JP4904673B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904673B2
JP4904673B2 JP2004216225A JP2004216225A JP4904673B2 JP 4904673 B2 JP4904673 B2 JP 4904673B2 JP 2004216225 A JP2004216225 A JP 2004216225A JP 2004216225 A JP2004216225 A JP 2004216225A JP 4904673 B2 JP4904673 B2 JP 4904673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
parallel
impurity concentration
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260199A (ja
Inventor
孝太 高橋
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004216225A priority Critical patent/JP4904673B2/ja
Priority to DE200510002778 priority patent/DE102005002778A1/de
Priority to US11/054,366 priority patent/US7262459B2/en
Publication of JP2005260199A publication Critical patent/JP2005260199A/ja
Priority to US11/745,687 priority patent/US7605061B2/en
Priority to US12/569,671 priority patent/US7888243B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4904673B2 publication Critical patent/JP4904673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Description

この発明は、n型半導体層とp型半導体層とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn層をドリフト部に有する半導体装置、およびそのような構成を有する半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体素子は、電極が片面に形成された横型の素子と、両面に電極を有する縦型の素子に分類される。縦型半導体素子は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときに逆バイアス電圧による空乏層が伸びる方向とが同じである。通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)では、高抵抗のドリフト層は、オン状態のときに、縦方向にドリフト電流を流す領域として働く。したがって、ドリフト層の電流経路を短くすれば、ドリフト抵抗が低くなるので、MOSFETの実質的なオン抵抗が下がるという効果が得られる。
その一方で、ドリフト層は、オフ状態のときには空乏化して耐圧を高める。したがって、ドリフト層が薄くなると、p型のベース領域とn型のドリフト層との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間空乏層が広がる幅が狭くなり、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧が低下してしまう。逆に、耐圧の高い半導体素子では、ドリフト層が厚いため、オン抵抗が大きくなり、損失が増えてしまう。このように、オン抵抗と耐圧との間には、トレードオフ関係がある。
このトレードオフ関係は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、このトレードオフ関係は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときの空乏層の伸びる方向とが異なる横型半導体素子にも共通である。
上述したトレードオフ関係による問題の解決法として、ドリフト部を、不純物濃度を高めたn型半導体層とp型半導体層とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn層とした超接合半導体装置が公知である。このような構造の半導体装置では、並列pn層の不純物濃度が高くても、オフ状態のときに、空乏層が、並列pn層の縦方向に伸びる各pn接合から横方向に広がり、ドリフト部全体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
従来より、超接合半導体装置の並列pn層を作製する方法として、n型半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物の選択イオン注入を繰り返し行う方法(以下、多段エピタキシャル成長法とする)が公知である(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、別の方法として、n型半導体層にトレンチを形成し、そのトレンチをp型半導体のエピタキシャル成長層で埋める方法(以下、トレンチ埋め込み法とする)が提案されている(たとえば、特許文献3参照。)。
トレンチ埋め込み法では、多段エピタキシャル成長法よりもエピタキシャル成長回数が少ないので、コストを低く抑えることができるという利点がある。しかし、トレンチ埋め込み法で作製した超接合半導体装置の耐圧を確保するためには、エッジ構造部に設けられる周辺耐圧構造を、多段エピタキシャル成長法で超接合半導体装置を作製する場合と異なる構造にする必要がある。ここで、エッジ構造部は、超接合半導体装置がオン状態のときに電流が流れる活性領域の外側の非活性領域に設けられる。
その理由を以下に説明する。ただし、以下の説明では、MOSFETは、すべてnチャネル型とする。また、並列pn層は、細長く伸びるn半導体層およびp半導体層を、そのn半導体層の伸びる方向に直交する方向に交互に繰り返し接合した平面形状(以下、ストライプ状とする)をなす構成とする。なお、本明細書では、並列pn層のn半導体層(または、p半導体層)の伸びる方向を並列pn層のストライプに平行な方向とし、それに直交する方向を並列pn層のストライプに垂直な方向とする。
また、非活性領域には、活性領域と同様の高濃度の並列pn層が配置されていると仮定する。エッジ構造部の、並列pn層のストライプに垂直な方向に伸びる辺に沿う部分は、MOSFETがオフ状態のときに横型超接合構造となるので、この部分では十分な耐圧を確保することができる。一方、エッジ構造部の、並列pn層のストライプに平行な方向に伸びる辺に沿う部分では、MOSFETがオフ状態のときに、空乏層がpn接合部から水平方向(横方向)へ広がるが、非活性領域に配置された並列pn層のn半導体層の濃度が高いため、空乏層が十分に広がらない。そのため、このストライプに平行なエッジ構造部では、十分な耐圧を確保することができない。
この問題を回避するためには、エッジ構造部における並列pn層を、活性領域における並列pn層と異なる構造、具体的には、エッジ構造部における並列pn層の少なくとも表面での電界を下げ、エッジ構造部で空乏層が広がりやすい構造にする必要がある。そのような構造として、上記特許文献1には、エッジ構造部の並列pn層において、不純物濃度を低くしたり、ストライプのピッチを狭くしたり、ピッチを狭くするとともに不純物濃度を低くしたり、ピッチを広げるとともに不純物濃度を低くした構造が開示されている。この特許文献1に開示された構造では、図47に示すように、活性領域における並列pn層のp半導体層とn半導体層の総不純物量は等しく、かつエッジ構造部、すなわち非活性領域における並列pn層のp半導体層とn半導体層の総不純物量も等しい。
また、上記特許文献2には、エッジ構造部の並列pn層を上層部と下層部の2層に分割し、上層部の並列pn層についてのみ、不純物濃度を低くしたり、ストライプのピッチを狭くしたり、ピッチを狭くするとともに不純物濃度を低くしたり、ピッチを広げるとともに不純物濃度を低くした構造が開示されている。これら特許文献1および特許文献2に開示された超接合半導体装置は、多段エピタキシャル成長法により作製される。多段エピタキシャル成長法では、選択イオン注入時のドーズ量や、イオン打ち込み時の窓幅の比などを変えることによって、不純物濃度を変化させることができるので、エッジ構造部の並列pn層の不純物濃度だけを低くすることは容易である。
特開2001−298190号公報 特開2003−224273号公報 特開2001−196573号公報
一般に、半導体装置において、安定した耐圧を確保するためには、周辺耐圧構造を設ける必要がある。しかし、上記特許文献3は、周辺耐圧構造およびその製造法方法について何ら言及していないため、安定した耐圧を確保することは困難である。そこで、本発明者らは、特許文献3に開示されているようなトレンチ埋め込み法により、特許文献1に開示されているような周辺耐圧構造を形成する技術について検討した。その結果、活性領域と非活性領域の並列pn層の幅については、形成するトレンチの幅と配置間隔(ピッチ)を変えることで制御可能である。具体的には、非活性領域のトレンチ幅とピッチを活性領域のトレンチ幅とピッチよりも狭くすればよい。
しかしながら、非活性領域のトレンチ幅が過度に狭くなると、非活性領域のp半導体層の不純物濃度が低くなり過ぎるため、p半導体層の外側に空乏層を広げる効果が弱くなってしまう。そのため、空乏層の伸びが悪く、耐圧を確保しにくいという不都合が生じる。また、非活性領域においてトレンチの幅が過度に狭くなると、トレンチの形成が困難になるとともに、トレンチのアスペクト比が高くなり過ぎるため、エピタキシャル成長によりトレンチを埋め込むことが困難になってしまう。
また、特許文献2に開示されているような周辺耐圧構造をトレンチ埋め込み法で形成する技術について検討した結果、非活性領域の並列pn層を上下に二分した上層部のp半導体層およびn半導体層のみの不純物濃度を変えることは、1回のトレンチ形成と1回のエピタキシャル成長による埋め込みでは不可能であることがわかった。これは、トレンチ形成前の基板濃度が一様であることと、トレンチ埋め込み時の濃度が一様になってしまうことが原因である。
この発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、十分な耐圧を確保することができる超接合構造を備えた半導体装置を提供することを目的とする。また、トレンチ埋め込み法により作製するのに適した構造を有する超接合構造を備えた半導体装置を提供することを目的とする。さらに、超接合構造を備えた半導体装置をトレンチ埋め込み法により作製する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とを交互に繰り返し接合した並列pn層が設けられ、かつ該並列pn層が、オン状態のときに電流が流れる活性領域、および該活性領域の周囲の非活性領域の両方に配置された半導体装置を製造するにあたって、第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、エピタキシャル成長した前記第1導電型半導体層の表面に絶縁膜を積層し、該絶縁膜をパターニングしてトレンチ形成用のマスクを形成する工程と、前記絶縁膜をマスクとして、前記第1導電型半導体層の、活性領域となる領域にトレンチを形成するとともに、非活性領域となる領域の一部に、活性領域となる領域に形成されるトレンチと異なる幅のトレンチを形成する工程と、前記第1導電型半導体層に形成された前記トレンチ内に第2導電型半導体層をエピタキシャル成長させて、最も幅の広いトレンチを、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面と同じかまたはそれよりも高い第2導電型半導体層で埋め込む工程と、前記第1導電型半導体層およびトレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層よりなる並列pn層を研磨して、該並列pn層の表面を平坦にする工程と、表面が平坦化された前記並列pn層に素子表面構造を形成する工程と、を含み、前記素子表面構造を形成する工程では、1000℃以上1100℃以下で熱処理を行い、不純物の相互拡散を起こすことにより、活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度を低くし、活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度および非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度を高くすることを特徴とする。
この請求項の発明によれば、非活性領域に配置された並列pn層の一部に、活性領域に配置された並列pn層における第2導電型半導体層と異なる幅の第2導電型半導体層を形成することができる。したがって、非活性領域における並列pn層の第2導電型半導体層の総不純物量を第1導電型半導体層の総不純物量よりも多くし、非活性領域における空乏化を促進することによって、非活性領域における電界を緩和し、十分な耐圧を確保することが可能な半導体装置を得ることができる。また、最も幅の広いトレンチをオーバーエピタキシャル条件となるように第2導電型半導体層で埋め込むことによって、幅の異なるトレンチを、1回のトレンチ形成工程と1回のトレンチ埋め込み工程で埋め込むことができる。
請求項の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項に記載の発明において、前記第1導電型半導体層にトレンチを形成する際に、前記非活性領域となる領域の一部に、トレンチの幅がトレンチ間の間隔よりも広くなるように、トレンチを形成することを特徴とする。
この請求項の発明によれば、非活性領域に配置された並列pn層の一部において、第2導電型半導体層の幅が第1導電型半導体層の幅よりも広くなるので、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層との相互拡散により、第1導電型半導体層の総不純物量よりも第2導電型半導体層の総不純物量の方が多い半導体装置が容易に得られる。
請求項の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項に記載の発明において、前記第1導電型半導体層にトレンチを形成する際に、前記非活性領域となる領域の一部に、前記活性領域となる領域に形成するトレンチよりも幅の広いトレンチを形成することを特徴とする。
この請求項の発明によれば、非活性領域となる領域の一部に形成するトレンチのアスペクト比を、活性領域となる領域に形成するトレンチのアスペクト比よりも低くすることができるので、トレンチの形成およびエピタキシャル成長によるトレンチの埋め込みを容易に行うことができる。
請求項の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項のいずれか一つに記載の発明において、前記トレンチ内を第2導電型半導体層で埋め込んだ後、前記並列pn層の表面を平坦にする前に、トレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層の、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面よりも高く成長した部分を、該絶縁膜を研磨ストッパとした研磨により除去することを特徴とする。
この請求項の発明によれば、第2導電型半導体層のエピタキシャル成長時に絶縁膜の表面よりも高く成長したオーバーエピタキシャル部分の厚さのばらつきを吸収することができるので、活性領域と非活性領域でトレンチの幅が異なっていても、均一な深さの並列pn層を形成することができる。この製造方法は、トレンチの幅が活性領域と非活性領域とで同じある場合でも適用可能であり、その場合には、プロセスばらつきによって並列pn層の深さが不均一になるのを防ぐことができる。
請求項5の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とを交互に繰り返し接合した並列pn層が設けられ、かつ該並列pn層が、オン状態のときに電流が流れる活性領域、および該活性領域の周囲の非活性領域の両方に配置された半導体装置を製造するにあたって、第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、エピタキシャル成長した前記第1導電型半導体層の表面に絶縁膜を積層し、該絶縁膜をパターニングしてトレンチ形成用のマスクを形成する工程と、前記絶縁膜をマスクとして、前記第1導電型半導体層の、活性領域となる領域にトレンチを形成するとともに、非活性領域となる領域の一部に、活性領域となる領域に形成されるトレンチと異なる配置間隔でトレンチを形成する工程と、前記第1導電型半導体層に形成された前記トレンチ内に第2導電型半導体層をエピタキシャル成長させて、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面と同じかまたはそれよりも高い第2導電型半導体層で埋め込む工程と、前記第1導電型半導体層およびトレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層よりなる並列pn層を研磨して、該並列pn層の表面を平坦にする工程と、表面が平坦化された前記並列pn層に素子表面構造を形成する工程と、を含み、前記素子表面構造を形成する工程では、1000℃以上1100℃以下で熱処理を行い、不純物の相互拡散を起こすことにより、活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度を低くし、活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度および非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度を高くすることを特徴とする。
この請求項の発明によれば、非活性領域に配置された並列pn層の一部に、活性領域に配置された並列pn層における第2導電型半導体層と異なる配置間隔で第2導電型半導体層を形成することができる。したがって、非活性領域における並列pn層の第2導電型半導体層の総不純物量を第1導電型半導体層の総不純物量よりも多くし、非活性領域における空乏化を促進することによって、非活性領域における電界を緩和し、十分な耐圧を確保することが可能な半導体装置を得ることができる。
本発明によれば、十分な耐圧を確保することができる超接合構造を備えた半導体装置が得られる。また、トレンチ埋め込み法により作製するのに適した構造を有する超接合構造を備えた半導体装置が得られる。さらに、超接合構造を備えた半導体装置をトレンチ埋め込み法により作製することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の説明および添付図面において、nまたはpを冠記した層や領域は、それぞれ電子または正孔がキャリアであることを意味する。また、nやpに付す+または++は、それぞれ比較的高不純物濃度であること、またはそれよりもさらに高不純物濃度であることを表す。
なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明では、並列pn層のストライプに垂直な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに垂直な部分」と表現し、並列pn層のストライプに平行な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに平行な部分」と表現する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図1では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図1に示すように、MOSFETのオン状態において電流が流れる活性領域100は、たとえば矩形状をなすチップの中央部に配置されており、チップの周縁部に設けられた非活性領域200で囲まれている。並列pn層は、n半導体層2a,3aおよびp半導体層2b,3bを交互に繰り返し接合した、ストライプ状の平面形状をなす構成となっている。チップ終端部は、n半導体層13となっている。
ここで、並列pn層を構成するn半導体層2a,3aを区別するため、第1のn半導体層2aと第2のn半導体層3aとする。p半導体層2b,3bについても同様に、第1のp半導体層2bと第2のp半導体層3bとする。また、第1のn半導体層2aと第1のp半導体層2bとからなる並列pn層を第1の並列pn層とし、第2のn半導体層3aと第2のp半導体層3bとからなる並列pn層を第2の並列pn層とする。
第1のn半導体層2aの幅および総不純物量は、それぞれ第1のp半導体層2bの幅および総不純物量とほぼ同じである。第2のp半導体層3bの幅は、第2のn半導体層3aの幅および第1のp半導体層2bの幅よりも広い。第2のp半導体層3bの総不純物量は、第2のn半導体層3aの総不純物量よりも多い。また、第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bのそれぞれの幅は、並列pn層のストライプに平行な方向に伸びる途中で変わらない。
実施の形態1では、活性領域100における並列pn層は、第1の並列pn層により構成されている。したがって、活性領域100では、チャージバランスが取れている。また、非活性領域200において、ストライプに平行な部分の並列pn層は、第1の並列pn層と第2の並列pn層により構成されている。したがって、非活性領域200のストライプに平行な部分の一部では、チャージバランスがアンバランスな状態となっている。非活性領域200において、ストライプに垂直な部分の並列pn層は、活性領域100より続く第1の並列pn層により構成されている。MOSFETがオフ状態のときには、非活性領域200のストライプに垂直な部分の並列pn層が横型超接合構造となるので、十分に耐圧を確保することができる。
図2は、図1中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線A−Aにおける断面構成を示す縦断面図である。図2において、右半部は、MOSFETとして電流を駆動する活性領域100であり、左半部は、活性領域100の外側において周辺耐圧構造が形成される非活性領域200である。低抵抗層であるn++ドレイン層1は、活性領域100および非活性領域200にわたって設けられている。n半導体層2a,3aおよびp半導体層2b,3bは、n++ドレイン層1の表面上に設けられている。
活性領域100の素子表面側、および非活性領域200の活性領域100との境界近傍部分の素子表面側には、pベース領域4、p+コンタクト領域5、n+ソース領域6、ゲート絶縁膜7、ゲート電極8、たとえば酸化膜よりなる層間絶縁膜9a、ソース電極10からなるnチャネルMOSFETの素子表面構造が形成されている。ドレイン電極11は、n++ドレイン層1の裏面に設けられている。
非活性領域200の表面は、活性領域100との境界近傍部分およびチップ終端部を除いて、層間絶縁膜9bで被覆されている。ソース電極10は、活性領域100から非活性領域200まで伸び、非活性領域200を覆う層間絶縁膜9bの途中までを覆っている。一方、チップ終端部には、ストッパ電極12が設けられている。ストッパ電極12は、チップ終端部のn半導体層13の表面層に設けられたn+半導体領域14に接触するとともに、非活性領域200を覆う層間絶縁膜9bのチップ終端側部分を覆っている。
図2に示すように、実施の形態1では、非活性領域200において、活性領域100との境界からソース電極10の終端寄りのソース電極10の下までの領域には、第1の並列pn層が配置されており、ソース電極10の終端寄りのソース電極10の下からn半導体層13に至るまでの領域には、第2の並列pn層が配置されている。つまり、非活性領域200において、第1の並列pn層と第2の並列pn層との境界の位置は、非活性領域200を覆う層間絶縁膜9bの膜厚ができるだけ厚い部分で、かつ層間絶縁膜9b上に伸びるソース電極10の下になる位置である。これは、ソース電極10の外側で電界が最も強くなるので、その最も電界が強くなる部分でp領域の総不純物量をn領域よりも多くすることで、n領域の空乏化を促進し、電界を緩和するためである。
次に、第1の並列pn層および第2の並列pn層における不純物濃度分布および総不純物量の関係について説明する。説明の便宜上、図2に示すように、第1の並列pn層において、第1のn半導体層2aの、活性領域100においてはゲート絶縁膜7、非活性領域200においては層間絶縁膜9bとの境界近傍における不純物濃度をan1とし、第1のn半導体層2aの、n++ドレイン層1との境界近傍における不純物濃度をan2とする。
また、第1の並列pn層において、第1のp半導体層2bの、活性領域100においてはソース電極10、非活性領域200においては層間絶縁膜9bとの境界近傍における不純物濃度をap1とし、第1のp半導体層2bの、n++ドレイン層1との境界近傍における不純物濃度をap2とする。同様に、第2の並列pn層において、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの、それぞれ層間絶縁膜9bとの境界近傍における不純物濃度をen1およびep1とし、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの、それぞれn++ドレイン層1との境界近傍における不純物濃度をen2およびep2とする。
図3に示すように、符号41で示す第1のp半導体層2bの深さ方向の不純物濃度、および符号42で示す第2のp半導体層3bの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のp半導体層3bの不純物濃度(Np1)は、第1のp半導体層2bの不純物濃度(Np0)よりも高い。また、図4に示すように、符号43で示す第1のn半導体層2aの深さ方向の不純物濃度、および符号44で示す第2のn半導体層3aの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のn半導体層3aの不純物濃度(Nn1)は、第1のn半導体層2aの不純物濃度(Nn0)よりも低い。また、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0と第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。
このような不純物濃度分布は、後述する実施の形態25において説明するように、トレンチ内にp半導体層をエピタキシャル成長させた後、高温プロセスを経てMOSFETの素子表面構造を作製する際に、不純物が相互拡散することによって達成される。並列pn層において、不純物が相互拡散する場合には、並列pn層のp半導体層およびn半導体層の不純物濃度は、それぞれの幅に依存する。
ここで、第1のp半導体層2bの幅と第1のn半導体層2aの幅は、ほぼ同じである。それに対して、上述したように、第2のp半導体層3bの幅は、第2のn半導体層3aの幅よりも広い。したがって、第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の関係は、図5に示す通りである。ただし、図5は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。
すなわち、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号45で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量(符号47で示す)とほぼ同じである。また、第2のp半導体層3bの総不純物量(符号46で示す)は、第1のp半導体層2bの総不純物量45および第1のn半導体層2aの総不純物量47よりも多くなる。一方、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号48で示す)は、第1のp半導体層2bの総不純物量45および第1のn半導体層2aの総不純物量47よりも少なくなる。
特に限定されるものではないが、一例として、各部の寸法および不純物濃度を挙げる。n++ドレイン層1の不純物濃度は、2×1018cm-3程度である。第1の並列pn層において、第1のp半導体層2bの幅および第1のn半導体層2aの幅は、ともに約5μmである。第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。
第2の並列pn層において、第2のp半導体層3bの幅および第2のn半導体層3aの幅は、それぞれ約6μmおよび約4μmである。第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、それぞれ5.5×1015cm-3程度および3.0×1015cm-3程度である。並列pn層の深さ方向の実効長は、約45μmである。
上述したように、非活性領域200の耐圧構造部分に配置された並列pn層がチャージアンバランスな状態であるため、ソース電極10の直下の耐圧が低下すると考えられるが、その低下分は、ソース電極10の直下に設けられた層間絶縁膜9bで補っている。そして、ソース電極10の端部から外側において、第2の並列pn層の第2のn半導体層3aの幅が狭く、かつ不純物濃度が低くなっているので、外側へ向かって空乏層が広がりやすい。したがって、十分な耐圧を確保することができる。
実施の形態2.
実施の形態2は、実施の形態1において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図1に示す構成と同じである。また、図1中の切断線A−Aにおける断面構成は、図2に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態1と同じである。
図6に示すように、符号51で示す第1のp半導体層2bの不純物濃度、および符号52で示す第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ほぼ同じNp0であり、ともに深さ方向に一定である。また、図7に示すように、符号53で示す第1のn半導体層2aの不純物濃度、および符号54で示す第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ほぼ同じNn0であり、ともに深さ方向に一定である。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0と第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。たとえば、第1のp半導体層2b、第1のn半導体層2a、第2のp半導体層3bおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、すべて4.5×1015cm-3程度である。
このような不純物濃度分布は、後述する実施の形態27において説明するように、トレンチ内にp半導体層をエピタキシャル成長させた後、不純物の相互拡散が起こらないように、MOSFETの素子表面構造を低温プロセスで作製することによって達成される。このようにすると、並列pn層のp半導体層およびn半導体層の幅が異なっていても、並列pn層のn半導体層の不純物濃度およびp半導体層の不純物濃度は、それぞれ基板濃度および埋め込みエピタキシャル濃度とほぼ同じになる。
第1のp半導体層2bの幅と第1のn半導体層2aの幅は、ほぼ同じであるので、第1のp半導体層2bの総不純物量と第1のn半導体層2aの総不純物量は、ほぼ同じになる。それに対して、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも広いので、第2のp半導体層3bの総不純物量は、第1のp半導体層2bの総不純物量よりも多くなる。また、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量は、第1のn半導体層2aの総不純物量よりも少なくなる。したがって、実施の形態2における第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図5に示す通りとなる。
上述したように、熱履歴による不純物の相互拡散がないので、並列pn層の不純物濃度を容易に制御することができる。したがって、シミュレーションなどの数値計算によって決定した構造を、ほぼそのまま実現することができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図8では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図9は、図8中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線B−Bにおける断面構成を示す縦断面図である。
図8および図9に示すように、実施の形態3は、非活性領域210において、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。したがって、非活性領域210の、活性領域100との境界近傍部分において、半導体表面にソース電極10が接触している部分、すなわち層間絶縁膜9bのない部分にも、第2の並列pn層が配置されている。その他の構成および各部の寸法や不純物濃度等は、実施の形態1と同じである。
上述した構成では、チャージアンバランスな第2の並列pn層において深さ方向の耐圧が低下する。そのため、アバランシェは、非活性領域210の、半導体表面にソース電極10が接触している部分で発生する。したがって、層間絶縁膜9bの下でアバランシェが発生する場合と比べて、アバランシェ電流が効率よくソース電極10から引き抜かれるので、電流の集中が発生せず、アバランシェ耐量が向上する。
実施の形態4.
実施の形態4は、実施の形態3において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図8に示す構成と同じである。また、図8中の切断線B−Bにおける断面構成は、図9に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態3と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図6に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図7に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0と第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度、第1のn半導体層2a、第2のp半導体層3bおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、すべて4.5×1015cm-3程度である。そして、実施の形態2において説明したように、実施の形態4における第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図5に示す通りとなる。
実施の形態5.
実施の形態5は、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度を、実施の形態1における濃度よりも高くし、活性領域100においても第1の並列pn層をチャージアンバランスな状態としたものである。並列pn層の平面構成は、図1に示す構成と同じである。また、図1中の切断線A−Aにおける断面構成は、図2に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態1と同じである。
図10に示すように、符号61で示す第1のp半導体層2bの深さ方向の不純物濃度、および符号62で示す第2のp半導体層3bの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のp半導体層3bの不純物濃度(Np1)は、第1のp半導体層2bの不純物濃度(Np0)よりも高い。また、図11に示すように、符号63で示す第1のn半導体層2aの深さ方向の不純物濃度、および符号64で示す第2のn半導体層3aの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のn半導体層3aの不純物濃度(Nn1)は、第1のn半導体層2aの不純物濃度(Nn0)よりも低い。また、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0は、導電型は異なるが、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度は、4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度は、4.5×1015cm-3程度である。第2のp半導体層3bの不純物濃度は、5.8×1015cm-3程度である。第2のn半導体層3aの不純物濃度は、3.0×1015cm-3程度である。
第1のp半導体層2bと第1のn半導体層2aとでは、幅がほぼ同じであるが、不純物濃度が異なるため、図12に示すように、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号65で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量(符号67で示す)よりも多くなる。また、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも広いので、第2のp半導体層3bの総不純物量(符号66で示す)は、第1のp半導体層2bの総不純物量65よりも多くなる。
また、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号68で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量67よりも少なくなる。ただし、図12は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。
上述した構成では、非活性領域200において、第2のp半導体層3bの不純物濃度が実施の形態1よりも高く、第2のp半導体層3bの総不純物量が実施の形態1よりも多いので、実施の形態1よりも非活性領域200内に空乏層が広がりやすくなる。それによって、非活性領域200での耐圧が向上し、活性領域100での耐圧より高くなる。したがって、アバランシェが活性領域100で発生するため、アバランシェ電流の集中が起こりにくくなり、アバランシェ耐量が向上する。また、活性領域100の第1のp半導体層2bの不純物濃度が高くなることによって、アバランシェ電流が発生したときにホール電流を蓄積しても、負性抵抗成分が抑制されるので、より一層、アバランシェ耐量が向上する。
実施の形態6.
実施の形態6は、実施の形態5において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、それぞれ第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図1に示す構成と同じである。また、図1中の切断線A−Aにおける断面構成は、図2に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態5と同じである。
図13に示すように、符号71で示す第1のp半導体層2bの不純物濃度、および符号72で示す第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ほぼ同じNp0であり、ともに深さ方向に一定である。また、図14に示すように、符号73で示す第1のn半導体層2aの不純物濃度、および符号74で示す第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ほぼ同じNn0であり、ともに深さ方向に一定である。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0は、導電型は異なるが、第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。
第1のp半導体層2bと第1のn半導体層2aとでは、幅がほぼ同じであるが、不純物濃度が異なるため、第1のp半導体層2bの総不純物量は、第1のn半導体層2aの総不純物量よりも多くなる。また、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも広いので、第2のp半導体層3bの総不純物量は、第1のp半導体層2bの総不純物量よりも多くなる。一方、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量は、第1のn半導体層2aの総不純物量よりも少なくなる。したがって、実施の形態6における第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図12に示す通りとなる。
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態5において、非活性領域210の、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。並列pn層の平面構成は、図8に示す構成と同じである。また、図8中の切断線B−Bにおける断面構成は、図9に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態5と同じである。
実施の形態8.
実施の形態8は、実施の形態5において、非活性領域210において、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成するとともに、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、それぞれ第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図8に示す構成と同じである。また、図8中の切断線B−Bにおける断面構成は、図9に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態5と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図13に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図14に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0は、第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。そして、実施の形態6において説明したように、実施の形態8における第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図12に示す通りとなる。
実施の形態9.
図15は、本発明の実施の形態9にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図15では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図16は、図15中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線C−Cにおける断面構成を示す縦断面図である。
図15および図16に示すように、実施の形態9は、非活性領域220の、ストライプに平行な部分の第2の並列pn層において、第2のp半導体層3bの幅を、第1のp半導体層2bと同じにし、かつ第2のn半導体層3aの幅を、第1の並列pn層における第1のn半導体層2aの幅よりも狭くしたものである。したがって、第2の並列pn層において、第2のn半導体層3aと第2のp半導体層3bとの間の不純物の相互拡散の仕方が実施の形態1とは変わるので、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに実施の形態1とは異なる。その他の構成および各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態1と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図3に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図4に示す通りである。そして、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0と第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。
たとえば、第2のp半導体層3bの不純物濃度は、5×1015cm-3程度であり、第2のn半導体層3aの不純物濃度は、2.0×1015cm-3程度である。また、第2のn半導体層3aの幅は、約3.5μmであり、第2のp半導体層3bの幅は、約5μmである。第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図5に示す通りとなる。
上述した構成の並列pn層を作製する際には、第1のp半導体層2bを形成するためのトレンチの幅と、第2のp半導体層3bを形成するためのトレンチの幅が同じになる。したがって、トレンチエッチングのプロセスや、トレンチを埋め込む際のエピタキシャル成長のプロセスが容易となり、ばらつきを少なくすることができる。
実施の形態10.
実施の形態10は、実施の形態9において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図15に示す構成と同じである。また、図15中の切断線C−Cにおける断面構成は、図16に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態9と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図6に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図7に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0と第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度、第1のn半導体層2a、第2のp半導体層3bおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、すべて4.5×1015cm-3程度である。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図17に示す通りとなる。ただし、図17は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。第1のp半導体層2bの幅と第1のn半導体層2aの幅と第2のp半導体層3bの幅は、ほぼ同じであるので、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号85で示す)と第1のn半導体層2aの総不純物量(符号87で示す)と第2のp半導体層3bの総不純物量(符号86で示す)は、ほぼ同じになる。それに対して、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号88で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量87よりも少なくなる。
実施の形態11.
図18は、本発明の実施の形態11にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図18では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図19は、図18中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線D−Dにおける断面構成を示す縦断面図である。
図18および図19に示すように、実施の形態11は、非活性領域230において、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成するとともに、第2のp半導体層3bの幅を第1のp半導体層2bと同じにし、かつ第2のn半導体層3aの幅を第1のn半導体層2aの幅よりも狭くしたものである。その他の構成および各部の寸法や不純物濃度等は、実施の形態9と同じである。
実施の形態12.
実施の形態12は、実施の形態11において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図18に示す構成と同じである。また、図18中の切断線D−Dにおける断面構成は、図19に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態11と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図6に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図7に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0と第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度、第1のn半導体層2a、第2のp半導体層3bおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、すべて4.5×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図17に示す通りとなる。
実施の形態13.
実施の形態13は、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度を、実施の形態9における濃度よりも高くし、活性領域100においても第1の並列pn層をチャージアンバランスな状態としたものである。並列pn層の平面構成は、図15に示す構成と同じである。また、図15中の切断線C−Cにおける断面構成は、図16に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態9と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図10に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図11に示す通りである。そして、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0は、導電型は異なるが、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度は、4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度は、4.5×1015cm-3程度である。第2のp半導体層3bの不純物濃度は、5.3×1015cm-3程度である。第2のn半導体層3aの不純物濃度は、1.9×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図12に示す通りとなる。
実施の形態14.
実施の形態14は、実施の形態13において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、それぞれ第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図15に示す構成と同じである。また、図15中の切断線C−Cにおける断面構成は、図16に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態13と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図13に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図14に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0は、第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図20に示す通りとなる。ただし、図20は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。
第1のp半導体層2bと第1のn半導体層2aとでは、幅がほぼ同じであるが、不純物濃度が異なるため、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号95で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量(符号97で示す)よりも多くなる。第1のp半導体層2bの幅と第2のp半導体層3bの幅は、ほぼ同じであるので、第1のp半導体層2bの総不純物量95と第2のp半導体層3bの総不純物量(符号96で示す)は、ほぼ同じになる。第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号98で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量97よりも少なくなる。
実施の形態15.
実施の形態15は、実施の形態13において、非活性領域230の、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。並列pn層の平面構成は、図18に示す構成と同じである。また、図18中の切断線D−Dにおける断面構成は、図19に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態13と同じである。
実施の形態16.
実施の形態16は、実施の形態13において、非活性領域230において、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成するとともに、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、それぞれ第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図18に示す構成と同じである。また、図18中の切断線D−Dにおける断面構成は、図19に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態13と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図13に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図14に示す通りである。そして、第1のp半導体層2b(第2のp半導体層3b)の不純物濃度Np0は、第1のn半導体層2a(第2のn半導体層3a)の不純物濃度Nn0よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。そして、第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図20に示す通りとなる。
実施の形態17.
図21は、本発明の実施の形態17にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図21では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図22は、図21中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線E−Eにおける断面構成を示す縦断面図である。
図21および図22に示すように、実施の形態17は、非活性領域240の、ストライプに平行な部分の第2の並列pn層において、第2のn半導体層3aの幅Wneおよび第2のp半導体層3bの幅Wpeを、それぞれ活性領域100における第1のn半導体層2aの幅Wnaおよび第1のp半導体層2bの幅Wpaよりも狭くしたものである。さらに、第2のn半導体層3aの幅Wneを第2のp半導体層3bの幅Wpeよりも狭くし、第2の並列pn層をチャージアンバランスな状態としたものである。
図23に、並列pn層のn半導体層2a,3aおよびp半導体層2b,3bの幅の関係を模式的に示す。図23に示すように、実施の形態17では、符号105で示す第1のp半導体層2bの幅Wpaと、符号107で示す第1のn半導体層2aの幅Wnaは等しい。符号106で示す第2のp半導体層3bの幅Wpeは、第1のp半導体層2bの幅Wpa(第1のn半導体層2aの幅Wna)よりも狭い。符号108で示す第2のn半導体層3aの幅Wneは、第2のp半導体層3bの幅Wpeよりも狭い。
したがって、第2の並列pn層において、第2のn半導体層3aと第2のp半導体層3bとの間の不純物の相互拡散の仕方が実施の形態1とは変わるので、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに実施の形態1とは異なる。その他の構成および各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態1と同じである。
図24に示すように、符号111で示す第1のp半導体層2bの深さ方向の不純物濃度、および符号112で示す第2のp半導体層3bの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のp半導体層3bの不純物濃度(Np1)は、第1のp半導体層2bの不純物濃度(Np0)よりも低い。また、図25に示すように、符号113で示す第1のn半導体層2aの深さ方向の不純物濃度、および符号114で示す第2のn半導体層3aの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のn半導体層3aの不純物濃度(Nn1)は、第1のn半導体層2aの不純物濃度(Nn0)よりも低い。また、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0と第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。
たとえば、第2のp半導体層3bの不純物濃度は、3.5×1015cm-3程度であり、第2のn半導体層3aの不純物濃度は、2×1015cm-3程度である。また、第2のn半導体層3aの幅は、約2.5μmであり、第2のp半導体層3bの幅は、約3.5μmである。
第1のp半導体層2bと第1のn半導体層2aとでは、幅および不純物濃度がともにほぼ同じであるため、図26に示すように、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号115で示す)と第1のn半導体層2aの総不純物量(符号117で示す)は、ほぼ同じになる。それに対して、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも狭く、かつ第2のp半導体層3bの不純物濃度は、第1のp半導体層2bの不純物濃度よりも低いので、第2のp半導体層3bの総不純物量(符号116で示す)は、第1のp半導体層2bの総不純物量115よりも少なくなる。
また、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭く、かつ第2のn半導体層3aの不純物濃度は、第1のn半導体層2aの不純物濃度よりも低いので、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号118で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量117よりも少なくなる。さらに、第2のn半導体層3aの幅は、第2のp半導体層3bの幅よりも狭く、かつ第2のn半導体層3aの不純物濃度は、第2のp半導体層3bの不純物濃度よりも低いので、第2のn半導体層3aの総不純物量118は、第2のp半導体層3bの総不純物量116よりも少なくなる。ただし、図26は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。
実施の形態17によれば、ソース電極10の端部よりも外側に位置する並列pn層において、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの幅が、それぞれ活性領域100における第1のn半導体層2aおよび第1のp半導体層2bの幅よりも狭いので、空乏層が広がりやすく、耐圧を確保しやすい。第2のn半導体層3aの幅が第2のp半導体層3bの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aに比べて、第2のp半導体層3bの不純物濃度および総不純物量が多くなる。従って、第2のp半導体層3bがガードリングのように空乏層を外側へ広げる役割を果たすので、より耐圧を確保しやすい。
また、第2のp半導体層3bが第1のp半導体層2bよりも広い構造と比べて、第2のp半導体層3bの不純物濃度が低くなるので、空乏層の伸びが少し押さえられ、耐圧構造部に必要な幅を短くすることができる。また、非活性領域240の耐圧構造部分に配置された並列pn層がチャージアンバランスな状態であるため、ソース電極10の直下の耐圧が低下すると考えられるが、その低下分は、ソース電極10の直下に設けられた層間絶縁膜9bで補っている。また、実施の形態17の構造をトレンチ埋め込み法により作製する場合、非活性領域240において第2のp半導体層3bが第2のn半導体層3aよりも広い分、それらの幅を同じにする場合よりもトレンチのアスペクト比が低くなり、プロセスの難易度が低くなる。つまり、製造が容易となる。
実施の形態18.
実施の形態18は、実施の形態17において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図21に示す構成と同じである。また、図21中の切断線E−Eにおける断面構成は、図22に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態17と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図27に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図28に示す通りである。そして、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0(符号121で示す)および第2のp半導体層3bの不純物濃度Np1(符号122で示す)と、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0(符号123で示す)および第2のn半導体層3aの不純物濃度Nn1(符号124で示す)は、導電型は異なるが、ほぼ同じである。たとえば、第1のp半導体層2b、第1のn半導体層2a、第2のp半導体層3bおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、すべて4.5×1015cm-3程度である。
このような不純物濃度分布は、実施の形態2においても説明したように、MOSFETの素子表面構造を低温プロセスで作製することによって達成される。このようにすると、並列pn層のp半導体層およびn半導体層の幅が異なっていても、並列pn層のn半導体層の不純物濃度およびp半導体層の不純物濃度は、それぞれ基板濃度および埋め込みエピタキシャル濃度とほぼ同じになる。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図26に示す通りとなる。第1のp半導体層2bの幅と第1のn半導体層2aの幅は、ほぼ同じであるので、第1のp半導体層2bの総不純物量115と第1のn半導体層2aの総不純物量117は、ほぼ同じになる。そして、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも狭いので、第2のp半導体層3bの総不純物量116は、第1のp半導体層2bの総不純物量115よりも少なくなる。
また、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量118は、第1のn半導体層2aの総不純物量117よりも少なくなる。さらに、第2のn半導体層3aの幅は、第2のp半導体層3bの幅よりも狭いので、第2のn半導体層3aの総不純物量118は、第2のp半導体層3bの総不純物量116よりも少なくなる。実施の形態18によれば、熱履歴による不純物の相互拡散がないので、並列pn層の不純物濃度を容易に制御することができる。したがって、シミュレーションなどの数値計算によって決定した構造を、ほぼそのまま実現することができる。
実施の形態19.
図29は、本発明の実施の形態19にかかる縦型MOSFETチップの要部を示す部分平面図である。なお、図29では、並列pn層の表面層およびその上に形成される素子の表面構造については省略している。図30は、図29中の、活性領域および非活性領域をストライプに垂直な方向に横切る切断線F−Fにおける断面構成を示す縦断面図である。
図29および図30に示すように、実施の形態19は、非活性領域250において、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。特に、非活性領域250の、活性領域100との境界近傍部分において、半導体表面にソース電極10が接触している部分、すなわち層間絶縁膜9bのない部分にも、第2の並列pn層が配置されている。その他の構成および各部の寸法や不純物濃度等は、実施の形態17と同じである。
実施の形態19によれば、実施の形態3と同様に、チャージアンバランスな第2の並列pn層において深さ方向の耐圧が低下する。そのため、アバランシェは、非活性領域250の、半導体表面にソース電極10が接触している部分で発生する。したがって、層間絶縁膜9bの下でアバランシェが発生する場合と比べて、アバランシェ電流が効率よくソース電極10から引き抜かれるので、電流の集中が発生せず、アバランシェ耐量が向上する。
実施の形態20.
実施の形態20は、実施の形態19において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図29に示す構成と同じである。また、図29中の切断線F−Fにおける断面構成は、図30に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態19と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図27に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図28に示す通りである。そして、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0および第2のp半導体層3bの不純物濃度Np1と、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0および第2のn半導体層3aの不純物濃度Nn1は、導電型は異なるが、ほぼ同じであり、たとえば4.5×1015cm-3程度である。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図26に示す通りとなる。実施の形態20によれば、実施の形態18および実施の形態19と同様に、不純物濃度を制御しやすく、アバランシェ耐量が向上する。
実施の形態21.
実施の形態21は、第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度を、実施の形態17における濃度よりも高くし、活性領域100においても第1の並列pn層をチャージアンバランスな状態としたものである。並列pn層の平面構成は、図21に示す構成と同じである。また、図21中の切断線E−Eにおける断面構成は、図22に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態17と同じである。
図31に示すように、符号131で示す第1のp半導体層2bの深さ方向の不純物濃度、および符号132で示す第2のp半導体層3bの深さ方向の不純物濃度は、一定である。そして、第2のp半導体層3bの不純物濃度(Np1)は、第1のp半導体層2bの不純物濃度(Np0)よりも低い。また、図32に示すように、符号133で示す第1のn半導体層2aの深さ方向の不純物濃度、および符号134で示す第2のn半導体層3aの深さ方向の不純物濃度は、一定である。
そして、第2のn半導体層3aの不純物濃度(Nn1)は、第1のn半導体層2aの不純物濃度(Nn0)よりも低い。さらに、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0および第2のp半導体層3bの不純物濃度Np1は、それぞれ、導電型は異なるが、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0および第2のn半導体層3aの不純物濃度Nn1よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bの不純物濃度は、4.7×1015cm-3程度である。第1のn半導体層2aの不純物濃度は、4.5×1015cm-3程度である。第2のp半導体層3bの不純物濃度は、3.7×1015cm-3程度である。第2のn半導体層3aの不純物濃度は、2.0×1015cm-3程度である。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係は、その大小の程度を考慮せずに表せば、図33に示す通りとなる。ただし、図33は、総不純物量の大小関係のみを表したものであり、どの程度大きいか、あるいはどの程度小さいかということまでは表していない。
第1のp半導体層2bと第1のn半導体層2aとでは、幅がほぼ同じであるが、不純物濃度が異なるため、第1のp半導体層2bの総不純物量(符号135で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量(符号137で示す)よりも多くなる。また、第2のp半導体層3bの幅は、第1のp半導体層2bの幅よりも狭く、かつ第2のp半導体層3bの不純物濃度は、第1のp半導体層2bの不純物濃度よりも低いので、第2のp半導体層3bの総不純物量(符号136で示す)は、第1のp半導体層2bの総不純物量135よりも少なくなる。
また、第2のn半導体層3aの幅は、第1のn半導体層2aの幅よりも狭く、かつ第2のn半導体層3aの不純物濃度は、第1のn半導体層2aの不純物濃度よりも低いので、第2のn半導体層3aの総不純物量(符号138で示す)は、第1のn半導体層2aの総不純物量137よりも少なくなる。さらに、第2のn半導体層3aの幅は、第2のp半導体層3bの幅よりも狭く、かつ第2のn半導体層3aの不純物濃度は、第2のp半導体層3bの不純物濃度よりも低いので、第2のn半導体層3aの総不純物量138は、第2のp半導体層3bの総不純物量136よりも少なくなる。
実施の形態21によれば、非活性領域240において、第2のp半導体層3bの不純物濃度が実施の形態17よりも高く、第2のp半導体層3bの総不純物量が実施の形態17よりも多いので、実施の形態17よりも非活性領域240内に空乏層が広がりやすくなる。それによって、非活性領域240での耐圧が向上し、活性領域100での耐圧に近くなるので、アバランシェが活性領域100で発生しやすくなる。したがって、アバランシェ電流の集中が起こりにくくなり、アバランシェ耐量が向上する。また、活性領域100の第1のp半導体層2bの不純物濃度が高くなることによって、アバランシェ電流が発生したときにホール電流を蓄積しても、負性抵抗成分が抑制されるので、より一層、アバランシェ耐量が向上する。
実施の形態22.
実施の形態22は、実施の形態21において、第2の並列pn層の第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度を、それぞれ第1の並列pn層の第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度とほぼ同じにしたものである。並列pn層の平面構成は、図21に示す構成と同じである。また、図21中の切断線E−Eにおける断面構成は、図22に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態21と同じである。
第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図34に示す通りである。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの各不純物濃度の深さ方向の分布は、図35に示す通りである。そして、導電型は異なるが、第1のp半導体層2bの不純物濃度Np0(符号141で示す)および第2のp半導体層3bの不純物濃度Np1(符号142で示す)は、第1のn半導体層2aの不純物濃度Nn0(符号143で示す)および第2のn半導体層3aの不純物濃度Nn1(符号144で示す)よりも高い。
たとえば、第1のp半導体層2bおよび第2のp半導体層3bの不純物濃度は、ともに4.7×1015cm-3程度である。また、第1のn半導体層2aおよび第2のn半導体層3aの不純物濃度は、ともに4.5×1015cm-3程度である。このような不純物濃度分布は、実施の形態2においても説明したように、MOSFETの素子表面構造を低温プロセスで作製することによって達成される。
第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bの総不純物量の大小関係を、その大小の程度を考慮せずに表せば、図33に示す通りとなる。実施の形態22によれば、実施の形態21と同様の効果が得られる。さらに、実施の形態18と同様に、熱履歴による不純物の相互拡散がないので、並列pn層の不純物濃度を容易に制御することができる。
実施の形態23.
実施の形態23は、実施の形態21において、非活性領域250の、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。並列pn層の平面構成は、図29に示す構成と同じである。また、図29中の切断線F−Fにおける断面構成は、図30に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態21と同じである。実施の形態23によれば、実施の形態21と同様の効果が得られ、また、実施の形態19と同様の効果が得られる。
実施の形態24.
実施の形態24は、実施の形態22において、非活性領域250の、ストライプに平行な部分の並列pn層を、すべてチャージバランスがアンバランスな状態の第2の並列pn層により構成したものである。並列pn層の平面構成は、図29に示す構成と同じである。また、図29中の切断線F−Fにおける断面構成は、図30に示す構成と同じである。各部の寸法や不純物濃度等は、特に断らない限り、実施の形態22と同じである。実施の形態24によれば、実施の形態22と同様の効果が得られ、また、実施の形態20と同様の効果が得られる。
実施の形態25.
実施の形態25は、上述した実施の形態1、3、5または7にかかる半導体装置を製造する際に適用することができる半導体装置の製造方法である。図36〜図41は、その製造プロセスの主要な段階における半導体装置の構成を示す断面図である。まず、n++ドレイン層1となるn型低抵抗半導体基板を用意する。その際、半導体基板の面方位は、(100)面またはこれと等価な面とする。また、半導体基板の不純物濃度は、2.0×1018cm-3程度とする。用意した半導体基板上に、厚さが約50μmのnエピタキシャル成長層31を形成する。nエピタキシャル成長層31の不純物濃度は、6.0×1015cm-3程度とする。ここまでの状態が図36に示されている。
ついで、nエピタキシャル成長層31の表面に、トレンチエッチング用のハードマスクとなる酸化膜(または窒化膜などの絶縁膜)32を1.6μm以上の厚さ、たとえば2.4μmで形成する。酸化膜32の厚さは、トレンチエッチングに対する酸化膜とシリコンとの選択比に基づいて、所望の深さのトレンチを形成しても酸化膜が残るように、適宜選択される。たとえば、おおよそ50μmの深さのトレンチを形成する場合には、酸化膜32の厚さが2.4μm程度であれば、トレンチエッチング後にも酸化膜が十分に残っている。
ついで、リソグラフィーにより酸化膜32のパターニングを行い、ハードマスクを形成する。第1の並列pn層を配置する領域に対しては、酸化膜32の開口幅をたとえば5μmとし、かつ酸化膜32の幅をたとえば5μmとする。つまり、たとえば5μmおきに5μm幅のハードマスクを配置する。第1の並列pn層を配置する領域は、実施の形態1と実施の形態5では、活性領域100、非活性領域200のストライプに平行な部分の一部、および非活性領域200のストライプに垂直な部分となる各領域であり、実施の形態3と実施の形態7では、活性領域100、および非活性領域210のストライプに垂直な部分となる各領域である。
一方、第2の並列pn層を配置する領域に対しては、酸化膜32の開口幅を広くするとともに、酸化膜32の幅を狭くする。具体的には、たとえば、酸化膜32の開口幅を6μmとし、酸化膜32の幅を4μmとして、6μmおきに4μm幅のハードマスクを配置する。第2の並列pn層を配置する領域は、実施の形態1と実施の形態5では、非活性領域200のストライプに平行な部分となる領域の一部であり、実施の形態3と実施の形態7では、非活性領域210のストライプに平行な部分となる領域の全体である。
ついで、トレンチエッチングを行い、nエピタキシャル成長層31に、たとえば、約50μmの深さで、開口幅が5μmのトレンチ33aと開口幅が6μmのトレンチ33bを形成する。その際、形成されたトレンチ側面の面方位が、(010)面またはこれと等価な面となるように、トレンチ33a,33bを形成する。トレンチのハードマスクに関しても、トレンチ側面がこのような面方位を有するトレンチ33a,33bが形成されるようにパターニングされている。ここまでの状態が図37に示されている。
ついで、このような面方位を有するトレンチ33a,33bの内部を、ボロンドープのpエピタキシャル成長層34a,34bで埋め込む。pエピタキシャル成長層34a,34bの不純物濃度は、実施の形態1と実施の形態3では、たとえば6×1015cm-3程度であり、実施の形態5と実施の形態7では、たとえば6.3×1015cm-3程度である。開口幅の広いトレンチ33bの開口幅の1/2以上の厚さになるまでpエピタキシャル成長層34a,34bを成長させる。たとえば、エピタキシャル成長時間を、pエピタキシャル成長層34a,34bが4μmの厚さに成長するのに要する時間とする。
このようにすると、開口幅の広いトレンチ33bを、ボイドのない状態でpエピタキシャル成長層34bで埋め込むことができるだけでなく、トレンチ形成後の酸化膜32の表面よりも上になるまでpエピタキシャル成長層34bを成長させることができる。開口幅の狭いトレンチ33aも同様であり、ボイドのない状態でpエピタキシャル成長層34aが成長し、トレンチ33aを埋め込み、さらにトレンチ形成後の酸化膜32の表面よりも上になるまで成長する。開口幅の狭いトレンチ33aを埋めるpエピタキシャル成長層34aは、開口幅の広いトレンチ33bを埋めるpエピタキシャル成長層34bよりも高くなる。このように、酸化膜32上に成長しているpエピタキシャル成長層34a,34bの厚さはばらついているが、このばらつきは、後のCMP(化学機械研磨)などの研磨工程により除去される。ここまでの状態が図38に示されている。
研磨を行う際には、まず、トレンチのハードマスクとした酸化膜32を研磨ストッパとして利用して研磨を行い、pエピタキシャル成長層34a,34bの、酸化膜32の表面よりも上まで成長した部分を除去する。この研磨によって、トレンチ33a,33bの開口幅が異なっていることにより発生する、pエピタキシャル成長層34a,34bの膜厚ばらつきを相殺することができるので、プロセスばらつきを抑制することができる。したがって、トレンチ33a,33bの開口幅が異なっていても、並列pn層の深さを均一に形成することができる。ここまでの状態が図39に示されている。
ついで、図40に示すように、酸化膜32を除去する。その後、表面のミラー研磨を行って、酸化膜32の除去によりできた表面にできた凹凸をなくす。特に限定しないが、たとえば、研磨量は1.0μm程度である。これは、酸化膜32を研磨ストッパとして研磨を行った後に残った酸化膜32の厚さが0.5μm程度であるからである。したがって、最終的な並列pn層の深さ方向の長さは、49μm程度となる。
このようにして、図41に示すように、nエピタキシャル成長層31よりなる第1のn半導体層2aと、pエピタキシャル成長層34aよりなる第1のp半導体層2bとが繰り返し配列されてなる第1の並列pn層、およびnエピタキシャル成長層31よりなる第2のn半導体層3aと、pエピタキシャル成長層34bよりなる第2のp半導体層3bとが繰り返し配列されてなる第2の並列pn層を有する超接合半導体基板ができあがる。
この超接合半導体基板を用いて、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造、およびドレイン電極などを形成する。その際、比較的高い温度、たとえば1000〜1100℃程度で表面構造を形成する。そうすると、不純物の相互拡散が起こり、幅の広い第2のp半導体層3bを有する第2の並列pn層と、第1のn半導体層2aと同じ幅の第1のp半導体層2bを有する第1の並列pn層とで、不純物濃度が異なり、実施の形態1、3、5または7にかかる半導体装置ができあがる。なお、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造などを作製するプロセスについては、周知であるので、説明を省略する。
上述した製造方法を適用することによって、トレンチを形成する際に一部のトレンチの開口幅を変え、最も広い開口幅のトレンチに合わせて埋め込みエピタキシャル成長時の膜厚を決めるだけでよいので、活性領域および非活性領域となる領域すべてに同じ幅のトレンチを同じ間隔で形成する場合と比べて、コストをほとんど増加させることなく、半導体装置を製造することができる。なお、酸化膜32を研磨ストッパとした研磨と表面ミラー研磨を分けずに、酸化膜32とpエピタキシャル成長層34a,34bを同時に研磨して、表面をミラー面に仕上げてもよい。
なお、実施の形態25にかかる製造方法は、上述した実施の形態17、19、21または23にかかる半導体装置を製造する際にも適用することができる。ただし、その場合には、第2の並列pn層を配置する領域に形成するトレンチ33bの幅を、第1の並列pn層を配置する領域に形成するトレンチ33aよりも狭くする。
実施の形態26.
実施の形態26は、上述した実施の形態9、11、13または15にかかる半導体装置を製造する際に適用することができる半導体装置の製造方法である。図42〜図46は、その製造プロセスの主要な段階における半導体装置の構成を示す断面図である。まず、実施の形態25と同様に、面方位が(100)面またはこれと等価な面であり、かつ不純物濃度が2.0×1018cm-3程度であるn++ドレイン層1となるn型低抵抗半導体基板を用意する。そして、図36に示すように、その半導体基板上に、厚さが約50μmのnエピタキシャル成長層31を形成する。また、nエピタキシャル成長層31の不純物濃度は6.0×1015cm-3程度とする。
ついで、nエピタキシャル成長層31の表面に、トレンチエッチング用のハードマスクとなる酸化膜(または窒化膜などの絶縁膜)32を形成する。酸化膜32の厚さは、実施の形態25と同様である。ついで、酸化膜32のパターニングによりハードマスクを形成する。第1の並列pn層を配置する領域に対しては、たとえば5μmおきに5μm幅のハードマスクを配置する。第1の並列pn層を配置する領域は、実施の形態9と実施の形態13では、活性領域100、非活性領域220のストライプに平行な部分の一部、および非活性領域220のストライプに垂直な部分となる各領域であり、実施の形態11と実施の形態15では、活性領域100、および非活性領域230のストライプに垂直な部分となる各領域である。
一方、第2の並列pn層を配置する領域に対しては、たとえば5μmおきに3.5μm幅のハードマスクを配置しており、第1の並列pn層の配置間隔(ピッチ)と異なっている。なお、第2の並列pn層を配置する領域は、実施の形態9と実施の形態13では、非活性領域220のストライプに平行な部分となる領域の一部であり、実施の形態11と実施の形態15では、非活性領域230のストライプに平行な部分となる領域の全体である。ついで、トレンチエッチングを行い、nエピタキシャル成長層31に、たとえば、約50μmの深さで、開口幅が5μmのトレンチ33cを形成する。すべてのトレンチ33cの開口幅が同じであるので、トレンチ深さを容易に制御することができる。トレンチ側面の面方位は、実施の形態25と同様である。ここまでの状態が図42に示されている。
ついで、トレンチ33cの開口幅の1/2以上の厚さになるまでボロンドープのpエピタキシャル成長層34cを成長させて、トレンチ33cの内部をpエピタキシャル成長層34cで埋め込む。この場合には、各トレンチ33cを埋めるpエピタキシャル成長層34cは、トレンチ形成後の酸化膜32の表面よりも上のほぼ同じ高さまで成長する。pエピタキシャル成長層34cの不純物濃度は、実施の形態9と実施の形態11では、たとえば6×1015cm-3程度であり、実施の形態13と実施の形態15では、たとえば6.3×1015cm-3程度である。ここまでの状態が図43に示されている。
ついで、研磨を行う。まず、酸化膜32を研磨ストッパとして利用して研磨を行い、pエピタキシャル成長層34cの、酸化膜32の表面よりも上まで成長した部分を除去する。その際、pエピタキシャル成長層34cがほぼ同じ高さまで成長しているので、研磨ばらつきを抑制することができる。そして、並列pn層の深さを均一に形成することができる。ここまでの状態が図44に示されている。
ついで、図45に示すように、酸化膜32を除去する。その後、表面のミラー研磨を行って、酸化膜32の除去によりできた表面にできた凹凸をなくす。このようにして、図46に示すように、nエピタキシャル成長層31よりなる第1のn半導体層2aと、pエピタキシャル成長層34cよりなる第1のp半導体層2bとが繰り返し配列されてなる第1の並列pn層、およびnエピタキシャル成長層31よりなる第2のn半導体層3aと、pエピタキシャル成長層34cよりなる第2のp半導体層3bとが繰り返し配列されてなる第2の並列pn層を有する超接合半導体基板ができあがる。
この超接合半導体基板を用いて、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造、およびドレイン電極などを、比較的高い温度、たとえば1000〜1100℃程度で形成すると、不純物の相互拡散が起こり、実施の形態9、11、13または15にかかる半導体装置ができあがる。なお、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造などを作製するプロセスについては、周知であるので、説明を省略する。
実施の形態27.
実施の形態27は、上述した実施の形態2、4、6、8、10、12、14または16にかかる半導体装置を製造する際に適用することができる半導体装置の製造方法である。実施の形態2、4、6または8にかかる半導体装置を製造する際には、実施の形態25の製造方法を適用する。一方、実施の形態10、12、14または16にかかる半導体装置を製造する際には、実施の形態26の製造方法を適用する。
ただし、いずれの場合も、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造、およびドレイン電極などを、400〜800℃程度の比較的低い温度で形成する点が、実施の形態25または26とは異なる。このような温度にすることによって、熱履歴による不純物の相互拡散が抑制されるので、第1のn半導体層2a、第1のp半導体層2b、第2のn半導体層3aおよび第2のp半導体層3bでの不純物濃度の低下が抑制される。したがって、実施の形態25または26と比べて、半導体装置の不純物濃度を容易に制御することができる。
実際に、本発明者らは、基板濃度および埋め込みエピタキシャル濃度を6.0×1015cm-3として、実施の形態25にしたがって図41に示すような超接合半導体基板を作製した後、400〜800℃程度の温度で素子表面構造を形成した。その結果、非活性領域200の一部に配置された、幅の広い第2のp半導体層3bを有する第2の並列pn層に関して、第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、それぞれ約5.5×1015cm-3および約5.0×1015cm-3であり、いずれも深さ方向に一定であった。
また、活性領域100に配置された第1の並列pn層において、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度は、ともに約5.5×1015cm-3であり、いずれも深さ方向に一定であった。このような濃度分布は、図6および図7に示す実施の形態2の濃度分布にほぼ等しい。
ここで、トレードオフを改善するためには、活性領域100に配置された第1の並列pn層において、第1のp半導体層2bの幅および第1のn半導体層2aの幅が、ともに5μmである場合、第1のp半導体層2bおよび第1のn半導体層2aのそれぞれの最終的な不純物濃度は、いずれも約4.5×1015cm-3であることが望ましい。このような不純物濃度にするためには、第1のn半導体層2aとなるnエピタキシャル成長層31を成長させる際の不純物濃度を5×1015cm-3程度とし、かつトレンチ33a,33b内に、第1のp半導体層2bとなるpエピタキシャル成長層34aを5×1015cm-3程度の不純物濃度で成長させればよい。
そのような不純物濃度でエピタキシャル成長を行って超接合半導体基板を作製したところ、幅の広い第2のp半導体層3bを有する第2の並列pn層では、第2のp半導体層3bの不純物濃度および第2のn半導体層3aの不純物濃度は、それぞれ約4.5×1015cm-3および約4.0×1015cm-3となった。また、第1の並列pn層では、第1のp半導体層2bの不純物濃度および第1のn半導体層2aの不純物濃度は、ともに約4.5×1015cm-3となった。
つまり、ほぼ実施の形態2と同じ構造と不純物濃度を有する半導体装置を作製することができた。また、説明を省略するが、トレンチの幅と配置間隔(ピッチ)、活性領域100と異なるトレンチの幅と配置間隔となる領域(すなわち、第2の並列pn層の配置領域)、およびトレンチを埋めるpエピタキシャル成長層の不純物濃度等を変化させることによって、実施の形態4、6、8、10、12、14または16と同じ構造と不純物濃度を有する半導体装置を作製することができる。
なお、実施の形態27にかかる製造方法は、上述した実施の形態18、20、22または24にかかる半導体装置を製造する際にも適用することができる。ただし、その場合には、実施の形態25の製造方法を適用し、第2の並列pn層を配置する領域に形成するトレンチ33bの幅を、第1の並列pn層を配置する領域に形成するトレンチ33aよりも狭くする。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、厚さや幅などの寸法および濃度は一例であり、本発明はそれらの数値に限定されるものではない。また、並列pn層上に、MOSFET以外の素子、たとえばIGBTやバイポーラトランジスタ等を作製してもよい。また、上述した各実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明は、大電力用半導体装置に有用であり、特に、並列pn層をドリフト部に有するMOSFETやIGBTやバイポーラトランジスタ等の高耐圧化と大電流容量化を両立させることのできる半導体装置に適している。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図1中の切断線A−Aにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図8中の切断線B−Bにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 本発明の実施の形態9にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図15中の切断線C−Cにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態10にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態11にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図18中の切断線D−Dにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態14にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態17にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図21中の切断線E−Eにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態17にかかる半導体装置の並列pn層の幅の関係を模式的に示す図である。 実施の形態17にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態17にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態17にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 実施の形態18にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態18にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 本発明の実施の形態19にかかる半導体装置の要部を示す部分平面図である。 図29中の切断線F−Fにおける断面構成を示す縦断面図である。 実施の形態21にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態21にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態21にかかる半導体装置の並列pn層における総不純物量の関係を模式的に示す図である。 実施の形態22にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 実施の形態22にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態25にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態26にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態26にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態26にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態26にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態26にかかる半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。 従来の半導体装置の並列pn層におけるp半導体層とn半導体層の総不純物量の関係を模式的に示す図である。
符号の説明
1 第1導電型の低抵抗層(n++ドレイン層)
2a,3a 第1導電型半導体層(n半導体層)
2b,3b 第2導電型半導体層(p半導体層)
31 第1導電型半導体層(nエピタキシャル成長層)
32 絶縁膜(酸化膜)
33a,33b,33c トレンチ
34a,34b,34c 第2導電型半導体層(pエピタキシャル成長層)
100 活性領域
200,210,220,230,240,250 非活性領域

Claims (5)

  1. 第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とを交互に繰り返し接合した並列pn層が設けられ、かつ該並列pn層が、オン状態のときに電流が流れる活性領域、および該活性領域の周囲の非活性領域の両方に配置された半導体装置を製造するにあたって、
    第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    エピタキシャル成長した前記第1導電型半導体層の表面に絶縁膜を積層し、該絶縁膜をパターニングしてトレンチ形成用のマスクを形成する工程と、
    前記絶縁膜をマスクとして、前記第1導電型半導体層の、活性領域となる領域にトレンチを形成するとともに、非活性領域となる領域の一部に、活性領域となる領域に形成されるトレンチと異なる幅のトレンチを形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層に形成された前記トレンチ内に第2導電型半導体層をエピタキシャル成長させて、最も幅の広いトレンチを、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面と同じかまたはそれよりも高い第2導電型半導体層で埋め込む工程と、
    前記第1導電型半導体層およびトレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層よりなる並列pn層を研磨して、該並列pn層の表面を平坦にする工程と、
    表面が平坦化された前記並列pn層に素子表面構造を形成する工程と、
    を含み、
    前記素子表面構造を形成する工程では、1000℃以上1100℃以下で熱処理を行い、不純物の相互拡散を起こすことにより、活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度を低くし、活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度および非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度を高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1導電型半導体層にトレンチを形成する際に、前記非活性領域となる領域の一部に、トレンチの幅がトレンチ間の間隔よりも広くなるように、トレンチを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1導電型半導体層にトレンチを形成する際に、前記非活性領域となる領域の一部に、前記活性領域となる領域に形成するトレンチよりも幅の広いトレンチを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチ内を第2導電型半導体層で埋め込んだ後、前記並列pn層の表面を平坦にする前に、トレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層の、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面よりも高く成長した部分を、該絶縁膜を研磨ストッパとした研磨により除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とを交互に繰り返し接合した並列pn層が設けられ、かつ該並列pn層が、オン状態のときに電流が流れる活性領域、および該活性領域の周囲の非活性領域の両方に配置された半導体装置を製造するにあたって、
    第1導電型の低抵抗層上に、第1導電型半導体層をエピタキシャル成長させる工程と、
    エピタキシャル成長した前記第1導電型半導体層の表面に絶縁膜を積層し、該絶縁膜をパターニングしてトレンチ形成用のマスクを形成する工程と、
    前記絶縁膜をマスクとして、前記第1導電型半導体層の、活性領域となる領域にトレンチを形成するとともに、非活性領域となる領域の一部に、活性領域となる領域に形成されるトレンチと異なる配置間隔でトレンチを形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層に形成された前記トレンチ内に第2導電型半導体層をエピタキシャル成長させて、トレンチ形成用のマスクとして用いた前記絶縁膜の表面と同じかまたはそれよりも高い第2導電型半導体層で埋め込む工程と、
    前記第1導電型半導体層およびトレンチ内に埋め込まれた前記第2導電型半導体層よりなる並列pn層を研磨して、該並列pn層の表面を平坦にする工程と、
    表面が平坦化された前記並列pn層に素子表面構造を形成する工程と、
    を含み、
    前記素子表面構造を形成する工程では、1000℃以上1100℃以下で熱処理を行い、不純物の相互拡散を起こすことにより、活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度を低くし、活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度および非活性領域に配置された並列pn層の第1導電型半導体層の不純物濃度より非活性領域に配置された並列pn層の第2導電型半導体層の不純物濃度を高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004216225A 2004-02-09 2004-07-23 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4904673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216225A JP4904673B2 (ja) 2004-02-09 2004-07-23 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE200510002778 DE102005002778A1 (de) 2004-02-09 2005-01-20 Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US11/054,366 US7262459B2 (en) 2004-02-09 2005-02-09 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US11/745,687 US7605061B2 (en) 2004-02-09 2007-05-08 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US12/569,671 US7888243B2 (en) 2004-02-09 2009-09-29 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032739 2004-02-09
JP2004032739 2004-02-09
JP2004216225A JP4904673B2 (ja) 2004-02-09 2004-07-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260199A JP2005260199A (ja) 2005-09-22
JP4904673B2 true JP4904673B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34829471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216225A Expired - Fee Related JP4904673B2 (ja) 2004-02-09 2004-07-23 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7262459B2 (ja)
JP (1) JP4904673B2 (ja)
DE (1) DE102005002778A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4943639B2 (ja) * 2004-08-31 2012-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2006313892A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体素子
JP4997715B2 (ja) * 2005-05-18 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007027313A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7285469B2 (en) 2005-09-02 2007-10-23 Intersil Americas Bipolar method and structure having improved BVCEO/RCS trade-off made with depletable collector columns
JP5150048B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-20 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5369372B2 (ja) * 2005-11-28 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102006055131A1 (de) * 2005-11-28 2007-06-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007004616B4 (de) * 2006-01-31 2014-01-23 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Super-Junction-Struktur und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5052025B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-17 株式会社東芝 電力用半導体素子
US8304311B2 (en) * 2006-04-11 2012-11-06 Stmicroelectronics S.R.L. Process for manufacturing a semiconductor power device comprising charge-balance column structures and respective device
JP5124999B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9437729B2 (en) 2007-01-08 2016-09-06 Vishay-Siliconix High-density power MOSFET with planarized metalization
US9947770B2 (en) 2007-04-03 2018-04-17 Vishay-Siliconix Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture
JP5217257B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
EP2208229A4 (en) * 2007-09-21 2011-03-16 Fairchild Semiconductor SUPER TRANSITION STRUCTURES FOR PERFORMANCE ARRANGEMENTS AND MANUFACTURING PROCESSES
JP5103118B2 (ja) * 2007-09-27 2012-12-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体ウエハおよびその製造方法
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
JP5407220B2 (ja) * 2008-08-26 2014-02-05 富士電機株式会社 半導体装置
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
IT1397574B1 (it) * 2008-12-29 2013-01-16 St Microelectronics Rousset Dispositivo a semiconduttore di potenza di tipo multi-drain e relativa struttura di terminazione di bordo
JP5484741B2 (ja) * 2009-01-23 2014-05-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2010258063A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumco Corp 半導体基板の評価方法
JP5741567B2 (ja) * 2009-07-31 2015-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
US9443974B2 (en) * 2009-08-27 2016-09-13 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET device fabrication
US9425306B2 (en) * 2009-08-27 2016-08-23 Vishay-Siliconix Super junction trench power MOSFET devices
JP5543758B2 (ja) 2009-11-19 2014-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5901003B2 (ja) * 2010-05-12 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置
CN102299073A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 无锡华润上华半导体有限公司 Vdmos器件及其制作方法
JP2012074441A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5664142B2 (ja) 2010-11-09 2015-02-04 富士電機株式会社 半導体装置
TWI407568B (zh) * 2010-11-22 2013-09-01 Sinopower Semiconductor Inc 半導體元件
US8829640B2 (en) * 2011-03-29 2014-09-09 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Configuration and method to generate saddle junction electric field in edge termination
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
WO2012149195A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP5559232B2 (ja) * 2012-04-06 2014-07-23 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP6107156B2 (ja) * 2012-05-21 2017-04-05 富士電機株式会社 半導体装置
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US8710620B2 (en) * 2012-07-18 2014-04-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor devices using ion implantation
US9112022B2 (en) * 2013-07-31 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Super junction structure having a thickness of first and second semiconductor regions which gradually changes from a transistor area into a termination area
US9428977B2 (en) 2013-08-16 2016-08-30 Baker Hughes Incorporated Multi-stage locking system for selective release of a potential energy force to set a subterranean tool
CN104638004B (zh) * 2013-11-15 2018-04-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结mosfet器件的结构
JP6324805B2 (ja) 2014-05-19 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9882044B2 (en) 2014-08-19 2018-01-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super-junction MOSFETs
US10234486B2 (en) 2014-08-19 2019-03-19 Vishay/Siliconix Vertical sense devices in vertical trench MOSFET
US9590092B2 (en) 2014-11-13 2017-03-07 Ixys Corporation Super junction field effect transistor with internal floating ring
WO2016135965A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ギガフォトン株式会社 ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置
CN109075200B (zh) 2016-04-21 2022-03-22 三菱电机株式会社 半导体装置
US10002920B1 (en) * 2016-12-14 2018-06-19 General Electric Company System and method for edge termination of super-junction (SJ) devices
US10601413B2 (en) * 2017-09-08 2020-03-24 Cree, Inc. Power switching devices with DV/DT capability and methods of making such devices
EP3751598A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 Infineon Technologies Austria AG Method for forming a superjunction transistor device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
JP2988111B2 (ja) * 1992-03-30 1999-12-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN1019720B (zh) * 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
JP2974583B2 (ja) * 1994-05-31 1999-11-10 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE69833743T2 (de) 1998-12-09 2006-11-09 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungmethode einer integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen
JP4447065B2 (ja) * 1999-01-11 2010-04-07 富士電機システムズ株式会社 超接合半導体素子の製造方法
JP3485081B2 (ja) 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP4764974B2 (ja) 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP4765012B2 (ja) * 2000-02-09 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3424667B2 (ja) * 2000-10-13 2003-07-07 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
GB2373634B (en) * 2000-10-31 2004-12-08 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
JP5011612B2 (ja) 2000-10-31 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP4839519B2 (ja) 2001-03-15 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP4126910B2 (ja) * 2002-01-08 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4126915B2 (ja) 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP3743395B2 (ja) * 2002-06-03 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7888243B2 (en) 2011-02-15
US20070207597A1 (en) 2007-09-06
JP2005260199A (ja) 2005-09-22
US7605061B2 (en) 2009-10-20
US20100022075A1 (en) 2010-01-28
DE102005002778A1 (de) 2005-09-01
US20050184336A1 (en) 2005-08-25
US7262459B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904673B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9653599B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6919159B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5002148B2 (ja) 半導体装置
JP6830627B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5867606B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003273355A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4840738B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN104380471A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP5790573B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4524539B2 (ja) 半導体素子
JP4876419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5509543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5729400B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8841719B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4867131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2018029951A1 (ja) 半導体装置
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4997715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP4449407B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US10727105B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP4923414B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2012019088A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees