JP2009087998A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087998A
JP2009087998A JP2007252201A JP2007252201A JP2009087998A JP 2009087998 A JP2009087998 A JP 2009087998A JP 2007252201 A JP2007252201 A JP 2007252201A JP 2007252201 A JP2007252201 A JP 2007252201A JP 2009087998 A JP2009087998 A JP 2009087998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
type semiconductor
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ishida
裕康 石田
Yasuyuki Sayama
康之 佐山
Tetsuya Okada
哲也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007252201A priority Critical patent/JP2009087998A/ja
Priority to CN2008101617906A priority patent/CN101399286B/zh
Priority to US12/239,368 priority patent/US7777316B2/en
Publication of JP2009087998A publication Critical patent/JP2009087998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来、超接合構造の半導体装置において、素子領域端部の空乏層の曲率が大きくなるため、終端領域を広く確保し、終端領域にp型半導体層およびn型半導体層を繰り返し配置するなどして、空乏層を基板水平方向に広げ、空乏層端部の内部電界集中を防いでいた。しかし、終端領域の幅が広く、チップサイズが増大する問題があった。
【解決手段】 超接合構造を有する半導体領域の端部に、素子領域を囲む絶縁領域を設ける。素子領域の空乏層は絶縁領域で終端するので、素子領域の端部が曲面形状とならない。つまり、空乏層に内部電界が集中する曲面が存在しないので、終端領域を設けて空乏層の水平方向の広がりを促進する手段をとる必要がない。終端領域は不要となるので、チップサイズの小型化が実現する。あるいは、素子領域の面積を拡大できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に超接合構造を有する半導体素子の周辺部の面積を低減した半導体装置に関する。
高耐圧で低オン抵抗を実現するシリコン半導体ウエハとして、例えばピラー状にp型半導体層とn型半導体層を設けて、ウエハ表面に対して垂直に、複数のpn接合を形成したウエハ構造が知られている。
これらは、p型半導体層とn型半導体層の不純物濃度および幅が所望の値に選択することにより、逆方向電圧印加時にはpn接合で高耐圧を実現できる。以下このような構造を、超接合(スーパージャンクション)構造と称して説明する。
従来の超接合構造を有する半導体装置の場合には、素子領域のみならず、その外周の終端領域にもp型半導体層およびn型半導体層を交互に配置し、耐圧を確保している(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
図6を参照して、従来の半導体装置の一例として、超接合構造を有するMOSFETを例に説明する。
図6はMOSFETの周辺部付近の断面図である。このMOSFETは、n+型基板101基板上にp型半導体層102とn型半導体層105を交互に配置した超接合構造を有しており、超接合構造の表面に、MOSFETの素子領域Eが設けられている。
素子領域Eは、ピラー状のp型半導体層102とn型半導体層105の表面に、p型ベース層103が設けられ、p型ベース層103を貫通する深さのゲート電極109が、ゲート絶縁膜108を介して設けられる。p型ベース層103の表面には、n型ソース拡散層104が設けられ、p型ベース層103およびn型ソース拡散層104の上には、ソース電極107が設けられる。また、p型ベース層103とソース電極107の間には、p型コンタクト層110が設けられる。
図6において、MOSFETが形成される領域、より具体的には例えば、p型ベース層103の端部までを素子領域Eとし、その外周でn+型基板101(チップ)の端部までを終端領域Tとすると、p型半導体層102とn型半導体層105は耐圧向上のため終端領域Tまで配置されている。
また、終端領域Tのn型半導体層105、p型半導体層102の上には、絶縁膜113を介して、フィールドプレート電極114が設けられる。フィールドプレート電極114は、ソース電極107またはゲート電極109と接続し、p型ベース層103の端部に設けられたp型リサーフ層115とともに耐圧を高める作用をする。
特開2006−313892号公報 (第9頁、第1図) 特開2003−101022号公報 (第9頁、第15図)
一般に、n型不純物の半導体領域とp型不純物の半導体領域との接合面に形成される空乏層中にはn型からp型へ向かう内部電界が形成される。つまり空乏層端部がある曲率を有する曲面形状に形成される場合には、その曲面に空乏層の内部電界が集中する。曲面の曲率が大きいほど内部電界の集中が強くなるため、空乏層を基板の水平方向に広げて空乏層端部の曲率を緩和する必要がある。
p型半導体層とn型半導体層による超接合構造を実現するには、p型半導体層及びn型半導体層の不純物濃度を十分高める必要がある。このため素子領域Eの端部に形成される空乏層は、その曲率が非常に大きくなるため、素子領域の端部あるいは素子領域外周の終端領域において空乏層の曲率を緩和し、十分な耐圧が確保できるような構造にする必要がある。
例えば図6では、p型リサーフ層115やフィールドプレート電極114などによって、空乏層を基板の水平方向(基板表面に平行な方向)に広げて内部電界の集中を緩和すると共に、終端領域Tにもp型半導体領域102およびn型半導体領域105を設けることで耐圧を確保している。
図6の場合、終端領域Tのp型半導体領域102およびn型半導体領域105は、素子領域に印加される電圧の影響を受けるので、素子領域Eに近い領域では空乏層が十分に広がり、端部へ向かうほど、その広がりが小さくなる。
従って、端部へ向かうほど空乏層広がりが徐々に弱まる構造となり、ガードリング(リサーフ層)などによって空乏層を基板水平方向に広げて曲率を緩和するのと同様に、空乏層端部での電界集中を緩和できる。
つまりMOSFETに限らず、超接合構造を有する半導体装置においては、一般的に終端領域にp型半導体領域およびn型半導体領域を設けることで耐圧を確保しており、この領域が広いほど、耐圧を確保する点では望ましい。
しかし、p型半導体層とn型半導体層を終端領域に多数配置することで、素子領域Eの面積が同等でも、チップサイズは大きくなってしまう。例えば、超接合構造でないMOSFET、すなわちn型半導体層に素子領域を形成したMOSFETと比較した場合、素子領域の面積およびMOSFETの特性が同等であっても、超接合構造のMOSFETの方がチップサイズが大きくなってしまい、1枚のウエハあたりのチップの収率も少なくなってしまう。
超接合構造のウエハは、製造工程も複雑であるためコストが高くなりがちであり、その上、ウエハあたりのチップの収率が少なくなることで、さらにコストが増加する問題があった。
あるいはチップサイズの増大を抑えると、素子領域の面積が低下しMOSFETの場合にはオン抵抗が増加する問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされ、一導電型半導体基板と、該一導電型半導体基板上に設けられ、一導電型半導体層と逆導電型半導体層を互いに当接して交互に配置し、前記一導電型半導体基板に対して垂直方向に複数のpn接合を形成した半導体領域と、該半導体領域の表面に設けられた素子領域と、前記素子領域の外周を囲んで設けられた絶縁領域と、を具備し、前記絶縁領域は、前記半導体領域の表面から前記半導体基板に達して設けられ、前記絶縁領域の側面が露出するように前記半導体領域の端部に設けられることにより、解決するものである。
本実施形態によれば、逆方向電圧印加時に広がる空乏層端部は曲面形状とならず、空乏層端部での内部電界の集中が発生しない。空乏層端部がある曲率を有する曲面形状の場合には、曲面に内部電界が集中するため、終端領域において空乏層を基板水平方向に十分広げる工夫をする必要がある。しかし、本実施形態では、空乏層端部が曲面形状にならないため、空乏層端部の内部電界の集中を回避する構造が不要となる。
つまり、超接合構造の半導体装置であっても、素子領域の外側に多数のp型半導体領域とn型半導体領域を配置する必要はなく、更にガードリング等の空乏層端部の曲率を緩和する手段も不要となる。
従って、チップサイズを大幅に縮小でき、半導体チップのコストを低減することができる。例えば、耐圧が600Vの超接合構造を有する半導体チップの場合、従来ではp型半導体領域およびn型半導体領域、あるいはガードリング等が配置される終端領域として、素子領域の一つの端部からの幅として250μm程度が必要であり、例えばチップサイズが2mm角であったものが、本実施形態によれば素子領域の外周を囲む絶縁領域の幅(100μm程度)のみを確保すればよく、チップサイズを30%程度低減できる。
また、従来の超接合構造を有する半導体装置と同等の耐圧で同じチップ面積を維持する場合は、素子領域の面積を拡大できるので、例えばMOSFETの場合にはオン抵抗を低減できる。
図1から図5を参照し、本発明の実施形態として素子領域にMOSFETが形成される場合を例に詳細に説明する。
図1には、本実施形態のMOSFET100を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)のa−a線の断面図である。尚、図1(A)では表面の金属電極および絶縁膜を省略している。
本実施形態のMOSFET100は、一導電型半導体基板1と、半導体領域2と、素子領域Eと、絶縁領域30と、から構成される。
図1(A)を参照して、一導電型半導体基板上に半導体領域を設けた基板SBの表面に、破線の如くMOSFETの素子領域Eが設けられる。素子領域Eの外周には絶縁領域30が設けられ、絶縁領域30の外周端は基板SBの端部と一致する。
詳細な図示は省略するが、素子領域Eのゲート電極は、基板SBの周辺部に引き出され、ゲート電極と同じポリシリコン層よりなるゲート引き出し部8cに接続する。ゲート引き出し部8cはその上に設けられるゲート配線(不図示)と接続し、ゲート配線は例えばチップコーナー部に設けたゲートパッド電極(不図示)と接続する。
図1(B)を参照して、一導電型半導体基板1は、例えば高濃度のn型(n+型)シリコン半導体基板である。
半導体領域2は、n+型シリコン半導体基板1上に設けられた超接合構造の半導体領域である。ここで超接合構造とは、n型半導体層21とp型半導体層22を互いに当接して交互に配置し、n+型シリコン半導体基板1の表面に対して垂直方向に複数のpn接合を形成した構造である。尚、p型半導体層22の底部にn型半導体層21を形成してもよい。
素子領域Eは、半導体領域2の表面に所望の不純物拡散等を行ってトランジスタセル等を形成した領域であり、本実施形態では一例として絶縁ゲート型半導体素子(MOSFET)のセルが形成される。
MOSFETの構成は以下の通りである。
n+型のシリコン半導体基板1上に、超接合構造を有する半導体領域2を設ける。n+型のシリコン半導体基板1と半導体領域2のn型半導体層21によりドレイン領域が構成される。
チャネル層3は、半導体領域2表面に設けたp型不純物領域である。トレンチ6は、チャネル層3を貫通してn型半導体層21まで達する深さに設けられ、トレンチ6の内壁を、駆動電圧に応じた膜厚のゲート絶縁膜(例えば酸化膜)7で被覆する。
トレンチ6内にはゲート電極8が埋設される。ゲート電極8は、例えば、不純物(例えばリン(P))をドープしたポリシリコン層である。
トレンチ6に隣接したチャネル層3表面には高濃度のn型不純物領域であるソース領域9が設けられ、隣り合うソース領域9間のチャネル層3表面には高濃度のp型不純物領域であるボディ領域10が設けられる。ソース領域9は、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8と隣接する。トレンチ6に囲まれた領域がMOSFETの1つのセルとなる。
層間絶縁膜16は、少なくともゲート電極8上を覆って設けられる。ソース電極17は、Al等からなり、一般的にはスパイク防止のためシリコンを含有し、所望の配線形状にパターンニングされた金属電極層であり、層間絶縁膜16間のコンタクトホールを介してソース領域9およびボディ領域10にコンタクトする。
素子領域E周囲の基板SB表面には、ゲート電極8に接続するゲート引き出し部8cが延在し、これと重畳するゲート配線18およびゲート配線18に接続するゲートパッド電極(不図示)も、ソース電極17と同一金属層により設けられる。また、基板SBの裏面にはドレイン電極19が設けられる。
絶縁領域30は、凹部31と、少なくとも凹部31の内壁に設けられた絶縁膜32とから構成される。本実施形態では凹部31内に絶縁膜32が例えば埋め込まれている。絶縁膜32は、熱酸化膜を形成しても良いし、熱酸化膜を形成した後、TEOS(tetraethy lorthosilicate)膜、窒化膜などの絶縁膜を埋め込むか、あるいはポリイミド膜などの絶縁樹脂層を埋め込んでもよい。また、熱酸化膜を形成しなくてもよい。
絶縁領域30は、素子領域Eの外周を囲んで設けられ、その深さは、半導体領域2の表面から半導体基板1に達する。また、絶縁領域30はその端部の側面が露出するように半導体領域2の端部に設けられる。絶縁領域30が埋め込まれている場合、絶縁領域30の外周端は基板SBの外周端と一致する。
本実施形態では、チャネル層3の配置領域までを素子領域Eとする。つまり絶縁領域30は素子領域E端部と当接している。
図2は、本実施形態のMOSFET100に逆方向電圧を印加した際に空乏層50が広がる様子を示す概要図である。尚、素子領域EのMOSFETの詳細は省略する。
半導体領域2は、超接合構造であり、逆方向電圧印加時にはn型半導体領域21とp型半導体領域22のそれぞれの領域内には、基板SBの垂直方向(基板SBの表面に垂直な方向)に空乏層50が広がる。そして半導体領域2全体が空乏化された後、臨界電界強度に達するまで耐圧を確保する。
このとき、素子領域Eの端部に設けられた絶縁領域30によって、空乏層50は終端する。すなわち、空乏層50はその端部が曲面形状とならずに形成される。
このように空乏層50の端部には内部電界が集中する曲面が存在しないので、従来の如く終端領域Tに多数のp型半導体層102およびn型半導体層105を配置したり、フィールドプレート電極114、リサーフ領域115等を配置して空乏層の曲率を緩和する必要がなくなる。
つまり、従来構造(図6)における終端領域Tは不要となり、その分チップサイズを低減できる。一例として、例えば、耐圧が600Vの超接合構造を有する半導体チップ(チップサイズが例えば2mm角)の場合、従来構造(図6)では、終端領域Tの幅(素子領域Eの端部から終端領域Tまでの幅)W3が250μm程度必要であった。しかし本実施形態によれば、素子領域Eの外周を囲む絶縁領域30の幅W1(図1(B)参照)は100μm程度確保すればよく、チップサイズを30%程度低減できる。
あるいは、従来と同等のチップサイズを維持した場合に、素子領域Eの面積を拡大でき、MOSFETの場合にはオン抵抗の低減が図れる。
次に、図3および図4を参照して、本実施形態の絶縁領域30の製造方法について、その一例を説明する。
本実施形態のMOSFETは、超接合構造の半導体領域の端部に、側面が露出する絶縁領域30を設ける。これは、以下のようにして形成することができる。
図3(A)の如く、n++型シリコン半導体基板1の上にn型エピタキシャル層を所望の厚みで積層し、所望の距離で離間したトレンチ51を形成するとともに、n型半導体層211を形成する。トレンチ51の開口幅W2はその中心CがダイシングラインDL上に配置されるようにする。尚、トレンチ51の底部にn型エピタキシャル層を残しても良い。
次に、全面にp型エピタキシャル層22’を所望の厚みで積層し(図3(B))、全面異方性エッチングによりn型半導体層211と隣接するp型半導体層221を形成する(図3(C))。このエピタキシャル層の形成工程と、全面異方性エッチング工程とをこの後少なくとも1回以上繰り返し、全てエピタキシャル層からなるn型半導体領域21とp型半導体領域22とを交互に隣接して形成する。
n型半導体領域21とp型半導体領域22は全てエピタキシャル層であり、所望の厚み(幅)に形成することができる。
図4は、最後(n回目)のエピタキシャル層形成工程と全面異方性エッチング工程を行い、n番目のp型半導体層22nを形成した後の断面図である。当初に形成したトレンチ51間には、n型半導体層21およびp型半導体層22が複数形成されており、ダイシングラインDL上に所望の幅の凹部31を残すのみである(図4(A))。
全面に絶縁膜32を形成することにより、凹部31に絶縁膜32を例えば埋め込む。凹部31はすべて熱酸化膜により形成しても良いし、熱酸化膜を形成した後、TEOS膜、窒化膜などの絶縁膜を埋め込むか、あるいはポリイミド膜などの絶縁樹脂層を埋め込んでもよい(図4(B))。また、熱酸化膜を形成しなくてもよい。
その後、表面の絶縁膜32をエッチングにより除去して超接合構造の半導体領域2を形成した後、その表面に所望の素子領域E(ここではMOSFET)を形成する(図4(C))。
その後、ダイシングを行うことにより、素子領域E毎に個々の半導体チップに分割される。各半導体チップは、半導体領域2の端部に絶縁領域30が設けられ、その側面が基板SB(半導体チップ)の端部に露出する。また、最初のトレンチ51の幅W2は、n型半導体層21およびp型半導体層22の幅、ならびにダイシングラインDLの位置(チップサイズ)を考慮して選択されており、絶縁領域30の内側はすべてエピタキシャル層による超接合構造の半導体領域2を形成できる。
尚図4(B)の如く凹部31に絶縁膜を形成すると、凹部31の中心付近ではボイドが発生したり、両側から形成された絶縁膜が中心で良好に接合しない欠陥部分が発生する恐れがある。しかし絶縁領域30の形成領域をダイシングライン上に合わせる上記の方法であれば、当該半導体ウエハ10に所望の素子領域を形成した後、ダイシングすることでこれらの欠陥部分の絶縁領域30は除去され、個々の半導体装置(MOSFETのチップ)としての特性に影響を及ぼすことはない。
具体的には、トレンチ51の開口幅W2の中心CがダイシングラインDL上に配置されるようにすることで(図3(A))、絶縁領域30の形成領域をダイシングラインと重畳させることができる。
この場合は、半導体チップとなる領域は、全て超接合を形成するp型半導体層およびn型半導体層が配置されるので、上記の如く第3半導体層形成後に、他のエピタキシャル層の形成工程とエッチング工程を繰り返し、p型半導体層22とn型半導体層21を交互に隣接して配置する。
更に、図5を参照して他の実施形態を説明する。
図5は、凹部31には絶縁膜32が完全に埋め込まれず、その側面のみに絶縁領域30が形成される場合を示す。
図5(A)を参照して説明する。トレンチ51の開口幅W2の中心CがダイシングラインDL上に配置されるようにする点は図4と同様であるが、ダイシングラインDLは実際にはその幅が広いため、ダイシングブレード幅Wdを残して絶縁領域30を設ける。つまり凹部31の側面に露出した、例えばp型半導体層21に隣接して、これと例えば同等の幅の絶縁領域30を形成する。
この場合も、半導体チップとなる領域は、全て超接合を形成するp型半導体層およびn型半導体層が配置されるので、上記の如くp型エピタキシャル層の形成工程とエッチング工程およびn型エピタキシャル層の形成工程とエッチング工程とを繰り返し、p型半導体層22とn型半導体層21を交互に隣接して配置する。
この構造によれば、絶縁領域30間(凹部31の底部)で絶縁膜32が形成されていない領域をダイシングすることになるので、ダイシングブレードの劣化を抑制できる。
更に図5(B)の如く、半導体チップとなる領域に絶縁領域30が配置されてもよい。
つまり、図5(A)は、素子領域Eの下方は全て超接合構造であるが、図5(B)では、素子領域Eの下方において、n型半導体層21とp型半導体層22の幅程度の絶縁領域30を一定間隔で配置する。素子領域E下方においてはn型半導体層21、p型半導体層22および絶縁領域30が当接し、ダイシングラインDLにおいては、ダイシングブレードの幅Wdを残して、絶縁領域30が形成されるよう、トレンチ51の幅W2、n型半導体層21、p型半導体層22、絶縁領域30の幅を適宜選択する。これによりダイシングブレードの幅Wdの領域には絶縁膜32が形成されず、p型半導体層22(またはn型半導体層21)と隣接する絶縁領域30が設けられる。
この場合も絶縁膜(絶縁領域30)32の存在しない領域をダイシングできるので、ダイシングブレードの劣化を防止できる。
本発明の実施形態の半導体装置を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置を説明するための概要図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置を説明するための断面図である。
符号の説明
1 n+型半導体基板
2 半導体領域
21、211 n型半導体層
22、221、22n p型半導体層
3 チャネル層
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ソース領域
10 ボディ領域
16 層間絶縁膜
17 ソース電極
18 ゲート配線
19 ドレイン電極
30 絶縁領域
31 凹部
32 絶縁膜
50 空乏層
51 トレンチ
100 MOSFET
101 n+型基板
102 p型半導体層
103 p型ベース層
104 n型ソース拡散層
105 n型半導体層
107 ソース電極
110 p型コンタクト層
SB 基板
E 素子領域
T 終端領域
W1 絶縁領域幅
W2 トレンチ幅
W3 終端領域幅
Wd ダイシングブレード幅

Claims (2)

  1. 一導電型半導体基板と、
    該一導電型半導体基板上に設けられ、一導電型半導体層と逆導電型半導体層を互いに当接して交互に配置し、前記一導電型半導体基板に対して垂直方向に複数のpn接合を形成した半導体領域と、
    該半導体領域の表面に設けられた素子領域と、
    前記素子領域の外周を囲んで設けられた絶縁領域と、を具備し、
    前記絶縁領域は、前記半導体領域の表面から前記半導体基板に達して設けられ、前記絶縁領域の側面が露出するように前記半導体領域の端部に設けられることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子領域は、絶縁ゲート型半導体素子が設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2007252201A 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置 Pending JP2009087998A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252201A JP2009087998A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置
CN2008101617906A CN101399286B (zh) 2007-09-27 2008-09-26 半导体装置
US12/239,368 US7777316B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252201A JP2009087998A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087998A true JP2009087998A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40517685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252201A Pending JP2009087998A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7777316B2 (ja)
JP (1) JP2009087998A (ja)
CN (1) CN101399286B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312331B2 (en) 2014-09-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204935A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP5659558B2 (ja) * 2010-05-20 2015-01-28 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP2012074441A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 電力用半導体装置
TWI463666B (zh) * 2012-10-05 2014-12-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置及其製造方法
GB201314655D0 (en) * 2013-08-16 2013-10-02 Cambridge Display Tech Ltd Hydrophobic bank
CN106104780B (zh) * 2014-03-06 2018-12-21 三菱电机株式会社 半导体装置以及其试验方法
US9773863B2 (en) * 2014-05-14 2017-09-26 Infineon Technologies Austria Ag VDMOS having a non-depletable extension zone formed between an active area and side surface of semiconductor body
US10468479B2 (en) 2014-05-14 2019-11-05 Infineon Technologies Austria Ag VDMOS having a drift zone with a compensation structure
CN105428397B (zh) * 2015-11-17 2019-07-02 深圳尚阳通科技有限公司 超结器件及其制造方法
CN111951721B (zh) * 2020-08-24 2021-11-02 上海天马微电子有限公司 驱动背板、发光面板、显示装置以及成型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332588A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子
JP2005317828A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高電圧車載電力変換用半導体装置の製造方法と高電圧車載電力変換用半導体装置
JP2009004547A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177028A (en) * 1991-10-22 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Trench isolation method having a double polysilicon gate formed on mesas
JP2003101022A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2004342660A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006313892A (ja) 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332588A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nippon Inter Electronics Corp 半導体素子
JP2005317828A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高電圧車載電力変換用半導体装置の製造方法と高電圧車載電力変換用半導体装置
JP2009004547A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312331B2 (en) 2014-09-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101399286A (zh) 2009-04-01
US20090096030A1 (en) 2009-04-16
US7777316B2 (en) 2010-08-17
CN101399286B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009087998A (ja) 半導体装置
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
US11329151B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5196980B2 (ja) 半導体装置
JP6919159B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10636877B2 (en) Semiconductor device
US10186608B2 (en) Semiconductor apparatus
JP6009731B2 (ja) 半導体装置
US20060216896A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5745954B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6668798B2 (ja) 半導体装置
JP6415749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007189192A (ja) 半導体装置
JP2018041853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004152979A (ja) 半導体装置
JP2007208075A (ja) 半導体装置
JP2014078689A (ja) 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007129086A (ja) 半導体装置
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304