JP4943639B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4943639B2
JP4943639B2 JP2004252463A JP2004252463A JP4943639B2 JP 4943639 B2 JP4943639 B2 JP 4943639B2 JP 2004252463 A JP2004252463 A JP 2004252463A JP 2004252463 A JP2004252463 A JP 2004252463A JP 4943639 B2 JP4943639 B2 JP 4943639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
peripheral
partial region
width
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004252463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073615A (ja
Inventor
佳晋 服部
京子 中島
仁 山口
友厚 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004252463A priority Critical patent/JP4943639B2/ja
Priority to US11/211,524 priority patent/US7317213B2/en
Priority to DE102005040842.7A priority patent/DE102005040842B4/de
Priority to KR1020050080395A priority patent/KR100671411B1/ko
Priority to CNB2005100994253A priority patent/CN100487915C/zh
Publication of JP2006073615A publication Critical patent/JP2006073615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943639B2 publication Critical patent/JP4943639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、第1導電型の第1部分領域と第2導電型の第2部分領域の組合せが繰返して形成されている構造(スーパージャンクション構造と一般的にいう。以下、SJ構造と略記する)を備える半導体装置に関する。より詳細には、SJ構造を製造する際に、それぞれの部分領域が含有する不純物量に対してバラツキ(不純物濃度や部分領域の幅が所望のものから外れた場合に起きる)が発生した場合でも、所望する耐圧を確保ことができる半導体装置に関する。
本明細書では、MOSFET(Metal Oxide Silicon Field Effect Transistor)を例に説明するが、本明細書で開示される技術は、MOSFETに限定されず、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SIT(Static Induction Transistor)、SBT(Shottky Barrier Diode)などの他の種類の半導体装置においても適用可能であることに留意されたい。
半導体装置の高耐圧化と低オン抵抗化の要求に応えるために、SJ構造を備えた半導体装置が知られている。SJ構造はドリフト層に形成されており、このドリフト層は、n型の不純物を含有するn型コラムと、p型の不純物を含有するp型コラムの組合せを単位とする繰返しで構成されている。この種の半導体装置は、半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に位置して半導体スイッチング素子が形成されていない周辺領域を備えている。ドリフト層は、中心領域から周辺領域に亘って形成されている。
半導体装置がオフすると、SJ構造のn型コラムとp型コラムは、それぞれのpn接合界面から伸びる空乏層によって空乏化される。空乏化することによって高い耐圧を確保する。n型コラムとp型コラムを実質的に完全空乏化するためには、原理的にはn型コラムとp型コラムの不純物量を略同一に調整する。中心領域では、n型コラムとp型コラムの不純物量を略同一に調整することで、各コラムは実質的に完全空乏化される。ところが、周辺領域では、n型コラムとp型コラムの不純物量を略同一に調整すると、むしろ所望する耐圧を得ることができない。これは、p型コラムの電位を固定(典型的にはゼロ電位に固定)するためのコンタクト領域が、周辺領域に形成されていないことにより、周辺領域の空乏層の形成状況が中心領域のそれとは異なっているためである。周辺領域では、n型コラムとp型コラムの不純物量を略同一に調整すると、n型コラムとp型コラムの空乏化が中心領域ほど進行しない。したがって、周辺領域の耐圧を上限として、半導体装置自体の耐圧が低下してしまう。
この課題を解決するために、特許文献1では、周辺領域のn型コラムとp型コラムの不純物量を、中心領域とは異なる条件で調整する技術が提案されている。具体的には、周辺領域の組合せにおいて、p型不純物量が過剰となる条件で調整する。周辺領域の組合せでは、p型不純物量が過剰な条件の方が耐圧は向上する。これにより、周辺領域の耐圧が中心領域と同等となり、高耐圧な半導体装置を得ることができる。
特開2003−273355(その公報の図28及び図30参照)
本出願人は、この種の半導体装置に関して研究を重ねたところ、新たな知見を得ることに成功した。この種の半導体装置では、SJ構造のn型コラムとp型コラムを製造する際の不純物量のバラツキ(不純物濃度やコラム幅が所定の値から外れた場合に起きる)によって、その耐圧が極めて敏感に悪化することを突き止めたのである。この現象は、特に周辺領域において顕著に生じることを突き止めた。製造上の不純物量のバラツキに起因して耐圧が敏感に悪化すると、半導体装置を歩留まりよく製造することが困難になってしまう。
本発明の一つの目的は、SJ構造を製造する際に避けられない不純物量のバラツキを許容し、所望する耐圧を確保することができる半導体装置を提供することである。本発明の他の一つの目的は、歩留まり良く半導体装置を製造することができる製造方法を提供することである。
本明細書で開示される半導体装置は、半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に形成されている周辺領域を備えている。この半導体装置は、中心領域から周辺領域に亘って形成されているとともに、層厚方向に伸びるn型の第1部分領域と層厚方向に伸びるp型の第2部分領域の組合せが、層厚方向に対して直交する面内で繰返して形成されているスーパージャンクション構造を備えている。この組合せを構成する第2部分領域の不純物量から第1部分領域の不純物量を引いた不純物量の差に関しては、次の関係に調整されている。即ち、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差が周辺領域に位置する他の組合せにおける最大値より小さく、周辺領域の最内周に位置する組合せにおける不純物量の差が中心領域に位置する組合せの不純物量の差より大きく調整されている。換言すると、周辺領域の第1部分領域と第2部分領域の不純物量は一様でなく、複数の状態で調整されている。本発明では、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差と、最内周に位置する組合せにおける不純物量の差に関して規定している。その間に位置している組合せに関して特に限定はなく、その間の組合せにおける不純物量の差が一様であってもよく、あるいは組み合わせ毎に別個の条件で調整されていてもよい。要は、周辺領域の最外周に位置する組合せと最内周に位置する組合せが、上記条件の関係で調整されていればよい。
なお、第1部分領域と第2部分領域は、例えば薄板状、四角柱状、あるいは六角柱状である。あるいは層厚方向に対して直交する面内で広く広がる第1部分領域内に、柱状の第2部分領域が分散配置されていてもよい。層厚方向に直交する面内で、第1部分領域と第2部分領域の組合せが少なくとも一方方向へ繰返されていればよい。
上記半導体装置の周辺領域では、周辺領域の最内周に位置する組合せにおける不純物量の差が、中心領域に位置する組合せの不純物量の差より大きく調整されている。例えば、周辺領域の最内周に位置する組合せのp型不純物量が過剰な状態に調整されている。これにより、半導体装置がオフのときに、中心領域側から周辺領域内に向けて空乏化が進行し、周辺領域の耐圧を向上させることができる。したがって、周辺領域の耐圧を上限として、半導体装置の耐圧が低下することが抑制され、高耐圧な半導体装置を得ることができる。さらに、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差が、周辺領域の他の互層の不純物量の差の最大値より小さく調整されている。この周辺領域の最外周に位置する組合せは、半導体装置を製造する際に、周辺領域の第1部分領域と第2部分領域の不純物量にバラツキが生じたときに、電界が集中し易い箇所である。上記半導体装置では、この箇所の不純物量の差を周辺領域の他の組合せにおける不純物量の差の最大値より小さく調整する。これにより、周辺領域の第1部分領域と第2部分領域の不純物量にバラツキが生じた場合でも集中する電界を緩和することができるので、この箇所で半導体装置がブレークダウンされることが抑制され、中心領域側から周辺領域内に向けて空乏化を進行させることができる。したがって、上記半導体装置は、第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキを許容し、所望する耐圧を得ることができる。
なお、特許文献1の技術は、周辺領域の組合せを構成する第2部分領域の不純物量と第1部分領域の不純物量の差が、周辺領域の範囲内において一様に形成される技術である。本発明のように、周辺領域内において不純物量の差が分布するものではない。したがって、第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキに対して耐圧が敏感に悪化してしまう。本発明の技術によって、第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキに対して耐圧の変化を鈍感にすることが実現されるのである。
前記の不純物量の差は、中心領域に位置する組合せで小さく、周辺領域の内周側に位置する組合せで大きく、周辺領域の外周側に位置する組合せで小さいと捉えることができる。この場合、周辺領域の内周側の不純物量の差が、中心領域及び周辺領域の外周側の双方に比して大きく調整されていると表現することもできる。
不純物量の差が上記関係で調整されていると、周辺領域の外周側に集中し易い電界を緩和し、中心領域側から周辺領域内に向けて空乏化を進行させることができる。高耐圧であるとともに、第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキを許容し、所望の耐圧を得やすい半導体装置を得ることができる。
組合せにおける不純物量の差は、第1部分領域及と第2部分領域の不純物濃度を変えることで調整することができる。この場合、第1部分領域と第2部分領域の繰り返し方向の幅は一定とし、第1部分領域及び/又は第2部分領域の不純物濃度が調整されているのが好ましい。これにより、不純物量の差が分布した半導体層を得ることができる。
組合せを構成する第1部分領域の不純物量と第2部分領域の不純物量の合計量に関して、周辺領域の最外周の組合せの合計量が周辺領域に位置する他の組合せの合計量より小さいことが好ましい。
周辺領域の最外周の組合せの合計量が、周辺領域に位置する他の組合せの合計量より小さく調整されていると、この最外周の組合せに集中し易い電界を緩和する効果を大きくすることができる。第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキが生じた場合でも、集中する電界を緩和し、中心領域側から周辺領域に向けて空乏化を進行させ、所望する耐圧を得ることができる。
組合せにおける不純物量の差は、第1部分領域及と第2部分領域の繰り返し方向の幅を変えることで調整することができる。この場合、第1部分領域と第2部分領域の不純物濃度は一定であり、第2部分領域の繰り返し方向の幅は一定であり、第1部分領域の繰り返し方向の幅によって前記の不純物量の差が調整されていることが好ましい。第1部分領域の幅が狭くなれば、その不純物量は減少する。逆に幅が広くなれば、その不純物量は増大する。第2部分領域の幅が一定であれば、第1部分領域の幅を変化させることによって、不純物量の差を変化させることができる。
この態様の半導体装置は、作り易いという利点を有している。この半導体装置は、例えば、次の手順で作成される。第1導電型の半導体ウエハを準備し、その半導体ウエハに第2部分領域を形成する箇所に対応してトレンチを形成する。このとき、隣り合うトレンチ間隔が後に第1部分領域となる。したがって、隣り合うトレンチ間隔を調整するだけで、第1部分領域の幅を調整することができるのである。極めて簡単に、第1部分領域の幅を調整できる。なお、個々のトレンチのトレンチ幅を同一にしておくと、第2部分領域をその個々のトレンチ内に埋め込み形成する工程が、同一の製造条件で同時に作成できる。第2部分領域を偏りなく、安定した品質で作成することができる。これらの手順を経て、上記態様の半導体装置が得られる。極めて作りやすい半導体装置を実現できる。
周辺領域の最外周に位置する第1部分領域の幅は周辺領域に位置する他の第1部分領域の幅の最小値より大きく、周辺領域の最内周に位置する第1部分領域の幅は中心領域に位置する第1部分領域の幅より小さいことが好ましい。
この態様によると、第1部分領域の幅を調整することで、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差が、周辺領域に位置する他の組合せにおける不純物量の差の最大値より小さく、周辺領域の最内周に位置する組合せにおける不純物量の差が、中心領域に位置する組合せにおける不純物量の差より大きく調整された半導体装置を得ることができる。
この半導体装置は、第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキを許容し、所望する耐圧を得ることができる。
周辺領域の最外周に位置する第1部分領域の幅は周辺領域に位置する他の第1部分領域の幅より大きく、周辺領域の最内周に位置する第1部分領域の幅は中心領域に位置する第1部分領域の幅より小さいことが好ましい。
この態様によると、第1部分領域の幅を調整することで、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差が、周辺領域に位置する他の組合せにおける不純物量の差より小さく、周辺領域の最内周に位置する組合せにおける不純物量の差が、中心領域に位置する組合せにおける不純物量の差より大きく調整された半導体装置を得ることができる。このため、中心領域側から周辺領域内に向けて、周辺領域内の広い範囲に亘って空乏化を進行させることができる。第1部分領域と第2部分領域の不純物量のバラツキを許容するとともに、高耐圧な半導体装置を得ることができる。
本出願人は、上記の半導体装置を簡単に得ることができる製造方法を創作した。
本明細書で開示される半導体装置の製造方法は、層厚方向に伸びる第1導電型の第1部分領域と層厚方向に伸びる第2導電型の第2部分領域の組合せが、層厚方向に対して直交する面内で繰返して形成されている半導体層を備える半導体装置において具現化され、各工程を備えている。
まず第1に、第1導電型の半導体ウエハの表面に、下記(1)から(3)のマスク材、即ち、(1)隣り合う開口間距離が一定な中心マスク材と、(2)中心マスク材の開口間距離より開口間距離が小さい周辺内周側マスク材と、(3)周辺内周側マスク材の開口間距離より開口間距離が大きい周辺外周側マスク材を形成する工程を備えている。第2に、そのマスク材の開口から異方性エッチングによって半導体ウエハにトレンチを形成する工程を備えている。第3に、そのトレンチ内に第2導電型の半導体領域を埋め込み形成する工程を備えている。なお、中心マスク材と周辺内周側マスク材と周辺外周側マスク材は、一体のマスク材であってもよい。また、中心マスク材と周辺内周側マスク材と周辺外周側マスク材は、この順で少なくとも一方向に並んで形成されていればよい。中心マスク材を一巡して周辺内周側マスク材が形成され、さらにその周辺内周側マスク材を一巡して周辺外周側マスク材が形成されていてもよい。
上記の各工程を経て形成される半導体層は、第1部分領域と第2部分領域の不純物濃度は一定であり、第2部分領域の幅も一定である。第1部分領域の幅は、マスク材の隣り合う開口間距離の変化に基づいて調整される。上記の場合、第1部分領域の幅は、中心マスク材の位置に対応する一定な部分と、周辺内周側マスク材の位置に対応する小さい幅の部分と、周辺外周側マスク材の位置に対応する大きい幅の部分がこの順で形成される。したがって、第1部分領域と第2部分領域の組合せの不純物量の差は、組合せの不純物量の差が一定な部分と、大きく調整される部分と、小さく調整される部分がこの順で形成される。
本明細書で開示される半導体層を、マスク材の開口間距離を調整するだけで簡単に得ることができる。

本発明の半導体装置によると、SJ構造を製造する際の不純物量のバラツキを許容し、所望する耐圧を得ることができる。さらに、上記半導体装置を簡単に得る製造方法を提供することができる。本発明によると、半導体装置を歩留まり良く得ることができる。
最初に実施例の主要な特徴を列記する。
(第1形態) 周辺内周側領域と周辺外周側領域は、中心領域をこの順で一巡して形成されている。中心領域を一巡する周辺領域内の広い範囲に亘って、バランスよく空乏化が広がる。
(第2形態) 周辺内周側領域は、ソース電極の張り出し範囲を超えて形成されている。中心領域側から周辺領域に向けて、周辺領域内の広い範囲に亘って空乏化を広げることができる。
図1に、中心領域12と周辺領域14の境界近傍の要部断面図を示す。図2に、図1のII−II線に対応する要部平面図を示す。なお、図2のI−I線に対応する断面が図1となる。図2に示すように、この要部平面図は、半導体装置の隅部近傍を示している。なお、本実施例は、主成分がシリコンの半導体を用いているが、この例に限らず、他の半導体材料を用いてもよい。
図1に示すように、この半導体装置は、半導体スイッチング素子(この例ではMOSFETの単位素子である)が形成されている中心領域12と、その中心領域12の周辺の位置に形成されている周辺領域14を備えている。この半導体装置は、n型のドレイン層24と、ドリフト層26(半導体層の一例)と、p型のボディ層28がこの順に積層された積層構造を備えている。この積層構造は、中心領域12から周辺領域14に亘って形成されている。ドレイン層24は、ドレイン電極22と接続している。ドリフト層26は、層厚方向(紙面上下方向)に伸びるn型コラムとp型コラムの組み合わせが、この層厚方向に対して直交する面内で繰返して形成されている。層厚方向に直交する面は、図2の要部平面図に相当する。なお、ボディ層28のうち周辺領域14に位置する部分をリサーフ層と区別して称する場合もある。
本実施例では、n型コラムがその位置によって幅が異なっているので、その幅に基づいて符号を区別して示す。中心領域12のn型コラムは図示25で示し、p型コラムは図示27で示している。周辺領域14のうち、最内周側から7本目までのn型コラムを図示25aとし、同様に7本目までのp型コラムを27aとする。周辺領域の残り3本のn型コラムを図示25bとし、同様に残り3本のp型コラムを図示27bとする。なお、周辺領域14のうち、最内周の互層側から7組目までの互層で構成される領域(n型コラム25aとp型コラム27aで構成される領域である)を周辺内周側領域26aと称し、残りの3組の互層で構成される領域(n型コラム25bとp型コラム27bで構成される領域である)を周辺外周側領域26bと称して区別する。
図2の要部平面図は、ドリフト層26の層厚方向に直交する面を見ている。図1と図2に示すように、中心領域12のn型コラム25とp型コラム27は実質的に薄板状と評価することができ、その組合せは紙面左右方向に繰返している。図2に示すように、周辺領域14のn型コラム(25a、25b)とp型コラム(27a、27b)は、いずれも中心領域12を一巡して形成されている。したがって、周辺内周側領域26aと周辺外周側領域26bは、この順で中心領域12の周囲を一巡している。
中心領域12のn型コラム25とp型コラム27の互層の繰返し方向と、周辺領域14のn型コラム(25a、25b)とp型コラム(27a、27b)の組合せ(25aと27a、25bと27b)の繰り返し方向は、一致する部分(この例では紙面左右方向)と一致しない部分(この例では紙面左右方向以外の方向)が存在する。しかしながら、いずれも層厚方向に対して直交する面内で繰返していると評価できる。
図1を参照して、中心領域12の構造を説明する。中心領域12のボディ領域28の表面に、n型のソース領域32とp型のコンタクト領域34が選択的に形成されている。ソース領域32とn型コラム25を隔てているボディ領域28を貫通して伸びるトレンチゲート電極36が形成されている。このトレンチゲート電極36は、ゲート絶縁膜38で被覆されている。ソース領域32とコンタクト領域34に電気的に接続するソース電極42が形成されている。このソース電極42とトレンチゲート電極36は、絶縁膜39で電気的に隔てられている。ソース電極42は、周辺領域14の表面を覆う絶縁層44の一部を、中心領域12側から周辺領域14に向けて伸びている。このソース電極42が、周辺内周側領域26aの範囲内において、絶縁層44上を伸びている。換言すると、ソース電極42が張り出している範囲を超えて、周辺内周側領域26aが形成されていると評価できる。
なお、コンタクト領域34のうち、中心領域12の最外周に位置するコンタクト領域34を、図示34aで区別して示している。この最外周コンタクト領域34aより内側が中心領域12であり、外側が周辺領域14として区別される。
図3は、中心領域12と周辺内周側領域26aと周辺外周側領域26bのそれぞれの領域における、組合せを構成するp型コラム(27、27a、27b)の不純物量からn型コラム(25、25a、25b)の不純物量を引いた差を示している。
本実施例の各p型コラム(27、27a、27b)のコラム幅(L12、L22、L32)はいずれも等しく、0.66μmで形成されている。一方、各n型コラム(25、25a、25b)のコラム幅(L11、L21、L31)は異なる幅で形成されており、n型コラム25(中心領域12に対応する)のコラム幅L11は2.0μmであり、n型コラム25a(周辺内周側領域26aに対応する)のコラム幅L21は1.9μmであり、n型コラム25b(周辺外周側領域26b)のコラム幅L31は2.0μmである。各p型コラム(27、27a、27b)の不純物濃度は一定であり、また、各n型コラム(25、25a、25b)の不純物濃度も一定である。したがって、n型コラム(25、25a、25b)のコラム幅(L11、L21、L31)の違いによって、不純物量の差は調整される。本実施例では、周辺内周側領域26aのnコラム25aのコラム幅L21が、5%狭く形成されているので、この周辺内周側領域26aのp型不純物は、他の領域に比して5%大きく調整されることになる。
図3に示すように、中心領域12のn型コラム25とp型コラム27の不純物量は略同一に調整され、チャージバランスされている。したがって、中心領域12の不純物量の差112は略ゼロに調整される。同様に、同条件の周辺外周側領域26bの不純物量の差126bも略ゼロに調整される。一方、周辺内周側領域26aは、n型コラム25aの幅L21が狭く形成されているので、p型コラム27aのp型不純物量が相対的に過剰となり、その不純物量の差126aは他の領域に比して大きく調整される。即ち、周辺領域14の最外周の組合せ(この例では、最外周に位置する組合せを含む周辺外周側領域26bの3組)における不純物量の差126bは、周辺領域に位置する他の組合せ(この例では、周辺内周側領域26aの7組)における不純物量の差126aより小さく形成されており、周辺領域14の最内周に位置する組合せ(この例では、最内周に位置する組合せを含む周辺内周側領域26aの7組)における不純物量の差126aが、中心領域12に位置する組合せにおける不純物量の差112よりも大きく調整されている。
なお、本実施例では、n型コラム(25、25a、25b)のコラム幅(L11、L21、L31)の変えることで、p型コラム(27、27a、27b)とn型コラム(25、25a、25b)の不純物量の差を調整しているが、この例に代えて、p型コラム(27、27a、27b)とn型コラム(25、25a、25b)の幅を一定とし、それぞれの不純物濃度を変えて不純物量の差を調整してもよい。
図4に、p型コラム(27、27a、27b)の不純物濃度にバラツキが発生した場合(不純物濃度を変化させた場合)の中心領域12と周辺領域14の耐圧変化を示す。なお、本実施例の効果を明瞭とするために、いくつかの比較例のデータを合わせて示している。
不純物濃度の変化は次の式から算出される。式中のチャージバランス濃度とは、n型コラム幅が2.0μmで、p型コラム幅が0.66μmのときに、不純物量の差がゼロとなる、それぞれのコラムの不純物濃度をいう。
(変化した濃度−チャージバランス濃度)/チャージバランス濃度×100 [%]
図中61の(▲)で示すデータは、本実施例の周辺領域14のp型コラム(27a、27b)の不純物濃度を変化させたときの、周辺領域14の耐圧変化の結果である。
図中62の(△)で示すのは比較例のデータであり、周辺領域のn型コラムの幅を全て1.9μmで構成した場合に、p型コラムの不純物濃度を変化させたときの、周辺領域の耐圧変化の結果である。
図中63の(■)で示すのは比較例のデータであり、周辺領域のn型コラムの幅を全て2.0μmで構成した場合に、p型コラムの不純物濃度を変化させたときの、周辺領域の耐圧変化の結果である。
図中64の(□)で示すデータは、本実施例の中心領域12のp型コラム27の不純物濃度を変化させたときの、中心領域12の耐圧変化の結果である。
図中65の(○)で示すデータは、本実施例の中心領域12のn型コラム25の不純物濃度を変化させたときの、中心領域12の耐圧変化の結果である。
図4に示すように、データ(64、65)によると、中心領域12では、n型コラム25とp型コラム27がチャージバランスされたときに、最大耐圧(略250V)を得ることができる。したがって、この条件で、n型コラム25とp型コラム27は実質的に完全空乏化される。また、データ(64、65)に示すように、チャージバランス条件を対称中心にして、正負の不純物濃度の変化に対して比較的に小さい耐圧低下が生じている。具体的には、±5%ほどの不純物量の変化に対して、耐圧は略200Vを確保することができる。したがって、中心領域12では、不純物濃度にバラツキが発生した場合でも、耐圧の変化は比較的に鈍感であるといえる。
一方、データ63に示すように、n型コラムの幅を全て2.0μmで構成した場合の周辺領域では、n型コラムとp型コラムがチャージバランスされると、むしろ耐圧は悪化してしまう(略170Vしか確保できていない)。さらに、データ63が示すように、周辺領域では、p型不純物量が略5%大きく調整されたときに最大耐圧(略270V)を得ることができる。なお、n型不純物量が略−5%小さく調整された場合も、実質的にp型不純物量が略5%大きく調整されたと評価できるので、最大耐圧を得ることができる。この結果から、中心領域のn型コラムと周辺領域のn型コラムの幅を同一にして、チャージバランス条件の不純物濃度で調整すると、周辺領域で耐圧が低下してしまい(前述したように、耐圧は略170Vしか確保できない)、半導体装置自体の耐圧が低下することが分かる。
データ62に示すように、周辺領域のn型コラムの幅を一様に1.9μmで形成すると、前記のチャージバランス条件で調整したときに、周辺領域に位置する組合せのp型不純物量は実質的に5%大きく調整される。したがって、前記のチャージバランス条件のときに、周辺領域において最大耐圧(略270V)を得ることができる。即ち、中心領域と周辺領域の最大耐圧が得られるチャージバランス条件を一致させることができる。中心領域のn型コラムを2.0μmとし、周辺領域のn型コラムを1.9μmにして、前記のチャージバランス条件の不純物濃度で調整すれば、中心領域と周辺領域のいずれにおいて最大耐圧を得ることができるので、高耐圧な半導体装置を得ることができる。この技術は、特許文献1の技術に相当する。
ところが、データ62が示すように、この周辺領域は不純物濃度に正のバラツキが発生すると、その耐圧が急激に悪化してしまうことが分かる。データ62では、+5%のバラツキに対して耐圧が100Vにまで悪化している。製造時において、所定の不純物濃度からずれた不純物濃度で製造される場面は存在し、この半導体装置は、そのような場面が発生したときに所望する耐圧を得ることができないことを意味する。歩留まりよく半導体装置を得ることが困難な半導体装置と言える。
一方、データ61に示す本実施例では、不純物濃度の正負のいずれのバラツキに対して、耐圧変化は極めて鈍感になっている。即ち、不純物濃度のバラツキがどちらに生じたとしても周辺領域14における耐圧低下を抑制できる。具体的には、±5%ほどの不純物量の変化に対して、耐圧は略220Vを確保することができる。また、チャージバランス条件を中心対称とし、その変化量はデータ(64、65)に示す中心領域と略同等である。これにより、製造上のバラツキによって、周辺領域14の耐圧低下が原因で半導体装置自体の耐圧が低下してしまうという事態を抑制できる。本実施例では、中心領域12と周辺領域14の最大耐圧が得られる条件を一致させるととともに、製造上のバラツキを許容する半導体装置を得ることができる。
図5に、本実施例の周辺領域14の電位分布を示す。なお、図6は、周辺領域のn型コラムの幅を一様に1.9μmで構成した比較例の電位分布である。
まず、図6に示すように、この比較例では、周辺領域の最外周に位置する組合せにおいて電界集中が発生しており(図示170参照)、この箇所でブレークダウンが生じている。図4のデータ62に示すように、周辺領域のnコラム幅を一様に1.9μmにすることで、周辺領域で最大耐圧が得られる条件を中心領域と一致させることができる。しかしながら、図6に示すように、この場合に不純物量のバラツキが発生すると、周辺領域の最外周に位置する組合せにおいて過度の電界集中が発生し易く、中心領域側から周辺領域内に向けて空乏化が進むより先に、この箇所でブレークダウンが発生してしまう。このため、不純物濃度のバラツキに対して急激に耐圧が低下してしまうのである。
一方、図5に示す本実施例では、上記箇所においてn型コラムの幅が2.0μmで形成されている。したがって、この領域のp型不純物量は、周辺領域14に位置する他の組合せに比して過剰な状態に調整されていない。この箇所において電界集中が緩和される。この領域がブレークダウンするのに先立って、周辺領域14の広い範囲に亘って中心領域12側から空乏化を進行させることができる。不純物濃度のバラツキが生じても、耐圧の悪化を抑制することができるのである。
次に、図7〜図11を参照して第1実施例の半導体装置の製造方法のうち、ドリフト層を製造する方法を説明する。なお、ドリフト層以外の製造方法に関しては、従来既知の製造方法あるいは当業者が容易に想到し得る製造技術を用いて製造することができるので、ここではその説明を省略する。
まず、図7に示すように、高濃度のn型の半導体層24(後にドレイン層となる層である)上に、n型エピタキシャル層27が形成されたエピタキシャル基板を用意する。
次に、図8に示すように、このn型エピタキシャル層27表面に、フォトリソグラフィー技術等を用いて、開口部を備えるマスク材70を形成する。このマスク材70は、異なる開口部間の距離(即ち、図8の断面図では、マスク材70の横幅となる)で形成された3つの領域で構成されている。なお、この3つの領域のマスク材70を便宜上、異なる名称を用いて区別するが、実質的には一体のマスク材70で形成されている。まず、第1の領域は、中心領域に対応する中心マスク材71で構成されている。第2の領域は、中心マスク材71を一巡する位置に周辺内周側マスク材72で構成されている。この周辺内周側マスク材72は、ドリフト層の周辺内周側領域に対応する。第3の領域は、この周辺内周側マスク材72を一巡する位置に周辺外周側マスク材73で構成されている。この周辺外周側マスク材73は、ドリフト層の周辺外周側領域に対応する。周辺内周側マスク材72の開口部間の距離は、中心マスク材71の開口部間の距離より小さく形成されている。周辺外周側マスク材73の開口部間の距離は、周辺内周側マスク材72の開口部間の距離より大きく形成されている。
次に、図9に示すように、マスク材70の開口部から露出するn型エピタキシャル層27を、RIE等のドライエッチング(異方性エッチング)によってトレンチを形成する。これにより、離間して存在するとともに、それぞれのコラム幅が調整されたn型コラム(25、25a、25b)を得ることができる。マスク材70はトレンチを形成した後に除去する。
次に、図10に示すように、離間して存在するn型コラム(25、25a、25b)によって形成される間隔に、p型コラム(27、27a、27b)を埋め込みエピタキシャル成長させて、n型コラム(25、25a、25b)とp型コラム(27、27a、27b)が交互に繰返されたSJ構造を得る。なお、エピタキシャル成長工程を実施するトレンチ幅は、いずれも等幅で形成されているので、それぞれのトレンチ内に形成されるp型コラム(27、27a、27b)を偏りなく、安定した品質で形成することができる。これにより、各互層のp型不純物量とn型不純物量の差分量および合計量を所定の位置で変化させた本実施例のドリフト層を得ることができる。
次に、図11に示すように、必要に応じて、前工程で表面側を覆って形成されたp型半導体領域を研磨除去する。この被覆するp型半導体領域をボディ領域として利用する場合は、研磨除去する量を調整する。
これ以降の各種電極や半導体領域を作成する工程は、従来既知の製造方法あるいは当業者が容易に想到し得る製造技術を用いて形成することができる。
これら工程を経て、本実施例のドリフト層26を備えた半導体装置を得ることができる。
図12に、第1実施例の変形例の要部平面図を示す。
この変形例は、中心領域212と周辺領域214の両者のn型コラム(225、225a、225b)とp型コラム(227、227a、227b)の組合せが、紙面左右方向に繰返して形成されている。この場合、周辺領域214のうち、図示229の位置では、中心領域212のn型コラム225とp型コラム227が伸びて形成されている。この周辺領域229においては、中心領域のn型コラム225とp型コラム227のコラム幅で形成され、n型コラム225の不純物量とp型コラム227の不純物量の差を、内周側から外周側へ向けて変化させて構成することができない。この場合、周辺領域229の耐圧が低くなるように思われるかもしれないが、例えば、この方向に十分に長い距離を確保できる場合や他の理由によって、この周辺領域229に対して第1実施例で開示する技術を用いなくても、耐圧が低下しない場合がある。この場合、この変形例のように、周辺領域214のうち繰返し方向に沿った方向(この変形例では紙面左右方向)のみに、コラム幅の異なる周辺内周側領域226aや周辺外周側領域226bを形成する構成を採用してもよい。要は、周辺領域において耐圧が低下し易い領域や、耐圧が敏感に低下し易い領域に対して選択的に本実施例の技術を適用すればよい。この場合でも不純物量のバラツキを許容し、所望する耐圧を得る効果を奏しえる。
また、この変形例の半導体装置を製造する場合も、異なる開口部間の距離が一方向に並んで構成されたマスク材を利用することで、簡単に作成することができる。
第1実施例は、次の変形例であってもよい。
周辺領域には、ボディ層(リサーフ層とも称される)が形成されていなくてもよい。ドリフト層が絶縁層に接する位置まで形成されていてもよい。この場合も、第1実施例で開示するのと同様に、不純物量のバラツキを許容して、所望する耐圧の半導体装置を得ることができる。
第1実施例の組合せは10組で構成されているが、この数に特に限定はない。また、図3に示すように、周辺領域に位置する組合せにおける不純物量の差が、矩形状に単純変化させる場合に限らず、組合せ毎に不純物量の差を変化させて段差状に構成させてもよい。また周辺外周側領域の組合せを構成するn型コラムの不純物量とp型コラムの不純物量の合計量は、中心領域12の不純物量の合計量以下で調整されるのが好ましい。不純物量の小さくすることで、周辺外周側領域に集中し易い電界を緩和させる効果を、より得ることができる。
本実施例では、n型コラムのコラム幅を調整して、組合せにおける不純物量の差を変化させているが、この例に限らず、p型コラムのコラム幅を調整してもよく、また各コラムの不純物濃度を変化させてもよく、またその組み合わせであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例の要部断面図を示す。 実施例の要部平面図を示す。 各領域の過剰p型不純物量を示す。 中心領域と周辺領域の濃度変化に対する耐圧変化の関係を示す。 実施例の周辺領域の電位分布を示す。 比較例の周辺領域の電位分布を示す。 ドリフト層の製造工程を示す(1)。 ドリフト層の製造工程を示す(2)。 ドリフト層の製造工程を示す(3)。 ドリフト層の製造工程を示す(4)。 ドリフト層の製造工程を示す(5)。 変形例の要部平面図を示す。
符号の説明
12:中心領域
14:周辺領域
22:ドレイン電極
24:ドレイン層
26:ドリフト層
26a:周辺内周側領域
26b:周辺外周側領域
25、25a、25b:n型コラム
27、27a、27b:p型コラム
28:ボディ層
32:ソース領域
34:コンタクト領域
36:トレンチゲート電極
38:ゲート絶縁膜
42:ソース電極
44:絶縁層

Claims (7)

  1. 半導体スイッチング素子が形成されている中心領域と、その中心領域の周辺に形成されている周辺領域を有する半導体装置であり、
    中心領域から周辺領域に亘って形成されているとともに、層厚方向に伸びるn型の第1部分領域と層厚方向に伸びるp型の第2部分領域の組合せが前記層厚方向に対して直交する面内で繰返して形成されているスーパンジャンクション構造を備えており、
    組合せを構成する第2部分領域の不純物量から第1部分領域の不純物量を引いた不純物量の差に関して、周辺領域の最外周に位置する組合せにおける不純物量の差が周辺領域に位置する他の組合せにおける不純物量の差の最大値より小さく、周辺領域の最内周に位置する組合せにおける不純物量の差が中心領域に位置する組合せにおける不純物量の差より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記の不純物量の差は、中心領域に位置する組合せで小さく、周辺領域の内周側に位置する組合せで大きく、周辺領域の外周側に位置する組合せで小さいことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 第1部分領域と第2部分領域の繰り返し方向の幅は一定であり、第1部分領域及び/又は第2部分領域の不純物濃度によって前記の不純物量の差が調整されていることを特徴とする請求項1又は2の半導体装置。
  4. 組合せを構成する第1部分領域の不純物量と第2部分領域の不純物量の合計量に関して、周辺領域の最外周の組合せにおける合計量が周辺領域に位置する他の組合せにおける合計量より小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかの半導体装置。
  5. 第1部分領域と第2部分領域の不純物濃度は一定であり、第2部分領域の繰返し方向の幅は一定であり、第1部分領域の繰返し方向の幅によって前記の不純物量の差が調整されていることを特徴とする請求項1又は2の半導体装置。
  6. 周辺領域の最外周に位置する第1部分領域の幅は周辺領域に位置する他の第1部分領域の幅の最小値より大きく、周辺領域の最内周に位置する第1部分領域の幅は中心領域に位置する第1部分領域の幅より小さいことを特徴とする請求項5の半導体装置。
  7. 周辺領域の最外周に位置する第1部分領域の幅は周辺領域に位置する他の第1部分領域の幅より大きく、周辺領域の最内周に位置する第1部分領域の幅は中心領域に位置する第1部分領域の幅より小さいことを特徴とする請求項6の半導体装置。
JP2004252463A 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4943639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252463A JP4943639B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置
US11/211,524 US7317213B2 (en) 2004-08-31 2005-08-26 Semiconductor device having super junction structure and method for manufacturing the same
DE102005040842.7A DE102005040842B4 (de) 2004-08-31 2005-08-29 Halbleitervorrichtung mit Superjunction-Struktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR1020050080395A KR100671411B1 (ko) 2004-08-31 2005-08-30 초접합 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB2005100994253A CN100487915C (zh) 2004-08-31 2005-08-31 具有超结结构的半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252463A JP4943639B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073615A JP2006073615A (ja) 2006-03-16
JP4943639B2 true JP4943639B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=35745899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252463A Expired - Fee Related JP4943639B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7317213B2 (ja)
JP (1) JP4943639B2 (ja)
KR (1) KR100671411B1 (ja)
CN (1) CN100487915C (ja)
DE (1) DE102005040842B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997715B2 (ja) * 2005-05-18 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4879545B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-22 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2007221024A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5052025B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-17 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP5096739B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009039441A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP5228430B2 (ja) * 2007-10-01 2013-07-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5543758B2 (ja) 2009-11-19 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101771081B (zh) * 2009-12-18 2011-04-20 东南大学 N型超结横向双扩散半导体金属氧化物晶体管
KR101121574B1 (ko) 2010-01-12 2012-03-06 (주) 트리노테크놀로지 전하 균형 전력 디바이스 및 그 제조 방법
JP5901003B2 (ja) 2010-05-12 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置
JP5719167B2 (ja) 2010-12-28 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP5849894B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-03 株式会社デンソー 半導体装置
CN105789271B (zh) 2011-09-27 2019-01-01 株式会社电装 半导体器件
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
JP5566987B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-06 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2013175655A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP5812029B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN102969356B (zh) * 2012-11-08 2015-05-27 电子科技大学 一种超结功率器件终端结构
CN104103522B (zh) * 2014-07-14 2016-08-24 电子科技大学 一种高耐压超结终端结构的制备方法
KR102244139B1 (ko) * 2017-07-31 2021-04-22 주식회사 엘지화학 배터리 셀용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN110764362B (zh) * 2019-01-31 2020-12-29 昆山国显光电有限公司 掩膜条、阵列基板、显示屏及显示装置
JP7439417B2 (ja) 2019-09-03 2024-02-28 富士電機株式会社 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
US11769665B2 (en) * 2022-01-11 2023-09-26 Applied Materials, Inc. Power device structures and methods of making

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751463B2 (ja) * 1999-03-23 2006-03-01 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP4774580B2 (ja) * 1999-08-23 2011-09-14 富士電機株式会社 超接合半導体素子
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7317213B2 (en) 2008-01-08
KR100671411B1 (ko) 2007-01-19
DE102005040842A1 (de) 2006-03-02
KR20060050843A (ko) 2006-05-19
CN1744329A (zh) 2006-03-08
CN100487915C (zh) 2009-05-13
US20060043478A1 (en) 2006-03-02
JP2006073615A (ja) 2006-03-16
DE102005040842B4 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943639B2 (ja) 半導体装置
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
US10964809B2 (en) Semiconductor device and manufacturing process therefor
JP4194890B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003101039A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2008182054A (ja) 半導体装置
CN105374877B (zh) 半导体器件及半导体器件的制造方法
JP5217158B2 (ja) 半導体装置
JP2007036213A (ja) 半導体素子
US10886397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019146A (ja) 半導体素子
JP2009021519A (ja) 半導体装置
JP7443702B2 (ja) 半導体装置
JP7288827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008300420A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013243272A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006526287A (ja) 半導体装置のための終端構造及びこの構造の製造方法
JP2006324432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015070185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5996611B2 (ja) 横チャネル領域を有する接合型電界効果トランジスタセル
US20110169080A1 (en) Charge balance power device and manufacturing method thereof
JP5756041B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees