JP4393144B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4393144B2
JP4393144B2 JP2003316668A JP2003316668A JP4393144B2 JP 4393144 B2 JP4393144 B2 JP 4393144B2 JP 2003316668 A JP2003316668 A JP 2003316668A JP 2003316668 A JP2003316668 A JP 2003316668A JP 4393144 B2 JP4393144 B2 JP 4393144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
semiconductor
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003316668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085990A (ja
Inventor
渉 齋藤
一郎 大村
聡 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003316668A priority Critical patent/JP4393144B2/ja
Priority to US10/795,325 priority patent/US6849880B1/en
Publication of JP2005085990A publication Critical patent/JP2005085990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393144B2 publication Critical patent/JP4393144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、大電力の制御に用いられる電力用半導体装置(Power semiconductor device)に関し、特に縦型の電界効果トランジスタ(MOSFET)に関する。
縦型パワーMOSFETのオン抵抗は、伝導層(ドリフト層)部分の電気抵抗に大きく依存する。このドリフト層の電気抵抗を決定するドープ濃度は、ベース層とドリフト層とが形成するpn接合の耐圧に応じて限界以上には上げられない。このため、装置耐圧とオン抵抗との間には、トレードオフの関係が存在する。このトレードオフを改善することが低消費電力の装置を実現する上で重要となる。このトレードオフには、装置の材料により決まる限界が有り、この限界を越えることが既存の装置を越える低オン抵抗のパワーMOSFETの実現への道である。
上述のような問題を解決する縦型パワーMOSFETの一例として、ドリフト層に対応して、スーパージャンクション構造と呼ばれるp型ピラー層とn型ピラー層とを埋め込んだ構造が知られている。例えば、下記の特許文献1乃至3はこのような構造のパワーMOSFETを開示している。図15は、従来のスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETの基本的な断面構造を示す断面図である。
図15に示すように、このMOSFETにおいて、n型ピラー層101の一方の表面には、低抵抗(高不純物濃度)のn型ドレイン層103が形成される。n型ドレイン層103上には、ドレイン電極104が配設される。n型ピラー層101の他方の表面には、複数のp型ベース層105が形成される。各p型ベース層105表面には、低抵抗(高不純物濃度)のn型ソース層106が形成される。
p型ベース層105及びn型ソース層106からn型ピラー層101を介して他方のp型ベース層105及びn型ソース層106に至る領域上には、ゲート絶縁膜108を介してゲート電極109が配設される。ゲート電極109を挟むように、一方のp型ベース層105及びn型ソース層106上には、夫々ソース電極107が配設される。p型ベース層105とドレイン電極104との間で、n型ピラー層101中にはp型ベース層105に接続されたp型ピラー層102が配設される。p型ピラー層102とn型ピラー層101とは、横方向に交互に繰り返し配置される。これらのピラー層の間隔(セル幅)を狭くすることにより、耐圧を維持しながらn型ピラー層101の不純物濃度を増やすことが可能となり、オン抵抗を下げることができる。
米国特許第5,216,275号明細書 米国特許第5,438,215号明細書 米国特許第6,081,009号明細書
本発明は、大電力の制御に用いられる電力用半導体装置において、高速なスイッチングと低いノイズレベルとを両立させることを目的とする。
本発明の第1の視点は、電力用半導体装置であって、
互いに逆側の第1及び第2主面を有する第1導電型の第1半導体層と、
前記第1主面側から深さ方向に延在し且つ互いに間隔をおくように前記第1半導体層内に配設された複数の第2導電型の第2半導体層と、
前記第1主面側で前記第2半導体層と夫々接するように配設された複数の第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面に夫々形成された複数の第1導電型の第4半導体層と、
前記第2主面側に配設され且つ前記第1半導体層に電気的に接続された第1主電極と、
前記第4半導体層と前記第1半導体層との間に位置する前記第3半導体層の部分であるチャネル領域に第1絶縁膜を介して対向するゲート電極と、
前記第2半導体層を挟んで前記第1主電極と対向するように前記第2半導体層上に第2絶縁膜を介して配設され且つ前記ゲート電極に電気的に接続された追加電極と、
前記第1主面側に配設され且つ前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続された第2主電極と、
を具備することを特徴とする。
本発明の第2の視点は、電力用半導体装置であって、
互いに逆側の第1及び第2主面を有する第1導電型の第1半導体層と、
前記第1主面側から深さ方向に延在し且つ前記深さ方向に対して直角な第1方向に沿って互いに間隔をおき且つ前記第1方向に対して直角な第2方向に沿って延在するように前記第1半導体層内に配設された複数の第2導電型の第2半導体層と、
前記第1主面側で前記第2半導体層と夫々接し且つ前記第1及び第2方向の両者に沿って互いに間隔をおくように配設された複数の第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の表面に夫々形成された複数の第1導電型の第4半導体層と、
前記第2主面側に配設され且つ前記第1半導体層に電気的に接続された第1主電極と、
前記第1方向に沿って互いに間隔をおいて配設され且つ前記第4半導体層と前記第1半導体層との間に位置する前記第3半導体層の部分であるチャネル領域に絶縁膜を介して対向する第1電極部分と、前記第2方向に沿って互いに間隔をおいて配設され且つ前記第2半導体層を挟んで前記第1主電極と対向するように前記第2半導体層上に絶縁膜を介して配設された第2電極部分と、を具備し、前記第1及び第2電極部分が前記第1主面側で格子を形成する制御電極と、
前記格子の開口内に位置するように前記第1主面側に配設され且つ前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続された第2主電極と、
を具備することを特徴とする。
更に、本発明に係る実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が省略されることで発明が抽出された場合、その抽出された発明を実施する場合には省略部分が周知慣用技術で適宜補われるものである。
本発明によれば、大電力の制御に用いられる電力用半導体装置において、高速なスイッチングと低いノイズレベルとを両立させることができる。
本発明者等は、本発明の開発の過程において、図15図示の従来の縦型パワーMOSFET等について研究を行った。その結果、以下に述べるような知見を得た。
図15図示のスーパージャンクション構造を有するパワーMOSFETは、スーパージャンクション構造を有していないパワーMOSFETに比べて、高速なスイッチング特性を有する。その理由の一つは、スーパージャンクション構造が低い電圧で完全空乏化することで、ドレイン・ソース間容量が急激に減少することである。ドレイン電圧の時間変化量(dV/dt)は、出力容量であるドレイン・ソース間容量及びゲート・ドレイン間容量に反比例する。このため、ドレイン・ソース間容量の激減によって、dV/dtが大きくなる。
スイッチング時間が短くなり、スイッチング損失が小さくなることは、装置の低損失化という意味では望ましい。しかし、大きなdV/dtは、スイッチングノイズ(高周波ノイズ)の原因にもなる。このノイズを低減させる対策として、ゲート抵抗を大きくすることでdV/dtを小さくすることができる。しかし、この場合、スイッチング時間は長くなり、スイッチング損失は増加する。このようにスイッチング損失とスイッチングノイズとの間にも、別のトレードオフの関係が存在する。なお、この問題点については、以下の実施の形態に関する記述において、より詳細に説明する。
以下に、このような知見に基づいて構成された本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下の全ての実施の形態において、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図1に示すように、このMOSFETは、半導体基板Sub内に配設された高抵抗(低不純物濃度)のn型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)1を有する。n型ドリフト層1内には、第1主面(図1中の上側の面)側から深さ方向に延在する複数のp型ピラー層(第2導電型の第2半導体層)2が配設される。複数のp型ピラー層2は、深さ方向に対して直角な第1方向D1に沿って互いに間隔をおき且つ第1方向D1に対して直角な第2方向D2に沿って延在するように配設される。p型ピラー層2とこれらに並んで位置するn型ドリフト層1のピラー部分1aとで、高速なスイッチング特性を得るためのスーパージャンクション構造が形成される。
第1主面とは逆側の第2主面(図1中の下側の面)側でn型ドリフト層1上には、低抵抗(高不純物濃度)のn型ドレイン層(第1導電型の第5半導体層)3が配設される。p型ピラー層2の深さは、同層2がn型ドレイン層3に接しないようなものとなっている。n型ドレイン層3は、高抵抗(低不純物濃度)のn型半導体(例えばSi)基板を使用し、その片面にn型不純物を拡散させることにより形成することができる。この場合、基板自体がn型ドリフト層1として使用され、拡散層がn型ドレイン層3として使用される。これに代えて、同様な構造は、低抵抗(高不純物濃度)のn型半導体(例えばSi)基板を使用し、その上に高抵抗(低不純物濃度)のn型半導体層を結晶成長させることにより、得ることができる。この場合、基板自体がn型ドレイン層3として使用され、結晶成長層がn型ドリフト層1として使用される。
第1主面側でp型ピラー層2の両側(n型ドリフト層1とp型ピラー層2との境界部分)と夫々重なって接するように複数のp型ベース層(第2導電型の第3半導体層)5が配設される。p型ベース層5の表面の夫々に対応して、複数の低抵抗(高不純物濃度)のn型ソース層(第1導電型の第4半導体層)6が配設される。p型ベース層5及びn型ソース層6は夫々不純物拡散により形成される。なお、p型ベース層5及びn型ソース層6も、p型ピラー層2と同様、第2方向D2に沿って延在し、平面図においてストライプ模様を形成する。
第2主面側でn型ドレイン層3と電気的にコンタクトするようにこの上にドレイン電極(第1主電極)4が配設される。ドレイン電極4はn型ドレイン層3を介してn型ドリフト層1に電気的に接続される。第1主面側でp型ベース層5及びn型ソース層6と電気的にコンタクトするようにこれ等の上にストライプ状のソース電極(第2主電極)7が配設される。
第1主面側でn型ドリフト層1のピラー部分1a上にはゲート絶縁膜8を介してストライプ状のゲート電極9が配設される(即ち、プレナーゲート構造)。ゲート電極9は、n型ドリフト層1のピラー部分1aの両側のn型ソース層6を橋渡しする幅を有する。従って、ゲート電極9は、n型ソース層6とn型ドリフト層1との間に位置するp型ベース層5の部分5aに、ゲート絶縁膜8を介して対向する。p型ベース層5の部分5aが、このパワーMOSFETのチャネル領域(チャネル長方向は第1方向D1と同じである)として機能する。
第1主面側でp型ピラー層2上には絶縁膜11を介してストライプ状の追加電極12が配設される(即ち、プレナーゲート構造)。追加電極12はp型ピラー層2の両側のp型ベース層5を橋渡しする幅を有する。追加電極12とゲート電極9とは互いに一体的に形成された導電層の部分からなり、互いに電気的に接続される。これにより、追加電極12とゲート電極9とは、一体的な制御電極ELC1を構成する。
ゲート絶縁膜8と絶縁膜11とは互いに一体的に形成された絶縁膜の部分からなる。ゲート絶縁膜8及び絶縁膜11は、例えば厚さ約0.1μmのSi酸化膜からなる。なお、ソース電極7とゲート電極9との間、及びソース電極7と追加電極12との間には、層間絶縁膜13が配設され、これらが互いに電気的に絶縁される。
本実施の形態に係るパワーMOSFETの場合、p型ピラー層2の上に絶縁膜11を介して追加電極12が配設される。追加電極12はp型ピラー層2を挟んでドレイン電極4と対向し、これがスイッチング時にゲート・ドレイン間容量を一時的に増加させるための寄生のキャパシタを形成する。これに対して、図15図示の従来のスーパージャンクション構造を有するパワーMOSFETの場合、p型ピラー層105の上方には、ソース電極107が配設される一方、ゲート電極109或いはこれに電気的に接続された電極が配設されていない。このような構造上の相違により、図1図示のMOSFETと図15図示のMOSFETとの間には、以下に述べるような動作上の相違が生じる。
図2は、図1及び図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時の容量(Coff)−ドレイン電圧(Voff)特性を示すグラフである。図2において、Cdsはドレイン・ソース間容量を、Cgdはゲート・ドレイン間容量を示す。また、図2において、実線L21は図1図示のMOSFETの特性を示し、破線L22は図15図示のMOSFETの特性を示す。
前述のように、スイッチング時のドレイン電圧変化(dV/dt)は、出力容量であるドレイン・ソース間容量Cds及びゲート・ドレイン間容量Cgdに反比例する。スーパージャンクション構造は、低いドレイン電圧で完全に空乏化するため、ドレイン・ソース間容量Cdsは、完全空乏化により急激に減少する。即ち、ドレイン・ソース間容量Cdsが急激に減少することにより、dV/dtは急増する。
図3は、図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時のドレイン電圧(Voff)の波形を示すグラフである。図3において、線L31は通常使用される程度にゲート抵抗が小さい場合の特性を示し、線L32はゲート抵抗が大きくなるように設定された場合の特性を示す。
線L31に示すように、図15図示のMOSFETにおいては、ドレイン電圧変化(dV/dt)が大きいため、dV/dtがオーバシュート現象を起こし、これがスイッチング後のノイズの原因となる。このノイズを抑えるため、線L32に示すように、ゲート抵抗を大きくすることで、dV/dtを小さくすることができる。しかし、この場合、スイッチング時間が長くなり、スイッチング損失が増加してしまう。
もし、ドレイン・ソース間容量Cdsの急激な変化に伴うdV/dtの急増を抑えつつ、短時間でスイッチングを行うことができれば、高速で低ノイズなスイッチングが実現することが可能となる。図1図示のMOSFETにおいては、ドレイン・ソース間容量Cdsが激減する時にゲート・ドレイン間容量Cgdが増加させることにより、そのような高速で低ノイズスイッチングが実現可能となる。以下にこの点について更に詳述する。
再び図2に戻り、図15図示のMOSFETの場合、破線L22に示すように、ドレイン・ソース間容量Cdsの変化に関係なく、ゲート・ドレイン間容量Cgdは電圧に応じて減少する。一方、図1図示のMOSFETの場合、実線L21に示すように、ドレイン・ソース間容量Cdsが激減する時にゲート・ドレイン間容量Cgdが一旦増加する。このゲート・ドレイン間容量Cgdの増加は、追加電極12がp型ピラー層2を挟んでドレイン電極4と対向し、これがスイッチング時に動作する寄生のキャパシタを形成することによる。
即ち、ドレイン・ソース間容量Cdsが激減する時、つまり、スーパージャンクション構造が完全に空乏化する時、p型ピラー層2が空乏化される。このため、追加電極12とドレイン電極4との間に形成される寄生のキャパシタの容量が増加する。追加電極12はゲート電極9に電気的に接続された電極であるため、寄生のキャパシタの容量が増加することにより、ゲート・ドレイン間容量Cgdも増加する。
ドレイン電圧のdV/dtは、ドレイン・ソース間容量Cdsとゲート・ドレイン間容量Cgdの両方で決まる。従って、スイッチング時にゲート・ドレイン間容量Cgdが増加することにより、dV/dtの増加が抑制される。また、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加は、ドレイン・ソース間容量Cdsの激減する時(スーパージャンクション構造が完全に空乏化する時)にのみ同期的且つ一時的に生じる。このため、このゲート・ドレイン間容量Cgdの増加は、dV/dtの増加を一時的に抑制するだけで、スイッチング全体を遅くすることがない。
図4は、図1及び図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時のドレイン電圧(Voff)の波形を比較して示すグラフである。図4において、実線L41は図1図示のMOSFETの特性を示し、破線L42は図15図示のMOSFETの特性を示す。
上述のように、図15図示のMOSFETの場合、破線L42に示すように、dV/dtが大きいため、dV/dtがオーバシュート現象を起こし、これがスイッチング後のノイズの原因となる。これに対して、図1図示のMOSFETの場合、実線L41に示すように、時間軸方向において局部的にdV/dtの増加にブレーキが掛るため、スイッチング後のノイズが発生し難くなる。即ち、図1図示のMOSFETの場合、スイッチング動作に一時的にブレーキをかけることにより、スイッチング損失の増加を抑えながら、低ノイズ化を実現することが可能となる。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図5に示すように、このMOSFETは、図1図示のMOSFETと概ね同態様で半導体基板Sub内に配設された高抵抗(低不純物濃度)のn型ドリフト層1、複数のp型ピラー層2、低抵抗(高不純物濃度)のn型ドレイン層3、及びドレイン電極4を有する。即ち、p型ピラー層2は、n型ドレイン層3に到達しない深さを有するようにn型ドリフト層1内に配設される。また、p型ピラー層2は、深さ方向に対して直角な第1方向D1に沿って互いに間隔をおき且つ第1方向D1に対して直角な第2方向D2に沿って延在するように配設される。p型ピラー層2とこれらに並んで位置するn型ドリフト層1のピラー部分1aとで、高速なスイッチング特性を得るためのスーパージャンクション構造が形成される。
一方、第1主面側(図5中の上側の面)で各p型ピラー層2の表面には、互いに間隔をおくように複数のp型ベース層(第2導電型の第3半導体層)25が配設される。即ち、このMOSFET全体では、複数のp型ベース層25が、第1及び第2方向D1、D2の両者に沿って互いに間隔をおくように配設される。各p型ベース層25の表面には、矩形リング状に低抵抗(高不純物濃度)のn型ソース層(第1導電型の第4半導体層)26が配設される。p型ベース層25及びn型ソース層26は夫々不純物拡散により形成される。
第1主面側で半導体基板Sub上には、平面図において格子形状を有する制御電極(導電層)ELC2が絶縁膜28を介して配設される(即ち、プレナーゲート構造)。また、制御電極ELC2の格子の各開口内で、p型ベース層25及びn型ソース層26と電気的にコンタクトするようにこれ等の上に矩形のソース電極(第2主電極)27が配設される。
制御電極ELC2の格子は、複数のゲート電極部(第1電極部分或いは導電層部分)29と複数の追加電極部(第2電極部分或いは導電層部分)32とが互いに直交するように配置されることにより形成される。ここで、ゲート電極部29は第1方向D1に沿って互いに間隔をおき且つ第2方向D2に沿って延在するように配設される。また、追加電極部32は第2方向D2に沿って互いに間隔をおき且つ第1方向D1に沿って延在するように配設される。
ゲート電極部29は、n型ドリフト層1のピラー部分1aに沿って延在し且つピラー部分1aの両側のn型ソース層26を橋渡しする幅を有する。従って、ゲート電極部29は、n型ソース層26とn型ドリフト層1との間に位置するp型ベース層25の部分25aに、絶縁膜28を介して対向する。p型ベース層25の部分25aが、このパワーMOSFETのチャネル領域(チャネル長方向は第1方向D1と同じである)として機能する。
一方、追加電極部32は、p型ベース層25に覆われていないp型ピラー層2の部分に沿って延在し且つp型ピラー層2の両側のp型ベース層25を橋渡しする幅を有する。追加電極部32はp型ピラー層2を挟んでドレイン電極4と対向し、これがスイッチング時にゲート・ドレイン間容量を一時的に増加させるための寄生のキャパシタを形成する。
図5図示の第2の実施の形態に係るMOSFETにおいても、ドレイン・ソース間容量Cdsの激減する時(スーパージャンクション構造が完全に空乏化する時)にのみ、ゲート・ドレイン間容量Cgdが同期的且つ一時的に増加する(図2参照)。このため、図5図示のMOSFETの場合も、スイッチング動作に一時的にブレーキをかけることにより、スイッチング損失の増加を抑えながら、低ノイズ化を実現することが可能となる。
また、図5図示のMOSFETの場合、図1図示のMOSFETとは異なり、ゲート電極部29及び追加電極部32で構成される制御電極ELC2が格子形状を有する。このため、制御電極ELC2の抵抗を小さくすることが可能となり、高速なスイッチングを期待することができる。
なお、n型ソース層6は矩形リング状ではなく、第2方向D2に沿った線状部分のみとすることができる。これにより、寄生バイポーラトランジスタが動作し難くなるため、オン抵抗を変化させずに、アバランシェ耐量を大きくすることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す部分切欠平面図である。
このMOSFETは、図5図示のMOSFETと基本的に同じ半導体層構造を有し、従ってまた、図6に示すように、ゲート電極部29及び追加電極部32で構成される制御電極ELC2は格子形状を有する。しかし、追加電極部32の配列周期Lce2(第2方向の周期)は、ゲート電極部29の配列周期Lce1(第1方向の周期)とは異なるように設定される。
ドレイン電圧変化(dV/dt)の増加にブレーキを掛けるためのゲート・ドレイン間容量Cgdの増加分は、追加電極部32の総面積によって実質的に決定される。従って、ゲート電極部29の配列周期Lce1に対して独立的に追加電極部32の配列周期Lce2を調整することで、低ノイズ化の効果を制御することが可能となる。例えば、追加電極部32の配列周期Lce2が小さくなるほど、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加が大きくなり、低ノイズ化の効果が高まることとなる。
(第4の実施の形態)
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
このMOSFETは、図5図示のMOSFETと基本的に同じ半導体層構造を有し、従ってまた、図7に示すように、ゲート電極部29及び追加電極部32で構成される制御電極ELC2は格子形状を有する。しかし、追加電極部32の幅Lg2(第2方向の長さ)は、ゲート電極部29の幅Lg1(第1方向の長さ)よりも大きく(Lg1<Lg2)なるように設定される。なお、図示は省略するが、ソース電極(第2主電極)は、図5に示す態様と同態様で配設される。
上述のように、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加分は、追加電極部32の総面積によって実質的に決定される。従って、ゲート電極部29の幅Lg1に対して独立的に追加電極部32の幅Lg2を調整することで、低ノイズ化の効果を制御することが可能となる。例えば、追加電極部32の幅Lg2が大きくなるほど、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加が大きくなり、低ノイズ化の効果が高まることとなる。
追加電極部32の幅Lg2を大きくする場合、これに伴って、p型ベース層25の間隔を広くし過ぎると、耐圧が大きく減少してしまう。この問題に対する対策として、スーパージャンクション構造を形成するp型ピラー層2の不純物濃度をn型ドリフト層1の不純物濃度よりも大きくすることができる。
図8は、図7図示のMOSFETにおける、p型ピラー層2のp型不純物濃度Np及びn型ドリフト層1のn型不純物濃度Nnと、p型ピラー層2の深さ方向(Depth)における電界(EF)との関係を示す図である。図8において、実線L81は濃度Npを濃度Nnよりも大きくした場合の状態を示し、破線L82は濃度Npを濃度Nnと等しくした場合の状態を示す。破線L82に示すように、Nn=Npの場合、p型ベース層5側で電界が急激に強くなる。これに対して、実線L81に示すように、Nn<Npの場合、p型ベース層5側でなくn型ドレイン層3側の電界が強くなる。これにより、p型ベース層5側の電界が抑制されるため、耐圧の低下を防止することができる。
(第5の実施の形態)
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図9に示すように、このMOSFETは、図7図示のMOSFETと同様な構造を有するが、n型ドリフト層1の表面に低抵抗(高不純物濃度)のn型拡散層18が追加配設されている点で相違する。なお、図示は省略するが、ソース電極(第2主電極)は、図5に示す態様と同態様で配設される。追加電極部32の幅をゲート電極部29の幅よりも大きくすると、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加が大きくなるという利点が得られる一方、ゲート電極部29の幅の減少によりチャネル抵抗が増加してオン抵抗が増加するという問題が発生する。この問題に対する対策として、n型ドリフト層1の表面に高不純物濃度のn型拡散層18を追加配設することで、オン抵抗を小さくすることができる。
(第6の実施の形態)
図10は、本発明の第6の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図10に示すように、このMOSFETは、図1図示のMOSFETと概ね同態様で半導体基板Sub内に配設された高抵抗(低不純物濃度)のn型ドリフト層1、低抵抗(高不純物濃度)のn型ドレイン層3、及びドレイン電極4を有する。n型ドリフト層1内には、第1主面(図10中の上側の面)側から深さ方向に延在する複数のp型ピラー層(第2導電型の第2半導体層)42が配設される。複数のp型ピラー層42は矩形ブロック状をなし、深さ方向に対して直角な第1方向D1と第1方向D1に対して直角な第2方向D2との両者に沿って間隔をおいて配列される。p型ピラー層42とこれらに並んで位置するn型ドリフト層1のピラー部分41aとで、高速なスイッチング特性を得るためのスーパージャンクション構造が形成される。
第1主面側で各p型ピラー層42の表面の第1方向D1の片側には、n型ドリフト層1のピラー部分41a上に張出すように、p型ベース層(第2導電型の第3半導体層)45が配設される。即ち、このMOSFET全体では、複数のp型ベース層45も、第1及び第2方向D1、D2の両者に沿って互いに間隔をおくように配設される。n型ドリフト層1のピラー部分41a上に張出す各p型ベース層45の表面には、低抵抗(高不純物濃度)のn型ソース層(第1導電型の第4半導体層)46が配設される。p型ベース層45及びn型ソース層46は夫々不純物拡散により形成される。
第1主面側で半導体基板Sub上には、複数のソース電極(第2主電極)47が配設されると共に、絶縁膜48を介して複数の制御電極ELC3が配設される(即ち、プレナーゲート構造)。ソース電極47と制御電極ELC3は共に第2方向D2に沿って延在するストライプ状をなし、第1方向D1において互いに交互に配設される。ソース電極47は、p型ベース層45及びn型ソース層46と電気的にコンタクトするようにこれ等の上に配置される。
制御電極ELC3は、第1方向D1において、n型ソース層46から隣のp型ピラー層42を橋渡しする幅を有する。制御電極ELC3の内、n型ソース層46とn型ドリフト層1との間に位置するp型ベース層45の部分45aに、絶縁膜48を介して対向する部分49は、ゲート電極部として機能する。即ち、p型ベース層45の部分45aが、このパワーMOSFETのチャネル領域(チャネル長方向は第1方向D1と同じである)として機能する。また、制御電極ELC3の内、p型ピラー層42上に絶縁膜48を介して配置された部分52は、ゲート・ドレイン間容量を一時的に増加させるための追加電極部として機能する。
図10図示の第6の実施の形態に係るMOSFETにおいても、ドレイン・ソース間容量Cdsの激減する時(スーパージャンクション構造が完全に空乏化する時)にのみ、ゲート・ドレイン間容量Cgdが同期的且つ一時的に増加する(図2参照)。このため、図10図示のMOSFETの場合も、スイッチング動作に一時的にブレーキをかけることにより、スイッチング損失の増加を抑えながら、低ノイズ化を実現することが可能となる。
また、図10図示のMOSFETの場合、p型ピラー層42が第1及び第2方向D1、Dとの両者に沿って間隔をおいて配列される。このため、図1や図5図示のMOSFETに比べて、n型ドリフト層1の断面積が大きくなり、オン抵抗を低減することができる。また、ゲート電極部(第1電極部分或いは導電層部分)と追加電極部(第2電極部分或いは導電層部分)とは一体的に形成された制御電極(導電層)ELC3からなる。このため、制御電極ELC3の抵抗を小さくすることが可能となり、高速なスイッチングを期待することができる。
(第7の実施の形態)
図11は、本発明の第7の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図11に示すように、このMOSFETは、図5図示のMOSFETと同様な構造を有するが、p型ピラー層2とn型ドリフト層1のピラー部分1aとの間に絶縁層35が配設されている点で相違する。なお、ソース電極は図示を省略する。絶縁層35はp型ピラー層2の形成に関連して配設される。即ち、この構造を形成する場合、まず、n型ドリフト層1にトレンチを形成する(絶縁層35に対応する部分)。次に、トレンチに対して斜め方向からn型ドリフト層1中にボロンをイオン注入することによってp型ピラー層2を形成する。次に、トレンチ内を絶縁物で埋め込み、絶縁層35を形成する。
図12は、第7の実施の形態の変更例に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図12に示すように、このMOSFETは、図5図示のMOSFETと同様な構造を有するが、p型ピラー層2の概ね中心に絶縁層37が配設されている点で相違する。なお、ソース電極は図示を省略する。この絶縁層37もp型ピラー層2の形成に関連して配設される。即ち、この構造を形成する場合、まず、n型ドリフト層1にトレンチを形成する(絶縁層37に対応する部分)。次に、トレンチの両側でn型ドリフト層1中にボロンをイオン注入することによってp型ピラー層2を形成する。次に、トレンチ内を絶縁物で埋め込み、絶縁層37を形成する。
なお、n型ドリフト層1中にボロンをイオン注入してp型ピラー層2を形成する代わりに、トレンチを介してp型半導体層中にリン若しくはヒ素をイオン注入してn型ドリフト層1を形成することにより、図11図示の構造を形成することも可能である。また、トレンチを介してp型ピラー層2及びn型ドリフト層1の両方をイオン注入することにより、図11図示の構造を形成することも可能である。
(第8の実施の形態)
図13は、本発明の第8の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図13に示すように、このMOSFETは、図5図示のMOSFETと基本的に同じ半導体層構造を有するが、制御電極ELC4がトレンチゲート構造を有する点で相違する。即ち、第1主面側で半導体基板Sub内には、平面図において格子形状を有するトレンチ61が、n型ドリフト層1のピラー部分1a及びp型ピラー層2に至る深さに形成される。トレンチ61内には、制御電極(導電層)ELC4が絶縁膜68を介して配設される(即ち、トレンチゲート構造)。また、図示は省略するが、制御電極ELC4の格子の各開口内で、p型ベース層25及びn型ソース層26と電気的にコンタクトするようにこれ等の上に矩形のソース電極(第2主電極)が、図5に示す態様と同態様で配設される。
制御電極ELC4の格子は、複数のゲート電極部(第1電極部分或いは導電層部分)69と複数の追加電極部(第2電極部分或いは導電層部分)72とが互いに直交するように配置されることにより形成される。ここで、ゲート電極部69は第1方向D1に沿って互いに間隔をおき且つ第2方向D2に沿って延在するように配設される。また、追加電極部72は第2方向D2に沿って互いに間隔をおき且つ第1方向D1に沿って延在するように配設される。
ゲート電極部69は、n型ドリフト層1のピラー部分1aに沿って延在し且つn型ソース層26からn型ドリフト層1に至る深さを有する。従って、ゲート電極部69は、n型ソース層26とn型ドリフト層1との間に位置するp型ベース層25の部分25bに、絶縁膜28を介して対向する。p型ベース層25の部分25bが、このパワーMOSFETのチャネル領域(チャネル長方向は基板の深さ方向と同じである)として機能する。
一方、追加電極部72は、p型ベース層25に覆われていないp型ピラー層2の部分に沿って延在し且つp型ピラー層2に至る深さを有する。追加電極部72はp型ピラー層2を挟んでドレイン電極4と対向し、これがゲート・ドレイン間容量を一時的に増加させるための寄生のキャパシタを形成する。
図13図示の第8の実施の形態に係るMOSFETにおいても、ドレイン・ソース間容量Cdsの激減する時(スーパージャンクション構造が完全に空乏化する時)にのみ、ゲート・ドレイン間容量Cgdが同期的且つ一時的に増加する(図2参照)。このため、図13図示のMOSFETの場合も、スイッチング動作に一時的にブレーキをかけることにより、スイッチング損失の増加を抑えながら、低ノイズ化を実現することが可能となる。
また、図13図示のMOSFETの場合、プレナーゲート構造に比べて、p型ベース層25の間に挟まれたn型ドリフト層1の領域の抵抗がなくなるため、オン抵抗を低減することができる。また、追加電極部72の下端部とドレイン電極4との距離が短くなるため、追加電極部72の単位幅あたりの、ゲート・ドレイン間容量Cgdの増加分を大きくすることができる。
(第9の実施の形態)
図14は、本発明の第9の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図である。
図14に示すように、このMOSFETは、図5図示のMOSFETと基本的に同じ半導体層構造を有するが、制御電極ELC5がプレナーゲート構造とトレンチゲート構造との組み合わせからなる点で相違する。なお、図示は省略するが、ソース電極(第2主電極)は、図5に示す態様と同態様で配設される。制御電極ELC5は、図5図示の絶縁膜28及びゲート電極部29と同様のプレナーゲート構造を、チャネル領域を制御するためのゲート電極構造として有する。また、制御電極ELC5は、図13図示の絶縁膜68及び追加電極部72と同様のトレンチゲート構造を、ゲート・ドレイン間容量を一時的に増加させるための追加電極構造として有する。
図14図示のMOSFETの場合、追加電極部72のほとんどがp型ピラー層2に覆われ、追加電極部72の下端部はプレナーゲート構造の場合よりもドレイン電極4に近くなる。このため、p型ピラー層2が完全空乏した場合、ゲート・ドレイン間容量の増加量が大きくなる。一方。スイッチング速度を決める低ドレイン電圧時のゲート・ドレイン間容量は、ゲート電極部29側の容量で決まる。このため、ゲート電極部29をプレナーゲート構造とし、低ドレイン電圧時のゲート・ドレイン間容量を小さくすれば、図13図示のMOSFETよりも、高速なスイッチングを期待することができる。
以上の第1乃至第9の実施の形態において、スーパージャンクション構造は種々の方法で形成することができる。一例として、第7の実施の形態においては、トレンチの側壁に斜め方向からのイオン注入を用いる方法を説明している。これに代え、他の方法、例えば、イオン注入と埋め込みエピタキシャル成長とを繰り返すマルチエピタキシャル法や、トレンチ内を結晶成長により埋め戻す方法などを採用することができる。
また、以上の実施の形態においては、スーパージャンクション構造を有する縦型のMOSFETを例示している。これに代え、以上の実施の形態は、スーパージャンクション構造を有し且つMOS若しくはMISゲートを有する他の電力用半導体装置、例えば、横型のMOSFET、縦型のIGBT、横型のIGBTなどにも同様に適用することが可能である。
また、以上の実施の形態においては、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型として説明をしている。これに代え、以上の実施の形態は、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とした場合にも適用可能である。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、高速なスイッチングと低いノイズレベルとを両立させた、大電力の制御に用いられる電力用半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 図1及び図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時の容量(Coff)−ドレイン電圧(Voff)特性を示すグラフ。 図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時のドレイン電圧(Voff)の波形を示すグラフ。 図1及び図15図示のMOSFETにおける、ターンオフ時のドレイン電圧(Voff)波形を比較して示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 本発明の第3の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す部分切欠平面図。 本発明の第4の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 図7図示のMOSFETにおける、p型ピラー層のp型不純物濃度Np及びn型ドリフト層のn型不純物濃度Nnと、p型ピラー層の深さ方向(Depth)における電界(EF)との関係を示す図。 本発明の第5の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 本発明の第6の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 本発明の第7の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 第7の実施の形態の変更例に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 本発明の第8の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 本発明の第9の実施の形態に係る電力用半導体装置(パワーMOSFET)を模式的に示す断面斜視図。 従来のスーパージャンクション構造を有する縦型パワーMOSFETの基本的な断面構造を示す断面図。
符号の説明
Sub…半導体基板;1…n型ドリフト層(第1半導体層);2、42…p型ピラー層(第2半導体層);3…n型ドレイン層(第5半導体層);4…ドレイン電極(第1主電極);5、25、45…p型ベース層(第3半導体層);6、26、46…n型ソース層(第4半導体層);7、27、47…ソース電極(第2主電極);8、11、28、48、68…絶縁膜;9…ゲート電極;12…追加電極;29、49、69…ゲート電極部;32、52、72…追加電極部;18…n型拡散層;35、37…絶縁層;ELC1、ELC2、ELC3、ELC4、ELC5…制御電極。

Claims (25)

  1. 互いに逆側の第1及び第2主面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1主面側から深さ方向に延在し且つ互いに間隔をおくように前記第1半導体層内に配設された複数の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1主面側で前記第2半導体層と夫々接するように配設された複数の第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の表面に夫々形成された複数の第1導電型の第4半導体層と、
    前記第2主面側に配設され且つ前記第1半導体層に電気的に接続された第1主電極と、
    前記第4半導体層と前記第1半導体層との間に位置する前記第3半導体層の部分であるチャネル領域に第1絶縁膜を介して対向するゲート電極と、
    前記第2半導体層を挟んで前記第1主電極と対向するように前記第2半導体層上に第2絶縁膜を介して配設され且つ前記ゲート電極に電気的に接続された追加電極と、
    前記第1主面側に配設され且つ前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続された第2主電極と、
    を具備することを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記ゲート電極及び前記追加電極は、一体的に形成された導電層の部分からなることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記ゲート電極及び前記追加電極は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板の表面上に配設されたプレナーゲート構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記ゲート電極及び前記追加電極は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板内に形成されたトレンチ内に配設されたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記ゲート電極及び前記追加電極の一方は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板の表面上に配設されたプレナーゲート構造を有し、他方は、前記基板内に形成されたトレンチ内に配設されたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記第1半導体層と前記第1主電極とを電気的に接続するようにこれらの間に配設された、前記第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体層を更に具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  7. 前記第2半導体層は、前記第5半導体層と接しない深さを有するように設定されることを特徴とする請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 隣り合う2つの前記第3半導体層の間で前記第1半導体層の表面に配設された、前記第1半導体層よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体層を更に具備することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  9. 前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板内で前記第2半導体層に接して配設された絶縁層を更に具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  10. 前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板内で前記第1半導体層及び前記第2半導体層のいずれか一方の中に配設された絶縁層を更に具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  11. 前記第2半導体層は、前記深さ方向に対して直角な第1方向に沿って間隔をおいて配列され且つ前記第1方向に対して直角な第2方向に沿って延在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  12. 前記第2主電極、前記ゲート電極、及び前記追加電極の夫々は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板の表面上に互いに平行に配置され且つ前記第2方向に沿って延在するストライプ状の構造を有することを特徴とする請求項11に記載の電力用半導体装置。
  13. 前記ストライプ状の構造を有する前記第2主電極は、前記ストライプ状の構造を有する前記ゲート電極と前記ストライプ状の構造を有する前記追加電極との間に、配置されることを特徴とする請求項12に記載の電力用半導体装置。
  14. 前記第3半導体層は、前記第1及び第2方向の両者に沿って間隔をおいて配列されることを特徴とする請求項11に記載の電力用半導体装置。
  15. 前記ゲート電極は前記第2方向に沿って延在する互いに平行な複数の第1部分を具備すると共に、前記追加電極は前記第1方向に沿って延在する互いに平行な複数の第2部分を具備し、前記第1及び前記第2部分は格子を形成し、前記格子の開口内に前記第2主電極の部分が配置されることを特徴とする請求項14に記載の電力用半導体装置。
  16. 前記第1方向における前記第1部分の配列周期と前記第2方向における前記第2部分の配列周期とは互いに異なることを特徴とする請求項15に記載の電力用半導体装置。
  17. 前記第2方向における前記第2部分の夫々の幅は前記第1方向における前記第1部分の夫々の幅よりも大きいことを特徴とする請求項15に記載の電力用半導体装置。
  18. 前記第1半導体層の第1導電型不純物の濃度は前記第2半導体層の第2導電型不純物の濃度よりも低いことを特徴とする請求項17に記載の電力用半導体装置。
  19. 互いに逆側の第1及び第2主面を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1主面側から深さ方向に延在し且つ前記深さ方向に対して直角な第1方向に沿って互いに間隔をおき且つ前記第1方向に対して直角な第2方向に沿って延在するように前記第1半導体層内に配設された複数の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1主面側で前記第2半導体層と夫々接し且つ前記第1及び第2方向の両者に沿って互いに間隔をおくように配設された複数の第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層の表面に夫々形成された複数の第1導電型の第4半導体層と、
    前記第2主面側に配設され且つ前記第1半導体層に電気的に接続された第1主電極と、
    前記第1方向に沿って互いに間隔をおいて配設され且つ前記第4半導体層と前記第1半導体層との間に位置する前記第3半導体層の部分であるチャネル領域に絶縁膜を介して対向する第1電極部分と、前記第2方向に沿って互いに間隔をおいて配設され且つ前記第2半導体層を挟んで前記第1主電極と対向するように前記第2半導体層上に絶縁膜を介して配設された第2電極部分と、を具備し、前記第1及び第2電極部分が前記第1主面側で格子を形成する制御電極と、
    前記格子の開口内に位置するように前記第1主面側に配設され且つ前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続された第2主電極と、
    を具備することを特徴とする電力用半導体装置。
  20. 前記第1方向における前記第1電極部分の配列周期と前記第2方向における前記第2電極部分の配列周期とは互いに異なることを特徴とする請求項19に記載の電力用半導体装置。
  21. 前記第2方向における前記第2電極部分の夫々の幅は前記第1方向における前記第1電極部分の夫々の幅よりも大きいことを特徴とする請求項19に記載の電力用半導体装置。
  22. 前記第1半導体層の第1導電型不純物の濃度は前記第2半導体層の第2導電型不純物の濃度よりも低いことを特徴とする請求項21に記載の電力用半導体装置。
  23. 前記第1電極部分及び前記第2電極部分は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板の表面上に配設されたプレナーゲート構造を有することを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  24. 前記第1電極部分及び前記第2電極部分は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板内に形成されたトレンチ内に配設されたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  25. 前記第1電極部分及び前記第2電極部分の一方は、前記第1乃至第4半導体層を含む半導体基板の表面上に配設されたプレナーゲート構造を有し、他方は、前記基板内に形成されたトレンチ内に配設されたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の電力用半導体装置。
JP2003316668A 2003-09-09 2003-09-09 電力用半導体装置 Expired - Lifetime JP4393144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316668A JP4393144B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 電力用半導体装置
US10/795,325 US6849880B1 (en) 2003-09-09 2004-03-09 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316668A JP4393144B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085990A JP2005085990A (ja) 2005-03-31
JP4393144B2 true JP4393144B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34074795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316668A Expired - Lifetime JP4393144B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 電力用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6849880B1 (ja)
JP (1) JP4393144B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832731B2 (ja) * 2004-07-07 2011-12-07 株式会社東芝 電力用半導体装置
US7439583B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-21 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Tungsten plug drain extension
JP2006287127A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4997715B2 (ja) * 2005-05-18 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5002148B2 (ja) * 2005-11-24 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5369372B2 (ja) * 2005-11-28 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4996848B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置
DE102007063687B4 (de) * 2006-03-22 2013-03-14 Denso Corporation Schaltkreis mit einem Transistor
JP2007281034A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toshiba Corp 電力用半導体素子
EP2089907A4 (en) 2006-12-07 2011-05-25 Shindengen Electric Mfg SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2010103337A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp 電力用半導体装置
KR101096835B1 (ko) * 2010-01-08 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
JP2011228643A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011233701A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP5740108B2 (ja) 2010-07-16 2015-06-24 株式会社東芝 半導体装置
TWI462294B (zh) * 2010-09-21 2014-11-21 Toshiba Kk Semiconductor element and manufacturing method thereof
JP5687582B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-18 株式会社東芝 半導体素子およびその製造方法
JP5673113B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5665567B2 (ja) 2011-01-26 2015-02-04 株式会社東芝 半導体素子
JP5653326B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-14 株式会社東芝 窒化物半導体装置
JP5920970B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-24 ローム株式会社 半導体装置
JP5701802B2 (ja) 2012-03-23 2015-04-15 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2013201191A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP5863574B2 (ja) 2012-06-20 2016-02-16 株式会社東芝 半導体装置
JP5715604B2 (ja) 2012-09-12 2015-05-07 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP5741642B2 (ja) * 2013-08-05 2015-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015133380A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 株式会社東芝 半導体装置
JP2015146363A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社東芝 半導体装置
JP6301861B2 (ja) 2014-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2015073122A (ja) * 2014-12-08 2015-04-16 株式会社東芝 半導体素子
JP6232089B2 (ja) * 2016-02-24 2017-11-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2017168736A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019069416A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019071384A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP6818712B2 (ja) * 2018-03-22 2021-01-20 株式会社東芝 半導体装置
JP7055725B2 (ja) 2018-09-14 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7290973B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-14 ローム株式会社 半導体装置
CN110957351A (zh) * 2019-12-17 2020-04-03 华羿微电子股份有限公司 一种超结型mosfet器件及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1019720B (zh) 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
DE4309764C2 (de) 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
US6081009A (en) 1997-11-10 2000-06-27 Intersil Corporation High voltage mosfet structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085990A (ja) 2005-03-31
US6849880B1 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393144B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4764987B2 (ja) 超接合半導体素子
JP7180402B2 (ja) 半導体装置
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
KR101296984B1 (ko) 전하 균형 전계 효과 트랜지스터
KR101375887B1 (ko) 소스-드레인간 직통 전류 경로를 갖는 횡형 트랜치 게이트 전계효과 트랜지스터
JP3935042B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US8680608B2 (en) Power semiconductor device with a low on resistence
CN102804385A (zh) 半导体器件
JP5833277B1 (ja) 半導体装置
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US20100102381A1 (en) Power semiconductor device
JP5200373B2 (ja) 半導体装置
JP2011204711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105706241A (zh) Mos双极器件
US9123770B2 (en) Charge reservoir IGBT top structure
JP2006261562A (ja) 半導体装置
JP2020064910A (ja) スイッチング素子
CN108305893B (zh) 半导体装置
TW201803125A (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
JP6089070B2 (ja) 半導体装置
US9391183B2 (en) Semiconductor device
WO2024070021A1 (ja) 半導体装置
JP2006279064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4927401B2 (ja) 超接合半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4393144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term