JP5103118B2 - 半導体ウエハおよびその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5103118B2
JP5103118B2 JP2007252200A JP2007252200A JP5103118B2 JP 5103118 B2 JP5103118 B2 JP 5103118B2 JP 2007252200 A JP2007252200 A JP 2007252200A JP 2007252200 A JP2007252200 A JP 2007252200A JP 5103118 B2 JP5103118 B2 JP 5103118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
semiconductor layer
epitaxial
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087997A (ja
Inventor
裕康 石田
康之 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007252200A priority Critical patent/JP5103118B2/ja
Priority to US12/236,348 priority patent/US8217486B2/en
Priority to CN2008101657763A priority patent/CN101414553B/zh
Publication of JP2009087997A publication Critical patent/JP2009087997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103118B2 publication Critical patent/JP5103118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハの製造方法に係り、特に高耐圧で低オン抵抗を実現する半導体ウエハの製造工程の短縮化、および特性向上を実現する半導体ウエハの製造方法に関する。
高耐圧で低オン抵抗を実現するシリコン半導体ウエハとして、ピラー状にp型半導体領域とn型半導体領域を設けて、ウエハ表面に対して垂直に、複数のpn接合を形成したウエハ構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
これらは、p型半導体領域とn型半導体領域の不純物濃度および幅が所望の値に選択することにより、逆方向電圧印加時にはpn接合で高耐圧を実現できる。以下このような構造を、超接合(スーパージャンクション)構造と称して説明する。
図10および図11を参照して超接合構造のウエハの製造方法の一例を説明する。
図10を参照して、n+型半導体基板11を準備し、この表面に例えばn型半導体層(エピタキシャル層)12’を6μm程度積層する。所定の間隔で開口したマスクを設けてp型不純物を注入し、p型半導体領域13’を形成する(図10(A))。
そしてn型半導体層12’の積層(エピタキシャル成長)工程と、p型不純物の注入工程を例えば7回程度繰り返し、所望の厚み(例えば42μm程度)の多段エピタキシャル層を形成し、最後にp型不純物を拡散し、ピラー状のn型半導体領域12と、p型半導体領域13とが交互に配置された超接合構造のウエハ20を形成する(図10(B))。
また、以下の方法も知られている。
図11を参照して、例えばn+型半導体基板21上にn型半導体層(エピタキシャル層)22を所望の厚みに積層し、n型半導体層がピラー状に残存するように複数のトレンチ23を形成する(図11(A))。その後、トレンチ23側壁に露出したn型半導体層22に、p型不純物の斜めイオン注入を行い、ピラー状のp型半導体領域24を設ける(図11(B))。更にp型半導体領域24間に絶縁膜25を埋め込み、超接合構造のウエハ30を得る(図11(C))。
国際公開第02/067333号パンフレット
図10の如く、超接合構造を有するウエハを得る従来の方法は、半導体ウエハの厚み方向に多段階にエピタキシャル層を形成する工程とイオン注入・拡散工程が必要となり、非常に工程数が多くなる問題がある。
また、ピラー状の半導体領域は、実際には不純物の拡散領域を多層に積層した形状であるので、ピラーの側面(pn接合面)は、波状となり、空乏層の広がりが厳密には均一になりにくい問題がある。
一方、図11の如く、一部のピラー状の半導体層を斜めイオン注入で形成する方法の場合、イオン注入で形成された、例えばp型半導体層の不純物プロファイルを、ウエハ垂直方向に均一にするために図11(A)のように溝の幅を広げる必要がある。そのため超接合構造を多数配置することは困難である。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、一導電型半導体基板と、該半導体基板の上に第1の距離で離間して複数設けられた第1のエピタキシャル層よりなる第1半導体層と、第2の距離で離間し且つ前記第1半導体層と隣接して複数設けられ、前記第1のエピタキシャル層と逆の導電型の第2のエピタキシャル層よりなる第2半導体層と、第3の距離で離間し且つ前記第2半導体層と隣接して複数設けられ、前記第1のエピタキシャル層と同じ導電型の第3のエピタキシャル層よりなる第3半導体層と、隣り合う前記第3半導体層の間に第4の距離で離間して埋め込まれた複数の絶縁層と、を具備し、半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合が設けられ、隣り合う前記絶縁層の間に前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層が配置されることにより解決するものである。
第2に、一導電型半導体基板を準備し、該半導体基板上に第1のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層にトレンチを複数形成し、第1半導体層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層と異なる導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程と、前記第2エピタキシャル層を全面異方性エッチングして前記第1半導体層に隣接する第2半導体層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層と同導電型の第3のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第3のエピタキシャル層を全面異方性エッチングし、前記第2半導体層に隣接する第3の半導体層を形成する工程と、隣り合う前記第3の半導体層の間に絶縁層を埋め込む工程と、を具備し、半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合を形成することを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
により解決するものである。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1に、超接合を形成するp型半導体層およびn型半導体層の全てが、エピタキシャル層であるので、半導体ウエハの表面に対して垂直方向に不純物濃度プロファイルの均一な、p型半導体層およびn型半導体層が繰り返し配置される構造を実現できる。これにより、空乏層の広がりが均一な超接合を有する半導体ウエハを提供できる。
第2に、超接合を形成する半導体層は全てエピタキシャル層であるので、pn接合面を、半導体ウエハの表面に対して垂直に形成できる。半導体ウエハの厚み方向に、多段階にエピタキシャル層の形成とイオン注入を繰り返して形成した超接合構造の場合には、pn接合面が実際には波状となり、空乏層の広がりが厳密には均一になりにくい問題がある。しかし、本実施形態ではpn接合面は半導体ウエハ表面に対して垂直面となり、これによっても空乏層の広がりを均一にすることができる。
第3に、超接合を形成する全ての半導体層が、エピタキシャル層であるので、複数のpn接合が存在する半導体ウエハの断面における、各半導体層の幅(短辺の長さ)を所望の値に形成することができる。
つまり、それぞれの半導体層の幅を従来より低減することも可能となる。半導体層の幅を狭めることにより、各半導体層中に広がる空乏層がピンチオフする幅も狭くなる。つまり、同じ耐圧を維持する場合には、半導体層の幅を狭めることにより各半導体層の不純物濃度を高めることができる。従って、順方向電圧印加時に電流経路となる半導体ウエハの抵抗をより低減できる。
第4に、超接合を形成するp型半導体層とn型半導体層とを繰り返し形成し、最後に半導体層間の空間部に絶縁層埋め込むことにより、エピタキシャル層の接合部分で発生する結晶欠陥を防止できる。
すなわち、全てのp型半導体層とn型半導体層をエピタキシャル層で形成する場合、最後に埋め込むエピタキシャル層は残った空間部の略中心付近で当接することになる。しかし、両側から成長したエピタキシャル層の単結晶の接合がずれたり、接合面においてボイドが発生する場合もあり、半導体ウエハとしての特性が劣化する恐れがある。
しかし、半導体層間の空間部に最後に埋め込む材料を、絶縁層とすることにより、エピタキシャル層の接合面で発生する不良を回避できる。
第5に、半導体ウエハの厚み方向に多段階にエピタキシャル成長とイオン注入を行って複数のpn接合を形成する従来方法と比較して、半導体ウエハの製造工程を削減できる。
本発明の実施の形態を、図1から図9を参照して、半導体基板がn型シリコン半導体基板の場合を例に、詳細に説明する。
本発明の半導体ウエハは、一導電型半導体基板と、第1半導体層と、第2半導体層と、第3半導体層と、絶縁層とから構成され、当該半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合が設けられたものである。
図1は、本実施形態の半導体ウエハ10の一例を示す図であり、図1(A)が断面図、図1(B)および図1(C)が半導体ウエハ10の一主面のパターンを示す図である。尚、図1(A)は図1(B)のa−a線に相当する断面図である。
図1(A)を参照して、一導電型半導体基板1は、例えば不純物濃度が1×1020cm−3程度の高濃度のn型シリコン半導体基板である。
第1半導体層2は、半導体基板1の上に複数設けられた、例えばピラー状のn型エピタキシャル層である。隣り合う第1半導体層2は第1の距離L1で離間して配置される(図3(B)参照)。第1半導体層2の図1の断面におけるピラーの幅W1は例えば8μm程度であり(図3(B)参照)、不純物濃度は例えば1×1016cm−3程度である。
第2半導体層4は、半導体基板1の上に複数設けられた、例えばピラー状のp型エピタキシャル層である。第2半導体層4は、第1半導体層2の両側にこれと隣接して設けられ、第1半導体層2間で隣り合う第2半導体層4は第2の距離L2で離間して配置される(図5参照)。第2半導体層4のピラーの幅W2は例えば8μm程度であり、不純物濃度は例えば1×1016cm−3程度である。
第3半導体層5は、半導体基板1の上に複数設けられた、例えばピラー状のn型エピタキシャル層である。第3半導体層5は、第2半導体層4の両側にこれと隣接して設けられ、第1半導体層2間で隣り合う第3半導体層5は第3の距離L3で離間して配置される(図7参照)。第3半導体層5のピラーの幅W3は例えば8μm程度であり、不純物濃度は例えば1×1016cm−3である。
絶縁層6は、第3半導体層5間に埋め込まれて複数設けられる。隣り合う絶縁層6は第4の距離L4で離間して配置される(図8(B)参照)。絶縁層6は例えばSOG(Spin On Glass)層またはCVD法で形成した酸化膜あるいは窒化膜である。隣り合う絶縁層6の間には第1半導体層2、第2半導体層4および第3半導体層5が配置される。
本実施形態では、第1半導体層2、第2半導体層4、および第3半導体層5は全てエピタキシャル層により形成する。つまり、少なくとも3回以上エピタキシャル層を形成することにより、半導体ウエハの表面に対して垂直方向に複数のpn接合(p型半導体層とn型半導体層による超接合)を有する、すなわち超接合構造のウエハ10を実現する。
ピラー状の半導体層全てがエピタキシャル層であるので、これらを所望の厚み(ピラーの幅W1、W2、W3)に形成することができる。これにより、第1半導体層2、第2半導体層4、および第3半導体層5は、それぞれ、図1に示す断面、すなわち半導体ウエハ10の複数のpn接合が露出する断面における長辺:短辺のアスペクト比を10:1等にすることもできる。これはすなわち、第1半導体層2、第2半導体層4、および第3半導体層5は、半導体ウエハ10の厚み方向の長さ(長辺)に対して、幅W1、W2、W3(短辺)が非常に薄いことを意味する。
各半導体層のピラーの幅W1、W2、W3が狭い場合、不純物濃度を高くするため、臨界電界強度が高くなり、高耐圧、且つ低抵抗が実現できる。
また、第1〜第3半導体層2、4、5は全てエピタキシャル層であるので、半導体ウエハ10の深さ方向の不純物濃度プロファイルが均一となり、イオン注入によって形成した超接合構造の場合と比較して、空乏層の広がりを均一にできる。
更に、第1〜第3半導体層2、4、5は全てエピタキシャル層であるので、pn接合面を、半導体ウエハ10の表面に対して垂直に形成できる。図10に示す如く、半導体ウエハの厚み方向に、多段階にエピタキシャル層の形成とイオン注入を繰り返して形成した超接合構造の場合には、pn接合面が実際には波状となり、空乏層の広がりが厳密には均一になりにくい問題がある。しかし、本実施形態ではpn接合面は半導体ウエハ表面に対して垂直面となり、これによっても空乏層の広がりを均一にすることができる。
そして本実施形態では、第3半導体層5の間に絶縁層6が埋設される。これにより、エピタキシャル層の接合面で発生する恐れがある結晶欠陥やボイドなどの不良を回避することができる。この詳細については、後述の製造方法において説明する。
尚、図1(A)において、絶縁層6の間に第1半導体層2、第2半導体層4、第3半導体層5が配置される場合を例に説明したが、絶縁層6の間にピラー状の他の半導体層が配置されてもよい。すなわち、少なくとも3回以上のエピタキシャル層を形成させることにより、絶縁層6の間に、導電型が交互になるように複数の半導体層が配置される構成であればよい。
つまり、第3半導体層5を形成した後、他のピラー状のp型半導体層を設ける。更に他のピラー状のn型半導体層を形成してもよく、これらが交互になるように更にp型半導体層とn型半導体層を設けてもよい。そして、最後に残った空間部Sに、絶縁層6を設ける。
その場合でも他の半導体層はエピタキシャル層であるので、半導体ウエハの複数のpn接合が露出する断面における長辺:短辺のアスペクト比が10:1等となる。また、他の半導体層は、半導体ウエハ表面に対して垂直方向に不純物濃度プロファイルが均一となる。
また、図1(A)では、全ての超接合を形成する半導体層が、半導体基板1まで達している場合を示したが、第1半導体層2が半導体基板1表面に残る構造でもよく、その場合は、p型半導体層は半導体基板1に達しない。
図1(B)を参照して超接合を形成するp型半導体層とn型半導体層は、半導体ウエハ10の一主面のパターンにおいて六角形状のピラーである。具体的には、同心の六角形状でn型半導体層とp型半導体層とが交互に配置され、その間に絶縁層6が配置される。
また図1(C)は、他の形態のパターンを示しており、このように半導体ウエハの一主面におけるパターンがストライプ状であってもよい。
図2から図9を参照して、本実施形態の半導体ウエハの製造方法を説明する。
本発明の半導体ウエハの製造方法は、一導電型半導体基板を準備し、該半導体基板上に第1のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層にトレンチを複数形成し、第1半導体層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層と異なる導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程と、前記第2エピタキシャル層を全面異方性エッチングして前記第1半導体層に隣接する第2半導体層を形成する工程と、前記第1のエピタキシャル層と同導電型の第3のエピタキシャル層を形成する工程と、前記第3のエピタキシャル層を全面異方性エッチングし、前記第2半導体層に隣接する第3の半導体層を形成する工程と、隣り合う前記第3の半導体層の間に絶縁層を埋め込む工程と、から構成される。
第1工程(図2):一導電型半導体基板を準備し、半導体基板上に第1のエピタキシャル層を形成する工程。
まず、不純物濃度が1×1020cm−3程度の高濃度のn型シリコン半導体基板1を準備する。半導体基板1上に、エピタキシャル成長法により、第1のエピタキシャル層としてn型エピタキシャル層2’を形成する。本工程におけるn型エピタキシャル層2’の厚みが、半導体ウエハの超接合の厚みとなる。
n型エピタキシャル層2’の不純物濃度は例えば1×1016cm−3程度であり、厚みは例えば、40μm程度である。
第2工程(図3):第1のエピタキシャル層に、トレンチを複数形成し、第1半導体層を形成する工程。
n型エピタキシャル層2’表面に、所望の開口幅のマスクを設けて、n型エピタキシャル層2’をドライエッチングし、例えば半導体基板1が露出する深さのトレンチ3を複数形成する。(図3(A))。
ドライエッチングは半導体基板1が露出するまで行っても良いし、n型エピタキシャル層2’がトレンチ3の底部に残っても良い。本実施形態では、以下半導体基板1が露出する場合を示す。
これにより、図3に示す断面において互いに第1の距離L1(例えば30μm程度)で離間した、複数の例えばピラー状のn型の第1半導体層2が形成される第1半導体層2の幅W1は、例えば8μm程度である(図3(B))。
トレンチ3形成後、例えば1100℃で10分の熱酸化を行い、その後その熱酸化膜をウエットエッチングにより除去し、トレンチエッチングによるダメージ層を除去する。
第3工程(図4):第1のエピタキシャル層と異なる導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程。
半導体基板1上に、エピタキシャル成長法により、第1のエピタキシャル層2’(第1半導体層2)とは逆導電型の第2のエピタキシャル層(p型エピタキシャル層)4’を形成する。なお、第2工程で第1のエピタキシャル層(n型エピタキシャル層2’)がトレンチ3の底部に残っている場合は、残ったn型エピタキシャル層2’上にp型エピタキシャル層4’を形成する。p型エピタキシャル層4’の不純物濃度は例えば1×1016cm−3程度である。
p型エピタキシャル層4’は、ピラー状の第1半導体層2の側面及び上面と、ここでは第1半導体層2間に露出した半導体基板1上を覆って形成される。また、p型エピタキシャル層4’は第1半導体層2の側面における厚み(半導体基板1の水平方向の厚みd1)と、第1半導体層2の上面または半導体基板1表面における厚みd2がほぼ同等となる。
第4工程(図5):第2エピタキシャル層を全面異方性エッチングして第1半導体層に隣接する第2半導体層を形成する工程。
p型エピタキシャル層4’をマスクを設けずに全面異方性エッチングする。第1半導体層2間の半導体基板1が露出するまでエッチングすることにより、第1半導体層2上面を覆うp型エピタキシャル層4’も除去されて第1半導体層2上面が露出する。なお第2工程で、第1のエピタキシャル層2’がトレンチ3の底部に残っている場合は、残った第1のエピタキシャル層2’が露出するまでエッチングする。
一方、第1半導体層2の側面のp型エピタキシャル層4’は除去されず、これにより、第1半導体層2の両側に隣接する、ピラー状のp型の第2半導体層4が形成される。第1半導体層2間で隣り合う第2半導体層4は第2の距離L2で離間される。第2半導体層4の幅W2は、p型エピタキシャル層4’の厚みd1(=d2)であり、ここでは8μm程度とする。尚、特性に応じて、第1半導体層2の幅W1と、第2半導体層4の幅W2は適宜選択可能である。これらの幅を狭くすると不純物濃度が上げられるため、高耐圧、且つ低抵抗が実現できる。
第5工程(図6):第1のエピタキシャル層と同導電型の第3のエピタキシャル層を形成する工程。
更に、半導体基板1上に、エピタキシャル成長法により、第1のエピタキシャル層2’と同導電型の第3のエピタキシャル層(n型エピタキシャル層)5’を形成する。なお、第2工程で第1のエピタキシャル層(n型エピタキシャル層2’)がトレンチ3の底部に残っている場合は、残ったn型エピタキシャル層2’上にn型エピタキシャル層5’を形成する。n型エピタキシャル層5’の不純物濃度は例えば1×1016cm−3程度であり、厚みd3は8μm程度である。
n型エピタキシャル層5’は、ピラー状の第2半導体層4の側面及び上面と、第1半導体層2の上面を覆って形成される。そして、隣り合う第2半導体層4間にはn型エピタキシャル層5’が形成される。
第6工程(図7):第3のエピタキシャル層を全面異方性エッチングし、第2半導体層に隣接する第3の半導体層を形成する工程。
n型エピタキシャル層5’をマスクを設けずに全面異方性エッチングする。第1半導体層2および第2半導体層4上面が露出するまでエッチングすることにより、第2半導体層2の両側に隣接する、ピラー状のn型の第3半導体層5が形成される。第1半導体層2間で隣り合う第3半導体層5は、第3の距離L3で離間される。第3半導体層5の幅W3は、第1半導体層2の幅W1と同等である。尚、絶縁層6と接する半導体層(ここでは第3半導体層5)において、絶縁層6に接している側から空乏層は広がらない。従って、第3半導体層5の幅W3は、必ずしも第1半導体層2の幅W1と同等である必要はない。絶縁層6と接する半導体層があまり広くても実動作面積が小さくなるので、第1半導体層2の幅W1の2分の1以上同程度以下の幅があればよい。
この工程により、隣り合う(対向する)第3半導体層5間には、第3半導体層5と例えば同程度の幅で、トレンチ状の空間部Sが残存する。尚、空間部Sの幅は第3半導体層5より広くても良いが、空間部Sがあまり広くても実動作面積が小さくなるので同程度であればよい。
第7工程(図8):隣り合う前記第3の半導体層の間に絶縁層を埋め込む工程。
全面を熱酸化(例えば1100℃、10分など)した後、CVD法またはSOG膜の形成により全面に絶縁膜6’を形成する。絶縁層は、酸化膜、窒化膜またはSOG膜等である(図8(A))。尚、熱酸化膜は形成しなくてもよい。
その後、全面をエッチングし、表面の絶縁膜6’を除去する。これにより、第3半導体層5の間の空間部Sに埋め込まれたピラー状の絶縁層6が形成される。ここでは、ピラー状の絶縁層6は両側の第3半導体層5と当接する(図8(B))。
このように、本実施形態では、超接合を形成する全てのピラー状の半導体層をエピタキシャル層によって形成し、半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合を有する超接合構造を実現するものであるが、最後に残った空間部Sはピラー状の絶縁層6で埋め込まれる。
尚、図8において、隣り合う絶縁層6間には第1半導体層2、第2半導体層4、第3半導体層5が配置される場合を例に説明したが、トレンチ3の開口幅が広い場合は、更に繰り返してピラー状の半導体層を形成してもよい。
つまり、上記の第3工程から第6工程の繰り返しにより、他のエピタキシャル層(たとえばp型エピタキシャル層)を形成する工程と、当該エピタキシャル層をエッチング工程を繰り返し、他のピラー状の半導体層を交互に隣接して形成する。
つまり、第3半導体層5を形成した後、p型エピタキシャル層を形成してp型エピタキシャル層をエッチングし、他のピラー状のp型半導体層を形成する。更にn型エピタキシャル層を形成してn型エピタキシャル層をエッチングし、他のピラー状のn型半導体層を形成してもよく、これらが交互になるように更にp型半導体層とn型半導体層を形成してもよい。
この場合も、全てのピラー状の半導体層はエピタキシャル層によって形成されるので、それらの幅を所望の幅に形成できる。つまり、各半導体層の幅を狭めることも可能となり、不純物濃度を高くするため、臨界電界強度が高くなり、高耐圧、且つ低抵抗が実現できる。
また、各半導体層の不純物濃度プロファイルが均一となり、pn接合面が半導体ウエハ10表面に対して垂直に形成されるので、空乏層の広がりを均一にでき、超接合構造の特性を十分に生かせる半導体ウエハの製造方法を提供できる。
このように、本実施形態の半導体ウエハの製造方法は、半導体基板1上に、n型エピタキシャル層形成とエッチングおよびp型エピタキシャル層形成とエッチングを交互に、少なくとも3回以上行い、超接合を形成する全ての半導体層をエピタキシャル成長法で形成するものである。そして、第3半導体層5の間(対向する他の半導体層間)の空間部Sに、絶縁層6を形成する。
空間部Sに絶縁層6を形成することにより、エピタキシャル層の接合面で発生する恐れのある結晶欠陥やボイドを、回避することができる。
図9を参照して説明する。
図9は、最後に残った空間部Sを、エピタキシャル層Eによって埋め込んだ場合の拡大図である。
図9(A)の如く、エピタキシャル層Eは、第3半導体層6の側面から空間部Sの中央方向に向かって成長する。そして図9(B)の如く、両側から成長したエピタキシャル層が空間部Sの中央で接合する。しかしこのとき、エピタキシャル層の単結晶の方向がずれて結晶欠陥が発生したり、中央付近での接合が十分でなくボイドBが発生したりする恐れがある。
超接合構造の半導体ウエハにおいて、ピラー状のp型半導体層またはn型半導体層は、半導体ウエハに形成される素子に大きな影響を及ぼす。従って、これらの中に結晶欠陥やボイドが発生することは好ましいことではない。
そこで、本実施形態では、最後に残った空間部Sに絶縁層6を埋め込むこととした。絶縁膜6’も図9に示したエピタキシャル層と同様に形成されるため、空間部Sの中央付近でボイドが発生する場合もある。
しかし、絶縁層6中は臨界電界強度が高いため、ボイドや結晶欠陥が発生したとしても、半導体ウエハの特性に影響を及ぼすことはない。
以上、本実施形態では、半導体基板1としてn型シリコン半導体基板を用いた場合を例に説明したが、p型シリコン半導体基板であってもよい。また、第1工程でn型半導体層(エピタキシャル層)を形成した場合を例に説明したが、これがp型半導体層であっても同様に実施できる。
本発明の実施形態における半導体ウエハを説明する(A)断面図、(B)平面図、(C)平面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態における半導体ウエハおよびその製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体ウエハの製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2’ 第1のエピタキシャル層
2 第1半導体層
3 トレンチ
4’ 第2のエピタキシャル層
4 第2半導体層
5’ 第3のエピタキシャル層
5 第3半導体層
6’ 絶縁膜
6 絶縁層
M マスク
L1 第1の距離
L2 第2の距離
L3 第3の距離
W1 第1半導体層幅
W2 第2半導体層幅
W3 第3半導体層幅
d1、d2 第2のエピタキシャル層厚み
d3 第3のエピタキシャル層厚み
E、e 他の半導体層
S 空間部

Claims (7)

  1. 一導電型半導体基板と、
    該半導体基板の上に第1の距離で離間して複数設けられた第1のエピタキシャル層よりなる第1半導体層と、
    第2の距離で離間し且つ前記第1半導体層と隣接して複数設けられ、前記第1のエピタキシャル層と逆の導電型の第2のエピタキシャル層よりなる第2半導体層と、
    第3の距離で離間し且つ前記第2半導体層と隣接して複数設けられ、前記第1のエピタキシャル層と同じ導電型の第3のエピタキシャル層よりなる第3半導体層と、
    隣り合う前記第3半導体層の間に第4の距離で離間して埋め込まれた複数の絶縁層と、を具備し、
    半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合が設けられ、隣り合う前記絶縁層の間に前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層が配置されることを特徴とする半導体ウエハ。
  2. 前記第3の半導体層と前記絶縁層の間に、導電型が交互になるように隣接する他の半導体層を設けることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記他の半導体層は、前記半導体ウエハ表面に対して垂直方向に不純物濃度プロファイルが均一であることを特徴とする請求項2に記載の半導体ウエハ。
  4. 一導電型半導体基板を準備し、該半導体基板上に第1のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1のエピタキシャル層にトレンチを複数形成し、第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1のエピタキシャル層と異なる導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第2エピタキシャル層を全面異方性エッチングして前記第1半導体層に隣接する第2半導体層を形成する工程と、
    前記第1のエピタキシャル層と同導電型の第3のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第3のエピタキシャル層を全面異方性エッチングし、前記第2半導体層に隣接する第3の半導体層を形成する工程と、
    隣り合う前記第3の半導体層の間に絶縁層を埋め込む工程と、
    を具備し、
    半導体ウエハ表面に対して垂直方向に複数のpn接合を形成することを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  5. 前記トレンチ形成後、熱酸化によりダメージ層を除去することを特徴とする請求項4に記載の半導体ウエハの製造方法。
  6. 前記第3の半導体層を形成後で且つ前記絶縁層の形成前に、他のエピタキシャル層を形成する工程と、該他のエピタキシャル層の全面異方性エッチングを行う工程とを有し、導電型が交互になるように互いに隣接する他の半導体層を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体ウエハの製造方法。
  7. 前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記他の半導体層は、前記半導体ウエハ表面に対して垂直方向に不純物濃度プロファイルが均一であることを特徴とする請求項6に記載の半導体ウエハの製造方法。
JP2007252200A 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウエハおよびその製造方法 Active JP5103118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252200A JP5103118B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウエハおよびその製造方法
US12/236,348 US8217486B2 (en) 2007-09-27 2008-09-23 Semiconductor device and method of processing the same
CN2008101657763A CN101414553B (zh) 2007-09-27 2008-09-23 半导体晶片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252200A JP5103118B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウエハおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087997A JP2009087997A (ja) 2009-04-23
JP5103118B2 true JP5103118B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40507223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252200A Active JP5103118B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウエハおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8217486B2 (ja)
JP (1) JP5103118B2 (ja)
CN (1) CN101414553B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496237B2 (ja) * 2007-05-14 2010-07-07 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5261641B2 (ja) 2007-09-13 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体ウエハの製造方法
US9508805B2 (en) * 2008-12-31 2016-11-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for nanotube MOSFET
US7943989B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
US10121857B2 (en) * 2008-12-31 2018-11-06 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
JP5400405B2 (ja) * 2009-02-05 2014-01-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8299494B2 (en) * 2009-06-12 2012-10-30 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube semiconductor devices
US7910486B2 (en) * 2009-06-12 2011-03-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for forming nanotube semiconductor devices
US7892924B1 (en) * 2009-12-02 2011-02-22 Alpha And Omega Semiconductor, Inc. Method for making a charge balanced multi-nano shell drift region for superjunction semiconductor device
JP5489855B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5560897B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-30 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP5839807B2 (ja) * 2011-02-09 2016-01-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN102184859A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 上海先进半导体制造股份有限公司 冷mos超结结构的制造方法以及冷mos超结结构
CN103022086A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 朱江 一种半导体晶片及其制备方法
CN103035707B (zh) * 2013-01-04 2017-05-10 电子科技大学 一种超结垂直氮化镓基异质结场效应晶体管
WO2015040938A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105304687B (zh) * 2014-07-28 2019-01-11 万国半导体股份有限公司 用于纳米管mosfet的端接设计
US9852902B2 (en) 2014-10-03 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Material deposition for high aspect ratio structures
CN104409334B (zh) * 2014-11-06 2017-06-16 中航(重庆)微电子有限公司 一种超结器件的制备方法
CN108022924B (zh) * 2017-11-30 2020-08-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型超级结及其制造方法
CN108288587A (zh) * 2018-01-29 2018-07-17 贵州芯长征科技有限公司 高压超结结构的制备方法
CN112086506B (zh) 2020-10-20 2022-02-18 苏州东微半导体股份有限公司 半导体超结器件的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177028A (en) * 1991-10-22 1993-01-05 Micron Technology, Inc. Trench isolation method having a double polysilicon gate formed on mesas
JP4088033B2 (ja) * 2000-11-27 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置
US6821824B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004342660A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4773716B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2006156989A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4692313B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5261641B2 (ja) * 2007-09-13 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体ウエハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085149A1 (en) 2009-04-02
JP2009087997A (ja) 2009-04-23
CN101414553B (zh) 2011-04-20
US8217486B2 (en) 2012-07-10
CN101414553A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103118B2 (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP5261641B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4851694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5622793B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
EP1359624A2 (en) Vertical type MOSFET and manufacturing method thereof
KR101398735B1 (ko) 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004342660A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103563A (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP5659558B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
WO2016042738A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102074481B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007036213A (ja) 半導体素子
JP2021089916A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素基板
JP2018082057A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012137412A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014127547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6766522B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200910592A (en) Semiconductor device
JP4328797B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250