JP7257984B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257984B2
JP7257984B2 JP2020052497A JP2020052497A JP7257984B2 JP 7257984 B2 JP7257984 B2 JP 7257984B2 JP 2020052497 A JP2020052497 A JP 2020052497A JP 2020052497 A JP2020052497 A JP 2020052497A JP 7257984 B2 JP7257984 B2 JP 7257984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
type
semiconductor region
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021153090A (ja
Inventor
慎吾 佐藤
佑樹 藤農
浩明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020052497A priority Critical patent/JP7257984B2/ja
Priority to CN202010877118.8A priority patent/CN113451389A/zh
Priority to US17/016,600 priority patent/US11756791B2/en
Publication of JP2021153090A publication Critical patent/JP2021153090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257984B2 publication Critical patent/JP7257984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/221Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities of killers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)などの半導体装置は、電力変換等の用途に用いられる。半導体装置の消費電力は、小さいことが望ましい。
特開2015-18913号公報
本発明が解決しようとする課題は、消費電力を低減可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、第1導電形の第1半導体領域と、接合領域と、第1導電形の第4半導体領域と、第2導電形の第5半導体領域と、第1導電形の第6半導体領域と、ゲート電極と、第2電極と、を備える。前記第1半導体領域は、前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続されている。前記接合領域は、前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、を含む。前記接合領域は、前記第1半導体領域の上に設けられている。前記第1電極から前記第1半導体領域へ向かう第1方向に垂直な第2方向において、複数の前記第2半導体領域と複数の前記第3半導体領域とが交互に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第1方向に垂直な第1面に沿って前記接合領域の周りに設けられ、前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する。前記第5半導体領域は、前記複数の第3半導体領域の1つの上に設けられている。前記第6半導体領域は、前記第5半導体領域の上に設けられている。前記ゲート電極は、前記第5半導体領域とゲート絶縁層を介して対向する。前記第2電極は、前記第5半導体領域及び前記第6半導体領域の上に設けられ、前記第5半導体領域及び前記第6半導体領域と電気的に接続されている。前記接合領域における、重金属元素及びプロトンからなる群より選択された少なくとも1つの第1元素の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高く、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高い。又は、前記接合領域における結晶欠陥の密度は、前記第1半導体領域における結晶欠陥の密度よりも高く、前記第4半導体領域における結晶欠陥の密度よりも高い。
実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。 図1のII-II断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図である。 実施形態に係る半導体装置を含む電気機器を表す回路図である。 図6に表した電気回路の動作を表す模式図である。 図6に表した電気回路の動作を表す模式図である。 実施形態に係る半導体装置における電流および電圧の波形を表すグラフである。 実施形態に係る半導体装置の分析結果を表す模式図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
以下の説明及び図面において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、「+」が付されている表記は、「+」及び「-」のいずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に高く、「-」が付されている表記は、いずれも付されていない表記よりも不純物濃度が相対的に低いことを示す。これらの表記は、それぞれの領域にp形不純物とn形不純物の両方が含まれている場合には、それらの不純物が補償しあった後の正味の不純物濃度の相対的な高低を表す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
図1は、実施形態に係る半導体装置を表す平面図である。
図2は、図1のII-II断面図である。図1は、図2のI-I断面図である。
実施形態に係る半導体装置は、MOSFETである。図1及び図2に表した半導体装置100は、n形(第1導電形)バッファ領域1(第1半導体領域)、接合領域JR、n形外周領域4(第4半導体領域)、p形(第2導電形)ベース領域5(第5半導体領域)、n形ソース領域6(第6半導体領域)、n形ドレイン領域7(第7半導体領域)、p形コンタクト領域8、ゲート電極10、ドレイン電極21(第1電極)、ソース電極22(第2電極)、及び絶縁部30を含む。
実施形態の説明では、XYZ直交座標系を用いる。ドレイン電極21からn形バッファ領域1に向かう方向をZ方向(第1方向)とする。Z方向に対して垂直であり、相互に直交する2方向をX方向(第2方向)及びY方向(第3方向)とする。また、説明のために、ドレイン電極21からn形バッファ領域1に向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。これらの方向は、ドレイン電極21とn形バッファ領域1との相対的な位置関係に基づき、重力の方向とは無関係である。
ドレイン電極21は、半導体装置100の下面に設けられている。n形ドレイン領域7は、ドレイン電極21の上に設けられ、ドレイン電極21と電気的に接続されている。n形バッファ領域1は、n形ドレイン領域7の上に設けられている。n形バッファ領域1は、n形ドレイン領域7を介してドレイン電極21と電気的に接続されている。n形バッファ領域1におけるn形不純物濃度は、n形ドレイン領域7におけるn形不純物濃度よりも低い。
接合領域JRは、n形バッファ領域1の上に設けられている。接合領域JRは、X方向に交互に設けられた複数のn形ピラー領域2(第2半導体領域)及び複数のp形ピラー領域3(第3半導体領域)を含む。それぞれのn形ピラー領域2及びそれぞれのp形ピラー領域3は、Y方向に延びている。n形ピラー領域2におけるn形不純物濃度は、n形バッファ領域1におけるn形不純物濃度よりも低い。
形外周領域4は、X-Y面(第1面)に沿って接合領域JRの周りに設けられている。n形外周領域4におけるn形不純物濃度は、n形バッファ領域1におけるn形不純物濃度よりも低い。n形外周領域4におけるn形不純物濃度は、n形ピラー領域2におけるn形不純物濃度と同じでも良いし、n形ピラー領域2におけるn形不純物濃度よりも高くても良い。
図2に表したように、n形バッファ領域1と接合領域JRとの間、及びn形バッファ領域1とn形外周領域4との間に、n形半導体領域9が設けられていても良い。n形半導体領域9におけるn形不純物濃度は、n形バッファ領域1におけるn形不純物濃度よりも低い。n形半導体領域9におけるn形不純物濃度は、例えば、n形外周領域4におけるn形不純物濃度と同じである。
p形ベース領域5は、X方向において複数設けられている。複数のp形ベース領域5は、複数のp形ピラー領域3の上にそれぞれ設けられている。それぞれのp形ベース領域5は、Y方向に沿って延びている。
形ソース領域6及びp形コンタクト領域8は、p形ベース領域5の上に設けられている。複数のn形ソース領域6及び複数のp形コンタクト領域8が、複数のp形ベース領域5の上にそれぞれ設けられている。それぞれのn形ソース領域6及びそれぞれのp形コンタクト領域8は、Y方向に沿って延びている。
1つのゲート電極10は、ゲート絶縁層11を介して、1つ以上のp形ベース領域5と対向している。図2に表した例では、複数のゲート電極10は、接合領域JRの上に設けられ、複数のn形ピラー領域2の上にそれぞれ位置している。1つのゲート電極10は、1つのn形ピラー領域2と、その1つのn形ピラー領域2に隣接する2つのp形ベース領域5、及び2つのn形ソース領域6と対向している。それぞれのゲート電極10は、Y方向に沿って延びている。
ソース電極22は、複数のp形ベース領域5、複数のn形ソース領域6、及び複数のp形コンタクト領域8の上に設けられ、複数のn形ソース領域6及び複数のp形コンタクト領域8と電気的に接続されている。p形ベース領域5は、p形コンタクト領域8を介してソース電極22と電気的に接続されている。図1では、X-Y面におけるソース電極22の位置が、破線で示されている。
複数のゲート電極10は、ソース電極22とは電気的に分離されている。絶縁部30は、複数のゲート電極10の周りにおいて、接合領域JR及びn形外周領域4の上に設けられている。
半導体装置100の動作について説明する。
ソース電極22に対してドレイン電極21に正電圧が印加された状態で、ゲート電極10に閾値以上の電圧を印加する。これにより、p形ベース領域5のゲート絶縁層11近傍の領域にチャネル(反転層)が形成され、半導体装置100がオン状態となる。電子は、このチャネル及びn形ピラー領域2を通ってソース電極22からドレイン電極21へ流れる。その後、ゲート電極10に印加される電圧が閾値よりも低くなると、p形ベース領域5におけるチャネルが消滅し、半導体装置100がオフ状態になる。
なお、以降では、「ソース電極22に対するドレイン電極21への正電圧の印加」を、簡便に、「ドレイン電極21への正電圧の印加」という。「ドレイン電極21に対するソース電極22への正電圧の印加」を、「ソース電極22への正電圧の印加」という。
ドレイン電極21に正電圧が印加された状態で半導体装置100がオン状態からオフ状態に切り替わると、接合領域JRにおいて、n形ピラー領域2とp形ピラー領域3との間のpn接合面からY方向に向けて空乏層が広がる。接合領域JRにおける空乏層の広がりにより、半導体装置100の耐圧を向上させることができる。又は、半導体装置100の耐圧を維持したまま、n形ピラー領域2におけるn形不純物濃度を高め、半導体装置100のオン抵抗を低減できる。
また、半導体装置100は、p形ピラー領域3、p形ベース領域5などのp形半導体領域と、n形ピラー領域2、n形バッファ領域1などのn形半導体領域と、により構成されるダイオードを含む。ソース電極22に正電圧が印加されると、このダイオードの順方向に電流が流れる。その後、ドレイン電極21に正電圧が印加されると、半導体装置100内部に蓄積されたキャリアがドレイン電極21及びソース電極22から排出される。このとき、ドレイン電極21からソース電極22に向けて、半導体装置100にリカバリー電流が流れる。
各構成要素の材料の一例を説明する。
n形バッファ領域1、n形ピラー領域2、p形ピラー領域3、n形外周領域4、p形ベース領域5、n形ソース領域6、n形ドレイン領域7、p形コンタクト領域8、及びn形半導体領域9は、半導体材料として、シリコン、炭化シリコン、窒化ガリウム、またはガリウムヒ素を含む。半導体材料としてシリコンが用いられる場合、n形不純物として、ヒ素、リン、またはアンチモンを用いることができる。p形不純物として、ボロンを用いることができる。
ゲート電極10は、ポリシリコンなどの導電材料を含む。導電材料には、不純物が添加されていても良い。ゲート絶縁層11及び絶縁部30は、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁材料を含む。ドレイン電極21及びソース電極22は、アルミニウム、チタンなどの金属を含む。
接合領域JRは、第1元素を含む。第1元素は、重金属元素及びプロトンからなる群より選択された少なくとも1つである。重金属元素は、金及び白金属元素からなる群より選択された少なくとも1つである。白金属元素は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金からなる群より選択された少なくとも1つである。
n形バッファ領域1及びn形外周領域4は、第1元素を含んでいても良いし、含んでいなくても良い。いずれの場合においても、接合領域JRにおける第1元素の濃度は、n形バッファ領域1における第1元素の濃度よりも高く、n形外周領域4における第1元素の濃度よりも高い。より具体的には、n形ピラー領域2及びp形ピラー領域3のそれぞれにおける第1元素の濃度は、n形バッファ領域1における第1元素の濃度よりも高く、n形外周領域4における第1元素の濃度よりも高い。
この濃度関係により、接合領域JRにおける、過剰キャリアが発生してから消失するまでのキャリアライフタイムは、n形バッファ領域1及びn形外周領域4におけるそれぞれのキャリアライフタイムよりも短い。
図3~図5は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す断面図である。
まず、n形半導体基板7aを用意する。n形半導体基板7aの上に、n形半導体層1a及びn形半導体層2aを順次エピタキシャル成長させる。反応性イオンエッチング(RIE)により、図3(a)に表したように、Y方向に延びる複数の開口OP1をn形半導体層2aに形成する。開口OP1は、n形半導体層2aを貫通しても良い、n形半導体層2aを貫通していなくても良い。
一例として、n形半導体層2aの厚みは、40μm以上70μm以下である。開口OP1の幅(X方向における寸法)は、2μm以上8μm以下である。開口OP1同士の間隔は、4μm以上16μm以下である。開口OP1の深さ(Z方向における寸法)は、40μm以上70μm以下である。
複数の開口OP1を埋め込むp形半導体層をエピタキシャル成長させる。このp形半導体層の上面を研磨して平坦化し、上面の位置を後退させる。これにより、図3(b)に表したように、n形半導体層2a中に、複数のp形半導体層3aが形成される。p形半導体層3aは、p形ピラー領域3に対応する。p形半導体層3a同士の間に位置するn形半導体層2aは、n形ピラー領域2に対応する。複数のp形半導体層3aの周りのn形半導体層2aは、n形外周領域4に対応する。
熱酸化により、n形半導体層2a及びp形半導体層3aの上面に絶縁層11aを形成する。絶縁層11aの上に、化学気相堆積(CVD)により、導電材料(ポリシリコン)を堆積させ、導電層を形成する。この導電層をパターニングし、複数のゲート電極10を形成する。図4(a)に表したように、CVDにより複数のゲート電極10を覆う絶縁層30aを形成する。
RIEにより、ゲート電極10同士の間に、絶縁層11a及び30aを貫通する開口OP2を形成する。複数のゲート電極10の周りにおいては、n形半導体層2a及び複数のp形半導体層3aは、絶縁層30aに覆われている。開口OP2を通して、複数のp形半導体層3aの上面に、p形不純物をイオン注入し、複数のp形半導体領域5aをそれぞれ形成する。複数のp形半導体領域5aの上面に、n形不純物及びp形不純物を順次イオン注入し、図4(b)に表したように、複数のn形ソース領域6及び複数のp形コンタクト領域8をそれぞれ形成する。
図5(a)に表したように、開口OP2の内面に沿って、第1元素を含む第1層L1を形成する。第1元素は、例えば白金である。第1層L1は、例えば、第1元素からなるターゲットの蒸着又はスパッタリングにより形成される。加熱により、第1層L1に含まれる第1元素を、n形半導体層2a及び3aに拡散させる。例えば、840度で30分間加熱することで、第1元素を拡散させる。これにより、主に、p形半導体層3aと、p形半導体層3a同士の間に位置するn形半導体層2aと、に第1元素が拡散する。
又は、絶縁層30aをマスクとして用いて、開口OP2を通して第1元素を複数のp形半導体層3aにイオン注入しても良い。イオン注入後、加熱により第1元素を拡散させる。
第1元素の拡散後、第1層L1を除去する。又は、第1層L1と各半導体領域とを反応させ、第1元素のシリサイド層を形成しても良い。スパッタリングにより、絶縁層30aを覆う金属層を形成する。図5(b)に表したように、この金属層をパターニングし、ソース電極22を形成する。
その後、n形半導体基板7aが所定の厚みになるまで、n形半導体基板7aの裏面を研削する。研削した裏面に、スパッタリングによりドレイン電極21を形成する。以上の工程により、実施形態に係る半導体装置100が製造される。
図6は、実施形態に係る半導体装置を含む電気機器を表す回路図である。
図7及び図8は、図6に表した電気回路の動作を表す模式図である。
例えば、実施形態に係る半導体装置は、コンバータに適用できる。図6に表した例では、電気機器200は、降圧コンバータである。電気機器200は、実施形態に係る2つの半導体装置と、それぞれの半導体装置を制御する2つの制御部と、を含む。
図6では、高圧側の半導体装置100を、半導体装置100aと表している。低圧側の半導体装置100を、半導体装置100bと表している。また、制御部110a及び110bは、それぞれ半導体装置100a及び100bを制御する。
降圧コンバータでは、制御部110a及び110bの動作により、高圧側の半導体装置100aと低圧側の半導体装置100bが交互にオン状態となる。これにより、入力電圧VINよりも低い出力電圧VOUTが出力される。
例えば、高圧側の半導体装置100aがオン状態のとき、図7(a)に表したように、半導体装置100a及びインダクタLを通り、出力端子に向けてオン電流IONが流れる。半導体装置100aがターンオフされると、インダクタLに電流が流れ続けるように誘導起電力が発生する。この誘導起電力によって、図7(b)に表したように、半導体装置100bのダイオードに回生電流Iが流れる。
次に、半導体装置100bをターンオンさせる。半導体装置100bのゲート電極10に電圧を印加した直後は、半導体装置100b内に蓄積された電子及び正孔が、それぞれ、ドレイン電極21及びソース電極22から排出される。これにより、図7(c)に表したように、リカバリー電流Iが半導体装置100bを流れる。半導体装置100bに蓄積された電子及び正孔が排出されると、図7(d)に表したように、半導体装置100bにオン電流IONが流れる。
図7(d)に表した状態の後に、半導体装置100bがターンオフされると、図8(a)に表したように、誘導起電力によって半導体装置100bのダイオードに回生電流Iが流れる。次に、半導体装置100aをターンオンさせると、半導体装置100b内に蓄積された電子及び正孔が排出される。これにより、図8(b)に表したように、リカバリー電流Iが半導体装置100bを流れる。半導体装置100b内に蓄積された電子及び正孔が排出されると、図8(c)に表したように、半導体装置100aにオン電流IONが流れる。
図9は、実施形態に係る半導体装置における電流および電圧の波形を表すグラフである。
具体的には、図9は、図6に表した電気機器200において、図8(b)及び図8(c)に表したようにリカバリー電流Iが流れたときの半導体装置100bの特性を表している。図9において、実線は、ダイオードを流れる電流を表す。電流は、順方向に流れるときを正として表している。破線は、ソース電極22に対するドレイン電極21の電圧を表している。横軸は、時間を表している。
図9に表した例では、タイミングt0からt1までの期間p1は、図8(a)に表した状態に対応する。期間p1では、ダイオードに回生電流Iが流れている。タイミングt1からt2までの期間p2とタイミングt2からタイミングt3までの期間p3は、図8(b)に表した状態に対応する。期間p2及びp3では、ダイオードにリカバリー電流Iが流れている。
タイミングt2でリカバリー電流Iのピークが過ぎると、ソース電極22に対するドレイン電極21の電圧Vが上昇していく。このとき、リカバリー電流Iの減少の傾きdir/dtに応じて、電圧Vにサージ電圧Vsが発生する。電圧Vは、サージ電圧Vsによる振動の後に、定常状態に至る。
実施形態に関する課題及び実施形態による効果を説明する。
半導体装置100の消費電力を低減するためには、リカバリー電流Iの積分値で表される蓄積電荷Qrrが小さいことが望ましい。リカバリー電流Iが小さくなると(ゼロに近づくと)、蓄積電荷Qrrは小さくなる。実施形態に係る半導体装置100では、接合領域JRにおける第1元素の濃度は、n形バッファ領域1における第1元素の濃度よりも高く、且つn形外周領域4における第1元素の濃度よりも高い。第1元素の濃度が高いほど、その領域におけるキャリアライフタイムは短くなる。接合領域JRのキャリアライフタイムが短いと、蓄積電荷Qrrがより早く減少し、リカバリー電流Iを低減できる。
ただし、期間p3におけるリカバリー電流Iの低下は、図9に表したdir/dtの増大を招く可能性がある。dir/dtが大きいと、サージ電圧Vsも大きくなる。サージ電圧Vsが大きいほど、電気機器200に発生するノイズも大きくなる。このため、dir/dtは、小さいことが望ましい。
半導体装置100において、接合領域JRの一部は、図1に表したように、ソース電極22が設けられた素子領域に位置する。接合領域JRに蓄積された電荷は、主に、リカバリー電流Iが流れ始めた期間p2で排出される。接合領域JRにおけるキャリアライフタイムを短縮することで、期間p2におけるリカバリー電流Iを低減させることができる。
形外周領域4は、接合領域JRの周りに位置する。n形外周領域4に蓄積された電荷は、主に、接合領域JRに蓄積された電荷が排出された後の期間p3で排出される。また、n形外周領域4における第1元素の濃度は、接合領域JRにおける第1元素の濃度よりも高い。このため、n形外周領域4に蓄積された電荷は、接合領域JRに蓄積された電荷に比べて消失し難い。接合領域JRに蓄積されたキャリアが排出及び消失された後に、n形外周領域4に蓄積された電荷が排出されることで、期間p3におけるリカバリー電流Iの低下が抑制される。これにより、dir/dtを低減でき、サージ電圧Vsを低減できる。
さらに、半導体装置100では、n形バッファ領域1におけるキャリアライフタイムが、接合領域JRにおけるキャリアライフタイムよりも長い。これにより、n形バッファ領域1における電荷の消失を抑制でき、電荷がドレイン電極21から排出され易くなる。n形外周領域4からn形バッファ領域1へ流れた電荷の消失が抑制されることで、期間p3におけるリカバリー電流Iの低下をさらに抑制できる。これにより、dir/dtをさらに低減できる。
以上の通り、実施形態によれば、期間p2におけるリカバリー電流Iを低減でき、半導体装置100の消費電力を低減できる。また、実施形態によれば、期間p2におけるリカバリー電流Iが低減された場合でも、期間p3におけるリカバリー電流Iの低下を抑制し、サージ電圧を低減できる。
図10は、実施形態に係る半導体装置の分析結果を表す模式図である。
図10は、半導体装置100の一部を二次イオン質量分析法(SIMS)により分析した結果を表す。図10(a)は、半導体装置100の一部を表す。図10(b)は、図10(a)に表した領域において、Z方向における各点の白金の原子数を表す。接合領域JRでは、n形ピラー領域2及びp形ピラー領域3のそれぞれにおける原子数の和が表されている。図10(b)において、破線は検出限界を表す。
図10(a)及び図10(b)に表したように、接合領域JRの上部UPにおける白金の原子数は、接合領域JRの中間部MPにおける白金の原子数と、実質的に同じであった。半導体装置100の複数の分析結果から、上部UPにおける白金の濃度に対する、中間部MPにおける白金の濃度の比は、0.6以上1.4以下であることが確認された。一方で、接合領域JRの下部LPにおける白金の原子数は、上部UP及び中間部MPのそれぞれにおける白金の原子数よりも少なかった。上部UP及び中間部MPのそれぞれにおける白金の濃度に対する、下部LPにおける白金の濃度の比は、0.1以下であった。また、上部UP及び中間部MPのそれぞれにおける白金の濃度に対する、n形バッファ領域1、n形外周領域4、及びn形半導体領域9のそれぞれにおける白金の濃度の比は、0.1以下であった。
上部UP、中間部MP、及び下部LPの位置は、例えば以下のように決定できる。上部UPのZ方向における位置は、p形ベース領域5に隣接するp形ピラー領域3上部のZ方向における位置に対応する。p形ピラー領域3とp形ベース領域5の境界は、p形ピラー領域3及びp形ベース領域5を通る線上におけるp形不純物濃度の分析結果に基づいて決定される。p形不純物濃度が略一定な領域をそれぞれp形ピラー領域3及びp形ベース領域5と判定し、それらの中間をp形ピラー領域3とp形ベース領域5の境界と決定する。下部LPは、p形ピラー領域3とn形バッファ領域1(又はn形半導体領域9)とのpn接合面近傍に位置する。中間部MPは、下部LPと上部UPとの間のZ方向における中間に位置する。
実施形態においては、少なくとも上部UP及び中間部MPのそれぞれにおける白金の濃度が、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける白金の濃度よりも高ければ良い。少なくとも上部UP及び中間部MPのそれぞれにおける白金の濃度が、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける白金の濃度よりも高ければ、接合領域JRにおける白金の濃度が、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける白金の濃度よりも高いとみなせる。
消費電力及びdir/dtの低減の観点からは、接合領域JRにおける第1元素の濃度は、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける第1元素の濃度の4倍以上であることが好ましい。一方で、第1元素の濃度が高すぎると、半導体装置100がオフ状態のときのリーク電流が増大する。このため、接合領域JRにおける第1元素の濃度は、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける第1元素の濃度の50倍以下であることが好ましい。
また、図3~図5を参照して説明した製造方法によれば、図10(a)及び図10(b)に表したように、n形バッファ領域1及びn形外周領域4への第1元素の拡散を抑制しつつ、接合領域JRに主に第1元素を拡散できることが分かった。
すなわち、実施形態に係る製造方法では、各半導体領域が形成された構造体に対して、ゲート電極10同士の間の間隙を通して接合領域JRに第1元素を拡散させる。構造体は、図5(a)に表したように、n形半導体層1a、複数のn形半導体層2a、複数のp形半導体層3a、n形外周領域4、複数のp形ベース領域5、複数のn形ソース領域6、複数のp形コンタクト領域8、複数のゲート電極10、及び絶縁層30aを含む。実施形態に係る製造方法によれば、接合領域JRにおける前記第1元素の濃度を、n形バッファ領域1及びn形外周領域4のそれぞれにおける第1元素の濃度よりも高くできる。
上述した濃度関係は、以下の理由により生じると考えられる。図3(a)及び図3(b)に表したように、開口OP1を形成し、p形の半導体層をエピタキシャル成長させて接合領域JRを形成する場合、n形半導体層2aとp形半導体層3aとの間に界面が形成される。第1元素は、この界面に沿って容易に拡散する。また、界面同士の間のn形半導体層2aにも第1元素が拡散する。この結果、開口OP2を通した接合領域JRの一部への第1元素の拡散により、X方向及びY方向において、接合領域JRに略均一に第1元素が拡散すると考えられる。
以上では、第1元素を用いてキャリアライフタイムを制御する例について説明した。第1元素の濃度に代えて、結晶欠陥の密度を調整することで、キャリアライフタイムを制御しても良い。この場合、接合領域JRにおける結晶欠陥の密度は、n形バッファ領域1における結晶欠陥の密度よりも高く、n形外周領域4における結晶欠陥の密度よりも高い。又は、第1元素の濃度及び結晶欠陥の密度の両方を調整して、キャリアライフタイムを制御しても良い。結晶欠陥は、例えば電子線の照射により生成できる。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、走査型静電容量顕微鏡(SCM)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMSにより測定することが可能である。
また、以上で説明した各実施形態において、各半導体領域におけるライフタイムキラーの濃度又は密度は、例えば、Deep Level Transient Spectroscopy(DLTS)法又はIsothermal Capacitance Transient Spectroscopy(ICTS)法を用いて比較できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 n形バッファ領域、 1a n形半導体層、 2 n形ピラー領域、 2a n形半導体層、 3 p形ピラー領域、 3a p形半導体層、 4 n形外周領域、 5 p形ベース領域、 5a p形半導体領域、 6 n形ソース領域、 7 p形コンタクト領域、 8 n形ドレイン領域、 8a n形半導体基板、 9 n形ドリフト領域、 10 ゲート電極、 11 ゲート絶縁層、 11a 絶縁層、 21 ドレイン電極、 22 ソース電極、 30 絶縁部、 30a 絶縁層、 100,100a,100b 半導体装置、 110a,110b 制御部、 200 電気機器、 JR 接合領域、 L インダクタ、 L1 第1層、 OP1,OP2 開口、 Vs サージ電圧、 p1~p3 期間

Claims (6)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極の上に設けられ、前記第1電極と電気的に接続された第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体領域と、
    第2導電形の第3半導体領域と、
    を含み、前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1電極から前記第1半導体領域へ向かう第1方向に垂直な第2方向において複数の前記第2半導体領域と複数の前記第3半導体領域とが交互に設けられた接合領域と、
    前記第1方向に垂直な第1面に沿って前記接合領域の周りに設けられ、前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
    前記複数の第3半導体領域の1つの上に設けられた第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域の上に設けられた第1導電形の第6半導体領域と、
    前記第5半導体領域とゲート絶縁層を介して対向するゲート電極と、
    前記第5半導体領域及び前記第6半導体領域の上に設けられ、前記第5半導体領域及び前記第6半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
    を備え、
    前記接合領域における、重金属元素及びプロトンからなる群より選択された少なくとも1つの第1元素の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高く、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高前記接合領域の上部における前記第1元素の濃度に対する前記接合領域の中間部における前記第1元素の濃度の比は0.6以上1.4以下であり、前記上部及び前記中間部のそれぞれにおける前記第1元素の濃度に対する前記接合領域の下部における前記第1元素の濃度の比は0.1以下である、半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域のそれぞれにおける前記第1元素の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高く、前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高い請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1元素は、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金からなる群より選択された少なくとも1つである、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合領域における前記第1元素の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1元素の濃度及び前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度のそれぞれの4倍以上50倍以下である、請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも高い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第7半導体領域をさらに備えた、請求項1~のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体領域、及び、第2導電形の第3半導体領域を含む接合領域であって、前記第1半導体領域の上に設けられ、前記第1半導体領域から前記接合領域へ向かう第1方向に垂直な第2方向において複数の前記第2半導体領域と複数の前記第3半導体領域とが交互に設けられた、前記接合領域と、
    前記第1方向に垂直な第1面に沿って前記接合領域の周りに設けられ、前記第1半導体領域よりも低い第1導電形の不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
    前記複数の第3半導体領域の上にそれぞれ設けられ第2導電形の複数の第5半導体領域と、
    前記複数の第5半導体領域の上にそれぞれ設けられた第1導電形の複数の第6半導体領域と、
    前記複数の第5半導体領域及び前記複数の第6半導体領域の上に設けられ、複数のゲート絶縁層を介して前記複数の第5半導体領域とそれぞれ対向する複数のゲート電極と、
    前記複数のゲート電極の周りにおいて、前記接合領域及び前記第4半導体領域の上に設けられた絶縁層と、
    を含む構造体に対して、前記ゲート電極同士の間の間隙を通して、重金属元素及びプロトンからなる群より選択された少なくとも1つの第1元素を前記接合領域に拡散させることで、前記接合領域における前記第1元素の濃度を、前記第1半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高く、且つ前記第4半導体領域における前記第1元素の濃度よりも高くする、半導体装置の製造方法。
JP2020052497A 2020-03-24 2020-03-24 半導体装置及びその製造方法 Active JP7257984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052497A JP7257984B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体装置及びその製造方法
CN202010877118.8A CN113451389A (zh) 2020-03-24 2020-08-27 半导体装置及其制造方法
US17/016,600 US11756791B2 (en) 2020-03-24 2020-09-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052497A JP7257984B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153090A JP2021153090A (ja) 2021-09-30
JP7257984B2 true JP7257984B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=77808514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052497A Active JP7257984B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11756791B2 (ja)
JP (1) JP7257984B2 (ja)
CN (1) CN113451389A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115332340A (zh) * 2022-08-08 2022-11-11 上海功成半导体科技有限公司 一种调节动态特性的超结vdmos器件及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224281A (ja) 2001-11-26 2003-08-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015018913A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
WO2019130513A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 新電元工業株式会社 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路
WO2019224913A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004668A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
DE102007036147B4 (de) * 2007-08-02 2017-12-21 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einer Rekombinationszone
JP2009099911A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013100155A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104145326B (zh) * 2012-03-30 2017-11-17 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
WO2015040938A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6237902B2 (ja) * 2014-07-17 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160016520A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
CN107086217B (zh) * 2016-02-16 2023-05-16 富士电机株式会社 半导体装置
JP7067636B2 (ja) * 2018-10-18 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US11450734B2 (en) * 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
JP2021034726A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224281A (ja) 2001-11-26 2003-08-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015018913A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
WO2019130513A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 新電元工業株式会社 Mosfet、mosfetの製造方法及び電力変換回路
WO2019224913A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113451389A (zh) 2021-09-28
US20210305049A1 (en) 2021-09-30
US11756791B2 (en) 2023-09-12
JP2021153090A (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803627B2 (en) Reverse-blocking power semiconductor component having a region short-circuited to a drain-side part of a body zone
US7838926B2 (en) Semiconductor device
US7332788B2 (en) Semiconductor power device with charge compensation structure and monolithic integrated circuit, and method for fabricating it
US20210183995A1 (en) Superjunction silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing superjunction silicon carbide semiconductor device
US7230310B2 (en) Super-junction voltage sustaining layer with alternating semiconductor and High-K dielectric regions
US20140252456A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002222949A (ja) 半導体装置
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
JP7394038B2 (ja) 半導体装置
US11264451B2 (en) Semiconductor device exhibiting soft recovery characteristics
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP7257984B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7055725B2 (ja) 半導体装置
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
US11646368B2 (en) Semiconductor device
JPH01282872A (ja) 半導体装置
KR101870808B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
CN112635562A (zh) 包括电流扩散区的半导体器件
JP6450659B2 (ja) 半導体装置
US20180108766A1 (en) Vertical power component
JP3244414U (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
KR101870824B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2017054934A (ja) 半導体装置
JP2024044959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023136403A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150