JP4997715B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4997715B2
JP4997715B2 JP2005145851A JP2005145851A JP4997715B2 JP 4997715 B2 JP4997715 B2 JP 4997715B2 JP 2005145851 A JP2005145851 A JP 2005145851A JP 2005145851 A JP2005145851 A JP 2005145851A JP 4997715 B2 JP4997715 B2 JP 4997715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
type semiconductor
parallel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324432A (ja
Inventor
進 岩本
孝太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005145851A priority Critical patent/JP4997715B2/ja
Publication of JP2006324432A publication Critical patent/JP2006324432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997715B2 publication Critical patent/JP4997715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Description

本発明は、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(伝導度変調型MOSFET)、バイポーラトンラジスタ等に適用可能で、高耐圧化と大電流容量化が可能な半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板の両主面間、すなわち基板の厚さ(縦)方向に主電流が流れる縦型半導体装置は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときにpn接合への逆バイアス電圧による空乏層が伸びる方向とが同じである。このため、通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、オン状態のときに半導体基板の厚さ(縦)方向に流れる電流は、前記基板中で相対的に最も高抵抗のドリフト層の厚さによってオン抵抗が決まるので、ドリフト層を薄くすれば、ドリフト抵抗が低くなって縦型MOSFETの実質的なオン抵抗が下がり、ドリフト層を厚くすれば、オン抵抗は大きくなる。
その一方で、縦型MOSFETは、オフ状態でpn主接合の逆バイアス電圧(耐圧)ににより拡がる空乏層幅を許容するドリフト層幅(厚さ)を必要とするので、高耐圧にするにはドリフト層をさらに厚くする必要がある。しかし、前述のようにドリフト層を厚くするとオン抵抗は大きくなり、損失が増加するので、同時に前記両特性を改良できないという問題を有することになる。この現象は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体装置においても同様に成立することが知られている。オン抵抗と耐圧間の前述のような関係をトレードオフ関係と称している。このようなトレードオフ関係を解消して両方の特性を同時に改善することは容易ではないが、改善への要望も強い。
上述したトレードオフ関係を解消する一案として、ドリフト層を、不純物濃度を高めた薄板状のn型半導体層とp型半導体層とを交互に繰り返し密着配置してなる並列pn接合集合体を電流経路に平行となるように複数並べた細条並列pn層により構成されるようにした超接合半導体装置が公知である。このような構造の超接合半導体装置は、オン状態では高不純物濃度の細条並列pn層により、低オン抵抗が得られ、オフ状態では、空乏層が、細条並列pn層の縦方向に伸びる各pn接合から細条の幅方向に容易に広がりきり、厚いドリフト層全体を容易に空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。すなわち、この超接合半導体装置によれば、低オン抵抗と高耐圧の両特性を改善できるので、前記トレードオフ関係を解消できる。
従来、前述した細条並列pn層を備える前記超接合半導体装置の具体的な製造方法として、基板上へのn型半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物の選択イオン注入を繰り返し行って細条並列pn層を形成する方法(以下、多段エピタキシャル成長法とする)が公知である(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、別の製造方法として、n型半導体層に並列トレンチを形成し、その並列トレンチをp型半導体のエピタキシャル成長層で埋めて細条並列pn層を形成する方法(以下、トレンチ埋め込み法とする)が提案されている(たとえば、特許文献3参照。)。
前記トレンチ埋め込み法は、前記多段エピタキシャル成長法よりもエピタキシャル成長回数が少ないので、コストを低く抑えることができるという利点がある。しかし、トレンチ埋め込み法で作製した超接合半導体装置では、耐圧を確保するために、活性領域だけでなくエッジ構造部に設けられる周辺耐圧構造についても、トレンチ埋め込み法で作製する必要があるので、従来の多段エピタキシャル成長法では可能であった活性領域と周辺耐圧構造とで、不純物濃度に差を設けて耐圧を向上させる構造または方法を採用することは容易ではない。
この点について、以下、詳細に説明する。以下の説明では、MOSFETは、すべてnチャネル型とする。また、ドリフト層中の細条並列pn層は、基板の厚さ方向に薄板状に伸びる細条形状のn半導体層とp半導体層とが交互に面を接した並列形状(基板の表面側から見ると並列ストライプという言い方が適切)の集合体を有する。なお、本明細書では、細条並列pn層のn半導体層(または、p半導体層)の深さ方向に伸びる方向を細条並列pn層のストライプに平行な方向と言い、それに直交する方向を細条並列pn層のストライプに垂直な方向と言うこととする。
下記特許文献1には、エッジ構造部の細条並列pn層において、活性領域よりも不純物濃度を低くしたり、ストライプのピッチを狭くしたり、ピッチを狭くするとともに不純物濃度を低くしたり、ピッチを広げるとともに不純物濃度を低くした構造が開示されている。さらに、特許文献1に開示された構造では、活性領域における細条並列pn層のp半導体層とn半導体層の総不純物量は互いに等しく、かつエッジ構造部、すなわち非活性領域における細条並列pn層のp半導体層とn半導体層の総不純物量も互いに等しい構造が示されている。
また、上記特許文献2には、エッジ構造部の細条並列pn層を上層部と下層部の2層に分割し、上層部の細条並列pn層についてのみ、不純物濃度を低くしたり、ストライプのピッチを狭くしたり、ピッチを狭くするとともに不純物濃度を低くしたり、ピッチを広げるとともに不純物濃度を低くした構造が開示されている。これら特許文献1および特許文献2に開示された超接合半導体装置は多段エピタキシャル成長法により作製されることができる。なぜなら、多段エピタキシャル成長法では、選択イオン注入時のドーズ量や、イオン打ち込み時の窓幅の比などを変えることによって、不純物濃度を変化させることができるので、エッジ構造部の細条並列pn層の不純物濃度だけを他に比べて相対的に低くすることは容易となるからである。
一般に、半導体装置において、安定した耐圧を確保するためには、必ず、周辺耐圧構造を設ける必要がある。前記特許文献1,2に記載の多段エピタキシャル法により前記安定した耐圧を確保する周辺耐圧構造を形成すると、コストがかかりすぎるという問題がある。そこで、本発明者らは、特許文献3に開示されていてコスト面では有利と思われるトレンチ埋め込み法により、特許文献1に開示されているような周辺耐圧構造を形成できるようにするための技術について検討した。その結果、活性領域と非活性領域の細条並列pn層の幅については、形成するトレンチの幅と配置間隔(ピッチ)を変えることで制御可能であるが、不純物濃度に差を設けることは一回の埋め込みでは不可能であり、埋め込み回数を増やすことはコスト的に問題がある。
特開2001−298190号公報 特開2003−224273号公報 特開2001−196573号公報
しかしながら、トレンチ幅の制御に関しても、非活性領域のトレンチ幅が過度に狭くなると、非活性領域のp半導体層の不純物濃度が低くなり過ぎるため、p半導体層の外側に空乏層を広げる効果が弱くなってしまう。そのため、空乏層の伸びが悪く、耐圧を確保しにくいという不都合が生じる。また、非活性領域のトレンチ幅が過度に狭くなると、トレンチの形成が困難になるとともに、トレンチのアスペクト比が高くなり過ぎるため、エピタキシャル成長によりトレンチを埋め込むことが困難になるという新たな問題が発生する。
また、特許文献2に開示されているような周辺耐圧構造を、トレンチ埋め込み法で形成する技術について検討した結果、非活性領域の細条並列pn層を上下に二分した上層部のp半導体層およびn半導体層のみの不純物濃度を変えることは、1回のトレンチ形成と1回のエピタキシャル成長による埋め込みでは不可能である。これは、トレンチ形成前の基板濃度が一様であることと、トレンチ埋め込み時の濃度が一様になってしまうことが原因である。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、ドリフト層にトレンチ埋め込み法により形成される細条並列pn層を活性領域と共に耐圧構造部にも備える半導体装置において、逆バイアスによる電界を緩和する耐圧構造部とすることにより、耐圧構造部よりも活性領域で先にアバランシェ降伏が発生し、アバランシェ耐量が高く、高信頼性の耐圧特性を有する半導体装置を提供することである。
特許請求の範囲に記載の本発明によれば、前記発明の目的は、n導電型の低抵抗基板層上に積層されたn導電型半導体層に、前記低抵抗基板層に達する深さにエッチングにより複数形成され平面が細条形状の並列トレンチと、該並列トレンチにエピタキシャル成長法によって埋めこまれたp導電型半導体エピタキシャル層とを有し、前記並列トレンチ間の前記n導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体により細条並列pn層を構成してなる半導体装置において、前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度の1.15倍以上および1.24倍以下であり、
前記細条並列pn層が該細並列pn層表面の中心部に活性領域、該中心部を取り囲む前記細条並列pn層表面の外周部に耐圧構造部を備え、
前記活性領域の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域の前記n導電型半導体層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記n導電型半導体層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域における前記細条並列pn層の表面には前記p導電型半導体エピタキシャル層の一部と接するp導電型ベース領域が選択的に形成され、
前記耐圧構造部の最外周には、前記n導電型の低抵抗基板層に接するn導電型チャネルストッパ領域が前記耐圧領域を取り囲むように形成され、
前記細条並列pn層の長手方向の終端部は前記n導電型チャネルストッパ領域に接し、
該ベース領域の表面には該ベース領域と電気的に接続するようにソース電極が形成され、
前記耐圧構造部において前記ベース領域と離間し且つ前記ソース電極と電気的に離間する前記p導電型半導体エピタキシャル層は、電気的に浮遊状態の深部ガードリングとしての機能を有する半導体装置とすることにより、達成される。
また、前記耐圧構造部における前記細条並列pn層の表面は酸化膜で覆われており、前記ソース電極が前記酸化膜上部に延長されて該酸化膜上部で終端していることが好ましい。
また、さらに、前記n導電型チャネルストッパ領域の表面にはチャネルストッパ電極が形成され、該チャネルストッパ電極は前記酸化膜の表面に延長されて該酸化膜上部で終端し、且つ前記ソース電極とは離間していることが好ましい。
また、前記活性領域における前記細条並列pn層の表面に、前記ベース領域の表面に選択的に形成されたn導電型ソース層と前記ベース領域および前記n導電型半導体層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有するMOSゲート構造を備え、前記導電型の低抵抗基板層をドレインとする縦型MOSFETであることがいっそう好ましい。
n導電型の低抵抗基板層上にn導電型半導体層をエピタキシャル成長法により堆積形成し、該層の表面から前記低抵抗基板層に達する深さに平面が細条形状の並列トレンチをエッチングにより複数形成し、該並列トレンチをエピタキシャル成長法によって埋めるp導電型半導体エピタキシャル層を堆積させ、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体によりなる細条並列pn層を構成してなる半導体装置の製造方法において、前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度よりも1.15倍以上および1.24倍以下にした半導体装置の製造方法とすることにより、前記発明の目的は達成される。
本発明によれば、ドリフト層にトレンチ埋め込み法により形成された細条並列pn層を活性領域と共に耐圧構造部にも備える半導体装置において、逆バイアスによる電界を緩和する耐圧構造部とすることにより、耐圧構造部よりも活性領域で先にアバランシェ降伏が発生し、アバランシェ耐量が高く、高信頼性の耐圧特性を有する半導体装置を提供することができる
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。以下の説明および添付図面において、nまたはpを冠記した層や領域は、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付すは、それぞれ同基板内の同導電型の層より相対的に高不純物濃度であることを表す。++はさらに高濃度であることを表す。
なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明では、細条並列pn層のストライプに垂直な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに垂直な部分」と表現し、細条並列pn層のストライプに平行な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに平行な部分」と表現する。
(実施例1)
本発明の半導体装置にかかる最良の実施の形態として縦形MOSFETを挙げて実施例1として説明する。図1(a)は、活性領域及び耐圧構造部(非活性領域)を示す基板の部分平面図、図1(b)は図1(a)中のA−A線に沿って切断した半導体基板の断面図である。なお、図1(a)では活性領域及び耐圧構造部全体の四分の一を斜線部分で表し、また、見やすくするため、図1(a)では表面構造を除いた細条並列pn層のみを示している。ちなみに、図1(b)では、その除いた表面構造を含めた断面図としている。
本実施例1のnチャネル縦形MOSFETは、基板裏側のドレイン電極18が導電接触した低抵抗のn++ドレイン層11と、そのn++ドレイン層11上全面に積層され、ドリフト層となるn半導体エピタキシャル層とその表面からのエッチングにより形成される並列トレンチに埋め込まれた並列p半導体エピタキシャル層20b、22bと、このp半導体エピタキシャル層20bと前記トレンチ間に残された並列n半導体エピタキシャル層20a、22aとの集合体から形成される細条並列pn層20、22を備え、この細条並列pn層20、22のうち、中心部の活性領域の細条並列pn層部分22の表面層には、選択的に形成されるpベース領域(pウェル)13と、そのpベース領域13内の表面側に選択的に形成された高不純物濃度のnソース領域14と、該nソース領域14と前記細条n半導体エピタキシャル層22a表面とに挟まれたpベース領域13の表面上にゲート絶縁膜15を介して設けられたドープドポリシリコン等のゲート電極層16と、表面側に設けられる電極間を絶縁するための層間絶縁膜19に開けたコンタクト孔を介してpベース領域13及びnソース領域14に跨って導電接触するソース電極17とからなる2重拡散型MOSゲート構造が形成され、前記中心部の活性領域22を取り囲む外周に位置する耐圧構造部の細条並列pn層部分20の表面上には、表面保護及び安定化のために、熱酸化膜(絶縁膜)23が成膜されている。なお、前記ゲート電極層16には図示しない部分で金属膜のゲート配線が導電接触している。また、ソース電極17は層間絶縁膜19を挟んでゲート電極層16を覆い、酸化膜23上に延長されており、耐圧構造部におけるフィールドプレートとしても機能している。
ドリフト層を構成する細条並列pn層20、22は、明確にするために再度説明すると、活性領域では、半導体基板の厚み方向に薄板状縦形の細条nドリフト電流路領域22aと基板の厚み方向に薄板状縦形のドリフトp型領域22bとを交互に繰り返して細条並列pn層の集合体が形成されるようにした構造である。本実施例1では、細条nドリフト電流路領域22aは、その上端が基板表面に達し、その下端がn++ドレイン層11に接している。また、ドリフトp型領域22bは、その上端がpベース領域13のウェル底面に接し、その下端がn++ドレイン層11に接している。また、本実施例1では、ドリフトp型領域22bの不純物濃度が細条nドリフト電流路領域22aの不純物濃度より高くされていることが特徴のひとつである。なお、細条nドリフト電流路領域22a及びドリフトp型領域22bとの間に1つのpn接合を有する部分(矢印P1)を更に薄い細条並列pn層でそれぞれ分割形成しても構わない。
一方非活性領域である耐圧構造部(素子外周部)でも、前記と同様の形状を有する細条並列pn層が形成されている。さらに、活性領域と同様に耐圧構造部でも、ドリフトp型領域20bの不純物濃度が細条nドリフト電流路領域20aの不純物濃度より高くされている。また、耐圧構造部の細条並列pn層20のpn繰り返しピッチ(矢印P2)は前記ピッチ(矢印P1)と同じであるが、耐圧構造部の不純物量を活性領域の不純物量よりも少なく、高抵抗とすることも耐圧構造部における電界集中の緩和の観点から好ましい。なお、耐圧構造部の細条並列pn層部分20の薄板面は活性領域の細条並列pn層部分22の薄板面と略平行となっているが、直交又は斜交していても構わない。
耐圧構造部の細条並列pn層部分20の外側は、基板の厚み方向に配置される薄板状縦形のn型低抵抗チャネルストッパ領域24が取り囲んでいるので、図1(a)に示すように、最外側のp型領域20bの薄板面に接する2辺と、細条並列pn層20外側端面20Bに直交する2辺とを有する。またn型低抵抗チャネルストッパ領域24は、上端がチャネルストッパ電極25に接し、その下端がドレイン層11に接し、同電位に接続されている。
次に本実施例1の動作について説明する。ゲート電極層16に所定の正の電位を印加すると、ゲート電極層16直下のpベース領域13の表面層に誘起されるn反転層を通ってソース領域14から電子が細条nドリフト電流路領域22aに注入され、n++ドレイン層11に達するとドレイン電極18とソース電極17との間が導通してオン状態となる。
ゲート電極層16への正の電位を取り去ると、pベース領域13の表面層に誘起される前記n反転層が消滅し、ドレイン電極18とソース電極17との間の電流が遮断されるので、MOSFETはオフ状態となる。更に、このオフ状態の際、逆バイアス電圧(ドレインに正、ソースに負の電圧)が印加されると、pベース領域13と細条nドリフト電流路領域22aとの間のpn接合Jaからそれぞれpベース領域13と細条nドリフト電流路領域22aに空乏層が広がって空乏化すると共に、細条ドリフトp領域22bはpベース領域13を介してソース電極17に電気的に接続し、細条nドリフト電流路領域22aはn++ドレイン層11を介してドレイン電極18に電気的に接続しているため、細条ドリフトp領域22bと細条nドリフト電流路領域22aとの間のpn接合Jbからの空乏層が細条ドリフトp領域22bと細条nドリフト電流路領域22aの双方に拡張するので、ドリフト層の空乏化が早まる。特に本実施例1では、前述のように、ドリフトp型領域20b、22bの不純物濃度が細条nドリフト電流路領域20a、22aの不純物濃度より所定の範囲で高くされているので、耐圧構造部での電界集中が活性領域よりも緩和される結果、活性領域でアバランシェ降伏が発生するようになり、耐圧の安定化、アバランシェ耐量の向上効果が得られるようになる。従って、活性化領域におけるドリフト層の細条並列pn層22の高耐圧の信頼性が十分確保されるので、ドリフト層の不純物濃度を高く設定でき、大電流化も確保できる。
本実施例1では活性領域と同様に耐圧構造部にも細条並列pn層部分20が形成されている。この耐圧構造部のp型領域20bのうち、活性領域の細条ドリフトp領域22bから延長した領域20bはpベース領域13を介してソース電極17に電気的に接続し、細条ドリフトp領域22bとは接続しないp型領域20bは浮遊状態であって言わば深部ガードリングとして機能し、また耐圧構造部の各n型領域20aはn++ドレイン層11を介してドレイン電極18に電気的に接続しているため、耐圧構造部20のpn接合Jbから拡張した空乏層によって、基板厚み全長に亘り概ね空乏化される。このため、表面ガードリング構造やフィールドプレート構造のように耐圧構造部20の表面側を空乏化させるだけではなく、基板深部までも空乏化させることができるので、耐圧構造部20の電界強度を大幅緩和でき、高耐圧を確保できる。それ故、超接合半導体素子の高耐圧化を実現できる。
特に、本実施例1では、耐圧構造部と活性領域共の細条並列pn層のうち、トレンチに埋め込まれたp型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が、トレンチ形成前にドリフト層として形成されたn型半導体エピタキシャル層の不純物濃度よりも1.15倍以上としたことに特徴がある。このようにすることにより、耐圧構造部での逆バイアス印加による電界集中を緩和することができ、非活性領域よりも活性領域で先にアバランシェ降伏を発生させることにより、高信頼性の耐圧特性を有する半導体装置を可能にする。
この点に関して行った実験について、下記図2、3、4を用いて説明する。図2は前記細条並列pn層について、p半導体エピタキシャル層に対するn半導体エピタキシャル層の不純物濃度比と耐圧との関係を示す図である。図3は、図2の拡大図であり、図4は耐圧構造部の表面にフィールド酸化膜23を介して負電荷(マイナスチャージ)の影響を受ける場合の、p半導体エピタキシャル層に対するn半導体エピタキシャル層の不純物濃度比と耐圧との関係を示す図である。この場合、前記図2、3、4の縦軸の耐圧は、ドリフト層における活性領域(■で示す)と非活性領域(耐圧構造部)(●で示す)とで、それぞれアバランシェ降伏の発生する電圧(すなわち、半導体材料固有のバンドギャップ幅で決まるアバランシェ降伏を起こす臨界電界強度)を示し、耐圧の低い方の領域の耐圧が素子の耐圧を決定するので、この低い方の耐圧が高い方が良く、さらに、低い方のアバランシェ降伏の発生する領域が耐圧構造部よりも活性領域である方が電界の集中度が低くや熱の放散も良いので、アバランシェ耐量、耐圧の信頼性の点から好ましいことを前提としている。この観点から、図2を見ると、p層濃度(p半導体エピタキシャル層の不純物濃度)のn層濃度(n半導体エピタキシャル層の不純物濃度)に対する比が1.15未満では非活性領域(耐圧構造部)の耐圧で素子耐圧が決まるので、好ましくなく、前記不純物濃度比が1.15以上で、図3の拡大図を見ると、活性領域の耐圧が非活性領域(耐圧構造部)の耐圧よりも低くなって好ましいことが判る。図4は前記不純物濃度比の上限を示す図であり、前記不純物濃度比が1.25を超えると、非活性領域(耐圧構造部)の表面のフィールド酸化膜23を介して影響を及ぼす負電荷(マイナスチャージ)によって空乏層がチャネルストッパ領域に達し、その近傍で電界集中が生じて耐圧が再び非活性領域(耐圧構造部)側で決まるようになり、本発明の目的である耐圧安定性向上の観点から外れることを示している。
なお、この際、同時に耐圧構造部の細条並列pn層の不純物量を活性領域の細条並列pn層の不純物量よりも不純物量(不純物濃度)が少なく、高抵抗とすることも好ましい。
また本実施例1では、耐圧構造部の細条並列pn層20の外周には薄板状縦形のn型低抵抗チャネルストッパ領域24が配置されていることから、耐圧構造部の細条並列pn層20の外側のpn繰り返し端面(横断面)20Bを覆っているので、pn接合縦断面がチップのダイシング面として露出せず、漏れ電流を抑制し、耐圧を確保する機能を有する。
次に、上記実施例1の製造方法を説明する。図5に示すように、n++ドレイン層11として、不純物濃度2×1018cm−3のn型低抵抗半導体基板の(100)面上にドリフト層として、厚さが約50μmで、不純物濃度は、6.0×1015cm−3程度のn型高抵抗のエピタキシャル成長層31を積層する。
ついで、n型半導体エピタキシャル成長層31の表面に、トレンチ形成用のエッチングマスクとして酸化膜(または窒化膜などの絶縁膜)32を厚さ2.4μmで形成する。
ついで、フォトリソグラフィーにより酸化膜32のパターニングを行い、ストライプ状(細条)の酸化膜マスクパターンを形成する。酸化膜32の開口幅をたとえば5μmとし、かつマスク部の酸化膜32の幅をたとえば5μmとする。つまり、5μmおきに5μm幅の平行なストライプ状の酸化膜マスクと開口部が並列に配置されるパターンとなる。
ついで、トレンチエッチングをよく知られたRIE法を用いて行い、図6に示すように、n型半導体エピタキシャル成長層31に、たとえば、約50μmの深さで、開口幅が5μmのトレンチ33を形成する。その際、形成されたトレンチ側面の面方位が、(010)面またはこれと等価な面となるように、トレンチ33を形成する。
ついで、図7に示すように、このような面方位を有するトレンチ33の内部にボロンドープのp型半導体エピタキシャル成長層34を埋め込む。p型半導体エピタキシャル成長層34の不純物濃度は、たとえば7.0×1015cm−3程度である。さらに、トレンチ形成後の酸化膜32の表面よりも上になるまでp型エピタキシャル成長層34を成長させる。その後、図8に示すように、CMP(化学機械研磨)などの研磨工程により酸化膜32をストップ膜としてp型エピタキシャル成長層34を研摩する。
研磨を行う際には、まず、トレンチのマスクとした酸化膜32を研磨ストッパとして利用して研磨を行い、酸化膜32の表面よりも上まで成長したp型半導体エピタキシャル成長層34部分を除去する。
ついで、図9に示すように、酸化膜32をエッチングにより除去する。その後、図10に示すように、表面のミラー研磨を行って、酸化膜32の除去によりできた表面にできた凹凸をなくす。特に限定しないが、たとえば、研磨量は1.0μm程度である。これは、酸化膜32を研磨ストッパとして研磨を行った後に残った酸化膜32の厚さが0.5μm程度であるからである。したがって、最終的な細条並列pn層の深さ方向の長さは49μm程度となる。
このようにして、図10に示すように、n型半導体エピタキシャル成長層31よりなるn半導体エピタシャル層2と、p型半導体エピタキシャル成長層34よりなる細条並列pn層を有する超接合半導体用の半導体基板ができあがる。
この超接合半導体基板を用いて、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造およびドレイン電極などを形成する。なお、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造などを作製するプロセスについては、周知であるので、説明を省略する。
以上において、本発明は、上述した実施例に限らず、種々変更可能である。たとえば、厚さや幅などの寸法および濃度は一例であり、本発明はそれらの数値に限定されるものではない。また、細条並列pn層上に、MOSFET以外の素子、たとえばIGBTやバイポーラトランジスタ等を作製してもよい。
以上のように、本発明は、大電力用半導体装置に有用であり、特に、細条並列pn層をドリフト層に有するMOSFETやIGBTやバイポーラトランジスタ等の高耐圧化と大電流容量化を両立させることのできる半導体装置に適している。
本発明の実施例1の半導体装置にかかり、(a)は半導体装置の部分平面図、(b)は(a)のA−A線での部分断面図である。 本発明にかかる細条並列pn層の不純物濃度比と耐圧の関係図である。 図2の部分拡大図である。 本発明にかかり、耐圧構造部に負電荷の影響がある場合の不純物濃度比と耐圧の関係図である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その1)である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その2)である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その3)である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その4)である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その5)である。 本発明の半導体装置の製造方法を示す半導体基板の製造工程段階図(その6)である。
符号の説明
11 第1導電型の低抵抗基板層(n++ドレイン層)
13 pベース層
14 nソース層
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 層間絶縁膜
20 耐圧構造部の細条並列pn層
20a 第1導電型半導体層(n型半導体エピタキシャル成長層)
20b 第2導電型半導体層(p型半導体エピタキシャル成長層)
22 活性領域の細条並列pn層
22a 第1導電型半導体層(n型半導体エピタキシャル成長層)
22b 第2導電型半導体層(p型半導体エピタキシャル成長層)
23 フィールド酸化膜
24 チャネルストッパ領域
25 チャネルストッパ電極
31 ドリフト層(第1導電型半導体層)
32 マスク酸化膜
33 トレンチ
34 (p型半導体エピタキシャル成長層)

Claims (5)

  1. n導電型の低抵抗基板層上に積層されたn導電型半導体層に、前記低抵抗基板層に達する深さにエッチングにより複数形成され平面が細条形状の並列トレンチと、該並列トレンチにエピタキシャル成長法によって埋めこまれたp導電型半導体エピタキシャル層とを有し、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体により細条並列pn層を構成してなる半導体装置において、
    前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度の1.15倍以上および1.24倍以下であり、
    前記細条並列pn層が該細並列pn層表面の中心部に活性領域、該中心部を取り囲む前記細条並列pn層表面の外周部に耐圧構造部を備え、
    前記活性領域の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度は等しく、
    前記活性領域の前記n導電型半導体層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記n導電型半導体層の不純物濃度は等しく、
    前記活性領域における前記細条並列pn層の表面には前記p導電型半導体エピタキシャル層の一部と接するp導電型ベース領域が選択的に形成され、
    前記耐圧構造部の最外周には、前記n導電型の低抵抗基板層に接するn導電型チャネルストッパ領域が前記耐圧領域を取り囲むように形成され、
    前記細条並列pn層の長手方向の終端部は前記n導電型チャネルストッパ領域に接し、
    該ベース領域の表面には該ベース領域と電気的に接続するようにソース電極が形成され、
    前記耐圧構造部において前記ベース領域と離間し且つ前記ソース電極と電気的に離間する前記p導電型半導体エピタキシャル層は、電気的に浮遊状態の深部ガードリングとしての機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記耐圧構造部における前記細条並列pn層の表面は酸化膜で覆われており、前記ソース電極が前記酸化膜上部に延長されて該酸化膜上部で終端していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記n導電型チャネルストッパ領域の表面にはチャネルストッパ電極が形成され、該チャネルストッパ電極は前記酸化膜の表面に延長されて該酸化膜上部で終端し、且つ前記ソース電極とは離間していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置が、前記活性領域における前記細条並列pn層の表面に、前記ベース領域の表面に選択的に形成されたn導電型ソース層と前記ベース領域および前記n導電型半導体層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有するMOSゲート構造を備え、前記n導電型の低抵抗基板層をドレイン層とする縦型MOSFETであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. n導電型の低抵抗基板層上にn導電型半導体層をエピタキシャル成長法により堆積形成し、該層の表面から前記低抵抗基板層に達する深さに平面が細条形状の並列トレンチをエッチングにより複数形成し、該並列トレンチをエピタキシャル成長法によって埋めるp導電型半導体エピタキシャル層を堆積させ、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体によりなる細条並列pn層を構成してなる半導体装置の製造方法において、前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度よりも1.15倍以上および1.24倍以下にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005145851A 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4997715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145851A JP4997715B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145851A JP4997715B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324432A JP2006324432A (ja) 2006-11-30
JP4997715B2 true JP4997715B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37543890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145851A Expired - Fee Related JP4997715B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997715B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096739B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5261641B2 (ja) * 2007-09-13 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体ウエハの製造方法
WO2009034658A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置
JP4686580B2 (ja) 2008-08-14 2011-05-25 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP5439768B2 (ja) * 2008-09-04 2014-03-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN103650141B (zh) 2011-07-22 2016-06-29 富士电机株式会社 超结半导体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943732B2 (ja) * 1998-10-27 2007-07-11 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4240752B2 (ja) * 2000-05-01 2009-03-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP2004200441A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP4449407B2 (ja) * 2003-07-16 2010-04-14 富士電機システムズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP4393144B2 (ja) * 2003-09-09 2010-01-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005322700A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4943639B2 (ja) * 2004-08-31 2012-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324432A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825424B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
JP4744958B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7059555B2 (ja) 半導体装置
JP7471267B2 (ja) 半導体装置
JP5606019B2 (ja) 電力用半導体素子およびその製造方法
JP5462020B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2008182054A (ja) 半導体装置
US20060220156A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10446649B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP6747195B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007300034A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8575648B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019146A (ja) 半導体素子
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6257525B2 (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4449407B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2019096794A (ja) 半導体装置
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees