JP2013214696A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013214696A
JP2013214696A JP2012126006A JP2012126006A JP2013214696A JP 2013214696 A JP2013214696 A JP 2013214696A JP 2012126006 A JP2012126006 A JP 2012126006A JP 2012126006 A JP2012126006 A JP 2012126006A JP 2013214696 A JP2013214696 A JP 2013214696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
base layer
drift layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012126006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825201B2 (ja
Inventor
Kazuki Arakawa
和樹 荒川
Masakiyo Sumitomo
正清 住友
Masaki Matsui
正樹 松井
Yasushi Higuchi
安史 樋口
Kazuhiro Koyama
和博 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012126006A priority Critical patent/JP5825201B2/ja
Priority to DE201311001287 priority patent/DE112013001287T5/de
Priority to US14/381,238 priority patent/US20150115314A1/en
Priority to PCT/JP2013/001332 priority patent/WO2013132825A1/ja
Priority to CN201380012757.6A priority patent/CN104160512B/zh
Publication of JP2013214696A publication Critical patent/JP2013214696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825201B2 publication Critical patent/JP5825201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】オン時に第1トレンチと第2トレンチとの結合部の近傍に大きな電界集中が発生することを抑制し、かつオン抵抗を低減する。
【解決手段】トレンチ5を、ベース層4の表面に開口部を有する第1トレンチ5aと、第1トレンチ5aと連通し、対向する側壁の間隔が第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部がドリフト層3に位置する第2トレンチ5bとにより構成する。そして、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cに丸みを設ける。これによれば、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cの近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができる。また、電子がチャネル領域からドリフト層3に供給される際、電子の流れ方向が結合部5cの近傍で急峻に変化することを抑制することができる。このため、オン抵抗の低減を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にIGBTという)が形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、トレンチゲート型のIGBTが形成された半導体装置において、オン抵抗の低減を図る構造が提案されている。
具体的には、コレクタ層を構成するP型の半導体基板の上にN型のドリフト層が形成されている。そして、ドリフト層の表層部にP型のベース層が形成され、ベース層の表層部にN型のエミッタ層が形成されている。また、ベース層およびエミッタ層を貫通してドリフト層に達する複数のトレンチが形成されている。
このトレンチは、ベース層の表面からドリフト層に達する位置まで形成されており、ドリフト層内にドリフト層の平面方向と平行な方向に突出する底部が設けられている。つまり、トレンチは、ベース層に位置する第1トレンチと、対向する側壁の間隔が第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされている第2トレンチ(底部)とによって構成されている。このため、隣接するトレンチにおいて、隣接する第2トレンチの間隔が隣接する第1トレンチの間隔より短くなっている。
また、各トレンチの壁面にはゲート絶縁膜とゲート電極とが順に形成されている。ベース層およびエミッタ層上には、層間絶縁膜を介してエミッタ電極が備えられており、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、ベース層およびエミッタ層とエミッタ電極とが電気的に接続されている。そして、コレクタ層の裏面には、当該コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極が備えられている。
このような半導体装置では、ゲート電極に所定の電圧が印加されるとエミッタ層からドリフト層に電子が供給されると共にコレクタ層から正孔がドリフト層に供給され、伝導度変調によりドリフト層の抵抗値が低下してオン状態となる。このとき、隣接する第2トレンチの間隔が隣接する第1トレンチの間隔より短くされているため、隣接するトレンチの間隔が隣接する第1トレンチの間隔で一定である場合と比較して、ドリフト層に供給された正孔がベース層を介して抜け難くなる。このため、ドリフト層に多量の正孔を蓄積させることができ、これによってドリフト層に供給される電子の総量も増加するため、オン抵抗の低減を図ることができる。
特開2008−60138号公報
しかしながら、上記特許文献1の半導体装置では、第1トレンチと第2トレンチとの結合部が成す角度が直角とされており、オン時に結合部の近傍に大きな電界集中が発生して半導体装置が破壊されてしまう可能性があるという問題がある。また、エミッタ領域からドリフト層に供給される電子は、トレンチの側壁に沿って流れるため、第1トレンチと第2トレンチとの結合部が直角とされていると電子の流れ方向が結合部の近傍で急峻に変化することになる。このため、オン抵抗が増加してしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、オン時に第1トレンチと第2トレンチとの結合部の近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができ、かつオン抵抗を低減することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型のドリフト層(3)と、ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(4)と、ベース層を貫通してドリフト層に達し、所定方向に延設された複数のトレンチ(5)と、複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(6)と、ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(7)と、ベース層の表層部であって、トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(8)と、ドリフト層を挟んでエミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(1)と、ベース層およびエミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(11)と、コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備え、以下の点を特徴としている。
すなわち、トレンチは、ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(5a)と、第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔が第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部がドリフト層に位置する第2トレンチ(5b)とを有し、第1トレンチと第2トレンチとの結合部(5c)は丸みを帯びていることを特徴としている。
これによれば、第1トレンチと第2トレンチとの結合部が丸みを帯びた形状とされている。このため、第1トレンチと第2トレンチとの結合部の近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができる。言い換えると、第1トレンチと第2トレンチとの結合部近傍の電界を小さくすることができる。また、電子がエミッタ層からドリフト層に供給される際、電子の流れ方向が結合部の近傍で急峻に変化することを抑制することができる。このため、オン抵抗の低減を図ることができる。
このような半導体装置は、以下に示す製造方法によって製造される。
すなわち、請求項6に記載の発明では、ドリフト層の表面側にベース層を形成する工程と、異方性エッチングによりベース層に第1トレンチを形成する工程と、第1トレンチの内壁表面に保護膜(14)を形成する工程と、第1トレンチの底面に配置された保護膜を除去する工程と、等方性エッチングを含む工程を行い、第1トレンチと連通し、結合部が丸みを帯びている第2トレンチを形成することにより、トレンチを形成する工程と、トレンチの内壁表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、行うことを特徴としている。
これによれば、第2トレンチを等方性エッチングによって形成するため、第1トレンチと第2トレンチとの結合部に丸みを帯びさせることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の電流集中領域および電界集中領域を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の断面図である。 図5に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の断面図である。 図7に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置の断面図である。 本発明の第5実施形態における半導体装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、P型のコレクタ層1を形成する半導体基板の主表面上には、N型のバッファ層2が形成されている。このバッファ層2は、必ずしも必要なものではないが、空乏層の広がりを防ぐことで耐圧と定常損失の性能向上を図るために備えられている。
そして、バッファ層2の上にはN型のドリフト層3が形成されており、ドリフト層3の表面側(表層部)にはP型のベース層4が形成されている。また、コレクタ層1を構成する半導体基板の主表面(以下では、単にコレクタ層1の主表面という)に対して垂直方向に形成され、ベース層4を貫通してドリフト層3に達する複数のトレンチ5が所定方向(図1中紙面垂直方向)にストライプ状に延設されている。
各トレンチ5は、ベース層4内に形成された第1トレンチ5aと、当該第1トレンチ5aと連通し、ベース層4とドリフト層3との界面付近からドリフト層3に達する第2トレンチ5bとによって構成されている。すなわち、本実施形態の第2トレンチ5bは、ベース層4からドリフト層3に渡って形成されており、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cはベース層4内に位置している。
また、第2トレンチ5bは、図1中の断面において、対向する側壁の間隔(図1中紙面左右方向の長さ)が第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔(図1中紙面左右方向の長さ)より長くなる部分を有する楕円形状とされている。つまり、第2トレンチ5bは、底部および側壁が丸みを帯びた形状(曲率を有する形状)とされている。すなわち、トレンチ5は図1中の断面においていわゆる壺形状とされている。
このため、隣接するトレンチ5は、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)が隣接する第1トレンチ5aの間隔(図1中B)より短くされている。特に限定されるものではないが、例えば、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)を約0.5μmとすることができ、隣接する第1トレンチ5aの間隔(図1中B)を約1.5μmとすることができる。
また、各トレンチ5は、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cも丸みを帯びた形状(曲率を有する形状)とされている。
そして、各トレンチ5の側壁には、それぞれ熱酸化膜等からなるゲート絶縁膜6が形成されており、ゲート絶縁膜6上にはドープトPoly−Si等の導電性材料からなるゲート電極7が形成されている。
ベース層4の表層部のうち第1トレンチ5aの側部にはN型のエミッタ層8が形成されている。また、ベース層4の表層部のうち、隣接する第1トレンチ5aの間であって、エミッタ層8を挟んで第1トレンチ5aと反対側であり、隣接する第2トレンチ5bの間に位置するドリフト層3と対向する部分には、ベース層4よりも高濃度とされたP型のコンタクト層9が形成されている。言い換えると、ベース層4の表層部のうち第2トレンチ5bの間に位置するドリフト層3の直上にはコンタクト層9が形成されている。
このコンタクト層9は、本実施形態では、エミッタ層8よりも深い位置まで形成されている。また、トレンチ5の延設方向と垂直方向であって、かつコレクタ層1の主表面と平行な方向の長さ(以下、単に幅という)が図1中Cで示されるように、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)より長くされている。このコンタクト層9の幅は、例えば、約0.8μmとすることができる。
また、エミッタ層8およびコンタクト層9の表面やゲート電極7の表面には層間絶縁膜10を介してエミッタ電極11が形成されており、エミッタ電極11は層間絶縁膜10に形成されているコンタクトホール10aを介して、エミッタ層8およびコンタクト層9と電気的に接続されている。そして、コレクタ層1の裏面側には、当該コレクタ層1と電気的に接続されるコレクタ電極12が形成されている。
以上が本実施形態の半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、N型、N型が本発明の第1導電型に相当しており、P型、P型が本発明の第2導電型に相当している。
次に、上記半導体装置の製造方法について図2および図3を参照しつつ説明する。
まず、図2(a)に示されるように、コレクタ層1を構成する半導体基板上にバッファ層2、ドリフト層3、ベース層4が順に形成されたものを用意する。例えば、ベース層4は、ドリフト層3の表面側に不純物をイオン注入等することによって形成する。その後、ベース層4の上に、シリコン酸化膜等で構成されるエッチングマスク13を化学気相成長(以下、単にCVDという)法等で形成し、当該エッチングマスク13をパターニングして第1トレンチ5aの形成予定領域を開口する。
続いて、図2(b)に示されるように、エッチングマスク13を用いて反応性イオンエッチング(以下、単にRIEという)等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aを形成する。本実施形態では、第1トレンチ5aがベース層4内で終端する(第1トレンチ5aの開口部側と反対側の先端がベース層4内に位置する)構成としているため、第1トレンチ5aをベース層4とドリフト層3との界面近傍まで形成する。その後、必要に応じて、ケミカルドライエッチング(CDE)等を行うことにより、形成した第1トレンチ5aの壁面のダメージを除去する工程を行う。
次に、図2(c)に示されるように、第1トレンチ5aの壁面にSiN膜等のエッチングマスク14をCVD法等によって形成する。なお、この工程ではエッチングマスク13をそのまま残しているが、エッチングマスク13を除去した後にエッチングマスク14を形成するようにしてもよい。
続いて、図2(d)に示されるように、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aのうち側壁に配置されたエッチングマスク14を残しつつ、第1トレンチ5aの底面に配置されたエッチングマスク14を選択的に除去する。なお、本実施形態では、エッチングマスク14が本発明の保護膜に相当している。
その後、図3(a)に示されるように、エッチングマスク14を用いて、第1トレンチ5aの底面に対して等方性エッチングを行うことにより、対向する側壁の間隔が第1トレンチ5aの対向する側壁の間隔より長くなる部分を有する第2トレンチ5bを形成する。これにより、壺形状のトレンチ5が形成される。
なお、第2トレンチ5bを等方性エッチングで構成することにより、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5c、第2トレンチ5bの底部、第2トレンチ5bの側壁が丸みを帯びた形状となり、断面形状が円形状となる。
続いて、図3(b)に示されるように、エッチングマスク13、14を除去する。そして、図3(c)に示されるように、トレンチ5の壁面にゲート絶縁膜6を形成する。このゲート絶縁膜6は、例えば、CVD法や熱酸化等で形成することができる。
次に、図3(d)に示されるように、ゲート絶縁膜6上にドープトPoly−Siを成膜してゲート電極7を構成する。
その後は、従来の一般的な半導体装置の製造プロセスを行い、ベース層4上に成膜された絶縁膜やドープトPoly−Siを除去した後、エミッタ層8、コンタクト層9、層間絶縁膜10、エミッタ電極11、コレクタ電極12等を形成することにより、上記図1に示す半導体装置が製造される。
なお、例えば、エミッタ層8およびコンタクト層9をイオン注入により形成する場合には、エミッタ層8を構成する不純物をイオン注入する際の加速電圧よりコンタクト層9を構成する不純物をイオン注入する際の加速電圧を大きくすることにより、コンタクト層9をエミッタ層8より深い位置まで形成することができる。
次に、このような半導体装置の作動について説明する。
まず、オン状態について説明する。上記半導体装置では、ゲート電極7に所定電圧(例えば、15V)が印加されると、ベース層4のうちトレンチ5と接する部分がN型となる反転層が形成される。そして、エミッタ層8から反転層を介して電子がドリフト層3に供給されると共に、コレクタ層1から正孔がドリフト層3に供給され、伝導度変調によりドリフト層3の抵抗値が低下してオン状態となる。
このとき、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)が、隣接する第1トレンチ5aの間隔(図1中B)より短くされている。このため、隣接するトレンチ5の間隔が隣接する第1トレンチ5aの間隔(図1中B)で一定である場合と比較して、ドリフト層3に供給された正孔がベース層4を介して抜け難くなる。したがって、ドリフト層3に多量の正孔を蓄積させることができ、これによってドリフト層3に供給される電子の総量も増加するため、オン抵抗の低減を図ることができる。
また、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cは丸みを帯びた形状とされている。このため、結合部5cの近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができる。言い換えると、結合部5cの近傍の電界を小さくすることができる。
さらに、電子はトレンチ5の壁面に沿ってエミッタ層8からドリフト層3に供給されるが、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cが丸みを帯びた形状とされているため、結合部5cの近傍で電子の流れ方向が急峻に変化することを抑制することができる。したがって、オン抵抗の低減を図ることができる。
次に、オフ状態について説明する。ゲート電極7に所定電圧(例えば、0V)が印加されると、ベース層4に形成された反転層が消滅する。そして、エミッタ層8から電子が供給されなくなると共に、コレクタ層1から正孔の供給がされなくなり、ドリフト層3に溜まっていた正孔はベース層4を介してエミッタ電極11から抜けていく。
本実施形態では、コンタクト層9は、ベース層4の表層部のうち隣接する第2トレンチ5bで挟まれたドリフト層3の直上に形成され、エミッタ層8より深く形成されていると共に幅(図1中C)が隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)より長くされている。このため、コンタクト層9がエミッタ層8より浅くされていたり、幅が隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)より短くされている場合と比較して、コンタクト層9を介して正孔をエミッタ電極11から抜けやすくすることができる。したがって、ラッチアップが発生することを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態では、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cが丸みを帯びた形状とされている。このため、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cの近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができる。言い換えると、結合部5cの近傍の電界を小さくすることができる。
また、電子はトレンチ5の壁面に沿ってエミッタ層8からドリフト層3に供給されるが、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cが丸みを帯びた形状とされているため、結合部5cの近傍で電子の流れ方向が急峻に変化することを抑制することができる。したがって、オン抵抗の低減を図ることができる。また、ゲート絶縁膜6にホットキャリアが注入されることも抑制することができ、ゲート絶縁膜6の信頼性を向上させることができる。
そして、第2トレンチ5bは底部および側壁も丸みを帯びた形状とされているため、第2トレンチ5bの底部や側壁近傍に大きな電界集中が発生することも抑制することができる。このため、さらに半導体装置のゲート耐圧を向上させることができる。
また、上記半導体装置では、第2トレンチ5bが丸みを帯びた形状とされているため、図4に示されるように、電界が集中し易い領域が第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cの近傍および第2トレンチ5bの底部近傍の領域になると考えられる。これに対し、電流集中領域は、ドリフト層3のうち隣接する第2トレンチ5bの間隔が最も短くなる部分を構成する第2トレンチ5bの近傍に形成される。言い換えると、電界集中領域は、ドリフト層3のうち第2トレンチ5bにおける結合部5cと底部との間の部分と接する領域の近傍に形成される。したがって、上記半導体装置では、電界集中領域と電流集中領域とが異なるため、最大となる電力を下げることができ、耐量を向上させることができる。
さらに、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cはベース層4内に位置しているため、リーク電流の発生を抑制することができる。すなわち、ゲート絶縁膜6を形成する際、結合部5cでは応力が集中するため、結合部5cの近傍の領域に欠陥が発生し易い。そして、結合部5cがドリフト層3内に位置していると、ドリフト層3内の結合部5cの近傍の領域に欠陥が発生することがある。この場合、ドリフト層3とベース層4とで構成されるPNジャンクションの空乏層がオン時に欠陥に達することがあり、空乏層がオン時に欠陥に達すると電子と正孔とが結合したり離間したりするためにリーク電流が発生してしまう。
これに対し、本実施形態のように、結合部5cがベース層4内に位置することにより、仮に欠陥が発生したとしても空乏層がオン時に欠陥に達することを抑制することができ、リーク電流が発生することを抑制することができる。
そして、コンタクト層9は、エミッタ層8よりも深くされ、幅(図1中C)が隣接する第2トレンチ5bのうちの最も短くなる部分の間隔(図1中A)より長くされている。このため、コンタクト層9がエミッタ層8より浅くされていたり、幅(図1中C)が隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1中A)より短くされている場合と比較して、オフ時にコンタクト層9を介して正孔をエミッタ電極11から抜けやすくすることができる。したがって、ラッチアップが発生することを抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第2トレンチ5bの形状を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図5に示されるように、本実施形態の半導体装置では、第2トレンチ5bのうち側壁の一部が丸みを帯びた形状とされていない。言い換えると、第2トレンチ5bのうち側壁の一部は曲率を有さない形状とされており、当該側壁の一部はコレクタ層1の主表面に対する垂直方向と平行な方向に延設されている。
同様に、第2トレンチ5bのうち底部の一部も丸みを帯びた形状とされていない。言い換えると、第2トレンチ5bのうちの底部の一部は曲率を有さない形状とされており、当該底部の一部はコレクタ層1の主表面と平行な方向に延設されている。
また、第2トレンチ5bは、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図5中A)が上記第1実施形態と同じ長さとされているが、コレクタ層1の主表面に対する垂直方向の長さ(図5中紙面上下方向の長さ)が上記第1実施形態の第2トレンチ5bより長くされている。
このような半導体装置は以下のように製造される。
すなわち、図6(a)に示されるように、図2(a)〜(c)と同様の工程を行い、第1トレンチ5aを形成した後、第1トレンチ5aの壁面にSiN膜等のエッチングマスク14をCVD法等によって形成する。
その後、図6(b)に示されるように、第1トレンチ5aの底面に対して再びRIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ5aの底面に配置されたエッチングマスク14を除去すると共にドリフト層3に達する第3トレンチ5dを形成する。なお、この第3トレンチ5dは、異方性エッチングによって構成されるため、対向する側壁の間隔は一定となっている。
次に、図6(c)に示されるように、第3トレンチ5dを等方性エッチングして第3トレンチ5dの対向する側壁をそれぞれ後退させることによって第2トレンチ5bを形成する。
なお、第2トレンチ5bは、第3トレンチ5dに対して等方性エッチングをすることによって形成され、側壁および底部の一部が等方的に後退するため、側壁および底部の一部が丸みを帯びていない形状となる。また、隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図5中A)が上記第1実施形態と同じになるように等方性エッチングを行った場合、本実施形態では第3トレンチ5dに対して等方性エッチングを行っているため、第2トレンチ5bのうちコレクタ層1の主表面に対する垂直方向の長さが上記第1実施形態の第2トレンチ5bより長くなる。
その後は、上記第1実施形態と同様に、エッチングマスク13、14を除去した後、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7を形成し、エミッタ層8、コンタクト層9、層間絶縁膜10、エミッタ電極11、コレクタ電極12を形成することにより、上記図5に示す半導体装置が製造される。
これによれば、第2トレンチ5bにおけるコレクタ層1の主表面に対する垂直方向の長さが長くされている。このため、隣接する第2トレンチ5bの間に配置されるドリフト層3の領域が大きくなり、さらにドリフト層3に蓄積された正孔がベース層4を介して抜け難くなる。したがって、さらにオン抵抗を低減しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対して第2トレンチ5bに形成されるゲート絶縁膜6を熱酸化により形成して第1トレンチ5aに形成されるゲート絶縁膜6より厚くしたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図7に示されるように、本実施形態の半導体装置では、第2トレンチ5bに形成されているゲート絶縁膜6は、熱酸化により構成され、厚さが第1トレンチ5aに形成されているゲート絶縁膜6より厚くされている。また、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cの近傍に形成されるゲート絶縁膜6の厚さも第2トレンチ5bに形成されているゲート絶縁膜6とほぼ同じ厚さとされ、第1トレンチ5aに形成されているゲート絶縁膜6より厚くされている。そして、ドリフト層3のうち第2トレンチ5bと接する部分には、P型不純物がパイルアップ(偏析)することによって構成されるパイルアップ層15が形成されている。
次に、このような半導体装置の製造方法について図8および図9を参照しつつ説明する。
まず、図8(a)および(b)に示されるように、図2(a)および(b)と同様の工程を行い、第1トレンチ5aを形成する。
次に、図8(c)に示されるように、第1トレンチ5aにゲート絶縁膜6を構成する絶縁膜6aを熱酸化により形成する。この絶縁膜6aは、本実施形態では、熱酸化により形成した熱酸化膜であるが、例えば、CVD法等で形成した酸化膜等であってもよい。
その後、図8(d)に示されるように、後述の図9(c)の工程において、第1トレンチ5aが熱酸化されることを抑制する酸素不透過膜16を形成する。本実施形態では、SiN膜等を第1トレンチ5aが覆われるようにCVD法により形成する。すなわち、図8(d)の工程が終了した後では、第1トレンチ5aには絶縁膜6aおよび酸素不透過膜16が順に積層されている。
続いて、図9(a)に示されるように、図6(b)と同様の工程を行い、第1トレンチ5aの底面に配置された酸素不透過膜16および絶縁膜6aを除去すると共にドリフト層3に達する第3トレンチ5dを形成する。
次に、図9(b)に示されるように、図6(c)と同様の工程を行い、第3トレンチ5dを等方性エッチングして第3トレンチ5dの対向する側壁をそれぞれ後退させることによって第2トレンチ5bを形成する。
その後、図9(c)に示されるように、第2トレンチ5bに、第1トレンチ5aに形成した絶縁膜6aより厚いゲート絶縁膜6を構成する熱酸化膜6bを形成する。具体的には、第1トレンチ5aには酸素不透過膜16が配置されており、第1トレンチ5aには熱酸化膜が形成されないため、例えば、1150℃で加熱時間を適宜調節したウェット酸化を行うことにより、絶縁膜6aより厚い熱酸化膜6bを形成する。なお、この工程の熱酸化膜6bは、もちろんドライ酸化により形成してもよい。
また、この工程を行うことにより、ドリフト層3中のP型不純物がパイルアップ(偏析)し、ドリフト層3のうち第2トレンチ5bと接する部分にパイルアップ層15が形成される。
次に、図9(d)に示されるように、酸素不透過膜16およびエッチングマスク13を除去する。これにより、トレンチ5にゲート絶縁膜6が形成された状態となる。その後は、上記第2実施形態と同様に、ゲート電極7、エミッタ層8、コンタクト層9、層間絶縁膜10、エミッタ電極11、コレクタ電極12を形成することにより、上記図7に示す半導体装置が製造される。
これによれば、ドリフト層3のうち第2トレンチ5bと接する部分にパイルアップ層15が形成されているため、このパイルアップ層15によってさらにドリフト層3に蓄積された正孔がベース層4を介して抜け難くなる。このため、ドリフト層3にさらに多量の正孔を蓄積させることができ、よりオン抵抗を低減することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチ5の深さを異ならせたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態の半導体装置では、トレンチ5の深さが異なっている。具体的には、隣接するトレンチ5において、一方のトレンチ5が深くされており、深くされているトレンチ5では、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cがドリフト層3中に位置している。
このような半導体装置では、隣接するトレンチ5の深さが異なっているため、第2トレンチ5bが形成された際に隣接する第2トレンチ5bが接触(連通)することを抑制することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチ5を格子状に形成したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図11に示されるように、本実施形態では、所定方向に延設されたトレンチ5に加えて、この所定方向と垂直となる方向にもトレンチ5が形成されている。すなわち、トレンチ5は格子状に形成されている。なお、図11では、エミッタ層8、コンタクト層9、層間絶縁膜10およびエミッタ電極11は省略して示してある。
これによれば、さらにドリフト層3に蓄積された正孔がベース層4を介して抜け難くなる。このため、ドリフト層3にさらに多量の正孔を蓄積させることができ、よりオン抵抗を低減することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記各実施形態において、第2トレンチ5bがドリフト層3内にのみ位置するようにしてもよい。つまり、第1トレンチ5aをドリフト層3に達するように形成し、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cがドリフト層3内に位置するようにしてもよい。このような半導体装置としても、第1トレンチ5aと第2トレンチ5bとの結合部5cは丸みを帯びた形状とされているため、結合部5cの近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができ、またオン抵抗の低減を図ることができる。
そして、上記各実施形態において、エミッタ層8およびコンタクト層9を形成した後にトレンチ5にゲート絶縁膜6およびゲート電極7を形成するようにしてもよい。
さらに、上記第各実施形態では、コンタクト層9を備えたものについて説明したが、コンタクト層9は備えられていなくてもよい。また、コンタクト層9は、エミッタ層8より深く形成されていなくてもよく、幅(図1、図4中C)が隣接する第2トレンチ5bのうち最も短くなる部分の間隔(図1、図4中A)より短くされていてもよい。このような半導体装置としても、結合部5cの近傍に大きな電界集中が発生することを抑制することができ、また、オン抵抗の低減を図ることができる。
また、上記各実施形態では、加速電圧を変更することにより、コンタクト層9をエミッタ層8より深い位置にまで形成する例について説明したが、例えば、次のようにコンタクト層9を形成することもできる。すなわち、コンタクト層9が形成される部分の表面に微小なトレンチを形成しておくことにより、コンタクト層9を比較的低い加速電圧でイオン注入しても、コンタクト層9をエミッタ層8より深い位置にまで形成することができる。
さらに、上記各実施形態では、コレクタ層1を構成する半導体基板を用いて半導体装置を製造する方法について説明したが、例えば、次のようにすることもできる。すなわち、まず、ドリフト層3を構成する半導体基板を用意し、この半導体基板の主表面上にベース層4を形成する。その後、半導体基板の裏面から不純物をイオン注入すると共に熱処理してコレクタ層1を形成するようにしてもよい。なお、このような製造方法とする場合には、半導体基板を研磨等して薄膜化した後に、コレクタ層1を形成するようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、ドリフト層3の厚さ方向に電流が流れる縦型の半導体装置について説明したが、ドリフト層3の平面方向に電流が流れる横型の半導体装置としてもよい。すなわち、ドリフト層3の表層部のうちベース層4と離間した位置にコレクタ層1を形成してもよい。
また、上記各実施形態を組み合わせた半導体装置とすることもできる。例えば、第1、第2実施形態を第3実施形態に組み合わせ、パイルアップ層15が形成された半導体装置とすることもできる。また、第2、第3実施形態を第4実施形態に組み合わせてトレンチ5の深さが異なる半導体装置としてもよいし、第2〜第4実施形態を第5実施形態に組み合わせてトレンチ5が格子状に形成された半導体装置としてもよい。
1 コレクタ層
3 ドリフト層
4 ベース層
5 トレンチ
5a 第1トレンチ
5b 第2トレンチ
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 エミッタ層
11 エミッタ電極
12 コレクタ電極

Claims (7)

  1. 第1導電型のドリフト層(3)と、
    前記ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(4)と、
    前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達し、所定方向に延設された複数のトレンチ(5)と、
    前記複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(6)と、
    前記ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(7)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(8)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記エミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(1)と、
    前記ベース層および前記エミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(11)と、
    前記コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備え、
    前記トレンチは、前記ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(5a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔が前記第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(5b)とを有し、前記第1トレンチと前記第2トレンチとの結合部(5c)は丸みを帯びていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2トレンチは、前記底部が丸みを帯びていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2トレンチは、前記結合部と前記底部との間の側壁が丸みを帯びていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチは、前記第2トレンチが前記ベース層から前記ドリフト層に渡って形成され、前記結合部が前記ベース層内に位置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記ドリフト層のうち前記第2トレンチと接する部分には、パイルアップ層(15)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電型のドリフト層(3)と、
    前記ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(4)と、
    前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達し、所定方向に延設された複数のトレンチ(5)と、
    前記複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(6)と、
    前記ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(7)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(8)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記エミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(1)と、
    前記ベース層および前記エミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(11)と、
    前記コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備え、
    前記トレンチは、前記ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(5a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔が前記第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(5b)とを有し、前記第1トレンチと前記第2トレンチとの結合部(5c)は丸みを帯びている半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト層の表面側に前記ベース層を形成する工程と、
    異方性エッチングにより前記ベース層に前記第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの内壁表面に保護膜(14)を形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面に配置された前記保護膜を除去する工程と、
    等方性エッチングを含む工程を行い、前記第1トレンチと連通し、前記結合部が丸みを帯びている前記第2トレンチを形成することにより、前記トレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内壁表面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2トレンチを形成する工程では、異方性エッチングを行って前記第1トレンチと連通する第3トレンチ(5d)を形成する工程と、前記第3トレンチに対して等方性エッチングを行って対向する側壁の間隔を長くして前記第2トレンチを形成する工程と、を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012126006A 2012-03-05 2012-06-01 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5825201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126006A JP5825201B2 (ja) 2012-03-05 2012-06-01 半導体装置およびその製造方法
DE201311001287 DE112013001287T5 (de) 2012-03-05 2013-03-04 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür
US14/381,238 US20150115314A1 (en) 2012-03-05 2013-03-04 Semiconductor device and manufacturing method of the same
PCT/JP2013/001332 WO2013132825A1 (ja) 2012-03-05 2013-03-04 半導体装置およびその製造方法
CN201380012757.6A CN104160512B (zh) 2012-03-05 2013-03-04 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048006 2012-03-05
JP2012048006 2012-03-05
JP2012126006A JP5825201B2 (ja) 2012-03-05 2012-06-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214696A true JP2013214696A (ja) 2013-10-17
JP5825201B2 JP5825201B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49116321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126006A Expired - Fee Related JP5825201B2 (ja) 2012-03-05 2012-06-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150115314A1 (ja)
JP (1) JP5825201B2 (ja)
CN (1) CN104160512B (ja)
DE (1) DE112013001287T5 (ja)
WO (1) WO2013132825A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178050B2 (en) 2011-09-27 2015-11-03 Denso Corporation Load-short-circuit-tolerant semiconductor device having trench gates
WO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017038296A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020035912A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2021261397A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ローム株式会社 半導体装置
WO2023162735A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106960786A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 常州中明半导体技术有限公司 一种增大沟槽的底部和顶部曲率半径的工艺
JP6737193B2 (ja) * 2017-01-25 2020-08-05 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US10522620B2 (en) * 2018-02-02 2019-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a varying length conductive portion between semiconductor regions
US11114528B2 (en) * 2018-03-29 2021-09-07 Infineon Technologies Austria Ag Power transistor with dV/dt controllability and tapered mesas
JP6996461B2 (ja) * 2018-09-11 2022-01-17 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195784A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート形半導体素子
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子
JP2002237593A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008060138A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2010258252A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179853A1 (en) * 1994-09-16 2002-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
JP3307785B2 (ja) * 1994-12-13 2002-07-24 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4363736B2 (ja) * 2000-03-01 2009-11-11 新電元工業株式会社 トランジスタ及びその製造方法
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195784A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート形半導体素子
JP2001244325A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型パワー素子
JP2002237593A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008060138A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2010258252A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178050B2 (en) 2011-09-27 2015-11-03 Denso Corporation Load-short-circuit-tolerant semiconductor device having trench gates
WO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2016042955A1 (ja) * 2014-09-17 2017-04-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9941397B2 (en) 2014-09-17 2018-04-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2017038296A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2017050471A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020035912A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7099191B2 (ja) 2018-08-30 2022-07-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2021261397A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ローム株式会社 半導体装置
WO2023162735A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP7393593B1 (ja) 2022-02-24 2023-12-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150115314A1 (en) 2015-04-30
JP5825201B2 (ja) 2015-12-02
CN104160512A (zh) 2014-11-19
DE112013001287T5 (de) 2014-12-24
CN104160512B (zh) 2017-08-11
WO2013132825A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825201B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6048317B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5732790B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5246302B2 (ja) 半導体装置
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5884617B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017162909A (ja) 半導体装置
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
US20190035883A1 (en) Method for manufacturing compound semiconductor device and compound semiconductor device
JP2012043890A (ja) 半導体装置
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2012169386A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012054532A (ja) 横型ダイオードを有する半導体装置
WO2013179589A1 (ja) 半導体装置
JP6028807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015079894A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011204935A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2013182935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011176027A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
WO2016027721A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017162969A (ja) 半導体装置
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6368105B2 (ja) トレンチ型mosfet半導体装置
TW201523892A (zh) 溝渠式金氧半p-n接面二極體結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees