JPWO2016042955A1 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042955A1
JPWO2016042955A1 JP2016548780A JP2016548780A JPWO2016042955A1 JP WO2016042955 A1 JPWO2016042955 A1 JP WO2016042955A1 JP 2016548780 A JP2016548780 A JP 2016548780A JP 2016548780 A JP2016548780 A JP 2016548780A JP WO2016042955 A1 JPWO2016042955 A1 JP WO2016042955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor device
semiconductor layer
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164372B2 (ja
Inventor
岳志 藤井
岳志 藤井
聖自 百田
聖自 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016042955A1 publication Critical patent/JPWO2016042955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164372B2 publication Critical patent/JP6164372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

pベース層(4)の厚さより深く、第1トレンチ(5a)と第2トレンチ(5b)とによって構成されるトレンチ(5)において、下部に位置する第2トレンチ(5b)を第3トレンチ(5c)と第4トレンチ(5d)とによって構成し、第2トレンチ(5b)のX方向における幅を第2トレンチ(5b)の上部に位置する第1トレンチ(5a)より膨らませる。さらに、X方向において第2トレンチ(5b)その膨らませる程度を、第3トレンチ(5c)と第4トレンチ(5d)とで変える。これにより、トレンチの下部の幅を、Y方向において異ならせ、トレンチ(5)の長手方向に一律に広く膨らませるよりも、ゲート容量を小さくできる。さらに、オン電圧を低減でき、また、スイッチング耐量を向上できる。

Description

この発明は、トレンチゲート構造のIGBT(Insulated Gate Bipoler Transistor)などの半導体装置に関する。
パワー電気機器分野でスイッチング素子として用いられるIGBTは、定常損失に関係する飽和電圧(オン電圧)と過渡損失であるスイッチング損失(ターンオフ損失、ターンオン損失)が小さく、さらにスイッチング耐量(ラッチアップ耐量)が高いことが望ましく、これを実現するための改善が進められている。
現在主流のIGBTは、ストライプ状のトレンチゲート構造が多用されている。従来、このストライプ状のトレンチゲート構造の下部(ボトム部)を意図的に膨らませることでオン電圧を低減する構造が提案されている(たとえば、下記特許文献1の図1を参照)。図37は、トレンチゲート構造の下部を膨らませた従来のIGBT800の要部断面図である。図37において、符号51はpコレクタ層、符号52はnバッファ層、符号53はnドリフト層、符号54はpベース層、符号55はトレンチ、符号56はゲート絶縁膜、符号57はnエミッタ層、符号58はpコンタクト層、符号59はゲート電極、および、符号60はコレクタ電極を示している。
このように、トレンチ55の下部をnドリフト層53全域にわたって膨らませると、隣接するトレンチ55の間に挟まれたnドリフト層53の下部が、全域にわたってストライプ状に狭くなる。特許文献1に記載された従来の技術は、こうすることで、nドリフト層53の上部に配置されるpベース層54を経由してpコンタクト層58から引き抜かれる正孔量を抑制し、チャネルに接続する上部のnドリフト層53に正孔を蓄積させる。そして、この蓄積した正孔に引き寄せられてnドリフト層53にチャネルを介して注入される電子量が増大して、オン電圧が低下する。このように正孔の蓄積によりチャネルから注入される電子量が増大することをIE(Injection Enhancement)効果という。
また、従来、pベース層の表面からn-層(ドリフト層)の第1の主面に対して垂直方向で、n-層内に達する位置まで形成され、その後n-層の第1の主面に対して水平方向で、片側に所定の長さ延出した底部を有したL字形のトレンチゲートを備え、さらに所定の隣合うL字形のトレンチゲートの底部の延出方向が対向し、かつ、それぞれの底部の間隔をn-層の第1の主面に対して垂直方向に形成されている部分の間隔より狭くすることで、オン電圧および損失の低減を可能にするようにした技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。
また、従来、エミッタ電極と接続するn+型のエミッタ領域と、エミッタ領域を囲繞するとともにエミッタ電極と接続するp-型のボディ領域と、ボディ領域と接するとともにボディ領域によってエミッタ領域から隔てられているn-型のドリフト領域と、エミッタ領域とドリフト領域を隔てているボディ領域にゲート絶縁膜を介して対向しているトレンチゲート電極とを備えた半導体装置において、そのトレンチゲート電極のトレンチ幅の異なる部分をトレンチゲート電極の長手方向に形成することで、ボディ領域内の少数キャリア濃度を小さくするようにした技術があった(たとえば、下記特許文献3を参照。)。
特開2013−84922号公報 特開2008−60138号公報 特開2005−150246号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、たとえば、図37に示すIGBT800に示すように、ストライプ状のトレンチゲート構造の下部をnドリフト層53全域にわたって膨らませると、ゲート容量が大きくなるという問題があった。また、ゲート容量が大きくなった結果、スイッチング速度が遅くなり、スイッチング損失が大きくなるという問題があった。さらに、ゲート容量が大きくなるとゲート容量×ゲート抵抗で決まる時定数が大きくなり、ゲート抵抗によるコレクタ電流の立ち上がりや立ち下りの調整(制御性)が困難になるという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減の両立を図ると同時にスイッチング耐量の向上を図ることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の一方の主面に配置される第2導電型の第2半導体層と、第2半導体層の表面から第2半導体層を貫通して第1半導体層内に達するストライプ状の複数のトレンチと、前記トレンチの内壁に配置されるゲート絶縁膜と、を備えている。また、この発明にかかる半導体装置は、前記トレンチの側壁に接し、該トレンチの長手方向に沿って前記第2半導体層の表面層に選択的に配置される第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層に接し、前記第2半導体層の表面層に配置される第2導電型の第4半導体層と、を備えている。また、この発明にかかる半導体装置は、前記第2半導体層と前記第3半導体層に電気的に接続する主電極と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチを充填して配置されるゲート電極と、を備えている。
前記トレンチは、前記トレンチにおける前記一方の主面側であって前記第2半導体層内に配置される第1トレンチ部と、前記トレンチにおける前記第1トレンチ部よりも前記第1半導体層側であって、底部が前記第1半導体層内に配置されるとともに前記第1トレンチ部に繋がる第2トレンチ部と、によって構成される。前記第2トレンチ部は、前記第2トレンチ部の側壁のうち前記第3半導体層下の側壁に位置する第3トレンチ部と、前記第2トレンチ部の側壁のうち、前記トレンチの長手方向に沿って前記第3半導体層に挟まれた前記第2半導体層の下の側壁に位置する第4トレンチ部と、によって構成される。前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの側壁のうち、前記第1トレンチ部の側壁に配置される第1ゲート絶縁膜部と、前記トレンチの側壁のうち、前記第2トレンチ部の側壁に配置される第2ゲート絶縁膜部と、によって構成される。前記第1トレンチ部の幅より、前記第2トレンチ部の幅が広く、前記第3トレンチ部の幅と前記第4トレンチ部の幅がそれぞれ異なる。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第1ゲート絶縁膜部の膜厚より前記第2ゲート絶縁膜部の膜厚が広いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第1トレンチ部から前記第2トレンチ部へ前記トレンチの幅が広がる移行領域に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第1トレンチ部の側壁に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第2ゲート絶縁膜部の膜厚が前記第1ゲート絶縁膜部の膜厚に等しく、前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第2トレンチ部に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第4半導体層が前記第3半導体層を貫通する第2導電型の第5半導体層と、前記第5半導体層に繋がり、前記第3半導体層を分割し前記第2半導体層上に配置される第2導電型の第6半導体層を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第3半導体層が奥行き方向に前記第4半導体層で分割され、前記第3半導体層と前記第4半導体層が奥行き方向に交互に配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記トレンチの一方の側壁に接する前記第3半導体層が、他方の側壁に接する前記第3半導体層と互い違いに配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記の複数本のトレンチの内いくつかが、第3半導体層が配置されず、第2半導体層が前記主電極に接続せずフローティング状態にあることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置の製造方法において、次の特徴を有する。エッチングマスクし、異方性エッチングによりストライプ状の複数の第1トレンチを形成する。第1トレンチの側壁に第1ゲート絶縁膜を形成する。第1トレンチの底部から深さ方向に第1トレンチより幅が広い壺形状の第2トレンチを等方性エッチングにより形成する。前記第2トレンチの内壁に第1ゲート絶縁膜より厚い、第2ゲート絶縁膜を形成する。このような半導体装置の製造方法において、前記第2トレンチを、幅の異なる第3トレンチと第4トレンチとによって形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記第1トレンチに挟まれる複数本の第2導電型の第2半導体層を、主電極に接続する第1導電型の第3半導体層を形成するグループと主電極に接続しないフローティング部になるグループに分割し、前記フローティング部に接する両側のトレンチの側壁を異方性エッチングにより平坦化することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記第1ゲート酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した窒化膜もしくは酸化膜で形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、前記第2ゲート絶縁膜を熱酸化膜で形成することを特徴とする。
この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減の両立を図ると同時にスイッチング耐量の向上を図ることができるという効果を奏する。
図1は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100の要部斜視図である。 図2は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100を示す平面図である。 図3は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100の要部断面図である。 図4は、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200を示す平面図である。 図5は、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200の要部断面図である。 図6は、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300を示す平面図である。 図7は、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300の要部断面図である。 図8は、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400を示す平面図である。 図9は、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400の要部断面図である。 図10は、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500を示す平面図である。 図11は、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500の要部断面図である。 図12は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600を示す平面図である。 図13は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600の要部断面図である。 図14は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その1)である。 図15は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その2)である。 図16は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その3)である。 図17は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その4)である。 図18は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その5)である。 図19は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その6)である。 図20は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その7)である。 図21は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その8)である。 図22は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その9)である。 図23は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図(その10)である。 図24は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その1)である。 図25は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その2)である。 図26は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その3)である。 図27は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その4)である。 図28は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その5)である。 図29は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その6)である。 図30は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その7)である。 図31は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その8)である。 図32は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その9)である。 図33は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その10)である。 図34は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その11)である。 図35は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その12)である。 図36は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図(その13)である。 図37は、トレンチゲート構造の下部を膨らませた従来のIGBT800の要部断面図である。 図38は、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700の構成を示す説明図(その1)である。 図39は、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700の構成を示す説明図(その2)である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明する。なお、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とするものに限らず、これを逆にし、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
(実施の形態1)
まず、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100の構成について説明する。図1は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100の要部斜視図である。図2は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100を示す平面図である。図2においては、半導体装置100を、図1の矢印A方向から見た図を示している。図2(a)は、半導体装置100の要部平面を示している。図2(b)は、半導体装置100を、図1のZ1−Z1線で水平方向に切断し、A方向から見た要部断面を示している。
図3は、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100の要部断面図である。図3においては、半導体装置100を、図1の矢印Bから見た要部断面を示している。図3(a)は、半導体装置100を、図2(a)、(b)のX1−X1で切断した断面を示している。図3(b)は、半導体装置100を、図2(a)、(b)のX2−X2で切断した断面を示している。図3(c)は、半導体装置100を、図2(a)、(b)のY1−Y1で切断した要部断面を示している。図3(d)は、半導体装置100を、図2(a)、(b)のY2−Y2で切断した要部断面を示している。
図1、図2および図3において、この発明に係る実施の形態1の半導体装置100は、pコレクタ層1と、pコレクタ層1上に配置されるnバッファ層2と、nバッファ層2(フィールドストップ層ともいう)上に配置されるnドリフト層3と、nドリフト層3上に配置されるpベース層4と、を備える。実施の形態1の半導体装置100においては、nドリフト層3によってこの発明にかかる第1半導体層が実現され、pベース層4によってこの発明にかかる第2半導体層が実現される。
また、半導体装置100は、トレンチ5を備える。トレンチ5は半導体層(nドリフト層3およびpベース層4)に形成された溝であり、pベース層4を貫通し、nドリフト層3に達するストライプ状(筋状)に複数配置されている。トレンチ5は、奥行き方向(Y方向)を長手方向とするストライプ状で、X方向に複数並んでいる。
トレンチ5の内壁は、ゲート絶縁膜6によって被覆されている。実施の形態1においては、以降、トレンチ5の側壁にゲート絶縁膜6が形成されたときは、半導体層(nドリフト層3やpベース層4)とゲート絶縁膜6との界面を「トレンチ5の側壁」という。また、各トレンチ5において、対向する側壁同士の間隔を「トレンチ5の幅」という。
また、半導体装置100は、nエミッタ層7と、pコンタクト層8と、を備える。実施の形態1の半導体装置100においては、nエミッタ層7によってこの発明にかかる第3半導体層が実現され、pコンタクト層8によってこの発明にかかる第4半導体層が実現される。nエミッタ層7は、pベース層4の表面層に設けられ、トレンチ5の側壁に接している。nエミッタ層7は、X方向において、互いに対向して配置されている。
nエミッタ層7は、Y方向に沿って複数個設けられ、それぞれがY方向において離れて配置されている。図2および図3において、符号Cは、nエミッタ層7が形成される個所(nエミッタ部)を示している。また、図2および図3において、符号Dは、Y方向においてnエミッタ層7が分断され、nエミッタ層7が形成されない個所(コンタクト部)を示している。
pコンタクト層8は、複数個のnエミッタ層7をそれぞれ離し、pベース層4に達している。pコンタクト層8は、第1pコンタクト層8aと、第2pコンタクト層8bと、によって構成される。第1pコンタクト層8aは、pコンタクト層8のうち、X方向においてnエミッタ層7に挟まれた部分である。第2pコンタクト層8bは、pコンタクト層8のうち、Y方向において離れて配置されたnエミッタ層7の間に配置されている。
これにより、表面に露出したnエミッタ層7と第2pコンタクト層8bとは、Y方向に沿って交互に配置される。第1pコンタクト層8aと第2pコンタクト層8bとは繋がっている(図3(d)を参照)。半導体装置100の製造に際して、第1pコンタクト層8aと第2pコンタクト層8bは同時に形成される。nエミッタ層7は、X方向においては、第1pコンタクト層8aを挟んで対向して配置され、Y方向においては第2pコンタクト層8bを挟んで対向して配置される。
また、半導体装置100は、ゲート電極9を備える。ゲート電極9は、トレンチ5の内側、より具体的にはトレンチ5の内壁を被覆するゲート絶縁膜6の内側に充填される。半導体装置100は、さらに、ゲート電極9上を被覆する図示しない層間絶縁膜と、図示しないエミッタ電極と、pコレクタ層1に接続するコレクタ電極10と、を備える。エミッタ電極は、層間絶縁膜に配置された図示しないコンタクトホールを介して、nエミッタ層7とpコンタクト層8とに接続される。実施の形態1の半導体装置100においては、エミッタ電極によってこの発明にかかる主電極が実現される。
図3(a)および図3(b)に示すように、上記のトレンチ5は、深さ方向(Z方向)において、半導体装置100の表面から第1トレンチ5aおよび第2トレンチ5bの2段階で構成される。この第2トレンチ5bは、底部を壺形状に膨らませた断面形状をしている。第2トレンチ5bの幅は、第1トレンチ5aの幅W1より広い。
第2トレンチ5bは、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dとによって構成される。第3トレンチ5cは、Z方向においてnエミッタ層7の下側(Z方向においてnエミッタ層7と重複する位置)に位置するpベース層4と、pベース層4の下側に配置されるnドリフト層3と、の接合部11付近からnドリフト層3側に配置される。第4トレンチ5dは、第2pコンタクト層8bと、第2pコンタクト層8bの下側に位置するnドリフト層3と、の接合部11付近からnドリフト層3側に配置される。
第3トレンチ5cと第4トレンチ5dとは接続している。第4トレンチ5dの幅W3は、第3トレンチ5cの幅W2より狭い。第1トレンチ5aから第3トレンチ5c、および、第1トレンチ5aから第4トレンチ5dへ移行するトレンチ移行部5eの形状は、湾曲している。第3トレンチ5cの幅W2および第4トレンチ5dの幅W3は、いずれも、第1トレンチ5aの幅W1より広い。
上記のゲート絶縁膜6は、第1ゲート絶縁膜6aと、第2ゲート絶縁膜6bと、によって構成される。第1ゲート絶縁膜6aは、第1トレンチ5aの内壁に配置される。第2ゲート絶縁膜6bは、第2トレンチ5bを構成する第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dのそれぞれの内壁に配置される。第2ゲート絶縁膜6bの厚さは、第1ゲート絶縁膜6aの厚さより厚い。第2ゲート絶縁膜6bの厚さを第1ゲート絶縁膜6aの厚さよりも厚くすることで、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dでの電界集中よる絶縁破壊を防止することができる。
トレンチ移行部5eの内壁には、第1ゲート絶縁膜6aと第2ゲート絶縁膜6bとに繋がる第3ゲート絶縁膜6cが配置される。第3ゲート絶縁膜6cの厚さは一定ではなく、第1ゲート絶縁膜6aと繋がる側の第3ゲート絶縁膜6cは第1ゲート絶縁膜6aの厚さとなり、第2ゲート絶縁膜6bに繋がる側の第3ゲート絶縁膜6cは第2ゲート絶縁膜6bの厚さになる。第3ゲート絶縁膜6cの厚さは、第1ゲート絶縁膜6aの厚さから第2ゲート絶縁膜6bの厚さに変化し、第1ゲート絶縁膜6a側から第2ゲート絶縁膜6b側に近づくほど厚くなる。
pベース層4とnドリフト層3との接合部11の位置は、第3ゲート絶縁膜6cに接する位置とする。接合部11の位置は、ゲートしきい値電圧と、接合部11付近のnドリフト層3に形成される蓄積層の厚さと、の関係から決まる。接合部11の位置を第2ゲート絶縁膜6bに近い側にすると、ゲート絶縁膜6が厚くなるので、ゲートしきい値電圧は高くなり、蓄積層は狭くなる。接合部11の位置を第1ゲート絶縁膜6aに近い側にすると、ゲート絶縁膜6が薄くなるので、ゲートしきい値電圧は低くなり、蓄積層は厚くなる。
半導体装置100において、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dを壺形状に膨らませるにあたり、第4トレンチ5dの幅W3を、第3トレンチ5cの幅W2より狭くする。すなわち、図2および図3に示すように、nエミッタ層7を形成した箇所に接する第3トレンチ5cの側壁を、nエミッタ層7の幅程度にpベース層4の側に張り出させる。
半導体装置100においては、このnエミッタ層7に対してpベース層4を挟んで対向するように、もう一つのnエミッタ層7を形成している。このもう一つのnエミッタ層7に接し、前述の第3トレンチ5cに隣接するもう1つの第3トレンチ5cの側壁も、pベース層4の側に張り出させる。これにより、第3トレンチ5cの幅W2は、第4トレンチ5dの幅W3よりも広くなり、第4トレンチ5dの幅W3を相対的に第3トレンチ5cの幅W2より狭くすることができる。
第1トレンチ5aの幅をW1とし、pベース層4の幅をW4とすると、トレンチ5の長手方向に垂直な方向のトレンチ5のピッチ(X方向に沿ってトレンチ5を繰り返し配置する周期の長さ)は、全てのトレンチ5で同じW1+W4とする。これにより、第3トレンチ5cの間隔W5は、第4トレンチ5dの間隔W6よりも短くする。つまり、nエミッタ層7を形成した箇所の第3トレンチ5cの間隔W5は、第4トレンチ5dの間隔W6よりも狭くなる。第4トレンチ5dの幅W3を狭くすることにより、図37に示すIGBT800に比べてゲート容量を小さくでき、スイッチング損失を小さくできる。
但し、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dのいずれの幅も、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dを膨らませることにより、第1トレンチ5aの幅W1より広くする。第4トレンチ5dを膨らませないで第1トレンチ5aの幅W1と同じにした場合は、第4トレンチ5dでの電界集中が発生し易くなり、第2ゲート絶縁膜6bが絶縁破壊を起こす場合が生じる。
また、第3トレンチ5cを膨らませることで、この第3トレンチ5cに挟まれたnドリフト層3の幅(第3トレンチ5cの間隔)W5がpベース層4の幅W4より狭くなる。そのため、pコレクタ層1から注入される正孔をnドリフト層3とpベース層4を通して第1pコンタクト層8aへ引き抜き難くなり、pコレクタ層1から注入される正孔がnドリフト層3上部に蓄積される。この蓄積された正孔により、チャネルを介してnドリフト層3に注入される電子量が増大して(IE効果)、オン電圧を低下させる。
第3トレンチ5cの側壁を第4トレンチ5dよりも張り出させる長さ((W6−W5)/2)は、トレンチ5に長手方向に垂直な方向(以下、短手方向)に沿ったnエミッタ層7の幅よりも短くてもよい。一方、第3トレンチ5cの側壁を張り出させる長さは、トレンチ5の短手方向に沿ったnエミッタ層7の幅より長くてもよい。
これにより、nエミッタ層7からpベース層4の第1トレンチ5a側壁のチャネルを経由して注入された電子に、pコレクタ層1から注入されたホールがより一層引き寄せられるようになる。その結果、第3トレンチ5cに挟まれた箇所で正孔濃度も増加し、IE効果を一層強くできる。また、第1pコンタクト層8aから引き抜かれる正孔が制限され、ラッチアップが起こり難くなり、スイッチング耐量が向上する。
なお、上述した実施の形態1の説明では、図2(b)における第3トレンチ5cと第4トレンチ5dとの境界において、簡単のため、それぞれのトレンチの幅が矩形状かつ垂直に変化して接続しているように記載したが、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dとの境界の形状はこれに限るものではない。具体的には、たとえば、図2(b)の右側点線の丸の中に拡大しているように、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dが斜めの側壁面となるように接続してもよく、さらに側壁面が湾曲して滑らかに接続するようにしてもよい。これによって、トレンチ側壁の向きが変化するところでの電界集中を緩和することができる。
以上説明したように、実施の形態1の半導体装置100によれば、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させるとともに、スイッチング耐量の向上を図ることができる。
また、実施の形態1の半導体装置100によれば、第2ゲート絶縁膜6bおよび第3ゲート絶縁膜6cの厚さが第1ゲート絶縁膜6aより厚いので、第2ゲート絶縁膜6bおよび第3ゲート絶縁膜6cの厚さを第1ゲート絶縁膜6aの厚さと同じにした場合に比べて、蓄積層の厚さが薄くなる。蓄積層の厚さが薄くなると、蓄積層の抵抗が大きくなる。その結果、電子流が抑制されて飽和電流が低下し、負荷短絡耐量が向上する。
半導体装置100においては、pベース層4とnドリフト層3との接合部11を、第1ゲート絶縁膜6aに接する位置にしてもよい。また、第2ゲート絶縁膜6bを第1ゲート絶縁膜6aの厚さにして、接合部11を第2ゲート絶縁膜6bに接する位置にしてもよい。いずれの場合も、オン電圧の低減と、スイッチング損失およびスイッチング耐量の向上と、に関する効果は上述した半導体装置100における効果と同じである。
(実施の形態2)
つぎに、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200の構成について説明する。実施の形態2においては、上述した実施の形態1と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図4は、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200を示す平面図である。図4においては、半導体装置200を、図1の矢印Aに相当する位置から見た図を示している。図4(a)は、半導体装置200の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(a)に相当する。図4(b)は、半導体装置200の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(b)に相当する。
図5は、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200の要部断面図である。図5(a)は、半導体装置200を、図4のX1−X1で切断した断面を示している。図5(b)は、図4のX2−X2で切断した断面を示している。図5(c)は、半導体装置200を、図4のY1−Y1で切断した要部断面を示している。
図4および図5に示すように、この発明に係る実施の形態2の半導体装置200は、図5(a)に示すように、第1pコンタクト層8aが設けられておらず、nエミッタ層7が、X方向において繋がっている点が、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。このような構成は、pベース層4の幅W4が狭い場合、つまり、隣接するトレンチ5同士の間隔が狭い場合などに有用である。隣接するトレンチ5同士の間隔が広い場合は、図1と同様に第1pコンタクト層8aを設けることが好ましい。
nエミッタ層7が配置されない個所のpベース層4上には、図5(b)に示すように、pコンタクト層8(第2pコンタクト層8b)が配置されている。実施の形態2の半導体装置200においては、pコンタクト層8(第2pコンタクト層8b)によってこの発明にかかる第4半導体層が実現される。図4および図5において、符号Cは、nエミッタ層7が形成される個所を示している。また、図4および図5において、符号Dは、Y方向においてnエミッタ層7が分断され、nエミッタ層7が形成されない個所を示している。
半導体装置200においては、実施の形態1の半導体装置100と同様に、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dとを壺形状に膨らませるにあたり、第4トレンチ5dの幅W3を、第3トレンチ5cの幅W2より狭くする。すなわち、nエミッタ層7を形成した箇所に接する第3トレンチ5cの側壁を、pベース層4の側に張り出させる。このnエミッタ層7に接し、かつ第3トレンチ5cに隣接するもう1つの第3トレンチ5cの側壁も、pベース層4の側に張り出させる。これにより、第3トレンチ5cの幅W2は、第4トレンチ5dの幅W3よりも広くなっている。
トレンチ5の幅方向のピッチは、全てのトレンチ5で同じW1+W4とする。これにより、第3トレンチ5cの間隔W5は、第4トレンチ5dの間隔W6よりも短い。つまり、nエミッタ層7を形成した箇所の第3トレンチの間隔W5は、第4トレンチ5dの間隔W6よりも狭い。
第3トレンチ5cの側壁を第4トレンチ5dの側壁よりも張り出させる長さ((W6−W5)/2)は、第4トレンチ5dが第1トレンチ5aに対して張り出している長さ((W4−W5)/2)より長くすることが好ましい。これにより、nエミッタ層7からpベース層4の第1トレンチ5a側壁のチャネルを経由して注入された電子に、pコレクタ層1から注入されたホールがより一層引き寄せられるようになる。その結果、第3トレンチ5cに挟まれた箇所で正孔濃度も増加し、IE効果を一層強くできる。
なお、上述した実施の形態1の半導体装置100においても、第3トレンチ5cの側壁を第4トレンチ5dよりも張り出させる長さ((W6−W5)/2)を、第4トレンチ5dが第1トレンチ5aに対して張り出している長さ((W4−W5)/2)よりも長くしてもよい。
半導体装置200において、nエミッタ層7直下のpベース層4に流入した正孔は、nエミッタ層7直下のpベース層4を通り、第2pコンタクト層8bに抜けて行く。このとき、nエミッタ層7下のpベース層4を流れる正孔流Ipと、pベース層4の横方向抵抗Rと、の積によって電圧降下Vが生じる。この電圧降下Vが、第2pコンタクト層8bの電位を基準として0.6V〜0.7Vを超えると、nエミッタ層7からpベース層4へ電子の注入が起こり、ラッチアップが発生する。そのため、Y方向のnエミッタ層7の長さLを短くして、この電圧降下Vを小さくする必要がある。この長さLは、pベース層4の不純物濃度に依存する。長さLは、具体的には、たとえば、0.5μm〜1μm程度が好ましい。
以上説明したように、実施の形態2の半導体装置200によれば、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させるとともに、スイッチング耐量の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
つぎに、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300の構成について説明する。実施の形態3においては、上述した実施の形態1および実施の形態2と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。
図6は、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300を示す平面図である。図6においては、半導体装置300を、図1の矢印Aに相当する位置から見た図を示している。図6(a)は、半導体装置300の要部平面を示しており、実施の形態1の半導体装置100を示す図2(a)に相当する。図6(b)は、半導体装置300の要部平面を示しており、実施の形態1の半導体装置100を示す図2(b)に相当する。
図7は、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300の要部断面図である。図7は、実施の形態1の半導体装置100を示す図3に相当する。図7(a)は、図6(a)、(b)のX1−X1で切断した断面図を示している。図7(b)は、図6(a)、(b)のX2−X2で切断した断面を示している。図7(c)は、図6(a)、(b)のY1−Y1で切断した要部断面を示している。図7(d)は、図6(a)、(b)のY2−Y2で切断した要部断面を示している。
図6および図7において、この発明に係る実施の形態3の半導体装置300は、半導体装置100ではX方向において第1pコンタクト層8aを挟んで対向するnエミッタ層7を、互い違いに配置した点が、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。図6および図7において、符号Cは、nエミッタ層7が形成される個所を示している。また、図6および図7において、符号Dは、Y方向においてnエミッタ層7が分断され、nエミッタ層7が形成されない個所を示している。
これにより、半導体装置300においては、上述した図37に示す従来のIGBT800よりゲート容量が小さくなるので、スイッチング損失を小さくできる。また、半導体装置300においては、nエミッタ層下のnドリフト層が狭くなるので、IE効果によりオン電圧を低下させることができる。
以上説明したように、実施の形態3の半導体装置300によれば、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させるとともに、スイッチング耐量の向上を図ることができる。
(実施の形態4)
つぎに、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400の構成について説明する。実施の形態4においては、上述した実施の形態1〜3と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図8は、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400を示す平面図である。図8においては、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400を、図1の矢印Aに相当する位置から見た図を示している。図8(a)は、図2(a)に相当する、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400の要部平面を示している。図8(b)は、図2(b)に相当する、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400の要部平面を示している。
図9は、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400の要部断面図であり、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図3に相当する。図9(a)は、図8(a)、(b)のX1−X1で切断した断面を示している。図9(b)は、図8(a)、(b)のX2−X2で切断した断面を示している。図9(c)は、図8(a)、(b)のY1−Y1で切断した要部断面を示している。図9(d)は、図8(a)、(b)のY2−Y2で切断した要部断面を示している。
図8および図9に示すように、この発明に係る実施の形態4の半導体装置400は、第3トレンチ5cの幅W2を第4トレンチ5dの幅W3より狭くした点が、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。半導体装置400において、第3トレンチ5cの幅W2と第4トレンチ5dの幅W3との関係は、丁度、図1に示した半導体装置100における第3トレンチ5cの幅W2と第4トレンチ5dの幅W3との関係と逆になる。
すなわち、半導体装置400においては、nエミッタ層7を形成していない箇所に接する第4トレンチ5dの側壁を、nエミッタ層7の幅程度にpベース層4の側に張り出させる。このnエミッタ層7に対してpベース層4を挟んで対向するように、もう一つのnエミッタ層7を形成している。このもう一つのnエミッタ層7を形成していない箇所に接し、かつ、第4トレンチ5dに隣接するもう1つの第4トレンチ5dの側壁も、前述のpベース層4の側に張り出させる。
これにより、第4トレンチ5dの幅W3は、第3トレンチ5cの幅W2よりも広くなっている。図8および図9において、符号Cはnエミッタ層が形成される個所を示し、符号Dはnエミッタ層を分断しnエミッタ層が形成されない個所を示している。また、トレンチ5の短手方向ピッチは、全てのトレンチ5で同じW1+W4とする。これにより、第4トレンチ5dの間隔W6は、第3トレンチ5cの間隔W5よりも短くする。つまり、nエミッタ層7を形成しない箇所の第4トレンチ5dの間隔W6が第3トレンチ5cの間隔W5より狭くなる。
半導体装置400は、図37に示すIGBT800に比べると、ゲート容量が小さくなるのでスイッチング損失は小さくなる。一方、半導体装置400は、第3トレンチ5cの幅W2が第4トレンチ5dの幅W3より狭くなるため、nエミッタ層7下のnドリフト層3でのIE効果が図1の半導体装置100の場合より小さくなる。そのため、半導体装置400は、図1の半導体装置100に比べるとオン電圧は若干高くなるが、図37の従来のIGBTに比べるとオン電圧は低くできる。
(実施の形態5)
つぎに、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500の構成について説明する。実施の形態5においては、上述した実施の形態1〜4と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図10は、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500を示す平面図である。
図10においては、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500を、図1の矢印Aに相当する位置から見た図を示しており、上述した実施の形態2の半導体装置200を示す図4に相当する。図10(a)は、半導体装置500の要部平面を示しており、実施の形態2の半導体装置200を示す図4(a)に相当する。図10(b)は、半導体装置500の要部平面を示しており、上述した実施の形態2の半導体装置200を示す図4(b)に相当する。
図11は、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500の要部断面図であり、上述した実施の形態2の半導体装置200を示す図5に相当する。図11(a)は、図10のX1−X1で切断した断面を示している。図11(b)は、図10のX2−X2で切断した断面を示している。図11(c)は、図10のY1−Y1で切断した要部断面を示している。図10および図11において、符号Cはnエミッタ層7が形成される個所を示し、符号Dはnエミッタ層7を分断しnエミッタ層7が形成されない個所を示している。
図10および図11に示すように、この発明に係る実施の形態5の半導体装置500は、第3トレンチ5cの幅W2を第4トレンチ5dの幅W3より狭くした点が、上述した図4に示した実施の形態2の半導体装置200異なっている。半導体装置500において、第3トレンチ5cの幅W2と第4トレンチ5dの幅W3との関係は、丁度、図4に示した実施の形態2の半導体装置200における第3トレンチ5cの幅W2と第4トレンチ5dの幅W3との関係と逆になる。
半導体装置500は、実施の形態4の半導体装置400と同様に、第3トレンチ5cと第4トレンチ5dを壺形状に膨らませるにあたり、第3トレンチ5cの幅W2を第4トレンチ5dの幅W3より狭くする。すなわち、半導体装置500は、図10および図11に示すように、nエミッタ層7を形成しない箇所に接する第4トレンチ5dの側壁を、pベース層4の側に張り出させる。このnエミッタ層7とは接しておらず、かつ、第4トレンチ5dに隣接するもう1つの第4トレンチ5dの側壁も、前述のpベース層4の側に張り出させる。
これにより、第4トレンチ5dの幅W3を、第3トレンチ5cの幅W2よりも広くする。また、トレンチ5の短手方向のピッチは全てのトレンチ5で同じW1+W4とする。これにより、第4トレンチ5dの間隔W6は、第3トレンチ5cの間隔W5よりも短くする。つまり、nエミッタ層7を形成しない箇所の第4トレンチの間隔W6は第3トレンチ5cの間隔W5より狭くなる。
半導体装置500は、図37に示すIGBT800に比べると、ゲート容量が小さくなるのでスイッチング損失は小さくなる。一方、半導体装置500は、第3トレンチ5cの幅W2が第4トレンチ5dの幅W3より狭くなるため、nエミッタ層7下のnドリフト層3でのIE効果が図4の半導体装置200の場合より小さくなる。そのため、半導体装置500は、図4の半導体装置200に比べると若干オン電圧は高くなるが、図37の従来のIGBTに比べるとオン電圧は低くできる。
(実施の形態6)
つぎに、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600の構成について説明する。実施の形態6においては、上述した実施の形態1〜5と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図12は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600を示す平面図である。
図12においては、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600を、図1の矢印Aに相当する位置から見た図を示している。図12(a)は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(a)に相当する。図12(b)は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(b)に相当する。
図13は、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600の要部断面図である。図13は、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図3に相当する。図13(a)は、図12(a)、(b)のX1−X1で切断した断面を示している。図13(b)は、図12(a)、(b)のX2−X2で切断した断面を示している。図13(c)は、図12(a)、(b)のY1−Y1で切断した要部断面を示している。図13(d)は、図12(a)、(b)のY2−Y2で切断した要部断面図を示している。
図12および図13に示すように、この発明に係る実施の形態6の半導体装置600は、フローティング部Eを有している点が、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。図13において、符号Eは、フローティング部が形成される個所を示している。図12および図13において、符号Cは、nエミッタ層7が形成される個所を示している。また、図12および図13において、符号Dは、nエミッタ層7が分断され、nエミッタ層7が形成されない個所を示している。
フローティング部Eが形成されるストライプ状のpベース層4は、X方向において、nエミッタ部Cおよびコンタクト部Dが形成されるストライプ状のpベース層4と交互に配置される。あるいは、フローティング部Eが形成されるストライプ状のpベース層4は、X方向において、nエミッタ部Cおよびコンタクト部Dが形成されるストライプ状のpベース層4に対して、複数個置きに形成されるものであってもよい。
半導体装置600は、図1に示した半導体装置100と同様に、pコレクタ層1と、nバッファ層2と、nドリフト層3と、pベース層4と、トレンチ5と、を備える。nバッファ層2は、pコレクタ層1上に配置される。nドリフト層3は、nバッファ層2上に配置される。pベース層4は、nドリフト層3上に配置される。トレンチ5は、pベース層4を貫通し、nドリフト層3に達する。トレンチ5は、Y方向に長いストライプ状をなし、X方向に並んで複数配置される。
また、半導体装置600は、nエミッタ層7と、コンタクト層8と、を備える。nエミッタ層7は、トレンチ5の一方の側壁に接してpベース層4上に配置される。コンタクト層8は、第1pコンタクト層8aと、第2pコンタクト層8bと、を備える。第1pコンタクト層8aは、X方向においてnエミッタ層7を分離し、pベース層4に達する。第2pコンタクト層8bは、Y方向においてnエミッタ層7を分離し、pベース層4と接続する。
また、半導体装置600は、高濃度のp層12を備える。高濃度のp層12は、トレンチ5の他方の側壁に接し、nエミッタ層7を配置しないpベース層4上に配置されるフローティング部Eを構成する。フローティング部Eは、nエミッタ層7が配置されないpベース層4とその上の高濃度のp層12とによって構成され、浮遊電位にある。
フローティング部Eのpベース層4は、nエミッタ層7が形成されるpベース層4に対して、一つ置きもしくは複数置きに形成される。この高濃度のp層12は必ずしも必要とせず、フローティング部Eの高濃度のp層12は形成されない場合もある。
また、半導体装置600は、ゲート絶縁膜6と、ゲート電極9と、図示しない層間絶縁膜と、図示しないエミッタ電極と、コレクタ電極10と、を備える。ゲート絶縁膜6は、トレンチ5の内壁を被覆する。ゲート電極9は、ゲート絶縁膜6を介して充填され配置される。層間絶縁膜は、ゲート電極9上を被覆する。エミッタ電極は、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介してnエミッタ層7とpコンタクト層8に接続する。コレクタ電極10は、pコレクタ層1に接続する。
トレンチ5は、Z方向に沿って、表面から順に配置された第1トレンチ5aおよび第2トレンチ5bによって構成されている。すなわち、トレンチ5は、第1トレンチ5aおよび第2トレンチ5bの2段階で構成されている。Z方向において、第1トレンチ5aは表面側に配置され、第2トレンチ5bは第1トレンチ5aよりも深い位置に配置される。第2トレンチ5bの幅は、第1トレンチ5aの幅W7、W8よりも広い。トレンチ5において、第2トレンチ5bは、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dによって構成される。第4トレンチ5dの幅W3は、第3トレンチ5cの幅W2よりも狭い。
第3トレンチ5cは、nエミッタ層7下のpベース層4とnドリフト層3との接合部11付近からnドリフト層3に配置される。第4トレンチ5dは、nエミッタ層7が形成されない第2pコンタクト層8b下のpベース層4と、nドリフト層3との接合部11付近からnドリフト層3に配置される。また、第1トレンチ5aから第3トレンチ5c、および第1トレンチ5aから第4トレンチ5dへ移行するトレンチ移行部5eは、湾曲している。
第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dの側壁のうち、フローティング部Eのpベース層4に接する側の側壁は、膨らませないで平坦にする。フローティング部Eを構成するpベース層4は浮遊電位状態にあるため、pベース層4下のnドリフト層3には正孔が蓄積され、IE効果を生む。フローティング部Eの幅は、第3トレンチ5c同士に挟まれた個所の幅W9より、第4トレンチ5d同士に挟まれた個所の幅W10の方が広い。
半導体装置600は、nエミッタ層7に接する第3トレンチ5cを膨らませることで、nドリフト層3が狭くなり、正孔の経路が狭くなる。そのため、半導体装置600においては、第1pコンタクト層8aからの正孔の引き抜きが抑制されIE効果が発生し、オン電圧を低下させることができる。
半導体装置600は、図37で示すIGBT800のように、ストライプ状のトレンチの下部(第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dに相当する)を全域で膨らませる従来構造よりも、第2pコンタクト層8b下の第4トレンチ5dの幅W3を狭くすることができる。これにより、半導体装置600は、ゲート容量を低減でき、スイッチング損失を小さくすることができる。
尚、nエミッタ層7を形成したpベース層4およびフローティング部Eのpベース層4の表面からの深さを第2ゲート絶縁膜6bの位置にし、第2ゲート絶縁膜6bと第3ゲート絶縁膜6cの厚さを第1ゲート絶縁膜6aの厚さにする場合もある。また、ここでは、nエミッタ層7の平面パターンは図2に相当するパターンで示したが、図4や図6で示したパターンの場合もある。
(実施の形態7)
つぎに、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法について説明する。以下においては、トレンチ5とゲート電極9とを形成する工程について説明する。図14〜図23は、この発明に係る実施の形態7の半導体装置100の製造方法を示す説明図である。図14〜図23においては、実施の形態7の製造方法による工程順に示した、半導体装置100の要部断面を示している。
図14〜図23において、(a)の図は、実施の形態1における図3(a)に相当する断面を示しており、(b)の図は、実施の形態1における図3(b)に相当する断面を示している。すなわち、図14〜図23において、(a)の図は、図2(a)、(b)のX1−X1に相当する位置で切断した断面を示している。また、図14〜図23において、(b)の図は、図2(a)、(b)のX2−X2に相当する位置で切断した断面を示している。図14〜図23において、nエミッタ層7および第1pコンタクト層8aおよび第2pコンタクト層8bは図示されていない。以下の説明において、文章の頭の( )内の数字は工程順番を示す。
(1)まず、図14に示されるように、nドリフト層3上にpベース層4が形成された半導体基板のpベース層4上(pベース層4の一方の主面)に、エッチングマスク21を形成する。このエッチングマスク21は、例えば、熱酸化膜などによって形成される。
(2)つぎに、図15に示されるように、エッチングマスク21を用いて、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)などの異方性エッチングを行い、幅W1の第1トレンチ5aを形成する。第1トレンチ5aの深さTは、pベース層4の厚さより浅くする。このとき、第1トレンチ5aの内壁22には、第1トレンチ5aを形成するための異方性エッチングによって、図示しないダメージ層が形成される。
(3)つぎに、図16に示されるように、第1トレンチ5aの内壁22に形成されたダメージ層を除去する。第1トレンチ5aの内壁22に形成されたダメージ層は、例えば、ケミカルドライエッチングエッチング(CDE)などにより除去することができる。
(4)つぎに、図17に示されるように、トレンチ5(第1トレンチ5a)の内壁22に第1ゲート絶縁膜6aを形成する。第1ゲート絶縁膜6aは、例えば、SiNなどのCVD(Chemical Vapor Deposition)などによって形成することができる。第1ゲート絶縁膜6aは、エッチングマスク21上にも形成される。
(5)つぎに、図18(a)に示されるように、第1トレンチ5aの底部23のうち、幅広の第3トレンチ5cを形成する予定個所の第1ゲート絶縁膜6aを除去する。第1ゲート絶縁膜6aの除去に当たっては、例えば、図示しないレジストなどをマスクとして、異方性エッチングをおこなうとよい。一方、第1トレンチ5aの底部23のうち、幅狭の第4トレンチ5dを形成する予定個所においては、図18(b)に示されるように、第1ゲート絶縁膜6aを残した状態にする。これにより、残した第1ゲート絶縁膜6aを、後述する等方性エッチングのマスクとして使用することができる。
(6)つぎに、図19に示されるように、第1トレンチ5aの底部23のうち、第1ゲート絶縁膜6aを除去した部分に対して等方性エッチングをおこなって、第1トレンチ5aの幅W1より広い幅W2の、壺形状に膨らんだ幅広の第3トレンチ5cを形成する。第3トレンチ5cは、トレンチ5の構成要素であり、第2トレンチ5bの構成要素である。第3トレンチ5cは、第2トレンチ5bの下部を構成する。
(7)つぎに、図20(a)に示されるように、第3トレンチ5cが形成された個所をレジスト24で被覆する。また、図20(b)に示されるように、第1トレンチ5aの底部23のうち、第4トレンチ5dを形成する予定個所に形成された第1ゲート絶縁膜6aを除去する。
(8)つぎに、図21に示されるように、第3トレンチ5cを形成するときと異なるエッチング条件による等方性エッチングをおこなって、第4トレンチ5dを形成する。第4トレンチ5dを形成する際のエッチング条件は、具体的には、たとえば、第3トレンチ5cを形成するときのエッチング時間よりもエッチング時間を短くしたり、エッチレートを遅くしたりすることによって調整することができる。
この等方性エッチングにより、第3トレンチ5cの幅W2よりも狭く第1トレンチ5aの幅W1よりも広い幅W3の、壺形状に膨らんだ第4トレンチ5dが形成される。第4トレンチ5dは、トレンチ5の構成要素であり、第2トレンチ5bの構成要素である。第4トレンチ5dは、第2トレンチ5bの下部を構成する。
(9)つぎに、図22に示されるように、レジスト24を除去し、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dの内壁のダメージ層を除去した後、熱酸化して、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dのそれぞれの内壁に、第1ゲート絶縁膜6aより厚い第2ゲート絶縁膜6bを形成する。このとき、第1トレンチ5aと第3トレンチ5c、および、第1トレンチ5aと第4トレンチ5dとのトレンチ移行部5eには、膜厚が変化する第3ゲート絶縁膜6cが形成される。pベース層4とnドリフト層3との境界に位置する接合部11は、第3ゲート絶縁膜6cに位置するようにする。
半導体装置100の製造に際しては、上述した(5)の工程において側壁の第1ゲート絶縁膜6aを除去し、(9)の工程で第1トレンチ5aと第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dを熱酸化してもよい。この場合、第1トレンチ5aと第3トレンチ5c、および、第1トレンチ5aと第4トレンチ5dとの側壁の結晶性が異なるので、第1トレンチ5aの第1ゲート絶縁膜6aとなる酸化膜は薄く、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dの第2ゲート絶縁膜6bとなる酸化膜は厚く形成される。また、第3ゲート絶縁膜5cとなる酸化膜の厚みは、第1ゲート絶縁膜6a側で薄く、第2ゲート絶縁膜6b側で厚くなる。
(10)つぎに、図23に示されるように、エッチングマスク21を除去する。このとき、エッチングマスク21の側壁に形成されている第1ゲート絶縁膜6aも除去される。つぎに、第1トレンチ5a、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dにポリシリコンを充填して、ゲート電極9を形成する。続いて、nエミッタ層7、第1pコンタクト層8a、第2pコンタクト層8b、および、図示しないエミッタ電極を形成する。続いて、半導体基板の裏面を研削、研磨して薄化する。最後に、nドリフト層3の裏面に、nバッファ層2、pコレクタ層1およびコレクタ電極10を形成して、半導体装置100が完成する。
尚、(1)の工程において記載したpベース層4は、(10)の工程の後で形成しても構わない。この場合、(2)の工程で形成される第1トレンチ5aの深さTは、後で形成される予定のpベース層4の深さより浅くする。
(実施の形態8)
つぎに、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法について説明する。図24〜図36は、この発明に係る実施の形態8の半導体装置600の製造方法を示す説明図である。図24〜図36においては、実施の形態8の製造方法による工程順に示した、半導体装置600の要部断面を示している。図24〜図36において、(a)の図は、実施の形態6における図13(a)に相当する断面を示しており、(b)の図は、図13(b)に相当する断面を示している。以下の説明において、文章の頭の( )内の数字は工程順番を示す。
(1)まず、図24に示されるように、nドリフト層3上にpベース層4が形成された半導体基板のpベース層4上(pベース層4の一方の主面)に、エッチングマスク31を形成する。このエッチングマスク31は、例えば、熱酸化膜などで形成される。
(2)つぎに、図25に示されるように、エッチングマスク31を用いて、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)などで異方性エッチングを行い、幅W1の第1トレンチ5aを形成する。このとき、第1トレンチ5aの内壁32には、第1トレンチ5aを形成するための異方性エッチングによって、図示しないダメージ層が形成される。
(3)つぎに、図26に示されるように、例えば、ケミカルドライエッチングエッチング(CDE)などにより、第1トレンチ5aの内壁32に形成されたダメージ層を除去する。第1トレンチ5aの内壁32のダメージ層は、上記のように、(2)の工程における第1トレンチ5aを形成するための異方性エッチングによって形成される。
(4)つぎに、図27に示されるように、第1トレンチ5aの内壁32に、第1ゲート絶縁膜6aを形成する。第1ゲート絶縁膜6aは、例えば、CVDなどによって形成することができる。
(5)つぎに、図28(a)に示されるように、第1トレンチ5aの底部33のうち、幅広の第3トレンチ5cを形成する予定個所の第1ゲート絶縁膜6aを除去する。一方、第1トレンチ5aの底部33のうち、幅狭の第4トレンチ5dを形成する予定個所においては、図28(b)に示されるように、第1ゲート絶縁膜6aを残した状態にする。
(6)つぎに、図29に示されるように、第1トレンチ5aの底部33のうち、第1ゲート絶縁膜6aを除去した部分に対して等方性エッチングをおこなって、第1トレンチ5aの幅W1より広い幅W2の、壺形状に膨らんだ幅広の第3トレンチ5cを形成する。
(7)つぎに、図30(a)に示されるように、第3トレンチ5cが形成された個所をレジスト24でマスクする。また、図30(b)に示されるように、第1トレンチ5aの底部33のうち、第4トレンチ5dが形成される予定個所に形成された第1ゲート絶縁膜6aを除去する。
(8)つぎに、図31に示されるように、第3トレンチ5cを形成するときと異なるエッチング条件による等方性エッチングをおこなって、第4トレンチ5dを形成する。この等方性エッチングにより、第3トレンチ5cの幅W2より狭い、壺形状で幅狭の第4トレンチ5dが形成される。第4トレンチ5dの幅W3は、第1トレンチ5aの幅W1より広くする。
(9)つぎに、図32に示されるように、レジスト34を除去し、熱酸化して、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dのそれぞれの内壁に、第1ゲート絶縁膜6aより厚い第2ゲート絶縁膜6bを形成する。このとき、第1トレンチ5aと第2トレンチ5b(第3トレンチ5cと第4トレンチ5dからなる)のトレンチ移行部5eに膜厚が変化する第3ゲート絶縁膜6cが形成される。pベース層4とnドリフト層3との境界に位置する接合部11は、第3ゲート絶縁膜6cに位置するようにする。
(10)つぎに、図33に示されるように、フローティング部Eと接する側の第1トレンチ5a上のエッチングマスク31のうち、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dの膨らみ分に相当する部分を除去する。
(11)つぎに、図34に示されるように、異方性エッチングして、第1トレンチ5aの幅W1を、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dの側壁に一致するように広げる。幅が広がった第1トレンチ5aのうち、第3トレンチ5c上に位置する部分の幅はW7となり、第4トレンチ5d上に位置する部分の幅はW8となる。一方、フローティング部Eとなる個所の幅は、第3トレンチ5cの側壁に挟まれた上方の個所ではW9、第4トレンチ5dの側壁に挟まれた上方の個所ではW10となる。この異方性エッチングにより、左側の第1ゲート絶縁膜6aは同時に除去される。
(12)つぎに、図35に示されるように、第1トレンチ5aの第1ゲート絶縁膜6aが除去された側壁に、熱酸化により酸化膜13を形成する。
(13)つぎに、図36に示されるように、エッチングマスク31を除去する。このときエッチングマスク31の側壁に付いている酸化膜13も除去する。つぎに、第1トレンチ5a、第3トレンチ5cおよび第4トレンチ5dにポリシリコンを充填して、ゲート電極9を形成する。続いて、nエミッタ層7、第1pコンタクト層8a、第2pコンタクト層8b、フローティング部Eを構成する高濃度のp層12および図示しないエミッタ電極を形成する。続いて、半導体基板の裏面を研削、研磨してを薄化し、その後で裏面にnバッファ層2、pコレクタ層1およびコレクタ電極10を形成して半導体装置600が完成する。
(実施の形態9)
つぎに、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700の構成について説明する。実施の形態9においては、上述した各実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図38および図39は、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700の構成を示す説明図である。
図38(a)は、半導体装置700の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(a)に相当する。図38(b)は、半導体装置700の要部平面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図2(b)に相当する。図39は、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700の要部断面を示しており、上述した実施の形態1の半導体装置100を示す図3に相当する。図39(a)は、図38(a)、(b)のX1−X1で切断した断面図であり、図39(b)は図38(a)、(b)のX2−X2で切断した断面図である。
図38および図39に示すように、この発明に係る実施の形態9の半導体装置700は、nエミッタ層7に隣接してフローティング部Eを設けた点が、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。半導体装置700は、フローティング部Eを設けることで、上述した図12に示した半導体装置600と同様の効果が得られる。
尚、図38および図39は、上述した図12および図13に示した半導体装置600に相当する図でもある。図38および図39において、符号Cは、nエミッタ層7が形成される個所である。また、図38および図39において、符号Dは、Y方向においてnエミッタ層7が分断され、nエミッタ層7が形成されない個所である。また、Eは、フローティング部が形成される個所である。
以上のように、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、トレンチゲート構造のIGBTなどの半導体装置および半導体装置の製造方法に有用であり、特に、パワー電気機器分野でスイッチング素子として用いられるIGBTなどの半導体装置および半導体装置の製造方法に適している。
1 pコレクタ層
2 nバッファ層
3 nドリフト層
4 pベース層
5 トレンチ
5a 第1トレンチ
5b 第2トレンチ
5c 第3トレンチ
5d 第4トレンチ
5e トレンチ移行部
6 ゲート絶縁膜
6a 第1ゲート絶縁膜
6b 第2ゲート絶縁膜
6c 第3ゲート絶縁膜
7 nエミッタ層
8 pコンタクト層
8a 第1pコンタクト層
8b 第2pコンタクト層
9 ゲート電極
10 コレクタ電極
11 接合部
12 高濃度のp層
13 酸化膜
21、31 エッチングマスク
22、32 トレンチ内壁
23、33 底部
24、34 レジスト
100、200、300、400、500、600、700 半導体装置
800 IGBT
A、B 矢印
C エミッタ部
D コンタクト部
E フローティング部
W1 第1トレンチの幅
W2 第3トレンチの幅
W3 第4トレンチの幅
W4 pベース層の幅
W5、W6 nドリフト層の幅
W7 フローティング部の幅
T 第1トレンチの深さ

Claims (13)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の一方の主面に配置される第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の表面から前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層内に達するストライプ状の複数のトレンチと、
    前記トレンチの内壁に配置されるゲート絶縁膜と、
    前記トレンチの側壁に接し、該トレンチの長手方向に沿って前記第2半導体層の表面層に選択的に配置される第1導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層に接し、前記第2半導体層の表面層に配置される第2導電型の第4半導体層と、
    前記第2半導体層と前記第3半導体層に電気的に接続する主電極と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに充填して配置されるゲート電極と、
    を備え、
    前記トレンチは、
    前記トレンチにおける前記一方の主面側であって前記第2半導体層内に配置される第1トレンチ部と
    前記トレンチにおける前記第1トレンチ部よりも前記第1半導体層側であって、底部が前記第1半導体層内に配置されるとともに前記第1トレンチ部に繋がる第2トレンチ部と、によって構成され、
    前記第2トレンチ部は、
    前記第2トレンチ部の側壁のうち前記第3半導体層下の側壁に位置する第3トレンチ部と、
    前記第2トレンチ部の側壁のうち、前記トレンチの長手方向に沿って前記第3半導体層に挟まれた前記第2半導体層の下の側壁に位置する第4トレンチ部と、によって構成され、
    前記ゲート絶縁膜は、
    前記トレンチの側壁のうち、前記第1トレンチ部の側壁に配置される第1ゲート絶縁膜部と、
    前記トレンチの側壁のうち、前記第2トレンチ部の側壁に配置される第2ゲート絶縁膜部と、によって構成され、
    前記第1トレンチ部の幅より、前記第2トレンチ部の幅が広く、
    前記第3トレンチ部の幅と前記第4トレンチ部の幅がそれぞれ異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ゲート絶縁膜部の膜厚より前記第2ゲート絶縁膜部の膜厚が広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第1トレンチ部から前記第2トレンチ部へ前記トレンチの幅が広がる移行領域に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第1トレンチ部の側壁に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2ゲート絶縁膜部の膜厚が前記第1ゲート絶縁膜部の膜厚に等しく、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層のpn接合は、前記第2トレンチ部に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体層が前記第3半導体層を貫通する第2導電型の第5半導体層と、
    前記第5半導体層に繋がり、前記第3半導体層を分割し前記第2半導体層上に配置される第2導電型の第6半導体層を備えること特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第3半導体層が奥行き方向に前記第4半導体層で分割され、前記第3半導体層と前記第4半導体層が奥行き方向に交互に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記トレンチの一方の側壁に接する前記第3半導体層が、他方の側壁に接する前記第3半導体層と互い違いに配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記の複数本のトレンチの内いくつかが、第3半導体層が配置されず、第2半導体層が前記主電極に接続せずフローティング状態にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    エッチングマスクし、異方性エッチングによりストライプ状の複数の第1トレンチを形成する工程と、
    第1トレンチの側壁に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    第1トレンチの底部から深さ方向に第1トレンチより幅が広い壺形状の第2トレンチを等方性エッチングにより形成する工程と、
    前記第2トレンチの内壁に第1ゲート絶縁膜より厚い、第2ゲート絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法において、
    前記第2トレンチを、幅の異なる第3トレンチと第4トレンチとによって形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1トレンチに挟まれる複数本の第2導電型の第2半導体層を、主電極に接続する第1導電型の第3半導体層を形成するグループと主電極に接続しないフローティング部になるグループに分割し、前記フローティング部に接する両側のトレンチの側壁を異方性エッチングにより平坦化することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1ゲート酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した窒化膜もしくは酸化膜で形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2ゲート絶縁膜を熱酸化膜で形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016548780A 2014-09-17 2015-08-13 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6164372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188682 2014-09-17
JP2014188682 2014-09-17
PCT/JP2015/072919 WO2016042955A1 (ja) 2014-09-17 2015-08-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042955A1 true JPWO2016042955A1 (ja) 2017-04-27
JP6164372B2 JP6164372B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=55532997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548780A Active JP6164372B2 (ja) 2014-09-17 2015-08-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9941397B2 (ja)
JP (1) JP6164372B2 (ja)
WO (1) WO2016042955A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604594B (zh) 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN106409887B (zh) * 2016-12-09 2019-07-26 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极晶体管
KR102358460B1 (ko) 2017-08-10 2022-02-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN108155229A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 中国科学院微电子研究所 一种栅极部分变窄的绝缘栅双极晶体管
US10522620B2 (en) * 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
CN116113237A (zh) * 2020-08-18 2023-05-12 长鑫存储技术有限公司 存储器及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150246A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080179666A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a trench gate and method for manufacturing
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2013084922A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2013214696A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013251397A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381026A (en) * 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
WO1998012756A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
US5937296A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell that includes a vertical transistor and a trench capacitor
JP4200626B2 (ja) * 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
JP4979309B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
IT1396561B1 (it) * 2009-03-13 2012-12-14 St Microelectronics Srl Metodo per realizzare un dispositivo di potenza con struttura trench-gate e relativo dispositivo
CN105531825B (zh) * 2013-12-16 2019-01-01 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6119593B2 (ja) * 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5998169B2 (ja) * 2014-03-26 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6354458B2 (ja) * 2014-08-27 2018-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
US9536999B2 (en) * 2014-09-08 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with control structure including buried portions and method of manufacturing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150246A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080179666A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having a trench gate and method for manufacturing
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2013084922A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2013214696A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013251397A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164372B2 (ja) 2017-07-19
WO2016042955A1 (ja) 2016-03-24
US9941397B2 (en) 2018-04-10
US20160372586A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP6164372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5261980B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP7279770B2 (ja) 半導体装置
US8975690B2 (en) Semiconductor device
US9543421B2 (en) Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region
JP5867617B2 (ja) 半導体装置
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP4205128B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP2005340626A (ja) 半導体装置
JP2010153864A (ja) 半導体ダイ上に製造されるパワートランジスタデバイス
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2023099104A (ja) 半導体装置
JP5838176B2 (ja) 半導体装置
JP2009043782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011055017A (ja) 半導体装置
JP6869791B2 (ja) 半導体スイッチング素子及びその製造方法
CN108305893B (zh) 半导体装置
JP2008177297A (ja) 半導体装置
JP6154083B1 (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP2020031167A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007266622A (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US20220320322A1 (en) Igbt with a variation of trench oxide thickness regions
JP2015095466A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250