JP2006324488A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324488A
JP2006324488A JP2005146529A JP2005146529A JP2006324488A JP 2006324488 A JP2006324488 A JP 2006324488A JP 2005146529 A JP2005146529 A JP 2005146529A JP 2005146529 A JP2005146529 A JP 2005146529A JP 2006324488 A JP2006324488 A JP 2006324488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
width
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005146529A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsuura
直樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005146529A priority Critical patent/JP2006324488A/ja
Priority to US11/435,754 priority patent/US7800187B2/en
Publication of JP2006324488A publication Critical patent/JP2006324488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 容易な不純物濃度や拡散深さの制御によって製造でき、工程が複雑でコストアップとなることが無く、アバランシェ破壊を抑制することのできるトレンチ型半導体装置を提供する。
【解決手段】 トレンチに埋め込まれたゲート電極6を有するトレンチ型半導体装置において、前記トレンチはその開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとを具備し、前記トレンチに隣接して設けられるベース層2の底面が前記第2の領域11dに隣接して配置され、また、前記第2の領域11dの角部は、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トレンチゲートを有する縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のアバランシェ耐量を改善する技術に関するものである。
MOSFETは、電圧駆動素子であるため駆動が容易、オン電流が負の温度係数を持つため熱暴走しにくい等の利点から、産業界で広く使用されており、中でも車載用途に多用されている。車載用途においては、環境温度範囲が広く、ノイズの影響も大きいため高い破壊耐量が要求される。車載用途での負荷は、モータ、ソレノイドバルブ等のインダクタンス負荷が大部分であるため、インダクタンス負荷駆動時に起きるアバランシェ破壊の抑制が重要である。
この現象を図7乃至図9を用いて説明する。トレンチ型MOSFETの断面構造は、図7に示すように、シリコン基板からなるN型不純物を含むN+ドレイン層4上にN−ドレイン層3を有し、前記N−ドレイン層3上にPベース層2を有し、前記Pベース層2の上部の一部にはN+ソース層1を有している。また、N+ソース層1及びPベース層2を貫通してN−ドレイン層3に達するトレンチ11内に、ゲート酸化膜5を介してN+ソース層1、Pベース層2及びN−ドレイン層3と接するゲート電極6を有している。さらに、ゲート酸化膜5の一部とゲート電極6の上部に層間絶縁膜13を有し、N+ソース層1の一部、Pベース層2及び前記層間絶縁膜13と接するソース電極7を有し、N+ドレイン層4と接するドレイン電極8を有している。
この構造においては、N+ソース層1、ゲート電極6、N−ドレイン層3でFETを構成するとともに、N+ソース層1、Pベース層2、N−ドレイン層3で構成されるバイポーラトランジスタが寄生する構造となっている。
その等価回路である図8を用いて説明すると、アバランシェ破壊は、MOSFETがオフとなる際に、インダクタンス負荷の逆起電力によって、オフ状態のMOSFETにブレークダウン電流IASが流れ、ベース抵抗RBによってベース電位VBEが上昇し、寄生バイポーラトランジスタがオンして、電流集中によって素子破壊にいたる現象である。その時の電流経路はPベース層2内において、図9に示すように、N+ソース層1直下のゲート酸化膜5近傍にまで広がった経路で流れるため、ベース電位の上昇を引き起こしていた。以上、MOSFETを例としてアバランシェ破壊の説明を行ったが、同様の構造を有するIGBTにおいても同様の問題があった。
これに対し、図10に示すように、高濃度で深い高濃度P+層9を形成することにより寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗を下げ、オンし難くする方法(特許文献1参照)が従来から行われている。
また、異なる目的であるが、図11に示すように、トレンチ底部のコーナー部を丸め、電界集中を緩和してゲート耐圧低下を防止する方法(特許文献2参照)が提案されている。
特開2000−58823号公報(第2頁、第5図) 特開2001−244325号公報(第3頁、第2図)
しかしながら、前述の図10で示した、高濃度P+層を形成する方法には、次のような残された問題点があった。すなわち、前述の方法は、高濃度P+層による低抵抗化の影響がチャネル領域に及び、ゲートカットオフ電圧の上昇やそれに伴うオン抵抗の増加を引き起こす場合があった。また、P+層がP層を突き抜けてしまい、既存のPNダイオードの耐圧低下を引き起こす場合もあった。このため、不純物濃度や拡散深さの制御が非常に困難であった。
また、前述の図11で示した、トレンチ底部のコーナー部を丸め電界集中を緩和する方法は、ゲート耐圧低下を防止できるものの、アバランシェ破壊を防止することができない。その理由は、Pベース領域15の深さがトレンチ11のコーナーを丸めた底部に達していないため、FETがOFF状態時のブレークダウン電流が、図12に示すように、トレンチ側壁付近を通り、N+ソース層の直下である寄生バイポーラトランジスタのベース領域を流れることになり、寄生バイポーラトランジスタがオンするためである。さらにはPベース領域15の深さに対してトレンチ11が深い構造となっているため、コレクタ−エミッタ間逆バイアス時の空乏層が平坦でなくなり、ブレークダウン電圧が低下するという問題も発生する。
また、さらにはFETオン時の電流は、丸めた底部付近を通るため、表面に至るまでの距離が長くなり、FETのオン抵抗が増大するという問題も発生する。
本発明の課題は、容易な不純物濃度や拡散深さの制御によって製造でき、工程が複雑でコストアップとなることが無く、アバランシェ破壊を抑制することのできる半導体装置を提供することである。
本発明の請求項1記載の半導体装置は、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する半導体装置において、前記トレンチはその開口部の幅と等しい幅を有する第1の領域と、前記第1の領域の下部に配置されて前記開口部の幅より大きい幅を有する第2の領域とを具備し、前記トレンチに隣接して設けられるベース層の底面が前記第2の領域に隣接して配置される。
本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、前記第2の領域の角部は、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されている。
本発明の請求項3記載の半導体装置の製造方法は、トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、シリコン基板に対して酸化膜をマスクとして異方性エッチングを行ってトレンチを形成した後、前記シリコン基板全面に窒化膜を形成して異方性エッチバックによって前記シリコン基板上面の窒化膜を除去すると共に前記トレンチ側壁部分のみに窒化膜を残し、前記酸化膜と窒化膜をマスクとしてトレンチ底部のシリコンを等方性エッチングして、トレンチ底部の幅を大きくするトレンチ形成工程を備える。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、トレンチ開口部の幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域によってブレークダウン電流はその流路を阻まれ、Pベース層の中央部を流れることとなる。この部分は寄生バイポーラトランジスタのベース領域ではないため、ベース電位が上昇することが無く、寄生バイポーラトランジスタがオンすることは無い。また、ベース層底面が、トレンチ開口部の幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域に隣接して配置されているため、FETがOFF状態時のブレークダウン電流がトレンチ側壁付近を通ることが無く、ON抵抗の悪化やドレイン−ソース間耐圧低下の恐れが無い。また、前記第2の領域の角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されているため、ゲート耐圧低下を防止できる。さらにまた、従来の不純物濃度や拡散深さの制御によって製造でき、工程が簡単でコストアップとなることが無いという優れた産業上の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照し、従来例と同一物には同一の符号を用いて説明する。
本発明の第1の実施形態であるトレンチ型MOSFETは、図1に示すように、シリコン基板からなるN型不純物を含むN+ドレイン層4上にN−ドレイン層3を有し、前記N−ドレイン層3上にPベース層2を有し、前記Pベース層2の上部の一部にはN+ソース層1を有している。また、N+ソース層1及びPベース層2を貫通してN−ドレイン層3に達し、ゲート酸化膜5を介してN+ソース層1、Pベース層2及びN−ドレイン層3と接するゲート電極6を有しており、トレンチ底部11aの幅がトレンチ開口部11bの幅よりも大きく形成されているため、前記トレンチはその開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとを具備している。また、Pベース層2の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されている。また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されている。さらに、ゲート酸化膜5の一部とゲート電極6の上部に層間絶縁膜13を有し、N+ソース層1の一部、Pベース層2及び前記層間絶縁膜13と接するソース電極7を有し、N+ドレイン層4と接するドレイン電極8を有している。このように、前記トレンチはその開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとを具備しており、また、Pベース層2の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されており、また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されている点が、本発明のMOSFETの特徴である。
本発明の実施形態における代表的な寸法は、図2に示すように、セルピッチaが1〜10μm、Pベース層底面深さbが基板表面から0.4〜2.0μmでトレンチの第2の領域厚さdの範囲内にあり、N+ソース層深さcが0.05μm以上でトレンチの第2の領域に到達せず、トレンチ深さfがPベース層底面深さb〜Pベース層底面深さb+1μmである。トレンチの第2の領域幅e2が、トレンチ開口部幅e1よりも大きい点は上述の通りである。
本発明のトレンチ型MOSFETによれば、図3に示すように、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dによってブレークダウン電流はその流路を阻まれ、Pベース層2の中央部を流れることとなる。この部分は寄生バイポーラトランジスタのベース領域ではないのでベース電位が上昇することが無く、寄生バイポーラトランジスタがオンしないため、アバランシェ破壊が抑制される。
また、Pベース層2の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されているため、FETがOFF状態時のブレークダウン電流がトレンチ側壁付近を通ることが無く、ON抵抗の悪化やドレイン−ソース間耐圧低下の恐れが無い。
また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されているため、電界集中が緩和されゲート耐圧低下を防止できる。曲率半径が0.1μm未満の場合、電界集中緩和の効果が充分に得られない。
次に、図5(a)〜(e)及び図6(f)〜(j)を用いて、本発明の第1の実施形態であるトレンチ型MOSFETの製造方法を説明する。尚、本説明は、本発明の特徴部分であるトレンチ形成工程を中心に層間絶縁膜形成までを説明し、その前後の従来技術による製造工程については省略している。
先ず、N−層に対して酸化膜10をマスクとして異方性エッチングを行い、トレンチ11を形成した後(図5(a)参照)、全面に窒化膜成長を行い、窒化膜12を形成する(図5(b)参照)。次に、窒化膜エッチバックを行い、その異方性を利用してトレンチ側壁部分のみ窒化膜12を残す(図5(c)参照)。次に、酸化膜10と窒化膜12をマスクとしてシリコン等方性エッチングを行い、トレンチ底部を開口部より大きくする(図5(d)参照)。次に、酸化膜10及び窒化膜12を除去し、開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとが得られると共に、前記第2の領域11dの角部が丸く形成される(図5(e)参照)。その後、ゲート酸化膜5の形成を行い(図6(f)参照)、ゲート電極6となるポリシリコンの埋め込みを行った後(図6(g)参照)、Pベース層2をその底面が前記トレンチの第2の領域11dに隣接して配置されるよう形成する(図6(h)参照)。次に、N+ソース層1を形成した後(図6(i)参照)、層間絶縁膜13を成長し、ゲート酸化膜5及びゲート電極6上のみ層間絶縁膜13を残してエッチングし所定の形状を得る(図6(j)参照)。このように、窒化膜エッチバックの異方性を利用してトレンチ側壁部分のみ窒化膜12を残し、酸化膜10と窒化膜12をマスクとしてシリコン等方性エッチングを行い、開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとを形成する点が、本発明のMOSFETの製造方法の特徴である。
上述のMOSFETの製造方法の説明において、ゲート電極6の形成後にPベース層2及びN+ソース層1の形成を行っているが、逆の順序であっても良い。
このように、本発明のMOSFETは、従来の不純物濃度や拡散深さの制御によって容易に製造でき、工程が簡単でコストアップとなることが無い。
本発明の第1の実施形態であるMOSFET及びその製造方法によれば、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dによってブレークダウン電流はその流路を阻まれ、Pベース層2の中央部を流れることとなる。この部分は寄生バイポーラトランジスタのベース領域ではないのでベース電位が上昇することが無く、寄生バイポーラトランジスタがオンしないため、アバランシェ破壊が抑制される。また、ベース層2の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されているため、FETがOFF状態時のブレークダウン電流がトレンチ側壁付近を通ることが無く、ON抵抗の悪化やドレイン−ソース間耐圧低下の恐れが無い。また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されているため、ゲート耐圧低下を防止できる。さらにまた、従来の不純物濃度や拡散深さの制御によって製造でき、工程が簡単でコストアップとなることが無いという優れた産業上の効果が得られる。
本発明の第2の実施形態であるトレンチ型IGBTは、図4に示すように、P型不純物を含むP+コレクタ領域22上にN+バッファ領域21を有し、N+バッファ領域21上にN−ベース領域16を有し、前記N−ベース領域16上にPベース領域15を有し、前記Pベース領域15の上部の一部にはN+エミッタ領域14を有している。ここで、N+バッファ領域21は無くとも良い。また、N+エミッタ領域14及びPベース領域15を貫通してN−ベース領域16に達し、ゲート酸化膜17を介してN+エミッタ領域14及びPベース領域15及びN−ベース領域16と接するゲート電極18を有しており、トレンチ底部11aの幅がトレンチ開口部11bの幅よりも大きく形成されているため、前記トレンチはその開口部11bの幅と等しい幅を有する第1の領域11cと、前記第1の領域11cの下部に配置されて前記開口部11bの幅より大きい幅を有する第2の領域11dとを具備している。また、Pベース領域15の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されている。また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されている。さらに、ゲート酸化膜17の一部とゲート電極18の上部に層間絶縁膜13を有し、N+エミッタ領域14の一部、Pベース領域15及び前記層間絶縁膜13と接するエミッタ電極19を有し、P+コレクタ領域22と接するコレクタ電極23を有している。P+コレクタ領域22を有する点が、第1の実施形態であるトレンチ型MOSFETとの相違点である。
この構造においても、MOSFETの場合と同様に、N+エミッタ領域14、ゲート電極18、N−ベース領域16で構成されるFETに、N+エミッタ領域14、Pベース領域15、N−ベース領域16で構成されるバイポーラトランジスタが寄生する構造となっている。
また、本発明の第2の実施形態であるトレンチ型IGBTの製造方法は、前述の第1の実施形態であるトレンチ型MOSFETの製造方法と同様であるので説明を省略する。
本発明の第2の実施形態であるIGBT及びその製造方法によれば、第1の実施形態であるMOSFETの場合と同様に、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dによってブレークダウン電流はその流路を阻まれ、Pベース領域15の中央部を流れることとなる。この部分は寄生バイポーラトランジスタのベース領域ではないのでベース電位が上昇することが無く、寄生バイポーラトランジスタがオンしないため、アバランシェ破壊が抑制される。また、Pベース領域15の底面が、トレンチ開口部11bの幅より大きい幅を有するトレンチの第2の領域11dに隣接して配置されているため、FETがOFF状態時のブレークダウン電流がトレンチ側壁付近を通ることが無く、ON抵抗の悪化やコレクタ−エミッタ間耐圧低下の恐れが無い。また、前記第2の領域11dの角部が、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されているため、ゲート耐圧低下を防止できる。さらにまた、従来の不純物濃度や拡散深さの制御によって製造でき、工程が簡単でコストアップとなることが無いという優れた産業上の効果が得られる。
尚、本発明の半導体装置は、上記の実施例に限定されるものではなく、相反する伝導型のトレンチ型半導体装置への適用等、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る。
本発明の第1の実施形態の半導体装置を示す断面図。 本発明の第1の実施形態の半導体装置各部の寸法を説明する断面図。 本発明の第1の実施形態の半導体装置とブレークダウン電流経路を示す断面図。 本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断面図。 (a)〜(e)本発明のMOSFETの製造工程を説明する断面図。 (f)〜(j)本発明のMOSFETの製造工程を説明する断面図。 従来のMOSFETの構造を示す断面図。 アバランシェ破壊モデルを説明するMOSFETの等価回路。 従来のMOSFETの構造とブレークダウン電流経路を示す断面図。 従来のアバランシェ破壊耐量向上手法を説明する断面図。 従来のゲート耐圧低下を防止する方法を説明する断面図。 従来のゲート耐圧低下を防止する方法でのブレークダウン電流経路を示す断面図。
符号の説明
1 N+ソース層
2 Pベース層
3 N−ドレイン層
4 N+ドレイン層
5 ゲート酸化膜
6 ゲート電極
7 ソース電極
8 ドレイン電極
9 高濃度P+層
10 酸化膜
11 トレンチ
11a トレンチ底部
11b トレンチ開口部
11c トレンチの第1の領域
11d トレンチの第2の領域
12 窒化膜
13 層間絶縁膜
14 N+エミッタ領域
15 Pベース領域
16 N−ベース領域
16a キャリア蓄積領域
17 ゲート酸化膜
18 ゲート電極
19 エミッタ電極
20 反転層
21 N+バッファ領域
22 P+コレクタ領域
23 コレクタ電極
a セルピッチ
b Pベース層底面深さ
c N+ソース層深さ
d トレンチの第2の領域厚さ
e1 トレンチ開口部幅
e2 トレンチの第2の領域幅
f トレンチ深さ

Claims (3)

  1. トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する半導体装置において、前記トレンチはその開口部の幅と等しい幅を有する第1の領域と、前記第1の領域の下部に配置されて前記開口部の幅より大きい幅を有する第2の領域とを具備し、前記トレンチに隣接して設けられるベース層の底面が前記第2の領域に隣接して配置されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2の領域の角部は、曲率半径が0.1μm以上となるように丸く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. トレンチに埋め込まれたゲート電極を有する半導体装置の製造方法において、シリコン基板に対して酸化膜をマスクとして異方性エッチングを行ってトレンチを形成した後、前記シリコン基板全面に窒化膜を形成して異方性エッチバックによって前記シリコン基板上面の窒化膜を除去すると共に前記トレンチ側壁部分のみに窒化膜を残し、前記酸化膜と窒化膜をマスクとしてトレンチ底部のシリコンを等方性エッチングして、トレンチ底部の幅を大きくするトレンチ形成工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005146529A 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006324488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146529A JP2006324488A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置及びその製造方法
US11/435,754 US7800187B2 (en) 2005-05-19 2006-05-18 Trech-type vertical semiconductor device having gate electrode buried in rounded hump opening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146529A JP2006324488A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324488A true JP2006324488A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37462270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146529A Pending JP2006324488A (ja) 2005-05-19 2005-05-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800187B2 (ja)
JP (1) JP2006324488A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798798B1 (ko) 2006-12-27 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 벌브형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP2008060138A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2010258252A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2012134376A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013046578A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置
WO2013132825A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2013179650A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2014061075A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造装置
JP2015138884A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6052394B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020035912A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791342B1 (ko) * 2006-08-09 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7612406B2 (en) * 2006-09-08 2009-11-03 Infineon Technologies Ag Transistor, memory cell array and method of manufacturing a transistor
US7858476B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
CN101548386B (zh) * 2006-12-04 2011-11-09 三垦电气株式会社 绝缘栅型场效应晶体管及其制造方法
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
JP2009038318A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP5526496B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-18 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
CN102396070A (zh) * 2009-04-13 2012-03-28 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体装置的制造方法
US8912595B2 (en) * 2011-05-12 2014-12-16 Nanya Technology Corp. Trench MOS structure and method for forming the same
KR101371495B1 (ko) * 2012-12-28 2014-03-10 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN203339170U (zh) 2013-04-26 2013-12-11 英飞凌科技股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管
US9935126B2 (en) 2014-09-08 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Method of forming a semiconductor substrate with buried cavities and dielectric support structures
US9536999B2 (en) * 2014-09-08 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with control structure including buried portions and method of manufacturing
DE102014117780B4 (de) * 2014-12-03 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Grabenelektrode und Verfahren zur Herstellung
DE102014119465B3 (de) 2014-12-22 2016-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit streifenförmigen trenchgatestrukturen, transistormesas und diodenmesas
JP2016152377A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社リコー 半導体デバイス及びその製造方法並びに撮像装置
JP6472714B2 (ja) * 2015-06-03 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10522620B2 (en) * 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
JP7123613B2 (ja) * 2018-02-02 2022-08-23 株式会社東芝 半導体装置
DE102018103973B4 (de) 2018-02-22 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement
DE102019111308A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
DE102018124740A1 (de) 2018-10-08 2020-04-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem sic halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
US10985248B2 (en) 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
US10586845B1 (en) 2018-11-16 2020-03-10 Infineon Technologies Ag SiC trench transistor device and methods of manufacturing thereof
US10903322B2 (en) 2018-11-16 2021-01-26 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated body diode
CN117410322B (zh) * 2023-12-15 2024-05-28 深圳天狼芯半导体有限公司 一种沟槽型超结硅mosfet及制备方法
CN117423734B (zh) * 2023-12-15 2024-05-28 深圳天狼芯半导体有限公司 一种沟槽型碳化硅mosfet及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309269A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH05110105A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH0992828A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5937296A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
US6075269A (en) * 1996-09-19 2000-06-13 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device and process for manufacturing the same
EP1077475A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-21 Applied Materials, Inc. Method of micromachining a multi-part cavity
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638438A1 (de) * 1996-09-19 1998-04-02 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement
US6342709B1 (en) * 1997-12-10 2002-01-29 The Kansai Electric Power Co., Inc. Insulated gate semiconductor device
JP2000058823A (ja) 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7238985B2 (en) * 2003-08-13 2007-07-03 International Rectifier Corporation Trench type mosgated device with strained layer on trench sidewall
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
KR100642650B1 (ko) * 2005-09-22 2006-11-10 삼성전자주식회사 측방확장 활성영역을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309269A (ja) * 1991-04-08 1992-10-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH05110105A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH0992828A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6075269A (en) * 1996-09-19 2000-06-13 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device and process for manufacturing the same
US5937296A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
EP1077475A2 (en) * 1999-08-11 2001-02-21 Applied Materials, Inc. Method of micromachining a multi-part cavity
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060138A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
KR100798798B1 (ko) 2006-12-27 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 벌브형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US8609493B2 (en) 2009-04-27 2013-12-17 Renesas Electronics Corporation Method of fabricating semiconductor device
JP2010258252A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2012134376A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013046578A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013084922A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
CN104160512A (zh) * 2012-03-05 2014-11-19 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
JP2013214696A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013132825A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20150115314A1 (en) * 2012-03-05 2015-04-30 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN104160512B (zh) * 2012-03-05 2017-08-11 株式会社电装 半导体装置及其制造方法
WO2013179650A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US9356107B2 (en) 2012-10-15 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and production device therefor
WO2014061075A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造装置
CN104718623A (zh) * 2012-10-15 2015-06-17 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造装置
JP6052394B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015138884A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9941397B2 (en) 2014-09-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2020035912A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7099191B2 (ja) 2018-08-30 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7800187B2 (en) 2010-09-21
US20060267085A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006324488A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4817827B2 (ja) 半導体装置
US8441046B2 (en) Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
US6894348B2 (en) Semiconductor device
US20180114857A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR101128694B1 (ko) 반도체 장치
EP3251153B1 (en) Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245477A (ja) 半導体装置
JP7005453B2 (ja) 半導体装置
JP5008046B2 (ja) 半導体デバイス
JP5201307B2 (ja) 半導体装置
US9324817B2 (en) Method for forming a transistor device having a field electrode
KR101514537B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5261893B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2006332591A (ja) 半導体装置
JP4794545B2 (ja) 半導体装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
KR101747615B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7521756B2 (en) DMOS transistor with optimized periphery structure
JP2006120894A (ja) 半導体装置
JP2006294990A (ja) 半導体デバイス
JP2014075483A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012059931A (ja) 半導体装置
JP2015095466A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522