JP4927401B2 - 超接合半導体素子 - Google Patents

超接合半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4927401B2
JP4927401B2 JP2005377001A JP2005377001A JP4927401B2 JP 4927401 B2 JP4927401 B2 JP 4927401B2 JP 2005377001 A JP2005377001 A JP 2005377001A JP 2005377001 A JP2005377001 A JP 2005377001A JP 4927401 B2 JP4927401 B2 JP 4927401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
well
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005377001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100862A (ja
Inventor
靖 宮坂
龍彦 藤平
泰彦 大西
勝典 上野
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005377001A priority Critical patent/JP4927401B2/ja
Publication of JP2006100862A publication Critical patent/JP2006100862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927401B2 publication Critical patent/JP4927401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、オン状態では電流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなる特別な構造を備えるMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体素子に関する。
相対向する二つの主面に設けられた電極間に電流が流される縦型半導体素子において、高耐圧化を図るには、両電極間の高抵抗層の厚さを厚くしなければならず、一方そのように厚い高抵抗層をもつ素子では、必然的に両電極間のオン抵抗が大きくなり、損失が増すことになることが避けられなかった。すなわちオン抵抗(電流容量)と耐圧間にはトレードオフ関係がある。このトレードオフ関係は、IGBT、バイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。またこの問題は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延びる方向とが異なる横型半導体素子についても共通である。
この問題に対する解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型の領域とp型の領域とを交互に積層した並列pn層で構成し、オフ状態のときは、空乏化して耐圧を負担するようにした構造の半導体装置が、特許文献1〜3および本発明の発明者らによる特許文献4に開示されている。
なお本発明の発明者らは、オン状態では電流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなるドリフト層を備える半導体素子を超接合半導体素子と称することとした。
欧州特許出願公開第0053854号明細書 米国特許第5216275号明細書 米国特許第5438215号明細書 特開平9−266311号公報
しかし、前記の発明はいずれも、試作的な段階で、量産化のための検討がなされているとは言えない。例えば、並列pn層は、同じ不純物濃度、同じ幅とされている。しかし、実際の素子の製造過程では必ずばらつきを生じる。
また、量産化および製品化において重要であるL負荷アバランシェ破壊電流に関する具体的な数値がこれまで規定されていない。製品化のためには定格電流以上のL負荷アバランシェ破壊電流であることが望まれる。
このような状況に鑑み本発明の目的は、不純物濃度、幅等について許容される範囲を明らかにすることによって、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善しつつ高耐圧を実現し、しかも量産に適した超接合半導体素子を提供することにある。
上記の課題解決のため本発明は、第一と第二の主面と、主面に設けられた第一と第二の主電極と、その主電極間に、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層とを備え、第一の主面と第二導電型仕切り領域との間に設けられた第二導電型のウェル、該ウェルの表面に選択的に設けられたソース領域、ソース領域と接するウェルの表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、第二の主面と並列pn層との間に設けられた第一導電型ドレイン層を備えた縦型のMIS型半導体素子において、第一導電型ドリフト領域の不純物量が第二導電型仕切り領域の不純物量の110〜150%の範囲内であり、L負荷アバランシェ破壊電流が定格電流の2倍以上であるものとする。
また、第一導電型ドリフト領域の不純物がリンで、第二導電型仕切り領域の不純物がボロンであるのがよい。
また、第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とがそれぞれほぼ同じ幅のストライプ状であることが有効である。
また、前記ウェルの幅が前記第二導電型仕切り領域の幅より大きいことが有効である。
また、前記ウェルと前記ソース領域とが第一の主面に設けられた第一の電極と電気的に接続されていることが有効である。
また、前記ウェルが前記第一の主面に設けられた第一の電極と電気的に接続される部分に高濃度の第二導電型のコンタクト領域を設けることが有効である。
また、前記ウェルと前記第一の主面に設けられた第一の電極との電気的接続が少なくとも2箇所あり、該2箇所の間のゲート電極の上に絶縁膜を介して前記第一の電極が配置されていることが有効である。
以上説明したように本発明は、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層とを備え、第一の主面と第二導電型仕切り領域との間に設けられた第二導電型のウェル、該ウェルの表面に選択的に設けられたソース領域、ソース領域と接するウェルの表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、第二の主面と並列pn層との間に設けられた第一導電型ドレイン層を備えた縦型のMIS型半導体素子において、第一導電型ドリフト領域の不純物量が第二導電型仕切り領域の不純物量の110〜150%の範囲内であり、L負荷アバランシェ破壊電流が定格電流の2倍以上であることによって、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善しつつ、更にL負荷アバランシェ破壊の保証をして、高耐圧の超接合半導体素子の量産化を容易にした。
以下に本発明のためにおこなった実験とその結果について説明する。
[実施例1]
先ず、図3は実験に用いた縦型のnチャネル型の超接合MOSFETの基本的な部分の部分断面図である。他に、主に周縁部分に耐圧を保持するための部分が設けられるが、その部分は、例えばガードリング構造のような一般的な方法で形成される。なお以下でnまたはpを冠記した層や領域は、それぞれ電子、正孔を多数キャリアとする層、領域を意味している。また添字の+は比較的高不純物濃度の、―は比較的低不純物濃度の領域をそれぞれ意味している。
図3において、11は低抵抗のn+ドレイン層、12はnドリフト領域12a、p仕切り領域12bとからなる並列pn層のドリフト層である。ドリフト層12のうちドリフト電流が流れるのは、nドリフト領域12aであるが、ここではp仕切り領域12bを含めた並列pn層をドリフト層12と呼ぶことにする。表面層には、nドリフト領域12aに接続してnチャネル領域12dが、p仕切り領域12bに接続してpウェル領域13aがそれぞれ形成されている。pウェル領域13aの内部にn+ソース領域14と高濃度のp+コンタクト領域13bとが形成されている。n+ソース領域14とnドリフト領域12aとに挟まれたpウェル領域13aの表面上には、ゲート絶縁膜15を介して多結晶シリコンのゲート電極層16が、また、n+ソース領域14と高濃度のp+コンタクト領域13bの表面に共通に接触するソース電極17が設けられている。n+ドレイン層11の裏面にはドレイン電極18が設けられている。19は表面保護および安定化のための絶縁膜であり、例えば、熱酸化膜と燐シリカガラス(PSG)からなる。ソース電極17は、図のように絶縁膜19を介してゲート電極層16の上に延長されることが多い。n型分割領域1とp型分割領域2の交互配置は、ストライプ状でも、一方を格子状とした他の方法でも良い。nドリフト領域12aは、例えばエピタキシャル成長により形成される。p仕切り領域12bは、nドリフト領域12aに設けられた掘り下げ部にエピタキシャル成長により充填して形成する。この製造方法に関しては特願平10―209267号で詳細に説明している。
例えば、400VクラスのMOSFETとして、各部の基準的な寸法および不純物濃度等は次のような値をとる。n+ドレイン層11の比抵抗は0.01Ω・cm、厚さ350μm、ドリフト層12の厚さ32μm、nドリフト領域12aおよびp仕切り領域12bの幅8μm(すなわち、同じ領域の中心間間隔16μm)、不純物濃度3.0×1015cm−3、pウェル領域13aの拡散深さ3μm、表面不純物濃度2×1017cm−3、n+ソース領域14の拡散深さ0.3μm、表面不純物濃度3×1020cm−3である。
例えば、800VクラスのMOSFETとして、各部の基準的な寸法および不純物濃度等は次のような値をとる。n+ドレイン層11の比抵抗は0.01Ω・cm、厚さ350μm、ドリフト層12の厚さ48μm、nドリフト領域12aおよびp仕切り領域12bの幅5μm(すなわち、同じ領域の中心間間隔10μm)、不純物濃度3.5×1015cm−3、pウェル領域13aの拡散深さ1μm、表面不純物濃度3×1018cm−3、n+ソース領域14の拡散深さ0.3μm、表面不純物濃度1×1020cm−3である。
図3の超接合MOSFETの動作は、次のようにおこなわれる。ゲート電極層16に所定の正の電圧が印加されると、ゲート電極層16直下のpウェル領域13aの表面層に反転層が誘起され、n+ソース領域14から反転層を通じてnチャネル領域13dに電子が注入される。その注入された電子がnドリフト領域12aを通じてn+ドレイン層11に達し、ドレイン電極18、ソース電極17間が導通する。
ゲート電極層16への正の電圧が取り去られると、pウェル領域13aの表面層に誘起された反転層が消滅し、ドレイン電極18、ソース電極17間が遮断される。更に、逆バイアス電圧を大きくすると、各p仕切り領域12bはpウェル領域13aを介してソース電極17で連結されているので、pウェル領域13aとnチャネル領域12dとの間のpn接合Ja、nドリフト領域12aとp仕切り領域12bとの間のpn接合Jbからそれぞれ空乏層がnドリフト領域12a、p仕切り領域12b内に広がってこれらが空乏化される。
pn接合Jbからの空乏端は、nドリフト領域12aの幅方向に広がり、しかも両側のp仕切り領域12bから空乏層が広がるので空乏化が非常に早まる。従って、nドリフト領域12aの不純物濃度を高めることができる。またp仕切り領域12bも同時に空乏化される。p仕切り領域12bも両側のpn接合から空乏層が広がるので空乏化が非常に早まる。p仕切り領域12bとnドリフト領域12aとを交互に形成することにより、隣接するnドリフト領域12aの双方へ空乏端が進入するようになっているので、空乏層形成のためのp仕切り領域12bの総占有幅を半減でき、その分、nドリフト領域12aの断面積の拡大を図ることができる。
[実施例2]
p仕切り領域12bのボロンの不純物量(ドーズ量)を1×1013cm-2に固定して、これに対するnドリフト領域12aのリンの不純物量(ドーズ量)を80〜150%の範囲で変えてnチャネル型MOSFETをシミュレーションし、また実際に試作して確認した。
図5は、オン抵抗(Ron・A)と発生耐圧(VDSS)の不純物量依存性を示す特性図である。横軸は、発生耐圧(VDSS)、縦軸はオン抵抗(Ron・A)である。 p仕切り領域12bの不純物量(ドーズ量)は1×1013cm-2に固定し、幅はともに8μmとし、ドリフト層12の深さは32μmとした。
例えば、 nドリフト領域12aの不純物量を1.0×1013cm-2(100%)のとき、発生耐圧は445Vで、オン抵抗は38mΩ・cm2となるが、1.3×1013cm-2(130%)とすると発生耐圧は365Vでオン抵抗は24mΩ・cm2に、1.5×1013cm-2(150%)とすると発生耐圧は280Vでオン抵抗は20mΩ・cm2に低下する。
図から、 nドリフト領域12aの不純物量がp仕切り領域12bの不純物量に対して100〜150%になるに従い、発生耐圧(VDSS)は低下するものの、オン抵抗(Ron・A)が低減されることがわかる。また、この100〜150%の範囲での製品毎のオン抵抗(Ron・A)のばらつきは小さいので、量産時には発生耐圧のばらつきのみを考慮して製造すればよくなるので、製造や工程管理が容易となる。また、この実施例は400Vクラスとしたが、どの耐圧クラスでも同じことが言える。
[実施例3]
図6は、L負荷アバランシェ破壊電流(A)の不純物量依存性を示す特性図である。横軸は、 nドリフト領域12aのリンの不純物量(ドーズ量)、縦軸はL負荷アバランシェ破壊電流(A)である。 p仕切り領域12bのボロンの不純物量(ドーズ量)を1×1013cm-2に固定して、これに対するnドリフト領域12aのリンの不純物量(ドーズ量)を80〜150%の範囲で変えた。設定条件は実施例1と同じである。
例えば、 nドリフト領域12aの不純物量を1.0×1013cm-2(100%)のとき、アバランシェ破壊電流(A)は約7Aとなるが、1.3×1013cm-2(130%)とするとアバランシェ破壊電流(A)は約63Aに、1.5×1013cm-2(150%)とするとアバランシェ破壊電流(A)は約72Aとなる。
図から、L負荷アバランシェ破壊電流が定格電流以上、好ましくは2倍以上要求される場合には、 nドリフト領域12aの不純物量(ドーズ量)を110%以上にすればよいことがわかる。また、140%以上でのL負荷アバランシェ破壊電流は飽和傾向であるので、図1での発生耐圧の低下を考慮すると150%以下であることが望ましい。また、このL負荷アバランシェ破壊電流に関してもどの耐圧クラスでも同じことが言える。
以上の実験により並列pn層のnドリフト領域12aおよびp仕切り領域12bの不純物量の許容される範囲が明らかになったので、これを基に超接合半導体素子を設計すれば、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善しつつ、更にL負荷アバランシェ破壊の保証をした、高耐圧の超接合半導体素子の量産化が容易にできる。[実施例4]
p仕切り領域12bの不純物濃度CPを変えてnチャネル型MOSFETをシミュレーションし、また実際に試作して確認した。
図1は、耐圧(VDSS)の不純物濃度CP依存性を示す特性図である。横軸は、p仕切り領域12bの不純物濃度CP、縦軸は耐圧(VDSS)である。nドリフト領域12aの不純物濃度Cnは3.5×1015cm-3に固定し、幅はともに5μmとし、ドリフト層12の深さは48μmとした。
例えば、Cn=CP=3.5×1015cm-3のとき、耐圧は最大値960Vとなるが、CP=3×1015cm-3とすると耐圧は約750Vに、2×1015cm-3とすると更に約380Vに低下する。
これは、nドリフト領域12aに十分空乏化しきれない部分を生じるためである。逆にp仕切り領域12bの不純物濃度をnドリフト領域12aより高くしたときは、p仕切り領域12bに十分空乏化しきれない部分を生じて、やはり耐圧が低下する。
図から、p仕切り領域12bの不純物濃度CPが、nドリフト領域12aの不純物濃度Cnに対して上下8%以内にあるならば、耐圧の低下は10%程度ですむことがわかる。
この実施例は、p仕切り領域12bの不純物濃度CPを変えた場合であるが、同じことは当然nドリフト領域12aの不純物濃度Cnを変えた場合についても言える。また、設定耐圧に関してもどの耐圧クラスでも同じことが言える。[実施例5]
次に、nドリフト領域12aの幅Lnを5μm一定とし、p仕切り領域12bの幅LPを変えてnチャネル型MOSFETをシミュレーションし、また実際に試作して確認した。
図1は、耐圧(VDSS)の寸法依存性を示す特性図である。横軸は、p仕切り領域12bの幅LP、縦軸は耐圧(VDSS)である。不純物濃度は3.5×1015cm-3に固定し、ドリフト層12の深さは48μmとした。
例えば、Ln=LP=5μmのとき、耐圧は最大値960Vとなるが、LP=4μmとすると耐圧は約550Vに低下する。
これは、nドリフト領域12aに十分空乏化しきれない部分を生じるためである。逆にp仕切り領域12bをnドリフト領域12aより厚くしたときは、p仕切り領域12bに十分空乏化しきれない部分を生じて、やはり耐圧が低下する。
図から、p仕切り領域12bの幅LPが、nドリフト領域12aの幅Lnに対して上下6%以内にあるならば、耐圧の低下は10%程度ですむことがわかる。
この実施例は、p仕切り領域12bの幅LPを変えた場合であるが、同じことは当然nドリフト領域12aの幅Lnを変えた場合についても言える。また、設定耐圧に関してもどの耐圧クラスでも同じことが言える。
以上の実験により並列pn層のnドリフト領域12aおよびp仕切り領域12bの不純物濃度や寸法等の許容される範囲が明らかになったので、これを基に超接合半導体素子を設計すれば、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改善しつつ、高耐圧の超接合半導体素子の量産化が容易にできる。
[実施例6]
他の製造方法として、エピタキシャル成長の前に部分的に不純物の埋め込み領域を形成しておいてから、高抵抗層をエピタキシャル成長する工程を数回繰り返した後、熱処理により拡散させて並列pn層を形成することもできる。
図4はそのような方法で製造した縦型のnチャネル型超接合MOSFETの基本的な部分の部分断面図である。
図3の超接合MOSFETの断面図と殆ど変わらないが、nドリフト領域22a、p仕切り領域22bが均一な不純物濃度でなく、内部に不純物濃度分布があることが違っている。分かり易くするため、点線で等しい不純物濃度の線を示した。等しい不純物濃度の線は、曲線(三次元的には曲面)となっている。これは不純物の埋め込み領域を形成しておいてから、高抵抗層をエピタキシャル成長する工程を数回繰り返した後、熱処理により埋め込まれ不純物源から拡散したためである。十分な拡散時間を経れば、nドリフト領域22aとp仕切り領域22bとの境界は図のような直線(三次元的には平面)となる。
このような場合に、nドリフト領域22a、p仕切り領域22bが十分空乏化しきれない部分を生じることが無いようにするには、両領域に埋め込まれた不純物量がほぼ等しいことが重要である。
特に、先に述べたように、nドリフト領域22a、p仕切り領域22bの幅が等しい時に、半導体結晶面の利用率が大きくなることから、nドリフト領域22a、p仕切り領域22bの平均不純物濃度がほぼ等しいことが重要である。
そして、この例の場合も、実施例3と全く同じく、第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域との内の一方の領域の不純物量が、他方の領域の不純物量の92〜108%の範囲内にあれば、耐圧の低下は10%程度に抑えられる。
幅が等しいとすれば、第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域との内の一方の領域の平均不純物濃度が、他方の領域の平均不純物濃度の92〜108%の範囲内にあればよいことになる。
また、nドリフト領域22a、p仕切り領域22bの幅の許容範囲としても、94〜106%の範囲内にあればよいことになる。
なお、nドリフト領域12aおよびp仕切り領域12bの幅を狭くし、不純物濃度を高くすれば、より一層のオン抵抗の低減、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係の改善が可能である。
なお、実施例は縦型のMOSFETの例を掲げたが、この問題は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延びる方向とが異なる横型半導体素子についても共通である。更に、IGBTやpnダイオード、ショットキーバリアダイオード、バイポーラトランジスタでも同様の効果が得られる。
本発明の超接合MOSFETにおける耐圧(VDSS)のLP幅依存性を示す特性図 耐圧(VDSS)の不純物濃度CP依存性を示す特性図 実施例1の超接合MOSFETの基本的な構造部分の部分断面図 実施例2の超接合MOSFETの基本的な構造部分の部分断面図 本発明の超接合MOSFETにおけるオン抵抗(Ron・A)と発生耐圧(VDSS)の不純物量依存性を示す特性図 L負荷アバランシェ破壊電流(A)の不純物量依存性を示す特性図
符号の説明
11、21 n+ドレイン層
12、22 ドリフト層
12a、22a nドリフト領域
12b、22b p仕切り領域
13a、23a pウェル領域
13b、23b p+コンタクト領域
14、24 n+ソース領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極層
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 絶縁膜

Claims (7)

  1. 第一と第二の主面と、主面に設けられた第一と第二の主電極と、その主電極間に、オン状態では電流を流すとともにオフ状態では空乏化する第一導電型ドリフト領域と第二導電型仕切り領域とを交互に配置した並列pn層を備え、第一の主面と第二導電型仕切り領域との間に設けられた第二導電型のウェル、該ウェルの表面に選択的に設けられたソース領域、ソース領域と接するウェルの表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極、第二の主面と並列pn層との間に設けられた第一導電型ドレイン層を備えた縦型のMIS型半導体素子において、第一導電型ドリフト領域の不純物量が第二導電型仕切り領域の不純物量の110〜150%の範囲内であり、L負荷アバランシェ破壊電流が定格電流の2倍以上であることを特徴とする超接合半導体素子。
  2. 前記第一導電型ドリフト領域の不純物がリンで、前記第二導電型仕切り領域の不純物がボロンであることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体素子。
  3. 前記第一導電型ドリフト領域と前記第二導電型仕切り領域とがそれぞれストライプ状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超接合半導体素子。
  4. 前記ウェルの幅が前記第二導電型仕切り領域の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体素子。
  5. 前記ウェルと前記ソース領域とが第一の主面に設けられた第一の電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体素子。
  6. 前記ウェルが前記第一の主面に設けられた第一の電極と電気的に接続される部分に高濃度の第二導電型のコンタクト領域を設けたことを特徴とする請求項5に記載の超接合半導体素子。
  7. 前記ウェルと前記第一の主面に設けられた第一の電極との電気的接続が少なくとも2箇所あり、該2箇所の間のゲート電極の上に絶縁膜を介して前記第一の電極が配置されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の超接合半導体素子。
JP2005377001A 1998-11-12 2005-12-28 超接合半導体素子 Expired - Lifetime JP4927401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377001A JP4927401B2 (ja) 1998-11-12 2005-12-28 超接合半導体素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998321567 1998-11-12
JP32156798 1998-11-12
JP22186199 1999-08-05
JP1999221861 1999-08-05
JP2005377001A JP4927401B2 (ja) 1998-11-12 2005-12-28 超接合半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23728699A Division JP3799888B2 (ja) 1998-11-12 1999-08-24 超接合半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100862A JP2006100862A (ja) 2006-04-13
JP4927401B2 true JP4927401B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36240308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377001A Expired - Lifetime JP4927401B2 (ja) 1998-11-12 2005-12-28 超接合半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985789B2 (ja) * 2010-03-15 2016-09-06 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266311A (ja) * 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3938964B2 (ja) * 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100862A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799888B2 (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
JP3951522B2 (ja) 超接合半導体素子
US6787420B2 (en) Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
JP4843843B2 (ja) 超接合半導体素子
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
JP5052025B2 (ja) 電力用半導体素子
JP4534303B2 (ja) 横型超接合半導体素子
US9087893B2 (en) Superjunction semiconductor device with reduced switching loss
JP4774580B2 (ja) 超接合半導体素子
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US6677626B1 (en) Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
US7723783B2 (en) Semiconductor device
JP2021182639A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
US8610210B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing same
JP2000040822A (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2005085990A (ja) 電力用半導体装置
CN102420249A (zh) 功率半导体装置
JP4764974B2 (ja) 半導体装置
JP5365016B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003101022A (ja) 電力用半導体素子
JP2007281034A (ja) 電力用半導体素子
JP2009272397A (ja) 半導体装置
WO2003044864A1 (en) Semiconductor Devices
JP5559232B2 (ja) 電力用半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term