける段階と、
    前記第1導電型と異なる第2導電型の第2アノード領域を設ける段階と
    を備え、
    前記第1アノード領域は、前記第2アノード領域のドーピング濃度以下のドーピング濃度を有し、前記第2アノード領域によって前記ドリフト領域と離間されている
    半導体装置の製造方法。
JP2020131895A 2019-08-13 2020-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2021034726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148604 2019-08-13
JP2019148604 2019-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021034726A true JP2021034726A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74567556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131895A Pending JP2021034726A (ja) 2019-08-13 2020-08-03 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11362202B2 (ja)
JP (1) JP2021034726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176907A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257984B2 (ja) * 2020-03-24 2023-04-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN113571577B (zh) * 2021-06-04 2023-07-04 西安电子科技大学 一种由肖特基结势垒控制的逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN114203830B (zh) * 2021-11-30 2023-02-24 深圳基本半导体有限公司 一种frd结构及其制作方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321185B2 (ja) 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US20020121663A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
CN102148240B (zh) * 2011-03-10 2012-08-29 电子科技大学 一种具有分裂阳极结构的soi-ligbt器件
JP6011696B2 (ja) 2011-07-27 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP5609939B2 (ja) * 2011-09-27 2014-10-22 株式会社デンソー 半導体装置
JP6077309B2 (ja) * 2013-01-11 2017-02-08 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
JP6154292B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20150076716A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
JP6320808B2 (ja) * 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
JP6271356B2 (ja) * 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6221974B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6003961B2 (ja) * 2014-11-04 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6164201B2 (ja) 2014-11-17 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6222140B2 (ja) 2015-03-04 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2017064887A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102017118665A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Rc-igbt
DE102021125271A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Infineon Technologies Ag LeistungshalbleitervorrichtungVerfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitervorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176907A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11362202B2 (en) 2022-06-14
US20220293775A1 (en) 2022-09-15
US11894258B2 (en) 2024-02-06
US20210050345A1 (en) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724993B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11837629B2 (en) Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2021034726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10418445B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP6863479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11355595B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7211516B2 (ja) 半導体装置
US9257544B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
US11495663B2 (en) Semiconductor device including insulated gate bipolar transistor, diode, and current sense regions
WO2021210293A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240162078A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20240072043A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11245010B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2021161668A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022265061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022264697A1 (ja) 半導体装置
CN114447097A (zh) 半导体装置
JP2024013911A (ja) 半導体装置
CN114725184A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713