JP2011204935A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204935A
JP2011204935A JP2010071246A JP2010071246A JP2011204935A JP 2011204935 A JP2011204935 A JP 2011204935A JP 2010071246 A JP2010071246 A JP 2010071246A JP 2010071246 A JP2010071246 A JP 2010071246A JP 2011204935 A JP2011204935 A JP 2011204935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
well region
conductivity type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010071246A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Narasaki
敦司 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010071246A priority Critical patent/JP2011204935A/ja
Priority to US12/907,378 priority patent/US20110233715A1/en
Priority to CN201010565430XA priority patent/CN102201433A/zh
Priority to KR1020110022204A priority patent/KR20110108256A/ko
Priority to DE102011005691A priority patent/DE102011005691A1/de
Publication of JP2011204935A publication Critical patent/JP2011204935A/ja
Priority to KR1020130058815A priority patent/KR20130062317A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧を維持しながら終端領域のシュリンクを実現する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体基板である高濃度N型基板1上に拡散された第2導電型の活性層であるPベース層3を含むセル活性領域と、Pベース層3に隣接し、セル活性領域を囲むように高濃度N型基板1上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域としてのPウェル層4とを備え、Pウェル層4表面の両端を除く領域には、当該Pウェル層4のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置とその製造方法に関し、特に電力用半導体素子の終端構造に関し、拡散層の曲率を緩和し耐圧性能を向上させることに関する。
半導体装置として特に、電力用半導体素子であるパワーデバイスは、電力を制御する無接点のスイッチとして、省エネルギー化が進むエアコン、冷蔵庫、洗濯機など家電製品のインバータ回路や、新幹線や地下鉄等のモータ制御に応用されている。さらに近年では地球環境を考え、電気とエンジンを併用して走るハイブリッド・カーのインバータ・コンバータ制御用のパワーデバイスや、太陽光、風力発電用のコンバータ用途として応用分野は広がっている。
パワーデバイスの重要な特性として耐圧特性があり、この耐圧を保持するチップの終端構造として、ベベル構造、フィールドプレート構造、ガードリング構造などが一般的に用いられている。しかし、その耐圧を保持する性能や高信頼性のポイントから、中でもガードリング構造が広く用いられている。
ガードリング構造とは、パワーデバイスチップ終端領域の表面側において、エミッタ領域外周を同じP型半導体領域の帯状のリング(ガードリング)で囲んだものであり、各々のP型半導体領域はフローティング状態にある。この構造において、エミッタ電極を基準にして、コレクタ電極に正電位が印加されると、空乏層がベース領域側から外縁領域に向かって広がる。そして空乏層がガードリングにまで到達すると、空乏層はさらに広がり、隣り合うガードリングにまで到達する。結果として、ガードリングの本数に依存して、コレクタ−エミッタ間の電圧(耐圧)は上昇する(特許文献1参照)。
特開平8−306937号公報
耐圧を安定させ、リーク電流発生によるロスを低減するためには、最適なガードリング間隔が必要である。ガードリングの間隔が広くなれば、空乏層の延びが制限され、P型半導体領域に強電界領域が発生し、それが耐圧(VCES)の低下、リーク電流(ICES)の上昇を引き起こしてしまう。一方、ガードリングの間隔が狭くなれば、空乏層が早くチャネルストッパ部へパンチスルーするため、リーク電流は安定するが、耐圧の低下を招いてしまう。
また、ガードリングのような終端領域は、チップのセル活性領域外であるため、チップコストを低減するためには、いかに活性領域外である終端領域の面積を縮小できるか(すなわち、終端シュリンクできるか)がポイントとなる。しかしながら、面積縮小のためにガードリング本数を減らすことは、耐圧の低下やリーク電流の増加を引き起こす懸念があるため、終端領域をシュリンクするためには、ガードリング1本当りの面積を縮小する方法か、1本当りの分担電圧を上げる方法が有効な手段である。
ここで、ガードリング1本当りの面積(P層の拡散形成幅)を縮小すると、拡散層を深く形成することが出来ず、拡散層の曲率が小さくなる。一方、1本当りの分担電圧を上げるためには、拡散層の曲率大きくして電界を緩和する必要があるが、ガードリング1本当りの面積を縮小する場合には、困難となる問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、高耐圧を維持しながら終端領域のシュリンクを実現する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域と、前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域とを備え、前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部が形成される。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、(a)第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域を形成する工程と、(b)前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域を形成する工程と、(c)前記工程(b)に先立って、前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部を形成する工程とを備える。
本発明にかかる半導体装置によれば、第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域と、前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域とを備え、前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部が形成されることにより、第1ウェル領域の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、(a)第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域を形成する工程と、(b)前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域を形成する工程と、(c)前記工程(b)に先立って、前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部を形成する工程とを備えることにより、第1ウェル領域の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。
実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の、Pウェル層の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の、ガードリング構造に応用した場合の断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造フローを示す図である。 従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の上面図である。 従来の半導体装置の耐圧値を示す図である。 従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の斜視図である。
比較のために、従来のガードリング構造について以下に示す。特に、従来例ではガードリング構造の主接合部であるPウェル領域について記載する。
図14は、従来のパワーデバイスチップの終端領域の断面図で、PN接合構造を示している。ここではデバイス事例としてダイオードでの構造を記載する。便宜的にチャネルストッパ領域とスクライブラインは省略している。
高濃度N型基板101上に形成された低濃度N型ドリフト層102の表面に、Pベース層103が拡散形成され、そのPベース層103を囲むようにPウェル層104が形成されている。Pウェル層104は、図に示すように低濃度N型ドリフト層102との境界において、曲率半径部112、113を有する。
それらの主面には、Pベース層103上の一部表面を除いて層間絶縁膜105が形成され、層間絶縁膜105が形成されていない表面には、Pベース層103と接続するためのアノードコンタクト106が形成されている。アノードコンタクト106は、一部層間絶縁膜105に覆い被さるように形成される。
アノードコンタクト106を介して、アノード電極107がPベース層103と接続されている。またさらに上面にはオーバーコート保護膜108がコーティングされており、層間絶縁膜105、アノードコンタクト106を覆うように形成される。
アノード電極107をグランドとして、裏面に接続されたカソード電極116に正バイアスを印加すると、Pウェル層104から終端領域へ向かって、空乏層109が延びる。空乏層109の延びる距離は印加される電圧に依存するため、高電圧であるほど終端領域へ向かって延びる空乏層109の距離は長くなる。図14に示す空乏層109は、電圧を印加した時の様子である。
図15は、図14におけるPウェル層104、および曲率半径部112、113の部分を拡大した図である。Pウェル層104は、例えばボロンを注入後ドライブ処理することで、所望の拡散深さを得ることができる。このとき、拡散深さが浅ければPウェル層104の断面図における曲率半径r1は小さく、一方拡散深さが深ければ曲率半径r1は大きく設定できる。
図16および図17は、図15に示したPウェル層104の曲率半径(曲率半径部112、113に対応)による、耐圧値への影響を説明する図である。
図16は、上方から見たダイオードチップを簡略的に図示したもので、N型半導体層110内にアノードP型半導体層111が形成されている。
N型半導体層110とアノードP型半導体層111との接合領域には、図16に示すように円筒形構造部1000と球面構造部1001とがあり、各々その曲率半径が小さくなるほど耐圧が低下する。また図18(b)に示すように、平面領域1002、円管形領域1003、球面領域1004がある場合にも、各々その曲率半径が小さくなるほど耐圧が低下する。図17には、図18(b)の場合において、曲率半径が10μm、1μm、0.1μmの場合の平面、円管形、球面構造による耐圧が示されており、不純物濃度が同程度である場合、曲率半径が小さくなるほど耐圧が低下している。ここで図17は、縦軸が降伏電圧、横軸が不純物濃度を示す。
電圧印加時には、図15におけるPウェル層104の曲率半径部112、または曲率半径部113が電界ピークをもち、そこが臨界電界として例えば2×105cm/V以上の電界になった時点で、アバランシェ降伏による耐圧ブレイクダウンが起きる。
従来のPウェル領域の構造であれば図18(a)に示すように、一般的には横方向拡散/縦方向拡散の比率(XYratio)は0.8であるため、例えばP型不純物であるボロンを断面図の縦方向に5μm拡散させた場合、その横方向には4μm拡散させることになる。
図19には、従来のガードリング構造の応用例を示す。このガードリング構造では、Pベース層103と隣接したPウェル層104の他に、各々フローティングのP型拡散領域であるPウェル層114と、その低濃度N型ドリフト層102との境界に形成された曲率半径部115とを有する。
以上の従来技術によれば、発明が解決しようとする課題で述べた問題点を解決することができない。以下には、当該問題点を解決する本発明の実施の形態について説明する。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は本発明にかかるパワーデバイスチップの終端領域の断面図で、PN接合構造を示している。ここではデバイス事例としてダイオードでの構造を記載する。便宜的にチャネルストッパ領域とスクライブラインは省略している。
高濃度N型基板1上に形成(エピタキシャル成長)された低濃度N型ドリフト層2の表面に、活性層としてのPベース層3が拡散形成され、そのPベース層3を含むセル活性領域(本実施の形態ではダイオードが形成される)を囲むように、第1ウェル領域としてのPウェル層4が形成されている。Pウェル層4はガードリング構造の主接合部であり、Pベース層3と隣接してリング状に拡散されている。さらにPウェル層4内には、そのリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5(シンク領域)が形成されている。
それらの主面には、Pベース層3上の一部表面を除いて層間絶縁膜6が形成され、層間絶縁膜6が形成されていない表面には、Pベース層3と接続するためのアノードコンタクト7が形成されている。アノードコンタクト7は、一部層間絶縁膜6に覆い被さるように形成される。
アノードコンタクト7を介して、アノード電極8がPベース層3と接続されている。またさらに上面にはオーバーコート保護膜9がコーティングされており、層間絶縁膜6、アノードコンタクト7を覆うように形成される。
アノード電極8をグランドとして、裏面に接続されたカソード電極28に正バイアスを印加すると、Pウェル層4から終端領域へ向かって、空乏層10が延びる。図1に示す空乏層10は、電圧を印加した時の様子である。
電圧印加時には、Pウェル層4の曲率半径部11、または曲率半径部12が電界ピークをもち、そこが臨界電界として例えば2×105cm/V以上の電界になった時点で、アバランシェ降伏による耐圧ブレイクダウンが起きるが、図1のように、曲率半径部11、12は、図14に示した曲率半径部112、113に比べて、その曲率半径が大きくなるように設計されているために、臨界電圧に達する電圧は従来構造よりも高くなる。すなわち、同じ電圧でもピーク電界を低く抑えることができる。
<A−2.製造方法>
ここで、本発明の半導体装置の製造フローチャートを示す。まず図2に示すように、高濃度N型基板1上に低濃度N型ドリフト層2を形成し、さらに低濃度N型ドリフト層2上に、その端部にテーパー形状をもったマスクとしてのフォトレジスト15で、Pウェル層4を形成するためのパターンを作成する。ここでフォトレジスト15は、Pウェル層4となる領域を除く領域からPウェル層4となる領域の一部まで延在している。
次に図3に示すように、ターゲット深さまで、ドライエッチング法を用いて低濃度N型ドリフト層2をエッチングする。このとき、マスクであるフォトレジスト15には、前述のように予めテーパー形状が形成されており、さらに低選択比のエッチング処理を行うことによって、エッチング処理後は、図3のような側面にテーパー形状を有する凹部であるトレンチ領域5を形成することができる。なおここでは、エッチング深さのターゲットを1.5μmとした。なお、このエッチング処理によってフォトレジスト15もエッチングされ、フォトレジスト16となる。
次に図4に示すように、基板全面に、P型不純物であるボロンをフォトレジスト16をマスクとして注入し、フォトレジスト16除去後ドライブ処理を行うことで、所望の拡散形状のPウェル層4を得ることができる(図5)。
ここで、フォトレジスト15を用いた、テーパー形状を有するトレンチ領域5を得るためのドライエッチング法(Siの低選択比エッチング)について説明する。
一般的にECRエッチャーは、エッチング装置の中でも低圧領域において、比較的高密度のプラズマを得ることができる。高密度のプラズマで化学的に活性な塩素ラジカルやフッ素ラジカルを多く生成させれば、これらはSiと高い反応性をもちつつ、レジストとはあまり反応しないので、高い選択比が得られる。
この時、RFパワーを上げすぎると、荷電粒子が物理的にレジストを叩いてしまい、レジストや酸化膜が膜減りして選択比が下がってしまうため、これまでPoly−SiのエッチバックなどではRFパワーは0〜50Wで使用されていた。
一方、本発明にかかる半導体装置を製造する場合は低選択比のエッチングを必要とするため、荷電粒子の材料としてArを追加し、RFパワーを上げて、レジストの選択比を下げる。
このとき、レジストは荷電粒子のArとイオンとに物理的に叩かれ、レジストの材料である炭化水素分子は一旦レジストを離れるが、その後、ウエハやチャンバーに再付着してデポ過多状態になる。これを回避するため、適量O2を添加して、炭化水素分子が再付着する前に酸化させて、CO2として気化させるようにする。
この場合のエッチング条件の一例としては、
ガス流量:Ar/SF6/Cl2/O2=50/30/30/20ccm(SF6/Cl2=30/30ccm)
処理圧力:0.8 Pa
マグネトロンパワー:400 W
RFパワー:100 W
エッチング前のレジスト膜厚5.7μmで、エッチング後4.2μmである。つまり、1:1の選択比でテーパー形状を有するトレンチ領域5が形成される。
図6に製造フロー処理後の、Pウェル層4の拡散形状を示す。図4に示すように、テーパー形状を有するトレンチ領域5にボロンを注入、拡散することで、平面状態に注入、拡散した場合よりもなだらかな拡散形状の曲率半径部11、曲率半径部12が得られ、曲率半径r2も、従来構造の曲率半径であるr1(図15参照)よりも大きく設計することができる。
よって、Pウェル層4の曲率半径部11または曲率半径部12の電界を緩和することができるため、耐圧が向上することになる。
トレンチ領域5におけるテーパー形状の角度は、図7に示すように例えば45度以下に設定することで、拡散層の曲率緩和効果が増し、耐圧が向上する。
本実施の形態1では、エピウエハを用いた構造で説明してきたが、エピウエハは高耐圧化が不可能であり、またウエハ製造コストが高価である。よって、FZ(Floating Zone)基板を用いた構造を用いることもできる。その場合にも同様の効果を奏し、さらなる高耐圧化と低コスト化が可能となる。
また、本実施の形態1では、ダイオード素子への適用を示したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子においても同様の効果を奏す。また、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)素子や、近年開発が進められ、高効率が期待されるSiカーバイドを用いたデバイスにおいても同様の効果を奏す。
また、本実施の形態1については、PN接合の濃度規定は特に行っていなかったが、リサーフ条件が得られるようなP/N濃度比に設定することでも同様の効果を奏し、電界緩和効果が高まるため、さらなる終端をシュリンク構造へも適用範囲を拡大することができる。
<A−3.応用例>
また、図8には本発明にかかるガードリング構造の応用例を示す。このガードリング構造では、Pベース層3と隣接したPウェル層4の他に、Pウェル層4とは離間してPウェル層4を囲み、各々フローティングのP型拡散領域である第2ウェル領域としてのPウェル層20を備え、Pウェル層20は、各々凹部であるトレンチ領域29と、その低濃度N型ドリフト層2との境界に形成された曲率半径部21とを有する。トレンチ領域29は、Pウェル層20のリング状に沿って形成され、その側面が上広がりのテーパー形状となっている。曲率半径部21の曲率半径が従来構造のガードリング構造よりも大きくなることで、1本当りの分担電圧を大きく設計することができる。よって、ガードリング(Pウェル層20)本数の削減が可能となるため、終端領域をシュリンクすることができる。
なお本発明は、半導体の導電型が逆の場合でも効果を奏する。
<A−4.効果>
本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、第1導電型の半導体基板である高濃度N型基板1上に拡散された第2導電型の活性層であるPベース層3を含むセル活性領域と、Pベース層3に隣接し、セル活性領域を囲むように高濃度N型基板1上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域としてのPウェル層4とを備え、Pウェル層4表面の両端を除く領域には、当該Pウェル層4のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5が形成されることで、Pウェル層4の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、第1ウェル領域としてのPウェル層4と離間し、Pウェル層4を囲むように半導体基板である高濃度N型基板1上に拡散された、第2導電型のフローティングの第2ウェル領域であるPウェル層20をさらに備え、Pウェル層20表面の両端を除く領域には、当該Pウェル層20のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域29が形成されることで、ガードリング構造をさらに構築し、さらなる高耐圧化が可能となる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、凹部であるトレンチ領域5は、その側面の傾斜角が45°以下であることで、さらにPウェル層4の曲率を緩和し、電界緩和効果を向上させる。よって、耐圧が向上する。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置において、半導体基板である高濃度N型基板1は、FZ法により製作された第1導電型の不純物を有する半導体基板であることで、さらなる高耐圧化、および低コスト化が実現できる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置の製造方法において、(a)第1導電型の半導体基板である高濃度N型基板1上に拡散された第2導電型の活性層であるPベース層3を含むセル活性領域を形成する工程と、(b)Pベース層3に隣接し、セル活性領域を囲むように高濃度N型基板1上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域であるPウェル層4を形成する工程と、(c)工程(b)に先立って、Pウェル層4表面の両端を除く領域に、当該Pウェル層4のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5を形成する工程とを備えることで、Pウェル層4の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。
また、本発明にかかる実施の形態1によれば、半導体装置の製造方法において、工程(b)に先立って、Pウェル層4表面の両端を除く領域には、当該Pウェル層4のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5を形成する工程(c)は、(c−1)Pウェル層4を除く領域からPウェル層4の一部まで延在し、その端部にテーパー形状を有するマスクであるフォトレジスト15を形成する工程と、(c−2)フォトレジスト15を介して半導体基板である高濃度N型基板1をエッチング処理し、トレンチ領域5を形成する工程とを備えることで、Pウェル層4の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
実施の形態1では、Pベース層3の拡散深さはPウェル層4の拡散深さよりも浅かったが、図9に示すように、両者とも同程度の拡散深さに設定することができる。他の構成については実施の形態1と同様であるので、詳細な説明を省略する。
<B−2.動作>
このようにPベース層3、Pウェル層4を形成することで、Pウェル層4の一方の曲率半径部22には電界が集中せず、曲率半径部22におけるアバランシェ降伏による耐圧ブレイクダウンが起きにくくなるので、さらに耐圧を向上させることができる。
<B−3.効果>
本発明にかかる実施の形態2によれば、半導体装置において、活性層であるPベース層3と第1ウェル領域であるPウェル層4とは、半導体基板である高濃度N型基板1上における拡散深さが等しいことで、Pウェル層4の一方の曲率半径部22には電界が集中せず、さらに耐圧を向上させることができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.製造方法>
実施の形態1では、テーパー形状を有するトレンチ領域5を、ドライエッチング法によって形成していたが、図10〜図13のフローに示すように、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化フローによって形成してもよい。
以下にLOCOS酸化フローを示す。まず図10に示すように、高濃度N型基板1上に低濃度N型ドリフト層2を形成し、さらに低濃度N型ドリフト層2上に、窒化膜23を用いてPウェル層4を形成するパターンを作成する。窒化膜23は、Pウェル層4となる領域を除く領域に形成される。
次に図11に示すように、LOCOS酸化によってLOCOS酸化膜25を形成する。次に図12に示すように、窒化膜23とLOCOS酸化膜25とを除去し、Pウェル層4となるパターンを開口するように、フォトレジスト26を形成する。このとき、LOCOS酸化膜25を除去した部分には、側面にテーパー形状を有する凹部であるトレンチ領域24が形成されている。その後、基板全面に、P型不純物であるボロンを注入する。
次に図13に示すように、フォトレジスト26を除去し、その後ドライブ処理を行うことで、所望の拡散形状を有するPウェル層4を得ることができる。
<C−2.効果>
本発明にかかる実施の形態3によれば、半導体装置の製造方法において、(b)Pベース層3に隣接し、セル活性領域を囲むように高濃度N型基板1上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域であるPウェル層4を形成する工程に先立って、Pウェル層4表面の両端を除く領域には、当該Pウェル層4のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部であるトレンチ領域5を形成する工程(c)は、(c−1)Pウェル層4を除く領域に、窒化膜23を形成する工程と、(c−2)窒化膜23を介して半導体基板である高濃度N型基板1をLOCOS酸化処理し、形成されたLOCOS酸化膜25および窒化膜23を除去することで、凹部であるトレンチ領域24を形成する工程とを備えることで、Pウェル層4の曲率が緩和され、高耐圧を維持しながら、終端領域のシュリンクを実現することが可能となる。さらに、エッチングダメージが無くなることで、安定した耐圧特性を得ることができる。
1,101 高濃度N型基板、2,102 低濃度N型ドリフト層、3,103 Pベース層、4,20,104,114 Pウェル層、5,24,29 トレンチ領域、6,105 層間絶縁膜、7,106 アノードコンタクト、8,107 アノード電極、9,108 オーバーコート保護膜、10,109 空乏層、11,12,21,22,112,113,115 曲率半径部、15,16,26 フォトレジスト、23 窒化膜、25 LOCOS酸化膜、28,116 カソード電極、110 N型半導体層、111 アノードP型半導体層、1000 円筒形構造部、1001 球面構造部、1002 平面領域、1003 円管形領域、1004 球面領域。

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域と、
    前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域とを備え、
    前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部が形成される、
    半導体装置。
  2. 前記第1ウェル領域と離間し、前記第1ウェル領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、第2導電型のフローティングの第2ウェル領域をさらに備え、
    前記第2ウェル領域表面の両端を除く領域には、当該第2ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部が形成される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記活性層と前記第1ウェル領域とは、前記半導体基板上における拡散深さが等しい、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記凹部は、その側面の傾斜角が45°以下である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、FZ法により製作された第1導電型の不純物を有する半導体基板である、
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. (a)第1導電型の半導体基板上に拡散された第2導電型の活性層を含むセル活性領域を形成する工程と、
    (b)前記活性層に隣接し、前記セル活性領域を囲むように前記半導体基板上に拡散された、ガードリング構造の主接合部である第2導電型のリング状の第1ウェル領域を形成する工程と、
    (c)前記工程(b)に先立って、前記第1ウェル領域表面の両端を除く領域に、当該第1ウェル領域のリング状に沿って、その側面が上広がりのテーパー形状であるリング状の凹部を形成する工程とを備える、
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(c)は、
    (c−1)前記第1ウェル領域を除く領域から前記第1ウェル領域の一部まで延在し、その端部にテーパー形状を有するマスクを形成する工程と、
    (c−2)前記マスクを介して前記半導体基板をエッチング処理し、前記凹部を形成する工程とを備える、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(c)は、
    (c−1)前記第1ウェル領域を除く領域に、窒化膜を形成する工程と、
    (c−2)前記窒化膜を介して前記半導体基板をLOCOS酸化処理し、形成されたLOCOS酸化膜および前記窒化膜を除去することで、前記凹部を形成する工程とを備える、
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010071246A 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置とその製造方法 Pending JP2011204935A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071246A JP2011204935A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置とその製造方法
US12/907,378 US20110233715A1 (en) 2010-03-26 2010-10-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201010565430XA CN102201433A (zh) 2010-03-26 2010-11-30 半导体装置及其制造方法
KR1020110022204A KR20110108256A (ko) 2010-03-26 2011-03-14 반도체장치와 그 제조방법
DE102011005691A DE102011005691A1 (de) 2010-03-26 2011-03-17 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1020130058815A KR20130062317A (ko) 2010-03-26 2013-05-24 반도체장치와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071246A JP2011204935A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204935A true JP2011204935A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44586204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071246A Pending JP2011204935A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110233715A1 (ja)
JP (1) JP2011204935A (ja)
KR (2) KR20110108256A (ja)
CN (1) CN102201433A (ja)
DE (1) DE102011005691A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137412A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013149682A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016113865A1 (ja) * 2015-01-14 2017-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6281653B1 (ja) * 2017-04-20 2018-02-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109411530A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种电力电子半导体芯片终端结构及其制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201287A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp パワー半導体装置
US20140199833A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Applied Materials, Inc. Methods for performing a via reveal etching process for forming through-silicon vias in a substrate
JP6168961B2 (ja) 2013-10-10 2017-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN106783956A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 西安电子科技大学 具有侧壁可变角度的沟槽场限环终端结构及制备方法
CN106653827A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 西安电子科技大学 具有可变角度沟槽结终端扩展终端结构及其制备方法
CN117711938A (zh) * 2024-02-05 2024-03-15 深圳腾睿微电子科技有限公司 隔离槽型终端igbt器件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136972A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5814574A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Nec Corp Mos電界効果トランジスタ
JPS62136066A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH03236284A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH07249737A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JPH07302896A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1140822A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466616A (en) * 1994-04-06 1995-11-14 United Microelectronics Corp. Method of producing an LDMOS transistor having reduced dimensions, reduced leakage, and a reduced propensity to latch-up
US5969400A (en) * 1995-03-15 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba High withstand voltage semiconductor device
JPH08306937A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
KR100464379B1 (ko) * 1998-02-26 2005-04-06 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 모스 트랜지스터를 갖는 반도체소자의 제조방법
US5960276A (en) * 1998-09-28 1999-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Using an extra boron implant to improve the NMOS reverse narrow width effect in shallow trench isolation process
DE10131706B4 (de) * 2001-06-29 2005-10-06 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines DMOS-Transistors
CN1181560C (zh) * 2003-04-17 2004-12-22 苏州固锝电子股份有限公司 高承受力二极管
JP2006310508A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008034572A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100887030B1 (ko) * 2007-05-29 2009-03-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 고전압 드리프트 형성 방법
JP2009087998A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5150953B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136972A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5814574A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Nec Corp Mos電界効果トランジスタ
JPS62136066A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH03236284A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH07249737A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Mitsubishi Electric Corp プレーナ型半導体装置およびその製造方法
JPH07302896A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ngk Insulators Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1140822A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137412A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5583846B2 (ja) * 2011-04-05 2014-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US9153443B2 (en) 2011-04-05 2015-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of fabricating same
JP2013149682A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016113865A1 (ja) * 2015-01-14 2017-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6281653B1 (ja) * 2017-04-20 2018-02-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018182233A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109411530A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种电力电子半导体芯片终端结构及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110108256A (ko) 2011-10-05
DE102011005691A1 (de) 2011-09-29
CN102201433A (zh) 2011-09-28
KR20130062317A (ko) 2013-06-12
US20110233715A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011204935A (ja) 半導体装置とその製造方法
US11094810B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US20170110571A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9337268B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
US9196702B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017162909A (ja) 半導体装置
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2015118966A (ja) 半導体装置
WO2012096010A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182054A (ja) 半導体装置
US20150115314A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2006024770A (ja) 半導体装置
JP6026418B2 (ja) バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
KR101798273B1 (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10032866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN107534053A (zh) 半导体装置及其制造方法
US9245986B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5332376B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011124325A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2016046368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010186893A (ja) 半導体装置
CN116741816A (zh) 一种具有集成结构的碳化硅器件及其制备方法
JP2009038136A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304